JP2002231207A - 多孔質フィルム - Google Patents

多孔質フィルム

Info

Publication number
JP2002231207A
JP2002231207A JP2001027277A JP2001027277A JP2002231207A JP 2002231207 A JP2002231207 A JP 2002231207A JP 2001027277 A JP2001027277 A JP 2001027277A JP 2001027277 A JP2001027277 A JP 2001027277A JP 2002231207 A JP2002231207 A JP 2002231207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous film
separator
electrolyte battery
weight
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001027277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758552B2 (ja
Inventor
Kazunari Yamamoto
一成 山本
Toshisuke Nomi
俊祐 能見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001027277A priority Critical patent/JP4758552B2/ja
Publication of JP2002231207A publication Critical patent/JP2002231207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758552B2 publication Critical patent/JP4758552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通気性能及び機械的強度に優れるとともに低温
でのSD機能と保液性に優れた多孔質フィルム、該多孔
質フィルムからなる非水電解液電池用セパレーター、及
び該セパレーターを有する非水電解液電池を提供するこ
と。 【解決手段】ポリオレフィン樹脂50〜99重量%と、
式(I): 【化1】 (式中、Xは−OCONH−、nは11以上の整数を示
す)で表される繰り返し単位を有する櫛形ポリマー1〜
50重量%とからなる多孔質フィルム、該多孔質フィル
ムからなる非水電解液電池用セパレーターならびに該非
水電解液電池用セパレーターを有する非水電解液電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔質フィルム、
該多孔質フィルムからなる非水電解液電池用セパレータ
ー、及び該セパレーターを有する非水電解液電池に関す
る。さらに詳しくは、電池の正極負極間に配置されてこ
れらを隔離させる電池用セパレーター等として好適に用
いられる多孔質フィルム、該多孔質フィルムからなる非
水電解液電池用セパレーター、及び該セパレーターを有
する非水電解液電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム等の軽金属を電極とする非水電
解液電池は、エネルギー密度が高く自己放電も少ないた
め、電子機器の高性能化、小型化等を背景として利用範
囲を大きく広げてきている。このような非水電解液電池
の電極としては帯状の正極、負極、及びセパレーターを
積層し捲回して構成することにより、広い有効電極面積
を確保した渦巻状捲回体が用いられている。セパレータ
ーは、基本的には両極の短絡を防止するとともに、その
多孔質構造によりイオンを透過させて電池反応を可能と
するものであるが、電池外部での誤接続等により異常電
流が発生した場合に電池内部温度の上昇に伴い樹脂が熱
変形して多孔質を防ぎ電池反応を停止させる、いわゆる
シャットダウン(SD)機能を有するものが安全性向上
の観点から採用されている。
【0003】このようなSD機能を有するセパレーター
としては、例えば、ポリエチレン製多孔質膜やポリエチ
レンとポリプロピレンとからなる多層構造の多孔質膜等
が知られている。
【0004】しかしながら、昨今のリチウムイオン二次
電池等の進歩により、上記SD機能のみならず、高容量
化や低コスト化に伴い、内部圧力による電解液の浸出
(液がれ現象)や電解液量の減少に対応可能な高い保液
性を有するセパレーターが望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、通気
性能及び機械的強度に優れるとともに低温でのSD機能
と保液性に優れた多孔質フィルム、該多孔質フィルムか
らなる非水電解液電池用セパレーター、及び該セパレー
ターを有する非水電解液電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、(1)
ポリオレフィン樹脂50〜99重量%と、式(I):
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Xは−OCONH−、nは11以
上の整数を示す)で表される繰り返し単位を有する櫛形
ポリマー1〜50重量%とからなる多孔質フィルム、
(2)前記1記載の多孔質フィルムからなる非水電解液
電池用セパレーター、並びに(3)前記2記載の非水電
解液電池用セパレーターを有する非水電解液電池、に関
する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の多孔質フィルムは、マト
リックスとなるポリオレフィン樹脂に加えて、櫛形ポリ
マーを含有しており、低温SD効果と保液性に優れてい
る。櫛形ポリマーを含有した多孔質フィルムが低温SD
効果と保液性に優れる理由は明らかではないが、櫛形ポ
リマーの側鎖は部分的に弱い結晶構造をとりやすく、か
つ、ポリオレフィン類の樹脂と相溶性がよいために櫛形
ポリマーがポリオレフィン樹脂中に広く分散されてお
り、この弱い結晶構造部分は低温で易動しやすいため、
マトリックス全体の孔閉塞効果が現れるためと考えられ
る。また、櫛形ポリマーの内部に極性の高いウレタン結
合を多く有するため、ポリオレフィン樹脂単体からなる
多孔質フィルムより電解液との親和性が高まるために、
液を保ちやすいと考えられる。
【0010】前記櫛形ポリマーは、式(I):
【0011】
【化3】
【0012】(式中、Xは−OCONH−、nは11以
上の整数を示す)で表される繰り返し単位を有する。式
(I)で表される繰り返し単位は、側鎖間の規則的配列
が起こりやすいという観点からnが11以上、好ましく
は15以上であり、他の樹脂との相溶性や合成上の観点
から、32以下が好ましく、より好ましくは26以下で
ある。式(I)で表される繰り返し単位は、櫛形ポリマ
ー中25〜95mol%が好ましく、30〜90mol
%がより好ましい。残りの成分としては、−CH2 −、
−CH(−OH)−など未反応部分の主骨格である。式
(I)で表される繰り返し単位が25mol%以上で
は、ポリエチレンのように主鎖骨格の剛直な構造をとら
ないため、柔軟性を高める観点から好ましく、95mo
l%以下では、長鎖アルキル側鎖に基づく結晶構造によ
り固い構造とならない観点から好ましい。このような櫛
形ポリマーは、例えば、ポリビニルアルコール又はエチ
レンビニルアルコールと、式(II): CH3 (CH2 n −NCO (II) (式中、nは11以上の整数を示す)で表される長鎖ア
ルキルイソシアナートを反応させることにより得ること
ができる。ここでnは11以上、好ましくは15以上で
あり、32以下が好ましく、より好ましくは26以下で
ある。反応方法としては、ポリビニルアルコール又はエ
チレンビニルアルコール100重量部に対して100〜
250重量部の長鎖アルキルイソシアナート、例えばオ
クタデシルイソシアネートを100〜150℃で1〜1
5時間反応させる。櫛形ポリマーの重量平均分子量は、
1万〜300万が好ましく、10万〜250万がより好
ましい。
【0013】本発明で用いられるポリオレフィン樹脂と
しては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフ
ィン樹脂、エチレン−アクリルモノマー共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体等の変性ポリオレフィン樹脂
が挙げられる。これらの樹脂は単独で用いてもよいし、
2種類以上を併用してもよい。
【0014】また、多孔質フィルムの強度を高くするた
めに、ポリオレフィン樹脂として好ましくは重量平均分
子量が5×105 以上、好ましくは5×105 〜20×
10 6 、より好ましくは1×106 〜15×106 の超
高分子量ポリエチレン等の超高分子量ポリオレフィン樹
脂を使用することが好ましい。
【0015】本発明において、櫛形ポリマーの含有量は
樹脂組成物中1〜50重量%の範囲であり、1〜45重
量%がより好ましい。櫛形ポリマーの含有量は、十分な
SD性能を得る観点から、1重量%以上であり、電池用
セパレーターとしての多孔質フィルムの特性を維持する
観点から、50重量%以下である。
【0016】また、ポリオレフィン樹脂の含有量は、樹
脂組成物中50〜99重量%であり、55〜95重量%
が好ましく、55〜90重量%がより好ましい。
【0017】なお、本発明の多孔質フィルムには、必要
に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、造核剤、
顔料、帯電防止剤等の添加剤が、本発明の目的を損なわ
ない範囲で含有されていてもよい。
【0018】本発明の多孔質フィルムの空孔率は、50
〜80%が好ましい。針突刺強度は、5〜8N(0.7
5φ)が好ましい。保液率は、70〜90%が好まし
い。
【0019】本発明の多孔質フィルムの厚みは、1〜6
0μmが好ましく、5〜50μmがより好ましい。その
通気度は100〜1000秒/100ccが好ましく、
100〜900秒/100ccがより好ましい。そのS
D温度は140℃以下が好ましく、135℃以下がより
好ましい。
【0020】本発明の多孔質フィルムは、乾式成膜法、
湿式成膜法等公知の方法を利用して製造することがで
き、例えば、ポリオレフィン樹脂及び櫛形ポリマーから
なる樹脂成分と溶媒とを含有する樹脂組成物を溶融混練
し、得られた溶融混練物をシート状に成形し、該シート
状成形物を圧延処理した後、延伸及び脱溶媒処理を行う
ことにより得られる。
【0021】溶媒としては、例えば、ノナン、デカン、
ウンデカン、ドデカン、デカリン、流動パラフィン等の
脂肪族又は環式の炭化水素、沸点がこれらに対応する鉱
油留分等が挙げられ、流動パラフィン等の脂環式炭化水
素を多く含む不揮発性溶媒が好ましい。また、溶媒の配
合量としては、樹脂組成物中の60〜95重量%である
ことが好ましい。樹脂組成物と溶媒の混合物を溶融混練
し、シート状に成形する工程は、公知の方法により行う
ことができ、バンバリーミキサー、ニーダー等を用いて
バッチ式で溶融混練し、ついで、冷却された金属板に挟
み込み急冷して急冷結晶化によりシート状成形物にして
もよく、Tダイ等を取り付けた押出機等を用いてシート
状成形物を得てもよい。なお、溶融混練は、適当な温度
条件下であればよく、特に限定されないが、好ましくは
100〜200℃である。
【0022】このようにして得られるシート状成形物の
厚みとしては、特に限定されないが、3〜20mmが好
ましい。
【0023】圧延処理は、例えば、ヒートプレスを用い
て行うことができる。圧延により、シート状成形物の厚
みを均一にして、より高強度を有する多孔質フィルムを
得ることができる。圧延処理後のシート状成形物の厚み
は、0.5〜3mmが好ましい。また、圧延処理の温度
は100〜140℃が好ましい。
【0024】前記シート状成形物の延伸処理の方式とし
ては、特に限定されるものではなく、通常のテンター
法、ロール法、インフレーション法又はこれらの方法の
組み合わせであってもよく、また、一軸延伸、二軸延伸
等のいずれの方式をも適用することができる。また、二
軸延伸の場合は、縦横同時延伸又は逐次延伸のいずれか
でもよい。延伸処理の温度は、100〜140℃である
ことが好ましい。
【0025】脱溶媒処理は、シート状成形物から溶媒を
除去して多孔質構造を形成させる工程であり、例えば、
シート状成形物を溶媒で洗浄して残留する溶媒を除去す
ることにより行うことができる。溶媒としては、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、デカン等の炭化水素、塩化メ
チレン、四塩化炭素等の塩素炭化水素、三フッ化エタン
等のフッ化炭化水素、ジエチルエーテル、ジオキサン等
のエーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール
類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類等の易
揮発性溶剤が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を
混合して用いることができる。かかる溶剤を用いた洗浄
方法は特に限定されず、例えば、シート状成形物を溶剤
中に浸漬して溶媒を抽出する方法、溶剤をシート状成形
物にシャワーする方法等が挙げられる。
【0026】これらの公知の方法によって前記樹脂組成
物を成膜して多孔質フィルムを得た後、続いて、熱収縮
の防止のため、多孔質フィルムをヒートセット(熱固
定)してもよい。該ヒートセットする際の温度は、例え
ば、110〜140℃で0.1〜2時間程度行えばよ
い。
【0027】本発明の多孔質フィルムは低温SD効果及
び保液性に優れる非水電解液電池用セパレーターとして
使用することで、電池の様々な大きさや用途に対してよ
り安全性を向上させることが期待できる。
【0028】本発明の非水電解液電池は、前記多孔質フ
ィルムをセパレーターとして有するものであればよく、
その構造、構成物質、及び製造方法等については通常の
非水電解液電池及びその製造方法に用いられているもの
であれば特に限定はない。該非水電解液電池は、本発明
の多孔質フィルムを用いるので安全性に優れたものであ
る。
【0029】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。なお、実施例における試験方法は次の通りである。
【0030】(フィルムの膜厚)1/10000シック
ネスゲージ及び多孔質フィルムの断面の走査型電子顕微
鏡により測定する。
【0031】(空孔率)フィルムの単位面積S(c
2 )あたりの重量W(g)、平均厚みt(μm)およ
び密度d(g/cm3 )から下式にて算出した。 空孔率(%)=(1−(104 ×W/S/t/d))×
100
【0032】(通気度)JIS P8117に準拠して
測定する。
【0033】(針突刺強度)カトーテック(株)製の圧
縮試験機KES−G5を用いて測定し、測定により得ら
れた荷重変位曲線より最大荷重を読みとり、針突刺強度
値とする。針は、直径1.0mm、先端の曲率半径0.
75mmを用い、2cm/秒の速度で行う。
【0034】(SD温度)25mmφの筒状の試験室を
有し、試験室が密閉可能なステンレス鋼製のセルを使用
し、下部電極は20mmφ、上部電極は10mmφの白
金板(厚さ1.0mm)を使用する。24mmφに打ち
抜いた測定試料を電解液に浸漬させ電解液を含浸し、電
極間に挟み、セルにセットする。電極はセルに設けられ
たばねにて一定の面圧がかかるようにする。電解液はプ
ロピレンカーボネートとジメトキシエタンを容量比で
1:1の割合で混合した溶媒に、ホウフッ化リチウムを
1.0mol/1の濃度になるように溶解したものを使
用する。
【0035】このセルに熱伝対温度計と抵抗計を接続し
て、温度と抵抗を測定できるようにし、180℃恒温器
中へ投入し、温度と抵抗を測定する。100〜150℃
の平均昇速温度は10℃/分である。この測定により、
抵抗が100Ω・cm2 に達した時の温度をSD温度と
する。
【0036】(保液率)5cm×5cmサイズの多孔質
フィルムを用意し、その表面にn−ヘキサデカンを滴下
する。n−ヘキサデカンの含浸後、上面に吸液シートを
置き、さらに多孔質フィルムの上下をアルミ板で挟んで
2.5kg/cm2 の圧力で30秒間加圧する。保液率
を下記式から求める。 保液率(%)=(セパレーターに残っていた液量)/
(加えた液量)×100
【0037】実施例1 超高分子量ポリエチレン(重量平均分子量:3×l
6 )11重量部、エチレンビニルアルコールとオクタ
デシルイソシアナートとの重合物である「Peeloi
l1010」(一方社油脂工業製)4重量部及び流動パ
ラフィン85重量部をスラリー状に均一混合し、160
℃の温度で小型ニーダーを用いて約60分間溶融混練を
行った。得られた溶融混練物を0℃に冷却された金属板
に挟み込み、シート状に急冷した。これらの急冷結晶化
させたシート状成形物を、約120℃でシート厚が0.
5mmになるまでヒートプレスした。次に、約120℃
で同時に縦横3.5×3.5倍に二軸延伸し、ヘプタン
を使用して脱溶媒処理を行って、多孔質フィルムを得
た。
【0038】実施例2 超高分子量ポリエチレン(重量平均分子量:3×l
6 )12重量部、ポリビニルアルコールとオクタデシ
ルイソシアナートとの重合物である下記の調製例1で得
られたポリマー3重量部及び流動パラフィン85重量部
を用いてスラリー状に均一混合した以外は、実施例1と
同様にして、多孔質フィルムを得た。
【0039】調製例1 ポリビニルアルコール100重量部およびオクタデシル
イソシアネート150重量部、ジブチルチンジラウレー
ト2重量部をキシレン750重量部に溶解させ、100
℃で2時間ついで130℃で2時間、さらに145℃で
6時間反応させた。得られた生成物を脱溶媒して固形状
の櫛形ポリマーを得た。このポリマーの重量平均分子量
は40万であった。
【0040】比較例1 超高分子量ポリエチレン(重量平均分子量:3×1
6 )11重量部、高密度ポリエチレン(重量平均分子
量:20万)4重量部及び流動パラフィン85重量部を
用いてスラリー状に均一混合した以外は、実施例1と同
様にして、多孔質フィルムを得た。
【0041】実施例、比較例で得られた多孔質フィルム
の膜厚、空孔率、通気度、針突刺強度、SD温度及び保
液率を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明の多孔質フィルムは、透過性能、
突刺強度に優れるとともに低温でのSD機能と保液性に
優れたものであり、該多孔質フィルムを非水電解液電池
用セパレーターとして用いることで、安全性に優れた、
様々な大きさや用途の非水電解液電池を提供することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 29/04 C08L 29/04 C H01M 10/40 H01M 10/40 Z Fターム(参考) 4F074 AA16A AA42E AA43E CB34 CC02X CC03X CC04Y DA02 DA08 DA23 DA49 4J002 BB031 BB061 BB071 BB121 BE022 4J100 AA02Q AD02P AH39P BA38H CA01 CA31 HA61 HC51 5H021 CC08 EE04 EE05 EE16 HH01 5H029 AJ03 AJ12 AL12 AM03 AM04 AM05 BJ14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン樹脂50〜99重量%
    と、式(I): 【化1】 (式中、Xは−OCONH−、nは11以上の整数を示
    す)で表される繰り返し単位を有する櫛形ポリマー1〜
    50重量%とからなる多孔質フィルム。
  2. 【請求項2】 櫛形ポリマーが、ポリビニルアルコール
    又はエチレンビニルアルコールと、式(II): CH3 (CH2 n −NCO (II) (式中、nは11以上の整数を示す)で表される長鎖ア
    ルキルイソシアナートとから得られる重合体である請求
    項1記載の多孔質フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の多孔質フィルムか
    らなる非水電解液電池用セパレーター。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の非水電解液電池用セパレ
    ーターを有する非水電解液電池。
JP2001027277A 2001-02-02 2001-02-02 多孔質フィルム Expired - Fee Related JP4758552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027277A JP4758552B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 多孔質フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027277A JP4758552B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 多孔質フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231207A true JP2002231207A (ja) 2002-08-16
JP4758552B2 JP4758552B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=18891967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027277A Expired - Fee Related JP4758552B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 多孔質フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758552B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220079A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016102135A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 三菱樹脂株式会社 多孔体及びその製造方法
CN114665227A (zh) * 2022-03-23 2022-06-24 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 一种高浸润性的锂离子电池隔膜及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287433A (en) * 1976-01-16 1977-07-21 Hitachi Chem Co Ltd Backing treatment agent
JPS6281475A (ja) * 1985-10-05 1987-04-14 Nitto Electric Ind Co Ltd 剥離性処理剤及びその製造法
JPH09153354A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Showa Denko Kk 電気化学装置のセパレーター用フィルム、その製造方法及び用途
JPH1140132A (ja) * 1997-05-21 1999-02-12 Showa Denko Kk 電気化学素子用セパレータ及びその用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287433A (en) * 1976-01-16 1977-07-21 Hitachi Chem Co Ltd Backing treatment agent
JPS6281475A (ja) * 1985-10-05 1987-04-14 Nitto Electric Ind Co Ltd 剥離性処理剤及びその製造法
JPH09153354A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Showa Denko Kk 電気化学装置のセパレーター用フィルム、その製造方法及び用途
JPH1140132A (ja) * 1997-05-21 1999-02-12 Showa Denko Kk 電気化学素子用セパレータ及びその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220079A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016102135A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 三菱樹脂株式会社 多孔体及びその製造方法
CN114665227A (zh) * 2022-03-23 2022-06-24 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 一种高浸润性的锂离子电池隔膜及其制备方法
CN114665227B (zh) * 2022-03-23 2024-04-09 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 一种高浸润性的锂离子电池隔膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4758552B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003261B2 (en) Polyolefin microporous membrane
JP5588964B2 (ja) 高耐熱性多孔性被覆層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜
US4359510A (en) Hydrophilic polymer coated microporous membranes capable of use as a battery separator
US6949315B1 (en) Shutdown separators with improved properties
US4438185A (en) Hydrophilic polymer coated microporous membranes capable of use as a battery separator
JP6895570B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
CN102740956A (zh) 微孔性膜和用于制备和使用这样的膜的方法
TW201838224A (zh) 聚烯烴微多孔膜、非水電解液系二次電池用隔離材、及非水電解液系二次電池
JP3917721B2 (ja) 微多孔膜の製造方法
US7323274B1 (en) Shutdown separators with improved properties
JP3983660B2 (ja) 電池用セパレータ
JPH11297297A (ja) 多孔質フイルムの製造方法および多孔質フイルム
JP2002231207A (ja) 多孔質フィルム
JP2002047372A (ja) 多孔質フィルムとその製造方法および電池
JPH1067870A (ja) ポリエチレン製微多孔膜および製造方法
JPH0753748A (ja) 微多孔膜被覆体
JPH08138643A (ja) 電池用のセパレータ及びその製造方法
JPH0820659A (ja) 微多孔膜及びその製造方法並びに非水電解液電池用セパレータ
WO2021065283A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、及び非水電解液系二次電池
JP3983656B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータ
JPH11195409A (ja) 多孔質フイルム及び電池用セパレーター
JP4408016B2 (ja) 微多孔膜
JP2001059036A (ja) 多孔質フィルム
JP4248071B2 (ja) 多孔質フィルム及びその製造方法
JP2021036515A (ja) 架橋型樹脂分散セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees