JP2002226304A - 徐放型微粒子の製造方法 - Google Patents

徐放型微粒子の製造方法

Info

Publication number
JP2002226304A
JP2002226304A JP2001022607A JP2001022607A JP2002226304A JP 2002226304 A JP2002226304 A JP 2002226304A JP 2001022607 A JP2001022607 A JP 2001022607A JP 2001022607 A JP2001022607 A JP 2001022607A JP 2002226304 A JP2002226304 A JP 2002226304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generic name
name
polyoxyethylene
active ingredient
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001022607A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Morinaga
幸一 森永
Seiichi Shimono
聖一 下野
Takashi Watanabe
渡辺  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001022607A priority Critical patent/JP2002226304A/ja
Publication of JP2002226304A publication Critical patent/JP2002226304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】農薬活性成分を効率良く取り込み、且つ優れた
徐放性を有する微粒子の製造方法を提供する。 【解決手段】溶融状態のろう及びろう状物質に農薬活性
成分を溶解または分散させた後、噴霧冷却造粒法にて得
られることを特徴とする徐放型微粒子の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は農薬活性成分を含有
する徐放型微粒子の製造方法に関するものである。本発
明の徐放型微粒子は農薬組成物の製剤原料として用いら
れる。
【0002】
【従来の技術】従来、有効成分の溶出を制御し、かつ効
力を持続させる徐放性製剤が各種提案されている。例え
ばWO95/09532号公報にはワックスを用いたマ
トリックス化により農薬活性成分を徐放化する方法が開
示されている。また、特開平5−155707公報には
水溶性高分子と農薬活性成分をマトリックス化すること
により農薬活性成分の効力の持続時間を長期化する方法
が開示されている。また、特開2000−128705
公報には内核に農薬活性成分を含有し、内核に熱硬化性
樹脂を被覆して農薬活性成分を徐放化する方法が開示さ
れている。しかしながら、これらの技術は製剤の形状が
粒剤に限定されているものが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は微粒子に農薬
活性成分が効率よく取り込まれ、かつ優れた徐放性を有
する微粒子の製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、スプレードライヤーによる噴霧冷却造粒法に
より農薬活性成分が微粒子内に効率よく取り込まれ、且
つ優れた徐放性を有する微粒子が得られることを見出し
た。
【0005】すなわち、本発明は、溶融状態のろう及び
ろう状物質に農薬活性成分を溶解又は分散させた後、得
られた組成物を噴霧冷却造粒法にて造粒することを特徴
とする徐放型微粒子の製造方法、該方法で得られた微粒
子及び該微粒子と補助成分を含有する製剤、に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明について具体的に説
明する。本発明で使用される農薬活性成分とは、農薬の
使用場面において徐放化が要求される化合物であり、例
えば、以下に示す殺虫剤、殺菌剤、除草剤を挙げること
ができる。
【0007】殺虫剤としては、例えばPHC(一般
名)、MIPC(一般名)、BPMC(一般名)、MP
MC(一般名)、MTMC(一般名)XMC(一般
名)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb/一般名)、
NAC(一般名)、ピリミカーブ(pirimicarb/一般
名)、ベンダイオカルブ(bendiocar/一般名)、カル
ボフラン(carbofuran/一般名)、フラチオカルブ(fu
rathiocarb/一般名)、カルボスルファン(carbosulfa
n/一般名)、ベンフラカルブ(benfuracarb/一般
名)、メソミル(methomyl/一般名)等のカーバメイト
系殺虫剤、シフルトリン(cyfluthrin/一般名)、ペル
メトリン(permethrin/一般名)、シペルメトリン(cy
permethrin/一般名)、シハロトリン(cyhalothrin/
一般名)、フェンプロパトリン(fenpropathrin/一般
名)、フェンバレレート(fenvalerate/一般名)フル
シトリネート(flucythrinate/一般名)、フルバリネ
ート(flvalinate/一般名)、エトフェンプロックス
(ethofenprox/一般名)、シクロプロトリン(cyclopr
othrin/一般名)、レスメトリン(resmethrin/一般
名)、アレスリン(allethrin/一般名)等のピレスロ
イド系殺虫剤、MPP(一般名)、MEP(一般名)、
プロパホス(propaphos/一般名)、シアノホス(cyano
phos/一般名)、プロチオホス(prothiofos/一般
名)、スルプロホス(sulprofos/一般名)、プロフェ
ノホス(profenofos/一般名)、EPN(一般名)、シ
アノフェンホス(cyanofenphos/一般名)、アセフェー
ト(acephate/一般名)、ESP(一般名)、エチルチ
オメトン(disulfoton/一般名)、チオメトン(thiome
ton/一般名)、PAP(一般名)、マラソン(malathi
on/一般名)、ジメトエート(dimethoate/一般名)、
バミドチオン(vamidothion/一般名)、ピラクロホス
(pyraclofos/一般名)、DEP(一般名)、BRP
(一般名)、DDVP(一般名)、CVP(一般名)、
CVMP(一般名)、モノクロトホス(monocrotophos
/一般名)、ホサロン(phosalone/一般名)、クロル
ピリホスメチル(chlorpyrifos-methyl/一般名)、ク
ロルピリホス(chlorpyrifos/一般名)、ピリミホスメ
チル(pirimiphosmethyl/一般名)、ダイアジノン(di
azinon/一般名)、エトリムホス(etrimfos/一般
名)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion/一般
名)、キナルホス(quinalphos/一般名)、イソキサチ
オン(isoxathion/一般名)、DMTP(一般名)、サ
リチオン(dioxabenzofos/一般名)等の有機リン系殺
虫剤、ベンゾエピン(endosulfan/一般名)等の有機塩
素系殺虫剤ならびにチアメトキサム(thiamethoxam/一
般名)、チアクロプリド(thiacloprid/一般名)、イ
ミダクロプリド(imidacloprid/一般名)、フィプロニ
ル(fipronil/一般名)、チオシクラム(thiocyclam/
一般名)、ベンスルタップ(bensultap/一般名)、ブ
プロフェジン(buprofezin/一般名)、フルフェノクス
ロン(flufenoxuron/一般名)、ジフルベンズロン(di
flubenzuron/一般名)、クロルフルアズロン(chlorfl
uazuron/一般名)、ニテンピラム(nitenpyram/一般
名)、カルタップ(cartap/一般名)、アセタミプリド
(acetamiprid/一般名)、(RS)−1−メチル−2
−ニトロ−3−[(3−テトラヒドロフリル)メチル]
グアニジン(ジノテフラン dinotefuran/一般名)、
クロチアニジン(chlothianidine/一般名)等の化合物
が挙げられる。
【0008】殺菌剤としては、例えばメプロニル(mepr
onil/一般名)、フルトラニル(flutoluanil/一般
名)、ペンシクロン(pencycuron/一般名)、オキシカ
ルボキシン(oxycarboxin/一般名)、テクロフタラム
(tecloftalam/一般名)、ペンシクロン(pencycuron
/一般名)、メタラキシル(metalaxyl/一般名)、チ
フルザミド(thifluzamide/一般名)、ジクロシメット
(dicrocymet/一般名)、フラメトピル(furametpyr/
一般名)およびカルプロパミド(carpropamide/一般
名)等の酸アミド系殺菌剤、イプロジオン(iprodione
/一般名)、ビンクロゾリン(vinclozolin/一般
名)、プロシミドン(procymidone/一般名)等のジカ
ルボキシイミド系殺菌剤、ブラストサイジンS(blasti
cidin S/一般名)、カスガマイシン(kasugamycin/一
般名)、ポリオキシン(polyoxins/一般名)、バリダ
マイシンA(validamycin A/一般名)ミルディオマイ
シン(midiomycin/一般名)等の抗生物質殺菌剤、フサ
ライド(fthalide/一般名)、TPN(chlorothalonil
/一般名)等の有機塩素系殺菌剤、IBP(一般名)、
EDDP(一般名)等の有機リン系殺菌剤、無機銅剤等
の銅殺菌剤、ベノミル(benomyl/一般名)等のベンゾ
イミダゾール系殺菌剤、キャプタン(captan/一般名)
等のポリハロアルキルチオ系殺菌剤、ジネブ(zineb/
一般名)、マンネブ(maneb/一般名)等の硫黄系殺菌
剤、トリフルミゾール(triflumizole/一般名)、トリ
ホリン(triforine/一般名)等のN−ヘテロ環系アル
ゴステロール阻害剤、アゾキシストロビン(azoxystrob
in/一般名)、クレソキシムメチル(kresoximmethyl/
一般名)およびメトミノストロビン(metominostrobin
/一般名)等のメトキシアクリレート系殺菌剤、ジクロ
メジン(diclomezine/一般名)、フェリムゾン(ferim
zone/一般名)、プロベナゾール(probenazole/一般
名)、イソプロチオラン(isoprothiolane/一般名)、
トリシクラゾール(tricyclazole/一般名)、ピロキロ
ン(pyroquilon/一般名)、クロルフェナピル(chlorf
enapyr/一般名)、メパニピリム(mepanipyrim/一般
名)、オキソリニック酸(oxolinic acid/一般名)、
アニラジン(anilazine/一般名)、ジメチリモール(d
imethirimol/一般名)および、アシベンゾラル−S−
メチル(acibenzolar-S-methyl/一般名)等の化合物が
挙げられる。
【0009】除草剤としては、例えばピラゾスルフロン
エチル(pyrazosulfuron ethyl/一般名)、ハロスルフ
ロンメチル(ha1osulfuron methyl/一般名)、ベンス
ルフロンメチル(bensulfuron methyl/一般名)、イマ
ゾスルフロン(imazosulfuron/一般名)、アジムスル
フロン(azimsulfuron/一般名)、シノスルフロン(ci
nosulfuron/一般名)、シクロスルファムロン(cyclos
ulfamuron/一般名)およびエトキシスルフロン(ethox
ysulfuron/一般名)等のスルホニル尿素系除草剤、エ
スプロカルブ(esprocarb/一般名)、ベンチオカーブ
(benthiocarb/一般名)、モリネート(molinate/一
般名)、ジメピペレート(dimepiperate/一般名)、ス
エップ(swep/一般名)およびピリブチカルブ(pyribu
ticarb/一般名)等のカーバメート系除草剤、メフェナ
セット(mefenacet/一般名)、ブタクロール(butachl
or/一般名)、プレチラクロール(pretilachlor/一般
名)、テニルクロール(thenylchlor/一般名)、ブロ
モブチド(bromobutide/一般名)、プロパニル(propa
nil/一般名)およびエトベンザニド(etobenzanid/一
般名)等の酸アミド系除草剤、ダイムロン(dymron/一
般名)およびクミルロン(cumyluron/一般名)等の尿
素系除草剤、ベンタゾン(bentazone/一般名)、ベン
タゾンの塩等のダイアジン系除草剤、2,4−D(一般
名)、2,4−Dの塩、2,4−Dのエステル、MCP
(一般名)、MCPの塩、MCPのエステル、MCPB
(一般名)、MCPBの塩、MCPBのエステル、フェ
ノチオール(MCPA-thioethyl/一般名)、クロメプロッ
プ(clomeprop/一般名)、ナプロアニリド(naproanil
ide/一般名)等のフェノキシ酸系除草剤、オキサジア
ゾン(oxadiazon/一般名)、ピラゾレート(pyrazolat
e/一般名)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen/一般
名)、ベンゾフェナップ(benzofenap/一般名)および
オキサジアルギル(oxadiargyl/一般名)等のダイアゾ
ール系除草剤、ジメタメトリン(dimethametryn/一般
名)およびシメトリン(simetryn/一般名)等のトリア
ジン系除草剤、ピペロホス(piperophos/一般名)、ア
ニロホス(anilofos/一般名)、ブタミホス(butamifo
s/一般名)およびベンスリド(bensulide/一般名)等
の有機リン系除草剤、ジチオピル(dithiopyr/一般
名)およびピリミノバックメチル(pyriminobac methyl
/一般名)等の芳香族カルボン酸系除草剤、CNP(一
般名)、クロメトキシニル(chlormethoxynil/一般
名)、シハロホップブチル(cyhalofop butyl/一般
名)およびビフェノックス(bifenox/一般名)等のジ
フェニルエーテル系除草剤ならびにカフェンストロール
(cafenstrole/一般名)、ペントキサゾン(pentoxazo
ne/一般名)、インダノファン(indanofan/一般
名)、オキサジクロメホン(oxazic1omefone/一般
名)、フェントラザミド(fentrazamide/一般名)、ブ
テナクロール(butenachlor/一般名)、ACN(一般
名)、ベンフレセート(benfuresate/一般名)、トリ
フルラリン(trifluralin/一般名)、ピリブチカルブ
(pyributicarb/一般名)、ジチオピル(dithiopyr/
一般名)、シンメチリン(cimmethylin/一般名)等の
化合物が挙げられる。
【0010】これらの農薬活性成分は2種以上混合して
使用しても良い。本発明における農薬活性成分の使用量
は、ろう及びろう状物質の量に対し0.001倍量から
0.8倍量であり、好ましくは0.01倍量から0.2
倍量である。
【0011】本発明で農薬活性成分と混合使用されるろ
う及びろう状物質は、常温(20℃)で固体である高級
一価アルコール類又は二価アルコール類の脂肪酸エステ
ル、及び固体ろうと呼ばれる天然ワックスを指す。例え
ば、天然ワックスとしては、植物ろうであるカルナウバ
ワックス、キャンデリラワックス、砂糖ろう、木ろう、
ライスワックス等、また動物ろうであるみつろう、セラ
ックろう、ラノリンワックス、鯨ろう等、また鉱物油由
来のろうとしてモンタンワックス、モンタン酸エステル
ワックス、オゾケライト等、石油系としてパラフィンワ
ックス、マイクロクリスクリンワックス等、合成ワック
スとして、合成脂肪族アルコール、ステアリン酸等、合
成脂肪酸エステルとグリセリンより生成されるグリセリ
ールステアレート、ポリエチレングリコールステアレー
ト等、水素化ワックスとして硬化ひまし油、オパールワ
ックス等およびアルキルビニルピロリドン共重合体等を
使用することができる。
【0012】これらのろう及びろう状物質は2種以上混
合して使用しても良い。本発明におけるろう及びろう状
物質の使用量は、農薬活性成分の量に対し1倍量から1
000倍量であり、好ましくは5倍量から100倍量で
ある。
【0013】農薬活性成分を溶融状態のろう及びろう状
物質中に分散させる為に界面活性剤を使用しても良い。
その際に使用される界面活性剤としては、例えば、モノ
ステアリン酸プロピレングリコール、モノラウリン酸プ
ロピレングリコール、モノステアリン酸ジエチレングリ
コール、モノラウリン酸ジエチレングリコール、ジラウ
リン酸ポリエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエ
チレングリコール、モノオレイン酸ポリエチレングリコ
ール、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソ
ルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン
酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル等を使用することができ
る。
【0014】これらの界面活性剤は2種以上混合して使
用しても良い。界面活性剤の使用量はろう及びろう状物
質の量に対し0.001倍量から0.2倍量であり、好
ましくは0.01倍量から0.1倍量である。
【0015】本発明における噴霧冷却造粒法とは、溶融
したろう及びろう状物質に薬物を懸濁もしくは溶解させ
たものをスプレーノズルもしくはアトマイザー(回転式
円盤)などの噴霧装置を用いスプレーするものである。
スプレーされた薬物を含有する液滴は外気の温度により
固化し、微小な造粒物となる。造粒物の大きさはスプレ
ーノズルの圧力、アトマイザーの回転数によって、数1
000μm〜数10μmまで調節可能である。
【0016】このような造粒法に使用される装置として
は具体的にスプレードライヤー(スプレークーラー、噴
霧冷却造粒機などとも呼ばれる)が挙げられる。
【0017】以上のようにして得られる徐放型微粒子と
は、微小な粒子径で粒子中に含有される薬物を環境の変
化(例えば水温、温度など)に応じて、薬物を徐放的に
放出する粒子である。
【0018】また、本発明の徐放型微粒子は農薬組成物
の製剤原料として用いられ、例えば粉剤、粒剤、粉粒
剤、水和剤、顆粒水和剤などの製剤原料として用いるこ
とができる。本発明の徐放型微粒子には製剤化の為の各
種補助成分を目的に応じて配合することができる。補助
成分とは徐放型微粒子以外で製剤化する場合または農薬
活性成分の施用を補助するために通常添加される補助的
な成分で、例をあげると、界面活性剤、固体担体、分散
剤、湿潤剤、凝集剤、帯電防止剤、崩壊剤、結合剤、流
動改良剤、安定化剤、水分除去剤等がある。
【0019】界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオ
キシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンひ
まし油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテルのホルマリン縮合物、ポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマ
ー、アルキルポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
ブロックポリマーエーテル、アルキルフェニルポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシ
エチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンビスフェニ
ルエーテル、ポリオキシアルキレンベンジルフェニルエ
ーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテ
ル、高級アルコールのポリオキシアルキレン付加物およ
びポリオキシエチレンエーテルおよびエステル型シリコ
ンおよびフッ素系界面活性剤などの非イオン性界面活性
剤、アルキルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンベ
ンジルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチ
レンスチリルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーサル
フェート、パラフィンスルホネート、アルカンスルホネ
ート、AOS、ジアルキルスルホサクシネート、アルキ
ルベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、ジ
アルキルナフタレンスルホネート、ナフタレンスルホネ
ートのホルマリン縮合物、アルキルジフェニルエーテル
ジスルホネート、リグニンスルホネート、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテルスルホネート、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸ハーフエ
ステル、脂肪酸塩、N−メチル−脂肪酸サルコシネー
ト、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルホ
スフェート、ポリオキシエチレンフェニルエーテルホス
フェート、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエー
テルホスフェート、ポリオキシエチレンベンジル化フェ
ニルエーテルホスフェート、ポリオキシエチレンベンジ
ル化フェニルフェニルエーテルホスフェート、ポリオキ
シエチレンスチリル化フェニルエーテルホスフェート、
ポリオキシエチレンスチリル化フェニルフェニルエーテ
ルホスフェート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レンブロックポリマーホスフェート、ホスファチジルコ
リン、ホスファチジルエタノールイミン、アルキルホス
フェートなどのアニオン性界面活性剤、アルキルトリメ
チルアンモニウムクロライド、メチルポリオキシエチレ
ンアルキルアンモニウムクロライド、アルキルN−メチ
ルピリジニウムブロマイド、モノメチル化アンモニウム
クロライド、ジアルキルメチル化アンモニウムクロライ
ド、アルキルペンタメチルプロピレンアミンジクロライ
ド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド、ベ
ンゼトニウムクロライドなどのカチオン性界面活性剤、
ジアルキルジアミノエチルベンタイン、アルキルジメチ
ルベンジルベンタインなどの両性界面活性剤などが挙げ
られる。
【0020】これらの界面活性剤は用途によって2種以
上混ぜて使用しても良い。本発明において用いられる界
面活性剤の含有量は組成物に対し、通常0.1〜50重
量%、好ましくは0.1〜10重量%である。
【0021】また、製剤に使用できる固体担体として
は、クレー、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、タル
ク、パイロフィライト、ベントナイト、酸性白土、珪
砂、珪石、ゼオライト、パーライト、バーミキュライ
ト、アタパルジャイト、珪藻土、硫酸アンモニウム、硫
酸ナトリウム、結晶質シリカ、軽石、ブドウ糖、ショ
糖、乳糖などが挙げられ、1種またはそれ以上使用でき
る。
【0022】また、製剤に使用できる分散剤としてはリ
グニンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、ジアルキルスルホサクシネート、ポリアクリル
酸ナトリウム、ポリカルボン酸塩、ナフタレンスルホン
酸塩のホルマリン縮合物、アルキルアリールスルホン酸
塩、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック
ポリマー、ポリスチレンポリオキシエチレンブロックポ
リマーなどがあげられ、1種またはそれ以上使用でき
る。
【0023】また、結合剤としてはリグニンスルホン酸
塩(ナトリウム、カルシウム)、ポリビニルアルコー
ル、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
デンプン、デキストリン、樹脂エマルション、ポリビニ
ルピロリドン、アルギン酸ナトリウムなどが挙げられ、
1種またはそれ以上使用できる。
【0024】また、湿潤剤としてはポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル、アルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、ジオクチルスルホサクシネート、アルキ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸ナト
リウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキ
シエチレンアルキルアリールエーテルなどが1種または
それ以上使用できる。
【0025】また、流動性改良剤としてはモノおよびジ
イソプロピルホスフェートの混合物(通称PAP)、高
級脂肪酸、高級脂肪酸の金属塩などが1種またはそれ以
上使用できる。
【0026】また、安定化剤として酸化防止剤としては
ヒンダードフェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止
剤、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン
酸系酸化防止剤など、紫外線吸収剤としては酸化セリウ
ム系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤など、光
安定剤としてはベンゾエート系光安定剤、ヒンダードア
ミン光安定剤などが挙げられ、1種またはそれ以上使用
できる。
【0027】また、崩壊剤としてはカルボキシメチルセ
ルロースのカルシウム塩、硫酸アンモニウム、塩化カリ
ウム、塩化マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリアクリル酸
アンモニウムなどが挙げられる。
【0028】また、分散剤としてはリグニンスルホン酸
塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジアルキ
ルスルホサクシネート、ポリアクリル酸ナトリウム、ポ
リカルボン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン
縮合物、アルキルアリールスルホン酸塩、ポリオキシエ
チレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリス
チレンポリオキシエチレンブロックポリマーなどが挙げ
られる。
【0029】また、凝集剤としては流動パラフィン(ド
リレスC)、マシン油、エチレングリコール、アルキル
リン酸誘導体(ドリレスA)などが挙げられる。
【0030】また、帯電防止剤としてはポリオキシエチ
レンラウリルアミン、ポリオキシエチレンオレイルエー
テルなどが挙げられる。
【0031】また、水分除去剤としてはゼオライト、シ
リカゲル、生石灰、酸化マグネシウムなどが挙げられ
る。
【0032】本発明の製剤は、上記の除法型微粒子と補
助成分を含む以外特に限定されない。また、その製造は
それ自体公知の粒剤、粉剤、粉粒剤、水和剤、顆粒水和
剤の一般的な製造方法に従って行えばよい。粒剤の製造
方法としては押し出し造粒法が一般的であるが、例え
ば、農薬原体、結合剤、補助剤および増量剤を混合し、
これに15%程度の水を添加して混練り後、横押し出し
造粒機やバスケット型押し出し造粒機のスクリーンの孔
から押し出し、整粒して、それを乾燥したのち篩別する
方法である。粉剤の製造方法としては例えば、農薬原
体、増量剤、補助剤などを同時に粉砕、混合する方法が
基本的である。粉粒剤の製造方法としては例えば、破砕
造粒法が挙げられる。先に押し出し造粒などにより粉粒
剤より大きな粒剤を造り、それを破砕して必要な粒度を
もつものを得る方法である。水和剤の製造方法は例え
ば、農薬原体、界面活性剤(湿潤剤、分散剤など)、増
量剤、補助剤などを同時に粉砕、混合する方法が一般的
である。顆粒水和剤の製造方法としては例えば、農薬原
体、界面活性剤(湿潤剤、分散剤など)、結合剤、増量
剤、補助剤などを流動層造粒法、噴霧乾燥造粒法、押し
出し造粒法、パン型転動造粒法などの造粒方法で製造す
るのが一般的である。
【0033】
【実施例】以下に、本発明の実施例および実験例を示
し、本発明を更に詳細に説明するが、本発明がこれらの
例に限定されろものではない。 実施例1(微粒子) ジノテフラン(平均粒子径 1.5μm)10部をモン
タン酸エステルワックス(商品名;Luwax E、ビ
ーエーエスエフ ジャパン(株)商品)87部、モノオ
レイン酸ソルビタン(商品名;ニューカルゲンD−93
5、竹本油脂(株)商品)3部からなる95℃で溶融し
た溶液中にホモディスパー(特殊機化工業(株)製)を
使用して分散させた。次いで、この混合物をスプレード
ライヤー(機種;OC−16型(大川原化工機(株)
製)、ディスク回転数;15000rpm)にて噴霧造
粒して微粒子を得た。
【0034】実施例2(粒剤) 実施例1で得られた微粒子 51部とエアロールCT−
1(東邦化学工業(株)製;ジオクチルスルホサクシネ
ート・ナトリウム塩)0.2部、ニューカルゲンRX−
C(竹本油脂(株)製;リグニンスルホン酸ソーダ塩)
3部、セロゲン(第一工業製薬(株)製;カルボキシメ
チルセルロース・ナトリウム塩)2部、クレー30.7
部、タルク13.1部をよく混合する。混合物に水を加
えて混錬後、押し出し造粒機(スクリーン径 0.8m
m)で造粒した。得られた造粒物を流動層乾燥機にて乾
燥後、整粒して10メッシュ〜32メッシュの粒剤を得
る。
【0035】実施例3(水和剤) 水和剤用クレー44部とニューカルゲンNX−170
(竹本油脂(株)製;POEアルキルフェニルエーテル
スルホネートNa塩)2部、ニューカルゲンPS−P
(竹本油脂(株)製;アルキルナフタレンスルホン酸N
a縮合物)3部を混合し、微粉砕機で粉砕する。この粉
砕粉に実施例1で得られた微粒子51部を混ぜ、ナウタ
ーミキサーで良く混合し、水和剤を得る。
【0036】試験例1 上記に示した実施例1から3の微粒子 500mgをは
かり取り、500mlの精製水中に加え、20℃で静置
した。1,7,14,28日後、溶出液を採取し、フィ
ルターで微粒子を除去した後、溶出液中の薬物濃度を高
速液体クロマトグラフィーにより測定し、溶出率を測定
した。結果を表1に示す。表1中の溶出率は溶出液中の
薬物量/微粒子中の薬物含量×100(%)で表した。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明の製造方法により提供される微粒
子は、該微粒子に含有される農薬活性成分を徐放出化す
ることが可能であり、これを製剤化することにより、優
れた徐放性農薬組成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H011 AA01 AB01 AC01 AC04 BA01 BB11 BC01 BC06 BC19 DA02 DC05 DC07 DF02 DH13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融状態のろう及びろう状物質に農薬活
    性成分を溶解又は分散させた後、得られた組成物を噴霧
    冷却造粒法にて造粒することを特徴とする徐放型微粒子
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 農薬活性成分が(RS)−1−メチル−
    2−ニトロ−3−[(3−テトラヒドロフリル)メチ
    ル]グアニジン(一般名:ジノテフラン)である請求項
    1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の製造方法
    により得られた徐放型微粒子。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の徐放型微粒子及び補助成
    分を含有する製剤。
JP2001022607A 2001-01-31 2001-01-31 徐放型微粒子の製造方法 Pending JP2002226304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022607A JP2002226304A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 徐放型微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022607A JP2002226304A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 徐放型微粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002226304A true JP2002226304A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18887998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022607A Pending JP2002226304A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 徐放型微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002226304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005000312A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 薬物徐放性粒子及びその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005000312A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 薬物徐放性粒子及びその製法
US8734843B2 (en) 2003-06-27 2014-05-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Medicament sustained-release particles and method for preparing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012036182A (ja) 徐放性微粒子及び徐放性微粒子含有製剤
JP2004352711A (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
JP2002322003A (ja) 粒状組成物及びその製造方法
JP4919662B2 (ja) 均一拡散性粒状農薬製剤
CN100581359C (zh) 粒状农药制剂
JP5285074B2 (ja) 顆粒水和剤
JP3988842B2 (ja) 粒状農薬製剤の製造法
JP2931869B2 (ja) 粒状農薬水和剤
JP2002226304A (ja) 徐放型微粒子の製造方法
JP2000302602A (ja) 水面浮遊性粒状農薬製剤、その製造方法およびその散布方法
JPH06128102A (ja) 農業用粒状水和剤組成物およびその製造法
JP4897132B2 (ja) 崩壊性が良好な農薬粒状組成物
JP2000119108A (ja) 除草剤を含む水面施用農薬粒剤
JP2002535252A (ja) 顆粒の製造方法
JP4410322B2 (ja) 無水硫酸ナトリウム含有粒状組成物およびその製造法
JP4421309B2 (ja) 農園芸用顆粒水和剤
JPH08277201A (ja) 改良された農薬製剤
JP2001199802A (ja) 固形農薬組成物
JP4258582B2 (ja) 農薬固形製剤
JP3340759B2 (ja) 水面施用農薬製剤
JP2002029903A (ja) 溶出制御された農薬粒剤およびその製造方法
JPH11189502A (ja) 放出制御された畑地用除草粒剤
JP3282710B2 (ja) 固形農薬組成物
JP2005162740A (ja) 水性懸濁農薬組成物
JPH08239301A (ja) 新規組成物およびその製造法