JPH11189502A - 放出制御された畑地用除草粒剤 - Google Patents

放出制御された畑地用除草粒剤

Info

Publication number
JPH11189502A
JPH11189502A JP35686697A JP35686697A JPH11189502A JP H11189502 A JPH11189502 A JP H11189502A JP 35686697 A JP35686697 A JP 35686697A JP 35686697 A JP35686697 A JP 35686697A JP H11189502 A JPH11189502 A JP H11189502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
herbicide
herbicidal
active compound
compound
clay mineral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35686697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Nakayama
和也 中山
Shoji Suzuki
昭司 鈴木
Tsutomu Nawamaki
勤 縄巻
Hiroshi Kobayashi
弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP35686697A priority Critical patent/JPH11189502A/ja
Publication of JPH11189502A publication Critical patent/JPH11189502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、長期残効性を有する畑地用の
除草粒剤を提供することにある。 【解決手段】下記の、およびの各物質を含有して
なる放出制御された畑地用除草粒剤。 除草活性化合物、粘土鉱物および常温で固状のパラフ
インワックスからなる造粒物 粘土鉱物 界面活性剤

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除草剤を散布する
と散布後まもなく除草効果を発揮しはじめ、その後も引
き続いて長い残効性を示す畑地用除草粒剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より除草成分だけでなく農薬活性化
合物の薬効を持続させるために種々の溶出制御の製剤研
究が行なわれてきた。その例を挙げると、次のような技
術が知られている。 (1)熱可塑性樹脂被膜で被膜してなるもの(特公平1
ー5002号公報) (2)被膜層を設けて活性分を除放化する際被膜むらを
防いだもの(特公平1ー4483号公報) (3)水不溶性オリゴマーまたはポリマーで被覆したも
の(特公平2ー57047号公報) (4)粒状泡ガラスから可溶性アルカリ分を溶出させて
ピンホールを生じさせた後、有効液体を含浸させた液体
含浸粒状泡ガラスのもの(特開昭63ー176337号
公報)などが挙げられる。
【0003】しかしながら、前記した従来技術は、残効
を持たせようとして活性成分の溶出速度を抑えた場合
は、散布直後の農薬活性化合物の初期濃度が低く、散布
直後では効果が不十分である。また、初期濃度を高くす
るために溶出速度を速くした場合は、散布直後の効果は
確保できるが残効性が不足するなどの問題がある。した
がって、これまでの方法は必ずしも満足すべき技術とは
言い難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、長期
残効性を有する畑地用の除草粒剤を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、除草活性化合
物が土壌中での除草性化合物量を少ない量で最大の効果
を示すに十分な最適効果発現濃度に長期間維持すれば、
高い除草効果が発揮されることに注目し研究した。その
結果、除草活性化合物、粘土鉱物とパラフィンからなる
造粒物を粒剤の中に練り込むことにより目的とする徐放
性粒剤を製造できることを見いだした
【0006】すなわち、本発明は、下記の〔1〕ないし
〔9〕に関するものである。 〔1〕下記の、およびの各物質を含有してなる放
出制御された畑地用除草粒剤。 除草活性化合物、粘土鉱物および常温で固状のパラフ
インワックスからなる造粒物 粘土鉱物 界面活性剤
【0007】〔2〕除草活性化合物の含有量が、0.01〜
1重量%である上記〔1〕記載の畑地用除草粒剤。 〔3〕造粒物の含有量が、0.1 〜10重量%である上記
〔1〕記載の畑地用除草粒剤。 〔4〕造粒物の粒子径が、0.1 〜0.7mm である上記
〔1〕記載の畑地用除草粒剤。 〔5〕除草活性化合物が、スルホニルウレア系除草活性
化合物である上記〔1〕記載の畑地用除草粒剤。
【0008】〔6〕スルホニルウレア系除草活性化合物
が、N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)アミノカルボニル〕−4−エトキシカルボニル−1
−メチルピラゾ−ル−5−スルホンアミドである上記
〔5〕記載の畑地用除草粒剤。 〔7〕スルホニルウレア系除草活性化合物が、3ークロ
ロー5ー(4、6−ジメトキシピリミジン−2−イルカ
ルバモイルスルホニル)1ーメチルピラゾールー4ーカ
ルボン酸メチルである上記〔5〕記載の畑地用除草粒
剤。 〔8〕スルホニルウレア系除草活性化合物が、1ー
(4、6ージメトキシピリミジンー2−イル)ー3ー
(3ートリフルオロメチルー2ーピリジルスルホニル)
ウレアである上記〔5〕記載の畑地用除草粒剤。
〔9〕スルホニルウレア系除草活性化合物が、1ー(2
ークロロイミダゾ〔1、2ーa〕ピリジンー3ーイルス
ルホニル)ー3ー(4、6ージメトキシピリ ミジ
ンー2ーイル)ウレアである上記〔5〕記載の畑地用除
草粒剤。
【0009】本発明の畑地の除草粒剤の製造方法は、下
記のとおりである。常温で固状のパラフインワックス
を、その融点以上に加熱溶融し、除草活性化合物および
粘土鉱物を均一に混合し造粒して微粒の造粒物を得て、
次いで該造粒物と、粘土鉱物および界面活性剤とを均一
に混合し造粒することを特徴とする放出制御された畑作
用の除草用粒剤の製造方法である。
【0010】本発明において、粘土鉱物は特に限定され
るものではなく、例えばクレー、タルク、ベントナイ
ト、珪藻土、炭酸カルシウム、ホワイトカーボンなどの
通常の固体担体が挙げられる。
【0011】常温で固状のパラフインワックスとして
は、特に限定されるものではないが例えば、通常の石油
系固型パラフインワックス、木蝋、蜜蝋、カルナバ蝋な
どが挙げられ、好ましくは石油系固型パラフインワック
スであり、イソパラフィン、ノルマルパラフィンまたは
これらの混合物でその融点の範囲が50〜95℃のもの
が適当である。
【0012】本発明の除草活性化合物は、フェノキシ酸
系除草剤、ジフェニルエーテル系除草剤、カーバメート
系除草剤、酸アミド系除草剤,尿素系除草剤、およびス
ルホニルウレア系除草剤などを示す。その中で、特に好
ましいものとしてはスルホニルウレア系除草剤である。
【0013】スルホニルウレア系除草剤としては、特に
限定されるものではないが例えば次式: QーSO2 NHCONHーR (式中、Qは、各種の置換基で置換されていてもよいフ
ェニル基、ベンジル基もしくは複素環基を示し、Rは、
各種の置換基で置換されていてもよいピリミジル基もし
くはトリアジル基を示す。)で表される誘導体が挙げら
れる。
【0014】具体的には例えば、N−〔(4,6−ジメ
トキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕−4
−エトキシカルボニル−1−メチルピラゾ−ル−5−ス
ルホンアミド(以下、化合物Aと略称する。)、3ーク
ロロー5ー(4、6−ジメトキシピリミジン−2−イル
カルバモイルスルホニル)1ーメチルピラゾールー4ー
カルボン酸メチル(以下、化合物Bと略称する。)、1
ー(4、6ージメトキシピリミジンー2イル)ー3ー
(3ートリフルオロメチルー2ーピリジルスルホニル)
ウレア、1ー(2ークロロイミダゾ〔1、2ーa〕ピリ
ジンー3ーイルスルホニル)ー3ー(4、6ージメトキ
シピリミジンー2ーイル)ウレアなどが挙げられる。ま
た、除草活性成分は、このスルホニルウレア系化合物の
2種以上でもよいし、スルホニルウレア系化合物の1種
以上と他の除草活性化合物との混合物でも良い。
【0015】本発明の粒剤中におけるスルホニルウレア
系除草活性成分の含有量は特に限定されるものではない
が、通常0.01〜1重量%の範囲が好ましい。本発明粒剤
中における界面活性剤は、例えば、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエー
テル、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸
塩、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ナフタレンス
ルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエー
テル硫酸塩、アルキルアミン塩、トリポリリン酸塩など
が挙げられ、粒剤中におけるこれらの界面活性剤の含有
量は特に限定されるものではないが、通常0.05〜10重量
%の範囲が好ましい。
【0016】また、本発明の畑地の除草粒剤において、
造粒物の含有量は特に限定されるものではないが、0.1
〜10重量%の範囲が好ましい。その造粒物の粒子径とし
ては、約0.1 〜0.7mm の範囲が好ましい。この粒子径
が、この範囲よりも小さくなると活性成分が出やすくな
り、比較的短期間で放出してしまい、一方この範囲より
も大きくなると活性成分の放出が抑制され充分な除草効
果が得られにくくなる。
【0017】本発明の畑地としては、非農耕地、芝地等
を含む。
【0018】次に本発明の実施例および試験例を具体的
に挙げて説明する。但し本発明はこれらの実施例および
試験例のみに限定されるものではない。以下の部は、す
べて重量部を意味する。なお、以下の実施例、比較例お
よび試験例において用いた有効成分化合物は下記のとお
りである。(1) N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン
−2−イル)アミノカルボニル〕−4−エトキシカルボ
ニル−1−メチルピラゾ−ル−5−スルホンアミド(以
下、化合物Aと略称する。) (2) 3ークロロー5ー(4、6−ジメトキシピリミジン
−2−イルカルバモイルスルホニル)1ーメチルピラゾ
ールー4ーカルボン酸メチル(以下、化合物Bと略称す
る。)
【0019】実施例1 約5ミクロン程度に微粉砕した化合物A 7部を、約80
℃で溶融した石油系パラフィンワックス(融点69〜72
℃)100部の中に少しずつ添加し、ホモミキサーで混合攪
拌し化合物Aを均一に分散させた。ついで微粉末の炭酸
カルシウム63部を少しずつ添加し、攪拌して分散させ
た。これらの混合物を60℃まで冷却し、これを直径0.5m
m スクリーンの押し出し造粒機にて造粒し、これをピン
ミルで粉砕して、本発明の造粒物を得た。
【0020】実施例2 実施例1で得た造粒物の粒子径0.1 〜0.3mm のもの4.87
部と、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル5
部、リグニンスルホン酸ソーダ1部、ベントナイト50
部、タルク 39.13部とともに混合し、更に適量の水を加
えて混練し、直径0.9mm のスクリーンにて押し出し造粒
し、50℃にて2時間乾燥後、14〜32メッシュの篩でふる
い分け、化合物Aを含有する本発明の畑地用の除草粒剤
を得た。
【0021】実施例3 実施例1で得た造粒物の粒子径0.1 〜0.3mm のもの1.70
部と、微粉砕した化合物〔カフェンストロール(一般
名)〕0.7部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル2部、トリポリリン酸ソーダ1部、ベントナイト30
部、クレー64.6部とともに混合し、更に適量の水を加え
て混練し、直径0.9mm のスクリーンにて押し出し造粒
し、50℃にて2時間乾燥後、14〜32メッシュでふるい分
け、化合物Aおよび化合物〔カフェンストロール(一般
名)〕を含有する本発明の畑地用の除草粒剤を得た。
【0022】実施例4 実施例1において、化合物A7部を化合物B14部に代え
たこと以外は実施例1と同様に操作して、化合物Bを含
有する本発明の造粒物を得た。
【0023】実施例5 実施例4で得た造粒物の粒子径0.1 〜0.3mm のもの1.7部
と、ジオクチルスルホコハク酸ソーダ 0.5部、ベントナ
イト30部、リグニンスルホン酸ソーダ2部、タルク65.8
部とともに混合し、更に適量の水を加えて混練し、直径
0.9mm のスクリーンにて押し出し造粒し、50℃にて2時
間乾燥後、14〜32メッシュの篩でふるい分け、化合物B
を含有する本発明の畑地用の除草粒剤を得た。
【0024】比較例1 微粉砕した化合物A 0.2部、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル5部、リグニンスルホン酸ソーダ1
部、ベントナイト50部、タルク 43.8部とともに混合
し、更に適量の水を加えて混練し、直径0.9mm のスクリ
ーンにて押し出し造粒し、50℃にて2時間乾燥後、14〜
32メッシュでふるい分け、化合物Aを含有する畑地用の
除草粒剤を得た。次に、本発明の畑地用除草粒剤の効果
について記載する。
【0025】試験例1 ヒメクグの発生したコウライシバに、実施例2および比
較例2の粒剤をその除草活性成分が1ア−ル当たり4g
になるように散布した。処理後30日目、60日目、90日目
にヒメクグに対する除草効果を観察調査した。その結果
を第1表に示す。また、処理後30日目、60日目、90日目
にコウライシバの薬害を観察調査した。その結果を第2
表に示す。
【0026】
【表1】第1表. ヒメクグに対する除草効果 観察評価 ─────────────────────── 製剤 30日目 60日目 90日目 ─────────────────────── 実施例2 95 100 100 ─────────────────────── 比較例1 95 100 92 ─────────────────────── 観察評価:0(影響無し)〜100(完全枯死)
【0027】
【表2】第2表. コウライシバに対する薬害 観察評価 ─────────────────────── 製剤 30日目 60日目 90日目 ─────────────────────── 実施例2 0 0 0 ─────────────────────── 比較例1 2y 0 0 ─────────────────────── 観察評価:0(影響無し)〜100(完全枯死) y:黄化
【0028】第1表および第2表より明らかなように、
コウライシバに対する初期の薬害がなく且つヒメクグに
対する効果は薬剤処理後90日目までの長期残効性を示
す。
【0029】試験例2 ハマスゲの発生したコウライシバに、実施例2、比較例1
の粒剤を各4ga.i/a散布した。処理後30日目、60日目、
90日目にハマスゲに対する除草効果を観察調査した。そ
の結果を第3表に示す。また、処理後30日目、60日目、
90日目にコウライシバの薬害を観察調査した。その結果
を第4表に示す。
【0030】
【表3】第3表. ハマスゲに対する効果 観察評価 ────────────────────── 製剤 30日目 60日目 90日目 ────────────────────── 実施例2 90 100 100 ────────────────────── 比較例1 93 99 89 ────────────────────── 観察評価:0(影響無し)〜100(完全枯死)
【0031】
【表4】第4表. コウライシバに対する薬害 観察評価 ────────────────────── 製剤 30日目 60日目 90日目 ────────────────────── 実施例2 0 0 0 ────────────────────── 比較例1 3y 0 0 ────────────────────── 観察評価:0(影響無し)〜100(完全枯死) y:黄化
【0032】第1表および第2表より明らかなように、
コウライシバに対する初期の薬害がなく且つハマスゲに
対する効果は薬剤処理後90日目までの長期残効性を示
す。
【0033】
【発明の効果】本発明の畑地用除草粒剤は、有用植物に
対する初期の薬害がなく且つ雑草に対して長期間の残効
性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 弘 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470日産化 学工業株式会社生物科学研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の、およびの各物質を含有して
    なる放出制御された畑地用除草粒剤。 除草活性化合物、粘土鉱物および常温で固状のパラフ
    インワックスからなる造粒物 粘土鉱物 界面活性剤
  2. 【請求項2】除草活性化合物の含有量が、0.01〜1重量
    %である請求項1記載の畑地用除草粒剤。
  3. 【請求項3】造粒物の含有量が、0.1 〜10重量%である
    請求項1記載の畑地用除草粒剤。
  4. 【請求項4】造粒物の粒子径が、0.1 〜0.7mm である請
    求項1項記載の畑地用除草粒剤。
  5. 【請求項5】除草活性化合物が、スルホニルウレア系除
    草活性化合物である請求項1記載の畑地用除草粒剤。
  6. 【請求項6】スルホニルウレア系除草活性化合物が、N
    −〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミ
    ノカルボニル〕−4−エトキシカルボニル−1−メチル
    ピラゾ−ル−5−スルホンアミドである請求項5記載の
    畑地用除草粒剤。
  7. 【請求項7】スルホニルウレア系除草活性化合物が、3
    ークロロー5ー(4、6−ジメトキシピリミジン−2−
    イルカルバモイルスルホニル)1ーメチルピラゾールー
    4ーカルボン酸メチルである請求項5記載の畑地用除草
    粒剤。
  8. 【請求項8】スルホニルウレア系除草活性化合物が、1
    ー(4、6ージメトキシピリミジンー2−イル)ー3ー
    (3ートリフルオロメチルー2ーピリジルスルホニル)
    ウレアである請求項5記載の畑地用除草粒剤。
  9. 【請求項9】スルホニルウレア系除草活性化合物が、1
    ー(2ークロロイミダゾ〔1、2ーa〕ピリジンー3ー
    イルスルホニル)ー3ー(4、6ージメトキシピリミジ
    ンー2ーイル)ウレアである請求項5記載の畑地用除草
    粒剤。
JP35686697A 1997-12-25 1997-12-25 放出制御された畑地用除草粒剤 Pending JPH11189502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35686697A JPH11189502A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 放出制御された畑地用除草粒剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35686697A JPH11189502A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 放出制御された畑地用除草粒剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189502A true JPH11189502A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18451160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35686697A Pending JPH11189502A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 放出制御された畑地用除草粒剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189502A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020060246A1 (ko) * 2018-09-20 2020-03-26 주식회사 엘지화학 용출 제어형 농약 입제 및 그의 제조방법
CN114680108A (zh) * 2022-05-07 2022-07-01 中国水稻研究所 一种提高除草剂防效的颗粒剂、其制备方法及应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020060246A1 (ko) * 2018-09-20 2020-03-26 주식회사 엘지화학 용출 제어형 농약 입제 및 그의 제조방법
KR20200033758A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 주식회사 엘지화학 용출 제어형 농약 입제 및 그의 제조방법
CN114680108A (zh) * 2022-05-07 2022-07-01 中国水稻研究所 一种提高除草剂防效的颗粒剂、其制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05504964A (ja) 熱―活性化結合剤からの水分散性又は水溶性有害生物防除剤顆粒
JPH06107509A (ja) 放出の遅い組成物
JP3069665B2 (ja) 農業用粒状水和剤組成物
JP4018148B2 (ja) 耐雨性を改良した農薬組成物
TWI305134B (en) Agricultural and horticultural granular water-dispersible powder
JP3614773B2 (ja) 被覆型徐放性農薬粒剤
JPH04500515A (ja) 水溶性または水分散性の有害生物防除用顆粒
JP2004352711A (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
JP2692213B2 (ja) 放出制御された水田除草用粒剤
KR20050048642A (ko) 서방성 농약 입제
CN103153067A (zh) 颗粒剂
HU213638B (en) Method for producing herbicidal granular compositions
JP3175850B2 (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
JPH11189502A (ja) 放出制御された畑地用除草粒剤
CN1856247B (zh) 均一扩散性粒状农药制剂
CN100581359C (zh) 粒状农药制剂
JPS6045573A (ja) ピラゾ−ルスルホニルウレア誘導体,その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JP2980959B2 (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル
JP4620923B2 (ja) 顆粒状水和剤及びその製造法
JP2000063216A (ja) 除草剤組成物
JPH05262606A (ja) 水田用除草固体製剤
WO2008069123A1 (ja) 農薬粒状組成物
JPH06128102A (ja) 農業用粒状水和剤組成物およびその製造法
JP4421309B2 (ja) 農園芸用顆粒水和剤
JP2002029903A (ja) 溶出制御された農薬粒剤およびその製造方法