JP2002225890A - 咬合具付き袋 - Google Patents

咬合具付き袋

Info

Publication number
JP2002225890A
JP2002225890A JP2001207779A JP2001207779A JP2002225890A JP 2002225890 A JP2002225890 A JP 2002225890A JP 2001207779 A JP2001207779 A JP 2001207779A JP 2001207779 A JP2001207779 A JP 2001207779A JP 2002225890 A JP2002225890 A JP 2002225890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
plastic film
thermal bonding
notch
jaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001207779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017753B2 (ja
Inventor
Toru Suzuki
徹 鈴木
Yukimichi Kanemura
行倫 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001207779A priority Critical patent/JP5017753B2/ja
Publication of JP2002225890A publication Critical patent/JP2002225890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017753B2 publication Critical patent/JP5017753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口部を小さくして咬合具を取り付けた構成
からなる、収納した粒状物を取り出すのが容易であり、
且つ効率的に製造することができる咬合具付き袋を提供
することである。 【解決手段】 プラスチックフィルムからなり4角形の
1箇所の角部に斜め切欠ないしは角形切欠を形成するこ
とにより形成された短辺に沿って咬合具が取り付けられ
た構成の咬合具付き袋である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックフィ
ルムからなり狭くされた取出口に咬合具が取り付けられ
た咬合具付き袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、4角形状の袋であって咬合具を取
り付ける辺の長さ(開口の長さ)を狭くした袋として
は、例えば、実開昭57−169650号公報に記載さ
れているような、取り出し口部分にプラスチック製チャ
ックを有する袋体の、チャックを含めて取り出し口部分
の一部を広巾にシールした構成、及び取り出し口部分の
広巾にシールした部分をカットした構成のものが知られ
ている。しかしながら、この構成のチャック付き袋で
は、取り出し口部分の一部を広巾にシールするため、広
巾にシールした部分においてプラスチック製チャック及
び袋を構成するプラスチックに無駄が多くなりコスト高
になるという欠点がある。
【0003】また、特開平7−89558号公報に記載
されているような、筒状に形成された筒状部の上隅部が
斜めに切断され、この切断部に袋に対して斜めに咬合具
が取り付けられた構成のものが知られている。しかしな
がら、この咬合具付き袋においては、咬合具が貼着され
た合成樹脂フィルムからなる開口部形成片を、上隅部が
斜めに切断された筒状の合成樹脂フィルムの、斜めに切
断された箇所に貼着して作製されるものであり、咬合具
が貼着された合成樹脂フィルムからなる開口部形成片
と、上隅部が斜めに切断された筒状の合成樹脂フィルム
を別々に作製した後に、貼着する工程が必要であり、特
殊な製造装置が必要となる上に、製造工程がきわめて煩
雑になりコスト高になるという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、4角
形状の袋の開口部を小さくして咬合具を取り付けて粒状
の内容物を取り出し易くした、フィルムの無駄をなくし
て効率的に製造できる咬合具付き袋を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】プラスチックフィルムか
らなり4角形の1箇所の角部を切欠くことにより形成さ
れた短辺に沿って咬合具が取り付けられた構成とするこ
とにより、咬合具が取り付けられた開口部の狭い袋とす
ることができるので、粒状等の内容物を収納した袋とし
た場合、開口部が小さくされており少量の内容物の取り
出しが容易になる。また、咬合具付き袋の製造に際し、
袋の上部同士を逆さまにひっくり返して突き合わした状
態の長方形状に熱接着した後に、個々の袋に断裁する方
法にて製造することにより、製造時におけるプラスチッ
クフィルムの無駄をなくすか少なくすることができると
ともに、通常の袋を製造するのに使用される汎用の製袋
機により効率的に製造できるので低価格の咬合具付き袋
とすることができる。
【0006】上記の咬合具付き袋において、角部の切欠
が斜め切欠である構成、ないしは角部の切欠が角状切欠
である構成とすることにより、開口部が小さく且つ意匠
性の優れた咬合具付き袋とすることができる。
【0007】上記の咬合具付き袋において、短辺と対向
する辺に2つ折りされたプラスチックフィルムが折目を
内側にして挿入され対向するプラスチックフィルムと周
縁部にて熱接着された構成とすることにより、底部を開
くことができるので、収納する内容物の量を増やせる自
立性を有する咬合具付き袋とすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を引用して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明の第1実施形態を示
す平面図、図2は本発明の第2実施形態を示す平面図、
図3は本発明の第3実施形態を示す平面図、図4は第1
実施形態の製造工程を示す平面図、図5は第1実施形態
の製造工程を示す平面図、図6は第2実施形態の製造工
程を示す平面図、図7は第3実施形態の製造工程を示す
図、図8は本発明の第4実施形態を示す平面図、図9は
本発明の第5実施形態を示す平面図であって、1a, 1b,
1c, 1d, 1eは咬合具付き袋、2,2',3,4,5,6,
6a, 6b, 6a', 6b'は熱接着部、7は咬合具、8はノッ
チ、9はプラスチックフィルム、10, 11, 12は断裁線を
それぞれ表す。
【0009】本発明の第1実施形態の咬合具付き袋1a
は、図1に示すとおり、プラスチックフィルムからな
り、4角形の1箇所の角部に斜め切欠が形成された形状
を有し、周縁に熱接着部2,3,4,5,6が形成され
て密封された袋であって、斜め切欠により形成された短
辺には熱接着部3が設けられ、短辺の熱接着部3の内側
に沿って咬合具7が取り付けられ、熱接着部4の側端の
熱接着部3と咬合具7の間に袋を引き裂き開封するため
のノッチ8が形成された構成である。咬合具7はポリエ
チレン等からなる雄爪と雌爪を嵌合させて開閉させる通
常のプラスチック製のものが使用される。第1実施形態
では、ノッチ8から熱接着部3に沿って袋を引き裂くこ
とにより、咬合具7が取り付けられた狭巾の開口部を形
成することができるので、粒状等の内容物を取り出すの
にきわめて便利である。第1実施形態の咬合具付き袋1a
は、胴部が方形であり咬合具7が取り付けられた開口部
が斜め切欠により狭められた意匠性の優れた形状を有し
ている。
【0010】本発明の第2実施形態の咬合具付き袋1b
は、図2に示すとおり、プラスチックフィルムからな
り、4角形の1箇所の角部に直角状の切欠が形成された
形状を有し、周縁に熱接着部2,3,4,5,6a, 6bが
形成されて密封された袋であって、直角状の切欠により
形成され短辺には熱接着部3が設けられ、短辺の熱接着
部3の内側に沿ってプラスチック製の咬合具7が取り付
けられ、熱接着部4の側端の熱接着部3と咬合具7の間
に袋を引き裂き開封するためのノッチ8が形成された構
成である。第2実施形態においても、ノッチ8から熱接
着部3に沿って袋を引き裂くことにより、咬合具7が取
り付けられた狭巾の開口部を形成することができるの
で、粒状等の内容物を取り出すのにきわめて便利であ
る。第2実施形態の咬合具付き袋1bは、胴部が方形であ
り咬合具7が取り付けられた開口部が角状切欠により狭
められて方形に突出した形状を有する意匠性の優れた形
状を有している。
【0011】本発明の第3実施形態の咬合具付き袋1c
は、図3に示すとおり、プラスチックフィルムからな
り、4角形の1箇所の角部に広角状の切欠が形成された
形状を有し、周縁に熱接着部2,3,4,5,6a', 6b'
が形成されて密封された袋であって、直広角状の切欠に
より形成された短辺には熱接着部3が設けられ、短辺の
熱接着部3の内側に沿ってプラスチック製の咬合具7が
取り付けられ、熱接着部4の側端の熱接着部3と咬合具
7の間に袋を引き裂き開封するためのノッチ8が形成さ
れた構成である。第3実施形態においても、ノッチ8か
ら熱接着部3に沿って袋を引き裂くことにより、咬合具
7が取り付けられた狭巾の開口部を形成することができ
るので、粒状等の内容物を取り出すのにきわめて便利で
ある。第3実施形態の咬合具付き袋1cは、胴部が方形で
あり咬合具7が取り付けられた開口部が広角状切欠によ
り狭められて直角台形状に突出した形状を有する意匠性
の優れた形状を有している。なお、第1〜3実施形態の
咬合具付き袋は袋の底部から内容物が充填されて熱接着
部2により密封されるものである。
【0012】本発明の第4実施形態の咬合具付き袋1d
は、図8に示すとおり、プラスチックフィルムからな
り、4角形の1箇所の角部に直角よりやや大きい切欠が
形成されて、切欠かれた肩部がゆるやかな傾斜を有する
とともに切欠により形成され短辺もゆるやかな傾斜を有
し、熱接着部2'が形成されている底部は2つ折りされた
テープ状のプラスチックフィルムが折目を内側にして挿
入されその周縁が対向するプラスチックフィルムと熱接
着されて、周縁に熱接着部2', 3,4,5,6a, 6bが形
成され密封された袋であって、直角よりやや大きい切欠
により形成されたゆるやかな傾斜を有する短辺には熱接
着部3が設けられ、短辺の熱接着部3の内側に熱接着部
4と直交する方向にプラスチック製の咬合具7が取り付
けられ、熱接着部4の側端の熱接着部3と咬合具7の間
に袋を引き裂き開封するためのノッチ8が形成された構
成である。なお、テープ状のプラスチックフィルムは熱
接着部4及び熱接着部5において対向するテープ状のプ
ラスチックフィルム同志が接着されている。第4実施形
態においても、ノッチ8から熱接着部3に沿って袋を引
き裂くことにより、咬合具7が取り付けられた狭巾の開
口部を形成することができるので、粒状等の内容物を取
り出すのにきわめて便利である。第4実施形態の咬合具
付き袋1dは、底部が開くので自立性が得られる。
【0013】本発明の第5実施形態の咬合具付き袋1e
は、図9に示すとおりであり、底部に2つ折りされたテ
ープ状のプラスチックフィルムが折目を内側にして挿入
されてその周縁が対向するプラスチックフィルムと熱接
着され、周縁に熱接着部2', 3,4,5,6a, 6bが形成
されて密封された袋である。熱接着部4及び熱接着部5
が形成された側端部において2つ折りされたテープ状の
プラスチックフィルムの対向する面同志が接着されてい
ない点を除けば、第4実施形態と基本的には同じ構成で
ある。第5実施形態においても、第4実施形態と同様の
効果が得られるものである。
【0014】第1実施形態の咬合具付き袋1aを製造する
方法は、所定巾を有する連続したプラスチックフィルム
9を2枚重ねた巾方向の中央部に、プラスチックフィル
ム9の流れ方向にポリエチレン等からなる咬合具7の雄
爪と雌爪をそれぞれのプラスチックフィルム9の内面に
熱接着して取り付ける。次いで、咬合具7を取り付けた
プラスチックフィルム9の流れに直角方向に、即ち、取
り付けられた咬合具7の流れに直角方向に、咬合具付き
袋の巾に相当する所定の間隔をおいてプラスチックフィ
ルム9の全巾にわたって、咬合具付き袋の熱接着部4及
び熱接着部5となる熱接着部を形成するとともに、咬合
具7の方向と斜めに交差する、咬合具付き袋の熱接着部
6となる熱接着部、及び咬合具7と平行な、咬合具付き
袋の熱接着部3となる熱接着部をそれぞれ形成して図4
に示す状態とする。その後、熱接着部が形成されたプラ
スチックフィルムを断裁線12にて断裁して、図5に示す
ような、第1実施形態の咬合具付き袋1aの上部同士を逆
さまにひっくり返して突き合わした状態の長方形状とす
る。
【0015】図5に示す、咬合具付き袋1aの上部同士を
逆さまにひっくり返して突き合わした形状から、断裁線
10および断裁線11にて断裁することにより、第1実施形
態の咬合具付き袋1aができあがる。ノッチ8は、図5に
示す咬合具付き袋の上部同士が突き合わされた状態、な
いしは断裁線10および断裁線11にて断裁されて袋ができ
あがった状態で熱接着部4の側端の所定位置に形成され
る。なお、上記の製造方法において、断裁線12による断
裁、断裁線10及び断裁線11による断裁を同時に行うよう
してもよい。
【0016】第2実施形態の咬合具付き袋1bを製造する
方法は、所定巾を有する連続したプラスチックフィルム
9に咬合具7を取り付け、咬合具7を取り付けたプラス
チックフィルム9の流れに直角方向に、咬合具付き袋の
巾に相当する所定の間隔をおいて全巾にわたって、咬合
具付き袋の熱接着部4及び熱接着部5となる熱接着部を
形成する工程までは、第1実施形態と同じである。その
後、咬合具7の中央部を直角に通る熱接着部6bとなる熱
接着部を形成し、その熱接着部の端縁から咬合具7と平
行な短い熱接着部6b及び熱接着部3となる熱接着部を形
成して、断裁線12にてプラスチックフィルム9を断裁す
ることにより、図6に示す、第2実施形態の咬合具付き
袋1bの上部同士を逆さまにひっくり返して突き合わした
状態の長方形状とする。最後に、断裁線10および断裁線
11にて断裁することにより、第2実施形態の咬合具付き
袋ができあがる。
【0017】第3実施形態の咬合具付き袋1cを製造する
方法は、所定巾を有する連続したプラスチックフィルム
9に咬合具7を取り付け、咬合具7を取り付けたプラス
チックフィルム9の流れに直角方向に、咬合具付き袋の
巾に相当する所定の間隔をおいて全巾にわたって、咬合
具付き袋の熱接着部4及び熱接着部5となる熱接着部を
形成する工程までは、第1、第2実施形態と同じであ
る。その後、咬合具7の中央部を斜めに通る熱接着部6
b' となる熱接着部を形成し、その熱接着部の端縁から
咬合具7と平行な短い熱接着部6b' 及び熱接着部3とな
る熱接着部を形成して、断裁線12にてプラスチックフィ
ルム9を断裁することにより、図7に示す、第3実施形
態の咬合具付き袋1cの上部同士を逆さまにひっくり返し
て突き合わした状態の長方形状とする。最後に、断裁線
10および断裁線11にて断裁することにより、第3実施形
態の咬合具付き袋ができあがる。
【0018】第4実施形態の咬合具付き袋1dを製造する
方法は、表裏2枚の連続したプラスチックフィルム9の
両端間に2つ折りしたテープ状のプラスチックフィルム
を折目を内側にして挿入して、テープ状のプラスチック
フィルムの一方の端縁を対向する連続したプラスチック
フィルム9に熱接着するとともに2つ折りしたテープ状
のプラスチックフィルムの端縁間を熱接着した状態で底
部を取り付ける工程を付加し、咬合具7の中央部を直角
に通る熱接着部6bとなる熱接着部と、熱接着部6a及び熱
接着部3となる熱接着部を咬合具7とやや斜めになるよ
うに角丸に形成する以外は、基本的には第2実施形態の
咬合具付き袋1bを製造する方法と同じ方法で製造でき
る。第5実施形態の咬合具付き袋1eを製造する方法につ
いても、底部となる2つ折りしたテープ状のプラスチッ
クフィルムの側端間を熱接着しないうにする以外は、第
4実施形態と同じ方法で製造することができる。
【0019】本発明の第1〜第5実施形態の咬合具付き
袋は、袋の咬合具7が取り付けられた上部を逆さまにひ
っくり返した状態で突き合わされた長方形状に断裁され
た後に、個々の咬合具付き袋に断裁されて分離させる方
法で製造されるので、第1実施形態では、断裁線10と断
裁線11と断裁線12で囲まれた部分のプラスチックフィル
ム9が無駄となる以外は、第2〜第5実施形態ではプラ
スチックフィルム及び咬合具7の無駄を全くなくすこと
ができる上に、2枚の連続したプラスチックフィルムを
使用して、プラスチックフィルムの流れ方向に咬合具7
を取り付ける工程、第4、第5実施形態においては2つ
折りしたプラスチックフィルムをプラスチックフィルム
9の両側端に挿入する工程、所定位置に熱接着部を形成
して断裁線に沿ってカットする工程により、一般的な汎
用の製袋機により製袋することができるので、特殊な製
袋機を必要とせずに効率的に且つ低コストで咬合具付き
袋1a,1b,1c,1d,1eを製造することができるものである。
【0020】実施形態の咬合具付き袋を構成するプラス
チックフィルムとしては、基材層と熱接着性樹脂層が積
層された構成、ないしは基材層とガスバリヤー層と熱接
着性樹脂層が積層された構成とすることができる。基材
層としては2軸延伸ポリエチレンテレフタレート、2軸
延伸ポリプロピレン、2軸延伸ナイロン等の2軸延伸フ
イルムが使用される。熱接着性樹脂層としては低密度ポ
リエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、ポリプロピレン、アルミニウム蒸着線状低密度ポ
リエチレン、アルミニウム蒸着ポリプロピレン等が使用
される。ガスバリヤー層としてはアルミニウム箔、アル
ミニウム蒸着2軸延伸ポリエチレンテレフタレート、酸
化珪素蒸着2軸延伸ポリエチレンテレフタレート等が使
用される。
【0021】プラスチックフィルムの構成としては、例
えば、2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/ポリプロ
ピレン、2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/線状低
密度ポリエチレン、2軸延伸ポリエチレンテレフタレー
ト/アルミニウム蒸着ポリプロピレン、2軸延伸ポリプ
ロピレン/ポリプロピレン、2軸延伸ポリプロピレン/
アルミニウム蒸着ポリプロピレン、2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレート/アルミニウム箔/線状低密度ポリエ
チレン、2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/アルミ
ニウム箔/ポリプロピレン、2軸延伸ナイロン/アルミ
ニウム箔/線状低密度ポリエチレン、2軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート/アルミニウム蒸着2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレート/線状低密度ポリエチレン等であ
る。
【0022】
【発明の効果】プラスチックフィルムからなり4角形の
1箇所の角部を切欠くことにより形成された短辺に沿っ
て咬合具が取り付けられた構成とすることにより、咬合
具が取り付けられた開口部の狭い袋とすることができる
ので、粒状等の内容物を収納した袋とした場合、開口部
が小さくされており内容物の取り出しが容易になる。ま
た、咬合具付き袋の製造に際し、袋の上部同士を逆さま
にひっくり返して突き合わした状態の長方形状に熱接着
した後に、個々の袋に断裁する方法にて製造することに
より、製造時におけるプラスチックフィルムの無駄をな
くすか少なくすることができるとともに、通常の袋を製
造するのに使用される汎用の製袋機により効率的に製造
できるので低価格の咬合具付き袋とすることができる。
【0023】上記の咬合具付き袋において、角部の切欠
が斜め切欠である構成、ないしは角部の切欠が角状切欠
である構成とすることにより、開口部が小さく且つ意匠
性の優れた咬合具付き袋とすることができる。
【0024】上記の咬合具付き袋において、短辺と対向
する辺に2つ折りされたプラスチックフィルムが折目を
内側にして挿入され周縁部にて対向するプラスチックフ
ィルムと熱接着された構成とすることにより、底部を開
くことができるので、収納する内容物の量を増やる自立
性を有する咬合具付き袋とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す平面図。
【図2】本発明の第2実施形態を示す平面図。
【図3】本発明の第3実施形態を示す平面図。
【図4】第1実施形態の製造工程を示す図。
【図5】第1実施形態の製造工程を示す図。
【図6】第2実施形態の製造工程を示す図。
【図7】第3実施形態の製造工程を示す図。
【図8】本発明の第4実施形態を示す平面図。
【図9】本発明の第5実施形態を示す平面図。
【符号の説明】
1a, 1b, 1c, 1d, 1e 咬合具付き袋 2, 2', 3, 4,5, 6,6a, 6b, 6a', 6b' 熱接着部 7 咬合具 8 ノッチ 9 プラスチックフィルム 10, 11, 12 断裁線
フロントページの続き Fターム(参考) 3B098 AA08 AB07 BB02 3E064 AA01 AB13 AB14 AB15 AB23 BA17 BA26 BA30 BA36 BA55 BB03 BC08 BC18 EA02 EA12 FA06 GA02 HM01 HN12 HN21 HP01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックフィルムからなり4角形の
    1箇所の角部を切欠くことにより形成された短辺に沿っ
    て咬合具が取り付けられた構成からなることを特徴とす
    る咬合具付き袋。
  2. 【請求項2】 前記角部の切欠が斜め切欠である構成か
    らなることを特徴とする請求項1記載の咬合具付き袋。
  3. 【請求項3】 前記角部の切欠が角状切欠である構成か
    らなることを特徴とする請求項1記載の咬合具付き袋。
  4. 【請求項4】 前記短辺と対向する辺に2つ折りされた
    プラスチックフィルムが折目を内側にして挿入され周縁
    部にて対向するプラスチックフィルムと熱接着された構
    成からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の咬合具付き袋。
JP2001207779A 2000-12-01 2001-07-09 咬合具付き袋 Expired - Fee Related JP5017753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207779A JP5017753B2 (ja) 2000-12-01 2001-07-09 咬合具付き袋

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366467 2000-12-01
JP2000366467 2000-12-01
JP2000-366467 2000-12-01
JP2001207779A JP5017753B2 (ja) 2000-12-01 2001-07-09 咬合具付き袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225890A true JP2002225890A (ja) 2002-08-14
JP5017753B2 JP5017753B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=26605040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207779A Expired - Fee Related JP5017753B2 (ja) 2000-12-01 2001-07-09 咬合具付き袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017753B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132433A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 小林製薬株式会社 電子レンジ調理用袋
JP7308588B2 (ja) 2016-06-21 2023-07-14 大日本印刷株式会社 咬合具付き包装袋

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120929U (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 大日本印刷株式会社 ラミジツプ付パウチ容器
JPH08258846A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Kao Corp スタンディングパウチ
JPH111249A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2000327046A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 咬合具付きスタンディングパウチ
JP2003020048A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120929U (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 大日本印刷株式会社 ラミジツプ付パウチ容器
JPH08258846A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Kao Corp スタンディングパウチ
JPH111249A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2000327046A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 咬合具付きスタンディングパウチ
JP2003020048A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132433A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 小林製薬株式会社 電子レンジ調理用袋
JP7308588B2 (ja) 2016-06-21 2023-07-14 大日本印刷株式会社 咬合具付き包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP5017753B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1059387A (ja) サイドガゼット袋およびその製造法
JP2011251774A (ja) 複合容器
JP2007008500A (ja) スライドファスナー付きスタンディングパウチとその作製方法
JP2002225890A (ja) 咬合具付き袋
JP3721121B2 (ja) 摺り切りバー付き袋
JP3086212U (ja) 再閉包装袋およびプラスチック製線状ファスナー
JP2008044641A (ja) スパウト付きガゼット袋
JP5314520B2 (ja) チャック付き袋
JP2863420B2 (ja) 咬合具付袋の製造方法
JPH08217090A (ja) ピロ−包装袋およびその包装体の製造法
JP3080342B2 (ja) 咬合具付袋
JP2011063320A (ja) 複合容器
JP2011063319A (ja) 複合容器
JP2011063325A (ja) 複合容器
JP2000006998A (ja) 咬合具付袋
JP2003237804A (ja) 再密封可能な密封袋
JP2011063326A (ja) 複合容器
JPH086758Y2 (ja) 包装袋
JP2008179396A (ja) 咬合具付自立袋
JP3761745B2 (ja) ファスナーバッグ
JP2003020048A (ja) 包装袋
JPS5933788Y2 (ja) 包装用シ−ル袋
JP2002337890A (ja) ファスナーバッグ
JP2020063057A (ja) 包装袋
JP4985848B2 (ja) 複合容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees