JP2002225054A - セルロースエステルフィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents
セルロースエステルフィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2002225054A JP2002225054A JP2001021572A JP2001021572A JP2002225054A JP 2002225054 A JP2002225054 A JP 2002225054A JP 2001021572 A JP2001021572 A JP 2001021572A JP 2001021572 A JP2001021572 A JP 2001021572A JP 2002225054 A JP2002225054 A JP 2002225054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drying zone
- temperature drying
- cellulose ester
- web
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
な薄膜でありながら透湿性の小さなセルロースエステル
フィルム、及びその製造方法、更に耐久性に優れた偏光
板、及び視野角が広くコントラストに優れた液晶表示装
置を提供する。 【解決手段】 溶液流延製膜方法による乾燥膜厚が10
〜60μmのセルロースエステルフィルムの製造方法に
おいて、ドープを金属支持体上に流延した後、金属支持
体上のウェブを高温乾燥ゾーンで加熱後続いて低温乾燥
ゾーンで加熱した後、剥離することを特徴とするセルロ
ースエステルフィルムの製造方法。
Description
に有用な薄膜のセルロースエステルフィルム及びその製
造方法に関し、更に、それを用いた偏光板及び液晶表示
装置に関する。
で、IC回路への直結が可能であり、そして、特に、薄
型化が可能であることから、携帯電話、カーナビゲータ
ー、液晶テレビ、パーソナルコンピュータ等の表示装置
として広く採用されている。この液晶表示装置は、基本
的な構成は、例えば、液晶セルの両面に偏光板を設けた
ものである。偏光板として、偏光子とそれを保護するた
めにセルロースエステルフィルム等のプラスティックか
らなる偏光板用保護フィルムとを貼り合わせたものが広
く用いられている。近年、更に液晶表示装置は様々な分
野で活用されているが、より薄型化且つ軽量化が求めら
れている。しかしながら、薄手のセルロースエステルフ
ィルムを製膜すると、また製膜速度を速めると面配向の
小さいものになり易く、レターデーション値が小さくな
り易い。このため、市場では、薄手セルロースエステル
フィルムに合わせて液晶セルの設計変更を余儀なくされ
るような問題が起こっていた。そこで、薄手であるにも
係わらず、従来と同等程度の光学的性質を有するセルロ
ースエステルフィルムの開発が要望されていた。しかし
従来の製造方法では、この要望に応えにくいところがあ
る。また薄手化による透湿性が低下するという欠点もあ
り、これらについてより一層の改良が求められていた。
は、薄型化及び軽量化された液晶表示装置に有用な薄膜
でありながら面配向性が高く、透湿性の小さなセルロー
スエステルフィルムを製造する方法、及びその方法によ
り製造された薄膜のセルロースエステルフィルムを提供
することにあり、第2の目的は、それにより作製した薄
膜でありながら耐久性に優れた偏光板、及び視野角が広
くコントラストに優れた液晶表示装置を提供することに
ある。
決するために、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、溶
液流延法によるセルロースエステルフィルムの製造方法
において、金属支持体上のウェブを特定の乾燥条件で乾
燥させることによってセルロースエステルフィルムを薄
手化しても透湿性や視野角が改善されることを見い出し
た。
プを金属支持体上に流延した後、金属支持体上のウェブ
を高温乾燥ゾーンで加熱後続いて低温乾燥ゾーンで加熱
した後、剥離することにより乾燥膜厚が10〜60μm
のセルロースエステルフィルムを製造する方法におい
て、高温乾燥ゾーン及び低温乾燥ゾーンの加熱温度をウ
ェブの表面に与える温度としてそれぞれをTh(℃)及
びTl(℃)とし、ドープ中の主たる有機溶媒の沸点を
BP(℃)とした時、高温乾燥ゾーンにおいては、BP
<Th≦(BP+60℃)、及び低温乾燥ゾーンにおい
ては、10℃≦Tl≦BPとし、且つ高温乾燥ゾーンと
低温乾燥ゾーンの加熱温度の差を5℃以上とすることを
特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。
プを金属支持体上に流延した後、金属支持体上のウェブ
を高温乾燥ゾーンで加熱後続いて低温乾燥ゾーンで加熱
した後、剥離することにより乾燥膜厚が10〜60μm
のセルロースエステルフィルムを製造する方法におい
て、高温乾燥ゾーン及び低温乾燥ゾーンの加熱温度をウ
ェブの表面に与える温度としてそれぞれをTh(℃)及
びTl(℃)とし、ドープ中の主たる有機溶媒の沸点を
BP(℃)とした時、高温乾燥ゾーンにおいては、BP
<Th≦(BP+60℃)、及び低温乾燥ゾーンにおい
ては、10℃≦Tl≦BPとし、且つ高温乾燥ゾーンと
低温乾燥ゾーンの加熱温度の差を5℃以上とし、剥離
後、ウェブの残留溶媒量が10質量%になるまでの間に
該ウェブの両端をクリップで把持して幅保持による乾燥
収縮抑制及び/または幅手方向に延伸を行い、下記式で
表される面配向度(S)が0.0008〜0.0020
のフィルムを形成することを特徴とするセルロースエス
テルフィルムの製造方法。
きい方向の屈折率、NyはNxに対して面内で直角な方
向の屈折率、Nzはフィルムの膜厚方向の屈折率を表
す。
プを金属支持体上に流延した後、金属支持体上のウェブ
を高温乾燥ゾーンで加熱後続いて低温乾燥ゾーンで加熱
した後、剥離することにより乾燥膜厚が10〜60μm
のセルロースエステルフィルムを製造する方法におい
て、高温乾燥ゾーン及び低温乾燥ゾーンの加熱温度をウ
ェブの表面に与える温度としてそれぞれをTh(℃)及
びTl(℃)とし、ドープ中の主たる有機溶媒の沸点を
BP(℃)とした時、高温乾燥ゾーンにおいては、BP
<Th≦(BP+60℃)、及び低温乾燥ゾーンにおい
ては、10℃≦Tl≦BPとし、且つ高温乾燥ゾーンと
低温乾燥ゾーンの加熱温度の差を5℃以上とし、剥離
後、ウェブの残留溶媒量が10質量%になるまでの間に
該ウェブの両端をクリップで把持して幅保持による乾燥
収縮抑制及び/または幅手方向に延伸を行い、以下に定
義される漏光率が0.005%以下のフィルムを形成す
ることを特徴とするセルロースエステルフィルムの製造
方法。
n2(πR0/λ)×100 ここで、 θ:遅相軸角度(単位、°)、遅相軸方向と製膜方向と
のなす狭い方の角度(°)で、θは−90°≦θ≦90
° θR:遅相軸角(単位、ラジアン)、θR=θ×(2π/
360°) R0:面内レタデーション値(nm)、R0=(Nx−N
y)×d λ:Nx、Ny、Nzを求める際の光の波長(590n
m) π:円周率 Nx:フィルムの面内の最も屈折率が大きい方向の屈折
率 Ny:Nxに対して面内で直角な方向の屈折率 d:セルロースエステルフィルムの膜厚(nm) である。
プを金属支持体上に流延した後、金属支持体上のウェブ
を高温乾燥ゾーンで加熱後続いて低温乾燥ゾーンで加熱
した後、剥離することにより乾燥膜厚が10〜60μm
のセルロースエステルフィルムを製造する方法におい
て、高温乾燥ゾーン及び低温乾燥ゾーンの加熱温度をウ
ェブの表面に与える温度としてそれぞれをTh(℃)及
びTl(℃)とし、ドープ中の主たる有機溶媒の沸点を
BP(℃)とした時、高温乾燥ゾーンにおいては、BP
<Th≦(BP+60℃)、及び低温乾燥ゾーンにおい
ては、10℃≦Tl≦BPとし、且つ高温乾燥ゾーンと
低温乾燥ゾーンの加熱温度の差を5℃以上とし、剥離
後、ウェブの残留溶媒量が10質量%になるまでの間に
該ウェブの両端をクリップで把持して幅保持による乾燥
収縮抑制及び/または幅手方向に延伸を行い、上記で定
義される漏光率が0.005%以下、且つ上記面配向度
が0.0008〜0.0020のフィルムを形成するこ
とを特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方
法。
90秒とすることを特徴とする(1)乃至(4)の何れ
か1項に記載のセルロースエステルフィルムの製造方
法。
または長手方向に延伸することを特徴とする(1)乃至
(5)項の何れか1項に記載のセルロースエステルフィ
ルムの製造方法。
シル基の平均置換度が2.50〜2.97のセルロース
エステルを含有することを特徴とする(1)乃至(6)
の何れか1項に記載のセルロースエステルフィルムの製
造方法。
質量%とすることを特徴とする(1)乃至(7)の何れ
か1項に記載のセルロースエステルフィルムの製造方
法。
記載の方法で製造されたセルロースエステルフィルム。
り、且つ下式で表される面配向度(S)が0.0008
〜0.0020であることを特徴とするセルロースエス
テルフィルム。
きい方向の屈折率、NyはNxに対して面内で直角な方
向の屈折率、Nzはフィルムの膜厚方向の屈折率を表
す。
セルロースエステルフィルムを用いて形成されたことを
特徴とする偏光板。
て形成されたことを特徴とする液晶表示装置。
液流延製膜方法及び装置について説明する。
用するセルロースエステルとしては、セルロースの水酸
基を炭素原子数が2〜4の低級アシル基で置換しエステ
ル化したものが好ましく、セルロースアセテート、セル
ロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテー
トブチレート、またはセルロースアセテートプロピオネ
ートブチレート等が好ましい。本発明に係わるセルロー
スエステルの該アシル基の置換度は、2.50〜2.9
7であることが好ましい。
くASTM D817−96の規定に準じて測定するこ
とが出来る。
STM D817−96に規定の方法に準じて行った。
定》高速液体クロマトグラフィにより下記条件で測定す
る。
00) 温度:23℃ セルロースエステルの数平均分子量は、70,000〜
250,000が、機械的強度に優れ、且つ、適度なド
ープ粘度となり好ましく、更に好ましくは、80,00
0〜150,000である。
ターまたは木材パルプから合成されたセルロースエステ
ルのどちらかを単独あるいは混合して用いることが出来
る。セルロースエステルドープ(以降、単にドープとす
ることがある)を金属支持体上に流延してから金属支持
体である程度乾燥してからウェブを剥離する際、剥離性
が良い綿花リンターからのセルロースエステルを多く使
用した方が生産性効率が高く好ましく、60質量%以上
含有させるのが良く、より好ましくは85質量%以上、
更には、単独で使用することが最も好ましい。
する溶媒としては、セルロースエステルを速やかに溶解
出来、且つ、取り扱い上または経済的に適度な沸点であ
ることが好ましく、例えばメチレンクロライド、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒド
ロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサ
ン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2−トリ
フルオロエタノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ
−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパ
ノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2
−メチル−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,3,
3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、ニトロエ
タン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等を挙
げることが出来る。これらの有機溶媒を良溶媒(セルロ
ースエステルに対して)という。本発明において、上記
の有機溶媒のうち、メチレンクロライド、1,3−ジオ
キソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトンが金属支
持体上で蒸発し易く低沸点であることから好ましく使用
出来る。因みにこれらの有機溶媒の沸点は、メチレンク
ロライド:40.4℃、酢酸メチル:56.32℃、ア
セトン:56.3℃、酢酸エチル:76.82℃等であ
る。
には、良溶媒の他に、セルロースエステルに対して貧溶
媒(セルロースエステルをほとんど溶解しないか、ある
いは全く溶解しない有機溶媒)を全溶媒に対して0.1
〜30質量%含有させてもよい。貧溶媒としては、炭素
原子数1〜4のアルコール、シクロヘキサノール、シク
ロヘキサン等を挙げることが出来るが、炭素原子数1〜
4のアルコールを含有させることが好ましく、全有機溶
媒に対して5〜30質量%含有させるのが好ましい。炭
素原子数1〜4のアルコールとしては、メタノール、エ
タノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、
n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタ
ノールを挙げることが出来る。これらのうちドープの安
定性、沸点も比較的低く、乾燥性も良く、且つ毒性がな
いこと等からエタノールが好ましい。
体に流延後、溶媒が蒸発を始めウェブ(または流延膜)
中のアルコールの比率が多くなるとウェブがゲル化し、
ウェブを丈夫にし金属支持体から剥離することを容易に
するゲル化溶媒として用いられたり、これらの割合が少
ない時は非塩素系有機溶媒のセルロースエステルの溶解
を促進する役割もある。
有機溶媒組成は、70〜95質量%のメチレンクロライ
ドと5〜30質量%のエタノールが好ましい。環境上の
制約でハロゲンを含む溶媒を避けるような場合には、メ
チレンクロライドの代わりに酢酸メチルを用いることが
好ましい。酢酸メチルは、上記のセルロースエステル全
てに対して優れた溶解能を有しまた、沸点も低く、好ま
しい有機溶媒であり、酢酸メチル/エタノールも本発明
のドープ組成として好ましい。
8〜35質量%が好ましく、特に21〜30質量%が好
ましい。
エステル及び有機溶媒の他に、可塑剤、紫外線吸収剤、
酸化防止剤、マット剤等を含有することによって、フィ
ルムとして形成された後、耐水性、紫外線カット、劣化
防止、滑り性等の好ましい性質が付与されるので、好ま
しく添加されている。
エステル系として、トリフェニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェー
ト、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフ
ェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ
ブチルホスフェート等、フタル酸エステル系として、ジ
エチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタ
レート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート等、グリコ
ール酸エステル系として、トリアセチン、トリブチリ
ン、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリ
ルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレ
ート等を挙げることが出来る。可塑剤は必要に応じて、
2種類以上を併用して用いてもよい。セルロースエステ
ルに用いる場合、リン酸エステル系の可塑剤の使用比率
は50%以下が、セルロースエステルフィルムの加水分
解を引き起こしにくく、耐久性に優れるため好ましい。
リン酸エステル系の可塑剤比率は少ない方がさらに好ま
しく、フタル酸エステル系やグリコール酸エステル系の
可塑剤だけを使用することが特に好ましい。可塑剤のセ
ルロースエステルに対する添加量としては、0.5〜3
0質量%が好ましく、特に2〜15質量%が好ましい。
ルフィルム中に紫外線吸収剤を含有させることが好まし
く、紫外線吸収剤としては、液晶の劣化防止の点より波
長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な
液晶表示性の点より波長400nm以上の可視光の吸収
が可及的に少ないものが好ましく用いられる。特に、波
長370nmでの透過率が10%以下である必要があ
り、好ましくは5%以下、より好ましくは2%以下であ
る。本発明において、使用し得る紫外線吸収剤として
は、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾト
リアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベ
ンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、
ニッケル錯塩系化合物等を挙げることが出来るが、着色
の少ないベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。ま
た、特開平10−182621号、特開平8−3375
74号記載の紫外線吸収剤、特開平6−148430号
記載の高分子紫外線吸収剤も好ましく用いられる。
て、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,
5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチ
ル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″
−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス
(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノー
ル)、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチ
ル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)
−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノー
ル、オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチルヘキシ
ル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5
−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)フェニル〕プロピオネートの混合物等を挙げること
が出来るが、これらに限定されない。また、市販品とし
て、チヌビン(TINUVIN)109、チヌビン(T
INUVIN)171、チヌビン(TINUVIN)3
26(何れもチバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
を好ましく使用出来る。
と、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビ
ス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフ
ェニルメタン)等を挙げることが出来るが、これらに限
定されない。
外線吸収剤は、透明性が高く、偏光板や液晶素子の劣化
を防ぐ効果に優れたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
やベンゾフェノン系紫外線吸収剤が好ましく、不要な着
色がより少ないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特
に好ましく用いられる。
法としては、アルコール、メチレンクロライド、酢酸メ
チル、ジオキソラン等の有機溶剤に紫外線吸収剤を溶解
してから直接ドープ組成中に添加する方法、アルコー
ル、メチレンクロライド、酢酸メチル、ジオキソラン等
の有機溶剤に紫外線吸収剤と少量のセルロースエステル
を溶解してからインラインミキサーでドープに添加する
方法を挙げることが出来、後者が好ましく用いられる。
本発明において、紫外線吸収剤の使用量はセルロースエ
ステルに対し0.5〜20質量%の範囲で添加すること
が出来、0.6〜5.0質量%が好ましく、特に好まし
くは0.6〜2.0質量%である。
ム中には、酸化防止剤を含有させることが好ましく、酸
化防止剤としては、ヒンダードフェノール系の化合物が
好ましく用いられ、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3
−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチ
ルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブ
チルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チ
オ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデ
シル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレ
イト等を挙げることが出来る。特に2,6−ジ−t−ブ
チル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキ
ス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−
ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また例え
ば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン等
のヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)フォスファイト等のリン系加工安
定剤を併用してもよい。これらの化合物の添加量は、セ
ルロースエステルに対して質量割合で1ppm〜1.0
%が好ましく、10〜1000ppmが更に好ましい。
フィルム中に、微粒子のマット剤を含有するのが好まし
く、微粒子のマット剤としては、例えば二酸化ケイ素、
二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、
炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシ
ウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケ
イ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子や
架橋高分子微粒子を含有させることが好ましい。中でも
二酸化ケイ素がフィルムのヘイズを小さく出来るので好
ましい。微粒子の2次粒子の平均粒径は0.01〜5.
0μmの範囲であることが好ましい。セルロースエステ
ルに対する二酸化ケイ素微粒子の添加量はセルロースエ
ステル100質量部に対して、微粒子は0.01〜0.
3質量部が好ましく、0.05〜0.2質量部がさらに
好ましく、0.08〜0.12質量部が最も好ましい。
添加量は多い方が、動摩擦係数に優れ、添加量が少ない
方がヘイズが低く、凝集物に起因した欠陥も少ない点が
優れている。二酸化ケイ素のような微粒子には有機物に
より表面処理されている場合が多いが、このようなもの
はフィルムのヘイズを低下出来るため好ましい。表面処
理で好ましい有機物としては、ハロシラン類、アルコキ
シシラン類、シラザン、シロキサンなどがあげられる。
微粒子の平均粒径が大きい方がマット効果は大きく、反
対に平均粒径の小さい方は透明性に優れるため、好まし
い微粒子の一次粒子の平均粒径は5〜50nmで、より
好ましくは7〜14nmである。これらの微粒子はセル
ロースエステルフィルム中では、通常、凝集体として存
在しセルロースエステルフィルム表面に0.01〜1.
0μmの凹凸を生成させることが好ましい。二酸化ケイ
素の微粒子としては日本アエロジル(株)製のアエロジ
ル(AEROSIL)200、200V、300、R9
72、R972V、R974、R202、R812,O
X50、TT600等を挙げることが出来、好ましくは
アエロジル 200V、R972、R972V、R97
4、R202、R812である。これらのマット剤は2
種以上併用してもよい。2種以上併用する場合、任意の
割合で混合して使用することが出来る。この場合、平均
粒径や材質の異なるマット剤、例えばアエロジル 20
0VとR972Vを質量比で0.1:99.9〜99.
9〜0.1の範囲で使用出来る。
いて述べる。フレーク状のセルロースエステルと、上記
記載の良溶媒を主とする有機溶媒に耐圧溶解装置中で該
フレークを攪拌しながら溶解し、ドープを形成する。
質量%以上として調製することが好ましく、特に平面
性、膜厚の均一性等から、20〜35質量%が好まし
い。ドープ中の固形分濃度が高すぎるとドープの粘度が
高くなりすぎ、流延時にシャークスキンなどが生じてフ
ィルム平面性が劣化する場合がある。なお、本発明でい
うドープ中の固形分とは、本発明のセルロースエステル
フィルムを製造する際、乾燥工程で除かれる低沸点溶媒
成分を除くドープ中の成分を言うので、ドープ中の固形
分濃度とは、これら乾燥工程後もフィルム中に残存する
成分のドープ溶液全体に対する質量%をさす。
あることが好ましく、10〜50Pa・sの範囲に調製
することが好ましい。
好ましい有機溶媒(即ち、良溶媒)の沸点以下で行う方
法、上述の良溶媒の沸点以上で加圧して行う高温溶解方
法、その他、冷却溶解法、高圧溶解方法等種々の溶解方
法等がある。高温溶解法では、有機溶媒の種類による
が、40.4(℃)以上(最高で120℃)で0.11
〜1.50MPaに加圧して溶解し、発泡を抑え、且
つ、短時間に行うことが出来る。
95538号、同9−95544号、同9−95557
号に記載の方法を使用することが出来る。また、特開平
11−21379号に記載の高圧溶解方法も好ましく使
用出来る。
いが、そのままでは分散性がよくなく、前もって強力な
分散機を使用してマット剤微粒子分散液としてから混合
した方がよい。分散機は通常の分散機が使用出来るが、
本発明においては高圧分散装置が好ましい。高圧分散装
置は、微粒子と溶媒を混合した組成物を、細管中に高速
通過させることで、高剪断や高圧状態など特殊な条件を
作りだす装置である。高圧分散装置で処理する場合、例
えば、管径1〜2000μmの細管中で装置内部の最大
圧力条件が9.807MPa以上であることが好まし
い。更に好ましくは19.613MPa以上である。ま
たその際、最高到達速度が100m/秒以上に達するも
の、伝熱速度が420kJ/時間以上に達するものが好
ましい。上記のような高圧分散装置にはMicrofl
uidics Corporation社製超高圧ホモ
ジナイザ(商品名マイクロフルイダイザ)あるいはナノ
マイザ社製ナノマイザがあり、他にもマントンゴーリン
型高圧分散装置、例えばイズミフードマシナリ製ホモジ
ナイザ、三和機械(株)社製UHN−01等が挙げられ
る。
方法により本発明のセルロースエステルフィルムを製造
する方法について述べる。
ステルフィルムの製造方法に用いる製膜装置は、流延工
程、有機溶媒蒸発工程、剥離工程、乾燥工程及び巻き取
り工程から主に構成されている。以下に各々の工程を図
1を用いて説明する。
図1において、ドープを定量ギヤポンプ(図示してな
い)を通してダイ2に送液し、流延位置において、無限
に移送する無端の金属支持体1上にダイ2からドープを
流延する流延後、金属支持体1の上のウェブ3は、高温
乾燥ゾーン4と低温乾燥ゾーン5を有する有機溶媒蒸発
工程で乾燥される。6は予備ゾーンで低温乾燥ゾーンで
あっても冷却ゾーンであってもよい。これら乾燥ゾーン
は、乾燥条件を変更出来るように複数の乾燥加熱工程に
分割可能であり、流延後、任意の時間でベルト上のドー
プ膜の乾燥条件(乾燥風の温度、金属支持体温度)を変
更出来るようになっている。金属支持体1上で有機溶媒
のほとんどを蒸発したウェブ3は、剥離工程の剥離ロー
ル7を介して金属支持体1から剥離され、ロール乾燥装
置8に導入され、ガイドロール9により搬送され、テン
ター乾燥装置10に導入される。図示していないが、ウ
ェブの両端はクリップで把持されて搬送される。ウェブ
の把持を解除後、再びロール乾燥装置に導かれ乾燥が終
了し、セルロースエステルフィルム11として巻き取り
機12で巻き取られる。この図1は溶液流延製膜装置の
一例を示した概略図で、本発明に係る溶液流延製膜装置
はこれに限定されない。
定量ギヤポンプで送液され(マット剤を別に混合する場
合、別に調製されたマット剤微粒子分散液をダイの直前
で静止型管内混合機で混合されてからでもよい)、加圧
型定量ギヤポンプを通して、加圧ダイに送液し、鏡面と
なっているステンレスベルト(金属支持体)上に加圧ダ
イから乾燥膜厚が10〜60μmになるように、流延す
る。加圧ダイには、コートハンガーダイやTダイ等があ
るが、何れも好ましく用いられる。製膜速度を上げるた
めに加圧ダイを金属支持体上に2基以上設け、ドープ量
を分割して重層してもよい。また、加圧ダイが複数のス
リットを有する共流延ダイを使用して、積層構造を有す
るセルロースエステルフィルムを製膜してもよい。
は、金属支持体上のウェブを加熱しウェブ中の含有有機
溶媒を蒸発させる工程である。
ェブを下記のごとく加熱乾燥ゾーンに分けて、初め高温
乾燥ゾーンで、その後で低温乾燥ゾーンで加熱すること
により、本発明の所望の透湿性、面配向度またはレター
デーションを有するセルロースエステルフィルムを得る
ことが出来る。
熱温度とは、金属支持体上のウェブの表面に与える温度
であり、ドープ中の主たる有機溶媒(セルロースエステ
ルを溶解する良溶媒に相当する)の沸点をBP(℃)と
した時、高温乾燥ゾーンの乾燥温度Th(℃)は、BP
<Th≦(BP+60℃)なる範囲の温度であり、また
低温乾燥ゾーンの乾燥温度Tl(℃)は、10℃≦Tl
≦BPであることが好ましい。そしてTh−Tl≧5℃
であることが好ましく、10℃以上であることがより好
ましい。金属支持体上のウェブの表面に与える温度と
は、該ウェブ表面直上の近傍の温度で、更に詳述すると
ウェブから1cmの高さの雰囲気での温度で、その温度
を計測することによって知ることが出来る。
燥膜厚が10〜60μmになる薄手のウェブの乾燥に適
しており、薄いことによって、乾燥中のウェブの厚さ方
向の有機溶媒等の分布がかなり均一で上記のような優れ
た性質を得ることが出来る。
は、所定の温度を有する風を表面に吹き付ける方法、赤
外線または遠赤外線を照射する方法が好ましい。風速
は、有機溶媒を含有している柔らかいウェブ表面に変形
を与えない程度の風が好ましく、1〜50m/秒程度が
好ましい。また加熱乾燥風をウェブに吹き付ける角度は
平行風とならないようにすることが好ましい。金属支持
体に接しているウェブの面は有機溶媒の蒸発潜熱を金属
支持体からも奪うので、金属支持体が冷えて乾燥効率を
落とさない程度に金属支持体裏面から加熱することが好
ましい。裏面を加熱する方法として、加熱風を当てる方
法、温水を接触させる方法(裏面液体伝熱法)、輻射熱
を与える方法などがあるが、金属支持体上のウェブの温
度を、ウェブ中の主たる有機溶媒の沸点(BP)以下に
保つことが好ましい。金属支持体上のウェブの温度を該
沸点(BP)より高く加熱すると激しく蒸発が起こるこ
ととなり、発泡を引き起こし好ましくない。一方、ウェ
ブ自身は有機溶媒の蒸発潜熱により冷却されるため、金
属支持体の裏面より主たる有機溶媒の沸点(BP)以上
の温度で加熱しても、ウェブ自身及びウェブが接触する
金属支持体の最表面の温度を有機溶媒の沸点(BP)以
下に維持することが出来る。特に本発明の高温乾燥ゾー
ンでは、金属支持体の裏面より有機溶媒の沸点(BP)
以上の温風で加熱することが好ましい。金属支持体の温
度を沸点(BP)以下の温度に保持し、乾燥を促進し、
剥離までの時間を低減するには、裏面液体伝熱法が好ま
しい。
いう表し方でいうと、固形分に対して400〜700質
量%の有機溶媒を多量に含有している。この大容量の有
機溶媒を積極的に蒸発させるのに、通常、厚手で柔らか
いウェブの品質を考え、前半を穏やかな乾燥条件で行
い、後半温度を上げる方法が採られていたが、本発明に
おいては、薄手のウェブであり、乾燥効率が良いことか
ら前半高温乾燥ゾーンで加熱乾燥を行い、逆に後半低温
乾燥ゾーンで低温乾燥を行うことにより、面配向度が所
望の値になり、更に透湿性が改良される。
される。 残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100 ここで、Mは任意の時点で採取したウェブまたはフィル
ムの質量、Nはそのものを115℃で1時間加熱して有
機溶媒を蒸発させたものの固形分の質量である。
流延から30〜90秒で剥離することが好ましい。高温
乾燥ゾーンは5〜45秒また低温乾燥ゾーンは15〜8
5秒程度が好ましい。金属支持体上でのウェブが高温乾
燥ゾーンを過ぎるころ、残留溶媒量200質量%付近ま
たはそれ以下になり、金属支持体上での乾燥を、主たる
有機溶媒の沸点以下の雰囲気下で行う低温乾燥ゾーンで
出来る限り時間を掛けて乾燥することが、透湿性を低減
出来るため好ましく、また、面配向度及び漏光度も高く
することが出来る。
て、面配向度が0.0008〜0.0020となり、所
望の面配向度を得ることが出来る。また、透湿性も向上
し、偏光板や液晶表示装置に本発明の薄手のセルロース
エステルフィルムを用いても高温高湿においても偏光板
や液晶表示装置に使用した場合でも、耐久性に優れてい
ることが認められた。
離する工程である。本発明においては、薄手のウェブを
剥離するため、あまり残留溶媒量の大きい状態で剥離す
ると、ウェブが伸びたり、破れたりし易く、好ましくは
30〜120質量%である。金属支持体上の剥離位置に
おける温度は、10〜40℃程度が好ましく、更に好ま
しくは10〜30℃である。剥離時の張力(剥離張力)
はツレや縦スジが発生しない程度にするのがよく、剥離
張力と剥離残留溶媒量については、経済速度と品質との
兼ね合いで決めるのがよい。本発明に係わる薄手ウェブ
の剥離張力は10〜190N/mが好ましく、10〜1
00N/mがより好ましい。
い違いに配置したロールに交互に通して搬送するロール
乾燥装置を用いて乾燥しながら搬送したり、クリップま
たはピンでウェブの両端を把持して搬送するテンター乾
燥装置を用いて巾保持、あるいは幅方向延伸しながら、
ウェブを乾燥する工程で、これらの乾燥装置を組み合わ
せて用いてもよい。乾燥温度は80〜200℃で行わ
れ、金属支持体面から剥離した後の乾燥工程では、溶媒
の蒸発によってウェブは巾方向ばかりでなく長手方向に
も収縮しようとする。特に高温度で急激に乾燥するほど
収縮が大きくなる。この収縮を可能な限り抑制しながら
乾燥することが、出来上がったフィルムの平面性を良好
にする上では好ましい。
に分け、温度をその範囲で分けて乾燥するのが好まし
い。乾燥方法は、乾燥風、加熱ロール、輻射熱、赤外
線、マイクロ波または遠赤外線等で行うことが出来る。
での乾燥方法を施した後、ウェブを剥離した後、残留溶
媒量が10質量%以下になるまでの間に、テンター乾燥
機を用いてウェブの両端をクリップで把持し幅保持する
か、または若干幅方向に延伸する。その延伸倍率は、幅
手方向に1.0(幅保持)〜1.5倍、より好ましくは
1.01〜1.10倍である。位相差フィルムの場合に
は、1.2〜1.5倍の範囲で延伸することが好まし
い。このような幅保持または延伸することによって、面
配向度が0.0008〜0.0020及び/または漏光
率が0.005%以下のセルロースエステルフィルムが
より確実に得られるようになる。
ば、特開昭62−46625号に示されているような乾
燥全工程あるいは一部の工程を巾方向にクリップまたは
ピンでウェブの巾両端を巾保持しつつ乾燥させる装置
で、中でも、クリップ方式またはピン方式のものが好ま
しく、よりピン方式のものが好ましい。
エステルフィルムを巻き取る工程である。乾燥終了とい
うのは、厳密には決めがたいが、おおむね残留溶媒量を
2.0質量以下とすることにより巻き取ることが出来
る。しかし、仕上がったセルロースエステルフィルムが
後述のような液晶表示装置に組み込まれた時、伸縮しな
い程度まで乾燥させるのが望ましく、エネルギー、時間
または品質のこれらの点からその程度を決めればよい。
本発明においては、寸法変化があまり起こらない程度と
し、残留溶媒量を0.5質量%以下にすることが好まし
い。
のを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テー
パーテンション法、内部応力一定のプログラムテンショ
ンコントロール法等があり、それらを使いわければよ
い。
0μmのセルロースエステルフィルムは、透湿度が20
〜280g/m2・24時間であることが好ましく、2
0〜250g/m2・24時間がより好ましい。
0208に記載の方法で測定された値で定義する。透湿
度が、280g/m2・24時間を超えると偏光板の耐
久性が著しく低下し、逆に20g/m2・24時間未満
では、偏光板製造時の接着剤に使われている水等の溶媒
が乾燥しにくくなり、乾燥時間が長くなるため好ましく
ない。
mm四方にカットしたセルロースエステルフィルム試料
を23℃、55%RH条件下に8時間放置した後、同条
件下にて自動複屈折率計KOBRA−21ADH(王子
計測機器(株)製)を用いて、波長λが590nmにお
いて、3次元屈折率測定を行い、屈折率Nx、Ny、N
zを求め前記式により算出したものを用いる。
折計で測定したNx及びNyと膜厚から求めた面内レタ
ーデーションR0及び遅相軸方向と製膜方向とのなす角
度θから算出されたものを用いる。
に偏光板用保護フィルムとして有用であり、偏光子に貼
り合わせた偏光板は、薄膜でありながら、耐久性に優れ
たものとなる。
は、必要に応じて防眩層、ハードコート層、反射防止
層、帯電防止層、バックコート層、易接着層等を設ける
ことが出来る。
み込むことによって、薄膜の偏光板用保護フィルムを用
いても、面配向度が高いため、従来と同等の厚み方向へ
のレターデーションが得られるため、視野角等を低下さ
せることなく使用することが出来る。
説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるも
のではない。
DH(王子計測機器(株)製)を用いて、23℃、55
%RHの環境下で、590nmの波長において、3次元
屈折率測定を後述のセルロースエステルフィルムA〜D
について行い、屈折率Nx、Ny、Nz、を測定し、前
記面配向度Sを求める式に従って、面配向度Sを求め
た。
従い、漏光度を求めた。なお、θはセルロースエステル
フィルムの遅相軸角度(フィルム面内の遅相軸方向とフ
ィルムの製膜方向とのなす狭い方の角度(−90°≦θ
≦90°))で、上記面配向度の測定において実施した
三次元屈折率測定の際に、フィルムの遅相軸方向と製膜
方向とのなす角度として測定する。前記面内レターデー
ションR0を求める式に従い、R0求めた。
記載の方法により、測定し、面積1m2当たり24時間
で蒸発する水分量(g)として算出し、下記のレベルで
評価した。
4時間未満 3:260g/m2・24時間以上、270g/m2・2
4時間未満 2:270g/m2・24〜280g/m2・24時間 1:280g/m2・24時間超。
2枚用意し、温度90℃、80%RHの雰囲気下で5時
間高温加湿処理を行った後、23℃、55%RHの雰囲
気下で、それぞれの2枚の偏光板を偏光子の配向方向を
同一にして重ねた場合の平行位透過率Tpと、また2枚
の偏光板をそれぞれの偏光子に直交するように重ねた場
合の直交位透過率Tcを測定し、下式により偏光度Pを
算出し、下記ランクで評価した。
り、液晶パネルの白表示と黒表示のコントラストが10
以上を示すパネル面に対する法線方向からの左または右
の傾角の範囲を視野角(°)として測定し、下記のラン
クで評価した。
ゴーリン型高圧分散装置を用いて分散を行った。
に溶解、濾過した。これに10kgの上記酸化ケイ素分
散液Aを撹拌しながら加えて、さらに30分間撹拌した
後、濾過し、マット剤微粒子分散液Aを調製した。
の素材を投入し、加熱、撹拌しながら、加圧状態にして
完全に溶解しドープ原液Aを調製した。
一晩静置し、脱泡操作を施した後、溶液を安積濾紙
(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過した。
更に上記ドープ原液100kg当たりマット剤微粒子分
散液を2kgの割合で添加し、インラインミキサー(東
レ静止型管内混合機 Hi−Mixer、SWJ)で十
分混合し、濾過し、ドープAを調製した。
図1に示したような溶液流延製膜装置を用いセルロース
エステルフィルムを製造した。ドープAを表1に示した
温度で、ステンレスベルト上に加圧ダイから乾燥膜厚が
40μmになるように均一に押出し流延した。高温乾燥
ゾーン及び低温乾燥ゾーンのステンレスベルト上のウェ
ブに与える乾燥風温度、ステンレスベルト温度と加熱時
間を表1に示した条件で加熱乾燥させた。その後、剥離
付近のステンレスベルトの温度を10℃とし、表1に示
した流延から剥離までの時間及び剥離時の残留溶媒量で
剥離した。剥離したフィルムは90℃に維持されたテン
ター乾燥装置内でウェブの両端を把持しがら搬送し、幅
手方向に1.05倍となるように延伸し、残留溶媒量1
0質量%にまで乾燥させた。ついで、115℃に維持さ
れたロール乾燥装置内でロール搬送して残留溶媒量0.
1質量%まで乾燥させて、乾燥膜厚40μmのセルロー
スエステルフィルムA−1〜A−5を作製した。
ィルムA−1〜A−5を用いて以下に述べる方法に従っ
て、偏光板を作製した。
発明及び比較のセルロースエステルフィルムA−1〜A
−5をそれぞれ偏光板用保護フィルムとして偏光板を作
製した。厚さ120μmのポリビニルアルコールフィル
ムを、一軸延伸(温度110℃、延伸倍率5倍)した。
これをヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5g、水1
00gからなる水溶液に60秒間浸漬し、ついでヨウ化
カリウム6g、ホウ酸7.5g、水100gからなる6
8℃の水溶液に浸漬した。これを水洗、乾燥し偏光膜を
得た。ついで、下記工程1〜5に従って、偏光膜とセル
ロースエステルフィルムA−1〜A−5それぞれとを貼
り合わせて偏光板Aを作製した。
A−5それぞれを、長手方向30cm、巾手方向18c
mのサイズで2枚切り取り、2mol/lの水酸化ナト
リウム溶液に50℃で90秒間浸漬し、次いで水洗、乾
燥させた。
cmサイズの断裁した前記偏光膜を固形分2質量%のポ
リビニルアルコール接着剤槽中に1〜2秒間浸漬した。
接着剤を軽く取り除き、それを工程1で処理したセルロ
ースエステルフィルムA−1〜A−5それぞれの上にの
せて、更に同一のセルロースエステルフィルムA−1〜
A−5それぞれを接着剤と接するように積層した。
偏光膜とセルロースエステルフィルムA−1〜A−5そ
れぞれとの積層物の端部から過剰の接着剤及び気泡を取
り除き貼り合わせた。ハンドロハンドローラの圧力は2
0〜30N/cm2、ローラスピードは約2m/分とし
た。
した試料を2分間処理し、セルロースエステルフィルム
A−1〜A−5それぞれを用いた偏光板A−1〜A−5
を作製した。
A−5を用いて次のように液晶表示装置を作製した。市
販の液晶表示パネル(NEC製 カラー液晶ディスプレ
イ MultiSync LCD1525M 型名 L
A−1528HM)の偏光板を注意深く剥離し、ここに
偏光方向を合わせた偏光板A−1〜A−5の偏光板をそ
れぞれ貼り付け、液晶表示装置A−1〜A−5を作製し
た。
ゴーリン型高圧分散装置を用いて分散を行った。
に溶解、濾過した。これに10kgの上記酸化ケイ素分
散液Bを撹拌しながら加えて、さらに30分間撹拌した
後、濾過し、添加液Bを調製した。
にドープBを調製した。
上記ドープBを用いた以外は実施例1のセルロースエス
テルフィルムAと同様に表1の条件でセルロースエステ
ルフィルムB−1〜B−4を作製した。
ルフィルムB−1〜B−4を用いた以外は実施例1の偏
光板Aと同様に偏光板B−1〜B−4を作製した。
1〜B−4を用いた以外は実施例1の液晶表示装置Aと
同様に液晶表示装置B−1〜B−4を作製した。
ゴーリン型高圧分散装置を用いて分散を行った。
に溶解、濾過した。これに10kgの上記酸化ケイ素分
散液Cを撹拌しながら加えて、さらに30分間撹拌した
後、濾過し、添加液Cを調製した。
にドープCを調製した。
上記ドープCを用いた以外は実施例1のセルロースエス
テルフィルムAと同様に表1の条件でセルロースエステ
ルフィルムC−1〜C−4を作製した。
ルフィルムC−1〜C−4を用いた以外は実施例1の偏
光板Aと同様に偏光板C−1〜C−4を作製した。
1〜C−4を用いた以外は実施例1の液晶表示装置Aと
同様に液晶表示装置C−1〜C−4を作製した。
ゴーリン型高圧分散装置を用いて分散を行った。
に溶解、濾過した。これに10kgの上記酸化ケイ素分
散液Dを撹拌しながら加えて、さらに30分間撹拌した
後、濾過し、添加液Dを調製した。
にドープDを調製した。
上記ドープDを用いた以外は実施例1のセルロースエス
テルフィルムAと同様に表1の条件でセルロースエステ
ルフィルムD−1〜D−5を作製した。
ルフィルムD−1〜D−5を用いた以外は実施例1の偏
光板Aと同様に偏光板D−1〜D−5を作製した。
1〜D−5を用いた以外は実施例1の液晶表示装置Aと
同様に液晶表示装置D−1〜D−5を作製した。
ステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置についてそれ
ぞれ下記の項目について評価した。
面配向度、漏光度及び透湿性を、偏光板については、偏
光度を、また、液晶表示装置については視野角を評価し
た。
で作製した薄膜のセルロースエステルフィルムは、面配
向度が高く、しかも透湿性が小さいという性質を有する
こと、また漏光度についても小さいことも分かった。本
発明のセルロースエステルフィルムで作製した偏光板
は、高温高湿雰囲気においても偏光度の低下もなく、耐
久性に優れた性質を有していた。更に、本発明の偏光板
を使用した、液晶表示装置は目視でコントラスト評価の
結果、視野角が良好であることも確認された。このよう
に比較品に対していずれの項目についても優れているこ
とが確認された。
透湿性に優れ、これを用いた偏光板は高温高湿処理によ
る偏光度の低下が少なく、また、高い面配向度を有する
ため薄膜でありながら、従来と同程度の膜厚方向のレタ
ーデーションを持たせることが出来る。本発明のセルロ
ースエステルフィルム、偏光板を使用することにより、
液晶セルの大幅な設計変更をしなくとも膜厚が厚いセル
ロースエステルフィルムを用いた従来品との置き換えが
可能となる。
Claims (12)
- 【請求項1】 溶液流延製膜方法を用いて、ドープを金
属支持体上に流延した後、金属支持体上のウェブを高温
乾燥ゾーンで加熱後続いて低温乾燥ゾーンで加熱した
後、剥離することにより乾燥膜厚が10〜60μmのセ
ルロースエステルフィルムを製造する方法において、高
温乾燥ゾーン及び低温乾燥ゾーンの加熱温度をウェブの
表面に与える温度としてそれぞれをTh(℃)及びTl
(℃)とし、ドープ中の主たる有機溶媒の沸点をBP
(℃)とした時、高温乾燥ゾーンにおいては、BP<T
h≦(BP+60℃)、及び低温乾燥ゾーンにおいて
は、10℃≦Tl≦BPとし、且つ高温乾燥ゾーンと低
温乾燥ゾーンの加熱温度の差を5℃以上とすることを特
徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。 - 【請求項2】 溶液流延製膜方法を用いて、ドープを金
属支持体上に流延した後、金属支持体上のウェブを高温
乾燥ゾーンで加熱後続いて低温乾燥ゾーンで加熱した
後、剥離することにより乾燥膜厚が10〜60μmのセ
ルロースエステルフィルムを製造する方法において、高
温乾燥ゾーン及び低温乾燥ゾーンの加熱温度をウェブの
表面に与える温度としてそれぞれをTh(℃)及びTl
(℃)とし、ドープ中の主たる有機溶媒の沸点をBP
(℃)とした時、高温乾燥ゾーンにおいては、BP<T
h≦(BP+60℃)、及び低温乾燥ゾーンにおいて
は、10℃≦Tl≦BPとし、且つ高温乾燥ゾーンと低
温乾燥ゾーンの加熱温度の差を5℃以上とし、剥離後、
ウェブの残留溶媒量が10質量%になるまでの間に該ウ
ェブの両端をクリップで把持して幅保持による乾燥収縮
抑制及び/または幅手方向に延伸を行い、下記式で表さ
れる面配向度(S)が0.0008〜0.0020のフ
ィルムを形成することを特徴とするセルロースエステル
フィルムの製造方法。 S={(Nx+Ny)/2}−Nz ここで、式中、Nxはフィルムの面内の最も屈折率が大
きい方向の屈折率、NyはNxに対して面内で直角な方
向の屈折率、Nzはフィルムの膜厚方向の屈折率を表
す。 - 【請求項3】 溶液流延製膜方法を用いて、ドープを金
属支持体上に流延した後、金属支持体上のウェブを高温
乾燥ゾーンで加熱後続いて低温乾燥ゾーンで加熱した
後、剥離することにより乾燥膜厚が10〜60μmのセ
ルロースエステルフィルムを製造する方法において、高
温乾燥ゾーン及び低温乾燥ゾーンの加熱温度をウェブの
表面に与える温度としてそれぞれをTh(℃)及びTl
(℃)とし、ドープ中の主たる有機溶媒の沸点をBP
(℃)とした時、高温乾燥ゾーンにおいては、BP<T
h≦(BP+60℃)、及び低温乾燥ゾーンにおいて
は、10℃≦Tl≦BPとし、且つ高温乾燥ゾーンと低
温乾燥ゾーンの加熱温度の差を5℃以上とし、剥離後、
ウェブの残留溶媒量が10質量%になるまでの間に該ウ
ェブの両端をクリップで把持して幅保持による乾燥収縮
抑制及び/または幅手方向に延伸を行い、以下に定義さ
れる漏光率が0.005%以下のフィルムを形成するこ
とを特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方
法。 漏光率(%)=sin2(2θR)×sin2(πR0/
λ)×100 ここで、 θ:遅相軸角度(単位、°)、遅相軸方向と製膜方向と
のなす狭い方の角度(°)で、θは−90°≦θ≦90
° θR:遅相軸角(単位、ラジアン)、θR=θ×(2π/
360°) R0:面内レタデーション値(nm)、R0=(Nx−N
y)×d λ:Nx、Ny、Nzを求める際の光の波長(590n
m) π:円周率 Nx:フィルムの面内の最も屈折率が大きい方向の屈折
率 Ny:Nxに対して面内で直角な方向の屈折率 d:セルロースエステルフィルムの膜厚(nm) である。 - 【請求項4】 溶液流延製膜方法を用いて、ドープを金
属支持体上に流延した後、金属支持体上のウェブを高温
乾燥ゾーンで加熱後続いて低温乾燥ゾーンで加熱した
後、剥離することにより乾燥膜厚が10〜60μmのセ
ルロースエステルフィルムを製造する方法において、高
温乾燥ゾーン及び低温乾燥ゾーンの加熱温度をウェブの
表面に与える温度としてそれぞれをTh(℃)及びTl
(℃)とし、ドープ中の主たる有機溶媒の沸点をBP
(℃)とした時、高温乾燥ゾーンにおいては、BP<T
h≦(BP+60℃)、及び低温乾燥ゾーンにおいて
は、10℃≦Tl≦BPとし、且つ高温乾燥ゾーンと低
温乾燥ゾーンの加熱温度の差を5℃以上とし、剥離後、
ウェブの残留溶媒量が10質量%になるまでの間に該ウ
ェブの両端をクリップで把持して幅保持による乾燥収縮
抑制及び/または幅手方向に延伸を行い、上記で定義さ
れる漏光率が0.005%以下、且つ上記面配向度が
0.0008〜0.0020のフィルムを形成すること
を特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。 - 【請求項5】 流延から剥離までの時間を30〜90秒
とすることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に
記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。 - 【請求項6】 剥離後のウェブを幅手方向及び/または
長手方向に延伸することを特徴とする請求項1乃至5項
の何れか1項に記載のセルロースエステルフィルムの製
造方法。 - 【請求項7】 ドープ中に炭素原子数2〜4のアシル基
の平均置換度が2.50〜2.97のセルロースエステ
ルを含有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか
1項に記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。 - 【請求項8】 ドープの固形分濃度を18〜35質量%
とすることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に
記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。 - 【請求項9】 請求項1乃至8の何れか1項に記載の方
法で製造されたセルロースエステルフィルム。 - 【請求項10】 乾燥膜厚が10〜60μmであり、且
つ下式で表される面配向度(S)が0.0008〜0.
0020であることを特徴とするセルロースエステルフ
ィルム。 S={(Nx+Ny)/2}−Nz ここで、式中、Nxはフィルムの面内の最も屈折率が大
きい方向の屈折率、NyはNxに対して面内で直角な方
向の屈折率、Nzはフィルムの膜厚方向の屈折率を表
す。 - 【請求項11】 請求項9または10に記載のセルロー
スエステルフィルムを用いて形成されたことを特徴とす
る偏光板。 - 【請求項12】 請求項11に記載の偏光板を用いて形
成されたことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001021572A JP4719984B2 (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | セルロースエステルフィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001021572A JP4719984B2 (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | セルロースエステルフィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002225054A true JP2002225054A (ja) | 2002-08-14 |
JP4719984B2 JP4719984B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=18887107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001021572A Expired - Lifetime JP4719984B2 (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | セルロースエステルフィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4719984B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002241511A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Konica Corp | セルロースエステルフィルム及びその製造方法 |
JP2006297908A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-11-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポリマーフイルムおよびその製造方法 |
JP2009075314A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Konica Minolta Opto Inc | 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置 |
JP2010107892A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Nitto Denko Corp | 液晶表示装置 |
CN102081254A (zh) * | 2009-11-27 | 2011-06-01 | 日东电工株式会社 | 图像显示装置 |
JP2012196808A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Fujifilm Corp | 耐熱性フィルムの製造方法及び製造装置 |
JP2012206306A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア積層体およびその製造方法 |
TWI494355B (zh) * | 2010-03-18 | 2015-08-01 | Konica Minolta Opto Inc | A cellulose ester film, and a method for producing the same, wherein the polarizing plate and the liquid crystal display device are provided |
WO2018061803A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
KR20190045263A (ko) * | 2016-09-30 | 2019-05-02 | 후지필름 가부시키가이샤 | 용액 제막 방법 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61110520A (ja) * | 1984-11-06 | 1986-05-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | フイルムの製造方法 |
JPS61148014A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 合成樹脂の艶消し表面を形成するための離型用シ−ト |
JPS61148013A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロ−ストリアセテ−トフイルムの製造方法 |
JPS6264514A (ja) * | 1985-09-17 | 1987-03-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロ−ストリアセテ−トフイルムの製造方法 |
JPH07108547A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-04-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルローストリアセテートフィルム及びその製造方法 |
JPH08252895A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 分解性ラミネート材料 |
JPH106351A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-13 | Konica Corp | セルローストリアセテートフィルムの製造方法及び液晶表示用部材の製造方法 |
JPH10152568A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Konica Corp | セルロースエステルフィルム及び液晶表示用部材 |
JPH10235664A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-08 | Konica Corp | セルロースエステルフィルムとその製造方法、製膜用溶解液組成物及びそれを用いた写真感光材料用フィルムベース |
JPH10278056A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-20 | Konica Corp | セルロースエステルフィルムとその製造方法、製膜用溶解液組成物及びそれを用いた写真感光材料用フィルムベース |
JPH115851A (ja) * | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアセテートフイルム、その製造方法および偏光板保護膜 |
JPH1158425A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 流延製膜方法及び装置 |
JP2000053784A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Konica Corp | セルロースエステルフィルムの製造方法およびセルロースエステルフィルム |
JP2000154261A (ja) * | 1997-10-20 | 2000-06-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアセテートフイルム、その製造方法、光学補償シートおよび液晶表示装置 |
JP2000336179A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースエステルフィルムおよびその製造方法 |
JP2001019776A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-23 | Konica Corp | セルロースエステルフィルム、該フィルムの製造方法、液晶表示部材に使用されるフィルム、及び偏光板 |
-
2001
- 2001-01-30 JP JP2001021572A patent/JP4719984B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61110520A (ja) * | 1984-11-06 | 1986-05-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | フイルムの製造方法 |
JPS61148014A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 合成樹脂の艶消し表面を形成するための離型用シ−ト |
JPS61148013A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロ−ストリアセテ−トフイルムの製造方法 |
JPS6264514A (ja) * | 1985-09-17 | 1987-03-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロ−ストリアセテ−トフイルムの製造方法 |
JPH07108547A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-04-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルローストリアセテートフィルム及びその製造方法 |
JPH08252895A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 分解性ラミネート材料 |
JPH106351A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-13 | Konica Corp | セルローストリアセテートフィルムの製造方法及び液晶表示用部材の製造方法 |
JPH10152568A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Konica Corp | セルロースエステルフィルム及び液晶表示用部材 |
JPH10235664A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-08 | Konica Corp | セルロースエステルフィルムとその製造方法、製膜用溶解液組成物及びそれを用いた写真感光材料用フィルムベース |
JPH10278056A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-20 | Konica Corp | セルロースエステルフィルムとその製造方法、製膜用溶解液組成物及びそれを用いた写真感光材料用フィルムベース |
JPH115851A (ja) * | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアセテートフイルム、その製造方法および偏光板保護膜 |
JPH1158425A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 流延製膜方法及び装置 |
JP2000154261A (ja) * | 1997-10-20 | 2000-06-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアセテートフイルム、その製造方法、光学補償シートおよび液晶表示装置 |
JP2000053784A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Konica Corp | セルロースエステルフィルムの製造方法およびセルロースエステルフィルム |
JP2000336179A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースエステルフィルムおよびその製造方法 |
JP2001019776A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-23 | Konica Corp | セルロースエステルフィルム、該フィルムの製造方法、液晶表示部材に使用されるフィルム、及び偏光板 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002241511A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Konica Corp | セルロースエステルフィルム及びその製造方法 |
JP2006297908A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-11-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポリマーフイルムおよびその製造方法 |
JP2009075314A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Konica Minolta Opto Inc | 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置 |
JP2010107892A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Nitto Denko Corp | 液晶表示装置 |
JP4575978B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2010-11-04 | 日東電工株式会社 | 液晶表示装置 |
CN102124398A (zh) * | 2008-10-31 | 2011-07-13 | 日东电工株式会社 | 液晶显示装置 |
US8760601B2 (en) | 2008-10-31 | 2014-06-24 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal display device and polarizing plate |
KR101283238B1 (ko) * | 2008-10-31 | 2013-07-11 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 및 편광판 |
US8687152B2 (en) | 2009-11-27 | 2014-04-01 | Nitto Denko Corporation | Image display device having polarizer with polarizer protection |
CN102081254A (zh) * | 2009-11-27 | 2011-06-01 | 日东电工株式会社 | 图像显示装置 |
TWI494355B (zh) * | 2010-03-18 | 2015-08-01 | Konica Minolta Opto Inc | A cellulose ester film, and a method for producing the same, wherein the polarizing plate and the liquid crystal display device are provided |
JP2012196808A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Fujifilm Corp | 耐熱性フィルムの製造方法及び製造装置 |
JP2012206306A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア積層体およびその製造方法 |
WO2018061803A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
KR20190045263A (ko) * | 2016-09-30 | 2019-05-02 | 후지필름 가부시키가이샤 | 용액 제막 방법 |
KR102151891B1 (ko) | 2016-09-30 | 2020-09-03 | 후지필름 가부시키가이샤 | 용액 제막 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4719984B2 (ja) | 2011-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5408293B2 (ja) | セルロースエステルフィルムの製造方法 | |
JP4617593B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法 | |
JP4438270B2 (ja) | セルロースエステルフィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、位相差フィルム、光学補償シート、楕円偏光板及び表示装置 | |
JP4337345B2 (ja) | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2003279729A (ja) | 位相差フィルム及びその製造方法、偏光板、液晶表示装置及び光学補償フィルム | |
JPWO2006118038A1 (ja) | 光学フィルム、偏光板及び横電界スイッチングモード型液晶表示装置 | |
JP2002071957A (ja) | 光学フィルム、偏光板、光学フィルムロ−ル、光学フィルムを用いた表示装置、光学フィルムの製造方法 | |
JPWO2006117981A1 (ja) | 光学フィルム、偏光板及び横電界スイッチングモード型液晶表示装置 | |
JP2002249599A (ja) | セルロースエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP2003294944A (ja) | 位相差フィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP4719984B2 (ja) | セルロースエステルフィルムの製造方法 | |
JP4892794B2 (ja) | セルロースエステル溶液の調製用固形物、セルロースエステル溶液、セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、それを用いる偏光板及び表示装置 | |
JP4552962B2 (ja) | セルロースエステルフィルムの製造方法 | |
JP2004151640A (ja) | 光学補償フィルム、楕円偏光板及び液晶表示装置 | |
JP5845702B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法 | |
JP4810733B2 (ja) | セルロースエステルフィルムの製造方法 | |
JP5104154B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法 | |
JP2006052329A (ja) | セルロースアシレートフィルム | |
JP4940990B2 (ja) | セルロースエステルフィルムの製造方法 | |
JP4730503B2 (ja) | セルロースエステルフィルムの製造方法 | |
JP2005181683A (ja) | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及びそれを用いた偏光フィルム | |
JP2007062200A (ja) | セルロースエステルフィルム、及びその製造方法、並びにセルロースエステルフィルムを用いた液晶表示装置 | |
JP2004170760A (ja) | 位相差フィルム、その製造方法及び偏光板 | |
JP5531861B2 (ja) | ロール状長尺偏光板 | |
JP2004117625A (ja) | 位相差フィルム、偏光板、光学補償フィルム、液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4719984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |