JP2002224271A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JP2002224271A
JP2002224271A JP2001027419A JP2001027419A JP2002224271A JP 2002224271 A JP2002224271 A JP 2002224271A JP 2001027419 A JP2001027419 A JP 2001027419A JP 2001027419 A JP2001027419 A JP 2001027419A JP 2002224271 A JP2002224271 A JP 2002224271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
effect
game
slot machine
reels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001027419A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Harashima
一雄 原嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001027419A priority Critical patent/JP2002224271A/ja
Publication of JP2002224271A publication Critical patent/JP2002224271A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲームの進行に関わる演出を実行可能な演出
用可変表示装置の表示内容と、ゲームの進行を実行可能
な可変表示装置の表示内容とを遊技者が明確に区別出来
るスロットマシンを提供すること。 【解決手段】 表示状態を変化させることが可能な可変
表示装置50を有するスロットマシンにおいて、前記可
変表示装置50は、周面にゲーム用識別情報が配置され
るとともに、電気的駆動源により駆動されるゲーム用リ
ール51L、51C、51Rにより前記ゲームの進行を
実行可能に構成されてなり、また、周面に演出用識別情
報が配置されるとともに、電気的駆動源により駆動され
る演出用リール301L、301C、301Rにより前
記ゲームの進行に関わる演出を実行可能に構成されてな
る演出用可変表示装置300を別途備えており、前記ゲ
ーム用リール51L、51C、51Rの径と前記演出用
リール301L、301C、301Rの径とがそれぞれ
異なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1ゲームに対して
賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとと
もに、表示状態を変化させることが可能な可変表示装置
の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了
するスロットマシンに係わり、特に前記ゲームの進行に
関わる演出を実行することが可能であるスロットマシン
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスロットマシンには、一
般的にスピーカやランプ等が備えられており、例えば遊
技中において入賞が発生して遊技者に対してメダルが払
出されたり、大当たりに入賞して通常遊技状態よりも遊
技者にとって有利となる特別遊技状態であるビッグボー
ナスやレギュラーボーナス等が発生した場合等におい
て、スピーカから効果音を出力したりランプを点灯する
ことにより演出を実行することが出来るようになってい
るが、特に近年においては、単に上記のような入賞の発
生等において演出を実行するだけでなく、ゲーム性を向
上させるために、ゲーム進行に関わる演出を実行するこ
とが出来るスロットマシンが開発されている。
【0003】このようなスロットマシンでは、例えばゲ
ームの進行を実行する可変表示装置の他に、ゲームの進
行に関わる演出を実行する演出用可変表示装置が設けら
れており、この演出用可変表示装置を用いて種々の演出
を実行することが出来るようになっているもの等があ
る。
【0004】特にゲームの進行を実行する可変表示装置
が、周面にゲーム用識別情報が配置されたリールにより
構成され、かつ、ゲームの進行に関わる演出を実行する
演出用可変表示装置が、周面に演出用識別情報が配置さ
れた演出用リールにより構成されているスロットマシン
においては、前記ゲーム用リールの径と演出用リールの
径とが互いに同径に構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような場合、遊技者にはゲームの進行を実行するゲーム
用リールと演出を実行する演出用リールとの外観がほぼ
同一に見えるため、両者の区別がつかなくなって表示内
容を誤認する恐れがあった。
【0006】本発明は、このような問題点に着目してな
されたものであり、ゲームの進行に関わる演出を実行可
能な演出用可変表示装置の表示内容と、ゲームの進行を
実行可能な可変表示装置の表示内容とを遊技者が明確に
区別出来るスロットマシンを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のスロットマシンは、1ゲームに対して賭数
を設定することによりゲームが開始可能となるととも
に、表示状態を変化させることが可能な可変表示装置の
表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了
し、該可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発
生可能なスロットマシンにおいて、前記可変表示装置
は、周面にゲーム用識別情報が配置されるとともに、電
気的駆動源により駆動されるゲーム用リールにより前記
ゲームの進行を実行可能に構成されてなり、また、周面
に演出用識別情報が配置されるとともに、電気的駆動源
により駆動される演出用リールにより前記ゲームの進行
に関わる演出を実行可能に構成されてなる演出用可変表
示装置を別途備えており、前記ゲーム用リールの径と前
記演出用リールの径とがそれぞれ異なることを特徴とし
ている。この特徴によれば、ゲームの進行を実行可能な
可変表示装置を構成するゲーム用リールの径と、ゲーム
の進行に関わる演出を実行可能な演出用リールの径とを
それぞれ異ならしめることにより、前記ゲーム用リール
と前記演出用リールとの外観上の差違が明確になるた
め、遊技者による表示内容の誤認等を効果的に回避する
ことが出来るばかりか、遊技者に対して効果的に視認さ
せたい方のリールを大径とすることが出来る。
【0008】本発明のスロットマシンは、前記ゲーム用
リールの径よりも、前記演出用リールの径の方が小径に
構成されていることが好ましい。このようにすれば、演
出用リールを小スペース内に効率よく配設することが出
来るとともに、ゲームの進行に直接関わるゲーム用リー
ルを演出用リールよりも遊技者に対して効果的に視認さ
せることが出来る。
【0009】本発明のスロットマシンは、前記演出用リ
ールは、前記可変表示装置よりも上方に設けられている
ことが好ましい。このようにすれば、遊技者からの視認
性が向上する。
【0010】本発明のスロットマシンは、前記可変表示
装置は、複数の前記ゲーム用リールにより構成されてい
ることが好ましい。このようにすれば、複数のゲーム用
リールによりゲームを実行することにより、ゲームの興
趣を効果的に向上させることが出来る。
【0011】本発明のスロットマシンは、前記ゲーム用
リールは、全て同径に構成されていることが好ましい。
このようにすれば、複数のゲーム用リールの径を全て同
径とすることで、ゲーム用リールにおける統一感を出す
ことが出来る。
【0012】本発明のスロットマシンは、前記演出用可
変表示装置は、複数の前記演出用リールにより構成され
ていることが好ましい。このようにすれば、複数の演出
用リールにより様々な演出を実行することにより、ゲー
ムの興趣を効果的に向上させることが出来る。
【0013】本発明のスロットマシンは、前記演出用リ
ールは、全て同径に構成されていることが好ましい。こ
のようにすれば、複数の演出用リールの径を全て同径と
することで、演出用リールにおける統一感を出すことが
出来る。
【0014】本発明のスロットマシンは、前記演出用リ
ールは、横方向に並設されていることが好ましい。この
ようにすれば、それぞれの演出用リールに対する遊技者
の目線の高さ位置がほとんど変わらないため、遊技者か
らの視認性が向上する。
【0015】本発明のスロットマシンは、前記演出用リ
ールを装飾する枠部材と、互いに配置されるそれぞれの
前記演出用リール間に形成される隙間を隠蔽するととも
に、前記演出用リールの周面に沿うように形成される隠
蔽部材と、を備え、前記枠部材と前記隠蔽部材とが一体
化されていることが好ましい。このようにすれば、枠部
材と隠蔽部材とが一体化されていることにより取り付け
が容易になるばかりか、枠部材により演出用リールを装
飾することにより各演出用リール間に形成される隙間が
隠蔽部材により確実に隠蔽されるとともに、隠蔽部材は
演出用リールの周面に沿うように形成されているので演
出用リールを立体的に見せることが出来る。
【0016】本発明のスロットマシンは、前記演出用リ
ールは、1つの枠体に取り付けられてユニット化されて
いることが好ましい。このようにすれば、演出用リール
の取付けを容易に行える。
【0017】本発明のスロットマシンは、前記演出用リ
ールは、前記枠体を前記スロットマシンに取り付ける際
の取付部よりも前方に突出するように設けられているこ
とが好ましい。このようにすれば、取付けられた演出用
リールが遊技者側に近づくため、遊技者からの視認性が
向上するとともに、演出用リールの立体感を出すことが
出来る。
【0018】本発明のスロットマシンは、前記演出用リ
ールは、縦方向に駆動されるように設けられていること
が好ましい。このようにすれば、演出用識別情報が、ゲ
ームの進行を実行可能な可変表示装置により可変表示さ
れるゲーム用識別情報と同様の方向に可変表示されるこ
とになるため、可変表示方向に対する見た目の統一化が
図れる。
【0019】本発明のスロットマシンは、前記演出用リ
ールの周面を照射することが可能な光照射手段が備えら
れており、前記周面における所定領域全体が前記光照射
手段の照射光により面発光されるように構成されている
ことが好ましい。このようにすれば、演出用リールの周
面における所定領域全体がほぼ均等に発光されるため、
遊技者による演出用識別情報の視認性が向上する。
【0020】本発明のスロットマシンは、前記演出用リ
ールの周面の内側に導光板が設けられており、前記導光
板は、該導光板の側端面を照射するように設けられた前
記光照射手段の照射光によりその前面が面発光するよう
になっていることが好ましい。このようにすれば、光照
射手段を演出用リール内に設けなくてもよいので、小さ
な演出用リールでもその周面を発光させることが出来
る。
【0021】本発明のスロットマシンは、遊技進行を制
御する遊技制御手段と、該遊技制御手段とは別に設けら
れているとともに、前記遊技制御手段から出力される信
号に基づいて動作する演出制御手段と、を備え、前記演
出用リールは、前記演出制御手段により制御されること
が好ましい。このようにすれば、遊技進行を制御する遊
技制御手段の制御の負担を軽減出来る。
【0022】本発明のスロットマシンは、前記演出用リ
ールを制御する演出制御手段が設けられる演出制御基板
が、前記スロットマシンを構成する筐体の側板内面所定
箇所に配設されていることが好ましい。このようにすれ
ば、演出制御基板をスロットマシンの筐体内にスペース
的に効率よく配置することが出来る。
【0023】本発明のスロットマシンは、少なくとも前
面が開口する筐体と、該筐体の一端に回動自在に枢支さ
れて前記筐体の前面開口を開閉自在とする開閉扉と、か
ら構成されており、前記演出制御基板は、前記筐体にお
ける前記開閉扉の回動軸心側に配設されていることが好
ましい。このようにすれば、開閉扉の開閉時に演出制御
基板から延出されるケーブルやコード類が邪魔になるこ
とがない。
【0024】本発明のスロットマシンは、その前面上部
には、前記演出用リールを視認可能にする開口部が形成
されているとともに、該開口部を覆う透明なカバー部材
が設けられていることが好ましい。このようにすれば、
演出用リールを遊技者に対して視認可能な状態でスロッ
トマシンの内部に設けることが出来るとともに、カバー
部材により開口部を覆うことで、演出用リールに対する
いたずら等を効果的に防止出来る。
【0025】本発明のスロットマシンは、前記演出用リ
ールは、前記可変表示装置を構成する前記ゲーム用リー
ルと同一数備えられていることが好ましい。このように
すれば、ゲームの進行を実行可能な可変表示装置に対応
させた演出を実行することが出来るため、演出を効果的
に向上させることが出来る。
【0026】本発明のスロットマシンは、前記演出用可
変表示装置を構成する演出用リールは、前記ゲーム用リ
ールの停止と対応して駆動が停止されるようになってい
ることが好ましい。また、前記ゲーム用リールを停止さ
せることが可能な停止操作手段を備えることが好まし
い。このようにすれば、ゲームの進行を実行可能な可変
表示装置に対応させた演出を実行することが出来るた
め、演出を効果的に向上させることが出来る。
【0027】本発明のスロットマシンは、前記演出用可
変表示装置を構成する演出用リールは、前記ゲーム用リ
ールの停止とは独立して駆動が停止されるようになって
いることが好ましい。また、前記ゲーム用リールを停止
させることが可能な停止操作手段を備えることが好まし
い。このようにすれば、ゲームの進行を実行可能な可変
表示装置とは関連のない演出を実行することが出来るた
め、演出を効果的に向上させることが出来る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0029】図1には本発明の実施例としてのスロット
マシンの全体正面図、図2及び図3にはスロットマシン
1の内部構造図がそれぞれ示されている。スロットマシ
ン1は、前面が開口する筐体2aと、この筺体2aの側
端に回動自在に枢支された前面扉2bとから構成されて
おり、前面扉2bの裏面に設けられた施錠装置3(図3
参照)の鍵穴3aに挿入した所定のキーを時計回り方向
に回動操作することにより施錠が解除されて前面扉2b
を開放することが出来るようになっている。
【0030】前面扉2bの前面上部には上部飾り枠4が
設けられており、略逆台形状の上部には、遊技効果ラン
プ部41と、演出リール飾り枠358がそれぞれ設けら
れている。この演出リール飾り枠358には、遊技の進
行に関わる種々の演出を実行する演出用リール301
L、301C、301R(図13、図14参照)を視認
可能とする開口部359L、359C、359Rが、ス
ロットマシン1の横方向に複数(本実施例では3つ)並
設されており、これら開口部359L、359C、35
9Rがそれぞれ構成されている。また、この開口部35
9L、359C、359Rの左右両側には、主に演出用
リール301L、301C、301Rによる演出の実行
時において点灯する演出ランプ360(図11、図15
参照)が内蔵された演出ランプ部380が設けられてい
る。
【0031】上部飾り枠4の略楕円形状の中央部には、
遊技パネル6や各種表示部が設けられている。上部飾り
枠4の下部は遊技パネル6から前方に突出するように形
成されており、この突出部にはメダル投入部34や各種
操作ボタン35、36a,36b、37、40L,40
C,40R、及びスタートレバー38等が設けられてい
る。また、上部飾り枠4の中央部の周囲及び下部の左右
側には、遊技効果ランプ部42〜45がそれぞれ設けら
れている。
【0032】上部飾り枠4の下方には下部飾り枠7が設
けられており、この枠内にはスロットマシン1の機種名
称等が描かれたタイトルパネル8が設けられている。さ
らに下部飾り枠7の下方には、遊技媒体の一例となるメ
ダルが払出されるメダル払出穴9が設けられているとと
もに、端部に灰皿10が設けられたメダル受皿11が設
けられている。
【0033】上部飾り枠4の上部左右側には、内部に設
けられる高音用のスピーカ136a、136b(図3、
4参照)から出力される音を放音する放音部12a、1
2bがそれぞれ設けられているとともに、メダル払出穴
9の側方には、内部に設けられる低音用のスピーカ13
7(図3、4参照)から出力される音を放音する放音部
13が設けられており、これら放音部12a,12b、
13からは、各スピーカ136a、136b、137か
ら出力される演出効果を高めるための音声やメロディ等
の効果音が放音されるようになっている。
【0034】遊技パネル6には、スロットマシン1の筐
体2aに内設されたリール51L、51C,51Rを透
視可能な透視窓14と、透視窓14の上方に位置する小
役告知表示部20a,20b,20cと、透視窓14の
左側に位置する1枚賭け表示部21、2枚賭け表示部2
2、23、3枚賭け表示部24,25と、透視窓14の
右側に位置するゲームオーバー表示部26、リプレイ表
示部27、ウェイト表示部28、スタート表示部29、
投入指示表示部30と、透視窓14の下側に位置するク
レジット表示部31、ゲーム回数表示部32、ペイアウ
ト表示部33と、がそれぞれ設けられている。
【0035】1枚賭け表示部21、2枚賭け表示部2
2,23、3枚賭け表示部24,25は遊技者がゲーム
に賭けた賭数を表示し、1賭け表示部21の内部には1
枚賭けランプ112が、2枚賭け表示部22,23の内
部には2枚賭けランプ112,113、3枚賭け表示部
24,25の内部には3枚賭けランプ115,116が
それぞれ内蔵されている(図11参照)。各賭け表示部
21〜25は、図のように透視窓14に描かれた5つの
入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’のいずれ
かと対応しており、賭数に応じて有効化された入賞ライ
ンL1、L2、L2’、L3、L3’を識別可能に報知
する有効ライン表示部と兼用されている。
【0036】小役告知表示部20a〜20cには、各々
異なる入賞図柄が1つずつ描かれている。具体的には、
小役告知表示部20aには「白7」図柄が、小役告知表
示部20bには「黒7」図柄が、小役告知表示部20c
には「BAR」図柄が描かれている。これら小役告知表
示部20a〜20cは、所定の小役入賞を発生させるこ
とがスロットマシン1の制御部により許容されているこ
と、すなわち、所定の小役入賞が内部当選していること
を、その小役入賞に対応する入賞図柄が描かれた小役告
知表示部20a〜20cの内部に内蔵された小役告知ラ
ンプ140a〜140c(図11参照)を点灯させるこ
とによって告知するための表示部であり、所定の条件が
成立してる場合に限り機能する。この小役告知表示部2
0a〜20cが機能する遊技状態をアシストタイム(As
sist Time)状態(以下AT状態と称する)という。A
T状態は所定の発生条件が成立することに基づいて発生
し、所定の終了条件が成立することに基づいて終了す
る。AT状態中のゲームにおいて所定の告知対象の小役
入賞が内部当選するといずれかの表示部が点灯する。
【0037】ゲームオーバー表示部26は、後述するビ
ッグボーナスが終了することにより打ち止め状態となっ
た場合、及び何らかのエラーが発生して遊技を進行させ
ることが出来ない状態となった場合に、その内部に内蔵
されたゲームオーバーランプ117(図11参照)が点
灯する。リプレイ表示部27は、リプレイ入賞が発生し
た場合に、その内部に内蔵されたリプレイランプ119
(図11参照)が点灯する。スタート表示部29は、賭
数が設定されることによりスタート操作をすることが可
能となった場合に、その内部に内蔵されたスタートラン
プ118(図11参照)が点灯し、有効なスタート操作
が検出されることにより消灯する。投入指示表示部30
は、メダルを受付可能な状態である場合に、その内部に
内蔵された投入指示ランプ111(図11参照)が点滅
し、最大の賭数が設定され、かつ、クレジット数が予め
定められた上限値に達した場合、ゲームが開始された場
合等に消灯する。
【0038】ウェイト表示部28は、ウェイトタイム中
にスタート操作が検出された場合に、その内部に内蔵さ
れたウェイトランプ139(図11参照)が点灯し、ウ
ェイトタイムが経過した後に消灯する。ウェイトタイム
は、ゲームがあまりに速く進行しすぎてしまうことを規
制するために設定されたゲーム進行規制期間であり、こ
のウェイトタイム中にスタート操作が検出されると、ウ
ェイトタイムが経過した後にリールが始動するように設
定されている。従って、十分な時間間隔を空けてゲーム
を進行する場合にはスタートレバー38の操作時にゲー
ムの進行が規制されることはないが、短時間でゲームを
進行しようとする場合にはウェイトタイムによってゲー
ムの進行が一時的に規制され、ウェイトタイムが経過す
るまでの間リールの始動待ち状態となる。
【0039】なお、このスロットマシン1では、前回の
ゲームでリールの回転が開始した時点を基準として、例
えば4.1秒のゲーム進行規制期間が設定されており、
前回のゲームでリールの回転が開始された時点から4.
1秒が経過する前にスタート操作が検出された場合、ゲ
ーム進行規制期間が経過した後にリールの回転が開始さ
れる。
【0040】クレジット表示部31は、クレジット数が
表示される。クレジットとは、遊技者所有の有価価値と
してスロットマシン1内部の記憶部に記憶されているメ
ダル数であり、メダル投入口へのメダルの投入、及び払
出しのある入賞の発生等によって加算更新され、賭数を
設定したり、精算操作に基づいてメダルを払出したりす
ることによって減算更新される。このスロットマシン1
では、クレジットとして記憶可能な価値の上限値が最大
でメダル50枚分とされており、この上限値(メダル5
0枚)に達した場合には投入指示表示部30が消灯す
る。そして、上限値を越えるクレジットの加算更新の要
求が発生した場合にはその上限を越えるメダルがメダル
払出穴9から払出される。
【0041】ゲーム回数表示部32は、ビッグボーナス
中のレギュラーボーナス入賞状況や、レギュラーボーナ
ス中の入賞回数等を表示し、特にビッグボーナスが終了
して打ち止め状態となった際には「END」という文字
を表示して、遊技者に打ち止め状態である旨を報知す
る。さらにゲーム回数表示部32は、スロットマシン1
に発生した各種の異常を表示するエラー表示器としても
機能する。例えば、制御部により検出される異常種別に
は、「払出しすべきメダルの不足状態」、「メダル詰ま
り」、「払出条件が成立していないにも拘わらず入賞図
柄の組み合わせが導出表示されたこと」等がある。これ
らの異常が制御部により検出された場合、その異常種別
を特定可能なエラーコードが「E−1」や「E−2」等
の態様により表示される。
【0042】ペイアウト表示部33は、1ゲーム中に発
生した入賞に基づいて遊技者に付与されるクレジット数
を1ゲーム毎に表示する。
【0043】遊技パネル6から前面側に突出するように
形成された上部飾り枠4の下部上面右側には、メダル投
入口が形成されたメダル投入部34が設けられていると
ともに、左側には精算ボタン37、1枚BETボタン3
6a、MAXBETボタン36bがそれぞれ設けられて
いる。
【0044】1枚BETボタン36aは、1クレジット
を賭ける際に押圧するボタンであり、MAXBETボタ
ン36bは、1ゲームにおいて許容される賭数の最大数
(本実施例ではメダル3枚分)をクレジットに記憶され
ている範囲内でゲームに賭ける際に押圧するボタンであ
る。1枚BETボタン36aの内部にはBETボタンラ
ンプ121aが、また、MAXBETボタン44の内部
にはBETボタンランプ121bがそれぞれ内蔵されて
おり(図11参照)、これらのBETボタンランプ12
1b、121bは、対応するBETボタンが押圧されて
賭数を設定可能な状態にある場合に点灯し、賭数を設定
不可能な状態の場合に消灯する。
【0045】精算ボタン37は、記憶部に記憶されてい
るクレジットの精算操作をする際に押圧するボタンであ
り、この精算ボタン37の押圧操作に伴い、クレジット
表示部31に表示されているクレジット数が0になるま
で減算更新されるとともに、クレジット相当数のメダル
がメダル払出穴9から払出されるようになっている。
【0046】上部飾り枠8の下部における前側面には、
スタートレバー38、ストップボタン40L、40C、
40R、メダル詰まり解除ボタン35がそれぞれ設けら
れている。スタートレバー38は、ゲームを開始する際
に操作するレバーであり、賭数の設定終了後においてス
タートレバー38を操作することにより各リール51
L、51C、51Rの回転が開始される。
【0047】各ストップボタン40L、40C、40R
は、ゲームが開始した後にリール51L、51C、51
Rの回転を停止させる際に操作するボタンであり、スト
ップボタン40Lの内部には操作有効ランプ122L
が、ストップボタン40Cの内部には操作有効ランプ1
22Cが、ストップボタン40Rの内部には操作有効ラ
ンプ122Rが内蔵されている(図11参照)。これら
操作有効ランプ122L、122C、122Rは、対応
するストップボタン40L、40C、40Rの操作が有
効である場合に点灯し、操作が無効である場合に消灯す
る。また、ストップボタン40L、40C、40Rが配
列されたストップボタンユニット39は、ビッグボーナ
ス入賞やレギュラーボーナス入賞の当選フラグが設定さ
れている場合に、その内部に内蔵されたボーナス告知ラ
ンプ120(図11参照)が点灯する。
【0048】メダル詰まり解除ボタン35は、メダル投
入部34に投入されたメダルが内部で詰まった場合に、
これを解消させる際に操作するボタンである。
【0049】図2に示されるように、筐体2a内略中央
部には、ゲーム用識別情報としての複数種の図柄が印刷
された透光性を有する帯状のリールシート(図18参
照)が外周に巻回されたリール51L、51C、51R
(ゲームの進行を実行するために用いるゲーム用リー
ル)を有するリールユニット52からなる可変表示装置
50が設けられている。それぞれのリール51L、51
C、51Rは、各々に対応して設けられたステッピング
モータからなる電気的駆動源としてのリールモータ54
L、54C、54Rによりそれぞれ独立して縦方向に回
転(駆動)、停止するように構成されており、各リール
51L、51C、51Rが回転することにより、表示窓
14には前記各種図柄が連続的に変化しつつ表示される
ようになっている。
【0050】横方向に並設されたリール51Lとリール
51Cとの間、及びリール51Cとリール51Rとの間
には各リール間を閉塞する円弧状のリール間隠蔽部材5
3が設けられており、各リール間から内部が見えないよ
うになっている。透視窓14のうち、リール間隠蔽部材
53によって視界が仕切られることによって分割される
3つの領域、すなわち、各リールが視認出来る3つの領
域部分を、各リールに対応させて左可変表示部、中可変
表示部、右可変表示部(領域)と呼ぶ。
【0051】透視窓14の各可変表示部からは、各リー
ルに描かれた複数の図柄のうち、連続する3つの図柄が
上段、中段、下段の位置に表示されるとともに、上段の
上方部分には間もなく上段の位置に現れる図柄の一部
が、下段の下方部分には間もなく可変表示部の下に隠れ
て見えなくなる図柄の一部がそれぞれ表示される。
【0052】各リール51L、51C、51R内には各
リールの基準位置を検出するリールセンサ56が設けら
れており、このリールセンサ56により所定の図柄の停
止位置を導出出来るようになっているとともに、各リー
ル51L、51C、51Rにおける特定の表示領域
(上、中、下段の表示領域)を裏面から個別に照射可能
な複数のリールランプ55がそれぞれ上、中、下段に設
けられており、これら各リールランプ55は、通常時に
おいて透視窓14に表示される各図柄を目立たせるよう
に後方から点灯するバックライトとして機能するように
なっている。
【0053】筐体2aの背板85の上部前面には、後述
する遊技制御基板200が収納された収納ケース500
が、背面板85の前面上部に取外し不能に固定された取
付ケース517(図4参照)に対して取外し不能に固定
されている。また、可変表示装置50を構成するリール
ユニット52を前方からみて右側の側板52aの外側面
の上部には後述するリール中継基板203が、その下部
には後述するリールランプ中継基板204がそれぞれ取
り付けられている。
【0054】筐体2aを前面側からみて左側の側板86
の内面におけるリールユニット52の側方位置には、後
述する演出制御基板201が収容された収納ケース55
0が、保持ケース551を介して取り付けられている。
保持ケース551は、特に図4及び図5に示されるよう
に、その上下端縁から内向きガイドレール552が連設
されており、この上下のガイドレール552間に前方か
ら差し込まれる収納ケース550の上下端縁が逸脱不能
に保持されるようになっている。
【0055】保持ケース551には、図5に示されるよ
うに装着時において収納ケース550の前端に当接して
前方への逸脱を規制する規制片553が設けられてい
る。この規制片553は、収納ケース550の保持ケー
ス551への装着時において収納ケース550に押圧さ
れて弾性変形により内部に埋没し、収納ケース550が
所定位置(図4参照)まで差し込まれて収納ケース55
0の前端が規制片553よりも後方に位置した際に弾性
復帰力により突出して収納ケース550の前端の移動を
規制するようになっている。よって、規制片553を押
圧するだけで、装着された収納ケース550を前方に容
易に取り外すことが出来る。また、演出制御基板201
が収納された収納ケース550は筐体2aの側板86の
内面にスペース的に効率よく着脱自在に取付られている
ため、他の各種装置のメンテナンス時等に邪魔になるこ
とがない。
【0056】再び図2に戻って、筐体2aを前面側から
みて右側の側板87の内面におけるリールユニット52
の側方位置には、後述する外部出力基板205が取り付
けられている。
【0057】リールユニット52の下方には、メダル投
入部34から投入されたメダルを貯留するホッパータン
ク57が、筐体2aを構成する下板上面に固設された案
内レール58を介して前方に引出し可能に配設されてい
る。また、ホッパータンク57の右側にはホッパータン
ク57からオーバーフローしたメダルが貯留されるオー
バーフロータンク59が設けられている。このオーバー
フロータンク59内にはメダルを検出可能な満タンセン
サ60が設けられており、内部に貯留されたメダル貯留
量が所定量以上となったことを報知出来るようになって
いる。
【0058】ホッパータンク57の下方部分にはホッパ
ーモータ62が設けられており、このホッパーモータ6
2が回転することによりホッパータンク57内のメダル
がメダル排出口63から排出される。排出されたメダル
は、メダル排出口63の近傍に設けられる払出しメダル
センサ61により検出された後、後述する返却メダル流
路73を介してメダル払出穴9よりメダル受皿11まで
払い出される。なお、ホッパーモータ62は、払出セン
サ61により所定枚数の払出メダルが検出された時点で
停止するように制御されている。
【0059】ホッパータンク57の側部には、メイン電
源をON/OFFするメインスイッチ部65と、ビッグ
ボーナスの終了時や遊技中にエラーが生じた場合等にお
いて再びゲームを続行可能な状態にリセットするための
第2リセットボタン66と、入賞確率を変更可能とする
設定ボタン67と、自動精算機能をON/OFFする自
動精算選択スイッチ部68と、自動打止め機能をON/
OFFする打止め選択スイッチ部69と、遊技場の管理
者等が所持する特定のキーを挿入した状態で所定の操作
を行なうことで前記設定ボタン67の操作を可能、不可
とする設定キー挿入部70と、が前面に設けられた電源
ユニット64が配設されている。
【0060】図3に示されるように、前面扉2bの裏面
略中央部には、メダル投入部34から投入されたメダル
をホッパータンク57に導く投入メダルセレクタ71が
固設されている。この投入メダルセレクタ71の上流側
には不正メダル排出部72が設けられており、大きさや
厚みが適正メダルと異なる不正メダルは、投入メダルセ
レクタ71の下方に設けられる返却メダル流路73の上
部投入口に排出され、メダル払出穴9を介してメダル受
皿11に返却されるようになっている。
【0061】不正メダル排出部72の下流側には、流下
するメダル流路を選択的に切り替え可能とする流路切替
ソレノイド107が設けられている。通常時において流
路切替ソレノイド107は励磁されており、流下するメ
ダルは流路を切り替えられることなく流下し、下流側に
設けられた投入メダルセンサ106により検出された
後、ホッパータンク57内に貯留されるようになってい
る。そして例えばクレジット数が50に達している場合
においてメダル投入部34よりメダルが投入されたり、
遊技者にメダルが払出される場合、流路切替ソレノイド
107の励磁が解除されて流路が切替わり、メダルは返
却流路を経て返却メダル流路73に導かれるようになっ
ている。
【0062】また、前面扉2bの裏面上部中央には、前
述した演出用リール301L、301C、301Rが収
容された演出用リールユニット334が取り付けられて
いるとともに、その背面には、後述する演出用リール中
継基板341が取り付けられている。なお、この演出用
リールユニット334の構造及び取付方法等は後述にて
詳細に説明する。
【0063】演出用リールユニット334の左右側に
は、高音用のスピーカ136a、136bが前述した放
音部12a、12bにそれぞれ臨むように固設されてい
るとともに、前面扉2bにおける下部所定箇所裏面側に
は、低音用のスピーカ137が放音部13に臨むように
固設されており、例えばメダルのメダル投入部34への
投入、スタートレバー38の操作、ストップボタン40
L、40C、40Rの操作等、遊技中において各種動作
がなされた場合や、特定の図柄の組み合わせが有効化さ
れた有効ライン上に揃って表示されて所定の入賞条件が
成立した場合、あるいはBBやRBが実行されている場
合等の各種遊技状態において、該遊技状態に対応する所
定の遊技効果音等が各スピーカ136a、136b、1
37から出力されるようになっている。
【0064】以上説明してきたように、内部に各種装置
が設けられた筐体2a及び前面扉2bは、特に図4に示
されるように、筐体2aの側板86及び前面扉2bの側
板88同士が上下の蝶番89を介して回動自在に連結さ
れているため、前面扉2bを蝶番89を中心に回動させ
れば、内部の各種装置のメンテナンス等を容易に行える
ようになっている。
【0065】筐体2a、前面扉2bそれぞれに設けられ
る各種基板200〜205、341、370は、図4及
び図11に示されるように各種ケーブルを介して接続さ
れている。特に前面扉2bに設けられる演出用リール基
板341が接続される演出制御基板201が収納される
収納ケース550が、前面扉2bを回動自在に枢支する
蝶番89が取り付けられる側の側板86に取り付けられ
ているため、配線されたケーブルやコード類が開閉扉2
bの開閉時に邪魔になることがない。
【0066】ここで、前述した遊技制御基板200を収
納するための収納ケース500の構成及び筐体2aへの
取付構造を以下図6〜図10に基づいて詳細に説明す
る。
【0067】まず図6(a)、(b)及び図7に示され
るように、収納ケース500は、平面視で略横長四角状
に形成される遊技制御基板200よりも若干大寸に形成
され、下面が開口する略箱形の上部ケース501と、上
面が開口する略箱形の下部ケース502とから構成され
ており、これら上部ケース501及び下部ケース502
は、それぞれ透明な樹脂材により成形されている。
【0068】下部ケース502の底板502aの上面四
隅には、上端に小径の凸部503aが形成された支柱5
03がそれぞれ突設されており、これら各支柱503の
凸部503aには遊技制御基板200の四隅にそれぞれ
形成される孔部504が挿通されるようになっており、
凸部503aに孔部504を挿通した状態において遊技
制御基板200の下面における孔部504の周縁近傍が
支柱503の段部503bに係止され、遊技制御基板2
00が下部ケース502における所定高さ位置に支持さ
れるようになっている。
【0069】上部ケース501における短寸の側板50
1bには、先端が側面視略U字状に形成された係止片5
05が、長手方向の端部所定箇所から外向きに突出する
ようにそれぞれ形成されている。また、下部ケース50
2における短寸の側板502bには、係止片505を係
止可能なガイドバー506が、側板502bから所定距
離離間するように、かつ、側板502bに対して略平行
をなすように形成されている。
【0070】下部ケース502における長寸の側板50
2cには、上部ケース501における長寸の側板501
cの長手方向の一端側に突設される下向きの係止爪50
8が係止される係止部507がそれぞれ形成されてい
る。
【0071】上部ケース501における短寸の側板50
1b’には、上部ケース501と下部ケース502とを
開放不能な状態で固着する固着手段及び、後述するよう
に本体部1aに対して取り外し不能に取り付けるための
取付手段を兼ねるワンウェイネジ509(図10参照)
を挿通可能とする穴部510が内部に形成された封止片
511が、側板501b’から外方に張り出すように複
数(本実施例では6つ)突設されている。穴部510
は、特に図6(b)に示されるように、大径部510a
と小径部510bとから構成されており、これら大径部
510aと小径部510bとの連設部に形成される段部
によって、大径部510a側から挿通されるワンウェイ
ネジ509の頭部が係止されるようになっている。
【0072】下部ケース502における短寸の側板50
2b’には、上部ケース501の封止片511から挿通
されるワンウェイネジ509のネジ部を挿通可能とする
穴部515が形成された封止片516が、複数の封止片
511にそれぞれ対応するように、かつ、側板502
b’から外方に張り出すように複数突設されている。な
お、これら6つの封止片516のうちの両側2つの封止
片516は、他の4つの封止片516よりも上下方向に
長寸に形成されている。さらにこれら穴部510の小径
部510b、及び穴部515の内径は、ワンウェイネジ
509のネジ部の外径よりも若干小径に形成されてい
る。
【0073】また、収納ケース500を固定する際に用
いられるワンウェイネジ509は従来公知のものが使用
されており、特に詳細な図示はしないが、一方向のねじ
込みしか出来ず、すなわち、一度ねじ込むと逆方向に回
して取り外すことが出来ない構成とされている。
【0074】また、上部ケース501の上面501aに
は、後述するように上面に封印シール535(図9参
照)が貼着される略四角形状の隆起部512が、係止片
505側の所定箇所に突設されているとともに、放熱用
の孔部513が複数形成されている。また、図6(a)
中の上部ケース501の下側は、上側よりも高さが低く
なるように形成されており、この下側には、遊技制御基
板200に接続されるコネクタ等を挿通可能とするため
の横長の開口部514が長手方向に形成されている。
【0075】このように構成される上部ケース501及
び下部ケース502は、図7中2点鎖線で示されるよう
に、上部ケース501の係止片505を下部ケース50
2のガイドバー506に対して係止させた状態で、上部
ケース501をガイドバー506を中心に時計回りに回
転させて上部ケース501と下部ケース502との互い
の開口端面を付き合わせると、上部ケース501の係止
爪508が弾性変形により係止部507に係止されて閉
塞状態に保持されるようになっている。なお、ここで係
止爪508を変形させて係止部507との係止を解除す
れば収納ケース500を再度開放することが出来る。
【0076】また、この時、各封止片511の下面と、
それに対応する封止片516の上面とが互いに当接され
るとともに、穴部510と穴部515とが連通される。
【0077】このような収納ケース500は、一般的に
メーカーからの出荷時においては、遊技制御基板200
を下部ケース502に収納した状態で前述したように上
部ケース501と下部ケース502とが閉塞されるとと
もに、全ての封止片511の穴部510にワンウェイネ
ジ509を上部からそれぞれ挿通され、それぞれのワン
ウェイネジ509のネジ部の先端が、封止片511の小
径部510bのみに螺入されるとともに、特に両端のい
ずれか一方の封止片511に螺入されたワンウェイネジ
509のネジ部の先端のみが、封止片516の穴部51
5内に到達されるまで螺入されている(図10参照)。
すなわち、樹脂材により成形される封止片511の小径
部510b内と封止片516の穴部515内が、螺入さ
れたワンウェイネジ509のネジ部外周に形成された雄
ネジ部によりねじ切りされることにより、上部ケース5
01と下部ケース502とが、1つの封止片511に挿
通されるワンウェイネジ509により開放不能に固着さ
れている。なお、他の封止片511に螺入されたワンウ
ェイネジ509は、前述したねじ切り作用により各封止
片511に保持された状態となっている。よって、以下
に説明する筐体2aへの取付け時においては、この状態
において固着されることになる。
【0078】また、両端の2つの封止片511のうちの
他方の封止片511に保持されたワンウェイネジ509
は、例えばメーカーへの返品時等において、上部ケース
501と下部ケース502とを閉塞状態で固定する際に
使用される。
【0079】図8(a)、(b)には、収納ケース50
0を筐体2aに対して取り外し不能に固定するための取
付ケース517が示されている。取付ケース517の底
板517aの四隅には、この取付ケース517自体を図
9に示されるように筐体2aの背板85に対して固定す
るためのリベット518(図9参照)を挿通する小径部
519a、このリベット518の頭部を収容可能な大径
部519bとからなる穴部519が内部に形成された脚
部520が、底板517aの裏面から外方に突出するよ
うに形成されている。また、底板517aの上面には、
装着される収納ケース500の下部ケース502の底面
を所定高さ位置に保持する長手方向を向くガイド片52
1が複数立設されている。
【0080】取付ケース517における短寸の側板51
7bの上端における長手方向略中央部からは、上部ケー
ス501の隆起部512とほぼ同幅をなすとともに、同
等の厚みに形成された内向片522が内向きに屈曲する
ように連設されている。
【0081】取付ケース517における短寸の側板51
7bの反対側端部には、装着される下部ケース502の
各封止片516の底面を当接状態で支持する支持片52
3が形成されている。詳しくは、この支持片523は、
長手方向略中央部が両端部よりも高位置となるように形
成されており、この中央部523aの上面には、下部ケ
ース502の装着時において両端以外の封止片516の
底面が当接され、両端部523bの上面には、下部ケー
ス502の装着時において両端の封止片516の底面が
当接されるようになっている。また、中央部523aに
は、前述したワンウェイネジ509のネジ部を挿通可能
とする穴部524が、装着される下部ケース502の両
端の封止片516を除く4つの封止片516の穴部51
5に対応するように4箇所に形成されている。
【0082】次に、遊技制御基板200が収容された収
納ケース500を筐体2aに取付ける場合、まず、図9
及び図10に示されるように、取付ケース517を、4
つの脚部520の穴部519の小径部519bが背板8
5に予め形成された4つの穴部525に合致されるよう
に筐体2aの背板85に対して位置決めした状態で、取
付ケース517の開口側からリベット518を挿通し、
穴部525を挿通して背板85の反対側に突出されたリ
ベット518の先端をかしめることにより、背板85に
対して取り外し不能に固定しておく。
【0083】次にこの取付ケース517に対して収納ケ
ース500を装着する場合、図9中2点鎖線で示される
状態の収納ケース500を図中矢印方向にスライドさせ
る。そして収納ケース500における係止片505側の
端部を取付ケース517の内向片522とその底板51
7aとの間に差し込んだ状態で、下部ケース502の底
板502aの下面とガイド片521の上端面とを当接さ
せるようにして、収納ケース500を取付ケース517
に装着する。
【0084】この状態において、図10に示されるよう
に、内側の4つの封止片516の下面が支持片523の
中央部523aの上面に当接されるとともに、両端側の
2つの封止片516が両端部523bの上面に当接され
る。また、収納ケース500の一端側の取付ケース51
7からの逸脱が内向片522により防止されるととも
に、内向片522の側端面と隆起部512の側端面とが
互いに当接される。
【0085】ここで、両端以外のいずれかの封止片51
1(図10中左端側から2番目の封止片511)に図の
ように保持されたワンウェイネジ509をねじ込めば、
ワンウェイネジ509のネジ部が、封止片516の穴部
515及び支持片523の穴部534内にねじ切り作用
により螺入されるため、上部ケース501と下部ケース
502とがワンウェイネジ509により開放不能に固定
されるとともに、これら一体化された上部ケース501
と下部ケース502とからなる収納ケース500が、筐
体2aの背面を構成する背板85に取り外し不能に固定
された取付ケース517に対して取り外し不能に固定さ
れることになる。
【0086】なお、本実施例にあっては、取付ケース5
17がリベット518により背板85に対して取り外し
不能に固定されているが、例えば取付ケース517側か
ら穴部519に挿通するネジ等により背板85に取り付
けた場合にあっても、前述のように取付ケース517に
対して取り外し不能に固定される収納ケース500によ
り、穴部519の上方が覆われて挿通されたネジを取り
外すことが不能となるため、取付ケース517をどのよ
うな手段により固定した場合にあっても、これを容易に
取り外すことは困難である。
【0087】この状態にて収納ケース500を開放しよ
うとする場合や、収納ケース500を取付ケース517
から取り外そうとする場合、ねじ込まれたワンウェイネ
ジ509を取り外すことは困難であり、これらワンウェ
イネジ509の螺入された封止片511及び封止片51
6を切り離して切断する等、破壊するなどしない限り取
り外すことは困難であるため、遊技制御基板200に搭
載されているROM213を取り替える等の不正行為を
効果的に抑制出来るばかりか、仮に取り外された場合に
あっても、封止片511及び封止片516等が切り離さ
れるなどして破壊等による機械的変形を伴う構成とされ
ていることからその痕跡が確実に残るため、不正行為が
行われた可能性があることが外観上から容易に判断する
ことが可能となる。
【0088】また、このように収納ケース500の一端
側を、ワンウェイネジ509にて開放不能に固着取り付
けするだけで収納ケース500が筐体2aから取り外し
不能となるため、ワンウェイネジ509により複数箇所
を固定することなく、簡単な作業で取付けを行える。
【0089】また、収納ケース500を開放不能な状態
で固着する固着手段と、筐体2aに固定された取付ケー
ス517に対して収納ケース500を取り外し不能に取
り付ける取付手段とが同一のワンウェイネジ509にて
構成されているため、収納ケース500の閉塞、及び筐
体2aへの取付けを容易に行うことが出来るばかりか、
収納ケース500がワンウェイネジ509による筐体2
aへの取付け時において開放不能に固着されるように構
成されているため、作業性が向上する。
【0090】また、収納ケース500には、固着手段に
て上部ケース501と下部ケース502とを開放不能に
固着するための封止片511及び封止片516が、それ
ぞれ両側に複数ずつ設けられているため、メンテナンス
時等、収納ケース500の開放や筐体2aからの取り外
しが必要になった場合においても、再度収納ケース50
0を開放不能に、かつ筐体2aに対して取り外し不能に
固着することが出来る。
【0091】さらに、これら封止片511や封止片51
6は、上部ケース501及び下部ケース502の側方よ
り突出するように形成されていることから、取り外しや
開放を必要とする際に遊技制御基板200を覆う重要な
部位を破壊することなく、封止片511や封止片516
を切り離すようにして取り外しや開放を行えるため、収
納ケース500を繰り返し使用することが可能となる。
【0092】また、このような固着手段や取付手段は、
特に上記したようなワンウェイネジ509を用いた固着
方法に限らず種々に変形可能であり、例えば、特に図示
しないが従来公知のブラインドリベット等を用いても、
前記ワンウェイネジ509を用いた固着と同様の作用、
効果を得ることが出来る。
【0093】そしてこのように取付ケース517に対し
て収納ケース500を固着した状態においては、隆起部
512の上面512aと内向片522の上面522aと
が略面一となるため、収納ケース500と取付ケース5
17とにわたって貼着される封印シール535を、これ
ら隆起部512の上面512aから内向片522の上面
522a、及び取付ケース517の側板517bの上端
部側にかけて、隙間等が形成されて容易に剥がせないよ
うに、かつ、体裁良く貼着することが出来る。
【0094】次に、遊技者が遊技(ゲーム)を行なうた
めの操作や、該操作に伴う各種装置の作動状況を説明す
る。
【0095】ゲームを開始する場合は、遊技者はまず投
入指示ランプ111が点灯または点滅している時に、メ
ダルやクレジットを使用して所望の大きさの有価価値を
賭けて所望の大きさの賭数を設定する。賭数は、メダル
をメダル投入部34から投入するか、あるいはクレジッ
トを使用することにより設定出来るようになっている。
クレジットを使用するにはMAXBETボタン36b、
または1枚BETボタン36aを押圧すればよく、MA
XBETボタン36bが押圧されるとクレジット表示部
31に表示されたクレジット数が、本実施例で1ゲーム
において許容される賭数の最大数である「3」だけ減算
表示されてメダル3枚分の賭数が設定され、また、1枚
BETボタン36aが押圧されるとクレジット表示部3
1に表示されているクレジット数が「1」だけ減算表示
されてメダル1枚分の賭数が設定される。なお、クレジ
ット表示部31に表示されるクレジット数が3に満たな
い場合、設定可能な賭数の範囲はそのクレジット数の範
囲内に限られる。
【0096】遊技者により1枚のメダルがメダル投入部
34から投入されるか、1枚賭けBETボタン36aが
押圧操作されると賭数が「1」に設定されるとともに、
中段の横1列の入賞ラインL1が有効となり、この入賞
ラインL1が有効となった旨を示す1枚賭けランプ11
2(図11参照)が点灯する。続けて2枚目のメダルが
メダル投入部34から投入されるか、1枚賭けBETボ
タン36aが2回押圧操作されると賭数が「2」に設定
され、上、中、下段の横3列の入賞ラインL1、L2、
L2’が有効となり、これらの入賞ラインL1、L2、
L2’が有効となった旨を示す1枚賭けランプ112、
2枚賭けランプ113,114が点灯する。続けて3枚
目のメダルがメダル投入部34から投入されるか、1枚
賭けBETボタン36aが3回押圧操作されるか、ある
いはMAXBETボタン36bが押圧されると賭数が
「3」に設定され、上、中、下段の横3列の入賞ライン
L1、L2、L2’及び斜め対角線上2列の入賞ライン
L3、L3’が有効となり、これらの入賞ラインL1、
L2、L2’、L3、L3’が有効となった旨を示す1
枚賭けランプ112、2枚賭けランプ113,114、
3枚賭けランプ115,116が点灯する。なお、賭数
が最大数である「3」に設定された場合には、それを越
える賭数を設定することは出来ないためBETボタンラ
ンプ121a、121bは消灯する。
【0097】そして上記のように少なくとも最小数であ
る「1」の賭数が設定された時点でスタートレバー38
の操作が有効に受付けられる状態、すなわち、ゲームが
開始可能な状態となり、このスタートレバー38の操作
が有効に受付けられる状態になった旨を示すスタートラ
ンプ118が点灯される。
【0098】なお、このようなメダルやクレジット等の
設定される賭数に応じて有効化される有効ラインの本
数、及び形状等は任意に変更可能であり、本実施例の形
態に限定されるものではない。また、賭数に応じて有効
化される有効ラインの本数も任意に設定変更可能であ
り、例えば1枚のメダル投入により上記5本全ての入賞
ラインL1、L2、L2’、L3、L3’が有効化され
るようになっていてもよい。
【0099】スタートランプ118が点灯している状態
でスタートレバー38を押圧操作すれば、可変表示装置
50が作動して各リール51L、51C、51Rが回転
し、透視窓14には複数種類の図柄が連続的に変化する
ように表示される。前述したようにリール51L、51
C、51Rの回転が開始されてから所定時間が経過すれ
ば各ストップボタン40L、40C、40Rの操作が有
効になり、これらストップボタン40L、40C、40
Rの操作が有効になった旨を示す操作有効ランプ122
L、122C、122Rが点灯する。操作有効ランプが
点灯している状態で遊技者がいずれかのストップボタン
40L、40C、40Rを押圧操作すれば、対応する操
作有効ランプ122L、122C、122Rが消灯する
とともに、対応するリール51L、51C、51Rの回
転が停止され、透視窓14からは対応する可変表示部の
上、中、下段に図柄が表示される。なお、ストップボタ
ン40L、40C、40Rを押圧操作する順序は不定で
あって遊技者が任意に選択することが出来る。
【0100】また、遊技者がストップボタン40L、4
0C、40Rを押圧操作しない場合には、所定時間(例
えば30秒)が経過した時点で例えばリール51L、5
1C、51Rの優先順序で自動的に順次停止する。
【0101】そして3つのうちいずれか2つのリールの
回転が停止された時点で、賭数に応じて有効化されたい
ずれかの入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’
上に同種の図柄が揃って停止表示された場合にはリーチ
が成立する。
【0102】さらに全てのリール51L、51C、51
Rが停止された時点で、賭数に応じて有効化されたいず
れかの入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’上
に予め定められた図柄の組み合わせが表示された場合は
入賞となり、各種遊技効果ランプ部41〜45の内部に
内蔵された遊技効果ランプ130〜134(図11参
照)や入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’に
対応するリールランプ55等が点灯するとともに、スピ
ーカ136a、136b、137から効果音等が出力さ
れること等による演出が実行される。そして、入賞内容
に対応して予め定められた所定枚数のメダル(有価価
値)が遊技者に対してクレジットとして払出されてクレ
ジット表示部31に表示されたクレジット数が加算更新
される。また、クレジット数が上限数に達した場合に
は、メダルが直接メダル払出穴から払い出される。これ
らメダルの払出し枚数はペイアウト表示部33に表示さ
れる。
【0103】また、特に予め定められた特別図柄の組み
合わせが表示されて大当たり入賞した場合等にあってに
は、メダルの払出しが行なわれるとともに、通常遊技状
態とは異なるとともに、遊技者にとって有利な、すなわ
ち大量のメダルを獲得出来る特別遊技状態が発生し、後
述するようなビッグボーナス(以下BBと称する)やレ
ギュラーボーナス(以下RBと称する)が遊技者に対し
て遊技価値として付与されるようになっている。
【0104】なお、このように入賞することにより遊技
者に対して付与される「遊技価値」は、メダル及びクレ
ジット等の有価価値に限らず、上記のように大当たり入
賞した場合等において遊技者に対して付与されるBBや
RB等、遊技に関連する特典全てを含む。
【0105】図11は、スロットマシン1に設けられた
各種基板と電気部品との接続状況を説明するためのブロ
ック図である。また、図12は、遊技制御基板200に
設けられた制御部210の構成を説明するためのブロッ
ク図である。
【0106】スロットマシン1に設けられた各種基板の
うち、遊技制御基板200によって遊技状態が制御さ
れ、演出制御基板201によって遊技状態に応じた演出
制御がなされる。また、電源基板202にはスロットマ
シン1の外部から電源が供給される。この電源基板20
2には、AC100Vの電源の供給を受けるための電源
コード84と、メインスイッチ80とが接続されてい
る。
【0107】遊技制御基板200は、演出制御基板20
1、電源基板202、リール中継基板203と配線接続
されているとともに、リール中継基板203を介して外
部出力基板205と、また、演出制御基板201を介し
てリールランプ中継基板204、及び演出用リール中継
基板341と接続されている。
【0108】遊技制御基板200の制御部210は、遊
技状態がレギュラーボーナス状態であることを示すRB
中信号や、遊技状態がビッグボーナス状態であることを
示すBB中信号、各リール51L、51C、51Rに対
応するリールモータ54L、54C、54Rを制御する
ためのリール制御信号(モータ位相信号)、賭数を設定
するために用いられたメダル数を示すメダルIN信号、
入賞の発生により遊技者に払出されたメダル(クレジッ
ト)数を示すメダルOUT信号などをリール中継基板2
03を介して外部出力基板205からスロットマシン1
の外部に出力する制御を行う。なお、ストップスイッチ
103L、103C、103Rの操作がなされた旨を示
すストップスイッチ信号は、後述するようにストップス
イッチ103L、103C、103Rから直接出力され
た信号である。
【0109】遊技制御基板200には、各種のスイッ
チ、センサ、ランプ、及び表示器からの配線が接続され
ている。
【0110】例えば、電源基板202に配線接続された
設定スイッチ83、設定キースイッチ82、第2リセッ
トスイッチ81、払出しセンサ61、及びホッパーモー
タ62は、電源基板202によって中継されて遊技制御
基板200と配線接続されており、それぞれのスイッチ
及びセンサの検出信号は、遊技制御基板200の制御部
210に入力される。また、制御部210は、メダルの
払出し条件(メダルを払出す必要のある入賞の発生、精
算スイッチ104からの検出信号の入力)が成立する
と、ホッパーモータ62に制御信号を出力して、所定数
のメダルを払出す払出し制御を実行する。
【0111】リール中継基板203に配線接続されたリ
ールモータ54L、54C、54R、及びリールセンサ
56は、リール中継基板203によって中継されて遊技
制御基板200に配線接続されており、リールセンサ5
6の検出信号は、遊技制御基板200の制御部210に
入力される。リールランプ55は、リールランプ中継基
板204によって中継されて演出制御基板201に配線
接続されている。遊技制御基板200の制御部210
は、始動条件(スタートスイッチ123の検出信号の入
力)が成立すると、リールモータ54L、54C、54
Rに制御信号を出力してリールの変動を開始させた後、
表示結果を導出表示させる可変表示制御を実行する。
【0112】遊技制御基板200に配線接続されたスイ
ッチのうち、1枚BETスイッチ100は1枚BETボ
タン36aの操作を検出し、MAXBETスイッチ10
1はMAXBETボタン36bの操作を検知するスイッ
チであり、スタートスイッチ102はスタートレバー3
8の操作を検出するスイッチであり、左、中、右ストッ
プスイッチ103L、103C、103Rは、左、中、
右ストップボタン40L、40C、40Rの操作を検出
するスイッチである。精算スイッチ104は、精算ボタ
ン37の操作を検出するスイッチであり、第1リセット
スイッチ105は、施錠装置3の鍵穴3aに挿入したキ
ーによるスロットマシン1のリセット操作を検出するス
イッチである。
【0113】投入メダルセンサ106は、メダル投入部
34に投入されたメダルを検出するセンサである。流路
切替ソレノイド107は、メダル投入部34に投入され
たメダルの流路をホッパータンク57側もしくはメダル
払出穴9側に切り換えるためのソレノイドである。
【0114】ゲーム回数表示器108はゲーム回数表示
部32を構成する表示器であり、クレジット表示器10
9はクレジット表示部31を構成する表示器であり、ペ
イアウト表示器110はペイアウト表示部33を構成す
る表示器である。
【0115】投入指示ランプ111、1枚賭けランプ1
12、2枚賭けランプ113、114、3枚賭けランプ
115、116、ゲームオーバーランプ117、スター
トランプ118、リプレイランプ119、ボーナス告知
ランプ120、BETボタンランプ121a、BETボ
タンランプ121b、左操作有効ランプ122L、中操
作有効ランプ122C、右操作有効ランプ122Rは、
前述したようにそれぞれの対応した表示部に内蔵される
ランプである。
【0116】電源基板202あるいはリール中継基板2
03を介して、あるいはこれらの基板を介することなく
遊技制御基板200に配線接続された各種ランプ及び表
示器は、遊技制御基板200に搭載された制御部210
によって制御される。また、制御部210は、遊技制御
基板200に接続され、または、電源基板202あるい
はリール中継基板203を介して遊技制御基板200に
接続された各種スイッチ及びセンサの検出信号を受け、
遊技状態を制御する。
【0117】特に、制御部210によって制御される
「クレジット表示器109、ゲーム回数表示器108、
ペイアウト表示器110、投入指示ランプ111、1枚
賭けランプ112〜3枚賭けランプ116、スタートラ
ンプ118、リプレイランプ119、ボーナス告知ラン
プ110、ゲームオーバーランプ117、左、中、右操
作有効ランプ122L、122C、122R」は、遊技
の進行に関わる情報を報知するものであり、それが機能
しなければ遊技を行うことに支障が出るような、いわば
“必須報知装置”といえる。これらの“必須報知装置”
が遊技状態を制御する制御部210によって制御される
ために、たとえ、演出制御基板201が故障したとして
も、少なくとも遊技の進行に必要な情報が遊技者に提供
される。このため、遊技者に不利な状態で遊技が進行し
てしまうことを防止できる。
【0118】図11を参照して、遊技制御基板200に
設けられた制御部210は、制御動作を所定の手順で実
行することの出来るCPU(Central Processing Uni
t)211と、CPU211の制御プログラムを格納す
るROM(Read Only Memory)213と、必要なデータ
の書き込み及び読み出しが出来るRAM(Random Acces
s Memory)212と、CPU211と外部回路との信号
の整合性をとるためのI/Oポート214とを含む。
【0119】また、遊技制御基板200には、電源投入
時にCPU211にリセットパルスを与える初期リセッ
ト回路217と、CPU211にクロック信号を与える
クロック発生回路218と、クロック発生回路218か
らのクロック信号を分周して割込パルスを定期的にCP
U211に与えるパルス分周回路(割込パルス発生回
路)219と、一定範囲の乱数を高速で連続的に発生し
ている乱数発生回路221と、乱数発生回路221から
乱数をサンプリングするサンプリング回路222と、バ
ッファ回路220とが設けられる。さらに、遊技制御基
板200には、各種スイッチからの信号が入力されるス
イッチ回路215や、モータ回路216、その他、図示
しないソレノイド回路等が設けられている。さらに、遊
技制御基板200には、停電時にRAM212の記憶を
保持させるためのバックアップ電源223が設けられて
いる。RAM212には、各種表示器(クレジット表示
器109、ゲーム回数表示器108、ペイアウト表示器
110)に表示するべき情報、賭数、当選フラグ、出玉
率の設定値など、遊技に必要な情報が記憶され、停電時
にこれらの情報がバックアップされるために、停電の回
復後に、停電発生前の遊技状態に復帰出来る。
【0120】遊技制御基板200の制御部210から演
出制御基板201へは、バッファ回路220を介して後
述する各種コマンドが出力される。バッファ回路220
は、遊技制御基板200の内部から外部への信号の出力
を許容するが遊技制御基板200の外部から内部へ信号
が入力されることを阻止する不可逆性出力手段として機
能する。このため、遊技制御基板200と演出制御基板
201との間において、遊技制御基板200から演出制
御基板201への一方向通信が担保され、コマンドの伝
送経路を介して遊技制御基板200に信号を入力させて
不正な制御動作を行わせる不正行為を防止できる。
【0121】演出制御基板201には、遊技効果ランプ
130〜134と、放音部12a、12b、13に内蔵
されるスピーカ136a、136b、137と、タイト
ルパネル7及び遊技パネル6を内側から照らす各蛍光灯
138と、ウエイトランプ139と、小役告知ランプ1
40a、140b、140cと、がぞれぞれ接続され、
さらに、リールランプ中継基板204を介してリール5
1L、51C、51Rに内蔵されているリールランプ5
5が接続されている。
【0122】また、演出用リール中継基板341に配線
接続された演出用リールモータ303L、303C、3
03R、演出用リールセンサ305、演出用リールLE
D304は、演出用リール中継基板341によって中継
されて演出制御基板201に配線接続されており、演出
用リールセンサ305の検出信号は、演出制御基板20
1の制御部230に入力される。演出ランプ360は、
演出用リール中継基板341に配線接続された演出ラン
プ中継基板370によって中継されて演出制御基板20
1に配線接続されている。
【0123】演出制御基板201には、マイクロコンピ
ュータからなる制御部230と、各スピーカ136a、
136b、137から音を出力させるためのスピーカ駆
動回路235と、各種ランプを点灯あるいは点滅させる
ためのランプ駆動回路237と、演出用リールモータ3
03L、303C、303Rを駆動させるためのモータ
回路240と、バックアップ電源238とが搭載されて
いる。
【0124】制御部230は、CPU231と、必要な
データの書き込み、及び書き出しが出来るRAM232
と、制御プログラムを格納するROM233と、I/O
ポート234と、を含む。RAM232の記憶データは
バックアップ電源238によりバックアップされている
ため、制御部230は、停電の回復時に停電発生前に記
憶されていたデータに基づいて演出制御を再開出来る。
【0125】制御部230のROM233には、演出制
御基板201から送信されたコマンドに対応した演出パ
ターンを定めたデータテーブルが記憶されている。この
データテーブルは、各遊技効果ランプ130〜134、
各スピーカ136a、136b、137、各蛍光灯13
8、ウェイトランプ139、小役告知ランプ140a〜
140c、及び演出用リールモータ303L、303
C、303R、演出用リールセンサ305、演出用リー
ルLED304、演出ランプ360別に分類されてい
る。例えば所定の遊技情報を示すコマンドを受信した場
合、制御部230はその遊技状態に応じた演出パターン
を各データテーブルから読み出し、この読み出した演出
パターンに応じて各遊技効果ランプ130〜134、各
スピーカ136a、136b、137、各蛍光灯13
8、ウェイトランプ139、小役告知ランプ140a〜
140c、リールランプ55、及び演出用リールモータ
303L、303C、303R、演出用リールセンサ3
05、演出用リールLED304、演出ランプ360等
を制御する。
【0126】演出制御基板201によって制御される
「各遊技効果ランプ130〜134、各スピーカ136
a、136b、137、各蛍光灯138、ウェイトラン
プ139、小役告知ランプ140a〜140c、リール
ランプ55、及び演出用リールモータ303L、303
C、303R、演出用リールセンサ305、演出用リー
ルLED304、演出ランプ360」は、遊技制御基板
200によって制御される各種表示器などに比較する
と、それが機能しなくても遊技の進行自体には影響を与
えるものでなく、演出効果を主眼においた、いわば、
“演出装置”と呼べるものである。このため、たとえ、
演出制御基板201に故障が発生したとしても、遊技者
に不利な遊技が提供されてしまうことはないばかりか、
制御部210の制御の負荷が軽減される。
【0127】図12に示されるように、スタートスイッ
チ102の検出信号は、スイッチ回路215を介して制
御部210に入力されるとともに、サンプリング回路2
22に入力される。制御部210は、スタートスイッチ
102の検出信号を受け、モータ回路216を介してリ
ール制御信号を出力する。このリール制御信号はリール
中継基板203を介して各リール51L、51C、51
R別に設けられたリールモータ54L、54C、54R
に入力される。また、リール制御信号は、リール中継基
板203及び外部出力基板205を介してスロットマシ
ン1の外部へ出力される。
【0128】これにより、各リール51L、51C、5
1Rが変動し始める。また、リール制御信号の伝送経路
は、リール中継基板203においてリールモータ54
L、54C、54R側と外部出力基板205側とに分岐
されており、外部出力基板205側へ出力されたリール
制御信号は、外部出力基板205からスロットマシン1
の外部へも出力される。このように、外部出力基板20
5から出力されるリール制御信号は、外部出力用に加工
された信号ではなく、リールモータ54L、54C、5
4Rを駆動制御する信号そのものである。
【0129】一方、サンプリング回路222は、スター
トスイッチ102の検出信号が入力されたタイミングで
乱数発生回路221から1個の乱数をサンプリングし、
その乱数をCPU211に引き渡す。CPU211は、
そのサンプリングされた乱数と、ROM213内に格納
されている入賞役別の入賞判定テーブルとを参照して、
入賞の発生を許容するか否かを入賞役別に決定し、その
決定結果をRAM212に記憶させる。これにより、ス
タート操作がされたタイミングで、入賞役の当選の有無
が決定される。制御部210は、その後、入賞役別の当
選結果に応じてリールを制御する。
【0130】さらに、制御部210は、スタートスイッ
チ102の検出信号が入力されたことに対応して、バッ
ファ回路220を介して演出制御基板201にゲームの
開始を特定可能なコマンドを出力する。演出制御基板2
01は、そのコマンドに基づいてゲーム状況を把握し、
ゲーム開始時に対応して定められた演出パターンに従い
各遊技効果ランプ130〜134や、演出用リール30
3L、303C、303R等を制御する。
【0131】また、各ストップスイッチ103L、10
3C、103Rから出力されたストップスイッチ信号
は、遊技制御基板200、リール中継基板203、およ
び外部出力基板205を往復する信号経路を伝送された
後、遊技制御基板200のスイッチ回路215に入力さ
れる。さらに、ストップスイッチ103L、103C、
103Rから出力されたストップスイッチ信号は直接、
外部出力基板205を介して外部に出力されるように構
成されている。
【0132】ストップスイッチ信号の入力を受けた制御
部210は、モータ回路216を介してストップスイッ
チ信号に対応するリールモータ54L、54C、54R
を停止させるためのリール制御信号を出力する。このリ
ール制御信号は、リールモータ54L、54C、54R
に入力されるとともに、外部出力基板205を介してス
ロットマシン1の外部へ出力される。
【0133】さらに、制御部210は、ストップスイッ
チ信号が入力されたことに対応して、バッファ回路22
0を介して演出制御基板201にリールの停止時期を特
定可能なコマンドを各リール51L、51C、51R別
に出力する。演出制御基板201は、そのコマンドに基
づいてリールの停止時期に対応して定められた演出パタ
ーンに従い、遊技効果ランプ130〜134や、演出用
リール303L、303C、303R等を制御する。
【0134】外部出力基板204から出力される信号
は、たとえば、第3者機関が型式試験を行なう際に利用
可能である。この型式試験では、たとえば、各ストップ
ボタン40L、40C、40Rの操作から190ms以
内に各ストップボタン40L、40C、40Rに対応す
る各リール51L、51C、51Rが停止するか否かが
確認される。このスロットマシン1の場合、各ストップ
スイッチ103L、103C、103Rから出力された
ストップスイッチ信号が直接、外部出力基板205から
出力されるために、各ストップボタン40L、40C、
40Rが操作されたタイミングをスロットマシンの外部
で正確に把握できる。同様に、モータ回路216から出
力されるリール制御信号が直接、外部出力基板205か
ら出力されるために、各リール51L、51C、51R
の始動および停止タイミングをスロットマシンの外部で
正確に把握出来る。このため、外部出力基板205から
出力される信号を用いて、「各ストップボタン40L、
40C、40Rの操作から190ms以内に各ストップ
ボタン40L、40C、40Rに対応する各リール51
L、51C、51Rが停止するか否かの試験」を行った
場合には、正確な試験結果が得られる。また、「遊技制
御基板200の制御部210で一旦、信号を取り込んで
から外部出力基板205に信号を出力するような構成」
とした場合には、遊技制御基板200側で信号を加工し
て出力するような不正がなされるおそれもあるが、本実
施の形態によると、かかる不正行為をも防止できる。
【0135】図18には、各リール51L(左リー
ル)、リール51C(中リール)、リール51R(右リ
ール)の外周に描かれたゲーム用識別情報としての図柄
を示す展開図が示されており、図中、「左」は左リール
51Lの外周に描かれた図柄を示し、「中」は中リール
51Cの外周に描かれた図柄を示し、「右」は右リール
51Rの外周に配置された図柄をそれぞれ示している。
左リールの左側に示した数字は図柄番号であり、「1」
〜「21」の各図柄番号に対応して、「黒7」、「白
7」、「BAR」、「スイカ」、「ベル」、「チェリ
ー」、「プラム(以下JACと称す)」などの図柄が各
リール毎に21個ずつ描かれている。
【0136】本実施例におけるスロットマシン1にあっ
ては、可変表示装置50の停止時において、賭数に応じ
て有効化されたいずれかの入賞ラインL1、L2、L
2’、L3、L3’上に例えば「BAR−BAR−BA
R」の図柄が揃えば、大当たりであるRB(レギュラー
ボーナス)に入賞したことになり、「BAR−BAR−
BAR」の図柄が揃ったことの対価として例えば15枚
のメダルが払出されるとともに、遊技者にとって有利な
特別遊技状態であるRB(レギュラーボーナス)が発生
し、以下に説明するレギュラーボーナスゲーム(以下R
BGと称する)が遊技価値として遊技者に対して付与さ
れる。このRB中では、Jac図柄(実施例ではプラ
ム)のぞろめが揃うことにより所定枚数のメダルが払出
されるJac入賞が高確率で発生するJacゲーム(R
BG)が最大で12回提供されるとともに、このJac
ゲームが12回実行されるか、あるいはJacゲームが
12回に達する前にJac入賞が8回発生されるか、い
ずれかの条件が満たされた時点で終了する。したがっ
て、遊技者は12回のJacゲーム中に最大8回のJa
c入賞の機会を得ることが出来る。
【0137】一方、有効化された入賞ラインL1、L
2、L2’、L3、L3’上に、例えば「黒7−黒7−
黒7」または「白7−白7−白7」が揃えば、大当たり
であるBB(ビッグボーナス)に入賞したことになり、
「黒7−黒7−黒7」または「白7−白7−白7」の図
柄が揃ったことの対価として例えば15枚のメダルが払
出されるとともに、遊技者にとって有利な特別遊技状態
であるBB(ビッグボーナス)が発生し、以下に説明す
るビッグボーナスゲーム(以下BBGと称する)が遊技
価値として遊技者に対して付与される。具体的に説明す
ると、このBB中では、小役図柄(実施例ではスイカ、
ベル、プラム)のぞろめが高確率で揃って所定枚数のメ
ダルの払出しをともなう小役入賞が高確率で発生する小
役ゲーム(BBG)が最大で30回提供されるととも
に、この小役ゲームを30回実行するまで間にJac図
柄のぞろめが揃ってJacIn入賞した場合には、前記
特別遊技状態であるRBが発生して前記RBGが提供さ
れるようになっている。このRBは、BB中における発
生可能な最大回数が予め定められており、本実施例では
最大で3回発生し得るようになっている。そしてこのB
Bは、30回の小役ゲームを実行して終了する場合か、
あるいは小役ゲームを30回に実行する前に3回のRB
が提供されて3回目のRBが終了する場合のうち、少な
くともいずれか一方の条件が満たされた時点で終了す
る。
【0138】また、前記特別遊技状態以外の通常の遊技
状態(通常ゲーム)である場合においては、同種の図柄
が有効化された1つの有効ライン上に揃って所定の賞が
成立した場合には、その図柄の種類に応じて予め定めら
れた所定枚数のメダルが遊技者に付与される。なお、各
リール51L、51C、51Rに描かれた「チェリー」
の図柄は単図柄と呼ばれるマークであり、この単図柄が
有効な1本の有効ライン上で停止表示された場合には2
枚のメダルが遊技者に付与される。なお、賭数に応じて
有効化された有効ラインが複数本存在する場合におい
て、前述したようにメダルが払出される図柄の組合せが
複数本の入賞ライン上において同時に成立した場合に
は、各入賞ライン上の図柄の組合せによって付与される
メダル枚数の合計枚数に相当するメダルが付与されるの
が原則である。しかし、1ゲームにおいて遊技者に付与
されるメダルの上限が15枚と定められているために、
15枚を越える場合にはその16枚目以降のメダルが無
効となる。
【0139】本実施例においては、通常遊技状態時にお
いて黒7、白7、BAR、チェリー、ベル、スイカまた
はプラム等が入賞の対象となっており、そのうち黒7、
または白7の図柄、及びBARの図柄のみが遊技者にと
って利益の大きな賞である大当たり(BB、RB)の対
象となる特別図柄とされて、その他チェリー、ベル、ス
イカまたはプラム(再遊技)は遊技者にとって利益の小
さな賞である小役の対象となる図柄とされている。
【0140】このような各賞の対象となる図柄の組み合
わせ、及び該図柄の組み合わせに対応する払出しメダル
枚数、及び入賞の発生確率等は、通常ゲーム時、及びB
B時、RB時に対応してそれぞれ予め定められており、
これらは前述した入賞判定テーブルとしてROM213
に登録されている。
【0141】次に、ゲームの進行に関わる演出を実行可
能に構成された演出用可変表示装置300の構成、及び
取付状態を、図13〜図16に基づいて説明する。
【0142】まず図13には、演出用可変表示装置30
0を構成する演出用リール301L、301C、301
Rの駆動ユニット302Rの組立分解図が示されてい
る。なお、3つの駆動ユニット302L、302C、3
02Rは全て同様に構成されているため、図13では演
出用リール301Rの演出用リール駆動ユニット302
Rのみの説明をし、他の演出用リール301L、301
Cの演出用リール駆動ユニット302L、302Cの説
明は省略することとする。
【0143】演出用リール駆動ユニット302Rは、演
出用リール301Rと、該演出用リール301Rを回動
(駆動)自在に支持する電気的駆動源としての演出用リ
ールモータ303と、演出用リール301Rにおける所
定領域、すなわち、後述する取付け時において前述した
開口部359Rに臨む領域を面発光させるための光照射
手段としての演出用リールLED304と、演出用リー
ル301Rの位置検出が可能な演出用リールセンサ30
5(図11参照)と、から主に構成されている。
【0144】演出用リール301Rは、周面に演出用識
別情報としての複数種の図柄が配置されたリールシート
306(図19参照)と、該リールシート306の周端
縁を差込み可能な環状のスリット(図示略)が内側面に
形成された主枠部材307及び従枠部材308と、から
主に構成されている。主枠部材307には、内側に突出
するリブ309が複数本形成されており、これらリブ3
09の先端には、演出用リールモータ303の駆動軸
(図示略)に嵌着された円筒形の演出用リール取付部材
310の先端面に当接する円形の当接板311が一体的
に形成されている。
【0145】当接板311には、演出用リール取付部材
310の先端面に取り付けるための取付ネジ381が挿
通するネジ挿通孔313が形成されているとともに、こ
のネジ挿通孔313の周囲には、演出用リール取付部材
310の先端面に複数(本実施例では2つ)突設された
凸部314が嵌合する嵌合孔315が凸部314に対応
して形成されている。
【0146】演出用リールモータ303は、後述する演
出用リールユニットに演出用リール駆動ユニット302
Rを取り付けるための支持板317の側面に固着されて
いる。
【0147】演出用リール301Rと演出用リールモー
タ303とは、凸部314に嵌合孔315を嵌合させる
ようにして当接板311を演出用リール取付部材310
の先端面に当接させると、嵌合孔315に嵌合される凸
部314によって互いに駆動軸(図示略)周りに相対回
転不能な状態となり、さらにネジ挿通孔313に前述し
た取付ネジ381を図中左側から挿通した後に演出用リ
ール取付部材310の先端面に形成されたネジ穴382
に螺入すれば、演出用リール取付部材310に対して演
出用リール301Rが相対回転不能に、かつ、軸心方向
に逸脱不能に取り付けられるようになっている。
【0148】なお、支持板317の上下端縁所定箇所に
は、L字形状の突出片318が連設されているととも
に、後端縁の上下所定箇所には、ネジを挿通可能なネジ
孔319が形成された取付片320が連設されている。
【0149】また、この支持板317には、前述したよ
うに演出用リール301Rの所定領域を面発光させるた
めの演出用リールLED304を取り付けるための枠体
321が取り付けられる。枠体321は、演出用リール
301Rのリールシート306の内面に沿うように湾曲
形成された透明な樹脂材からなる導光板322を収容可
能とする収容部321aと、該収容部321aを支持板
317に対して取り付けるための取付部321bと、か
ら構成されている。
【0150】収容部321aは、演出用リール301R
のリールシート306Rの内面に沿うように湾曲形成さ
れており、前面には導光板322を収容する凹部323
が形成されている。収容部321aにおける一方の側端
面には、導光板322を凹部323内に収容するための
開口324が形成されており、開口324に導光板32
2を横方向にスライドさせて挿入することで、導光板3
22を収容部321aの凹部323内に収容出来るよう
になっている。
【0151】また、収容部321aの側面における開口
324の下方所定箇所と、取付部321bの所定箇所に
設けられた突出部326とには、前述した演出用リール
LED304が側面に複数取り付けられた円弧状の基板
327を、この枠体321の側面に取り付けるためのネ
ジ328が螺入されるネジ孔329が設けられている。
よって、凹部323内に導光板322が収容されると、
凹部323の開口324側端部の前方に設けられた上下
方向を向く保持片325により導光板322が収容部3
21aの凹部323から逸脱不能に保持され、この状態
で基板327をネジ328を用いて枠体321の側面に
取り付けることで、開口324が基板327により閉塞
されて収容された導光板322の開口324からの逸脱
が防止されるようになっている。
【0152】取付部321bには、枠体321を支持板
317に取り付けるためのネジ330が螺入されるネジ
孔331が形成された突出部332がそれぞれ設けられ
ており、図のようにネジ330を支持板317の所定箇
所に形成された2つの挿通孔333に挿通して突出部3
32のネジ孔331に螺入することで、枠体321を支
持板317に対して取り付けることが出来るようになっ
ている。
【0153】また、導光板322は、透明な樹脂材から
なるとともに、表面には細かな凹凸加工が施されてい
る。そして前述したように収容部321aの凹部323
内に収容されて基板327が取り付けられた状態では、
特に図示しないが導光板322の側端面322aに演出
用リールLED304が近接状態で配設されることにな
るため、演出用リールLED304が発光すると、照射
光が導光板322の側端面322aから内部に向かって
透過され、透過された照射光が表面の凹凸により屈折し
て導光板322の表面全体が面発光することになる。
【0154】このように演出用リール301Rの内部に
設けられる導光板322の表面が面発光することで、透
光性を有するリールシート306Rの所定領域全体がほ
ぼ均一に発光されるので、遊技者による図柄の視認性が
向上する。また、リールシート306Rの所定領域全体
をほぼ均一に発光させるために、演出用リールLED3
04と導光板322とを用いて導光板322の前面を面
発光させるようにしていたが、本発明にあってはこれに
限定されるものではなく、例えばELP(エレクトロル
ミネッセント表示パネル)等、種々の面状発光体を適用
してもよい。このような面状発光体を用いれば、ランプ
等の光照射手段等をリール内に設ける必要がないので、
演出用リール301L、301C、301Rが小さくて
もその周面を簡単に面発光させることが出来る。なお、
リールシート306L、306C、306RをELPに
て構成することも可能である。
【0155】図14には、前述した演出用可変表示装置
300を構成する演出用リールユニット334が示され
ている。演出用リールユニット334は、収容ケース3
35と、該収容ケース335に組み込まれる複数の演出
用リール駆動ユニット302L、302C、302R
と、後述するように収容ケース335の背面に取り付け
られる演出用リール中継基板341と、から主に構成さ
れる。収容ケース335は、前面が開口する筺状に形成
されているとともに、その左右の側板335aの前端縁
からは外向片336がそれぞれ連設されている。左右の
外向片336には、その前面所定箇所に、先端に上向き
の係止爪337aが形成された係止片337が前方に突
設されているとともに、下端縁からは、ネジを挿通する
挿通孔338が形成されたL字状の取付片339(他方
の取付片339は図示略)が連設されている。
【0156】収容ケース335の前面開口の上下端縁に
は、各演出用リール駆動ユニット302L、302C、
302Rの支持板317の上下端縁に突設された突出片
318が嵌合される切欠溝340がそれぞれ所定間隔お
きに形成されている。
【0157】収容ケース335の背面板335bには、
その左右端縁から、後述する演出用リール中継基板34
1の側方を覆う隠し板342が後方に向けて突設されて
いるとともに、この左右の隠し板342の内側には、特
に図15に示される演出用リール中継基板341を取り
付けるためのネジ344が螺入されるネジ孔を有する取
付部345がそれぞれ上下所定箇所に突設されている。
さらに背面板335bには、支持板317を取り付ける
ためのネジ346を挿通可能な挿通孔347が、取り付
けられる各支持板317の取付片320に対応する箇所
にそれぞれ形成されている。なお、背板335bの上下
端縁には、放熱用の長孔383が複数形成されている。
【0158】このように構成された収容ケース335に
各演出用リール駆動ユニット302L、302C、30
2Rを取り付ける場合、まず支持板317の上下の突出
片318を収容ケース335の切欠溝340にそれぞれ
嵌合させると、支持板317が収容ケース335内に垂
直状態で保持されるとともに、取付片320のネジ孔3
19と挿通孔347とがほぼ合致するため、この状態で
収容ケース335の後方からネジ348を上下の挿通孔
347にそれぞれ挿通してネジ孔319に螺入する。
【0159】よって、支持板317が収容ケース335
内に垂直状態で保持された状態でネジ348により背面
板335bに固定されるため、収容ケース335内に各
演出用リール駆動ユニット302L、302C、302
Rが一体的に取り付けられる。このように横長の収容ケ
ース335の長手方向に並設された各演出用リール30
1L、301C、301Rは、それぞれ縦方向に回動自
在に設けられたことになる。
【0160】このように、各演出用リール駆動ユニット
302L、302C、302Rが収容ケース335内に
一体的に取り付けられるとともに、演出用リール中継基
板341の四隅に形成された孔部349に挿通したネジ
344を収容ケース335の取付部345のネジ孔に螺
入することにより演出用リール中継基板341が背面に
一体的に取り付けられた演出用リールユニット334
は、図15に示されるように、前面扉2bを構成する前
面枠350の上部に、その背面側から横向きの状態で取
り付けられる。
【0161】詳しくは、前面扉2bの前面枠350の上
部には、演出用飾り枠358を前面に臨むように取り付
けるための開口351が形成されており、この開口35
1の上部左右側には、下向きに屈曲する係止片352が
それぞれ設けられているとともに、開口351の下部左
右側には、ネジ孔353が形成された取付片354がそ
れぞれ垂設されている。そして図15及び図16に示さ
れるように、演出用リールユニット334の左右の係止
片337の上向きの係止爪337aを、前面枠350の
下向きの係止片352に下方から係止させた状態で、演
出用リールユニット334の左右の取付片339の前面
を前面枠350の取付片354の後面に当接させ、この
取付片354に背面側から挿通したネジ355をネジ孔
353に螺入して取付片354と取付片339とを締結
する(図16参照)ことにより、各演出用リール駆動ユ
ニット302L、302C、302Rが開口351から
前面に臨むように取り付けられる。
【0162】前面枠350の前面には、前述した上部飾
り枠4が前方から装着されるようになっている。上部飾
り枠4の略逆台形状の上部には、前面枠350の背面に
取り付けられた演出用リールユニット334の演出用リ
ール301L、301C、301Rを前面から透視可能
とする開口356が形成されており、この開口356
は、背面側から取り付けられる透明なカバー部材357
により閉塞されるようになっている。カバー部材357
の上下端縁には、ネジ369を挿通可能な挿通孔365
が形成された取付片366がそれぞれ2つずつ連設され
ている。
【0163】カバー部材357の背面側には、演出用リ
ールユニット334の収容ケース335前面を装飾する
演出リール飾り枠358が取り付けられる。演出リール
飾り枠358には、演出用リール301L、301C、
301Rを透視可能とする開口部359L、359C、
359Rが横方向に所定間隔おきに形成されており、こ
の開口部359Lと開口部359Cとの間の連設部36
7、及び開口部359Cと開口部Rとの間の連設部36
8が、並設される演出用リール301Lと演出用リール
301Cとの間、及び演出用リール301Cと演出用リ
ール301Rとの間に形成される隙間を隠蔽する隠蔽部
材として機能する。特にこれら連設部367、368
は、図16に示されるように、演出用リール30130
1L、301C、301Rの周面に沿うように湾曲状に
形成されている。
【0164】これら開口部359L、359C、359
Rの左右側には開口362が形成されており、この開口
362の周縁に設けられた枠内に演出ランプ360のラ
ンプカバー361を嵌合出来るようになっている(な
お、図15では、左側の開口362にはランプカバー3
61が嵌合されている状態が示されているため、左側の
開口362は図示されていない)。演出リール飾り枠3
58には、ネジ369を挿通可能な挿通孔363が形成
された取付片364が上端縁左右側、及び下端縁に2つ
ずつそれぞれ連設されているとともに、上端縁の左右の
取付片364の間には、図示しないネジを挿通可能な挿
通孔363’が形成された取付片364’が2つ連設さ
れている。
【0165】ランプカバー361の背面側は開口してお
り、この開口は、演出ランプ360が取り付けられる演
出ランプ中継基板370により閉塞されるようになって
いる。また、ランプカバー361の下端縁及び外側端縁
には、ネジ375を挿通可能な挿通孔371が形成され
た取付片372がそれぞれ形成されているとともに、上
端縁にはネジ377を挿通可能な挿通孔378が形成さ
れた取付片379が形成されている。また、演出ランプ
中継基板370の外側端縁及び下端縁には、ネジ375
を挿通可能な挿通孔373が形成された取付片374が
形成されている。
【0166】演出リール飾り枠358を上部飾り枠4の
上部に取り付けるには、図15に示されるように、まず
演出ランプ360が取り付けられた演出ランプ中継基板
370をランプカバー361の背面に装着した後にラン
プカバー361を左右の開口362にそれぞれ嵌合し、
演出ランプ中継基板370の下部と外側端縁の挿通孔3
73に挿通したネジ375をランプカバー361の下部
と外側端縁の挿通孔371に挿通するとともに、ランプ
カバー361の上部の挿通孔379にネジ377を挿通
し、それぞれのネジ375、377を演出リール飾り枠
358の開口362周縁適所に設けられた孔部(図示
略)に螺入して、演出ランプ中継基板370及びランプ
カバー361を演出リール飾り枠358の左右端部にそ
れぞれ取り付ける。
【0167】そして、カバー部材357を、上部飾り枠
4の背面に開口356を塞ぐように当接させ、さらにこ
のカバー部材357の背面に演出リール飾り枠358の
前面を当接させる。ここで、カバー部材357の各挿通
孔365と演出リール飾り枠358の上部左右側の2つ
の挿通孔363及び下部の2つの挿通孔363とを合致
させ、さらにこれら挿通孔365、363を上部飾り枠
4の開口356の周縁上部左右側に形成されたネジ36
9よりも小径の2つの孔部376及び周縁下部に形成さ
れたネジ369よりも小径の孔部376に合致させ、こ
の状態で各挿通孔365、363にネジ369をそれぞ
れ挿通して孔部376に螺入する。さらに演出リール飾
り枠358の上部中央の2つの挿通孔363’にもネジ
(図示略)を挿通して図示しない前記ネジよりも小径の
孔部376’に螺入する。なお、上部飾り枠4は樹脂材
により構成されているため、ネジ369がこれら孔部3
76内にねじ込まれるように螺入されて上部飾り枠4に
保持される。
【0168】このようにカバー部材357及び演出リー
ル飾り枠358が取り付けられた上部飾り枠4は、前述
した遊技パネル6を挟み込むようにして前面枠350の
前面上部に前方側から組み込まれて取り付けられ、前面
扉2bが構成されるようになっている。
【0169】図16には、上部飾り枠4が前面に、ま
た、演出用リールユニット334が上部に組み込まれた
前面枠350上部の内部構造が示されている。このよう
に演出用リールユニット334の演出用リール301
L、301C、301Rは、その本体部の約1/2以上
が収容ケース335の前端縁から前方に張り出すよう
に、かつ、前面枠350との取付部となる係止片337
及び取付片339よりも前方(開口部359C側)に張
り出すように設けられているため、演出リール飾り枠3
58の開口部359L、359C、359Rに対して演
出用リール301L、301C、301Rの前端が近接
するように前面枠350に取り付けることが出来る。こ
れにより、遊技者側からの演出用リール301L、30
1C、301Rの視認性が向上するばかりか、立体感を
出すことが出来る。
【0170】また、演出用リール301L、301C、
301Rの前端縁を装飾する枠体としての演出リール飾
り枠358には、演出用リール301L、301C、3
01Rの前方周面に沿うように連設部367(368)
(隠蔽部材)が一体成形されている。このようにため、
それぞれの部材の取付が容易になるばかりか、演出リー
ル飾り枠358により各演出用リール301L、301
C、301Rが装飾されると、連設部により各演出用リ
ール301L、301C、301R間が隠蔽されて遊技
者から内部が見えなくなるので外観が向上するばかり
か、演出用リール301L、301C、301Rが立体
的に見えることになる。なお、言うまでもなく枠体とし
ての演出リール飾り枠358とリールの隠蔽部材とは、
予め一体成形されているものに限らず、ビスや接着剤等
により一体化されていても、前述と同様の効果が得られ
る。
【0171】また、演出用リール301L、301C、
301Rの内部に、図のようにリールシート306の内
周面に沿うように、かつ、開口部359L、359C、
359Rとほぼ同形に形成された透明な導光板322が
設けられ、前述したようにこの側端面を照射可能に設け
られた演出用LED304が点灯することにより、この
導光板322の前面が面発光するようになっているた
め、演出用リール301L、301C、301Rにおけ
る開口部359L、359C、359Rに臨む領域、す
なわち、演出可変表示部となる領域が面発光することに
なるため、遊技者によるリールシート306に配置され
た演出用識別情報としての図柄(図19参照)の視認性
が向上する。
【0172】図17(a)、(b)には、ゲームの進行
を実行する可変表示装置50を構成するリール51L、
51C、51Rと、ゲームの進行に関わる演出を実行す
る演出用可変表示装置300を構成する演出用リール3
01L、301C、301Rとの関係(特に大きさの関
係)を示す図が示されている。
【0173】図17(a)、(b)に示されるように、
本実施例における演出用可変表示装置300を構成する
演出用リール301L、301C、301Rは、可変表
示装置50を構成するリール51L、51C、51Rの
数量、配設位置それぞれに対応するように、スロットマ
シン1の筐体2aの横方向に並設されるとともに、か
つ、それぞれ縦方向に回動自在に設けられている。ま
た、演出用リール301L、301C、301Rの外径
(リールシートを保持する枠部材の外径)L1は、リー
ル51L、51C、51Rの外径(リールシートを保持
する枠部材の外径(直径))L3よりも小径となるよう
に、すなわち、L1<L3となっている。また、演出用
リール301L、301C、301Rの横幅(リールシ
ートを保持する枠部材を含めた横幅)L2は、リール5
1L、51C、51Rの横幅(リールシートを保持する
枠部材を含めた横幅)L4よりも小幅となるように、す
なわち、L2<L4となっている。なお、各演出用リー
ル301L、301C、301Rの外径、横幅及び各リ
ール51L、51C、51Rの外径、横幅は、それぞれ
全て同一とされている。
【0174】このように、ゲームの進行を実行する可変
表示装置50を構成するリール51L、51C、51R
の径及び横幅と、ゲームの進行に関わる演出を実行する
演出用可変表示装置300を構成する演出用リール30
1L、301C、301Rの径及び横幅とをそれぞれ異
ならしめることでそれぞれのリールの差違が明確になる
ため、遊技者による表示内容の誤認等を簡単な構成によ
り効果的に回避することが出来る。また、特に演出用可
変表示装置300を構成する演出用リール301L、3
01C、301Rの径が、可変表示装置50を構成する
リール51L、51C、51Rの径よりも小径となるよ
うに、さらに演出用可変表示装置300を構成する演出
用リール301L、301C、301Rの横幅が、可変
表示装置50を構成するリール51L、51C、51R
の横幅よりも小幅となるように構成されているため、ゲ
ームの進行を実行する重要なリール51L、51C、5
1Rを演出用リール301L、301C、301Rより
も遊技者に対して効果的に視認させることが出来るばか
りか、演出用リール301L、301C、301Rを小
さなスペースでも効率よく設置することが出来る。
【0175】さらに、可変表示装置50を構成するリー
ル51L、51C、51Rは、それぞれの径及び横幅が
全て同一とされているとともに、演出用可変表示装置3
00を構成する演出用リール301L、301C、30
1Rは、それぞれの径及び横幅が全て同一であるため、
互いのリールの外観上の差違がより明確になるので、遊
技者による表示内容の誤認等を効果的に防止できる。ま
た、演出用リール301L、301C、301Rの回動
方向をゲームの進行を実行するリール51L、51C、
51Rの回動方向と同様の方向(縦方向)に回動自在に
設けることにより、可変表示方向に対する見た目の統一
化が図れる。
【0176】また、本実施例における演出用リール30
1L、301C、301Rは、予め登録されたプログラ
ムに基づき、所定条件の成立により回動されて演出を実
行するようになっている。詳しくは、例えばリール51
L、51C、51Rが回転することにより所定のゲーム
が開始された時点で演出用リール301L、301C、
301Rが回動され、さらに遊技者がリール51L、5
1C、51Rの回転を停止するためのストップボタン4
0L、40C、40Rの押圧操作に応じて各演出用リー
ル301L、301C、301Rが停止されるようにな
っており、この停止時において、図19に示されるリー
ルシート306L、306C、306Rに配置されたい
ずれかの図柄が、例えば図1に示されるそれぞれの開口
部359L、359C、359Rに可変表示される。
【0177】図19には、各演出用リール301L(左
リール)、演出用リール301C(中リール)、演出用
リール301R(右リール)の各リールシート306の
周面に配置された演出用識別情報としての図柄を示す展
開図が示されており、図中、「左」は左リールシート3
06Lの外周に配置された図柄を示し、「中」は中リー
ルシート306Cの外周に配置された図柄を示し、
「右」は右リールシート306Rの外周に配置された図
柄をそれぞれ示している。
【0178】各リールシート306L、306C、30
6Rには、図19(a)に示されるようにリール51
L、51C、51Rに配置された図柄のうちの白7、ス
イカ、チェリー、プラム、ベルがそれぞれ略四角形状の
枠内に配置されてなる図柄が配置されている。また、特
に図19(b)に示されるように、大当たりの対象図柄
である白7を囲む枠の横幅L5及び高さL6は、他の図
柄(図中ではスイカ)の枠の横幅L7及び高さL8より
もそれぞれ長寸となるように、また、枠内色が異なるよ
うに構成されている。
【0179】そして、例えばリール51L、51C、5
1Rが停止された時点で、各演出用リール301L、3
01C、301Rが停止して各開口部359L、359
C、359Rにそれぞれリールシート306L、306
C、306Rに配置された同種の図柄、例えば図1に示
されるように、黒枠内にリール51L、51C、51R
のリールシートに配列された大当たりの対象図柄である
「白7」と同様の白7が配置された図柄が揃って表示さ
れた場合、前述したようにリール51L、51C、51
Rのリールシートに配置された「白7」が揃うと大当た
りに入賞することが許容されていることが遊技者に対し
て告知される、といった演出を実行することが可能とな
る。
【0180】本実施例では、ゲームの進行を実行する可
変表示装置50が3つのリール51L、51C、51R
により構成されており、このゲーム進行用のリール数、
及び設置位置に対応して各演出用リール301L、30
1C、301Rが設けられているため、各演出用リール
301L、301C、301Rを、リール51L、51
C、51Rの回転に対応して回動、もしくは停止させる
ことが出来る。
【0181】具体的には、例えばリール51Lの回転に
伴い演出用リール301Lが回動し、リール51Cの回
転に伴い演出用リール301Cが回動し、リール51R
の回転に伴い演出用リール301Rが回動するようにし
たり、あるいは、リール51Lの回転停止に伴い演出用
リール301Lの回動が停止し、リール51Cの回転停
止に伴い演出用リール301Cの回動が停止し、リール
51Rの回転停止に伴い演出用リール301Lの回動が
停止するようにすることが出来る。
【0182】このように、ゲームの進行を実行する可変
表示装置50を構成するリール51L、51C、51R
が回転、または回転を停止するのに対応して、各演出用
リール301L、301C、301Rを回動、または回
動を停止させるようにすれば、ゲームの進行に関わる演
出を遊技者に対して効果的に認識させることが出来る。
なお、この場合、いずれか1つのリール51L、51
C、51Rの回転、または回転の停止に伴い、いずれか
1つの演出用リール301L、301C、301Rを回
動、または回動が停止されるようにすれば、リール51
の回転、または回転の停止に伴い回動、または回動を停
止させる演出用リール301の組み合わせは任意に変更
可能であり、例えばリール51Lの回転、または回転の
停止に伴い演出用リール301Rを回動、または回動を
停止させるようにしたり、リール51Rの回転、または
回転の停止に伴い演出用リール301Lを回動、または
回動を停止させるようにすること等も可能である。
【0183】また、演出用リール301L、301C、
301Rの回動、または回動の停止を、リール51L、
51C、51Rの回転、または回転の停止と独立して実
行されるようにすることも可能である。この場合、例え
ばリール51L、51C、51Rの回転が停止されるの
に伴い演出用リール301L、301C、301Rが回
動した後、回動が停止されるようにしたり、リール51
L、51C、51Rの回転に伴い演出用リール301
L、301C、301Rが回動した後、各演出用リール
301L、301C、301Rが、リール51L、51
C、51Rの回転停止に関わらず独立して停止されるよ
うにすることが可能である。このようにすれば、様々な
演出を実行することが出来るため、遊技の興趣が向上す
る。
【0184】前記各実施例における各要素は、本発明に
対して以下のように対応している。
【0185】本発明の請求項1は、1ゲームに対して賭
数を設定することによりゲームが開始可能となるととも
に、表示状態を変化させることが可能な可変表示装置
(50)の表示結果が導出表示されることにより1ゲー
ムが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて所定の
入賞が発生可能なスロットマシン(1)において、前記
可変表示装置は、周面にゲーム用識別情報が配置される
とともに、電気的駆動源(リールモータ54L、54
C、54R)により駆動されるゲーム用リール(51
L、51C、51R)により前記ゲームの進行を実行可
能に構成されてなり、また、周面に演出用識別情報が配
置されるとともに、電気的駆動源(演出用リールモータ
303L、303C、303R)により駆動される演出
用リール(301L、301C、301R)により前記
ゲームの進行に関わる演出を実行可能に構成されてなる
演出用可変表示装置(300)を別途備えており、前記
ゲーム用リール(51L、51C、51R)の径と前記
演出用リール(301L、301C、301R)の径と
がそれぞれ異なる。
【0186】本発明の請求項2は、前記ゲーム用リール
(51L、51C、51R)の径よりも、前記演出用リ
ール(301L、301C、301R)の径の方が小径
に構成されている。
【0187】本発明の請求項3は、前記演出用リール
(301L、301C、301R)は、前記可変表示装
置(50)よりも上方に設けられている。
【0188】本発明の請求項4は、前記可変表示装置
(50)は、複数の前記ゲーム用リール(51L、51
C、51R)により構成されている。
【0189】本発明の請求項5は、前記ゲーム用リール
(51L、51C、51R)は、全て同径に構成されて
いる。
【0190】本発明の請求項6は、前記演出用可変表示
装置(300)は、複数の前記演出用リール(301
L、301C、301R)により構成されている。
【0191】本発明の請求項7は、前記演出用リール
(301L、301C、301R)は、全て同径に構成
されている。
【0192】本発明の請求項8は、前記演出用リール
(301L、301C、301R)は、横方向に並設さ
れている。
【0193】本発明の請求項9は、前記演出用リール
(301L、301C、301R)を装飾する枠部材
(演出リール飾り枠358)と、互いに配置されるそれ
ぞれの前記演出用リール間に形成される隙間を隠蔽する
とともに、前記演出用リールの周面に沿うように形成さ
れる隠蔽部材(連設部367、368)と、を備え、前
記枠部材と前記隠蔽部材とが一体化されている。
【0194】本発明の請求項10は、前記演出用リール
(301L、301C、301R)は、1つの枠体(収
容ケース335)に取り付けられてユニット化されてい
る。
【0195】本発明の請求項11は、前記演出用リール
(301L、301C、301R)は、前記枠体(収容
ケース335)を前記スロットマシン(1)に取り付け
る際の取付部よりも前方に突出するように設けられてい
る。
【0196】本発明の請求項12は、前記演出用リール
(301L、301C、301R)は、縦方向に駆動さ
れるように設けられている。
【0197】本発明の請求項13は、前記演出用リール
(301L、301C、301R)の周面を照射するこ
とが可能な光照射手段(演出用リールLED304)が
備えられており、前記周面における所定領域全体が前記
光照射手段の照射光により面発光されるように構成され
ている。
【0198】本発明の請求項14は、前記演出用リール
(301L、301C、301R)の周面の内側に導光
板(322)が設けられており、前記導光板は、該導光
板の側端面を照射するように設けられた前記光照射手段
(演出用リールLED304)の照射光によりその前面
が面発光するようになっている。
【0199】本発明の請求項15は、遊技進行を制御す
る遊技制御手段(制御部210)と、該遊技制御手段と
は別に設けられているとともに、前記遊技制御手段から
出力される信号に基づいて動作する演出制御手段(制御
部230)と、を備え、前記演出用リール(301L、
301C、301R)は、前記演出制御手段により制御
される。
【0200】本発明の請求項16は、前記演出用リール
(301L、301C、301R)を制御する演出制御
手段(制御部230)が設けられる演出制御基板(20
1)が、前記スロットマシン(1)を構成する筐体(2
a)の側板(86)内面所定箇所に配設されている。
【0201】本発明の請求項17は、前記スロットマシ
ン(1)は、少なくとも前面が開口する筐体(2a)
と、該筐体の一端に回動自在に枢支されて前記筐体の前
面開口を開閉自在とする開閉扉(前面扉2b)と、から
構成されており、前記演出制御基板(201)は、前記
筐体における前記開閉扉の回動軸心側に配設されてい
る。
【0202】本発明の請求項18は、前記スロットマシ
ン(1)の前面上部には、前記演出用リール(301
L、301C、301R)を視認可能にする開口部(開
口356)が形成されているとともに、該開口部を覆う
透明なカバー部材(357)が設けられている。
【0203】本発明の請求項19は、前記演出用リール
(301L、301C、301R)は、前記可変表示装
置(50)を構成する前記ゲーム用リール(51L、5
1C、51R)と同一数備えられている。
【0204】本発明の請求項20は、前記演出用可変表
示装置(300)を構成する演出用リール(301L、
301C、301R)は、前記ゲーム用リール(51
L、51C、51R)の停止と対応して駆動が停止され
るようになっている。
【0205】本発明の請求項21は、前記演出用可変表
示装置(300)を構成する演出用リール(301L、
301C、301R)は、前記ゲーム用リール(51
L、51C、51R)の停止とは独立して駆動が停止さ
れるようになっている。
【0206】以上、本発明の実施例を図面により説明し
てきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更
や追加があっても本発明に含まれる。
【0207】例えば、遊技媒体としてメダルが使用され
ていたが、遊技媒体はこのような小片媒体に限られるも
のではなく、球状のパチンコ玉等を使用してもよい。
【0208】また、本発明請求項中に記載の「遊技価
値」は、上記実施例に記載したような、遊技者に対して
付与される有価価値の一例としてのメダル及びクレジッ
ト等に限らず、遊技者にとって有利な遊技状態であるビ
ッグボーナスやレギュラーボーナス等、遊技に関連する
特典全てを含む。
【0209】
【発明の効果】本発明は以下の効果を奏する。
【0210】(a)請求項1項の発明によれば、ゲーム
の進行を実行可能な可変表示装置を構成するゲーム用リ
ールの径と、ゲームの進行に関わる演出を実行可能な演
出用リールの径とをそれぞれ異ならしめることにより、
前記ゲーム用リールと前記演出用リールとの外観上の差
違が明確になるため、遊技者による表示内容の誤認等を
効果的に回避することが出来るばかりか、遊技者に対し
て効果的に視認させたい方のリールを大径とすることが
出来る。
【0211】(b)請求項2項の発明によれば、演出用
リールを小スペース内に効率よく配設することが出来る
とともに、ゲームの進行に直接関わるゲーム用リールを
演出用リールよりも遊技者に対して効果的に視認させる
ことが出来る。
【0212】(c)請求項3項の発明によれば、遊技者
からの視認性が向上する。
【0213】(d)請求項4項の発明によれば、複数の
ゲーム用リールによりゲームを実行することにより、ゲ
ームの興趣を効果的に向上させることが出来る。
【0214】(e)請求項5項の発明によれば、複数の
ゲーム用リールの径を全て同径とすることで、ゲーム用
リールにおける統一感を出すことが出来る。
【0215】(f)請求項6項の発明によれば、複数の
演出用リールにより様々な演出を実行することにより、
ゲームの興趣を効果的に向上させることが出来る。
【0216】(g)請求項7項の発明によれば、複数の
演出用リールの径を全て同径とすることで、演出用リー
ルにおける統一感を出すことが出来る。
【0217】(h)請求項8項の発明によれば、それぞ
れの演出用リールに対する遊技者の目線の高さ位置がほ
とんど変わらないため、遊技者からの視認性が向上す
る。
【0218】(i)請求項9項の発明によれば、枠部材
と隠蔽部材とが一体化されていることにより取り付けが
容易になるばかりか、枠部材により演出用リールを装飾
することにより各演出用リール間に形成される隙間が隠
蔽部材により確実に隠蔽されるとともに、隠蔽部材は演
出用リールの周面に沿うように形成されているので演出
用リールを立体的に見せることが出来る。
【0219】(j)請求項10項の発明によれば、演出
用リールの取付けを容易に行える。
【0220】(k)請求項11項の発明によれば、取付
けられた演出用リールが遊技者側に近づくため、遊技者
からの視認性が向上するとともに、演出用リールの立体
感を出すことが出来る。
【0221】(l)請求項12項の発明によれば、演出
用識別情報が、ゲームの進行を実行可能な可変表示装置
により可変表示されるゲーム用識別情報と同様の方向に
可変表示されることになるため、可変表示方向に対する
見た目の統一化が図れる。
【0222】(m)請求項13項の発明によれば、演出
用リールの周面における所定領域全体がほぼ均等に発光
されるため、遊技者による演出用識別情報の視認性が向
上する。
【0223】(n)請求項14項の発明によれば、光照
射手段を演出用リール内に設けなくてもよいので、小さ
な演出用リールでもその周面を発光させることが出来
る。
【0224】(o)請求項15項の発明によれば、遊技
進行を制御する遊技制御手段の制御の負担を軽減出来
る。
【0225】(p)請求項16項の発明によれば、演出
制御基板をスロットマシンの筐体内にスペース的に効率
よく配置することが出来る。
【0226】(q)請求項17項の発明によれば、開閉
扉の開閉時に演出制御基板から延出されるケーブルやコ
ード類が邪魔になることがない。
【0227】(r)請求項18項の発明によれば、演出
用リールを遊技者に対して視認可能な状態でスロットマ
シンの内部に設けることが出来るとともに、カバー部材
により開口部を覆うことで、演出用リールに対するいた
ずら等を効果的に防止出来る。
【0228】(s)請求項19項の発明によれば、ゲー
ムの進行を実行可能な可変表示装置に対応させた演出を
実行することが出来るため、演出を効果的に向上させる
ことが出来る。
【0229】(t)請求項20項の発明によれば、ゲー
ムの進行を実行可能な可変表示装置に対応させた演出を
実行することが出来るため、演出を効果的に向上させる
ことが出来る。
【0230】(u)請求項21項の発明によれば、ゲー
ムの進行を実行可能な可変表示装置とは関連のない演出
を実行することが出来るため、演出を効果的に向上させ
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用されたスロットマシンを示す正面
図である。
【図2】図1のスロットマシンの内部構造図である。
【図3】図1のスロットマシンの前面扉の裏面図であ
る。
【図4】図1のスロットマシンの配線状態を示す概略斜
視図である。
【図5】基板の取付状態を示す概略斜視図である。
【図6】(a)は収納ケース500を示す平面図であ
り、(b)は(a)の側面図である。
【図7】図6の収納ケースを開閉する状態を示す側面図
である。
【図8】(a)は取付ケース517を示す平面図であ
り、(b)は(a)の側面図である。
【図9】収納ケース500を筐体に取り付ける状態を示
す一部破断平面図である。
【図10】図9の側面を示す一部破断図である。
【図11】本実施例のスロットマシンの構成を示すブロ
ック図である。
【図12】同じく本実施例のスロットマシンの構成を示
すブロック図である。
【図13】演出用リールユニットを示す組立分解図であ
る。
【図14】演出用リールを収容ケースに取付た状態を示
す斜視図である。
【図15】前面扉上部の構造を示す分解斜視図である。
【図16】図15の要部を示す断面図である。
【図17】(a)、(b)は、リール51L、51C、
51Rと演出用リール301L、301C、301Rと
の大きさを比較した状態を示す概略図である。
【図18】リール51L、51C、51Rの外周面を構
成するリールシートの展開図である。
【図19】(a)は演出用リールの外周面を構成するリ
ールシートの展開図であり、(b)は(a)のリールシ
ートに配置された図柄の比較図である。
【符号の説明】
1 スロットマシン 2a 筐体 2b 前面扉 3 施錠装置 4 上部飾り枠 6 遊技パネル 7 下部飾り枠 8 タイトルパネル 9 メダル払出穴 10 灰皿 11 メダル受皿 12a、12b 放音部 13 放音部 14 透視窓 20a〜20c 小役告知表示部 21 1枚賭け表示部 22、23 2枚賭け表示部 24、25 3枚賭け表示部 26 ゲームオーバー表示部 27 リプレイ表示部 28 ウェイト表示部 29 スタート表示部 30 投入指示表示部 31 クレジット表示部 32 ゲーム回数表示部 33 ペイアウト表示部 34 メダル投入部 35 メダル詰まり解除ボタン 36 メダル返却ボタン 37 精算ボタン 38 スタートレバー 39 ストップボタンユニット 40L、40C、40R ストップボタン 41〜45 遊技効果ランプ部 50 リールユニット 51L、51C、51R リール 52 リールユニット 53 リール間隠蔽部材 54L、54C、54R リールモータ 55 リールランプ 56 リールセンサ 57 ホッパータンク 58 案内レール 59 オーバーフロータンク 60 満タンセンサ 61 払出センサ 62 ホッパーモータ 63 メダル排出口 64 電源ユニット 65 メインスイッチ部 66 第2リセットボタン 67 設定ボタン 68 自動精算選択スイッチ部 69 打止め選択スイッチ部 70 設定キー挿入部 71 メダルセレクタ 72 不正メダル排出部 73 返却メダル流路 74 メインスイッチ 80 メインスイッチ 81 第2リセットスイッチ 82 設定キースイッチ 83 設定スイッチ 84 電源コード 85 背板 86〜88 側板 89 蝶番 100 1枚BETスイッチ 101 MAXBETスイッチ 102 スタートスイッチ 103L、103C、103R ストップスイッチ 104 精算スイッチ 105 第1リセットスイッチ 106 投入メダルセンサ 107 流路切替ソレノイド 108 ゲーム回数表示器 109 クレジット表示器 110 ペイアウト表示器 111 投入指示ランプ 112 1枚賭けランプ 113、114 2枚賭けランプ 115、116 3枚賭けランプ 117 ゲームオーバーランプ 118 スタートランプ 119 リプレイランプ 120 ボーナス告知ランプ 121a、121b BETボタンランプ 122L、122C、122R 操作有効ランプ 130〜134 遊技効果ランプ 135 液晶表示器 136a、136b、137 スピーカ 138 蛍光灯 139 ウェイトランプ 140a〜140c 小役告知ランプ 200 遊技制御基板 201 演出制御基板 202 電源基板 203 リール中継基板 204 リールランプ中継基板 205 外部出力基板 210 制御部 211 CPU 212 RAM 213 ROM 214 I/O 215 スイッチ回路 216 モータ回路 217 初期リセット回路 218 クロック発生回路 219 パルス分周回路 220 バッファ回路 221 乱数発生回路 222 サンプリング回路 223 バックアップ回路 230 制御部 231 CPU 232 RAM 233 ROM 234 I/Oポート 235 スピーカ駆動回路 237 ランプ駆動回路 238 バックアップ回路 239 バッファ回路 240 モータ回路 300 演出用可変表示装置 301L、301C、301R 演出用リール 302L、302C、302R 演出用リール駆動ユニ
ット 303L、303C、303R 演出用リールモータ 304 演出用リールLED 305 演出用リールセンサ 306L、306C、306R リールシート 307 主枠部材 308 従枠部材 309 リブ 310 演出用リール取付部材 311 当接板 313 ネジ挿通孔 314 凸部 315 嵌合孔 317 支持板 318 突出片 319 ネジ孔 320 取付片 321 枠体 321a 収容部 321b 取付部 322 樹脂板 322a 側端面 323 凹部 324 開口 325 保持片 326 突出部 327 基板 328 ネジ 329 ネジ孔 330 ネジ 331 ネジ孔 332 突出部 333 挿通孔 334 演出用リールユニット 335 収容ケース 335a 側板 335b 背面板 336 外向片 337 係止片 337a 係止爪 338 挿通孔 339 取付片 340 切欠溝 341 演出用リール中継基板 342 隠し板 344 ネジ 345 取付部 346 ネジ 347 挿通孔 348 ネジ 349 孔部 350 前面枠 351 開口 352 係止片 353 ネジ孔 354 取付片 355 ネジ 356 透視窓 356 開口 357 カバー部材 358 演出リール飾り枠 359L、359C、359R 開口部 360 演出ランプ 361 ランプカバー 362 開口 363、363’ 挿通孔 364、364’ 取付片 365 挿通孔 366 取付片 367、368 連設部 369 ネジ 370 演出ランプ中継基板 371 挿通孔 372 取付片 373 挿通孔 374 取付片 375 ネジ 376 孔部 377 ネジ 378 挿通孔 379 取付片 380 演出ランプ部 381 取付ネジ 382 ネジ穴 383 長孔 500 収納ケース 501 上部ケース 501a 上面 501b、501b’ 側板 501c 側板 502 下部ケース 502a 底板 502b、502b’ 側板 502c 側板 503 支柱 503a 凸部 503b 段部 504 孔部 505 係止片 506 ガイドバー 507 係止部 508 係止爪 509 ワンウェイネジ 510 穴部 510a 大径部 510b 小径部 511 封止片 512 隆起部 512a 上面 513 孔部 514 開口部 515 穴部 516 封止片 517 取付ケース 517a 底板 517b 側板 518 リベット 519 穴部 519a 小径部 519b 大径部 520 脚部 521 ガイド片 522a 上面 522 内向片 523a 中央部 523b 両端部 523 支持片 524 穴部 525 穴部 535 封印シール 550 収納ケース 551 保持ケース 552 ガイドレール 553 規制片 L1、L2、L2’、L3、L3’ 入賞ライン

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1ゲームに対して賭数を設定することに
    よりゲームが開始可能となるとともに、表示状態を変化
    させることが可能な可変表示装置の表示結果が導出表示
    されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の
    表示結果に応じて所定の入賞が発生可能なスロットマシ
    ンにおいて、 前記可変表示装置は、周面にゲーム用識別情報が配置さ
    れるとともに、電気的駆動源により駆動されるゲーム用
    リールにより前記ゲームの進行を実行可能に構成されて
    なり、また、周面に演出用識別情報が配置されるととも
    に、電気的駆動源により駆動される演出用リールにより
    前記ゲームの進行に関わる演出を実行可能に構成されて
    なる演出用可変表示装置を別途備えており、前記ゲーム
    用リールの径と前記演出用リールの径とがそれぞれ異な
    ることを特徴とするスロットマシン。
  2. 【請求項2】 前記ゲーム用リールの径よりも、前記演
    出用リールの径の方が小径に構成されている請求項1に
    記載のスロットマシン。
  3. 【請求項3】 前記演出用リールは、前記可変表示装置
    よりも上方に設けられている請求項1または2に記載の
    スロットマシン。
  4. 【請求項4】 前記可変表示装置は、複数の前記ゲーム
    用リールにより構成されている請求項1〜3のいずれか
    に記載のスロットマシン。
  5. 【請求項5】 前記ゲーム用リールは、全て同径に構成
    されている請求項4に記載のスロットマシン。
  6. 【請求項6】 前記演出用可変表示装置は、複数の前記
    演出用リールにより構成されている請求項1〜5のいず
    れかに記載のスロットマシン。
  7. 【請求項7】 前記演出用リールは、全て同径に構成さ
    れている請求項6に記載のスロットマシン。
  8. 【請求項8】 前記演出用リールは、横方向に並設され
    ている請求項6または7に記載のスロットマシン。
  9. 【請求項9】 前記演出用リールを装飾する枠部材と、
    互いに配置されるそれぞれの前記演出用リール間に形成
    される隙間を隠蔽するとともに、前記演出用リールの周
    面に沿うように形成される隠蔽部材と、を備え、前記枠
    部材と前記隠蔽部材とが一体化されている請求項6〜8
    のいずれかに記載のスロットマシン。
  10. 【請求項10】 前記演出用リールは、1つの枠体に取
    り付けられてユニット化されている請求項1〜9のいず
    れかに記載のスロットマシン。
  11. 【請求項11】 前記演出用リールは、前記枠体を前記
    スロットマシンに取り付ける際の取付部よりも前方に突
    出するように設けられている請求項10に記載のスロッ
    トマシン。
  12. 【請求項12】 前記演出用リールは、縦方向に駆動さ
    れるように設けられている請求項1〜11のいずれかに
    記載のスロットマシン。
  13. 【請求項13】 前記演出用リールの周面を照射するこ
    とが可能な光照射手段が備えられており、前記周面にお
    ける所定領域全体が前記光照射手段の照射光により面発
    光されるように構成されている請求項1〜12のいずれ
    かに記載のスロットマシン。
  14. 【請求項14】 前記演出用リールの周面の内側に導光
    板が設けられており、前記導光板は、該導光板の側端面
    を照射するように設けられた前記光照射手段の照射光に
    よりその前面が面発光するようになっている請求項13
    に記載のスロットマシン。
  15. 【請求項15】 遊技進行を制御する遊技制御手段と、
    該遊技制御手段とは別に設けられているとともに、前記
    遊技制御手段から出力される信号に基づいて動作する演
    出制御手段と、を備え、前記演出用リールは、前記演出
    制御手段により制御される請求項1〜14のいずれかに
    記載のスロットマシン。
  16. 【請求項16】 前記演出用リールを制御する演出制御
    手段が設けられる演出制御基板が、前記スロットマシン
    を構成する筐体の側板内面所定箇所に配設されている請
    求項1〜15のいずれかに記載のスロットマシン。
  17. 【請求項17】 前記スロットマシンは、少なくとも前
    面が開口する筐体と、該筐体の一端に回動自在に枢支さ
    れて前記筐体の前面開口を開閉自在とする開閉扉と、か
    ら構成されており、前記演出制御基板は、前記筐体にお
    ける前記開閉扉の回動軸心側に配設されている請求項1
    6に記載のスロットマシン。
  18. 【請求項18】 前記スロットマシンの前面上部には、
    前記演出用リールを視認可能にする開口部が形成されて
    いるとともに、該開口部を覆う透明なカバー部材が設け
    られている請求項1〜17のいずれかに記載のスロット
    マシン。
  19. 【請求項19】 前記演出用リールは、前記可変表示装
    置を構成する前記ゲーム用リールと同一数備えられてい
    る請求項1〜18のいずれかに記載のスロットマシン。
  20. 【請求項20】 前記演出用可変表示装置を構成する演
    出用リールは、前記ゲーム用リールの停止と対応して駆
    動が停止されるようになっている請求項19に記載のス
    ロットマシン。
  21. 【請求項21】 前記演出用可変表示装置を構成する演
    出用リールは、前記ゲーム用リールの停止とは独立して
    駆動が停止されるようになっている請求項19または2
    0に記載のスロットマシン。
JP2001027419A 2001-02-02 2001-02-02 スロットマシン Withdrawn JP2002224271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027419A JP2002224271A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027419A JP2002224271A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002224271A true JP2002224271A (ja) 2002-08-13

Family

ID=18892077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027419A Withdrawn JP2002224271A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002224271A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351027A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Samii Kk スロットマシン
JP2005013652A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Samii Kk スロットマシン
JP2005013655A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Samii Kk スロットマシン
JP2005058515A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Samii Kk スロットマシン
JP2005058516A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Samii Kk スロットマシン
JP2005058517A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Samii Kk スロットマシン
JP2005066208A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Samii Kk スロットマシン
JP2005073860A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Oizumi Corp 遊技装置
JP2005118330A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Samii Kk スロットマシン
JP2005334536A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Heiwa Corp 遊技機
JP2007117296A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007295952A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2009112443A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014028155A (ja) * 2013-08-23 2014-02-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015100445A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社オリンピア 遊技機

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351027A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Samii Kk スロットマシン
JP4544506B2 (ja) * 2003-06-30 2010-09-15 サミー株式会社 スロットマシン
JP2005013652A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Samii Kk スロットマシン
JP2005013655A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Samii Kk スロットマシン
JP4544504B2 (ja) * 2003-06-30 2010-09-15 サミー株式会社 スロットマシン
JP2005058515A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Samii Kk スロットマシン
JP2005058516A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Samii Kk スロットマシン
JP2005058517A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Samii Kk スロットマシン
JP2005066208A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Samii Kk スロットマシン
JP2005073860A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Oizumi Corp 遊技装置
JP2005118330A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Samii Kk スロットマシン
JP2005334536A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Heiwa Corp 遊技機
JP2007117296A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007295952A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2009112443A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014028155A (ja) * 2013-08-23 2014-02-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015100445A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社オリンピア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289588B2 (ja) 遊技機
JP2002253734A (ja) スロットマシン
JP2018042816A (ja) 遊技機
JP2002224271A (ja) スロットマシン
JP6295302B2 (ja) 遊技機
JP4909314B2 (ja) 遊技台及び遊技台用icカバー部材
JP2002291971A (ja) 遊技機
JP2003052888A (ja) スロットマシン
JP4919215B2 (ja) スロットマシン
JP4065814B2 (ja) 弾球遊技機
JP2003225353A (ja) スロットマシン
JP2003320150A (ja) 遊技機
JP2002224270A (ja) スロットマシン
JP2004057332A (ja) スロットマシン
JP2003225354A (ja) スロットマシン
JP2004057331A (ja) スロットマシン
JP2008048918A (ja) 遊技機
JP2003052889A (ja) スロットマシン
JP2002253742A (ja) スロットマシン
JP2003310984A (ja) 遊技機
JP2002346161A (ja) 遊技機
JP2005130910A (ja) 弾球遊技機
JP2007167474A (ja) 遊技機用ボタンユニット
JP2003225352A (ja) スロットマシン
JP5879608B2 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100708