JP2002223260A - 携帯無線端末及び、afc制御方法 - Google Patents

携帯無線端末及び、afc制御方法

Info

Publication number
JP2002223260A
JP2002223260A JP2001016345A JP2001016345A JP2002223260A JP 2002223260 A JP2002223260 A JP 2002223260A JP 2001016345 A JP2001016345 A JP 2001016345A JP 2001016345 A JP2001016345 A JP 2001016345A JP 2002223260 A JP2002223260 A JP 2002223260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
afc
frequency
control
oscillator
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001016345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988392B2 (ja
Inventor
Mariko Matsumoto
眞理子 松本
Shigeru Ono
茂 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001016345A priority Critical patent/JP3988392B2/ja
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to EP02001110A priority patent/EP1227586B1/en
Priority to EP07116854A priority patent/EP1865600B1/en
Priority to US10/052,777 priority patent/US7043216B2/en
Priority to EP07116852A priority patent/EP1865599B1/en
Priority to DE60224123T priority patent/DE60224123T2/de
Priority to CNB021024936A priority patent/CN1180649C/zh
Priority to CN2006101003089A priority patent/CN1917379B/zh
Priority to CN2004100880741A priority patent/CN1601918B/zh
Publication of JP2002223260A publication Critical patent/JP2002223260A/ja
Priority to HK03101430.3A priority patent/HK1049423B/zh
Priority to US11/022,815 priority patent/US7305219B2/en
Priority to US11/023,161 priority patent/US7606545B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3988392B2 publication Critical patent/JP3988392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/026Means preventing a wrong working of the automatic frequency correction in case of fading or bad signal/noise ratio
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers
    • H03L7/235Nested phase locked loops
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/02Algorithm used as input for AFC action alignment receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低電力化を図りつつ、精度の高いAFC動作
を実現する携帯無線端末及び、AFC制御方法を提供す
る。 【解決手段】 移動局発振器109による発振周波数を
自動的に制御する自動周波数制御を実現する携帯無線端
末において、AFC動作を間欠動作で行い、発振周波数
の周波数ズレが大きいときには、AFC動作を停止する
周期を短くし、発振周波数の周波数ズレが小さいときに
は、AFC動作を停止する周期を長くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発振器による発振
周波数を自動的に制御する自動周波数制御(AFC:Au
tomatic Frequency Control )を実現する携帯無線端末
及びAFC制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、QPSK、WCDMAなどのシス
テムで適用される携帯無線端末では、携帯無線端末が内
蔵する発振器(以下、移動局発振器という)は、携帯無
線端末の価格を低減するために安価で精度の落ちるもの
が用いられている。そのため、携帯無線端末内では、移
動局発振器の周波数ズレを、より周波数精度の高い基地
局から送られた受信波を基準にして検出し、移動局発振
器にフィードバックすることによって、移動局内発振器
の周波数を合わせる自動周波数制御(AFC:Automati
c Frequency Control )を行っている。
【0003】このAFC制御方式の従来技術の具体的な
一例が、特開平10−229491号公報に開示されて
いる。本従来例では、移動局発振器にフィードバックす
るAFC信号を補正する補正データをメモリに記憶して
おき、電源投入後からの時間経過に対して移動局1発振
器の出力周波数が一定となるように、時間経過に応じて
メモリから補正データを読み出している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のAF
C制御方式に対し、本発明は、AFC制御方式を間欠動
作制御し、周波数ズレが大きいときには間欠動作期間を
短くして頻繁にAFC動作を行い、周波数ズレが小さい
ときには間欠動作期間を長くしてAFC動作を停止する
期間を長くすることによって、低電力化を図りつつ、精
度の高いAFC動作を実現する携帯無線端末及び、AF
C制御方法を提供することを目的とする。
【0005】また、本発明は、待ち受け時には、上記間
欠動作を移動無線部全体の間欠動作とすることにより、
発振器の発振周波数ズレが大きい場合に、待ち受け時に
信号のタイミングがずれてしまって受信できなくなるこ
とをふせぐ携帯無線端末及び、AFC制御方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】また、本発明は、周波数ズレが十分小さい
ときには周波数ズレの値に誤差が多く含まれることか
ら、N回(N:任意の数)同じ方向のずれを検出した場
合に、発振器への周波数ずれ値を更新することによっ
て、誤差動をさけ、かつ高い周波数精度を実現すること
ができる携帯無線端末及び、AFC制御方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】また、本発明は、受信品質や同期状態を観
測し、発振器にAFC信号を入力するか否かを判断する
ことにより、受信品質や同期状態などの信頼性が低い状
態が原因となるAFCの誤差動を回避することができる
携帯無線端末及び、AFC制御方法を提供することを目
的とする。
【0008】さらに、本発明は、受信品質を観測し、伝
送路状態が劣悪な場合には、周波数ずれが大幅にずれて
いる可能性や、フェージングに追従するためにAFCの
間欠動作の周期を短くすることによって、周波数ずれの
修正やフェージングへの追従を早期に行うことができる
携帯無線端末及び、AFC制御方法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、発振器による発振周波数
を自動的に制御する自動周波数制御(AFC:Automati
c Frequency Control)を実現する携帯無線端末におい
て、AFC動作を間欠動作で行い、発振周波数の周波数
ズレが大きいときには、AFC動作を停止する周期を短
くすることを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、発振周波数の周波数ズレが小さいときに
は、AFC動作を停止する周期を長くすることを特徴と
する。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記間欠動作が、AFC動作のみで
なく、前記携帯無線端末の動作停止であることを特徴と
する。
【0012】請求項4記載の発明は、発振器による発振
周波数を自動的に制御する自動周波数制御(AFC:Au
tomatic Frequency Control )を実現する携帯無線端末
において、発振周波数の周波数ズレが予め定められた値
より小さいときは、予め定められた所定回数同じ方向の
周波数ズレを検出したときに、前記発振器への周波数ズ
レを更新することを特徴とする。
【0013】請求項5記載の発明は、発振器による発振
周波数を自動的に制御する自動周波数制御(AFC:Au
tomatic Frequency Control )を実現する携帯無線端末
において、受信品質や同期状態を観測し、その結果に応
じて、前記発振器に周波数ズレ値を入力するか否かを判
断することを特徴とする。
【0014】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記携帯無線端末が、復号の失敗、パイロ
ット信号の未検出又は、同期はずれを検出したとき、予
め定めた短い周期でAFC動作を行うことを特徴とす
る。
【0015】請求項7記載の発明は、発振器による発振
周波数を自動的に制御する自動周波数制御(AFC:Au
tomatic Frequency Control )を実現するAFC制御方
法において、AFC動作を間欠動作で行い、発振周波数
の周波数ズレが大きいときには、AFC動作を停止する
周期を短くすることを特徴とする。
【0016】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、発振周波数の周波数ズレが小さいときに
は、AFC動作を停止する周期を長くすることを特徴と
する。
【0017】請求項9記載の発明は、請求項7又は8記
載の発明において、前記間欠動作が、AFC動作のみで
なく、前記携帯無線端末の動作停止であることを特徴と
する。
【0018】請求項10記載の発明は、発振器による発
振周波数を自動的に制御する自動周波数制御(AFC:
Automatic Frequency Control )を実現するAFC制御
方法において、発振周波数の周波数ズレが予め定められ
た値より小さいときは、予め定められた所定回数同じ方
向の周波数ズレを検出したときに、前記発振器への周波
数ズレを更新することを特徴とする。
【0019】請求項11記載の発明は、発振器による発
振周波数を自動的に制御する自動周波数制御(AFC:
Automatic Frequency Control )を実現するAFC制御
方法において、受信品質や同期状態を観測し、その結果
に応じて、前記発振器に周波数ズレ値を入力するか否か
を判断することを特徴とする。
【0020】請求項12記載の発明は、請求項7記載の
発明において、復号の失敗、パイロット信号の未検出又
は、同期はずれを検出したとき、予め定めた短い周期で
AFC動作を行うことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】図1は、本発明による携帯無線装置のAF
C制御方法の一実施形態を説明するための図である。図
1を参照すると、基地局101と、本実施形態に適用す
る移動無線部104が示されており、移動無線部104
については概略構成をブロック図で示している。
【0023】移動無線部104は、移動局無線部10
5、A/Dコンバータ106、DSP、ゲートアレイ及
び、スタンダードセルなどで構成される信号処理部10
7、CPUなどで構成される制御部116、スピーカな
どの出力部108、移動局発振器109、移動局PLL
部110、LPF(Low pass filter )111及び、A
FCD/A112で構成される。
【0024】また、信号処理部107は、移動局データ
処理部113、周波数ズレ検出部114、TCXO A
FC部115及び、制御部116で構成される。さら
に、移動局データ処理部113は、同期検出部117、
復調部118、デフォーマット部119、復号部120
及び、電力検出部121で構成される。
【0025】次に、同図を参照しながら、本実施形態に
おける携帯無線端末104の動作を説明する。基地局1
01において変調されたディジタル信号122は、基地
局アンテナ102から送信される。基地局アンテナ10
2で送信された電波123は、携帯無線端末アンテナ1
03で受信され、信号124として移動局無線部105
に送られる。
【0026】移動局無線部105において回線周波数か
らのダウンコンバージョン及び直交復調されたアナログ
信号は、A/Dコンバータ106によってディジタル信
号126に変調され、DSP、ゲートアレイ、スタンダ
ードセルなどで構成される信号処理部107の同期検出
部117に入力される。同期検出部117は、CPUな
どで構成される制御部116に同期検出信号127を送
出する。
【0027】また、A/Dコンバータ106から送出さ
れたディジタル信号126は、復調部118で復調され
る。復調信号128は、デフォーマット部119に送ら
れてデフォーマットされ、デフォーマットされた後のデ
ータ信号129は、復号部120で復号される。復号さ
れた信号131は出力部108に送られる。また、復号
部120はCRC情報132を制御部116に出力す
る。
【0028】また、デフォーマット部119は、電力検
出用信号130を電力検出部121に渡す。電力検出部
121は、制御部116に電力検出情報(RSSI)1
33を送出する。制御部116は、同期検出情報12
7、CRC情報132及びRSSI133に基づき、周
波数ズレ検出部114及びTCXO AFC部115を
制御する制御信号144を出力する。
【0029】さらに、デフォーマット部119は、パイ
ロット信号を同一周波数に集めたAFC検出用信号13
4を、周波数ズレ検出部114に渡す。周波数ズレ検出
部114は、AFC検出用信号134から周波数ズレを
計算し、周波数ズレ値(Δf)135をTCXO AF
C部115に渡す。また、周波数ズレ検出部114は、
制御部116の制御によって間欠動作を行う。
【0030】TCXO AFC部115は、制御部11
6の制御により、周波数ズレ値を加算してTCXO A
FC値(ΔfVCXO)を更新する。TCXO AFC値
は、ディジタルAFC信号136としてAFC D/A
コンバータ112に渡され、AFC D/Aコンバータ
112でD/A変換されたAFC信号137は、LPF
111を通った後、AFC信号138としてTCXO1
09のAFC端子に入力される。これにより、TCXO
109の発振周波数が変更される。
【0031】TCXO109から発振された信号139
は、移動局PLL部110で周波数が異なる複数の信号
に変換され、移動局無線部105には信号140、A/
Dコンバータ106には信号141、信号処理部107
には信号142、AFC D/A部112には信号14
3が供給される。
【0032】また、間欠動作は、待ち受け時には、信号
処理部107、移動局無線部105など、移動無線部1
04全体で広範囲に行われるため、待ち受け時には、T
CXO AFC部115の間欠動作が移動無線部104
全体の間欠動作を決めることになる。
【0033】<第1の実施形態>図2は、本発明の第1
の実施形態におけるAFC制御の流れを示したフローチ
ャートである。ACF制御動作開始は、通常、携帯無線
端末の電源ON時であり、移動局発振器109は、温度
特性径年劣化などの影響で発振周波数がずれる。
【0034】制御部116は、最初に、周波数ズレ検出
部114に間欠動作周期Tとして最小値TMIN を予め設
定し、TCXO AFC部115にTCXO AFC値
(ΔfVCXO)として0を予め設定する(ステップS20
1)。次に、周波数ズレ検出部114がAFC検出用信
号134からΔfを検出すると(ステップS202)、
制御部116は、検出されたΔfが予め定められた値Δ
tk1 (正の数)よりも大きい値であるか否かを判断す
る(ステップS203)。
【0035】制御部116は、ΔfがΔftk1 以下の値
であると判断すると(ステップS203/NO)、次
に、周波数ズレ検出部114に設定される間欠動作周期
T(このとき、最小値TMIN )が、予め定めた最大値T
MAX より大きい値であるか否かを判断する(ステップS
204)。この場合、周波数ズレ検出部114に設定さ
れる間欠動作周期は最小値TMIN であるため、制御部1
16は、間欠動作周期TはTMAX 以下であると判断し
(ステップS204/NO)、間欠動作周期TMINの2
倍の間欠動作周期を周波数ズレ検出部114に設定する
(ステップS205)。
【0036】その後、制御部116は、周波数ズレ検出
部114で検出したΔfが正の値であるときは、Δf
vcxo(このとき、0)に予め定めたΔfFIX (正の数)
を加算してTCXO AFC値を更新し、周波数ズレ検
出部114で検出したΔfが負の値であるときは、Δf
VCXO(このとき、0)に予め定めた−ΔfFIX を加算し
てTCXO AFC値を更新する(ステップS20
8)。
【0037】その一方で、ステップS204において、
制御部116が、周波数ズレ検出部114に設定される
間欠動作周期TがTMAX より大きい値であると判断する
と(ステップS204/YES)、間欠動作周期Tの値
を変更しない。その後、制御部116は、周波数ズレ検
出部114で検出したΔfが正の値であるときは、Δf
vcxoに予め定めたΔfFIX (正の数)を加算してTCX
O AFC値を更新し、周波数ズレ検出部114で検出
したΔfが負の値であるときは、ΔfVCXOに予め定めた
−ΔfFIX を加算してTCXO AFC値を更新する
(ステップS208)。
【0038】さらに、ステップS203において、制御
部116が、ΔfがΔftk1 より大きい値であると判断
すると(ステップS203/YES)、次に、間欠動作
周期Tが最小値TMIN 以下の値であるか否かを判断する
(ステップS206)。制御部116は、間欠動作周期
TがTMIN より大きい値であると判断すると(ステップ
S206/NO)、現在の間欠動作周期を1/2倍にし
て間欠動作周期を周波数ズレ検出部114に設定する
(ステップS207)。
【0039】その後、制御部116は、周波数ズレ検出
部114で検出したΔfが正の値であるときは、Δf
vcxoに予め定めたΔfFIX (正の数)を加算してTCX
O AFC値を更新し、周波数ズレ検出部114で検出
したΔfが負の値であるときは、ΔfVCXOに予め定めた
−ΔfFIX を加算してTCXO AFC値を更新する
(ステップS208)。
【0040】また、ステップS206で、制御部116
は、間欠動作周期TがTMIN 以下の値であると判断する
と(ステップS206/YES)、現在の間欠動作周期
Tの値を変更しない。その後、制御部116は、周波数
ズレ検出部114で検出したΔfが正の値であるとき
は、TCXO AFC部115のTCXO AFC値
(Δfvcxo)に予め定めたΔfFIX (正の数)を加え、
周波数ズレ検出部114で検出したΔfが負の値である
ときは、TCXO AFC部115のTCXO AFC
値(ΔfVCXO)に予め定めた−ΔfFIX を加える(ステ
ップS208)。
【0041】ここで、図3の(a)は、制御部116か
ら周波数ズレ検出部114に出力される制御信号を示し
ており、周波数ズレ検出部114がONとなる期間τ
と、周波数ズレ検出部114の間欠動作期間Tを示して
いる。(b)は、図2のステップS207において間欠
動作期間Tを1/2倍に設定したときの制御信号の状態
を示している。(c)は、図2のステップS205にお
いて間欠動作期間Tを2倍に設定したときの制御信号の
状態を示している。
【0042】(d−1)〜(d−3)は、図2のフロー
チャートで示される動作において、制御部116から出
力される制御信号の一例を示している。(d−1)から
は、間欠動作期間Tを変化させながら周期ズレ検出部1
14を動作させていることがわかる。(d−2)は、そ
のとき周期ズレ検出部114で検出されたΔfを示して
いる。(d−3)は、TCXO AFC部115から出
力されるΔfVCXOの値を示している。このとき、TMIN
はTMAX の1/2倍の値である。
【0043】<第2の実施形態>図4は、本発明の第2
の実施形態におけるAFC制御の流れを示したフローチ
ャートである。ACF制御動作開始は、通常、携帯無線
端末の電源ON時であり、移動局発振器109は、温度
特性径年劣化などの影響で発振周波数がずれる。
【0044】制御部116は、最初に、flagにN−
1(N:予め定めた繰り返し回数)を設定し、TCXO
AFC部115にTCXO AFC値(ΔfVCXO)と
して0を設定する(ステップS401)。次に、周波数
ズレ検出部114がΔfの検出を行うと(ステップS4
02)、制御部116は、検出されたΔfが予め定めら
れた値Δftk2 (正の数)以上の値か否かを判断する
(ステップS403)。
【0045】制御部116は、ΔfがΔftk2 以上の値
であると判断すると(ステップS403/YES)、Δ
VCXOにΔfを加算した新たなTCXO AFC値をT
CXO AFC部115に登録し、flagにN−1を
再度登録する(ステップS404)。
【0046】その一方で、ステップS403において、
制御部116は、ΔfがΔftk2 より小さい値であると
判断すると(ステップS403/NO)、次に、fla
gが0であるか否かを判断する(ステップS405)。
このとき、flagはN−1であるため、制御部116
はflagは0でないと判断し(ステップS405/N
O)、次に、今回検出されたΔfと前回検出されたΔf
即ちΔfp(flag)が、同一符号であるか否かを判
断する(ステップS407)。
【0047】ステップS407の判断において、制御部
116は、今回検出されたΔfと前回検出されたΔfが
同一符号であると判断すると(ステップS407/YE
S)、flagを1デクリメントし、今回検出されたΔ
fの値をΔfp(flag)として登録する(ステップ
S408)。
【0048】ステップS407で、制御部116は、今
回検出されたΔfと前回検出されたΔfが同一符号でな
いと判断すると(ステップS407/NO)、flag
にN−1を登録し、今回検出されたΔfの値をΔfp
(flag)として登録する(ステップS409)。
【0049】また、ステップS405の判断において、
制御部116は、flagが0であると判断すると(ス
テップS405/YES)、ΔfVCXOに対し、周波数ズ
レ検出部114でN回検出したΔfの平均値を加算した
値を、TCXO AFC値として登録し、flagにN
−1を登録し、今回検出されたΔfの値をΔfp(fl
ag)として登録する(ステップS406)。
【0050】このように、本実施形態では、検出された
周波数ズレΔfの値が、予め定めた値Δftk2 より小さ
いときには、N回連続して同一符号の周波数ズレΔfを
検出することによって初めてΔfの値をΔfvcxoに反映
させる。周波数ズレが小さいほどノイズの影響を受け易
いが、これにより、誤ったΔfの値をTCXO AFC
部115に入力することによる誤作動を回避することが
できる。
【0051】<第3の実施形態>図5は、本発明の第3
の実施形態におけるAFC制御の流れを示したフローチ
ャートである。AFC制御動作開始は、通常、携帯無線
端末の電源ON時であり、移動局発振器109は、温度
特性径年劣化などの影響で発振周波数がずれる。
【0052】制御部116は、最初に、TCXO AF
C部115にTCXO AFC値(ΔfVCXO)として0
を設定する(ステップS501)。次に、周波数ズレ検
出部114がΔfの検出を行うと(ステップS50
2)、制御部116は、同期検出部117からの同期情
報から、同期はずれの通信状態となっているか否かを判
断する(ステップS503)。制御部116は、周波数
ズレ検出部114でΔfが検出された時点に、通信状態
が同期はずれとなっていると判断したときは(ステップ
S503/YES)、予め決められた期間をタイマーカ
ウントして同期をとり(ステップS504)、ステップ
S501からの処理を実行する。
【0053】その一方で、ステップS503において、
同期がとれた通信状態であると判断したときは(ステッ
プS503/NO)、次に、制御部116は、電力検出
部121より出力されたRSSIが、予め決められたR
SSItkの値より大きいか否かを判断する(ステップS
505)。この判断において、制御部116は、RSS
IがRSSItkより大きいと判断すると(ステップS5
05/YES)、TCXO AFC部115に対して、
ΔfVCXOにΔfを加算した値をTCXO AFC値とし
て登録する(ステップS506)。ステップS505に
おいて、制御部116がRSSIがRSSItk以下の値
であると判断した場合は(ステップS505/NO)、
受信信号の電力が小さいため、このとき得られたΔfの
値は信頼できないとしてΔfVCXOを更新しない。
【0054】<第4の実施形態>図6は、本発明の第4
の実施形態におけるAFC制御の流れを示したフローチ
ャートである。ACF制御動作開始は、通常、携帯無線
端末の電源ON時であり、移動局発振器109は、温度
特性径年劣化などの影響で発振周波数がずれる。
【0055】制御部116は、最初に、TCXO AF
C部115にTCXO AFC値(ΔfVCXO)として0
を設定する(ステップS601)。次に、周波数ズレ検
出部114がΔfの検出を行うと(ステップS60
2)、制御部116は、同期検出部117からの同期情
報から、同期はずれの通信状態となっているか否かを判
断する(ステップS603)。制御部116は、周波数
ズレ検出部114でΔfが検出された時点に、通信状態
が同期はずれとなっていると判断したときは(ステップ
S603/YES)、予め決められた期間をタイマーカ
ウントして同期をとり(ステップS604)、ステップ
S601からの処理を実行する。
【0056】その一方で、ステップS603において、
同期がとれた通信状態であると判断したときは(ステッ
プS603/NO)、次に、制御部116は、復号部1
20より得られたCRC(cyclic redundancy check )
情報から伝送フレームに誤りがないと判断すると(ステ
ップS605/YES)、ΔfVCXOにΔfの値を加算し
た値をTCXO AFC値としてTSXO AFC部1
15に登録する(ステップS606)。一方、制御部1
16が、CRC情報から伝送フレームに誤りがあると判
断すると(ステップS605/NO)、基地局101と
携帯無線装置間の伝送路状態が悪く、このとき得られた
Δfの値は信頼できないとして、ΔfVC XOを更新しな
い。
【0057】<第5の実施形態>図7は、本発明の第5
の実施形態におけるAFC制御の流れを示したフローチ
ャートである。ACF制御動作開始は、通常、携帯無線
端末の電源ON時であり、移動局発振器109は、温度
特性径年劣化などの影響で発振周波数がずれる。
【0058】制御部116は、最初に、周波数ズレ検出
部114の間欠動作周期Tの値として最小値TMIN を予
め設定し、周波数ズレ検出部114にTCXO AFC
値として0を予め設定する(ステップS701)。次
に、制御部116は、電力検出部121より出力された
RSSIが、予め設定されたRSSItk2 の値より大き
いか否かを判断する(ステップS702)。
【0059】ステップS702の判断において、制御部
116が、RSSIがRSSItk2以下の値であると判
断すると(ステップS702/NO)、TCXO109
による発振周波数が大幅にずれた可能性があると判断
し、最小値TMIN を間欠動作周期として設定し(ステッ
プS703)、短い周期でAFCをかける。次に、周波
数ズレ検出部114がΔfの検出を行うと(ステップS
704)、制御部116は、検出されたΔfが予め定め
られたΔftk1 (正の数)よりも大きい値か否かを判断
する(ステップS705)。
【0060】制御部116は、ΔfがΔftk1 以下の値
であると判断すると(ステップS705/NO)、次
に、周波数ズレ検出部114に設定される間欠動作周期
T(このとき、最小値TMIN )が、予め定めた最大値T
MAX より大きい値であるか否かを判断する(ステップS
706)。この場合、周波数ズレ検出部114に設定さ
れる間欠動作周期は最小値TMIN であるため、制御部1
16は、間欠動作周期TはTMAX 以下であると判断し
(ステップS706/NO)、間欠動作周期TMINの2
倍の間欠動作周期を周波数ズレ検出部114に設定する
(ステップS707)。
【0061】その後、制御部116は、周波数ズレ検出
部114で検出したΔfが正の値であるときは、Δf
vcxo(このとき、0)に予め定めたΔfFIX (正の数)
を加算してTCXO AFC値を更新し、周波数ズレ検
出部114で検出したΔfが負の値であるときは、Δf
VCXO(このとき、0)に予め定めた−ΔfFIX を加算し
てTCXO AFC値を更新する(ステップS71
0)。
【0062】その一方で、ステップS706において、
制御部116が、周波数ズレ検出部114に設定される
間欠動作周期TがTMAX より大きい値であると判断する
と(ステップS706/YES)、間欠動作周期Tの値
を変更しない。その後、制御部116は、周波数ズレ検
出部114で検出したΔfが正の値であるときは、Δf
vcxoに予め定めたΔfFIX (正の数)を加算してTCX
O AFC値を更新し、周波数ズレ検出部114で検出
したΔfが負の値であるときは、ΔfVCXOに予め定めた
−ΔfFIX を加算してTCXO AFC値を更新する
(ステップS710)。
【0063】さらに、ステップS705において、制御
部116が、ΔfがΔftk1 より大きい値であると判断
すると(ステップS705/YES)、次に、間欠動作
周期Tが最小値TMIN 以下の値であるか否かを判断する
(ステップS708)。制御部116は、間欠動作周期
TがTMIN より大きい値であると判断すると(ステップ
S708/NO)、現在の間欠動作周期を1/2倍にし
て間欠動作周期を周波数ズレ検出部114に設定する
(ステップS709)。
【0064】その後、制御部116は、周波数ズレ検出
部114で検出したΔfが正の値であるときは、Δf
vcxoに予め定めたΔfFIX (正の数)を加算してTCX
O AFC値を更新し、周波数ズレ検出部114で検出
したΔfが負の値であるときは、ΔfVCXOに予め定めた
−ΔfFIX を加算してTCXO AFC値を更新する
(ステップS710)。
【0065】また、ステップS708で、制御部116
は、間欠動作周期TがTMIN 以下の値であると判断する
と(ステップS708/YES)、現在の間欠動作周期
Tの値を変更しない。その後、制御部116は、周波数
ズレ検出部114で検出したΔfが正の値であるとき
は、TCXO AFC部115のTCXO AFC値
(Δfvcxo)に予め定めたΔfFIX (正の数)を加え、
周波数ズレ検出部114で検出したΔfが負の値である
ときは、TCXO AFC部115のTCXO AFC
値(ΔfVCXO)に予め定めた−ΔfFIX を加える(ステ
ップS710)。
【0066】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、AFC制御方式を間欠動作制御し、周波数ズ
レが大きいときには間欠動作期間を短くして頻繁にAF
C動作を行い、周波数ズレが小さいときには間欠動作期
間を長くしてAFC動作を停止する期間を長くすること
によって、低電力化を図りつつ、精度の高いAFC動作
を実現することができる。
【0067】また、本発明によれば、待ち受け時には、
上記間欠動作を移動無線部全体の間欠動作とすることに
より、発振器の発振周波数ズレが大きい場合に、待ち受
け時に信号のタイミングがずれてしまって受信できなく
なることをふせぐことができる。
【0068】また、本発明によれば、周波数ズレが十分
小さいときには周波数ズレの値に誤差が多く含まれるこ
とから、N回(N:任意の数)同じ方向のずれを検出し
た場合に、発振器への周波数ずれ値を更新することによ
って、誤差動をさけ、かつ高い周波数精度を実現するこ
とができる。
【0069】また、本発明によれば、受信品質や同期状
態を観測し、発振器にAFC信号を入力するか否かを判
断することにより、受信品質や同期状態などの信頼性が
低い状態が原因となるAFCの誤差動を回避することが
できる。
【0070】さらに、本発明によれば、受信品質を観測
し、伝送路状態が劣悪な場合には、周波数ずれが大幅に
ずれている可能性や、フェージングに追従するためにA
FCの間欠動作の周期を短くすることによって、周波数
ずれの修正やフェージングへの追従を早期に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯無線装置のAFC制御方法の
一実施形態を説明するための図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における携帯無線端末
のAFC制御の流れを示したフローチャートである。
【図3】本発明における間欠動作及びそれと関連する動
作を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態における携帯無線端末
のAFC制御の流れを示したフローチャートである。
【図5】本発明の第3の実施形態における携帯無線端末
のAFC制御の流れを示したフローチャートである。
【図6】本発明の第4の実施形態における携帯無線端末
のAFC制御の流れを示したフローチャートである。
【図7】本発明の第5の実施形態におけ携帯無線端末の
AFC制御の流れを示したフローチャートである。
【符号の説明】
101 基地局 102 基地局アンテナ 103 携帯無線端末アンテナ 104 移動無線部 105 移動局無線部 106 A/Dコンバータ 107 信号処理部 108 出力部 109 移動局発振器 110 移動局PLL部 111 LPF 112 AFC D/Aコンバータ 113 移動局データ処理部 114 周波数ズレ検出部 115 TCXO AFC部 116 制御部 117 同期検出部 118 復調部 119 デフォーマット部 120 復号部 121 電力検出部
フロントページの続き Fターム(参考) 5J103 AA30 CB01 DA05 DA21 DA27 GA12 HC07 5K004 AA05 FA05 FH08 FJ01 5K020 AA08 DD22 GG04 GG22 KK04 KK07 NN01 5K061 BB12 CC14 CC25 CC53 CD04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振器による発振周波数を自動的に制御
    する自動周波数制御(AFC:Automatic Frequency Co
    ntrol )を実現する携帯無線端末において、 AFC動作を間欠動作で行い、発振周波数の周波数ズレ
    が大きいときには、AFC動作を停止する周期を短くす
    ることを特徴とする携帯無線端末。
  2. 【請求項2】 発振周波数の周波数ズレが小さいときに
    は、AFC動作を停止する周期を長くすることを特徴と
    する請求項1記載の携帯無線端末。
  3. 【請求項3】 前記間欠動作が、AFC動作のみでな
    く、前記携帯無線端末の動作停止であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の携帯無線端末。
  4. 【請求項4】 発振器による発振周波数を自動的に制御
    する自動周波数制御(AFC:Automatic Frequency Co
    ntrol )を実現する携帯無線端末において、 発振周波数の周波数ズレが予め定められた値より小さい
    ときは、予め定められた所定回数同じ方向の周波数ズレ
    を検出したときに、前記発振器への周波数ズレを更新す
    ることを特徴とする携帯無線端末。
  5. 【請求項5】 発振器による発振周波数を自動的に制御
    する自動周波数制御(AFC:Automatic Frequency Co
    ntrol )を実現する携帯無線端末において、 受信品質や同期状態を観測し、その結果に応じて、前記
    発振器に周波数ズレ値を入力するか否かを判断すること
    を特徴とする携帯無線端末。
  6. 【請求項6】 前記携帯無線端末が、復号の失敗、パイ
    ロット信号の未検出又は、同期はずれを検出したとき、
    予め定めた短い周期でAFC動作を行うことを特徴とす
    る請求項1記載の携帯無線端末。
  7. 【請求項7】 発振器による発振周波数を自動的に制御
    する自動周波数制御(AFC:Automatic Frequency Co
    ntrol )を実現するAFC制御方法において、 AFC動作を間欠動作で行い、発振周波数の周波数ズレ
    が大きいときには、AFC動作を停止する周期を短くす
    ることを特徴とするAFC制御方法。
  8. 【請求項8】 発振周波数の周波数ズレが小さいときに
    は、AFC動作を停止する周期を長くすることを特徴と
    する請求項7記載のAFC制御方法。
  9. 【請求項9】 前記間欠動作が、AFC動作のみでな
    く、前記携帯無線端末の動作停止であることを特徴とす
    る請求項7又は8記載のAFC制御方法。
  10. 【請求項10】 発振器による発振周波数を自動的に制
    御する自動周波数制御(AFC:Automatic Frequency
    Control )を実現するAFC制御方法において、 発振周波数の周波数ズレが予め定められた値より小さい
    ときは、予め定められた所定回数同じ方向の周波数ズレ
    を検出したときに、前記発振器への周波数ズレを更新す
    ることを特徴とするAFC制御方法。
  11. 【請求項11】 発振器による発振周波数を自動的に制
    御する自動周波数制御(AFC:Automatic Frequency
    Control )を実現するAFC制御方法において、 受信品質や同期状態を観測し、その結果に応じて、前記
    発振器に周波数ズレ値を入力するか否かを判断すること
    を特徴とするAFC制御方法。
  12. 【請求項12】 復号の失敗、パイロット信号の未検出
    又は、同期はずれを検出したとき、予め定めた短い周期
    でAFC動作を行うことを特徴とする請求項7記載のA
    FC制御方法。
JP2001016345A 2001-01-24 2001-01-24 携帯無線端末、afc制御方法及びafc制御プログラム Expired - Fee Related JP3988392B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016345A JP3988392B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 携帯無線端末、afc制御方法及びafc制御プログラム
CN2004100880741A CN1601918B (zh) 2001-01-24 2002-01-23 便携式无线电终端和自动频率控制方法
US10/052,777 US7043216B2 (en) 2001-01-24 2002-01-23 Portable radio terminal and AFC control method
EP07116852A EP1865599B1 (en) 2001-01-24 2002-01-23 Portable radio terminal and AFC control method
DE60224123T DE60224123T2 (de) 2001-01-24 2002-01-23 Tragbares Funkkommunikationsendgerät und AFC-Steuerverfahren
CNB021024936A CN1180649C (zh) 2001-01-24 2002-01-23 便携式无线电终端和自动频率控制方法
EP02001110A EP1227586B1 (en) 2001-01-24 2002-01-23 Portable radio terminal and AFC control method
EP07116854A EP1865600B1 (en) 2001-01-24 2002-01-23 Portable radio terminal and AFC control method
CN2006101003089A CN1917379B (zh) 2001-01-24 2002-01-23 便携式无线电终端和自动频率控制方法
HK03101430.3A HK1049423B (zh) 2001-01-24 2003-02-26 便携式無線電終端和自動頻率控制方法
US11/022,815 US7305219B2 (en) 2001-01-24 2004-12-28 Portable radio terminal and AFC control method
US11/023,161 US7606545B2 (en) 2001-01-24 2004-12-28 Portable radio terminal and AFC control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016345A JP3988392B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 携帯無線端末、afc制御方法及びafc制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012650A Division JP4288427B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 携帯無線端末、afc制御方法及びafc制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002223260A true JP2002223260A (ja) 2002-08-09
JP3988392B2 JP3988392B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18882737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016345A Expired - Fee Related JP3988392B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 携帯無線端末、afc制御方法及びafc制御プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7043216B2 (ja)
EP (3) EP1865600B1 (ja)
JP (1) JP3988392B2 (ja)
CN (3) CN1601918B (ja)
DE (1) DE60224123T2 (ja)
HK (1) HK1049423B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528142A (ja) * 2003-07-02 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 移動体通信システムにおける移動局の基地局との周波数同期のための方法及び装置
JP2008113068A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Kenwood Corp 無線機の周波数調整方法および周波数調整装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988392B2 (ja) * 2001-01-24 2007-10-10 日本電気株式会社 携帯無線端末、afc制御方法及びafc制御プログラム
GB0523676D0 (en) * 2005-11-21 2005-12-28 Plextek Ltd Radar system

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB494734A (en) * 1937-04-30 1938-10-31 Murphy Radio Ltd Improvements in radio receivers
DE1109223B (de) * 1957-04-30 1961-06-22 Siemens Ag UEberlagerungsempfaenger
US3867568A (en) * 1972-12-04 1975-02-18 Warwick Electronics Inc Control circuit for an afc system
DE2315798C3 (de) * 1973-03-29 1981-11-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltung zur automatischen Frequenznachstimmung in Rundfunk- und Fernsehempfängern
JPS5229146B2 (ja) * 1974-12-18 1977-07-30
US4123716A (en) * 1976-08-12 1978-10-31 The Magnavox Company Automatic frequency control for digital tuning systems
JPS57142088A (en) * 1981-02-27 1982-09-02 Sanyo Electric Co Ltd Detecting circuit for electric field strength
JPS5820022A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選局装置
US4633422A (en) * 1983-07-26 1986-12-30 Cincinnati Electronics Corporation Apparatus for and method of compensating for variations due to aging
JPS6315530A (ja) 1986-07-08 1988-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd デイジタル位相同期ル−プ
JPS63256010A (ja) 1987-04-14 1988-10-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数安定化機能を有する移動無線機
US4817197A (en) 1986-07-18 1989-03-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Mobile communication apparatus
JPS63246060A (ja) 1987-03-31 1988-10-13 Nec Corp 搬送波同期回路
US5031230A (en) * 1988-10-24 1991-07-09 Simulcomm Partnership Frequency, phase and modulation control system which is especially useful in simulcast transmission systems
US5416779A (en) * 1989-01-27 1995-05-16 British Telecommunications Public Limited Company Time division duplex telecommunication system
JP2551650B2 (ja) * 1989-03-09 1996-11-06 富士通株式会社 送信電力制御方式
JPH04119019A (ja) * 1990-09-07 1992-04-20 Fujitsu Ltd 携帯型受信機
JPH04192702A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Toshiba Corp 復調回路
JPH0563633A (ja) 1991-02-27 1993-03-12 Fujitsu Ltd 網制御方式
SG44771A1 (en) * 1991-02-28 1997-12-19 Philips Electronics Nv System for broadcasting and receiving digital data receiver and transmitter for use in such system
US5600672A (en) * 1991-03-27 1997-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system
US5414736A (en) * 1991-08-12 1995-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. FSK data receiving system
JP3100447B2 (ja) * 1992-01-10 2000-10-16 三菱電機株式会社 適応等化器および受信機
JPH05300183A (ja) 1992-04-24 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 搬送波再生回路
US5526383A (en) * 1992-08-14 1996-06-11 Fujitsu Limited Network control system for controlling relative errors between network nodes
US5493700A (en) * 1993-10-29 1996-02-20 Motorola Automatic frequency control apparatus
US5633898A (en) * 1993-12-22 1997-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic frequency control apparatus for FSK receiver and FSK receiver including the same
US5457716A (en) * 1994-01-31 1995-10-10 Motorola, Inc. Automatic frequency control in a radio communication receiver
US5627604A (en) * 1994-04-04 1997-05-06 Zenith Electronics Corporation Stabilizing the lock up of a bi-phase stable FPLL by augmenting a recovered DC pilot
US5634205A (en) * 1994-04-19 1997-05-27 Uniden Corporation Radio equipment based on AFC system with temperature detection and method of automatic frequency control
JP2948479B2 (ja) 1994-07-15 1999-09-13 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 移動無線機
JP3267059B2 (ja) * 1994-08-09 2002-03-18 松下電器産業株式会社 ディジタル無線電話装置
JPH08139632A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Uniden Corp 狭帯域通信装置
US5659884A (en) * 1995-02-10 1997-08-19 Matsushita Communication Industrial Corp. Of America System with automatic compensation for aging and temperature of a crystal oscillator
JPH08223063A (ja) 1995-02-13 1996-08-30 Fujitsu Ltd 間欠受信装置
US5564091A (en) * 1995-03-29 1996-10-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for operating an automatic frequency control in a radio
JP3507598B2 (ja) 1995-10-27 2004-03-15 シャープ株式会社 ブロック同期処理装置
US5732111A (en) * 1995-12-06 1998-03-24 Rockwell International Corporation Frequency error compensation for direct sequence spread spectrum systems
WO1997031425A1 (en) * 1996-02-23 1997-08-28 Matsushita Communication Industrial Corporation Of America Method and system for determining the integrity of a received signal
KR100201836B1 (ko) * 1996-09-30 1999-06-15 전주범 튜닝 포인트 제어장치 및 튜닝 포인트 제어 기능을갖는 동조회로
JP2865086B2 (ja) * 1996-11-28 1999-03-08 日本電気株式会社 移動通信端末
JPH10210563A (ja) 1997-01-21 1998-08-07 Omron Corp 受信機
JPH10229491A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 画素密度変換装置
JPH10242885A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Toshiba Corp 基準周波数制御方式、基準周波数制御回路および移動無線通信装置
US5963851A (en) * 1997-04-07 1999-10-05 Motorola, Inc. Automatic frequency control system using multiple threshold levels and method of using same
JPH10308289A (ja) 1997-05-07 1998-11-17 Mitsui Chem Inc 冷陰極管点灯回路
JP3080601B2 (ja) * 1997-06-06 2000-08-28 株式会社ケンウッド 搬送波再生回路
KR100533876B1 (ko) * 1997-06-19 2005-12-07 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디지털 통신 장치
JPH1117750A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動周波数制御装置
JP2000049647A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Fujitsu Ltd 無線端末装置
JP2000124825A (ja) 1998-10-14 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信回路と受信方法
US6625431B1 (en) * 1999-12-17 2003-09-23 Funai Electronics, Co.. Ltd. Tuner device
JP3988392B2 (ja) * 2001-01-24 2007-10-10 日本電気株式会社 携帯無線端末、afc制御方法及びafc制御プログラム
JP4257499B2 (ja) * 2003-03-12 2009-04-22 日本電気株式会社 周波数補正方法、装置、および移動端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528142A (ja) * 2003-07-02 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 移動体通信システムにおける移動局の基地局との周波数同期のための方法及び装置
JP2008113068A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Kenwood Corp 無線機の周波数調整方法および周波数調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60224123D1 (de) 2008-01-31
CN1917379B (zh) 2012-05-30
EP1865600A2 (en) 2007-12-12
EP1227586A2 (en) 2002-07-31
EP1865599B1 (en) 2012-06-13
CN1917379A (zh) 2007-02-21
JP3988392B2 (ja) 2007-10-10
US7043216B2 (en) 2006-05-09
CN1367631A (zh) 2002-09-04
US20050105655A1 (en) 2005-05-19
EP1865600B1 (en) 2012-04-25
US20020098817A1 (en) 2002-07-25
EP1865599A3 (en) 2008-07-16
US7305219B2 (en) 2007-12-04
CN1180649C (zh) 2004-12-15
US7606545B2 (en) 2009-10-20
EP1227586A3 (en) 2004-06-09
EP1227586B1 (en) 2007-12-19
CN1601918A (zh) 2005-03-30
EP1865599A2 (en) 2007-12-12
US20050111595A1 (en) 2005-05-26
HK1049423A1 (en) 2003-05-09
CN1601918B (zh) 2010-07-21
HK1049423B (zh) 2005-09-09
EP1865600A3 (en) 2008-07-16
DE60224123T2 (de) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6278867B1 (en) Methods and systems for frequency generation for wireless devices
KR20110020277A (ko) 단일 카운터에 의해 다수의 클럭 주기들을 사용하는 클럭을 보정하는 방법 및 관련된 디바이스 및 방법
JP3146673B2 (ja) Fsk受信機
KR19980064638A (ko) 무선통신장치의 수신부
EP1395072B1 (en) Radio communication apparatus and its reception timing estimating method
JP3397193B2 (ja) クロック生成装置
JP2002223260A (ja) 携帯無線端末及び、afc制御方法
US20050002279A1 (en) Time-of-day apparatus receiving standard time code broadcast
JP4288427B2 (ja) 携帯無線端末、afc制御方法及びafc制御プログラム
JP2009100416A (ja) 無線システム
US20090135955A1 (en) Radio frequency control for communication systems
JP2001007714A (ja) 温度補正回路及び温度補正機能を備えた電子機器
JP4336761B2 (ja) 携帯情報通信端末
JPH11355102A (ja) Afcサイドロック防止回路
JP2000295135A (ja) 送受信装置の発振周波数制御方式
JP3436498B2 (ja) 周波数補正機能を備えたクロック発生回路
JP2002305442A (ja) 周波数追従方法及び周波数追従方式
JP2002314380A (ja) 自動周波数制御システム及び方法
JPH1041786A (ja) デジタル携帯電話装置
JP2002353831A (ja) Afcシステム
JPH1093432A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH05167468A (ja) 基準信号の周波数校正機能を有する通信装置
JPH04252621A (ja) 電圧制御発振器に加えるオフセット制御電圧の設定方法及び該方法による無線通信装置
JPH0813110B2 (ja) 動画受信装置の自動周波数制御方式
JP2000134653A (ja) 無線選択呼出し受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees