JP2002222822A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002222822A
JP2002222822A JP2001020256A JP2001020256A JP2002222822A JP 2002222822 A JP2002222822 A JP 2002222822A JP 2001020256 A JP2001020256 A JP 2001020256A JP 2001020256 A JP2001020256 A JP 2001020256A JP 2002222822 A JP2002222822 A JP 2002222822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
sealing
semiconductor device
frame body
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001020256A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Furuta
喜久 古田
Norikane Nahata
憲兼 名畑
Hitoshi Takano
均 高野
Yasuo Nakatsuka
康雄 中塚
Nobuaki Maruoka
伸明 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001020256A priority Critical patent/JP2002222822A/ja
Publication of JP2002222822A publication Critical patent/JP2002222822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレーム体の端子部の加熱時における酸化を
抑制して、粘着剤の付着量を少なくすることができ、こ
れにより後の工程に有利となる半導体装置の製造方法を
提供する。 【解決手段】 開口部11a及び表裏両面の端子部11
bを備えるフレーム体10のアウター側に、開口部11
aを塞ぐように耐熱性粘着テープ20を貼り合わせる貼
着工程と、フレーム体10のインナー側の端子部11b
に半導体チップ15を電気的に接続する接続工程と、フ
レーム体10に接続された半導体チップ15を封止樹脂
によりインナー側から封止する封止工程とを含む半導体
装置の製造方法において、前記アウター側の端子部11
bの温度が150℃以上になる何れかの工程を行う際
に、不活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開口部及び表裏両
面の端子部を備えるフレーム体のアウター側に開口部を
塞ぐように耐熱性粘着テープを貼り合わせた状態で半導
体チップを樹脂封止する半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの実装技術において、CS
P(Chip Size/ScalePackage)
技術が注目されている。この技術のうち、QFN(Qu
adFlat Non−leaded packag
e)に代表されるリード端子がパッケージ内部に取り込
まれた形態のパッケージについては、小型化と高集積の
面で特に注目されるパッケージ形態のひとつである。こ
のようなQFNの製造方法のなかでも、近年では複数の
QFN用チップをリードフレームのパッケージパターン
領域のダイパッド上に整然と配列し、金型のキャビティ
内で、封止樹脂にて一括封止したのち、切断によって個
別のQFN構造物に切り分けることにより、リードフレ
ーム面積あたりの生産性を飛躍的に向上させる製造方法
が、特に注目されている。
【0003】このような、複数の半導体チップを一括封
止するQFNの製造方法においては、樹脂封止時のモー
ルド金型によってクランプされる領域はパッケージパタ
ーン領域より更に外側に広がった樹脂封止領域の外側だ
けである。従って、パッケージパターン領域、特にその
中央部においては、アウター側面をモールド金型に十分
な圧力で押さえることができず、封止樹脂がアウター側
に漏れ出すことを抑えることが非常に難しく、QFNの
端子等が樹脂で被覆されるという問題が生じ易い。
【0004】このため、特開2000−294580号
公報には、上記の如きQFNの製造方法において、リー
ドフレームのアウター側に粘着テープを貼り付け、この
粘着テープの自着力(マスキング)を利用したシール効
果により、樹脂封止時のアウター側への樹脂漏れを防ぐ
製造方法が開示されている。
【0005】このような製造方法において、リードフレ
ーム上に半導体チップを搭載した後、あるいはワイヤボ
ンディングを実施した後から耐熱性粘着テープの貼り合
せを行うことは、ハンドリングの面で実質的に困難であ
ることから、耐熱性粘着テープは最初の段階でリードフ
レームのアウターパット面に貼り合わせられ、その後、
半導体チップの搭載工程やワイヤボンディングの工程を
経て、封止樹脂による封止工程まで貼り合わせられるこ
とが望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らが、上記のように耐熱性粘着テープを金属製のリー
ドフレームに使用することを試みたところ、粘着テ−プ
により樹脂漏れは防げるものの、一連の工程における加
熱により金属製のリードフレームが酸化することが判明
した。更に、この酸化によって、粘着テープの剥離時に
リードフレームヘのシリコーン粘着剤等の付着量が増加
し、このままでははんだメッキが均一に行えないため、
はんだメッキの前にシリコーン除去作業を行う必要が生
じた。
【0007】そして、リードフレームが酸化しない加熱
条件で製造を行おうとすると、加熱温度を低く設定する
か、又は短時間の加熱しかできず、製造条件が著しい制
約を受けることになる。例えば、半導体装置の製造工程
中のワイヤボンディング工程では、加熱条件が高温にな
るほど生産効率や、安定性が増すが、上記問題を回避し
ようとすると、温度を低く設定せざるを得ず、信頼性や
生産効率の向上が図れなかった。
【0008】一方、リードフレームを用いる代わりに、
半導体チップを配置する開口部及びその外側に配置され
る表裏両面の端子部を備える配線樹脂基板を用いて、前
記開口部に半導体チップを配置してワイヤボンデイング
工程や封止樹脂による封止工程を行うことで、半導体装
置を製造する方法も知られている。そして、この製法で
も、リードフレームを用いる場合と同様に、樹脂封止時
のアウター端子部側への樹脂漏れが生じること、及びア
ウター端子部の酸化による粘着剤の付着が起こることが
判明した。
【0009】そこで、本発明の目的は、フレーム体の端
子部の加熱時における酸化を抑制して、粘着剤の付着量
を少なくすることができ、これにより後の工程に有利と
なる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の如
き知見に基づき、更にその原因の詳細や対策などについ
て鋭意研究したところ、特定の温度範囲となる工程を不
活性ガス雰囲気下で行うことにより、上記目的を達成で
きることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明の半導体装置の製造方法は、
開口部及び表裏両面の端子部を備えるフレーム体のアウ
ター側に、前記開口部を塞ぐように耐熱性粘着テープを
貼り合わせる貼着工程と、前記フレーム体のインナー側
の端子部に半導体チップを電気的に接続する接続工程
と、前記フレーム体に接続された半導体チップを封止樹
脂によりインナー側から封止する封止工程とを含む半導
体装置の製造方法において、前記アウター側の端子部の
温度が150℃以上になる何れかの工程を行う際に、不
活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする。
【0012】上記において、前記アウター側の端子部の
温度が150℃以上になる工程のうち全ての工程を、不
活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
【0013】また、前記フレーム体が更にダイパッドを
有する金属製のリードフレームであり、前記貼着工程の
後に前記ダイパッド上に半導体チップをボンディングす
る搭載工程を行い、次いで、前記リードフレームのイン
ナー側の端子部と前記半導体チップ上の電極パッドとを
ボンディングワイヤで接続して前記接続工程を行うこと
が好ましい。
【0014】あるいは、前記フレーム体が、半導体チッ
プを配置する開口部及びその外側に配置される表裏両面
の端子部を備える配線樹脂基板であり、前記貼着工程の
後に前記開口部に半導体チップを配置する搭載工程を行
い、次いで、前記配線樹脂基板のインナー側の端子部と
前記半導体チップ上の電極パッドとをボンディングワイ
ヤで接続して前記接続工程を行うことが好ましい。
【0015】[作用効果]本発明によると、耐熱性粘着
テープを貼り合わせたアウター側の端子部の温度が15
0℃以上になる何れかの工程を行う際に、不活性ガス雰
囲気下で行うため、当該工程におけるフレーム体の端子
部の酸化を抑制して、粘着剤の付着量を少なくすること
ができる。これにより、例えばアウター側の端子部への
はんだメッキやはんだボール形成等の工程が好適に行え
るなど、後の工程を有利にすることができる。
【0016】前記アウター側の端子部の温度が150℃
以上になる工程のうち全ての工程を、不活性ガス雰囲気
下で行う場合、上記の酸化抑制効果を更に高めることが
できる。
【0017】前記フレーム体が更にダイパッドを有する
金属製のリードフレームであり、前記貼着工程の後に前
記ダイパッド上に半導体チップをボンディングする搭載
工程を行い、次いで、前記リードフレームのインナー側
の端子部と前記半導体チップ上の電極パッドとをボンデ
ィングワイヤで接続して前記接続工程を行う場合、特に
高温で長時間を有するワイヤボンディングを行うため、
前述のような端子部の酸化の問題が深刻となるところ、
上記の如き作用効果を有する本発明が特に有用となる。
【0018】また、前記フレーム体が、半導体チップを
配置する開口部及びその外側に配置される表裏両面の端
子部を備える配線樹脂基板であり、前記貼着工程の後に
前記開口部に半導体チップを配置する搭載工程を行い、
次いで、前記配線樹脂基板のインナー側の端子部と前記
半導体チップ上の電極パッドとをボンディングワイヤで
接続して前記接続工程を行う場合、特に高温で長時間を
有するワイヤボンディングを行うため、前述のような端
子部の酸化の問題が深刻となるところ、上記の如き作用
効果を有する本発明が特に有用となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。本発明の半導体装置
の製造方法は、前記フレーム体としてリードフレームを
用いる第1実施形態と、配線樹脂基板を用いる第2実施
形態とを含む。
【0020】〔第1実施形態〕図1は、本発明の第1実
施形態の一例を示す工程図である。第1実施形態では、
図1(a)〜(e)に示すように、耐熱性粘着テープ2
0を貼り合わせる貼着工程と、半導体チップ15の搭載
工程と、ボンディングワイヤ16による接続工程と、封
止樹脂17による封止工程と、封止された構造物21を
切断する切断工程とを含む例をしめす。
【0021】貼着工程は、図1(a)に示すように、開
口部11a及び表裏両面の端子部11bを備えるリード
フレーム10のアウター側(図の下側)に、開口部11
aを塞ぐように耐熱性粘着テープ20を貼り合わせもの
である。
【0022】リードフレーム10とは、例えば銅などの
金属を素材としてQFNの端子パターンが刻まれたもの
であり、その電気接点部分には、銀,ニッケル,パラジ
ウム,金などのなどの素材で被覆(めっき)されている
場合もある。本発明は、アウター側の端子部表面が、
銅、銀などの酸化し易い金属である場合に特に有効とな
る。そして、リードフレーム10の場合、表裏両面の端
子部11bは1枚(一体)の端子部11bとして構成さ
れる。なお、リードフレーム10の厚みは、100〜3
00μmが一般的である。
【0023】リードフレーム10は、後の切断工程にて
切り分けやすいよう、個々のQFNの配置パターンが整
然と並べられているものが好ましい。例えば図2に示す
ように、リードフレーム10上に縦横のマトリックス状
に配列された形状などは、マトリックスQFNあるいは
MAP−QFNなどと呼ばれ、もっとも好ましいリード
フレーム形状のひとつである。
【0024】図2(a)〜(b)に示すように、リード
フレーム10のパッケージパターン領域11には、隣接
した複数の開口部11aに端子部11bを複数配列し
た、QFNの基板デザインが整然と配列されている。一
般的なQFNの場合、各々の基板デザイン(図2(a)
の格子で区分された領域)は、開口部11aの周囲に配
列れさた端子部11bと、開口部11aの中央に配置さ
れるダイパッド11cと、ダイパッド11cを開口部1
1aの4角に支持させるダイバー11dとで構成され
る。
【0025】耐熱性粘着テープ20は、開口部11aを
塞ぐように、少なくともパッケージパターン領域11よ
り外側に貼着され、樹脂封止される樹脂封止領域の外側
の全周を含む領域に貼着するのが好ましい。リードフレ
ーム10は、通常、樹脂封止時の位置決めを行うため
の、ガイドピン用孔13を端辺近傍に有しており、それ
を塞がない領域に貼着するのが好ましい。また、樹脂封
止領域はリードフレーム10の長手方向に複数配置され
るため、それらの複数領域を渡るように連続して粘着テ
ープ20を貼着するのが好ましい。
【0026】耐熱性粘着テープ20の材料、物性等につ
いては後述する。
【0027】搭載工程は、図1(b)に示すように、リ
ードフレーム10のダイパッド11c上に半導体チップ
15をボンディングする工程である。半導体チップ15
とは、例えば半導体集積回路部分であるシリコンウエハ
・チップを指す。ダイパッド11cは半導体チップ15
を固定するためのエリアであり、ダイパッド11cヘの
ボンディング(固定)の方法は、導電性ペースト19を
使用したり、接着テープ、接着剤など各種の方法が用い
られる。導電性ペーストや熱硬化性の接着剤等を用いて
ダイボンドする場合、一般的に150〜200℃程度の
温度で30分〜90分程度加熱キュアする。
【0028】結線工程は、図1(c)に示すように、リ
ードフレーム10のインナー側の端子部11b(インナ
ーリード)と半導体チップ15上の電極パッド15aと
をボンディングワイヤ16で電気的に接続する工程であ
る。ボンディングワイヤ16としては、例えば金線ある
いはアルミ線などが用いられる。一般的には150〜2
50℃に加熱された状態で、超音波による振動エネルギ
ーと印加加圧による圧着エネルギーの併用により結線さ
れる。その際、リードフレーム10に貼着した耐熱性粘
着テープ20面を真空吸引することで、ヒートブロック
に確実に固定することができる。
【0029】封止工程は、図1(d)に示すように、封
止樹脂17により半導体チップ側を片面封止する工程で
ある。封止工程は、リードフレーム10に搭載された半
導体チップ15やボンディングワイヤ16を保護するた
めに行われ、とくにエポキシ系の樹脂をはじめとした封
止樹脂17を用いて金型中で成型されるのが代表的であ
る。その際、図3に示すように、複数のキャビティを有
する上金型18aと下金型18bからなる金型18を用
いて、複数の封止樹脂17にて同時に封止工程が行われ
るのが一般的である。具体的には、例えば樹脂封止時の
加熱温度は170〜180℃であり、この温度で数分間
キュアされた後、更に、ポストモールドキュアが数時間
行われる。なお、耐熱性粘着テープ20はポストモール
ドキュアの前に剥離するのが好ましい。
【0030】切断工程は、図1(e)に示すように、封
止された構造物21を個別の半導体装置21aに切断す
る工程である。一般的にはダイサーなどの回転切断刃を
用いて封止樹脂17の切断部17aをカットする切断工
程が挙げられる。
【0031】本発明の半導体装置の製造方法は、以上の
ような工程のうち、アウター側の端子部の温度が150
℃以上になる何れかの工程を行う際に、不活性ガス雰囲
気下で行うことを特徴とする。特に、アウター側の端子
部表面が銅の場合、150℃以上となる工程を対象にす
るのが好ましく、端子部表面が銀である場合、175℃
以上が好ましい。
【0032】このような工程としては、半導体チップの
搭載工程、ボンディングワイヤによる接続工程、封止樹
脂による封止工程などが該当し得る。また、アウター側
の端子部の温度が150℃以上になる工程のうち全ての
工程を、不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。
【0033】各工程を不活性ガス雰囲気下で行う方法と
しては、不活性ガスを局部的に供給したり、フード内、
チャンバー内、室内の一部などを不活性ガスで置換する
などすればよい。不活性ガスとしては、金属の酸化に対
して不活性なガスが使用され、例えば窒素やアルゴン等
の希ガスなどが使用できる。
【0034】一方、本発明に用いられる耐熱性粘着テー
プは、リードフレーム等に積層一体化できる付着力を有
するもので有ればよく、基材層と粘着剤層又は接着剤層
とからなるものが好ましい。但し、基材そのものが自着
性をもつ場合は単層で構成してもよい。また、反応硬化
型やホットメルトタイプでも、条件に適合すれば問題は
無いが、リードフレームに貼着する際の効率や簡易さか
ら、テープ状の貼り合わせができ、更に常温でのローラ
ーによる圧着、あるいは熱ロールを用いた貼り合わせが
可能であるほうが好ましい。また、剥離時に基材から粘
着剤が剥がれないように下塗やスパッタエッチング等の
下塗処理を追加してもよい。
【0035】特に、本発明では、耐熱性粘着テープ20
が、50〜250℃における線熱膨張係数1. 0×10
-5〜3. 0×10-5/Kの基材層と、厚さ5〜50μm
の粘着剤層とから構成されるのが好ましい。つまり、耐
熱性粘着テープ20が貼り合わされるリードフレーム1
0は、前述のように銅をはじめとした金属素材であるこ
とから、線熱膨張係数として1.8〜1.9×10-5
K程度であることが一般的である。したがって、これら
に貼り合わされる耐熱性粘着テープ20の線熱膨張係数
が、リードフレームとあまりに大きく違っていては、両
者が貼り合わせられた状態で加熱されたとき、両者の熱
膨張の差異からひずみを生じ易く、結果的に耐熱性粘着
テープにしわやはがれを生じてしまう。そのため、耐熱
性粘着テープを構成する基材部分の線熱膨張係数として
も、リードフレーム素材に近いのが好ましい。
【0036】このような基材としては、アルミなどの金
属箔もあげられるが、線熱膨張係数2.0×10-5
2.4×10-5/K程度のポリイミド材料は、耐熱性、
加工性、ハンドリング性も高く、もっとも好ましい素材
のひとつである。ここで、線熱膨張係数は、ASTM
D696に準拠して、TMA(サーモ・メカニカル・ア
ナリシス)により測定される値である。
【0037】また、耐熱性の点からアラミドフィルムも
好適に用いられ、一連の工程における加熱条件等によっ
ては、ポリエチレンテレフタレート(PET) フィル
ム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポ
リエーテルサルフォン(PES)フィルム、ポリエーテ
ルイミド(PEI)フィルム、ポリサルフォン(PS
F)フィルム、ポリフェニレンサルファイド(PPS)
フィルム、ポリアリレート(PAR)フィルム、又は液
晶ポリマー(LCP)フィルムなどの耐熱性樹脂フィル
ムを用いることも可能である。耐熱性粘着テープ20の
基材層の厚みは、折れや裂けを防止し、好適なハンドリ
ング性に鑑みて5〜250μmが好ましい。
【0038】また、粘着テープ20を構成する粘着剤層
は、その粘着機能の面からある程度の弾性が必要である
が、粘着剤層全体としてあまりに柔らかい場合は、ワイ
ヤボンディング時にボンディングワイヤを接続しようと
しても、粘着テープを貼りあわせたリードフレームを十
分に固定しておくことが粘着剤層の弾性力によって阻害
され、結果的に加圧による圧着エネルギーを緩和してし
まい、ボンディング不良が発生してしまう。
【0039】このようなボンディング不良を引き起こさ
ず、かつ封止工程では樹脂漏れを防止できる十分な粘着
力を確保する、いわば相反する性能を確保するために、
本発明では粘着剤層の厚みを上記の範囲とするのが好ま
しい。これにより、絶対的な変形量が抑えられることか
ら、粘着機能そのものを著しく損なうことなく、粘着剤
層全体としてのクッション性をわずかにとどめることが
可能になる。さらに好ましくは、200℃における粘着
剤層の貯蔵弾性率が5.0×103 N/cm2以上であ
れば、粘着剤層の厚みが比較的厚くても、より確実に好
適なワイヤボンディングが可能になる。ここで、貯蔵弾
性率はASTM STP846に準拠して、粘弾性スペ
クトロメーターによって測定される値である。
【0040】一方、耐熱性粘着テープは、封止工程後の
任意の段階ではがされることになるが、あまりに強粘着
力をもった粘着テープであっては引き剥がしが困難とな
るだけでなく、場合によっては引き剥がしのための応力
によって、モールドした樹脂の剥離や破損を招く恐れも
ある。したがって、封止樹脂のはみ出しを抑える粘着力
以上に強粘着であることはむしろ好ましくない。たとえ
ば、ステンレス板に貼り合わせた状態で200℃にて1
時間加熱後の粘着力が0.05〜4.0N/19mm幅
が好ましい。ここで、粘着力はJIS C2107に準
拠して測定される値である。上記のような各物性を有す
る粘着剤としては、耐熱性も考慮して、シリコーン系粘
着剤が好ましい。
【0041】〔第1実施形態の別形態〕 (1)前述の実施形態では、ダイパッドを有するリード
フレームを用いた半導体装置の製造方法の例を示した
が、ダイパッドを有しないリードフレームを用いてもよ
い。また、端子部の配置形状なども何れでもよい。また
リードフレームは、少なくとも端子部が金属製であれば
よく、他の部分は耐熱性樹脂やセラミックス等で形成さ
れていてもよい。
【0042】(2)前述の実施形態では、ボンディング
ワイヤにて接続工程を行う例を示したが、例えば半導体
チップの下側に設けた電極パッドと端子部との間で、は
んだ等のソルダーによる接続を行ってもよい。これは、
第2実施形態についても同様である。
【0043】(3)前述の実施形態では、複数の半導体
チップ15を同じキャビティ内で一括封止する例を示し
たが、図4(d1)に示すように液状の封止樹脂17a
を用いて、ポッティング後に硬化させてもよい。また、
図4(d2)に示すように、1つの半導体チップ15の
みをキャビティ内で個別封止してもよい。個別封止の場
合、封止樹脂17を切断する工程が不要となる。
【0044】〔第2実施形態〕第1実施形態では、リー
ドフレームを用いた半導体装置の製造方法の例を示した
が、以下のように、配線樹脂基板を用いて、その開口部
に半導体チップを配置してワイヤボンデイング工程や封
止樹脂による封止工程を行うことで、半導体装置を製造
してもよい。以下、第1実施形態との相違点について説
明する。
【0045】第2実施形態では、例えば半導体チップを
配置する開口部及びその外側に配置される表裏両面の端
子部を備える配線樹脂基板を用い、前記と同様の貼着工
程の後に、開口部に半導体チップを配置する搭載工程を
行い、次いで、前記配線樹脂基板のインナー側の端子部
と前記半導体チップ上の電極パッドとをボンディングワ
イヤで接続して前記接続工程を行えばよい。
【0046】即ち、図4(d1)〜(d3)に示すよう
に、半導体チップ15を配置する開口部28cと、その
外側に配置れるインナー側の端子部28aと、その端子
部28aに導電接続されたアウター側の端子部28bと
を有する配線樹脂基板28を用いてもよい。なお、図4
(d1)〜(d3)は、図1(d)に対応するものであ
り、半導体チップ15が封止樹脂17により封止された
状態を示している。
【0047】配線樹脂基板28の端子部28aとアウタ
ーパッド28bとはビアホール内の導電材料や適当な配
線回路等により導電接続されているが、その構造、形
状、材質等は何れでもよい。配線樹脂基板28の樹脂材
料としては、熱硬化性樹脂が通常用いられ、例えばエポ
キシ樹脂、フェノール樹脂、BT樹脂、ポリイミド樹脂
等が挙げられる。
【0048】まず、この配線樹脂基板28に対し、その
アウター側に耐熱性粘着テープ20を貼り合わせる貼着
工程を行う。耐熱性粘着テープ20の基材層としては、
線熱膨張係数が、配線樹脂基板28のそれに近いものを
用いるのが好ましい。
【0049】次いで、開口部28cに半導体チップ15
を配置する搭載工程を行う。半導体チップ15の配置
は、耐熱性粘着テープ20の粘着剤層に直接貼り付けた
り、ガードフィルム、放熱フィルムのようなものを介し
て貼りつけてもよい。
【0050】次いで、配線樹脂基板28の端子部28a
と半導体チップ15上の電極パッド15aとをボンディ
ングワイヤ16で電気的に接続する結線工程を行う。こ
の結線工程と、以降の封止工程、切断工程も前述の実施
形態と同様である。
【0051】但し、前述の実施形態では、複数の半導体
チップ15を同じキャビティ内で一括封止する例を示し
たが(図4(d3)に相当する)、図4(d1)に示す
ように液状の封止樹脂17aを用いて、ポッティング後
に硬化させてもよい。また、図4(d2)に示すよう
に、1つの半導体チップ15のみをキャビティ内で個別
封止してもよい。これらの封止形態は、リードフレーム
を用いた半導体装置の製造方法にも適用できる。
【0052】液状封止樹脂を用いる場合、樹脂硬化温度
が低い(例えば100〜120℃)ために、耐熱性粘着
テープの基材層として、ポリイミドフィルムやアラミド
フィルム以外の耐熱性のやや低い高分子フィルム,例え
ばPETフィルム、PENフィルム、PESフィルム、
PEIフィルム、PSFフィルム、PPSフィルム、P
ARフィルム、LCPフィルムを用いることができる。
【0053】
【実施例】以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実
施例等について説明する。
【0054】(実施例1)シリコーン系粘着剤としてS
D−4587 L 100重量部と触媒SRX−212
(東レダウコーニング製)0.6重量部とを混合させ、
乾燥後の糊厚が5μmになるように、ポリイミドフィル
ム(カプトン100H東レデュポン製)上に塗布し、1
30℃で10分間加熱して耐熱性粘着テープを得た。な
お、このテープの粘着力は200℃加熱後1.0N/1
9mm幅程度であった。これを銅リードフレームにハン
ドローラーを用いて23℃でアウター側に貼り合わせて
積層物を得た。銅製のリードフレームとしては、端子部
分に銀めっきが施された一辺16PinタイプのQFN
が4個×4個に配列されたものを用いた。この積層物を
用いて窒素ガスパージ下で以下の各工程を行った。
【0055】まず、リードフレームのダイパッド部分に
半導体チップをエポキシフェノール系の銀ペーストを用
いて接着し、180℃にて1時間キュアすることで固定
した。次に、リードフレームを耐熱性粘着テープ側から
真空吸引する形で、250℃に加熱したヒートブロック
上に固定し、さらにリードフレームの周辺部分をウイン
ドクランパーで押さえ固定した。これらを、(日本アビ
オニクス製)の60KHzワイヤボンダーを用いてのφ
25μmの金線(田中貴金属製 GLD−25)にて下
記の条件でワイヤボンディングを行った。なお、すべて
のボンディングを完了するのに約1時間を要した。
【0056】ファーストボンディング加圧:30g ファーストボンディング超音波強度:25mW ファーストボンディング印加時間:100msec セカンドボンディング加圧:200g セカンドボンディング超音波強度:50mW セカンドボンディング印加時間:50msec 更にエポキシ系封止樹脂(日東電工製HC−300)に
より、これらをモールドマシン(TOWA製Model
−Y−シリーズ)を用いて、175℃で、プレヒート4
0秒、インジェクション時間11.5秒、キュア時間1
20秒にてモールドした後、耐熱性粘着テープを剥離し
た。さらに175℃にて3時間ほどポストモールドキュ
アを行って樹脂を十分に硬化させた後、ダイサーによっ
て切断して、個々のQFNタイプ半導体装置を得た。
【0057】なお、上記各工程におけるリードフレーム
の端子部の温度は、搭載工程で約180℃、接続工程で
約250℃、封止工程で約175℃であった。
【0058】このようにして得られたQFNは、樹脂の
はみ出しもなく、またワイヤボンディングなどの各工程
も問題なく実施することができた。また、粘着テープを
引き剥がした後の、QFNのアウター側の端子部の粘着
剤の残存量(Si付着量)は、100mg/m2 以下
で、その後、はんだめっきを行ったが、良好なはんだめ
っき皮膜を得ることができた(半田濡れ性は目視で確認
した)。このように、実施例では、下記の比較例に比較
し、シリコーン付着量が極めて少なく、加熱工程での不
活性ガスの充填効果があることが判った。
【0059】(比較例1)実施例1において、窒素ガス
パージを止めて通常の空気雰囲気下で行った以外は全て
実施例1と同様にして半導体装置を製造した。しかし、
モールド樹脂封止完了後、粘着テープを引き剥がした後
の、QFNのアウター側の端子部の粘着剤の残存量(S
i付着量)は、1,000mg/m2 を越え、全面に付
着していた。その後、はんだめっきを行ったが、めっき
は不可能であった。
【0060】(比較例2)比較例1において、ワイヤボ
ンディング時のアウター側の端子部の最高温度が約22
0℃となるようにヒートブロックの温度を設定する以外
は、全て比較例1と同様にして半導体装置を製造した。
モールド樹脂封止完了後、粘着テープを引き剥がした後
の、QFNのアウター側の端子部の粘着剤の残存量(S
i付着量)は、約300mg/m2 となり、粘着剤が部
分的に付着していた。その後、はんだめっきを行った
が、めっきは不均一であった。
【0061】(実施例2)耐熱性粘着テープとして、シ
リコーン系粘着材(東レダウコーニング製SD−458
7L)を用いた厚さ5μmの粘着層を設けたテープを作
成した。基材は25μm厚さのポリエーテルイミド(P
EI)フィルムを用いた。なお、この粘着テープの粘着
力は200℃加熱後1.0N/19mm幅程度であっ
た。次に、半導体チップが配置されるための開口部が設
けられた配線樹脂基板(ガラスエポキシ基板、FR−
4)に、粘着テープを貼り合せた。この積層物を用いて
窒素ガスパージ下で以下の各工程を行った。
【0062】その後、露出した粘着テープの粘着層面に
半導体チップを貼り合せ、回路基板と半導体チップをボ
ンディングワイヤーで結線した(条件は実施例1と同
じ)。次いで、液状封止樹脂材料(日本エイブルスティ
ック株式会社製のAmiconJ905−3)をポッテ
ィングし、120℃で30分間で保持して硬化させた。
硬化後、粘着テープを剥離した。
【0063】なお、上記各工程におけるリードフレーム
の端子部の温度は、搭載工程で約℃、接続工程で約25
0℃、封止工程で約120℃であった。
【0064】このように片面樹脂封止した半導体装置
は、問題となる樹脂のはみ出しも無く、またワイヤーボ
ンディングなどの各工程も問題なく、良好な特性を示し
た。また、粘着テープを引き剥がした後の、アウター側
の端子部の粘着剤の残存量(Si付着量)は、100m
g/m2 以下で、その後、はんだめっきを行ったが、良
好なはんだめっき皮膜を得ることができた(半田濡れ性
は目視で確認した)。このように、実施例2では、比較
例1に比較し、シリコーン付着量が極めて少なく、加熱
工程での不活性ガスの充填効果があることが判った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工
程図
【図2】本発明におけるリードフレームの一例を示す図
であり、(a)は正面図、(b)は要部拡大図、(c)
は樹脂封止後の状態を示す底面図
【図3】本発明における樹脂封止工程の一例を示す縦断
面図
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の他の例を示す
工程図
【符号の説明】
10 リードフレーム(フレーム体) 11a 開口部 11b 端子部 11c ダイパッド 15 半導体チップ 15a 電極パッド 16 ボンディングワイヤ 17 封止樹脂 20 耐熱性粘着テープ 21 封止された構造物 21a 半導体装置 28 配線樹脂基板(フレーム体) 28a 端子部(インナー側) 28b 端子部(アウター側) 28c 開口部
フロントページの続き (72)発明者 高野 均 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 中塚 康雄 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 丸岡 伸明 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 5F061 AA01 BA01 BA04 CA21 CB13 DD14 EA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部及び表裏両面の端子部を備えるフ
    レーム体のアウター側に、前記開口部を塞ぐように耐熱
    性粘着テープを貼り合わせる貼着工程と、前記フレーム
    体のインナー側の端子部に半導体チップを電気的に接続
    する接続工程と、前記フレーム体に接続された半導体チ
    ップを封止樹脂によりインナー側から封止する封止工程
    とを含む半導体装置の製造方法において、 前記アウター側の端子部の温度が150℃以上になる何
    れかの工程を行う際に、不活性ガス雰囲気下で行うこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記アウター側の端子部の温度が150
    ℃以上になる工程のうち全ての工程を、不活性ガス雰囲
    気下で行う請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記フレーム体が更にダイパッドを有す
    る金属製のリードフレームであり、前記貼着工程の後に
    前記ダイパッド上に半導体チップをボンディングする搭
    載工程を行い、次いで、前記リードフレームのインナー
    側の端子部と前記半導体チップ上の電極パッドとをボン
    ディングワイヤで接続して前記接続工程を行う請求項1
    又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記フレーム体が、半導体チップを配置
    する開口部及びその外側に配置される表裏両面の端子部
    を備える配線樹脂基板であり、前記貼着工程の後に前記
    開口部に半導体チップを配置する搭載工程を行い、次い
    で、前記配線樹脂基板のインナー側の端子部と前記半導
    体チップ上の電極パッドとをボンディングワイヤで接続
    して前記接続工程を行う請求項1又は2に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP2001020256A 2001-01-29 2001-01-29 半導体装置の製造方法 Pending JP2002222822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020256A JP2002222822A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020256A JP2002222822A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002222822A true JP2002222822A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18885992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020256A Pending JP2002222822A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002222822A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115553A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2020047751A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 三菱電機株式会社 モールド樹脂封止型半導体装置の制御基板への取付方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115553A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2020047751A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 三菱電機株式会社 モールド樹脂封止型半導体装置の制御基板への取付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551568B2 (ja) 樹脂封止用粘着テープ及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
US7939933B2 (en) Semiconductor device
JP3849978B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ
JP4125668B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012773A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP4566568B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ
JP4357754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012059934A (ja) 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2006318999A (ja) 半導体装置製造用接着フィルム
JP2002226797A (ja) 耐熱性粘着テープおよび半導体装置の製造方法
JP3934041B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ
JP2002222822A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002226795A (ja) 耐熱性粘着テープおよび半導体装置の製造方法
JP2001024001A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及びリードフレーム
JP4507380B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びそれに用いるリードフレーム積層物
JP4526714B2 (ja) リードフレーム積層物および半導体装置の製造方法
JP2002226794A (ja) 耐熱性粘着テープおよび半導体装置の製造方法
JP5275159B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10135249A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4317665B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2002110884A (ja) リードフレーム積層物
JPH11289040A (ja) リードフレーム及びこれを用いた半導体装置
JP2003179092A (ja) 半導体装置の製造方法及びそれに用いるワイヤボンディング装置
KR101923736B1 (ko) 수지 봉지용 점착 테이프 및 수지 봉지형 반도체 장치의 제조방법
JP2009044010A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225