JP2009044010A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009044010A
JP2009044010A JP2007208431A JP2007208431A JP2009044010A JP 2009044010 A JP2009044010 A JP 2009044010A JP 2007208431 A JP2007208431 A JP 2007208431A JP 2007208431 A JP2007208431 A JP 2007208431A JP 2009044010 A JP2009044010 A JP 2009044010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
heat
manufacturing
semiconductor device
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007208431A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kondo
広行 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007208431A priority Critical patent/JP2009044010A/ja
Publication of JP2009044010A publication Critical patent/JP2009044010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性粘着テープを用いた方法で、プラズマ処理を施しても、十分な実用性をもった半導体装置の製造方法、およびこれによって作成された半導体装置を提供すること。
【解決手段】アウターパッド11b側に耐熱性粘着テープ20を貼り合わせた金属製のリードフレームのダイパッド11c上に半導体チップ15をボンディングする搭載工程と、前記リードフレームの端子部先端と前記半導体チップ上の電極パッドとをボンディングワイヤ16で電気的に接続する結線工程と、封止樹脂17により半導体チップ側を片面封止する封止工程と、封止された構造物を個別の半導体装置に切断する切断工程とを含む半導体装置の製造方法であって、前記耐熱性粘着テープの接着剤層がアルキル(メタ)アクリレートとグリシジル(メタ)アクリレートとの共重合体、および硬化剤を含有してなることを特徴とする半導体装置の製造方法、およびその製造方法で得られる半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクリル系粘着テープを貼り合わせた金属製のリードフレームを用いる半導体装置の製造方法、およびこれによって作成された半導体装置に関する。
近年、LSIの実装技術において、CSP(Chip Size/Scale Package)技術が注目されている。この技術のうち、QFN(Quad Flat Non−leaded package)に代表されるリード端子がパッケージ内部に取り込まれた形態のパッケージについては、小型化と高集積の面で特に注目されるパッケージ形態のひとつである。このようなQFNの製造方法のなかでも、近年では複数のQFN用チップをリードフレームのパッケージパターン領域のダイパッド上に整然と配列し、金型のキャビティ内で、封止樹脂にて一括封止したのち、切断によって個別のQFN構造物に切り分けることにより、リードフレーム面積あたりの生産性を飛躍的に向上させる製造方法が、特に注目されている。
このような、複数の半導体チップを一括封止するQFNの製造方法においては、樹脂封止時のモールド金型によってクランプされる領域はパッケージパターン領域より更に外側に広がった樹脂封止領域の外側だけである。従って、パッケージパターン領域、特にその中央部においては、アウターリード面をモールド金型に十分な圧力で押さえることができず、封止樹脂がアウターリード側に漏れ出すことを抑えることが非常に難しく、QFNの端子等が樹脂で被覆されるという問題が生じ易い。
このため、上記の如きQFNの製造方法に対しては、リードフレームのアウターリード側に耐熱性粘着テープを貼り付け、この粘着テープの自着力(マスキング)を利用したシール効果により、樹脂封止時のアウターリード側への樹脂漏れを防ぐ製造方法が特に効果的と考えられる。
このような製造方法において、リードフレーム上に半導体チップを搭載した後、あるいはワイヤボンディングを実施した後から耐熱性粘着テープの貼り合せを行うことは、ハンドリングの面で実質的に困難であることから、耐熱性粘着テープは最初の段階でリードフレームのアウターパット面に貼り合わせられ、その後、半導体チップの搭載工程やワイヤボンディングの工程を経て、封止樹脂による封止工程まで貼り合わせられることが望ましい。このような方法として、本発明者らは、厚み10μm以下の粘着剤層を有する耐熱性粘着テープを用いて、樹脂漏れを防止しつつワイヤボンディングなどの一連の工程を実施できる製造方法を提案してきた(特許文献1)。
特開2002−184801号公報
一方で、近年では半導体パッケージに高度な信頼性が求められることから、ワイヤボンディング強度の向上や、封止樹脂部分の剥離(デラミネーション)を抑えるため、ワイヤボンディング工程の前、もしくは樹脂封止工程の前段階で、プラズマを照射して表面をクリーニングすることで、リードフレームあるいは搭載チップの表面汚染物に起因したワイヤボンディング強度の低下や封止樹脂部分の剥離(デラミネーション)を未然に防ぐ方法が望まれている。
しかしながら、耐熱性粘着テープを用いた方法においては、リードフレームに刻まれたパターンの間からテープの粘着剤層が直接プラズマ処理の影響を受けるため、粘着剤層がプラズマによる分解あるいは変性といったダメージを受け、これらが逆に樹脂封止後の汚染原因となってしまうことから、耐熱性粘着テープを用いた方法でプラズマ処理を施すこと自体が困難であった。
そこで本発明の目的は、耐熱性粘着テープを用いた方法で、プラズマ処理を施しても、十分な実用性をもった半導体装置の製造方法、およびこれによって作成された半導体装置を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、耐熱性粘着テープの構成材料について鋭意研究を重ねたところ、前記耐熱性粘着テープの接着剤層にアルキル(メタ)アクリレートとグリシジル(メタ)アクリレートとの共重合体、および硬化剤を含有させることによって、プラズマ処理による粘着剤層主成分の分解あるいは変性といったダメージを抑制する効果があることを見出したことから、上記目的である耐熱性粘着テープを用いた方法でありながらプラズマ処理を施すことも可能となる本発明の完成に至った。
即ち、本発明は、アウターパッド側に耐熱性粘着テープを貼り合わせた金属製のリードフレームのダイパッド上に半導体チップをボンディングする搭載工程と、前記リードフレームの端子部先端と前記半導体チップ上の電極パッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する結線工程と、封止樹脂により半導体チップ側を片面封止する封止工程と、封止された構造物を個別の半導体装置に切断する切断工程とを、少なくとも含む半導体装置の製造方法であって、前記耐熱性粘着テープの接着剤層がアルキル(メタ)アクリレートとグリシジル(メタ)アクリレートとの共重合体、および硬化剤を含有してなることを特徴とする半導体装置の製造方法、およびその製造方法で得られる半導体装置に関する。
耐熱性粘着テープを半導体装置の製造方法に用いることにより、プラズマ処理による粘着剤層主成分の分解あるいは変性といったダメージが抑制され、樹脂封止後の汚染を防ぐことができる。また、リードフレームあるいは搭載されたチップの表面汚染物に起因したワイヤボンディング強度の低下や封止樹脂部分の剥離(デラミネーション)を未然に防ぐことができ、良好な半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置の製造方法に用いられる耐熱性粘着テープは、少なくとも基材層と接着剤層から構成され、接着剤層がアルキル(メタ)アクリレートとグリシジル(メタ)アクリレートとの共重合体、および硬化剤を含有してなるものである。
本発明におけるアクリル系粘着剤は、アルキル(メタ)アクリレートとグリシジル(メタ)アクリレートとの共重合体を含む。ここで、アルキル(メタ)アクリレートとは、アルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレートを意味する。例えば、アルキル(メタ)アクリレートの一例としてはメチル(メタ)アクリレート,エチル(メタ)アクリレート,ブチル(メタ)アクリレート,イソアミル(メタ)アクリレート,n−ヘキシル(メタ)アクリレート,2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート,イソオクチル(メタ)アクリレート,イソノニル(メタ)アクリレート,デシシル(メタ)アクリレート,ドデシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。中でもブチル(メタ)アクリレートがより好ましい。
本明細書においてグリシジル(メタ)アクリレートとは、グリシジルアクリレートおよびグリシジルメタクリレートを意味する。共重合体の重合に用いるモノマー量として、グリシジル(メタ)アクリレートの量は、プラズマ照射に対する効果を好適に得る観点から、アクリレート成分全体〔アルキル(メタ)アクリレートとグリシジル(メタ)アクリレートの合計〕の5重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましく、50重量%以下が好ましく、30重量%以下がより好ましい。
また、粘着剤には、封止樹脂の硬化成分、例えばエポキシ樹脂を硬化させるための硬化剤が添加される。エポキシ樹脂としては、特に限定されず、分子内に2個以上のエポキシ基を含有する化合物が好ましく、例えば、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を混合して用いることができる。かかる硬化剤としては、エポキシ樹脂を硬化する場合、フェノール樹脂、イミダゾール系化合物及びその誘導体、ヒドラジド化合物、並びにジシアンジアミドからなる群より選択される少なくとも1種類、またはこれらをマイクロカプセル化したもの等が挙げられる。また、さらに硬化促進剤を配合してもよい。例えば、硬化剤としてフェノール樹脂が含有されている場合は、さらに硬化促進剤としてトリフェニルフォスフィンのリン系化合物やイミダゾールといったアミン系化合物が併用されていてもよい。
硬化剤の含有量は、その種類によって異なるために一概には決定できないが、例えば、フェノール樹脂の場合、共重合体中のグリシジル基と当量となるように含有することが好ましい。硬化剤の含有量は、それぞれ、共重合体中のグリシジル基100重量部に対して、0.05〜5重量部が好ましく、0.1〜3重量部がより好ましい。
また、耐熱性粘着テープはパッケージ成型後剥離されることから、接着剤中に剥離剤を添加してもよい。かかる剥離剤としては一般的に離型効果を発揮するものであれば、とくに限定されるものではない。たとえば一例として、剥離ライナに使用される長鎖アルキル基含有ポリマー、シリコーン系ポリマー、パーフルオロ系ポリマー、フッ化ポリオレフィン、また、プラスチック材料の離型剤として知られているポリエチレン系ワックス、カルナバワックス、モンタン酸、ステアリン酸等があげられる。その中でも、ポリエチレン系ワックスが良く、特に酸化ポリエチレンワックスは、半導体封止樹脂分野で離型剤として実績があり、本発明にもっとも適した材料のひとつである。
なお本発明では、耐熱性粘着テープの基材層に関しては特に限定されるものではないが、あらかじめリードフレームに貼着されていることから、後述の製造工程においてリードフレームとともに加熱されることになる。たとえば、半導体チップをダイボンドする場合、一般的に150〜200℃程度の温度で30分〜90分程度加熱キュアする。ワイヤボンディングを行う場合は、例えば120〜250℃程度の温度で行われるが、一枚のリードフレームからたくさんの半導体装置を製造する場合は、すべての半導体装置に対するボンディングが終了するまでの時間として、リードフレーム1枚あたり1時間以上を要することも考えられる。さらに、樹脂封止する場合も、樹脂が十分に溶融している温度である必要性から175℃程度の温度をかけることになる。したがって、こういった加熱条件に対して、耐熱性粘着テープの基材層はこれらの耐熱性を満足する素材である必要がある。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET) フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリエーテルサルフォン(PES)フィルム、ポリエーテルイミド(PEI)フィルム、ポリサルフォン(PSF)フィルム、ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)フィルム、ポリアリレート(PAR)フィルム、アラミドフィルム、ポリイミドフィルム、又は液晶ポリマー(LCP)フィルムからなることが好ましい。
さらに、耐熱性粘着テープが貼り合わされるリードフレームは、銅をはじめとした金属素材であることから、線熱膨張係数として18−19ppm/K程度であることが一般的である。したがって、これらに貼り合わされる耐熱性粘着テープの線熱膨張係数が、リードフレームとあまりに大きく違っていては、両者が貼り合わせられた状態で加熱されたとき、両者の熱膨張の差異からひずみを生じることになり、結果的に耐熱性粘着テープにしわやはがれを生じてしまう。そのため、耐熱性粘着テープを構成する基材部分の線熱膨張係数としても、リードフレーム素材に近い線熱膨張係数の基材層を採用することが好ましい。このような基材としては、線熱膨張係数20−24ppm/K程度のポリイミド材料は、加工性やハンドリング性も高く、本発明に最も好適な素材のひとつである。ここで、線熱膨張係数はTMA(サーモ・メカニカル・アナリシス)により測定される値である。
なお、耐熱性粘着テープの基材層の厚みは、折れや裂けを防止するため、5〜100μmが好ましく、好適なハンドリング性に鑑みて10〜100μmがより好ましい。
また、耐熱性粘着テープを構成する接着剤層は、その粘着機能の面からある程度の弾性が必要である。一方、接着剤層全体としてあまりに柔らかい場合は、ワイヤボンディング時にボンディングワイヤを接続しようとしても、耐熱性粘着テープを貼りあわせたリードフレームを十分に固定しておくことが接着剤層の弾性力によって阻害され、結果的に加圧による圧着エネルギーを緩和してしまい、ボンディング不良が発生してしまう。
このようなボンディング不良を引き起こさず、かつ封止工程では樹脂漏れをよく防止できる十分な接着剤層を確保する、いわば相反する接着剤層の必要性能を両立するため、粘弾性スペクトロメーター(レオメトリック・サイエンティフィック社ARES等)により、周波数1Hz、昇温速度5℃/minにて測定された貯蔵弾性率が、好ましくはワイヤボンディング実施温度において好ましくは0.01MPa以上、より好ましくは0.1MPa以上の場合、クッション性をわずかにとどめることが可能となり十分なワイヤボンディング強度を得やすくなる。ここでいうワイヤボンディング実施温度とは200℃付近を示す。
さらに、本発明は接着剤層の厚みに関しても特に限定されるものではないが、ワイヤボンディング時に接着剤層全体としてのクッション性をわずかにとどめるために厚すぎる構成は好ましくなく、一方で封止工程においても十分なシール性を得ることの出来るためにはある程度の厚さが必要である。この場合、相反する両特性をバランスよく達成できる糊厚(接着剤層の厚さ)としては、好ましくは1〜50μm、より好ましくは5〜25μmであることが好適である。
本発明の耐熱性粘着テープを調製するには、粘着剤と硬化剤等を基材層に薄層塗布し、乾燥すればよい。また、本発明の粘着テープの「耐熱性」とは、加熱プロセス後、粘着テープを被着体から引剥した際に目視できる接着剤の残渣がないことをいう。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の半導体装置の製造方法の一例の工程図である。
本発明の半導体装置の製造方法は、図1(a)〜(e)に示すように、半導体チップ15の搭載工程と、ボンディングワイヤ16による結線工程と、封止樹脂17による封止工程と、封止された構造物21を切断する切断工程と、これらいずれかの段階でプラズマを照射する工程とを少なくとも含むものである。
搭載工程は、図1(a)〜(b)に示すように、アウターパッド側(図の下側)に耐熱性粘着テープ20を貼り合わせた金属製のリードフレーム10のダイパッド11c上に半導体チップ15をボンディングする工程である。
リードフレーム10とは、例えば銅などの金属を素材としてQFNの端子パターンが刻まれたものであり、その電気接点部分には、銀,ニッケル,パラジウム,金などの素材で被覆(めっき)されている場合もある。リードフレーム10の厚みは、100〜300μmが一般的である。なお、部分的にエッチングなどで薄く加工されている部分はこのかぎりではない。
リードフレーム10は、後の切断工程にて切り分けやすいよう、個々のQFNの配置パターンが整然と並べられているものが好ましい。例えば図2に示すように、リードフレーム10上に縦横のマトリックス状に配列された形状などは、マトリックスQFNあるいはMAP−QFNなどと呼ばれ、もっとも好ましいリードフレーム形状のひとつである。とくに近年では、生産性の観点から1枚のリードフレーム中に配列されるパッケージ数を多くするため、これらの個々のパッケージが細密化されるばかりでなく、一つの封止部分で多数のパッケージを封止できるようこれらの配列数も大きく拡大してきている。
図2(a)〜(b)に示すように、リードフレーム10のパッケージパターン領域11には、隣接した複数の開口11aに端子部11bを複数配列した、QFNの基板デザインが整然と配列されている。一般的なQFNの場合、各々の基板デザイン(図2(a)の格子で区分された領域)は、開口11aの周囲に配列された、アウターリード面を下側に有する端子部11bと、開口11aの中央に配置されるダイパッド11cと、ダイパッド11cを開口11aの4角に支持させるダイバー11dとで構成される。
耐熱性粘着テープ20は、少なくともパッケージパターン領域11より外側に貼着され、樹脂封止される樹脂封止領域の外側の全周を含む領域に貼着するのが好ましい。リードフレーム10は、通常、樹脂封止時の位置決めを行うための、ガイドピン用孔13を端辺近傍に有しており、それを塞がない領域に貼着するのが好ましい。また、樹脂封止領域はリードフレーム10の長手方向に複数配置されるため、それらの複数領域を渡るように連続して耐熱性粘着テープ20を貼着するのが好ましい。
上記のようなリードフレーム10上に、半導体チップ15、すなわち半導体集積回路部分であるシリコンウエハ・チップが搭載される。リードフレーム10上にはこの半導体チップ15を固定するためダイパッド11cと呼ばれる固定エリアが設けられており、このダイパッド11cヘのボンディング(固定)の方法は導電性ペースト19を使用したり、接着テープ、接着剤など各種の方法が用いられる。導電性ペーストや熱硬化性の接着剤等を用いてダイボンドする場合、一般的に150〜200℃程度の温度で30分〜90分程度加熱キュアする。
結線工程は、図1(c)に示すように、リードフレーム10の端子部11b(インナーリード)の先端と半導体チップ15上の電極パッド15aとをボンディングワイヤ16で電気的に接続する工程である。ボンディングワイヤ16としては、例えば金線あるいはアルミ線などが用いられる。一般的には120〜250℃に加熱された状態で、超音波による振動エネルギーと印加加圧による圧着エネルギーの併用により結線される。その際、リードフレーム10に貼着した耐熱性粘着テープ20面を真空吸引することで、ヒートブロックに確実に固定することができる。
封止工程は、図1(d)に示すように、封止樹脂17により半導体チップ側を片面封止する工程である。封止工程は、リードフレーム10に搭載された半導体チップ15やボンディングワイヤ16を保護するために行われ、とくにエポキシ系の樹脂をはじめとした封止樹脂17を用いて金型中で成型されるのが代表的である。その際、図3に示すように、複数のキャビティを有する上金型18aと下金型18bからなる金型18を用いて、複数の封止樹脂17にて同時に封止工程が行われるのが一般的である。具体的には、例えば樹脂封止時の加熱温度は170〜180℃であり、この温度で数分間キュアされた後、更に、ポストモールドキュアが数時間行われる。なお、耐熱性粘着テープ20はポストモールドキュアの前に剥離するのが好ましい。
切断工程は、図1(e)に示すように、封止された構造物21を個別の半導体装置21aに切断する工程である。一般的にはダイサーなどの回転切断刃を用いて封止樹脂17の切断部17aをカットする切断工程が挙げられる。
また、本発明においては、いずれかの工程の段階でプラズマ処理が施される。これは、リードフレームあるいは搭載されたチップ表面のクリーニングのために実施される目的から、通常はダイアタッチキュアが施された後もしくはワイヤボンディングを実施する前の段階、あるいは封止樹脂により片面封止が施される前の段階で実施される場合がほとんどである。特に高度なパッケージを製作する際には、複数回にわたって繰り返し実施される場合もある。なお、これらのプラズマ処理とはプラズマ放電処理をリードフレーム表面に施す工程であれば特に限定されるものではないが、一般的には放電方法によりダイレクトプラズマモードあるいはリエッチングモードなど各種の方法がある。また、処理槽で実施される場合は槽内を減圧状態として特定のガスを流入した雰囲気下に調整されることが一般的であり、その際に流入される代表的なガス成分としてはAr(アルゴン)、O(酸素)などが単独で、あるいはこれらを含む混合ガス雰囲気下で施される。なお、リードフレームなどへのダメージを考慮すると、一般的にアルゴンを主成分としたガスを流入した低圧状態の槽内環境においてリエッチングモードでのプラズマ処理を数分程度施すことが好ましい。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。
実施例1
25μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン製:カプトン100H、線熱膨張係数2.2×10-5 /K)を基材層として、ブチルアクリレートモノマー80重量部に対してグリシジルアクリレートモノマー20重量部を構成モノマーとしたアクリル系共重合体を用いて、この共重合体100重量部に対して硬化剤として、XLC-LL(フェノールアラルキル型硬化剤、水酸基当量174、三井化学製)を26重量部、剥離剤として酸化ポリエチレンワックス (クラリアントジャパン製:Licowax PED 521)を10重量部添加し、これを用いて厚さ約10μmの粘着剤層(この耐熱性接着剤層は、レオメトリック・サイエンティフィック社ARESを用いて、周波数1Hz、昇温速度5℃/min、サンプルサイズφ7.9mmのパラレルプレートによるせん断貯蔵弾性モードにて測定したところ、200℃における貯蔵弾性率が3.0MPaであった)を設けた耐熱性粘着テープを作成した。この耐熱性粘着テープを、端子部に銀めっきが施された一辺16PinタイプのQFNが4個×4個に配列された銅製のリードフレームのアウターパット側に貼り合わせた。このリードフレームのダイパッド部分に半導体チップをエポキシフェノール系の銀ぺーストを用いて接着し、180℃にて1時間ほどキュアすることで固定した。
これを、LowEtchingRateのプラズマ処理装置(ヤマト硝子)製Model V-600に投入し、圧力20±5Pa、Ar(アルゴン)ガスを40ml/minにて注入し、圧力安定後から印加電力を200Wにて約3分間リエッチングモードによるプラズマ処理を実施した。
つぎに、リードフレームは耐熱性粘着テープ側から真空吸引する形で200℃に加熱したヒートブロックに固定し、さらにリードフレームの周辺部分をウインドクランパーにて押さえて固定した。これらを、60KHzワイヤボンダー(日本アビオニクス製)を用いてφ25μmの金線(田中貴金属製GLD−25)にて下記の条件でワイヤボンディングを行った。なお、すべてのボンディングを完了するのに約1時間を要した。
ファーストボンディング加圧:30g
ファーストボンディング超音波強度:25mW
ファーストボンディング印加時間:100msec
セカンドボンディング加圧:200g
セカンドボンディング超音波強度:50mW
セカンドボンディング印加時間:50msec
次に、エポキシ系封止樹脂(日東電工製:HC−300B6)により、これらをモールドマシン(TOWA製Model−Y−serise)を用いて、175℃で、プレヒート設定3秒、インジェクション時間12秒、キュア時間90秒にてモールドした後、耐熱性粘着テープを剥離した。
このようにして得られたQFNは、耐熱性粘着テープを容易にはがすことができ、また完成したパッケージの封止樹脂表面には目視で確認できる付着汚染物は認められない良好なパッケージを得ることが出来た。
比較例1
25μm厚のポリイミドフィルム(東レデュポン製:カプトン100H、線熱膨張係数2.2×10-5 /K)を基材層として、ブチルアクリレートモノマー95重量部に対してアクリル酸5重量部を構成モノマーとしたアクリル系共重合体を用いて、この共重合体100重量部に対して硬化剤として、XLC-LL(フェノールアラルキル型硬化剤、水酸基当量174、三井化学製)4重量部、剥離剤として酸化ポリエチレンワックス (クラリアントジャパン製:Licowax PED 521)を10重量部添加し、これを用いて厚さ約10μmの粘着剤層(この耐熱性接着剤層は、レオメトリック・サイエンティフィック社ARESを用いて、周波数1Hz、昇温速度5℃/min、サンプルサイズφ7.9mmのパラレルプレートによるせん断貯蔵弾性モードにて測定したところ、200℃における貯蔵弾性率が0.5MPaであった)を設けた耐熱性粘着テープを作成した。
実施例1と同様にして得られたQFNは、封止樹脂と耐熱性粘着テープの間の接着力が高いために剥離が困難な上、剥離後の封止樹脂上には目視で確認できる付着汚染物が認められた。
本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図を示す。 本発明におけるリードフレームの一例を示す図であり、(a)は正面図、(b)は要部拡大図、(c)は樹脂封止後の状態を示す底面図を示す。 本発明における樹脂封止工程の一例を示す縦断面図を示す。
符号の説明
10 リードフレーム
11 パッケージパターン領域
11a 開口
11b 端子部
11c ダイパッド
11d ダイバー
12 キャビティ
13 ガイドピン用孔
15 半導体チップ
15a 電極パッド
16 ボンディングワイヤ
17 封止樹脂
17a 切断部
18 金型
18a 上金型a
18b 下金型b
19 導電性ペースト
20 耐熱性粘着テープ
21 封止された構造物
21a 半導体装置

Claims (6)

  1. アウターパッド側に耐熱性粘着テープを貼り合わせた金属製のリードフレームのダイパッド上に半導体チップをボンディングする搭載工程と、前記リードフレームの端子部先端と前記半導体チップ上の電極パッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する結線工程と、封止樹脂により半導体チップ側を片面封止する封止工程と、封止された構造物を個別の半導体装置に切断する切断工程とを、少なくとも含む半導体装置の製造方法であって、前記耐熱性粘着テープの接着剤層がアルキル(メタ)アクリレートとグリシジル(メタ)アクリレートとの共重合体、および硬化剤を含有してなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 硬化剤がフェノール樹脂、イミダゾール系化合物及びその誘導体、ヒドラジド化合物、並びにジシアンジアミドからなる群より選択される少なくとも1種類である、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 耐熱性粘着テープの接着剤層の200℃における貯蔵弾性率が0.01MPa以上である、請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 耐熱性粘着テープの接着剤層の厚さが1〜50μmである、請求項1〜3いずれか記載の半導体装置の製造方法。
  5. 耐熱性粘着テープの基材層の厚さが5〜100μmである、請求項1〜4いずれか記載の半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5いずれか記載の製造方法で得られる半導体装置。

JP2007208431A 2007-08-09 2007-08-09 半導体装置の製造方法 Pending JP2009044010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208431A JP2009044010A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208431A JP2009044010A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009044010A true JP2009044010A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40444411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208431A Pending JP2009044010A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009044010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124495A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Nitto Denko Corp 樹脂封止用耐熱性粘着テープ及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
WO2018207408A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 日立化成株式会社 半導体封止成形用仮保護フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343816A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Lintec Corp 樹脂タイバー形成用テープ、樹脂タイバー、樹脂タイバー付リードフレーム、樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2005142307A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Mitsui Chemicals Inc 耐湿性が改良された半導体パッケージおよびその製造方法
JP2006229139A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法、及びそれに用いる耐熱性粘着テープ
JP2006278963A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置並びにその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343816A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Lintec Corp 樹脂タイバー形成用テープ、樹脂タイバー、樹脂タイバー付リードフレーム、樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2005142307A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Mitsui Chemicals Inc 耐湿性が改良された半導体パッケージおよびその製造方法
JP2006229139A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法、及びそれに用いる耐熱性粘着テープ
JP2006278963A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置並びにその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124495A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Nitto Denko Corp 樹脂封止用耐熱性粘着テープ及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
WO2018207408A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 日立化成株式会社 半導体封止成形用仮保護フィルム
CN110603624A (zh) * 2017-05-10 2019-12-20 日立化成株式会社 半导体密封成形用临时保护膜
KR20200006966A (ko) * 2017-05-10 2020-01-21 히타치가세이가부시끼가이샤 반도체 밀봉 성형용 가보호 필름
JPWO2018207408A1 (ja) * 2017-05-10 2020-03-19 日立化成株式会社 半導体封止成形用仮保護フィルム
US11195728B2 (en) 2017-05-10 2021-12-07 Showa Denko Materials Co., Ltd. Temporary protective film for semiconductor sealing molding
JP7143845B2 (ja) 2017-05-10 2022-09-29 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体封止成形用仮保護フィルム
KR102455209B1 (ko) * 2017-05-10 2022-10-17 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 반도체 밀봉 성형용 가보호 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI505416B (zh) 樹脂密封用黏著帶及使用其之樹脂密封型半導體裝置之製造方法
JP3849978B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ
JP4343943B2 (ja) 半導体装置製造用の耐熱性粘着テープ
JP4397653B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート
KR20050076771A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 이에 이용되는 내열성 점착테이프
JP4125668B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5612403B2 (ja) 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP5548077B2 (ja) 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP5077980B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5366781B2 (ja) 樹脂封止用耐熱性粘着テープ及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2006318999A (ja) 半導体装置製造用接着フィルム
JP4002736B2 (ja) 半導体装置組立用マスクシートおよび半導体装置の組み立て方法
JP5588950B2 (ja) 耐熱性粘着テープ
JP4357754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3934041B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ
JP2009044010A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5160575B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ
JP2001313301A (ja) ボンディング方法
JP2007129016A (ja) 半導体装置製造用接着シート
EP2636712A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape for resin encapsulation and method for producing resin encapsulation type semiconductor device
KR101923736B1 (ko) 수지 봉지용 점착 테이프 및 수지 봉지형 반도체 장치의 제조방법
JP5275159B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002110884A (ja) リードフレーム積層物
WO2023135709A1 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2005142208A (ja) 半導体装置製造用接着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706