JP2002221023A - ディーゼル微粒子除去装置 - Google Patents

ディーゼル微粒子除去装置

Info

Publication number
JP2002221023A
JP2002221023A JP2000366412A JP2000366412A JP2002221023A JP 2002221023 A JP2002221023 A JP 2002221023A JP 2000366412 A JP2000366412 A JP 2000366412A JP 2000366412 A JP2000366412 A JP 2000366412A JP 2002221023 A JP2002221023 A JP 2002221023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
removing device
diesel particulate
heating element
particulate removing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000366412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573708B2 (ja
Inventor
Kiyotake Endo
清武 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O Den Co Ltd
Original Assignee
O Den Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O Den Co Ltd filed Critical O Den Co Ltd
Priority to JP2000366412A priority Critical patent/JP3573708B2/ja
Priority to MYPI20014489A priority patent/MY134149A/en
Priority to CA002358152A priority patent/CA2358152A1/en
Priority to EP01123757A priority patent/EP1211393B1/en
Priority to AT01123757T priority patent/ATE258272T1/de
Priority to DE2001601837 priority patent/DE60101837T2/de
Priority to AU78274/01A priority patent/AU7827401A/en
Priority to US09/971,931 priority patent/US6953555B2/en
Priority to CNB01134749XA priority patent/CN100402808C/zh
Priority to ARP010105324 priority patent/AR031346A1/es
Priority to SG200107151A priority patent/SG116434A1/en
Priority to KR10-2001-0071206A priority patent/KR100484619B1/ko
Priority to NZ515490A priority patent/NZ515490A/en
Priority to TW090128647A priority patent/TW515867B/zh
Priority to RU2001131533/06A priority patent/RU2001131533A/ru
Priority to MXPA01011930A priority patent/MXPA01011930A/es
Priority to BR0105461-9A priority patent/BR0105461A/pt
Publication of JP2002221023A publication Critical patent/JP2002221023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573708B2 publication Critical patent/JP3573708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9481Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • F01N13/017Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • F01N3/2821Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates the support being provided with means to enhance the mixing process inside the converter, e.g. sheets, plates or foils with protrusions or projections to create turbulence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/10Fibrous material, e.g. mineral or metallic wool
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/12Metallic wire mesh fabric or knitting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/38Honeycomb supports characterised by their structural details flow channels with means to enhance flow mixing,(e.g. protrusions or projections)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/40Honeycomb supports characterised by their structural details made of a single sheet, foil or plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/065Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction for reducing soot ignition temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 、ディーゼル微粒子の捕捉除去率を高めると
共に、低電力で触媒を活性化できるようにする。 【解決手段】 開示されるディーゼル微粒子除去装置
は、2筒型3層捕捉構造に係り、各筒(装置本体部)9
a、9bは、ディーゼル排出ガスの流入口と流出口とを
有する筒状容器13a、13b内に、巻上げ状の触媒担
持ヒータ14a、14b、耐熱フィルタ15a、15
b、及び触媒担持球状フィルタ16a、16bが、ディ
ーゼル排出ガスの導入側から、この順に配設されてなっ
ている。の触媒担持ヒータ14a、14bは、交互にオ
ンされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディーゼル微粒
子除去装置に係り、詳しくは、ディーゼル等の内燃機関
の排気中に含まれる微粒子をヒータやフィルタに捕捉
し、捕捉した微粒子を燃焼除去してフィルタを再生する
ディーゼル微粒子除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車排気ガスの規制に対する注
目は、発ガン性物質とされる二酸化窒素を主とする窒素
酸化物(NOx)等に向けられていた。ところで、ディ
ーゼル車の排出ガスの中には多量の炭素微粒子(いわゆ
る黒煙)が存在し、この炭素微粒子は、排気通路を経て
空気中に吐き出された後は、長い時間空気中を舞い、最
終的に、煤等となって床面や路面や衣服等に舞い降りて
くる。ところで、炭素は、ものを良く吸着するので、発
ガン関連物質等の様々な化学物質が、空気中を浮遊する
炭素微粒子に吸着して、この炭素微粒子を人間が吸い込
むことで人体の中に入り込み、ガンや呼吸器系の疾患を
起こすとの報告が、近年相次いでなされている。このよ
うなことから、いまや、窒素酸化物(NOx)に限ら
ず、ディーゼル車からの粒子状物質(PM)の排出規制
が重要な課題となっている。そこで、環境空気をディー
ゼル黒煙汚染から守るものとして、車両搭載のディーゼ
ルエンジンの排気通路に金属繊維やハニカム形状のエレ
メント等からなる黒煙除去フィルタを設置した黒煙捕集
装置が提供されている(実開昭61−55114号公報
や実開昭61−84851号公報等)。しかしながら、
この種の黒煙除去フィルタでは、長期間使用すれば、捕
集した黒煙によって目詰まりを起こし、圧力損失が増加
するという欠点があった。
【0003】黒煙の目詰まりを解消する手段として、特
開平2−173310号公報、特開平6−212954
号公報、特開平8−193509号公報等に記載のディ
ーゼル粒子除去装置が提案されている。この種の装置
は、図16に示すように、排出ガスの入口1及び出口2
を有する筒状容器3と、該筒状容器3内の入口1側に設
けられたセラミックヒータ4と、該セラミックヒータ4
の後段に隣接配置された多孔質フォームフィルタ5と、
該多孔質フォームフィルタ5の後段に隣接配置された触
媒担持フィルタ6とを有して構成されている。
【0004】このような構成では、入口1から導入され
た排出ガスは、セラミックヒータ4に接触して着火燃焼
し、多孔質フォームフィルタ5及び触媒担持フィルタ6
で未燃粒子が捕捉除去される。このとき、セラミックヒ
ータ4及び排出ガスの熱が多孔質フォームフィルタ5に
伝導して、多孔質フォームフィルタ5に捕捉された未燃
粒子を着火燃焼させる。より下流側の触媒担持フィルタ
6では、セラミックヒータ4及び排出ガスからの伝導熱
は、少なくなるため、温度は低下するが、触媒担持フィ
ルタ6に担持された触媒により、捕捉粒子の燃焼が促進
されるので、失火することなく、多くの捕捉粒子が比較
的低温で燃焼除去され、フィルタ機能が再生される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、セラミックヒータ4の後流側に触媒担持
フィルタ6が配置されているため、触媒担持フィルタ6
の温度が上流側で高く、後流側で低くなる傾向をもって
いる。このため、触媒担持フィルタ6の後流部で微粒子
が燃え残りやすく、この燃え残りの微粒子によって触媒
担持フィルタ6が目詰まりして圧力損失が増大したり、
場合によっては、多量に堆積した微粒子に着火して触媒
担持フィルタ6が損傷する、という問題があった。そこ
で、微粒子の燃え残りを無くすべく、例えば、セラミッ
クヒータ4の発熱を増大させ、触媒担持フィルタ6の後
端部の温度を微粒子着火温度まで上昇させることが考え
られるが、このようにすると、上流側の端部の温度がセ
ラミックヒータ4の許容温度を超えてしまい、セラミッ
クヒータ4の断線、耐久性の悪化を招くことになる。し
たがって、従来の装置においては、セラミックヒータ4
の発熱を抑えて、セラミックヒータ4を使用せざるを得
ず、このため、触媒担持フィルタ6の後流側の端部の触
媒が充分に活性化せず、後流側の端部に微粒子が燃え残
りやすい、とい問題がある。
【0006】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
ものであって、微粒子の捕捉除去率を高めると共に、低
電力で触媒を活性化でき、それゆえ、捕捉した微粒子を
一段と確実に燃焼除去してフィルタを再生できるディー
ゼル微粒子除去装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、ディーゼル微粒子除去装置
に係り、ディーゼル排出ガスの流入口と流出口とを有す
る筒状容器と、該筒状容器内の上記流入口側に設けられ
た巻上げ状又は折重ね状の金属製発熱体と、該金属製発
熱体の後段に配置され、上記ディーゼル排出ガス中の微
粒子を捕捉して、燃焼除去するための耐熱フィルタとを
備え、上記金属製発熱体は、捕捉微粒子の燃焼を促進す
るための触媒で被覆されていることを特徴としている。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記金属製発熱
体は、多数の貫通孔が穿設されている、帯状金属体を長
手方向に向けて渦巻き状に巻き上げて又は積層状に折り
重ねて構成されたものであることを特徴としている。
【0009】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記金属製発熱
体は、多数の貫通孔が穿設されている、長手方向波型の
帯状金属体を長手方向に向けて渦巻き状に巻き上げて又
は積層状に折り重ねて構成されたものであることを特徴
としている。
【0010】また、請求項4記載の発明は、請求項1記
載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記金属製発熱
体は、多数の貫通孔が穿設されている、表裏面凸凹形状
の帯状金属体を長手方向に向けて渦巻き状に巻き上げて
又は積層状に折り重ねて構成されたものであることを特
徴としている。
【0011】また、請求項5記載の発明は、請求項2、
3又は4記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記
金属製発熱体には、表面から表面側外方に突起する第1
のとげを単数又は複数持つ第1の貫通孔と、裏面から裏
面側外方に突起する第2のとげを単数又は複数持つ第2
の貫通孔とが、それぞれ多数穿設されていることを特徴
としている。
【0012】また、請求項6記載の発明は、請求項2、
3又は4記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記
金属製発熱体は、その周縁の全周又は一部に、表面から
表面側外方に突設された単数又は複数の第1の側壁を持
つ第1の貫通孔と、その周縁の全周又は一部に、裏面か
ら裏面側外方に突設された単数又は複数の第2の側壁を
持つ第2の貫通孔とが、それぞれ多数穿設されているこ
とを特徴としている。
【0013】また、請求項7記載の発明は、請求項4、
5又は6記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記
第1又は第2のとげ又は側壁の全部又は一部が、上記貫
通孔の外周方向にオーバハング形状に形成されているこ
とを特徴としている。
【0014】また、請求項8記載の発明は、請求項2乃
至7の何れか1に記載のディーゼル微粒子除去装置に係
り、上記筒状容器の上記流入口から上記金属製発熱体に
導入された上記各微粒子は、1又は2以上の上記各種貫
通孔の上記各種とげ又は側壁によって直進を遮られる構
成になされていることを特徴としている。
【0015】また、請求項9記載の発明は、請求項2、
3又は4記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記
第1又は第2の貫通孔には、天井部又はひさし部が設け
られていることを特徴としている。
【0016】また、請求項10記載の発明は、請求項1
記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記触媒は、
αアルミナ、βアルミナ及びγアルミナの群の中から選
択された1つ又は2つ以上の複合体を主体としてなるこ
とを特徴としている。
【0017】請求項11記載の発明は、請求項10記載
のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記触媒は、αア
ルミナ、βアルミナ及びγアルミナの群の中から選択さ
れた1つ又は2つ以上の複合体を68−78%含んでな
ることを特徴としている。
【0018】また、請求項12記載の発明は、請求項1
0記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記触媒
は、αアルミナ、βアルミナ及びγアルミナの部類中か
ら選択された1つ又は2つ以上からなる複合体を主体と
し、さらに、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、チタ
ン、ニッケル、鉄、コバルトの群の中から少なくとも1
つを含有してなることを特徴としている。
【0019】請求項13記載の発明は、請求項10記載
のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記触媒は、αア
ルミナ、βアルミナ及びγアルミナの部類中から選択さ
れた1つ又は2つ以上からなる複合体を主体とし、ルテ
ニウムを含有し、さらに、リチウムジルコネート、酸化
チタン及び炭酸カリウムの中から選択された少なくとも
1つを含有してなることを特徴としている。
【0020】請求項14記載の発明は、請求項1記載の
ディーゼル微粒子除去装置に係り、耐熱フィルタは、触
媒を担持していないことを除けば、上記金属発熱体と同
一構成であることを特徴としている。
【0021】請求項15記載の発明は、請求項1又は1
4記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記耐熱フ
ィルタの後段には、触媒担持フィルタが配置されている
ことを特徴としている。
【0022】請求項16記載の発明は、請求項15記載
のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記触媒担持フィ
ルタは、球体フィルタに、捕捉微粒子の燃焼を促進する
ための触媒を担持させたものであることを特徴としてい
る。
【0023】また、請求項17記載の発明は、請求項1
5記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記触媒担
持フィルタは、セラミック又はアルミナからなる球体フ
ィルタに、捕捉微粒子の燃焼を促進するための触媒を担
持させたものであることを特徴としている。
【0024】また、請求項18記載の発明は、請求項1
5記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記触媒担
持フィルタの後段には、金属繊維からなるフィルタが配
設されていることを特徴としている。
【0025】また、請求項19記載の発明は、請求項1
記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、ディーゼル排
出ガスの上記流出口の開口面積が上記流入口のそれより
も、広くなるように、設定されていることを特徴として
いる。
【0026】また、請求項20記載の発明は、ディーゼ
ル微粒子除去装置に係り、請求項1乃至18の何れか1
に記載のディーゼル微粒子除去装置と同一構成の微粒子
除去装置本体部を複数個、並列に配設してなることを特
徴としている。
【0027】また、請求項21記載の発明は、請求項2
0記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、ディーゼル
排出ガスの1つの流入口とN個(Nは2以上の自然数)
の流出口とを有する中空分岐部と、ディーゼル排出ガス
のN個の流入口と1つの流出口とを有する中空合流部
と、上記中空分岐部の流出口と上記中空合流部の流入口
とに連通状態に挟持されたN個の上記微粒子除去装置本
体部とからなることを特徴としている。
【0028】また、請求項22記載の発明は、請求項2
1記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記中空分
岐部の内部には、上記流入口から導入される上記ディー
ゼル排出ガスの減速と分散を助けるための衝突板が設け
られていることを特徴としている。
【0029】また、請求項23記載の発明は、請求項2
1記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記中空合
流部の流出口の開口面積が上記中空分岐部の流入口のそ
れよりも、広くなるように、設定されていることを特徴
としている。
【0030】また、請求項24記載の発明は、請求項2
1記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、互いに同一
構成の上記微粒子除去装置本体部を2個又は3個有して
なることを特徴としている。
【0031】請求項25記載の発明は、請求項20又は
21記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、N個の上
記微粒子除去装置本体部内の上記各金属製発熱体は、選
択的にオン状態・オフ状態が制御される構成になされて
いることを特徴としている。
【0032】また、請求項26記載の発明は、請求項2
5記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、N個の上記
微粒子除去装置本体部内に各1個設けられたN個の上記
各金属製発熱体は、オン状態・オフ状態が所定の時間間
隔で交互に又は順番に切替制御される構成になされてい
ることを特徴としている。
【0033】また、請求項27記載の発明は、請求項2
5又は26記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、N
個の上記微粒子除去装置本体部のそれぞれの上記流入口
近傍及び流出口近傍には、上流側温度センサ及び下流側
温度センサが設けられていて、上記上流側温度センサに
よって検出された上流側温度と、上記下流側温度センサ
によって検出された下流側温度との温度差に基いて、対
応する上記金属製発熱体のオン状態・オフ状態を制御す
る構成になされていることを特徴としている。
【0034】また、請求項28記載の発明は、請求項2
7記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記上流側
温度が上記下流側温度よりも高く、かつ、当該温度差が
予め設定された第1の基準値を超えれば、当該金属製発
熱体をオンとする一方、上記下流側温度が上記上流側温
度よりも高く、かつ、当該温度差が予め設定された第2
の基準値を超えれば、当該金属製発熱体をオフとするシ
ーケンシャル構成になされていることを特徴としてい
る。
【0035】請求項29記載の発明は、互いに同一構成
の上記微粒子除去装置本体部をN個有してなる請求項2
8に係るディーゼル微粒子除去装置において、第1の上
記微粒子除去装置本体部の金属製発熱体がオン状態のと
き、当該第1の上記微粒子除去装置本体部に係る上記下
流側温度が上記上流側温度よりも高くなってゆく、そし
て、当該温度差が予め設定された第2の基準値を超えれ
ば、当該金属製発熱体をオフとし、この後、第2の上記
微粒子除去装置本体部に係る上記上流側温度が上記下流
側温度よりも高くなって、かつ、当該温度差が予め設定
された第1の基準値を超えれば、当該金属製発熱体をオ
ンとし、このオンにより、当該第2の上記微粒子除去装
置本体部に係る上記下流側温度が上記上流側温度よりも
高くなって、当該温度差が予め設定された第2の基準値
を超えれば、当該金属製発熱体をオフとし、以下、同様
の作用を繰り返すシーケンシャル構成になされているこ
とを特徴としている。
【0036】また、請求項30記載の発明は、請求項2
8又は29記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上
記第1及び/又は第2の基準値は、5-15度の範囲であ
ることを特徴としている。
【0037】また、請求項31記載の発明は、請求項2
5記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、各微粒子除
去装置本体部の所定の部位には圧力センサが設けられて
いて、該圧力センサの検出結果に基いて、対応する上記
金属製発熱体のオン状態を制御する構成になされている
ことを特徴としている。
【0038】また、請求項32記載の発明は、請求項2
5、26、27、28又は29記載のディーゼル微粒子
除去装置に係り、各微粒子除去装置本体部の流入口に
は、切替弁が設けられていて、上記金属製発熱体がオフ
状態のときは、弁が閉まる制御がなされる構成となって
いることを特徴としている。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 ◇第1実施例 図1は、この発明の第1実施例である2筒型のディーゼ
ル微粒子除去装置(以下、2筒型装置ともいう)の概略
構成を示す模式断面図、図2は、同正面外観図、図3
は、同2筒型装置を構成する触媒担持ヒータの模式的正
面図、図4は、同触媒担持ヒータを構成する金属製ヒー
タの展開図、図5は、この例の変形例に係る触媒担持ヒ
ータを一部拡大して模式的に示す部分拡大図、図6は、
この例の別の変形例に係る触媒担持ヒータを一部拡大し
て模式的に示す部分拡大図、図7は、この例のさらに別
の変形例に係る触媒担持ヒータを一部拡大して模式的に
示す部分拡大図、図8は、同実施例の動作を説明するた
めの図、また、図9は、同実施例の動作処理手順を示す
ためのフローチャートである。
【0040】この例の2筒型装置は、ディーゼル車に搭
載されて使用されるもので、図1に示すように、ディー
ゼル排出ガスの1つの流入口7cと2つの流出口7a、
7bとを有する中空分岐部7と、ディーゼル排出ガスの
2個の流入口8a、8bと1つの流出口8cとを有する
中空合流部8と、中空分岐部7の流出口7a、7bと中
空合流部8の流入口8a、8bとに連通状態に挟持され
た互いに同一構成の2個の装置本体部(以下、単に筒と
も言う)9a、9bとから概略構成されている。なお、
中空分岐部7の内部には、流入口7cから高速に導入さ
れるディーゼル排出ガスを、減速させ、かつ、流出口7
a、7bに均等に分散させるために、衝突板Sが設けら
れている。
【0041】各装置本体部9a、9bは、ディーゼル排
出ガスの導入側から、巻上げ状(図3参照)の触媒担持
ヒータ14a、14b、耐熱フィルタ15a、15b、
及び触媒担持球状フィルタ16a、16bの順に配設さ
れた3層捕捉構造からなり、これらは、触媒担持ヒータ
14a、14b、耐熱フィルタ15a、15b、及び触
媒担持球状フィルタ16a、16bは、ディーゼル排出
ガスの流入口11a、11bと流出口12a、12bと
を有する筒状容器13a、13b内に収納されている。
触媒担持ヒータ14a、14bは、帯状金属平板に例え
ばプレス加工、ローラプレス加工等を施すことで、図4
に示すような多数の貫通孔h、h、…が穿設されている
長手方向波型の帯状金属板17を形成し、このようにし
て得られた帯状金属板17を長手方向に向けて、図3に
示すように、渦巻き状に巻き上げた後、例えば吹き付け
法あるいは浸漬法等により、触媒をコーティングするこ
とで作成される。帯状金属板17には、図4に拡大して
示すように、その周縁の全周に、表面から表面側外方に
突起する環状の第1の側壁Waを持つ第1の貫通孔ha
と、その周縁の全周に、裏面から裏面側外方に突起する
環状の第2の側壁Wbを持つ第2の貫通孔hbとが、そ
れぞれ多数穿設されている。ここで、貫通孔h、h、…
を設けたのは、帯状金属板17の電気抵抗を高めてヒー
タとして用いるため、及びディーゼル排出微粒子のヒー
タ半径方向への移動を可能にしてヒータ衝突率とヒータ
内存続時間とを高めるためである。また、側壁Wa、W
bを設けたのは、貫通孔h、h、…を設けたことによる
接触面積の減少を補填するため、ディーゼル排出微粒子
のヒータ衝突率を高めるため、ディーゼル排出微粒子の
直進を遮って、そのヒータ内存続時間を延ばすため、及
び排出ガス流による触媒の剥離を防止するためである。
さらに、この例では、ディーゼル排出微粒子のヒータ衝
突率を高める観点から、筒状容器13a、13bの流入
口11a、11bから触媒担持ヒータ14a、14bの
隙間に導入された各微粒子は、必ず、1又は2以上の貫
通孔h、h、…の各種側壁Wa、Wbによって直進を遮
られる構成になされている。
【0042】なお、側壁Wa、Wbは、必ずしも、貫通
孔h、h、…の周縁の全周に設けられる必要はなく、周
縁の一部に単数又は複数設けるようにしても良く、ま
た、上記したように、触媒の剥離防止機能の向上の観点
から、貫通孔h、h、…の外周方向にオーバハング形状
に形成されているのが好ましい。側壁Wa、Wbに代え
て、ひげ状突起あるいはばり状突起を含むとげでも良
い。また、側壁Wa、Wbは、必要に応じて省略でき
る。また、貫通孔は、図5に示すように、ひさし型天井
Ca、Cb付きの貫通穴ha、ha、…であっても良く、
図6に示すように、横穴天井Ya、Yb付きの貫通穴h
b、hb、…であっても良く、図7に示すように、傾斜天
井Sa、Sb付き(斜坑型)の貫通孔hc、hc、…であ
っても良い。これらひさし型天井Ca、Cb、横穴天井
Ya、Yb及び傾斜天井Sa、Sbの向きは、様々の方
向に向いているのが好ましく、各種各形状の貫通孔が混
在していても良い。貫通孔の密集度も任意である。
【0043】ここで、帯状金属板17の素材としては、
ステンレスを主体として、アルミニウム、銅、ニッケル
を含有するものが好ましい。また、触媒、捕捉微粒子の
燃焼を促進する機能を有し、その組成としては、αアル
ミナ、βアルミナ及びγアルミナの群の中から選択され
た1つ又は2つ以上の複合体を主体とたもの、好適に
は、68−78%含んだものが、触媒作用の安定性・耐
久性の観点から好ましい。より詳細には、αアルミナ、
βアルミナ及びγアルミナの部類中から選択された1つ
又は2つ以上からなる複合体を主体とし、さらに、パラ
ジウム、ロジウム、ルテニウム、チタン、ニッケル、
鉄、コバルトの群の中から少なくとも1つを含有してな
るものが、触媒反応性に優れ、反応熱の発生量が多いの
で、大変好ましい。あるいは、αアルミナ、βアルミナ
及びγアルミナの部類中から選択された1つ又は2つ以
上からなる複合体を主体とし、ルテニウムを含有し、さ
らに、リチウムジルコネート、酸化チタン及び炭酸カリ
ウムの中から選択された少なくとも1つを含有してなる
ものも、反応熱の発生量が多く、好ましい。この例で
は、組成が、αアルミナ73.0%、ルテニウム18.
0%、リチウムルジコネート7.0%、酸化チタン1.
7%、炭酸カリウム0.3%の触媒を用いた。
【0044】耐熱フィルタ15a、15bは、触媒を担
持していないことを除けば、前記金属発熱体と同一構成
のもので、触媒担持ヒータ14a、14の後段に、か
つ、触媒担持ヒータ14a、14の後端に、図示せぬ絶
縁体を介して隣接配置され、ディーゼル排出ガス中の微
粒子を捕捉して、燃焼除去するために機能する。また、
触媒担持球状フィルタ16a、16bは、セラミック又
はアルミナからなる球体フィルタに、捕捉微粒子の燃焼
を促進するための触媒を担持させたもので、耐熱フィル
タ15a、15bに隣接して、その後段に配置されてい
る。
【0045】次に、この例の2筒型装置の電気的構造に
ついて簡単に説明する。この例では、触媒担持ヒータ1
4a、14bは、ディーゼル車のバッテリから電源の供
給を受けるようになっている。各装置本体部9a、9b
の流入口11a、11b近傍及び流出口12a、12b近
傍には、図8に示すように、上流側温度センサUa、U
b及び下流側温度センサDa、Dbが設けられていて、
上流側温度センサUa、Ubによって検出された上流側
温度Ua、Ubと、下流側温度センサDa、Dbによっ
て検出された下流側温度との温度差に基いて、後述する
ように、対応する触媒担持ヒータ14a又は14bのオ
ン状態・オフ状態を制御する構成になっている。つま
り、上流側温度Tuが下流側温度Tdよりも高く、かつ、
当該温度差(Tu-Td)が予め設定された第1の基準値
(好適には、5-15度の範囲、この例では、5度)を
超えれば、触媒担持ヒータ14a又は14bがオフから
オンとされる一方、下流側温度Tdが上流側温度Tuより
も高く、かつ、当該温度差(Td-Tu)が予め設定され
た第2の基準値(好適には、5-15度の範囲、この例
では、5度)を超えれば、当該触媒担持ヒータ14a又
は14bがオンからオフとされる構成となっている。こ
の例では,バッテリ容量の関係上、原則として、触媒担
持ヒータ14a、14bの何れか一方のみがオン状態と
なり得るように設定され、かくして、交互にオンに切替
えられる構成になされている。なお、同時にオフ状態と
なるのは良い。
【0046】ここで、触媒担持ヒータ14a又は14b
がオフ状態である場合において、温度差(Tu-Td)
が、上記第1の基準値に達すると、触媒担持ヒータ14
a又は14bをオフからオンに切替えるのは次の理由に
よる。すなわち、触媒担持ヒータ14a又は14bがオ
フ状態であるときは、触媒の活性化が弱く、未燃微粒子
が多数発生する。この結果、下流側の触媒担持球状フィ
ルタ16a又は16b等が目詰まりを起こし、これが原
因となって、背圧が上昇し、エンジン−排気系統を痛め
る虞がある。ところで、この状態では、ディーゼル排出
ガスの熱を先に受ける上流側の方が、下流側よりも高温
となり、その温度差(Tu-Td)は、時間と共に増大し
て行く傾向にある。そこで、上流側温度センサUa、U
bと下流側温度センサDa、Dbとにより、温度差(T
u-Td)を検出して、温度差(Tu-Td)が第1の基準値
を越えると、下流側の触媒担持球状フィルタ16a又は
16b等に目詰まりが進行していると判断し、触媒担持
ヒータ14a又は14bをオフ状態からオン状態に切替
えて、触媒担持球状フィルタ16a又は16b等に捕捉
されている未燃微粒子を燃焼して除去することにしたの
である。
【0047】次に、触媒担持ヒータ14a又は14bが
オン状態である場合において、温度差(Td-Tu)が、
上記第2の基準値に達すると、触媒担持ヒータ14a又
は14bをオンからオフに切替えるのは次の理由によ
る。すなわち、触媒担持ヒータ14a又は14bがオン
状態であるときは、触媒反応熱で一段と高温になったデ
ィーゼル排出ガス(高温ディーゼル排出ガス)や触媒担
持ヒータ14aの伝導熱を受けるため、下流側の方が上
流側よりも高温となり、その温度差(Td-Tu)は、時
間と共に増大して行く傾向にある。そこで、下流側温度
センサDa、Dbと上流側温度センサUa、Ubとによ
り、温度差((Td-Tu)を検出して、温度差(Td-T
u)が第2の基準値を越えると、触媒の活性化があまり
に強くなりすぎたと判断し、触媒担持ヒータ14a又は
14bをオン状態からオフ状態に切替えて、触媒担持ヒ
ータ14a又は14b等の装置構成部分の熱的破損を防
止することにしたのである。
【0048】上記構成の2筒型装置を搭載するディーゼ
ル車において、図示せぬ制御部は、コールドスタート
時、まず、一方の装置本体部内、例えば、装置本体部9
a内の触媒担持ヒータ14aのみをオンとする。他方の
装置本体部9b内の触媒担持ヒータ14bは、オフのま
まにしておく(図9のステップS1)。すると、触媒担
持ヒータ14aは加熱されて、触媒が活性化される。こ
の状態において、ディーゼル排出ガス中の微粒子が、触
媒担持ヒータ14aに接触捕捉されると、触媒との反応
に伴う発生熱の助けも借りて、着火燃焼し、除去され
る。微粒子が側壁Wa、Wbや天井Ca、Cb、Ya、
Yb、Sa、Sbにあたっても、側壁Wa、Wbや天井
Ca、Cb、Ya、Yb、Sa、Sbには、触媒が担持
されているので、上記したと同様に、着火燃焼し、除去
される。側壁Wa、Wbや天井Ca、Cb、Ya、Y
b、Sa、Sbに衝突した微粒子は、これらに捕捉され
ない場合でも、跳ね返され、貫通孔を介して隙間から隙
間へ移動する間に、触媒担持ヒータ14aに接触する機
会(確率)が増大するので、微粒子接触率が従来のもの
よりも著しく向上する。この結果、燃焼する確率も著し
く向上するので、触媒担持ヒータ14aを素通りする未
燃微粒子は著しく減少する。しかしながら、触媒担持ヒ
ータ14aを通過した未燃微粒子であっても、耐熱フィ
ルタ15aによって捕捉されると、着火燃焼し、除去さ
れる運命にある。耐熱フィルタ15aは、触媒反応熱で
一段と高温になったディーゼル排出ガス(高温ディーゼ
ル排出ガス)や触媒担持ヒータ14aの伝導熱により、
触媒担持ヒータ14aよりも高温になっているためであ
る。しかしながら、それでも、耐熱フィルタ15aを潜
り抜ける未燃微粒子が存在する。このような未燃微粒子
は、高温ディーゼル排出ガスによって活性化した触媒担
持球状フィルタ16aに接触すると、燃焼して除去され
る。かくして、性能試験を実施したところ、80%以上
の微粒子除去率を達成できた。
【0049】ところで、触媒担持ヒータ14aがオン状
態の装置本体部9aにおいては、上記したように、高温
ディーゼル排出ガスにさらされる下流側の方が上流側よ
りも高温となり、その温度差(Td−Tu)は、時間と共
に増大して行く。そして、下流側温度センサDaと上流
側温度センサUaとにより検出された温度差(Td−T
u)が予め設定された第2の基準値5度を超えれば(ス
テップS2)、制御部は、触媒担持ヒータ14aをオフ
とする(ステップS3)。これにより、触媒の過度の活
性化が阻止され、触媒担持ヒータ14a等の装置構成部
分の熱的破損が回避される。
【0050】一方、もう1つの装置本体部9bでは、触
媒担持ヒータ14bがオフ状態であるので(ステップS
1)、触媒は活性化温度に到達しない。このため、多量
の未燃微粒子が下流側へ流れて耐熱フィルタ15bや触
媒担持球状フィルタ16bに接触捕捉される。しかしな
がら、この状態では、耐熱フィルタ15bや触媒担持球
状フィルタ16bは、未燃微粒子の燃焼温度以下なの
で、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除去されず、この結
果、耐熱フィルタ15bや触媒担持球状フィルタ16b
では、目詰まり状態が進行して行く。温度関係について
言えば、上記したように、ディーゼル排出ガスの熱を真
っ先に受ける上流側の方が下流側よりも高温となり、そ
の温度差(Tu-Td)は、時間と共に増大して行き、上
流側温度センサUbと下流側温度センサDbとにより検
出された、温度差(Tu-Td)が第1の基準値を越える
と(ステップS4)、制御部は、下流側の触媒担持球状
フィルタ16b等に目詰まりが進行していると判断し、
触媒担持ヒータ14bをオフ状態からオン状態に切替え
る(ステップS5)。これより、触媒担持ヒータ14b
の触媒が活性化温度に達して、接触微粒子を燃焼させる
ので、ディーゼル排出ガスの温度が一気に上昇する。そ
して、下流側では、高温ディーゼル排出ガスにさらされ
て昇温され、この結果、触媒担持球状フィルタ16b等
に捕捉されている多量の未燃微粒子が燃焼して除去され
る。それゆえ、エンジン効率の低下や排気系統の破損の
原因となる背圧の上昇が未然に抑えられる。
【0051】次に、制御部は、ステップS6へ進み、装
置本体部9b内での上流と下流との温度差(Td−Tu)
を監視し続ける。ところで、触媒担持ヒータ14bがオ
ン状態の装置本体部9bにおいては、上記したように、
下流側のほうが、上流側よりも、より高温のディーゼル
排出ガスにさらされるので、時間の進行と共に温度差
(Td−Tu)が増大して行く。制御部は、下流側温度セ
ンサDbと上流側温度センサUbとにより検出された温
度差(Td−Tu)が予め設定された第2の基準値5度を
超えれば(ステップS6)、触媒担持ヒータ14bをオ
フとする(ステップS7)。これにより、触媒の過度の
活性化が阻止され、触媒担持ヒータ14b等の装置構成
部分の熱的破損が回避される。
【0052】次に、制御部は、ステップS8へ進み、再
び装置本体部9a内での上流と下流との温度差(Tu-T
d)を監視する。このとき、装置本体部9aでは、触媒
担持ヒータ14aがオフ状態に切替えられているので
(ステップS3)、触媒は活性化温度以下に冷却する。
このため、多量の未燃微粒子が下流側へ流れて耐熱フィ
ルタ15aや触媒担持球状フィルタ16aに接触捕捉さ
れる。しかしながら、この状態では、耐熱フィルタ15
aや触媒担持球状フィルタ16aは、ディーゼル微粒子
の燃焼温度以下なので、捕捉された未燃微粒子は、燃焼
除去されず、この結果、耐熱フィルタ15aや触媒担持
球状フィルタ16aでは、目詰まり状態が進行する。ま
た、この状態では、上記したように、ディーゼル排出ガ
スの熱を真っ先に受ける上流側の方が、下流側よりも高
温となり、その温度差(Tu-Td)は、時間と共に増大
して行く。制御部は、上流側温度センサUaと下流側温
度センサDaとにより検出された、温度差(Tu-Td)
が第1の基準値を越えると(ステップS8)、下流側の
触媒担持球状フィルタ16a等に目詰まりが進行してい
ると判断し、触媒担持ヒータ14aをオフ状態からオン
状態に切替える(ステップS9)。これより、触媒担持
ヒータ14aの触媒が再び活性化温度に達して、接触微
粒子を燃焼させるので、ディーゼル排出ガスの温度が一
気に上昇する。そして、下流側では、高温ディーゼル排
出ガスにさらされて昇温され、この結果、触媒担持球状
フィルタ16a等に捕捉されている多量の未燃微粒子が
燃焼して除去される。それゆえ、エンジン効率の低下や
排気系統の破損の原因となる背圧の上昇が未然に抑えら
れる。以下、ステップS2に戻って、上記した作用を繰
り返す。
【0053】このように、この第1実施例の構成によれ
ば、好適な触媒が用いられ、触媒担持ヒータ14a、1
4bの表面孔形状にも工夫を凝らしているので、微粒子
の捕捉率を高めることができる。また、触媒とヒータが
一体構成であるので、触媒の温度追従性の迅速化を達成
でき、バッテリへの負荷も軽減できるので、低電力化を
達成できる。つまり、低電力で触媒を活性化でき、それ
ゆえ、捕捉した微粒子を一段と確実に燃焼除去してフィ
ルタを再生できる。また、2筒構造ゆえ、触媒担持ヒー
タ14a、14bを交互に切替えて使用するため、1筒
あたりの負担も軽減されて、装置の耐久性を著しく向上
できる。
【0054】◇第2実施例 図10は、この発明の第2実施例である2筒型装置の概
略構成を示す模式断面図である。この例の装置構成が、
上記した第1実施例のそれと大きく異なるところは、触
媒担持球状フィルタ16a、16bの後段に、金属繊維
からなるフィルタ18a、18bを配設し、4層捕捉構
造としたことである。このようにすれば、さらに、一段
と微粒子除去率の向上を期待できる。
【0055】◇第3実施例 図11は、この発明の第3実施例である3筒型のディー
ゼル微粒子除去装置(以下、3筒型装置という)の概略
構成を示す模式断面図、図12は、同正面外観図、図1
3は、同3筒型装置の斜視図、また、図14は、同実施
例の動作を説明するためのフローチャートである。この
例の構成が、上述の第2実施例のそれと大きく異なると
ころは、装置本体部9a、9bを1筒9c増やして、3
筒構造としたことである。上記構成の3筒型装置を搭載
するディーゼル車において、コールドスタート時、ま
ず、図示せぬ制御部は、一の装置本体部内、例えば、装
置本体部9a内の触媒担持ヒータ14aがオンとする。
残り2つの装置本体部9b、9c内の触媒担持ヒータ1
4b、14cは、オフのままにしておく(図14のステ
ップP1)。すると、触媒担持ヒータ14aは加熱され
て、触媒が活性化される。この状態において、ディーゼ
ル排出ガス中の微粒子が、触媒担持ヒータ14aに接触
捕捉されると、触媒との反応に伴う発生熱の助けも借り
て、着火燃焼し、除去される。微粒子の燃焼によって、
ディーゼル排出ガス中も高温となり、下流側の耐熱フィ
ルタ15a、触媒担持球状フィルタ16a、金属繊維の
フィルタ18aを加熱する。それゆえ、触媒担持ヒータ
14a、耐熱フィルタ15a、触媒担持球状フィルタ1
6a、金属繊維のフィルタ18aのいずれかに接触する
と、燃焼して除去される。かくして、80%以上の微粒
子除去率を達成できる。
【0056】しかしながら、触媒担持ヒータ14aがオ
ン状態の装置本体部9aにおいては、上記したように、
高温ディーゼル排出ガスにさらされる下流側の方が上流
側よりも高温となり、その温度差(Td−Tu)は、時間
と共に増大して行く。そこで、温度差(Td−Tu)の過
度の増大を防止するため、下流側温度センサDaと上流
側温度センサUaとにより検出された温度差(Td−T
u)が予め設定された第2の基準値5度を超えれば(ス
テップP2)、制御部は、触媒担持ヒータ14aをオフ
とする(ステップP3)。これにより、触媒の過度の活
性化が阻止され、触媒担持ヒータ14a等の装置構成部
分の熱的破損が回避される。
【0057】次に、制御部は、ステップP4へ進み、再
び装置本体部9b内での上流と下流との温度差(Tu-T
d)を監視する。このとき、装置本体部9bでは、触媒
担持ヒータ14bがオフ状態に設定されているので(ス
テップP1)、触媒は活性化温度以下に留まっている。
このため、多量の未燃微粒子が下流側へ流れて耐熱フィ
ルタ15bや触媒担持球状フィルタ16bや金属繊維の
フィルタ18bに接触捕捉される。しかしながら、この
状態では、耐熱フィルタ15b、触媒担持球状フィルタ
16b及び金属繊維のフィルタ18bは、ディーゼル微
粒子の燃焼温度以下なので、捕捉された未燃微粒子は、
燃焼除去されず、この結果、耐熱フィルタ15bや触媒
担持球状フィルタ16bでは、目詰まり状態が進行す
る。温度関係について言えば、上記したように、ディー
ゼル排出ガスの熱を真っ先に受ける上流側の方が、下流
側よりも高温となり、その温度差(Tu-Td)は、時間
と共に増大して行く。制御部は、上流側温度センサUb
と下流側温度センサDbとにより検出された、温度差
(Tu-Td)が第1の基準値を越えると(ステップP
4)、下流側の触媒担持球状フィルタ16b等に目詰ま
りが進行していると判断し、触媒担持ヒータ14bをオ
フ状態からオン状態に切替える(ステップP5)。これ
より、触媒担持ヒータ14bの触媒が活性化温度に達し
て、接触微粒子を燃焼させるので、ディーゼル排出ガス
の温度が一気に上昇する。そして、下流側では、高温デ
ィーゼル排出ガスにさらされて昇温され、この結果、触
媒担持球状フィルタ16b等に捕捉されている多量の未
燃微粒子が燃焼して除去される。それゆえ、エンジン効
率の低下や排気系統の破損の原因となる背圧の上昇を未
然に抑えることができる。
【0058】次のステップP6では、制御部は、装置本
体部9b内での上流と下流との温度差(Td−Tu)を監
視し続ける。ところで、触媒担持ヒータ14bがオン状
態の装置本体部9bにおいては、上記したように、下流
側のほうが、上流側よりも、より高温のディーゼル排出
ガスにさらされるので、時間の進行と共に温度差(Td
−Tu)が増大して行く。制御部は、下流側温度センサ
Dbと上流側温度センサUbとにより検出された温度差
(Td−Tu)が予め設定された第2の基準値5度を超え
れば(ステップP6)、制御部は、触媒担持ヒータ14
bをオフとする(ステップP7)。これにより、触媒の
過度の活性化が阻止され、触媒担持ヒータ14b等の装
置構成部分の熱的破損が回避される。
【0059】次のステップP8では、制御部は、装置本
体部9c内での上流と下流との温度差(Tu-Td)を監
視する。このとき、装置本体部9cでは、触媒担持ヒー
タ14cがオフ状態に設定されたままなので(ステップ
P1)、触媒は活性化温度以下に留まっている。このた
め、多量の未燃微粒子が下流側へ流れて耐熱フィルタ1
5cや触媒担持球状フィルタ16cや金属繊維のフィル
タ18cに接触捕捉される。しかしながら、この状態で
は、耐熱フィルタ15c、触媒担持球状フィルタ16c
及び金属繊維のフィルタ18cは、ディーゼル微粒子の
燃焼温度以下なので、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除
去されず、この結果、耐熱フィルタ15cや触媒担持球
状フィルタ16cでは、目詰まり状態が進行する。温度
関係について言えば、上記したように、ディーゼル排出
ガスの熱を真っ先に受ける上流側の方が、下流側よりも
高温となり、その温度差(Tu-Td)は、時間と共に増
大して行く。制御部は、上流側温度センサUcと下流側
温度センサDcとにより検出された、温度差(Tu-T
d)が第1の基準値を越えると(ステップP8)、下流
側の触媒担持球状フィルタ16c等に目詰まりが進行し
ていると判断し、触媒担持ヒータ14cをオフ状態から
オン状態に切替える(ステップP9)。これより、触媒
担持ヒータ14cの触媒が活性化温度に達して、接触微
粒子を燃焼させるので、ディーゼル排出ガスの温度が一
気に上昇する。そして、下流側では、高温ディーゼル排
出ガスにさらされて昇温され、この結果、触媒担持球状
フィルタ16c等に捕捉されている多量の未燃微粒子が
燃焼して除去される。それゆえ、エンジン効率の低下や
排気系統の破損の原因となる背圧の上昇を未然に抑える
ことができる。
【0060】次のステップP10では、制御部は、装置
本体部9c内での上流と下流との温度差(Td−Tu)を
監視し続ける。ところで、触媒担持ヒータ14cがオン
状態の装置本体部9cにおいては、上記したように、下
流側のほうが、上流側よりも、より高温のディーゼル排
出ガスにさらされるので、時間の進行と共に温度差(T
d−Tu)が増大して行く。下流側温度センサDcと上流
側温度センサUcとにより検出された温度差(Td−T
u)が予め設定された第2の基準値5度を超えれば(ス
テップP10)、制御部は、触媒担持ヒータ14cをオ
フとする(ステップP11)。これにより、触媒の過度
の活性化が阻止され、触媒担持ヒータ14c等の装置構
成部分の熱的破損が回避される。
【0061】次に、制御部は、ステップP12へ進み、
再び装置本体部9a内での上流と下流との温度差(Tu-
Td)を監視する。このとき、装置本体部9aでは、触
媒担持ヒータ14aがオフ状態に切替えられているので
(ステップP3)、触媒は活性化温度以下に冷却する。
このため、多量の未燃微粒子が下流側へ流れて耐熱フィ
ルタ15aや触媒担持球状フィルタ16aに接触捕捉さ
れる。しかしながら、この状態では、耐熱フィルタ15
aや触媒担持球状フィルタ16aは、ディーゼル微粒子
の燃焼温度以下なので、捕捉された未燃微粒子は、燃焼
除去されず、この結果、耐熱フィルタ15aや触媒担持
球状フィルタ16aでは、目詰まり状態が進行する。ま
た、この状態では、上記したように、ディーゼル排出ガ
スの熱を真っ先に受ける上流側の方が、下流側よりも高
温となり、その温度差(Tu-Td)は、時間と共に増大
して行く。
【0062】制御部は、上流側温度センサUaと下流側
温度センサDaとにより検出された、温度差(Tu-T
d)が第1の基準値を越えると(ステップP12)、下
流側の触媒担持球状フィルタ16a等に目詰まりが進行
していると判断し、触媒担持ヒータ14aをオフ状態か
らオン状態に切替える(ステップP13)。これより、
触媒担持ヒータ14aの触媒が再び活性化温度に達し
て、接触微粒子を燃焼させるので、ディーゼル排出ガス
の温度が一気に上昇する。そして、下流側では、高温デ
ィーゼル排出ガスにさらされて昇温され、この結果、触
媒担持球状フィルタ16a等に捕捉されている多量の未
燃微粒子が燃焼して除去される。それゆえ、エンジン効
率の低下や排気系統の破損の原因となる背圧の上昇が未
然に抑えられる。以下、ステップP2に戻って、上記し
た作用を繰り返す。
【0063】このように、この第3実施例の構成によれ
ば、好適な触媒が用いられ、触媒担持ヒータ14a、1
4b、14cの表面孔形状にも工夫を凝らしているの
で、微粒子の捕捉率を高めることができる。また、触媒
とヒータが一体構成であるので、触媒の温度追従性の迅
速化を達成でき、バッテリへの負荷も軽減できるので、
低電力化を達成できる。つまり、低電力で触媒を活性化
でき、それゆえ、捕捉した微粒子を一段と確実に燃焼除
去してフィルタを再生できる。また、3筒構造ゆえ、触
媒担持ヒータ14a、14b,14cを交互に切替えて
使用するため、1筒あたりの負担がさらに軽減されて、
装置の耐久性を一段と向上できる。
【0064】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られたもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。例えば、金属製発
熱体は、圧力欠損が、エンジンにかかる背圧として、問
題となってこない範囲で、出来るだけ緻密に筒状容器に
収納されれば良いので、巻上げ状(図3)に限らず、例
えば折重ね状にして用いても良い。また、上述の実施例
では、単一の金属製発熱体を用いたが、複数枚の金属製
発熱体を直列にあるいは並列に接続して用いても良い。
装置本体部は、2筒及び3筒に限らず、4筒以上でも、
単筒でも良い。
【0065】また、上述の実施例では、バッテリ容量の
関係上、2筒型の場合は、2つの触媒担持ヒータが、交
互に、オンに切替えられるようにし、また、3筒型の場
合は、3つの触媒担持ヒータが、順次1つずつ、オンに
切替えらるようにした場合について述べたが、バッテリ
容量が充分な場合は、複数の筒の触媒担持ヒータが同時
にオンとなるようにしても良い。また、図15に示すよ
うに、各筒の流入口に切替弁21a、21b、21cを
設け、触媒担持ヒータが、オフ状態の筒に対しては、流
入口を閉じるようにすれば、筒内の目詰まりを一段と解
消できる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のディー
ゼル微粒子除去装置によれば、微粒子の捕捉率を一段と
高めることができると共に、触媒とヒータが一体構成ゆ
え、触媒の温度上昇も早くなるので、迅速に触媒を制御
できる。また、バッテリへの負荷も軽減できるので、低
電力化を達成できる。つまり、低電力で触媒を活性化で
き、したがって、捕捉した微粒子を一段と確実に燃焼除
去してフィルタを再生できる。このため、装置の寿命も
著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である2筒型のディーゼ
ル微粒子除去装置の概略構成を示す模式断面図である。
【図2】同正面外観図である。
【図3】同装置を構成する触媒担持ヒータの模式的正面
図である。
【図4】同触媒担持ヒータを構成する金属製ヒータの展
開図である。
【図5】この例の変形例に係る触媒担持ヒータを一部拡
大して模式的に示す部分拡大図である。
【図6】この例の別の変形例に係る触媒担持ヒータを一
部拡大して模式的に示す部分拡大図である。
【図7】この例のさらに別の変形例に係る触媒担持ヒー
タを一部拡大して模式的に示す部分拡大図である。
【図8】同実施例の動作を説明するための図である。
【図9】同実施例の動作処理手順を示すためのフローチ
ャートである。
【図10】この発明の第2実施例である2筒型装置の概
略構成を示す模式断面図である。
【図11】この発明の第3実施例である3筒型のディー
ゼル微粒子除去装置(の概略構成を示す模式断面図であ
る。
【図12】同正面外観図である。
【図13】同装置の斜視図である。
【図14】同実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図15】実施例の変形例を示す図である。
【図16】従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
7 中空分岐部 8 中空合流 14a、14b、14c の触媒担持ヒータ 16a、16b、16c 触媒担持球状フィルタ 15a、15b、15c 耐熱フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/02 341 F01N 3/02 341P 341T B01D 46/42 B01D 46/42 B 53/94 53/36 103C Fターム(参考) 3G090 AA01 AA03 AA04 BA01 BA04 CA04 CB12 CB13 CB15 CB24 DA02 DA12 4D048 AA14 AB01 BA03X BA07X BA08X BA14X BA31Y BA32X BA32Y BA33Y BA36Y BA37Y BA38Y BA41X BA42X BA42Y BA45X BB02 BB04 BB08 CA01 CC25 CC32 CC33 CC38 CC53 CD05 DA01 DA02 DA05 DA07 DA13 4D058 JA42 JB02 JB03 JB06 JB41 KB02 KB11 MA42 MA44 MA51 MA52 MA54 QA01 QA07 QA11 QA19 SA08 TA06 UA10 UA25

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼル排出ガスの流入口と流出口と
    を有する筒状容器と、該筒状容器内の前記流入口側に設
    けられた巻上げ状又は折重ね状の金属製発熱体と、該金
    属製発熱体の後段に配置され、前記ディーゼル排出ガス
    中の微粒子を捕捉して、燃焼除去するための耐熱フィル
    タとを備え、前記金属製発熱体は、捕捉微粒子の燃焼を
    促進するための触媒で被覆されていることを特徴とする
    ディーゼル微粒子除去装置。
  2. 【請求項2】 前記金属製発熱体は、多数の貫通孔が穿
    設されている、帯状金属体を長手方向に向けて渦巻き状
    に巻き上げて又は積層状に折り重ねて構成されたもので
    あることを特徴とする請求項1記載のディーゼル微粒子
    除去装置。
  3. 【請求項3】 前記金属製発熱体は、多数の貫通孔が穿
    設されている、長手方向波型の帯状金属体を長手方向に
    向けて渦巻き状に巻き上げて又は積層状に折り重ねて構
    成されたものであることを特徴とする請求項1記載のデ
    ィーゼル微粒子除去装置。
  4. 【請求項4】 前記金属製発熱体は、多数の貫通孔が穿
    設されている、表裏面凸凹形状の帯状金属体を長手方向
    に向けて渦巻き状に巻き上げて又は積層状に折り重ねて
    構成されたものであることを特徴とする請求項1記載の
    ディーゼル微粒子除去装置。
  5. 【請求項5】 前記金属製発熱体には、表面から表面側
    外方に突起する第1のとげを単数又は複数持つ第1の貫
    通孔と、裏面から裏面側外方に突起する第2のとげを単
    数又は複数持つ第2の貫通孔とが、それぞれ多数穿設さ
    れていることを特徴とする請求項2、3又は4記載のデ
    ィーゼル微粒子除去装置。
  6. 【請求項6】 前記金属製発熱体は、その周縁の全周又
    は一部に、表面から表面側外方に突設された単数又は複
    数の第1の側壁を持つ第1の貫通孔と、その周縁の全周
    又は一部に、裏面から裏面側外方に突設された単数又は
    複数の第2の側壁を持つ第2の貫通孔とが、それぞれ多
    数穿設されていることを特徴とする請求項2、3又は4
    記載のディーゼル微粒子除去装置。
  7. 【請求項7】 前記第1又は第2のとげ又は側壁の全部
    又は一部は、前記貫通孔の外周方向にオーバハング形状
    に形成されていることを特徴とする請求項4、5又は6
    記載のディーゼル微粒子除去装置。
  8. 【請求項8】 前記筒状容器の前記流入口から前記金属
    製発熱体に導入された前記各微粒子は、1又は2以上の
    前記各種貫通孔の前記各種とげ又は側壁によって直進を
    遮られる構成になされていることを特徴とする請求項2
    乃至7の何れか1に記載のディーゼル微粒子除去装置。
  9. 【請求項9】 前記第1又は第2の貫通孔には、天井部
    又はひさし部が設けられていることを特徴とする請求項
    2、3又は4記載のディーゼル微粒子除去装置。
  10. 【請求項10】 前記触媒は、αアルミナ、βアルミナ
    及びγアルミナの群の中から選択された1つ又は2つ以
    上の複合体を主体としてなることを特徴とする請求項1
    記載のディーゼル微粒子除去装置。
  11. 【請求項11】 前記触媒は、αアルミナ、βアルミナ
    及びγアルミナの群の中から選択された1つ又は2つ以
    上の複合体を68−78%含んでなることを特徴とする
    請求項10記載のディーゼル微粒子除去装置。
  12. 【請求項12】 前記触媒は、αアルミナ、βアルミナ
    及びγアルミナの部類中から選択された1つ又は2つ以
    上からなる複合体を主体とし、さらに、パラジウム、ロ
    ジウム、ルテニウム、チタン、ニッケル、鉄、コバルト
    の群の中から少なくとも1つを含有してなることを特徴
    とする請求項10記載のディーゼル微粒子除去装置。
  13. 【請求項13】 前記触媒は、αアルミナ、βアルミナ
    及びγアルミナの部類中から選択された1つ又は2つ以
    上からなる複合体を主体とし、ルテニウムを含有し、さ
    らに、リチウムジルコネート、酸化チタン及び炭酸カリ
    ウムの中から選択された少なくとも1つを含有してなる
    ことを特徴とする請求項10記載のディーゼル微粒子除
    去装置。
  14. 【請求項14】 耐熱フィルタは、触媒を担持していな
    いことを除けば、前記金属発熱体と同一構成であること
    を特徴とする請求項1記載のディーゼル微粒子除去装
    置。
  15. 【請求項15】 前記耐熱フィルタの後段には、触媒担
    持フィルタが配置されていることを特徴とする請求項1
    又は14記載のディーゼル微粒子除去装置。
  16. 【請求項16】 前記触媒担持フィルタは、球体フィル
    タに、捕捉微粒子の燃焼を促進するための触媒を担持さ
    せたものであることを特徴とする請求項15記載のディ
    ーゼル微粒子除去装置。
  17. 【請求項17】 前記触媒担持フィルタは、セラミック
    又はアルミナからなる球体フィルタに、捕捉微粒子の燃
    焼を促進するための触媒を担持させたものであることを
    特徴とする請求項15記載のディーゼル微粒子除去装
    置。
  18. 【請求項18】 前記触媒担持フィルタの後段には、金
    属繊維からなるフィルタが配設されていることを特徴と
    する請求項15記載のディーゼル微粒子除去装置。
  19. 【請求項19】 ディーゼル排出ガスの前記流出口の開
    口面積が前記流入口のそれよりも、広くなるように、設
    定されていることを特徴とする請求項1記載のディーゼ
    ル微粒子除去装置。
  20. 【請求項20】 請求項1乃至18の何れか1に記載の
    ディーゼル微粒子除去装置と同一構成の微粒子除去装置
    本体部を複数個、並列に配設してなることを特徴とする
    ディーゼル微粒子除去装置。
  21. 【請求項21】 ディーゼル排出ガスの1つの流入口と
    N個(Nは2以上の自然数)の流出口とを有する中空分
    岐部と、ディーゼル排出ガスのN個の流入口と1つの流
    出口とを有する中空合流部と、前記中空分岐部の流出口
    と前記中空合流部の流入口とに連通状態に挟持されたN
    個の前記微粒子除去装置本体部とからなることを特徴と
    する請求項20記載のディーゼル微粒子除去装置。
  22. 【請求項22】 前記中空分岐部の内部には、前記流入
    口から導入される前記ディーゼル排出ガスの減速と分散
    を助けるための衝突板が設けられていることを特徴とす
    る請求項21記載のディーゼル微粒子除去装置。
  23. 【請求項23】 前記中空合流部の流出口の開口面積が
    前記中空分岐部の流入口のそれよりも、広くなるよう
    に、設定されていることを特徴とする請求項21記載の
    ディーゼル微粒子除去装置。
  24. 【請求項24】 互いに同一構成の前記微粒子除去装置
    本体部を2個又は3個有してなることを特徴とする請求
    項21記載のディーゼル微粒子除去装置。
  25. 【請求項25】 N個の前記微粒子除去装置本体部内の
    前記各金属製発熱体は、選択的にオン状態・オフ状態が
    制御される構成になされていることを特徴とする請求項
    20又は21記載のディーゼル微粒子除去装置。
  26. 【請求項26】 N個の前記微粒子除去装置本体部内に
    各1個設けられたN個の前記各金属製発熱体は、オン状
    態・オフ状態が所定の時間間隔で交互に又は順番に切替
    制御される構成になされていることを特徴とする請求項
    25記載のディーゼル微粒子除去装置。
  27. 【請求項27】 N個の前記微粒子除去装置本体部のそ
    れぞれの前記流入口近傍及び流出口近傍には、上流側温
    度センサ及び下流側温度センサが設けられていて、前記
    上流側温度センサによって検出された上流側温度と、前
    記下流側温度センサによって検出された下流側温度との
    温度差に基いて、対応する前記金属製発熱体のオン状態
    ・オフ状態を制御する構成になされていることを特徴と
    する請求項25記載のディーゼル微粒子除去装置。
  28. 【請求項28】 前記上流側温度が前記下流側温度より
    も高く、かつ、当該温度差が予め設定された第1の基準
    値を超えれば、当該金属製発熱体をオンとする一方、前
    記下流側温度が前記上流側温度よりも高く、かつ、当該
    温度差が予め設定された第2の基準値を超えれば、当該
    金属製発熱体をオフとするシーケンシャル構成になされ
    ていることを特徴とする請求項27記載のディーゼル微
    粒子除去装置。
  29. 【請求項29】 互いに同一構成の前記微粒子除去装置
    本体部をN個有してなるディーゼル微粒子除去装置にお
    いて、 第1の前記微粒子除去装置本体部の金属製発熱体がオン
    状態のとき、当該第1の前記微粒子除去装置本体部に係
    る前記下流側温度が前記上流側温度よりも高くなってゆ
    く、そして、当該温度差が予め設定された第2の基準値
    を超えれば、当該金属製発熱体をオフとし、この後、第
    2の前記微粒子除去装置本体部に係る前記上流側温度が
    前記下流側温度よりも高くなって、かつ、当該温度差が
    予め設定された第1の基準値を超えれば、当該金属製発
    熱体をオンとし、このオンにより、当該第2の前記微粒
    子除去装置本体部に係る前記下流側温度が前記上流側温
    度よりも高くなって、当該温度差が予め設定された第2
    の基準値を超えれば、当該金属製発熱体をオフとし、以
    下、同様の作用を繰り返すシーケンシャル構成になされ
    ていることを特徴とする請求項28記載のディーゼル微
    粒子除去装置。
  30. 【請求項30】 前記第1及び/又は第2の基準値は、
    5-15度の範囲であることを特徴とする請求項28又
    は29記載のディーゼル微粒子除去装置。
  31. 【請求項31】 各微粒子除去装置本体部の所定の部位
    には圧力センサが設けられていて、該圧力センサの検出
    結果に基いて、対応する前記金属製発熱体のオン状態を
    制御する構成になされていることを特徴とする請求項2
    5記載のディーゼル微粒子除去装置。
  32. 【請求項32】 各微粒子除去装置本体部の流入口に
    は、切替弁が設けられていて、前記金属製発熱体がオフ
    状態のときは、弁が閉まる制御がなされる構成となって
    いることを特徴とする請求項25、26、27、28又
    は29記載のディーゼル微粒子除去装置。
JP2000366412A 2000-11-22 2000-11-30 ディーゼル微粒子除去装置 Expired - Lifetime JP3573708B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366412A JP3573708B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-30 ディーゼル微粒子除去装置
MYPI20014489A MY134149A (en) 2000-11-22 2001-09-26 Diesel particulate removing apparatus
CA002358152A CA2358152A1 (en) 2000-11-22 2001-10-03 Diesel particulate removing apparatus
EP01123757A EP1211393B1 (en) 2000-11-22 2001-10-04 Diesel particulate removing apparatus
AT01123757T ATE258272T1 (de) 2000-11-22 2001-10-04 Abgaspartikelfilter für dieselmotor
DE2001601837 DE60101837T2 (de) 2000-11-22 2001-10-04 Abgaspartikelfilter für Dieselmotor
AU78274/01A AU7827401A (en) 2000-11-22 2001-10-08 Diesel particulate removing apparatus
US09/971,931 US6953555B2 (en) 2000-11-22 2001-10-09 Diesel particulate removing apparatus
CNB01134749XA CN100402808C (zh) 2000-11-22 2001-11-09 柴油机粒子除去装置
ARP010105324 AR031346A1 (es) 2000-11-30 2001-11-15 Aparato eliminador de particulas del escape de motor diesel
SG200107151A SG116434A1 (en) 2000-11-30 2001-11-16 Diesel particulate removing apparatus.
KR10-2001-0071206A KR100484619B1 (ko) 2000-11-22 2001-11-16 디젤 미립자 제거 장치
NZ515490A NZ515490A (en) 2000-11-22 2001-11-16 Diesel particulate removing apparatus with metallic body coated with catalyst upstream of heat resistant filter
TW090128647A TW515867B (en) 2000-11-22 2001-11-19 Diesel particulate removing apparatus
RU2001131533/06A RU2001131533A (ru) 2000-11-22 2001-11-21 Устройство удаления частиц, образующихся при работе дизельного двигателя
MXPA01011930A MXPA01011930A (es) 2000-11-22 2001-11-22 Aparato removedor de particulas de diesel.
BR0105461-9A BR0105461A (pt) 2000-11-22 2001-11-22 Aparelho para a remoção de particulados de diesel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-355793 2000-11-22
JP2000355793 2000-11-22
JP2000366412A JP3573708B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-30 ディーゼル微粒子除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002221023A true JP2002221023A (ja) 2002-08-09
JP3573708B2 JP3573708B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=26604444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000366412A Expired - Lifetime JP3573708B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-30 ディーゼル微粒子除去装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6953555B2 (ja)
EP (1) EP1211393B1 (ja)
JP (1) JP3573708B2 (ja)
KR (1) KR100484619B1 (ja)
CN (1) CN100402808C (ja)
AT (1) ATE258272T1 (ja)
AU (1) AU7827401A (ja)
BR (1) BR0105461A (ja)
CA (1) CA2358152A1 (ja)
DE (1) DE60101837T2 (ja)
MX (1) MXPA01011930A (ja)
MY (1) MY134149A (ja)
NZ (1) NZ515490A (ja)
RU (1) RU2001131533A (ja)
TW (1) TW515867B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062916A1 (en) * 2006-11-23 2008-05-29 Il Jin Electric Co., Ltd. Vehicle exhaust aftertreatment using catalytic coated electric heater
KR101056936B1 (ko) * 2003-06-05 2011-08-12 가부시키가이샤 오덴 금속 필터 및 해당 금속 필터를 구비하는 흑연 미립자제거 장치 및 디젤차
WO2021024998A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 日立造船株式会社 反応器
JP2022541790A (ja) * 2019-07-16 2022-09-27 株式会社 ククイルイントート 触媒用コーティング組成物を含む触媒反応装置およびコーティング方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020083033A (ko) * 2001-04-25 2002-11-01 한국델파이주식회사 자동차용 배기 가스 정화 장치 일체형 소음기
US20100112878A1 (en) * 2005-12-12 2010-05-06 Brunswick Corporation Catalyst device for a marine engine which is generally tubular with a rim portion
DE102006059966A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Partikelfilter
DE202007003597U1 (de) * 2007-03-08 2008-07-17 Mann+Hummel Gmbh Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung
US20100154370A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Caterpillar Inc, System and methods for particulate filter
US20100186394A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Caterpillar Inc. Exhaust gas after treatment assembly
KR101111093B1 (ko) * 2009-02-20 2012-03-05 김기호 선박용 엔진 배기가스의 필터식 집진 정화장치
CN102242656B (zh) * 2010-05-10 2013-03-27 上海工程技术大学 一种柴油发动机机外排气净化装置
DE112010005859B4 (de) 2010-09-08 2018-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha PM-Erfassungsvorrichtung
CN102042058B (zh) * 2011-01-25 2012-07-18 无锡爱奇特汽车环保科技有限公司 尾气颗粒捕集器及其滤芯
GB2518418A (en) * 2013-09-20 2015-03-25 Johnson Matthey Plc Electrically heated catalyst for a compression ignition engine
EP3801821B1 (en) * 2018-06-11 2022-10-19 Volvo Truck Corporation Air filter housing with closing arrangement, air filter, and vehicle
CN110420518A (zh) * 2019-08-01 2019-11-08 广州元装滤清器有限公司 一种可调式滤芯铺纸模具
US11549422B1 (en) 2021-12-06 2023-01-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust system for a combustion engine including a flow distributor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134020A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
JPH04502880A (ja) * 1989-07-18 1992-05-28 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内部に流導面を有するハニカム体、特に自動車用触媒担体
JPH0579317A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Nissan Motor Co Ltd デイーゼル機関の排気清浄化装置
JPH05125923A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH05202734A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH0913951A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Mitsubishi Motors Corp パティキュレートトラップ装置
JPH11236813A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置の再生システム
JPH11257048A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Nisshin Steel Co Ltd ディーゼルエンジン用金属製フィルタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2733640C3 (de) * 1977-07-26 1981-04-30 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart Matrix für einen katalytischen Reaktor zur Abgasreinigung bei Brennkraftmaschinen
CA1230290A (en) * 1983-02-03 1987-12-15 Wallace R. Wade Filtration system for diesel engine exhaust - ii
JPS6155114A (ja) 1984-08-27 1986-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤の製造方法
US4576800A (en) * 1984-09-13 1986-03-18 Camet, Inc. Catalytic converter for an automobile
JPS6184851A (ja) 1984-10-02 1986-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の外部端子取付方法
JPH02173310A (ja) 1988-12-23 1990-07-04 Babcock Hitachi Kk 排ガス中の粒子除去装置
US5203166A (en) * 1991-02-22 1993-04-20 Miller John W Method and apparatus for treating diesel exhaust gas to remove fine particulate matter
EP0572827A1 (en) 1992-06-03 1993-12-08 Corning Incorporated Heated cellular substrates
DE4301564A1 (de) * 1993-01-21 1994-07-28 Emitec Emissionstechnologie Elektrisch isolierende Stützstruktur mit Möglichkeit zur metallischen Anbindung, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Anwendung
DE4303601A1 (de) * 1993-02-08 1994-08-11 Emitec Emissionstechnologie Elektrisch beheizbarer Wabenkörper mit durch Schlitze erhöhtem Widerstand
EP0707139B1 (en) * 1994-10-13 2000-01-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Particulate trap
EP0710499A3 (en) * 1994-11-04 1997-05-21 Agency Ind Science Techn Exhaust gas purifier and method for purifying an exhaust gas
JP2903103B2 (ja) 1995-01-13 1999-06-07 株式会社デンソー 排気ガス浄化装置
JPH0913946A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 黒煙除去装置を備えた排ガス浄化装置
JPH09222009A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気微粒子浄化装置
JPH09317440A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気微粒子浄化装置
FR2774422B1 (fr) * 1998-02-02 2000-04-21 Peugeot Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel notamment de vehicule automobile

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134020A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
JPH04502880A (ja) * 1989-07-18 1992-05-28 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内部に流導面を有するハニカム体、特に自動車用触媒担体
JPH0579317A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Nissan Motor Co Ltd デイーゼル機関の排気清浄化装置
JPH05125923A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH05202734A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH0913951A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Mitsubishi Motors Corp パティキュレートトラップ装置
JPH11236813A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置の再生システム
JPH11257048A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Nisshin Steel Co Ltd ディーゼルエンジン用金属製フィルタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101056936B1 (ko) * 2003-06-05 2011-08-12 가부시키가이샤 오덴 금속 필터 및 해당 금속 필터를 구비하는 흑연 미립자제거 장치 및 디젤차
WO2008062916A1 (en) * 2006-11-23 2008-05-29 Il Jin Electric Co., Ltd. Vehicle exhaust aftertreatment using catalytic coated electric heater
JP2022541790A (ja) * 2019-07-16 2022-09-27 株式会社 ククイルイントート 触媒用コーティング組成物を含む触媒反応装置およびコーティング方法
WO2021024998A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 日立造船株式会社 反応器

Also Published As

Publication number Publication date
DE60101837T2 (de) 2004-11-18
MXPA01011930A (es) 2005-08-16
EP1211393A1 (en) 2002-06-05
CA2358152A1 (en) 2002-05-22
TW515867B (en) 2003-01-01
JP3573708B2 (ja) 2004-10-06
RU2001131533A (ru) 2003-06-20
BR0105461A (pt) 2002-06-25
NZ515490A (en) 2003-10-31
CN100402808C (zh) 2008-07-16
ATE258272T1 (de) 2004-02-15
KR20020040560A (ko) 2002-05-30
CN1354320A (zh) 2002-06-19
DE60101837D1 (de) 2004-02-26
AU7827401A (en) 2002-05-23
MY134149A (en) 2007-11-30
EP1211393B1 (en) 2004-01-21
KR100484619B1 (ko) 2005-04-22
US6953555B2 (en) 2005-10-11
US20020060992A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002221023A (ja) ディーゼル微粒子除去装置
CA2610743C (en) Segregated catalyzed metallic wire filter for diesel soot filtration
US7977275B2 (en) Catalytically coated particle filter and method for producing the same and its use
EP2063976B1 (en) Washcoated particulate filter substrate
JP2003184542A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化システム
JP2002529649A (ja) 熱回収式希薄燃焼環境での流体流れから汚染物質を除去する集積装置
US20020170433A1 (en) Process and device for removing soot particles from diesel engine exhaust gas
JP2002089240A (ja) 排気ガス浄化装置及びこれを用いた排気ガス浄化方法
JP2001355431A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2001241321A (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP2003214143A (ja) ディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車
EP1251249A2 (en) A process and device for removing soot particles from the exhaust gas from a diesel engine
JP2001205108A (ja) パティキュレートフィルター
JPH02108806A (ja) ディーゼルエンジン用排気浄化装置
JP2003214147A (ja) ディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車
JP2002349238A (ja) 排ガス浄化装置
KR100318888B1 (ko) 디젤엔진배출가스정화장치
JP2002188427A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置
JP2002206417A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2003328728A (ja) 排気ガス浄化装置
KR100293626B1 (ko) 디젤엔진배출가스정화장치
JPH06288224A (ja) 排ガス浄化装置
JPH06288222A (ja) 排ガス浄化装置
JPH08312328A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
KR19990024505A (ko) 디젤엔진용 배출가스 정화장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6