JP2002220538A - 成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、該樹脂材料を射出成形してなる射出成形品及び該樹脂材料を用いた成形方法 - Google Patents

成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、該樹脂材料を射出成形してなる射出成形品及び該樹脂材料を用いた成形方法

Info

Publication number
JP2002220538A
JP2002220538A JP2001043444A JP2001043444A JP2002220538A JP 2002220538 A JP2002220538 A JP 2002220538A JP 2001043444 A JP2001043444 A JP 2001043444A JP 2001043444 A JP2001043444 A JP 2001043444A JP 2002220538 A JP2002220538 A JP 2002220538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
molding
glass
long
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001043444A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Tochioka
孝宏 栃岡
Kazuhisa Fuji
和久 藤
Kenji Moriwaki
健二 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001043444A priority Critical patent/JP2002220538A/ja
Priority to KR1020017015288A priority patent/KR100702401B1/ko
Priority to EP01912366A priority patent/EP1198507A2/en
Priority to PCT/JP2001/002027 priority patent/WO2001072511A2/en
Priority to CNB018012612A priority patent/CN1215111C/zh
Priority to US09/993,766 priority patent/US20020052440A1/en
Publication of JP2002220538A publication Critical patent/JP2002220538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0094Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped having particular viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/08Polymer mixtures characterised by other features containing additives to improve the compatibility between two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形加工時におけるガラス長繊維の折損を抑
制でき、高い曲げ弾性率と高い衝撃強度とを備えた成形
品を成形することができる成形用ガラス長繊維強化樹脂
材料を得る。 【解決手段】 マトリックスポリマーとガラス長繊維と
の複合体を備えた成形用ガラス長繊維強化樹脂材料にお
いて、マトリックスポリマーを、アイソタクチックペン
タッド分率が95%以上であるポリプロピレン成分を有
し且つメルトフローレートが100〜300g/10m
inであるものとし、ガラス長繊維を全体質量に対して
質量百分率で30〜50%含まれるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、射出成形等に用い
られる成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、その樹脂材料
を射出成形してなる射出成形品及びその樹脂材料を用い
た成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用部品等の各種工業用品の材料と
して、機械的特性、成形加工性等が極めて優れているこ
とから、長さ10mm程度のガラス長繊維と樹脂とが複
合したガラス長繊維強化樹脂材料が広く使用されてい
る。
【0003】そして、かかるガラス長繊維強化樹脂材料
として、特開平7−232324号公報には、メルトフ
ローレート(以後「MFR」と称する)が70〜300
g/10minである変性ポリプロピレン樹脂を溶融さ
せ、それをガラス繊維束に含浸させた後、長さ2〜50
mmに切断して得られるペレットをマスターバッチと
し、これをポリプロピレン樹脂で希釈したものが記載さ
れており、かかる構成により、引き抜き法で製造される
マスターバッチ中のガラス長繊維の分散性向上等を図
り、マスターバッチをポリプロピレン樹脂で希釈するこ
とによる成形品の強度低下を防止することが開示されて
いる。
【0004】また、特公平3−25340号公報には、
低分子量の熱可塑性ポリマーと体積百分率で30%以上
の強化用ガラスフィラメントとを含むガラス長繊維強化
ペレットと、このペレットを構成する熱可塑性ポリマー
よりも高分子量の熱可塑性ポリマーとをブレンドしたも
のが記載されており、かかる構成により、ガラス長繊維
の樹脂による濡れ性の向上を図り、成形品の曲げ弾性率
を向上させることが開示されている。
【0005】さらに、特開平11−152062号公報
には、熱可塑性樹脂(ポリプロピレン、エチレン・プロ
ピレンブロック共重合体等)をマトリックスとし、互い
に平行に配列されたガラス繊維を20〜80質量%含有
する全長2〜100mmのガラス繊維含有熱可塑性樹脂
ペレットを原材料に含み、その原材料を射出成形してな
る自動車用フロントエンドであって、ガラス繊維の含有
率が15〜50質量%であり且つその重量平均繊維長が
1〜20mmであるものが開示されており、かかる構成
により、優れた振動疲労特性及び耐衝撃性が確保される
とともに、反り変形が抑制される、との内容が記載され
ている。
【0006】そして、第2721702号特許公報に
は、重合品プロピレン重合体(プロピレンホモポリマー
等)と補強材(ガラス繊維等)とをブレンドした組成物
であって、重合品プロピレン重合体は約55〜430g
/10分のMFRを有し、補強材は重合品プロピレン重
合体材料及び補強材の全質量を基にして約20〜65%
含まれるものが開示されており、かかる構成により、低
MFRの重合品重合体で作られた繊維強化組成物より良
好な流れ特性を有し、同時に、成形品の強度およびこわ
さに関して、それらの特性の低下が抑制される、との内
容が記載されている。
【0007】特開平6−340784号公報には、実質
的に全てが少なくとも3mm以上の長さを有し、直径が
20μm以下の強化用ガラス繊維20〜80質量部と、
少なくとも一部が不飽和カルボン酸又はその誘導体で変
性され、且つ重合体全体のMFRが50g/10分以上
の結晶性プロピレン系重合体(プロピレン単独重合体、
エチレン・プロピレン共重合体等)80〜20質量部と
からなり、強化用ガラス繊維が重合体成分中に互いにほ
ぼ平行な状態で配列して存在しているガラス繊維結束構
造物を3〜97質量%と、MFRが50g/10分以上
の結晶性プロピレン系重合体(プロピレン単独重合体、
エチレン・プロピレン共重合体等)を97〜3%と、か
ら構成されたプロピレン系耐熱樹脂成形材料が開示され
ており、かかる構成によれば、射出成形等により得られ
る成形品は、耐熱性、成形性、耐成形反りが優れ、且つ
軽量であるために、例えば、軽量で高度な耐熱性、成形
寸法安定性が求められる自動車部品に適用することがで
きる、との内容が記載されている。また、エチレン系エ
ラストマー(エチレン・プロピレン二元共重合ゴム(E
PM)、エチレン・プロピレン・非共役ジエン三元共重
合ゴム(EPDM)等)及びスチレン系エラストマー
(水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合体等)
から選ばれた少なくとも一種のエラストマーをさらに添
加することによって、成形品の衝撃強度や成形反り抑制
性を向上させることができる、との内容も記載されてい
る。
【0008】特開平11−228759号公報には、M
FRが1〜1000g/10分であり、プロピレン単独
重合体部分のアイソタクチックペンタッド分率が95%
以上で、且つクロス分別クロマトグラフによる40℃以
下の溶出量が2.0質量%以下であるプロピレン系樹脂
(プロピレン単独重合体、エチレン・プロピレンブロッ
ク共重合体等)90〜30質量%と、MFRが0.1〜
100g/10分であるエラストマー(エチレン・プロ
ピレン共重合体ゴム(EPR)、エチレン・プロピレン
・ジエン共重合ゴム(EPDM)等)10〜70質量%
と、そのプロピレン系樹脂及びエラストマーの総質量に
対して5〜75質量%の無機フィラー(ガラス繊維等)
と、が混練されてなるプロピレン系樹脂組成物が開示さ
れており、かかる構成によれば、射出成形等により成形
された成形品は、耐傷付き性及び曲げ弾性率が著しく改
良されることとなる、との内容が記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、樹脂成形品
の成形方法として、プレス成形法と射出成形法とを挙げ
ることができる。これらを比較してみると、プレス成形
法では複雑な形状を成形するのが困難であるのに対し、
複雑な形状も容易に成形できる射出成形法では成形の自
由度が高い。また、プレス成形法では開口部等は打ち抜
き等により後加工する必要があるのに対し、かかる後加
工が不要である射出成形法では加工性が良好である。さ
らに、プレス成形法では樹脂板(ブランク)の金型への
セット、加熱及び圧縮という工程を経る必要があるのに
対し、溶融樹脂を金型に射出して連続的に成形を行える
射出成形法では生産性が高い。従って、以上の各観点か
らは、射出成形法の方がプレス成形法に比べて優れてい
るということができる。
【0010】しかしながら、同一のガラス長繊維強化樹
脂材料を用いて成形を行った場合、図16に示すよう
に、射出成形法で成形された成形品とプレス成形法によ
り成形された成形品とでは同等レベルの曲げ弾性率を有
するものの、前者は後者に比較して衝撃強度(アイゾッ
ト衝撃値)が著しく低いという問題がある。樹脂成形品
の曲げ弾性率は含有するガラス長繊維量に依存するのに
対し、衝撃強度は含有するガラス長繊維の繊維長に依存
することが知られているが、上記現象は、射出成形法に
おける材料投入から成形に至るまでの間にガラス長繊維
が折損されて短くなっていることを意味するものであ
る。事実、プレス成形法では、繊維長10mm強のガラ
ス長繊維を有する樹脂材料を用いて成形した場合、成形
品から抽出したガラス長繊維の長さが約10mmである
のに対し、射出成形法では繊維長10mmの長繊維を有
する樹脂材料を用いて成形した場合、成形品から抽出し
たガラス長繊維の長さが約0.9mmとなっているとい
う実験結果が得られている。そして、かかるガラス長繊
維の折損は、図17に示すように、射出成型機のシリン
ダー内に樹脂の固相7と溶融相8とが形成され、その固
相7と溶融相8との界面での樹脂相間のせん断によりガ
ラス長繊維が曲げられるために起こる、又は溶融相8に
おける樹脂のせん断流動中の座屈によりガラス長繊維が
曲げられるために起こる、と考えられている。
【0011】かかる問題に対して、上記特開平7−23
2324号公報に記載されているようにガラス長繊維の
分散性及び接着性を向上させることによって衝撃強度の
向上を図ることができるが、図18に示すように、プレ
ス成形品の水準のものを得ることはできない。また、ポ
リプロピレンエラストマーやポリエチレンエラストマー
を添加することによってさらに衝撃強度の向上を図るこ
ともできるが、図18に示すように、かかる手段では曲
げ弾性率が低下するという問題が生じる。
【0012】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、成形加工時における
ガラス長繊維の折損を抑制でき、高い曲げ弾性率と高い
衝撃強度とを備えた成形品を成形することができる成形
用ガラス長繊維強化樹脂材料、及びその樹脂材料を射出
成形してなる射出成形品、並びにその樹脂材料を用いた
成形方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本出願の発明は、成形用
ガラス長繊維強化樹脂材料のマトリックスポリマーとし
てアイソタクチックペンタッド分率の高いポリプロピレ
ン成分を有するものを用いて結晶化度を高めると共に低
溶融粘度のものを用いて成形加工時におけるガラス長繊
維の折損を抑制することにより、高い曲げ弾性率と高い
衝撃強度とを備えた成形品の成形を可能としたものであ
る。また、本出願の他の発明は、相対的に低粘度のマト
リックスポリマーとガラス長繊維とが複合したマスター
バッチに相対的に高粘度の希釈ポリマーを混合して成形
用ガラス長繊維強化樹脂材料を構成し、マトリックスポ
リマーでガラス長繊維を被覆保護してその折損を抑止す
ると共に希釈ポリマーで樹脂部分の高強度化を図ること
により、高い曲げ弾性率と高い衝撃強度とを備えた成形
品の成形を可能としたものである。
【0014】具体的には、本出願の発明は、マトリック
スポリマーと、ガラス長繊維と、該マトリックスポリマ
ーと該ガラス長繊維との親和性付与成分とを備え、少な
くとも該マトリックスポリマーと該ガラス長繊維とが複
合体を形成してなる成形用ガラス長繊維強化樹脂材料に
おいて、上記マトリックスポリマーは、アイソタクチッ
クペンタッド分率が95%以上であるポリプロピレン成
分を有し、且つMFR(JIS K7210(ASTM
D1238) 温度:230℃ 荷重:21.18N
以下同様)が100〜300g/10minであり、上
記ガラス長繊維は、全体質量に対して質量百分率で30
〜50%含まれていることを特徴とする。
【0015】上記の構成によれば、マトリックスポリマ
ーのMFRが適度に高い水準にあるので(分子量が低
い)、例えば射出成形機のシリンダー内において樹脂材
料の溶融粘度は全体的に低くなり、そのためにマトリッ
クスポリマーの固相と溶融相との粘度差が小さくなり、
それらの相互作用によるガラス長繊維の折損が有効に抑
止されることとなって衝撃強度の高い成形品を得ること
ができる。加えて、マトリックスポリマーの溶融粘度が
低いので、マトリックスポリマーとガラス長繊維との濡
れ性が良好なものとなる。また、マトリックスポリマー
中のポリプロピレン成分はアイソタクチックペンタッド
分率が95%以上である、すなわち、ポリプロピレン成
分におけるメチル基の大部分がポリマーチェーンに沿っ
て同じ立体配置となっているので、ポリプロピレン成分
同士はできるだけ密に配列して結晶化度が高い状態で固
化することとなり、低分子量のマトリックスポリマーに
おいても高い曲げ弾性率を有する成形品を得ることがで
きる。
【0016】ここで、MFRはポリマーの溶融粘度の指
標となるものであり、JIS K7210(ASTM
D1238)に準ずる円管押出流10分間当たりのポリ
マー吐出量のグラム数である。円管押出の条件は各ポリ
マー種により試験温度及び試験荷重が選定されるが、本
出願におけるMFRは、試験温度が230℃、試験荷重
が21.18Nの条件下で計測されるものである。ま
た、ポリマーの溶融粘度は一般に分子量に依存するが、
MFRが100g/10minであるポリプロピレンで
は分子量が約12万5千に、300g/10minでは
約7万にそれぞれ相当するものである。そして、本出願
の発明においては、MFRが100〜300g/10m
inであることを要するが、これが100g/10mi
nより低い場合、マトリックスポリマーの溶融粘度が高
くなるためガラス長繊維の折損を抑止することができ
ず、衝撃強度の高い成形品を得ることができない。他
方、MFRが300g/10minより高い場合、エア
の巻き込みにより成形品にボイドを生じ、成形品の衝撃
強度が却って低いものとなってしまう。
【0017】また、アイソタクチックペンタッド分率
は、ポリマーの立体規則性(タクチシチー)の指標とな
るものである。ポリプロピレンは、モノマー単位に1つ
のメチル基を有するため立体異性を生じる。そして、ポ
リマーチェーンに沿ったメチル基の立体配置がランダム
なものをアタクチック、交互に立体配置が異なるものを
シンジオタクチック、立体配置が同じものをアイソタク
チックという。また、ポリプロピレンにおける連続する
2つのモノマー単位、すなわち、2連子(ダイアッド)
を見たとき、これらのメチル基の立体配置が同じものを
メソ(m)、異なるものをラセミ(r)という。アイソ
タクチックペンタッド分率は、任意の5つの連続するモ
ノマー単位、すなわち、5連子(pentad)を見た
ときのメチル基の立体配置が全て同じ(メソが4つ連続
して配列(mmmm)した状態)である割合をいい、m
mmm分率ともいう。従って、このアイソタクチックペ
ンタッド分率が高いポリプロピレンは、固化時に分子が
規則的に配列して結晶化度が高くなり、それによって成
形品の曲げ弾性率も高いものとなる。5連子(pent
ad)におけるメチル基の立体配置については、高分解
13CNMRスペクトルの共鳴領域により各立体配置の
帰属が明確化されると共に、その強度により割合が定量
化されることとなり、アイソタクチックペンタッド分率
は下記式によって算出される。
【0018】
【式1】
【0019】そして、本出願の発明においては、ポリプ
ロピレン成分のアイソタクチックペンタッド分率が95
%以上であることを要するが、これが95%より低い場
合、高い曲げ弾性率の成形品を得ることができない。
【0020】さらに、ガラス長繊維は、全体質量に対し
て質量百分率が30〜50%であることを要するが、こ
れが30%より低い場合、高い曲げ弾性率の成形品を得
ることができない。他方、質量百分率が50%より高い
場合、成形品におけるガラス長繊維含有量が高くなるの
で、高い曲げ弾性率と高い衝撃強度を備えた成形品を得
ることも可能であるが、樹脂材料の粘度が上昇して流動
性が低下することとなり、低溶融粘度のマトリックスポ
リマーを適用することによりガラス長繊維の折損を抑制
するという本出願の発明の作用が適正に営まれず、成形
品の耐久性等の面で支障をきたす虞がある。特に、大型
の成形品を成形するために樹脂材料を高圧で成形用金型
に押し込むような場合、成形機中及び金型内でガラス長
繊維が折損する確率が高くなる。本出願の発明の特徴
は、ガラス長繊維含有量が質量百分率で30〜50%と
いう範囲において高い曲げ弾性率と高い衝撃強度を備え
た成形品が実現される点にあるものである。
【0021】本出願発明に係る成形用ガラス長繊維強化
樹脂材料では、マトリックスポリマーとガラス長繊維と
の複合体をマスターバッチとし、これをホモポリプロピ
レン等で希釈して成形用ガラス長繊維強化樹脂材料を構
成するようにしてもよく、また、この複合体自体を成形
用ガラス長繊維強化樹脂材料として構成するようにして
もよい。
【0022】また、マトリックスポリマーとガラス長繊
維との間に親和性を付与する親和性付与成分は、ガラス
長繊維の表面処理に用いられているカップリング剤と化
学結合する官能基を有する酸変性ポリプロピレンである
構成であってもよい。かかる構成によれば、酸変性部分
がガラス長繊維表面のカップリング剤と化学結合すると
共に、ポリプロピレン部分がマトリックスポリマーのポ
リプロピレン成分に拡散することとなり、ガラス長繊維
とマトリックスポリマーとの間に強固な結合が形成され
ることとなる。そして、マトリックスポリマーとガラス
長繊維との間に高い親和性が付与され、それにマトリッ
クスポリマーの溶融粘度が小さい(分子量が小さい)こ
とも相俟って、ガラス長繊維間にマトリックスポリマー
が十分に含浸し、マトリックスポリマー中でのガラス長
繊維の分散が良好なものとなる。ここで、酸変性ポリプ
ロピレンは、マトリックスポリマーと共に溶融させてガ
ラス長繊維と複合させるようにして含有させるようにし
てもよく、マトリックスポリマーとガラス長繊維との複
合体と共に成形機に投入して混合するようにしてもよ
い。また、かかる酸変性ポリプロピレンとしては、無水
マレイン酸、アクリル酸、又はカルボン酸変性のものの
他、官能基として水酸基を有するものであってもよい。
好適には無水マレイン酸変性ポリプロピレン及びアクリ
ル酸変性ポリプロピレンのうち少なくとも一方を構成成
分とするものが用いられる。
【0023】そして、マトリックスポリマーとガラス長
繊維、又はそれらと親和性付与成分との複合体の形態
は、特に限定されるものではないが、長さ10〜12m
mの棒状のペレットであって、ガラス長繊維がその長手
方向に配向している構成であることが好ましい。かかる
構成によれば、成形品のガラス長繊維含有量にバラツキ
が生じることが無く、且つ十分な衝撃強度を有効に確保
することができるからである。すなわち、ペレットの長
さが10mm未満では、成形品に含まれるガラス長繊維
も短くなり、十分な衝撃強度を得られない。また、ペレ
ットの長さが12mmより長くなると、射出成型機の材
料投入口であるホッパーで分級やブリッジが生じ、成形
品のガラス長繊維含有量にバラツキを生じることとな
る。かかる棒状のペレットは、マトリックスポリマー等
を溶融させた浴中にガラス繊維束を浸漬してガラス繊維
間に溶融物を含浸させ、これを固化させた後に長手方向
に切断する、いわゆる引き抜き法によって製造すること
ができる。
【0024】また、マトリックスポリマーは、アイソタ
クチックペンタッド分率が95%以上であるポリプロピ
レン成分を有し、且つMFRが100〜300g/10
minであるものであれば、特に限定されるものではな
く、エチレン・プロピレンブロック共重合体等であって
もよく、勿論ホモポリプロピレンであってもよい。
【0025】そして、マトリックスポリマーがホモポリ
プロピレンである場合には、それにポリプロピレン成分
のアイソタクチックペンタッド分率が95%以上である
エチレン・プロピレンブロック共重合体が混合されてい
る構成であってもよい。かかる構成によれば、エチレン
・プロピレンブロック共重合体が、ポリプロピレン成分
中にポリエチレン成分のドメインが形成された海−島構
造となっているため、加えられる衝撃がポリプロピレン
成分とポリエチレン成分との境界部分でエネルギー吸収
されることとなり、衝撃強度のさらなる向上が図られる
こととなる。ここで、このエチレン・プロピレンブロッ
ク共重合体は、マトリックスポリマーと共に溶融させて
ガラス長繊維と複合させるようにして混合してもよく、
また、マトリックスポリマーとガラス長繊維との複合体
のマスターバッチと共に成形機に投入して混合してもよ
い。エチレン・プロピレンブロック共重合体のポリプロ
ピレン成分のアイソタクチックペンタッド分率が95%
以上であることを要するのは、上記と同様、95%より
低ければ高い曲げ弾性率の成形品を得ることができない
からである。
【0026】そして、本出願の他の発明は、アイソタク
チックペンタッド分率が95%以上であるポリプロピレ
ン成分を含むマトリックスポリマーと、ガラス長繊維
と、該マトリックスポリマーと該ガラス長繊維との間に
親和性を付与する親和性付与成分とを有し、少なくとも
該マトリックスポリマーと該ガラス長繊維とが複合体を
形成してなるマスターバッチと、アイソタクチックペン
タッド分率が95%以上であるポリプロピレン成分を有
してなる希釈ポリマーと、を備えた成形用ガラス長繊維
強化樹脂材料であって、上記マスターバッチのマトリッ
クスポリマーは、そのMFRが上記希釈ポリマーのMF
Rの2倍よりも大きく、上記ガラス長繊維は、全体質量
に対して質量百分率で30〜50%含まれていることを
特徴とする。
【0027】上記の構成によれば、マスターバッチのマ
トリックスポリマーのMFRが希釈ポリマーのMFRの
2倍よりも大きいので、両者は大きな粘度差を有し、し
かも、前者が後者よりも粘度が低いことから前者の方が
ガラス長繊維に対する濡れ性がより高く、例えば、射出
成形機内で樹脂材料が加熱及び混練された際には、ガラ
ス長繊維がマトリックスポリマーで被覆保護された状態
が維持されることとなってその折損が有効に抑止される
こととなり、衝撃強度の高い成形品を得ることができ
る。また、マトリックスポリマー及び希釈ポリマーのい
ずれのポリプロピレン成分もアイソタクチックペンタッ
ド分率が95%以上である、すなわち、メチル基の大部
分がポリマーチェーンに沿って同じ立体配置となってお
り、ポリプロピレン分子同士はできるだけ密に配列して
結晶化度が高い状態で固化することとなるのに加え、M
FRがマトリックスポリマーのものよりも低い希釈ポリ
マーが樹脂成分の高強度化に寄与することとなるので、
それによって高い曲げ弾性率を有する成形品を得ること
ができる。
【0028】さらに、マトリックスポリマーのMFRが
希釈ポリマーのMFRの2倍よりも大きいので、両者が
大きな粘度差を有することによってガラス長繊維がマト
リックスポリマーにより被覆保護され、その過度の分散
が抑止されて成形品表面に露出するものが少なくなり、
しかも、マトリックスポリマーが希釈ポリマーよりも低
粘度で流動速度が高いことから、流動路内壁にマトリッ
クスポリマー層を形成しながら流動し、従って、樹脂材
料がキャビティ内に充填される際にもキャビティ内壁に
マトリックスポリマー層が形成され、その結果、成形品
にマトリックスポリマーによる厚肉のスキン層が形成さ
れることとなり、外観意匠性の極めて良好な成形品を得
ることができる。
【0029】ここで、マスターバッチのマトリックスポ
リマー及び希釈ポリマーとしては、ホモポリプロピレン
やエチレン・プロピレンブロック共重合体が好適に使用
される。
【0030】また、この場合、マスターバッチのマトリ
ックスポリマーは、そのMFRが100〜300g/1
0minであることが望ましい。かかる構成によれば、
マトリックスポリマーのMFRが適度に高い水準となる
ので(分子量が低い)、例えば射出成形機のシリンダー
内において樹脂材料の溶融粘度は全体的に低くなり、そ
のためにマトリックスポリマーの固相と溶融相との粘度
差が小さくなり、それらの相互作用によるガラス長繊維
の折損が有効に抑止されることとなる。また、マトリッ
クスポリマーの溶融粘度が低いので、そのガラス長繊維
に対する濡れ性がより良好なものとなる。
【0031】以上の成形用ガラス長繊維強化樹脂材料
は、プレス成形、単軸押出成形、2軸押出成形、射出成
形等いずれの成形方法にも適用できるものであるが、シ
リンダー内で樹脂成分を加熱溶融させ、混練用スクリュ
ーによってその溶融物をせん断流動させながら混練する
押出成形や射出成形のように、樹脂材料に極めて過酷な
履歴を与える成形方法において、特に著しい作用・効果
を奏するものである。
【0032】また、ガラス長繊維の含有率が30〜50
%であるガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料を射
出成形して得られる射出成形品として要求される特性と
しては、含有するガラス長繊維の重量平均繊維長が4m
m以上で、且つ曲げ弾性率が5GPa以上、アイゾット
衝撃値が25KJ/m2以上であり、かかるレベルは、
従来達成することができなかったものである。しかしな
がら、かかる射出成形品を得るための一手段として、本
出願の発明に係る成形用ガラス長繊維強化樹脂材料を射
出成形に適用することを挙げることができる。そして、
そのようにして成形できるものとしては、特に限定され
るものではないが、車両のシュラウドモジュール、ドア
モジュール、リフトゲートモジュール、バンパーモジュ
ール、ステップ部材及び構造インストルメントパネル部
材等を挙げることができる。
【0033】ここで、重量平均繊維長とは、成形品から
所定本数(500〜1500本)のガラス長繊維を抽出
し、それらの各繊維長を測定して下記式に基づいて算出
されるものである。
【0034】
【式2】
【0035】また、アイゾット衝撃値は、JIS K7
110(ASTM D256)に準ずるアイゾット衝撃
試験方法において試験片を破壊するのに要した吸収エネ
ルギーを試験片の切り欠き部の元の断面積で除した値で
あり、衝撃強度の指標となるものである。
【0036】そして、樹脂加熱手段、混練用スクリュー
及び成形用金型を備えた射出成形機を用いてかかる射出
成形品を成形する方法としては、アイソタクチックペン
タッド分率が95%以上であり且つMFRが100〜3
00g/10minであるホモポリプロピレンとガラス
長繊維とが複合して形成されそのガラス長繊維が長手方
向に配向した長さ10〜12mmの棒状ペレットを有す
る成形用ガラス長繊維強化樹脂材料を、射出成形機に投
入するステップと、射出成形機に投入した樹脂材料を、
樹脂加熱手段で加熱することによりその樹脂成分を溶融
させると共に混練用スクリューを回転させることにより
混練するステップと、加熱及び混練した樹脂材料を、成
形用金型に射出することにより、ガラス長繊維が全体質
量に対して質量百分率で30〜50%含まれると共にそ
の重量平均繊維長が4mm以上であり、且つ曲げ弾性率
が5GPa以上、アイゾット衝撃値が25KJ/m2
上である射出成形品を成形するステップと、を備えたも
のが挙げられる。ここで、樹脂加熱手段は、通常、射出
成形機のシリンダーに装備されたヒータによりその機能
が果たされる。
【0037】この方法において、ガラス長繊維の折損を
抑止するためには、混練用スクリューの回転速度を20
〜40rpmとするのが好適であり、また、成形用金型
への樹脂材料の射出充填時間を2.5〜7.0秒とする
のが好適である。
【0038】また、この方法によって、高い衝撃強度を
要する車両のシュラウドモジュールをなす射出成形品を
成形することもでき、その場合も上記の混練用スクリュ
ーの回転速度及び成形用金型への樹脂材料の射出充填時
間の条件が満たされることが好ましい。
【0039】さらに、この方法において、成形用ガラス
長繊維強化樹脂材料を、ポリプロピレン成分のアイソタ
クチックペンタッド分率が95%以上であるエチレン・
プロピレンブロック共重合体が混合されたものとするこ
とにより、射出成形品の衝撃強度のさらなる向上を図る
ようにしてもよい。
【0040】また、アイソタクチックペンタッド分率が
95%以上であるポリプロピレン成分を有し且つMFR
が100〜300g/10minであるマトリックスポ
リマーと、全体質量に対して質量百分率で30〜50%
含まれるガラス長繊維と、マトリックスポリマーとガラ
ス長繊維との間に親和性を付与する親和性付与成分とを
備え、少なくともマトリックスポリマーとガラス長繊維
とが複合体を形成してなる成形用ガラス長繊維強化樹脂
材料を用い、より詳細に条件設定した成形方法として
は、かかる樹脂材料を準備するステップと、その樹脂材
料を射出成形機に投入するステップと、射出成形機に投
入した樹脂材料を樹脂加熱手段で加熱することによりそ
の樹脂成分を溶融させると共に混練用スクリューを回転
速度20〜60rpmで回転させることにより混練する
ステップと、加熱及び混練した樹脂材料を、背圧2.9
4×105〜3.92×105Pa、射出充填時間2.0
〜7.0秒、射出率70〜90%及び射出圧力1.86
〜3.24MPaの条件で成形用金型に射出するステッ
プと、成形用金型内に射出された樹脂材料を射出圧力の
20〜45%の圧力で9〜20秒間保圧するステップ
と、成形用金型を型開きして射出成形品を取り出すステ
ップと、を備えたものが挙げられる。
【0041】ここで、背圧とは、射出成形機のシリンダ
先端で流路が狭くなっていることによって溶融した樹脂
材料にこれをシリンダ上流に押し戻そうとするように作
用する圧力をいう。射出充填時間とは、溶融した樹脂材
料の成形用金型への流入開始から充填完了までの時間を
いう。射出率とは、射出成形機のシリンダ先端に溜まっ
た溶融した樹脂材料のうち、1回の射出で成形用金型に
射出充填される樹脂材料の質量百分率をいう。射出圧力
とは、射出成形機において、成形用金型に射出充填され
る際に溶融した樹脂材料に作用する圧力をいう。保圧と
は、成形用金型に樹脂材料を射出充填した後、そのまま
しばらく所定圧力を保持することをいう。
【0042】また、背圧が2.94×105Paよりも
小さいと樹脂材料が成形用金型のゲート部で固化してし
まい完全な射出成形品が得られない一方、背圧が3.9
2×105Paよりも大きいと樹脂材料の射出充填過程
においてガラス長繊維の折損が著しいものとなってしま
う。同様に、射出率が70%よりも小さいと樹脂材料が
成形用金型のゲート部で固化してしまい完全な射出成形
品が得られない一方、射出率が90%よりも大きいと樹
脂材料の射出充填過程においてガラス長繊維の折損が著
しいものとなってしまう。さらに、保圧が射出圧力の2
0%よりも低いと射出成形品にひけマークが生じ易くな
る一方、保圧が射出圧力の45%よりも高いとガラス長
繊維の折損が生じ易くなる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本出願の発明によれ
ば、マトリックスポリマーのMFRが適度に高い水準に
あるので(分子量が低い)、例えば射出成形機のシリン
ダー内において樹脂材料の溶融粘度は全体的に低くな
り、そのためにマトリックスポリマーの固相と溶融相と
の粘度差が小さくなり、それらの相互作用によるガラス
長繊維の折損が有効に抑止されることとなって衝撃強度
の高い成形品を得ることができる。加えて、マトリック
スポリマーの溶融粘度が低いので、ガラス長繊維との濡
れ性が良好なものとすることができる。また、マトリッ
クスポリマー中のポリプロピレン成分はアイソタクチッ
クペンタッド分率が95%以上であるので、ポリプロピ
レン成分同士はできるだけ密に配列して結晶化度が高い
状態で固化することとなり、低分子量のマトリックスポ
リマーにおいても高い曲げ弾性率を有する成形品を得る
ことができる。
【0044】また、マトリックスポリマーとガラス長繊
維、又はそれらと親和性付与成分との複合体の形態を、
長さ10〜12mmの棒状のペレットであって、ガラス
長繊維がその長手方向に配向している構成とすることに
より、成形品のガラス長繊維含有量にバラツキが生じる
ことが無く、且つ十分な衝撃強度を有効に確保すること
ができる。
【0045】また、親和性付与成分を、ガラス長繊維の
表面処理に用いられているカップリング剤と化学結合す
る官能基を有する酸変性ポリプロピレンで構成とするこ
とにより、酸変性部分がガラス長繊維表面のカップリン
グ剤と化学結合を形成すると共に、ポリプロピレン部分
がマトリックスポリマーのポリプロピレン成分に拡散す
ることとなり、ガラス長繊維とマトリックスポリマーと
の間に強固な結合を形成させることができる。加えて、
マトリックスポリマーとガラス長繊維との間に高い親和
性が付与され、これにマトリックスポリマーの溶融粘度
が小さい(分子量が小さい)ことも相俟って、ガラス長
繊維間にマトリックスポリマーが十分に含浸し、マトリ
ックスポリマー中でのガラス長繊維の分散を良好なもの
とすることができる。
【0046】また、マトリックスポリマーがホモポリプ
ロピレンである場合に、それにポリプロピレン成分のア
イソタクチックペンタッド分率が95%以上であるエチ
レン・プロピレンブロック共重合体が混合されている構
成とすることにより、エチレン・プロピレンブロック共
重合体がポリプロピレン成分中にポリエチレン成分のド
メインが形成された海−島構造となっているため、加え
られる衝撃がポリプロピレン成分とポリエチレン成分と
の境界部分でエネルギー吸収されることとなり、衝撃強
度のさらなる向上を図ることができる。
【0047】また、本出願の発明に係る成形用ガラス長
繊維強化樹脂材料を射出成形することにより、含有する
ガラス長繊維の重量平均繊維長が4mm以上であり、且
つ曲げ弾性率が5GPa以上、アイゾット衝撃値が25
KJ/m2以上である射出成形品を得ることができる。
具体的には、車両のシュラウドモジュール、ドアモジュ
ール、リフトゲートモジュール、バンパーモジュール、
ステップ部材又は構造インストルメントパネル部材等と
しても適用可能な物理特性を有する射出成形品を得るこ
とができる。
【0048】また、本出願の他の発明によれば、マスタ
ーバッチのマトリックスポリマーのMFRが希釈ポリマ
ーのMFRの2倍よりも大きいので、両者は大きな粘度
差を有し、しかも、前者が後者よりも粘度が低いことか
ら前者の方がガラス長繊維に対する濡れ性がより高く、
成形時には、ガラス長繊維がマトリックスポリマーで被
覆保護された状態が維持されることとなってその折損が
有効に抑止されることとなり、衝撃強度の高い成形品を
得ることができる。加えて、マトリックスポリマー及び
希釈ポリマーはともにポリプロピレン成分のアイソタク
チックペンタッド分率が95%以上であるので、ポリプ
ロピレン分子同士はできるだけ密に配列して結晶化度が
高い状態で固化することとなるのに加え、高粘度の希釈
ポリマーが樹脂成分の高強度化に寄与することとなり、
それによって高い曲げ弾性率を有する成形品を得ること
ができる。さらに、マトリックスポリマーのMFRが希
釈ポリマーのMFRの2倍よりも大きいので、両者が大
きな粘度差を有することによってガラス長繊維がマトリ
ックスポリマーにより被覆保護され、その過度の分散が
抑止されて成形品表面に露出するものが少なくなり、し
かも、希釈ポリマーよりもマトリックスポリマーの方が
低粘度で流動速度が高いことから、樹脂材料がキャビテ
ィ内に充填される際にキャビティ内壁にマトリックスポ
リマー層が形成され、その結果、成形品にマトリックス
ポリマーによる厚肉のスキン層が形成されることとな
り、外観意匠性の極めて良好な成形品を得ることができ
る。
【0049】また、この場合、マスターバッチのマトリ
ックスポリマーを、そのMFRが100〜300g/1
0minのものとすることにより、成形時におけるマト
リックスポリマーの固相と溶融相との粘度差を小さくし
て、それらの相互作用によるガラス長繊維の折損を有効
に抑止することができる。加えて、マトリックスポリマ
ーの溶融粘度が低いので、そのガラス長繊維に対する濡
れ性をより良好なものとすることができる。
【0050】
【発明の実施の形態】(実施形態1) <ガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料>実施形態
1に係るガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料は、
マトリックスポリマー、ガラス長繊維、及びマトリック
スポリマーとガラス長繊維との間に親和性を付与する親
和性付与成分からなる複合体であるペレット状のマスタ
ーバッチに、ペレット状のエチレン・プロピレンブロッ
ク共重合体が希釈ポリマーとして混合されて構成されて
いる。
【0051】マトリックスポリマーは、アイソタクチッ
クペンタッド分率が95%以上であり、且つMRFが1
00〜300g/10min(分子量7万〜12万5
千)であるホモポリプロピレンである。
【0052】ガラス長繊維は、Eガラス等の無アルカリ
ガラスであり、表面はアミノシラン等のカップリング剤
で処理されている。
【0053】親和性付与成分は、ガラス長繊維に表面処
理されているカップリング剤と化学反応する官能基を有
し、マトリックスポリマーであるホモポリプロピレンに
拡散容易な無水マレイン酸変性ポリプロピレン又はアク
リル酸変性ポリプロピレン等の酸変性ポリプロピレンで
ある。ここで、ホモポリプロピレンと酸変性ポリプロピ
レンとの混合割合は、前者が5〜95%であるのに対
し、後者が95〜5%である。
【0054】マスターバッチのペレットは、長さ10〜
12mmの棒状であり、ガラス長繊維がその長手方向に
配向した形態となっている。かかるペレット状のマスタ
ーバッチは、ホモポリプロピレンと酸変性ポリプロピレ
ンとを溶融させた浴中にガラス繊維束を浸漬してガラス
繊維間にその溶融物を含浸させ、これを固化させた後に
長手方向に切断する、いわゆる引き抜き法によって製造
することができる。
【0055】マスターバッチに希釈ポリマーとして混合
されたエチレン・プロピレンブロック共重合体は、ポリ
プロピレン成分のアイソタクチックペンタッド分率が9
5%以上である。そして、この希釈ポリマーであるエチ
レン・プロピレンブロック共重合体がマスターバッチに
混合されることにより、ガラス長繊維の含有量が全質量
に対して質量百分率で30〜50%となるようにされて
いる。
【0056】上記構成のガラス長繊維強化ポリプロピレ
ン樹脂材料によれば、マトリックスポリマーのMFRが
適度に高い水準にあるので(分子量が低い)、射出成形
機のシリンダー内において樹脂材料の溶融粘度は全体的
に低くなり、そのためにマトリックスポリマーの固相と
溶融相との粘度差が小さくなり、それらの相互作用によ
るガラス長繊維の折損が有効に抑止されることとなって
衝撃強度の高い成形品を得ることができる。加えて、マ
トリックスポリマーの溶融粘度が低いので、マトリック
スポリマーとガラス長繊維との濡れ性は良好である。ま
た、マトリックスポリマーであるホモポリプロピレンは
アイソタクチックペンタッド分率が95%以上である、
すなわち、メチル基の大部分がポリマーチェーンに沿っ
て同じ立体配置となっているので、分子同士はできるだ
け密に配列して結晶化度が高い状態で固化することとな
り、低分子量のマトリックスポリマーにおいても高い曲
げ弾性率を有する成形品を得ることができる。
【0057】また、親和性付与成分として、無水マレイ
ン酸変性ポリプロピレン又はアクリル酸変性ポリプロピ
レン等の酸変性ポリプロピレンが用いられているので、
酸変性部分がガラス長繊維表面のカップリング剤と化学
結合すると共に、ポリプロピレン部分がマトリックスポ
リマーであるホモポリプロピレンに拡散し、ガラス長繊
維とマトリックスポリマーとの間に強固な結合が形成さ
れるようになっている。さらに、引き抜き法によるマス
ターバッチの製造上、マトリックスポリマーのガラス繊
維への含浸が十分でない場合、図1(a)に示すよう
に、マトリックスポリマー2a中でガラス長繊維3aが
十分に分散しないペレット1aが得られるが、実施形態
1では上記酸変性ポリプロピレンが用いられていること
によって、マトリックスポリマーとガラス繊維との間に
高い親和性が付与され、これにマトリックスポリマーの
溶融粘度が小さい(分子量が小さい)ことも相俟って、
ガラス繊維間にマトリックスポリマーが十分に含浸し、
図1(b)に示すように、ペレット1bのマトリックス
ポリマー2b中でのガラス長繊維3bの分散性が良好な
ものとなっている。
【0058】そして、マスターバッチの形態が長さ10
〜12mmの棒状のペレットであって、ガラス長繊維が
その長手方向に配向しているので、得られる成形品のガ
ラス長繊維含有量にバラツキが生じることが無く、且つ
十分な衝撃強度を有効に確保することができる。
【0059】さらに、マスターバッチにポリプロピレン
成分のアイソタクチックペンタッド分率が95%以上で
あるエチレン・プロピレンブロック共重合体が希釈ポリ
マーとして混合されており、エチレン・プロピレンブロ
ック共重合体は、図2に示すように、ポリプロピレン成
分4中にポリエチレン成分5のドメインが形成された海
−島構造となっているので、加えられる衝撃がポリプロ
ピレン成分4とポリエチレン成分5との境界部分でエネ
ルギー吸収されることとなり、得られる成形品の衝撃強
度のさらなる向上が図られることとなる。
【0060】<射出成形機>上記ガラス長繊維強化ポリ
プロピレン樹脂は、射出成形機によって射出成形され
る。
【0061】この射出成形機では、混練用スクリューに
設けられたフライトのピッチ及びフライト溝が従来のも
のに比べて大きく設定されていることから、フライト部
でのガラス長繊維にかかるせん断力が低減されるように
なっている。また、逆流防止弁における樹脂材料の流路
が従来のものに比べて大きく設定されており、また、押
し金にスプラインが設けられていないことから、射出成
形機のヘッド部でのガラス長繊維にかかるせん断力が低
減されるようになっている。これらによって、射出成形
機の改良による樹脂材料のガラス長繊維の折損抑止が図
られる。
【0062】このような射出成形機を用いた射出成形品
の成形は、以下のような手順により行われる。
【0063】まず、実施形態1に係るガラス長繊維強化
ポリプロピレン樹脂材料を準備する。
【0064】次いで、準備した樹脂材料をホッパーから
射出成形機に投入する。
【0065】次いで、射出成形機に投入した樹脂材料
を、射出成形機のシリンダ内で加熱することによりその
樹脂成分を溶融させると共に混練用スクリューを回転さ
せることにより混練する。
【0066】次いで、加熱及び混練した樹脂材料を成形
用金型内のキャビティに射出する。
【0067】次いで、成形用金型内に射出された樹脂材
料を所定時間保圧する。
【0068】最後に、成形用金型を型開きして射出成形
品を取り出す。
【0069】このときの成形条件としては、樹脂温度を
240〜260℃、金型温度を50〜80℃、スクリュ
ー回転速度を20〜60rpm、背圧を0〜9.80×
10 5Pa(より好ましくは2.94×105〜3.92
×105Pa)、射出速度(射出充填時間)を2.0〜
7.0秒、射出率を70〜90%、射出圧力を1.86
〜3.24MPa、保圧時の圧力を射出圧力の20〜4
5%、保圧時間を9〜20秒間とすることが好適であ
る。
【0070】<射出成形品>図3は、上記ガラス長繊維
強化ポリプロピレン樹脂材料を上記射出成型機に投入し
て成形したシュラウドモジュール6を示す。このシュラ
ウドモジュール6は、シュラウドアッパー、シュラウド
サイドメンバー、ヘッドランプ支持部、ラジエータ及び
コンデンサー支持部、冷却ファンモータ支持部、ボンネ
ットラッチ支持部等が一体に成形されたものである。
【0071】このシュラウドモジュール6を形成する樹
脂材料は、マスターバッチのマトリックスポリマーがア
イソタクチックペンタッド分率95%以上であり、且つ
MFRが100〜300g/10minであるホモポリ
プロピレンである。また、ガラス長繊維の全体質量に対
する質量百分率は30〜50%となっている。従って、
このシュラウドモジュール6は、ガラス長繊維の折損が
有効に抑止され、高い曲げ弾性率と高い衝撃強度とを備
えた射出成形品となっている。具体的には、含有するガ
ラス長繊維の重量平均繊維長が4mm以上であり、且つ
曲げ弾性率が5GPa以上、アイゾット衝撃値が25K
J/m2以上となっている。かかるレベルは、ガラス長
繊維の含有率が30〜50%である樹脂材料を射出成形
して成形されたシュラウドモジュールでは従来達成でき
なかったものである。
【0072】また、従来23部品で構成されていたシュ
ラウドモジュールが、射出成形によって一体化したもの
を得ることができるので、部品点数低減、コスト低減等
が図られることとなる。
【0073】(実施形態2) <ガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料>実施形態
2に係るガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料は、
マトリックスポリマー、ガラス長繊維、及びマトリック
スポリマーとガラス長繊維との間に親和性を付与する親
和性付与成分からなる複合体であるペレット状のマスタ
ーバッチに、ペレット状のエチレン・プロピレンブロッ
ク共重合体が希釈ポリマーとして混合されて構成されて
いる。
【0074】マトリックスポリマーは、アイソタクチッ
クペンタッド分率が95%以上であり、且つMRFが1
00〜300g/10min(分子量7万〜12万5
千)であるホモポリプロピレンである。
【0075】ガラス長繊維は、Eガラス等の無アルカリ
ガラスであり、表面はアミノシラン等のカップリング剤
で処理されている。
【0076】親和性付与成分は、ガラス長繊維に表面処
理されているカップリング剤と化学反応する官能基を有
し、マトリックスポリマーであるホモポリプロピレンに
拡散容易な無水マレイン酸変性ポリプロピレン又はアク
リル酸変性ポリプロピレン等の酸変性ポリプロピレンで
ある。ここで、ホモポリプロピレンと酸変性ポリプロピ
レンとの混合割合は、前者が5〜95%であるのに対
し、後者が95〜5%である。
【0077】マスターバッチのペレットは、長さ10〜
12mmの棒状であり、ガラス長繊維がその長手方向に
配向した形態となっている。かかるペレット状のマスタ
ーバッチは、ホモポリプロピレンと酸変性ポリプロピレ
ンとを溶融させた浴中にガラス繊維束を浸漬してガラス
繊維間にその溶融物を含浸させ、これを固化させた後に
長手方向に切断する、いわゆる引き抜き法によって製造
することができる。
【0078】マスターバッチに希釈ポリマーとして混合
されたエチレン・プロピレンブロック共重合体は、ポリ
プロピレン成分のアイソタクチックペンタッド分率が9
5%以上である。そして、この希釈ポリマーであるエチ
レン・プロピレンブロック共重合体がマスターバッチに
混合されることにより、ガラス長繊維の含有量が全質量
に対して質量百分率で30〜50%となるようにされて
いる。
【0079】上記のように、マスターバッチのマトリッ
クスポリマーであるホモポリプロピレンのMFRは10
0〜300g/10minであるが、これは希釈ポリマ
ーであるエチレン・プロピレンブロック共重合体のMF
Rの2倍より大きい。すなわち、マトリックスポリマー
であるホモポリプロピレンと希釈ポリマーであるエチレ
ン・プロピレンブロック共重合体とは粘度差を有し、前
者が後者よりも低粘度となっている。
【0080】この実施形態2に係るガラス長繊維強化ポ
リプロピレン樹脂材料もまた、実施形態1と同様の射出
成形機を用いて、シュラウドモジュール等の射出成形品
を成形するために用いられる。
【0081】上記構成のガラス長繊維強化ポリプロピレ
ン樹脂材料によれば、マスターバッチのマトリックスポ
リマーであるホモポリプロピレンのMFRが希釈ポリマ
ーであるエチレン・プロピレンブロック共重合体のMF
Rの2倍よりも大きいので、両者は大きな粘度差を有
し、しかも、前者が後者よりも粘度が低いことから前者
の方がガラス長繊維に対する濡れ性がより高く、例え
ば、射出成形機内で樹脂材料が加熱及び混練された際に
は、図4に示すように、ガラス長繊維9がホモポリプロ
ピレン10で被覆保護された状態が維持されることとな
ってその折損が有効に抑止されることとなり、図5に示
すように、衝撃強度の高い成形品を得ることができる。
しかも、ホモポリプロピレンのMFRが100〜300
g/10minであるので、例えば射出成形機のシリン
ダー内において樹脂材料の溶融粘度が全体的に低くな
り、そのためにホモポリプロピレンの固相と溶融相との
粘度差が小さくなり、それらの相互作用によるガラス長
繊維の折損もが有効に抑止されることとなり、その作用
によっても一層衝撃強度の高い成形品を得ることができ
る。また、ホモポリプロピレン及びエチレン・プロピレ
ンブロック共重合体のいずれのポリプロピレン成分もア
イソタクチックペンタッド分率が95%以上である、す
なわち、メチル基の大部分がポリマーチェーンに沿って
同じ立体配置となっており、ポリプロピレン分子同士は
できるだけ密に配列して結晶化度が高い状態で固化する
こととなるのに加え、MFRがホモポリプロピレンのも
のよりも低いエチレン・プロピレンブロック共重合体が
樹脂成分の高強度化に寄与することとなるので、それに
よって高い曲げ弾性率を有する成形品を得ることができ
る。
【0082】さらに、ホモポリプロピレンのMFRがエ
チレン・プロピレンブロック共重合体のMFRの2倍よ
りも大きいので、両者が大きな粘度差を有することによ
ってガラス長繊維がホモポリプロピレンにより被覆保護
され、その過度の分散が抑止されて成形品表面に露出す
るものが少なくなり、しかも、図4に示すように、ホモ
ポリプロピレン10がエチレン・プロピレンブロック共
重合体11よりも低粘度で流動速度が高いことから、ホ
モポリプロピレン10が流動路内壁12にホモポリプロ
ピレン層10aを形成しながら流動し、従って、樹脂材
料がキャビティ内に充填される際にもキャビティ内壁に
ホモポリプロピレン層が形成され、その結果、成形品に
ホモポリプロピレンによる厚肉のスキン層が形成される
こととなり、図5に示すように、外観意匠性の極めて良
好な成形品を得ることができる。
【0083】その他の作用・効果は実施形態1と同一で
ある。
【0084】(その他の実施形態)上記実施形態1で
は、マスターバッチにエチレン・プロピレンブロック共
重合体を混合してガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂
を構成したが、ガラス長繊維の質量百分率を30〜50
%とするマスターバッチをそのまま樹脂材料として適用
してもよい。
【0085】また、上記実施形態1及び2では、マスタ
ーバッチに希釈ポリマーとしてエチレン・プロピレンブ
ロック共重合体を混合してガラス長繊維強化ポリプロピ
レン樹脂を構成したが、特にこれに限定されるものでは
なく、アイソタクチックペンタッド分率が95%以上で
あるホモポリプロピレンを希釈ポリマーとして混合する
ようにしてもよい。
【0086】また、上記実施形態1では、射出成形によ
りシュラウドモジュール6を成形したが、特にこれに限
定されるものではなく、ドアインナーパネルであってガ
ラス昇降部材支持部、トリム支持部等が一体成形された
ドアモジュール、リフトゲートインナーパネルであって
リヤワイパー駆動部材支持部、トリム支持部等が一体成
形されたリフトゲートモジュール、レインフォースメン
トや衝撃吸収部材等が一体成形されたバンパーモジュー
ル、車両のサイドドア下方又はリフトゲート下方に設け
られる乗降用のステップ部材、インストルメントパネル
クロスメンバーやステアリングブラケット及びエアダク
ト並びにセンタコンソールメンバ等が一体成形された構
造インストルメントパネル部材等を成形しても強度的に
適用可能な成形品を得ることができる。
【0087】
【実施例1】(試験評価サンプル)以下の各例に係るガ
ラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料を試験評価サン
プルとして調整した。また、各例の構成について表1に
示す。
【0088】−例1− アイソタクチックペンタッド分率が98%で、MFRが
120g/10min(重量平均分子量 Mw=101
200)であるホモポリプロピレンと、アクリル酸変性
ポリプロピレンとの溶融物にガラス繊維束を浸漬した後
に固化させ、これを長手方向に平均長さ10mmに切断
してなるペレット状のマスターバッチを準備した。この
マスターバッチは、ホモポリプロピレン47%、アクリ
ル酸変性ポリプロピレン5%及びガラス長繊維48%の
各質量百分率で構成されているものであった。
【0089】そして、このマスターバッチ100質量部
に対し、希釈ポリマーとしてポリプロピレン成分のアイ
ソタクチックペンタッド分率が95%で、MFRが30
g/10minであるペレット状のエチレン・プロピレ
ンブロック共重合体を20質量部混合し、このようにし
て構成されたガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料
を例1とした。なお、希釈によりガラス長繊維の全体質
量に対して占める質量百分率は40%となった。
【0090】−例2− ホモポリプロピレンとしてアイソタクチックペンタッド
分率が95%で、MFRが120g/10min(Mw
=106500)であるものを用いた他は例1と同一構
成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料を例2と
した。
【0091】−例3− ホモポリプロピレンとしてアイソタクチックペンタッド
分率が94.5%で、MFRが120g/10min
(Mw=112000)であるものを用いた他は例1と
同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料を
例3とした。
【0092】−例4− ホモポリプロピレンとしてアイソタクチックペンタッド
分率が92%で、MFRが120g/10min(Mw
=119000)であるものを用いた他は例1と同一構
成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料を例4と
した。
【0093】−例5− アイソタクチックペンタッド分率が98%で、MFRが
60g/10min(Mw=171000)であるホモ
ポリプロピレンと、アクリル酸変性ポリプロピレンポリ
マーとの溶融物にガラス繊維束を浸漬した後に固化さ
せ、これを長手方向に平均長さ10mmに切断してなる
ペレット状のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料
を準備し、これを例5とした。この樹脂材料は、ホモポ
リプロピレン50%、アクリル酸変性ポリプロピレンポ
リマー10%及びガラス長繊維40%の各質量百分率で
構成されているものであった。
【0094】−例6− ホモポリプロピレンとしてMFRが80g/10min
(Mw=150100)であるものを用いた他は例5と
同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料を
例6とした。
【0095】−例7− ホモポリプロピレンとしてMFRが100g/10mi
n(Mw=120000)であるものを用いた他は例5
と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料
を例7とした。
【0096】−例8− ホモポリプロピレンとしてMFRが120g/10mi
n(Mw=101200)であるものを用いた他は例5
と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料
を例8とした。
【0097】−例9− ホモポリプロピレンとしてMFRが150g/10mi
n(Mw=93400)であるものを用いた他は例5と
同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料を
例9とした。
【0098】−例10− ホモポリプロピレンとしてMFRが300g/10mi
n(Mw=70100)であるものを用いた他は例5と
同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料を
例10とした。
【0099】−例11− ホモポリプロピレンとしてMFRが400g/10mi
n(Mw=65100)であるものを用いた他は例5と
同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料を
例11とした。
【0100】−例12− ホモポリプロピレンとしてアイソタクチックペンタッド
分率が94.5%で、MFRが60g/10min(M
w=184000)であるものを用いた他は例5と同一
構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料を例1
2とした。
【0101】−例13− ホモポリプロピレンとしてMFRが80g/10min
(Mw=159000)であるものを用いた他は例12
と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料
を例13とした。
【0102】−例14− ホモポリプロピレンとしてMFRが100g/10mi
n(Mw=136000)であるものを用いた他は例1
2と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材
料を例14とした。
【0103】−例15− ホモポリプロピレンとしてMFRが120g/10mi
n(Mw=126200)であるものを用いた他は例1
2と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材
料を例15とした。
【0104】−例16− ホモポリプロピレンとしてMFRが150g/10mi
n(Mw=110400)であるものを用いた他は例1
2と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材
料を例16とした。
【0105】−例17− ホモポリプロピレンとしてMFRが300g/10mi
n(Mw=70100)であるものを用いた他は例12
と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料
を例17とした。
【0106】−例18− ホモポリプロピレンとしてMFRが400g/10mi
n(Mw=65100)であるものを用いた他は例12
と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料
を例18とした。
【0107】−例19− マスターバッチを、ホモポリプロピレン52%及びガラ
ス長繊維48%の各質量百分率で構成したことを除いて
は例1と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹
脂材料を例19とした。すなわち、例19はマスターバ
ッチに酸変性ポリプロピレンポリマーが含まれていない
ものとした。
【0108】−例20− アイソタクチックペンタッド分率が98%で、MFRが
120g/10min(重量平均分子量 Mw=101
200)であるホモポリプロピレンと、無水マレイン酸
変性ポリプロピレンポリマーとの溶融物にガラス繊維束
を浸漬した後に固化させ、これを長手方向に平均長さ1
0mmに切断してなるペレット状のマスターバッチを準
備した。このマスターバッチは、ホモポリプロピレン4
5%、無水マレイン酸変性ポリプロピレンポリマー7%
及びガラス長繊維48%の各質量百分率で構成されてい
るものであった。
【0109】そして、このマスターバッチ100質量部
に対し、希釈ポリマーとしてポリプロピレン成分のアイ
ソタクチックペンタッド分率が95%で、MFRが30
g/10minであるペレット状のエチレン・プロピレ
ンブロック共重合体を20質量部混合し、このようにし
て構成されたガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料
を例20とした。なお、希釈によりガラス長繊維の全体
質量に対して占める質量百分率は40%となった。
【0110】−例21− マスターバッチを、ホモポリプロピレン42%、アクリ
ル酸変性ポリプロピレンポリマー10%及びガラス長繊
維48%の各質量百分率で構成したことを除いては例1
と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料
を例21とした。
【0111】−例22− マスターバッチを、ホモポリプロピレン32%、アクリ
ル酸変性ポリプロピレンポリマー20%及びガラス長繊
維48%の各質量百分率で構成したことを除いては例1
と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料
を例22とした。
【0112】−例23− マスターバッチを、ホモポリプロピレン47%、無水マ
レイン酸変性ポリプロピレンポリマー5%及びガラス長
繊維48%の各質量百分率で構成したことを除いては例
20と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂
材料を例23とした。
【0113】−例24− マスターバッチを、ホモポリプロピレン42%、無水マ
レイン酸変性ポリプロピレンポリマー10%及びガラス
長繊維48%の各質量百分率で構成したことを除いては
例20と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹
脂材料を例24とした。
【0114】−例25− マスターバッチを、ホモポリプロピレン32%、無水マ
レイン酸変性ポリプロピレンポリマー20%及びガラス
長繊維48%の各質量百分率で構成したことを除いては
例20と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹
脂材料を例25とした。
【0115】−例26− 希釈ポリマーとしてポリプロピレン成分のアイソタクチ
ックペンタッド分率が96%であるペレット状のエチレ
ン・プロピレンブロック共重合体を用いた他は例1と同
一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料を例
26とした。
【0116】−例27− 希釈ポリマーとしてポリプロピレン成分のアイソタクチ
ックペンタッド分率が92%であるペレット状のエチレ
ン・プロピレンブロック共重合体を用いた他は例1と同
一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料を例
27とした。
【0117】−例28− アイソタクチックペンタッド分率が95%で、MFRが
120g/10min(Mw=106500)であるホ
モポリプロピレンと、無水マレイン酸変性ポリプロピレ
ンポリマーとの溶融物にガラス繊維束を浸漬した後に固
化させ、これを長手方向に平均長さ10mmに切断して
なるペレット状のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂
材料を準備し、これを例28とした。この樹脂材料は、
ホモポリプロピレン45%、アクリル酸変性ポリプロピ
レンポリマー7%及びガラス長繊維48%の各質量百分
率で構成されているものであった。
【0118】−例29− ホモポリプロピレン42%、無水マレイン酸変性ポリプ
ロピレンポリマー10%及びガラス長繊維48%の各質
量百分率で構成したことを除いては例28と同一構成の
ガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料を例29とし
た。
【0119】−例30− ホモポリプロピレンとしてMFRが100g/10mi
n(Mw=123000)であるものを用いた他は例2
8と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材
料を例30とした。
【0120】−例31− アイソタクチックペンタッド分率が95%で、MFRが
60g/10min(Mw=182000)であるホモ
ポリプロピレンと、無水マレイン酸変性ポリプロピレン
ポリマーとの溶融物にガラス繊維束を浸漬した後に固化
させ、これを長手方向に平均長さ10mmに切断してな
るペレット状のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材
料を準備し、これを例31とした。この樹脂材料は、ホ
モポリプロピレン32%、無水マレイン酸変性ポリプロ
ピレンポリマー20%及びガラス長繊維48%の各質量
百分率で構成されているものであった。
【0121】−例32− ホモポリプロピレンとしてMFRが150g/10mi
n(Mw=95000)であるものを用いた他は例31
と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料
を例32とした。
【0122】−例33− 希釈ポリマーとしてアイソタクチックペンタッド分率が
96%であるペレット状のホモポリプロピレンを用いた
他は例1と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレン
樹脂材料を例33とした。
【0123】−例34− 希釈ポリマーとしてアイソタクチックペンタッド分率が
96%であるペレット状のホモポリプロピレンを用いた
他は例20と同一構成のガラス長繊維強化ポリプロピレ
ン樹脂材料を例34とした。
【0124】−例35− ポリプロピレン成分のアイソタクチックペンタッド分率
が94.5%で、MFRが60g/10min(Mw=
178000)であるエチレン・プロピレンブロック共
重合体と、アクリル酸変性ポリプロピレンポリマーとの
溶融物にガラス繊維束を浸漬した後に固化させ、これを
長手方向に平均長さ10mmに切断してなるペレット状
のガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料を準備し、
これを例35とした。この樹脂材料は、エチレン・プロ
ピレンブロック共重合体50%、アクリル酸変性ポリプ
ロピレンポリマー10%及びガラス長繊維40%の各質
量百分率で構成されているものであった。
【0125】−例36− エチレン・プロピレンブロック共重合体としてMFRが
80g/10min(Mw=153000)であるもの
を用いた他は例35と同一構成のガラス長繊維強化ポリ
プロピレン樹脂材料を例36とした。
【0126】−例37− エチレン・プロピレンブロック共重合体としてMFRが
100g/10min(Mw=120100)であるも
のを用いた他は例35と同一構成のガラス長繊維強化ポ
リプロピレン樹脂材料を例37とした。
【0127】−例38− エチレン・プロピレンブロック共重合体としてMFRが
120g/10min(Mw=111800)であるも
のを用いた他は例35と同一構成のガラス長繊維強化ポ
リプロピレン樹脂材料を例38とした。
【0128】−例39− エチレン・プロピレンブロック共重合体としてMFRが
150g/10min(Mw=103200)であるも
のを用いた他は例35と同一構成のガラス長繊維強化ポ
リプロピレン樹脂材料を例39とした。
【0129】−例40− エチレン・プロピレンブロック共重合体としてMFRが
300g/10min(Mw=70000)であるもの
を用いた他は例35と同一構成のガラス長繊維強化ポリ
プロピレン樹脂材料を例40とした。
【0130】−例41− エチレン・プロピレンブロック共重合体としてMFRが
400g/10min(Mw=65100)であるもの
を用いた他は例35と同一構成のガラス長繊維強化ポリ
プロピレン樹脂材料を例41とした。
【0131】−例42− イソタクチックペンタッド分率が98%で、MFRが1
20g/10min(重量平均分子量 Mw=1070
00)であるホモポリプロピレンと、アクリル酸変性ポ
リプロピレンとの溶融物にガラス繊維束を浸漬した後に
固化させ、これを長手方向に平均長さ10mmに切断し
てなるペレット状のマスターバッチを準備した。このマ
スターバッチは、ホモポリプロピレン50.1%、無水
マレイン酸変性ポリプロピレン1.9%及びガラス長繊
維48%の各質量百分率で構成されているものであっ
た。
【0132】そして、このマスターバッチ100質量部
に対し、希釈ポリマーとしてポリプロピレン成分のアイ
ソタクチックペンタッド分率が96%で、MFRが30
g/10minであるペレット状のエチレン・プロピレ
ンブロック共重合体を20質量部混合し、このようにし
て構成されたガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料
を例42とした。なお、希釈によりガラス長繊維の全体
質量に対して占める質量百分率は48%となった。
【0133】
【表1】
【0134】(試験評価方法) <重量平均繊維長>調整した各例に係るガラス長繊維強
化ポリプロピレン樹脂材料により板状の試験片を射出成
形した。次いで、成形した試験片から約1000本のガ
ラス長繊維を抽出すると共に、それぞれの長さを計測し
た。そして、次式に従って重量平均繊維長を各サンプル
毎に算出した。
【0135】
【式3】
【0136】<曲げ弾性率>調整した各例に係るガラス
長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料により板状の試験片
を射出成形した。次いで、この試験片を用い、JIS
K7171(ASTM D790)に準じて曲げ試験を
実施した。
【0137】そして、得られた試験チャートから曲げ弾
性率を求めた。
【0138】<アイゾット衝撃値>調整した各例に係る
ガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料により一辺が
12.7mmの正方形断面で、長さが64.0mmの棒
状体を射出成形した。そして、JIS K7110(A
STM D256)のアイゾット衝撃試験方法に示され
ているように、各棒状体に切り欠き部を設けて2号A試
験片を作成した。このとき、各試験片の切り欠き部の幅
等を計測した。次いで、この試験片を用い、同規格に準
じてアイゾット衝撃試験を実施した。
【0139】そして、ハンマの回転軸周りのモーメント
(WR)と、ハンマの持ち上げ角度(α)と、試験片破
壊後のハンマの振り上がり角度(β)と、衝撃試験時の
エネルギー損失(L)とから、次式に基づき試験片を破
壊するのに要した吸収エネルギー(E)を算出した。
【0140】
【式4】
【0141】さらに、この吸収エネルギー(E)と、試
験片の切り欠き部の幅(b)と、試験片の切り欠き部付
近の厚さ(t)と、試験片の切り欠き深さ(d)とか
ら、次式に基づきアイゾット衝撃値(akI)を算出し
た。
【0142】
【式5】
【0143】(試験評価結果)試験結果は表2に示す。
【0144】
【表2】
【0145】<マトリックスポリマーであるポリプロピ
レンのアイソタクチックペンタッド分率の影響について
>図6は、ホモポリプロピレンのアイソタクチックペン
タッド分率と、重量平均繊維長、曲げ弾性率及びアイゾ
ット衝撃値との各関係を例1〜4についての試験結果に
基づいて示したものである。
【0146】同図によれば、ホモポリプロピレンのアイ
ソタクチックペンタッド分率が高くなるに従って、重量
平均繊維長、曲げ弾性率及びアイゾット衝撃値のいずれ
もが向上していることが分かる。
【0147】ここで、重量平均繊維長が長くなる理由に
ついては明らかではない。但し、例1〜4については、
MFRが120g/10minであるホモポリプロピレ
ンを有するマスターバッチに希釈ポリマーとしてMFR
が30g/10minのエチレン・プロピレンブロック
共重合体が混合されており、前者のMFRが後者のもの
の4倍であるので、両者は大きな粘度差を有し、しか
も、前者が後者よりも粘度が低いことから前者の方がガ
ラス長繊維に対する濡れ性がより高く、射出成形機内で
樹脂材料が加熱及び混練された際には、ガラス長繊維が
低粘度のホモポリプロピレンで被覆保護された状態が維
持されることとなってその折損が有効に抑止されるとい
った効果が見込まれる。
【0148】曲げ弾性率が向上しているのは、アイソタ
クチックペンタッド分率が高くなるに従って、ポリプロ
ピレンにおけるメチル基がポリマーチェーンに沿って同
じ立体配置となる割合が高くなり、そのためにポリプロ
ピレン分子同士ができるだけ密に配列して、より結晶化
度が高い状態で固化するためであると考えられる。
【0149】アイゾット衝撃値が向上しているのは、重
量平均繊維長が長くなっていることに起因するものであ
ると共にポリプロピレン成分の結晶化度が高くなるため
であると考えられる。
【0150】これらの例の比較によれば、アイソタクチ
ックペンタッド分率が95%である例3及び98%であ
る例1において、重量平均繊維長が4mm以上、曲げ弾
性率が5GPa以上及びアイゾット衝撃値が30KJ/
2以上の射出成形品が得られることとなる。
【0151】<マトリックスポリマーのMFRの影響に
ついて>図7は、マトリックスポリマーのMFRと、重
量平均繊維長、曲げ弾性率及びアイゾット衝撃値との各
関係を例5〜18及び例35〜41についての試験結果
に基づいて示したものである。また、例28と例30、
及び例31と例32の試験結果についても図7に併せて
示している。
【0152】同図によれば、アイソタクチックペンタッ
ド分率が98%であるホモポリプロピレンをマトリック
スポリマーとした例5〜11、アイソタクチックペンタ
ッド分率が94.5%であるホモポリプロピレンをマト
リックスポリマーとした例12〜18及びアイソタクチ
ックペンタッド分率が94.5%であるエチレン・プロ
ピレンブロック共重合体をマトリックスポリマーとした
例35〜41のいずれも、MFRが大きくなるのに伴う
(分子量が小さくなるのに伴う)重量平均分子量、曲げ
弾性率及びアイゾット衝撃値の挙動は同一である。
【0153】すなわち、重量平均繊維長は、MFRが1
50g/10minとなるまではその増大に伴って長く
なっている。これは、マトリックスポリマーの分子量が
小さくなることに伴いその溶融粘度が低下し、それによ
って射出成形過程におけるガラス長繊維の折損が有効に
抑止されるようになったためであると考えられる。ま
た、重量平均繊維長は、MFRが150g/10min
を越えると若干の向上傾向は伺われるものの、その向上
度は小さいものとなっている。
【0154】曲げ弾性率は、MFRが150g/10m
inとなるまではその増大に伴って低下している。これ
は、マトリックスポリマーの分子量が小さくなることに
起因したものであると考えられる。また、曲げ弾性率
は、MFRが150g/10minを越えるとほぼ同水
準を推移する傾向が伺われる。
【0155】アイゾット衝撃値は、MFRが300g/
10minとなるまではその増大に伴って向上してい
る。これは、上記と同様にガラス長繊維の折損が有効に
抑止されるようになったためであると考えられる。ま
た、アイゾット衝撃値は、MFRが300g/10mi
nを越えると低下している。これは、マトリックスポリ
マーの溶融粘度が低くなりすぎて、エアの巻き込みによ
り成形品にボイドが生じたためであると考えられる。
【0156】これらの例の比較によれば、アイソタクチ
ックペンタッド分率が98%であり、MFRが100〜
300g/10minであるホモポリプロピレンをマト
リックスポリマーとする例7〜10において、重量平均
繊維長が4mm以上、曲げ弾性率が5GPa以上及びア
イゾット衝撃値が25KJ/m2以上の射出成形品が得
られることとなる。
【0157】例28と例30とはマトリックスポリマー
であるポリプロピレンのMFRのみを異にするものであ
る。図7に示すように、各特性が上記と同様の挙動を示
している傾向が伺われる。曲げ弾性率が他の例よりも高
い水準にある点が特徴となっている。
【0158】例31と例32とはマトリックスポリマー
であるポリプロピレンのMFRのみを異にするものであ
る。図7(b)に示すように、MFRが60g/10m
inである例31よりもMFRが150g/10min
である例32の方が曲げ弾性率が高く、上記とは逆の傾
向が見られる。しかしながら、図7(a)及び(c)に
示すように、重量平均繊維長及びアイゾット衝撃値の結
果を見る限りにおいては、例31及び例32が特異な挙
動を示すものではないと考えられる。
【0159】また、アイソタクチックペンタッド分率が
98%であるホモポリプロピレンをマトリックスポリマ
ーとした例5〜11と、アイソタクチックペンタッド分
率が94.5%であるホモポリプロピレンをマトリック
スポリマーとした例12〜18とを比較すると、重量平
均繊維長、曲げ弾性率及びアイゾット衝撃値のいずれに
おいても前者の方が高い水準にあることが確認できる。
この理由については、ホモポリプロピレンをマトリック
スポリマーとしてアイソタクチックペンタッド分率を変
量した場合と同様であると考えられる。
【0160】なお、マトリックスポリマーをホモポリプ
ロピレンとした例11〜18と、エチレン・プロピレン
共重合体とした例35〜41との比較については後述す
る。
【0161】<親和性付与成分である酸変性ポリプロピ
レンの影響について>図8は、例19と例1と例20と
の試験結果に基づいて、それらの重量平均繊維長、曲げ
弾性率及びアイゾット衝撃値を比較したものである。こ
こで、例19はマトリックスポリマーであるホモポリプ
ロピレンとガラス長繊維との親和性付与成分を含まない
構成であり、例1はアクリル酸変性ポリプロピレンを、
例20は無水マレイン酸変性ポリプロピレンをそれぞれ
親和性付与成分として含む構成である。
【0162】同図によれば、親和性付与成分を含まない
例19は、親和性付与成分を含む例1及び例20と同等
の重量平均繊維長を示しているもの、曲げ弾性率及びア
イゾット衝撃値は極めて低い水準を示している。これ
は、例1及び例20では、親和性付与成分の酸変性部分
がガラス長繊維表面のカップリング剤と化学結合すると
共に、ポリプロピレン部分がマトリックスポリマーであ
るホモポリプロピレンに拡散して、ガラス長繊維とマト
リックスポリマーとの間に強固な結合を形成するのに対
し、例19ではかかる結合が形成されず、曲げ変形や衝
撃が加えられた際にマトリックスポリマーとガラス長繊
維表面との界面で剥離が生じるためであると考えられ
る。
【0163】これらの例の比較によれば、親和性付与成
分を含む例1及び例20において、重量平均繊維長が4
mm以上、曲げ弾性率が5GPa以上及びアイゾット衝
撃値が25KJ/m2以上の射出成形品が得られること
となる。
【0164】<親和性付与成分である酸変性ポリプロピ
レンの含有量の影響について>図9は、アクリル酸変性
ポリプロピレンのマスターバッチにおける含有量と、重
量平均繊維長、曲げ弾性率及びアイゾット衝撃値との関
係を例1、例19、例21及び例22の試験結果に基づ
いて示したものである。また、図10は、無水マレイン
酸変性ポリプロピレンのマスターバッチにおける含有量
と、重量平均繊維長、曲げ弾性率及びアイゾット衝撃値
との関係を例19、例20及び例23〜25の試験結果
に基づいて示したものである。また、図10には、例2
8及び例29の試験結果をも示している。
【0165】図9(a)及び図10(a)によれば、重
量平均繊維長は、酸変性ポリプロピレンの含有量によら
ず、ほぼ4mm強の水準で推移している。
【0166】図9(b)及び(c)によれば、曲げ弾性
率及びアイゾット衝撃値は、アクリル酸変性ポリプロピ
レンの含有量が5%まではその増大に伴う向上効果が確
認できるものの、5%以上含有させるようにしてもそれ
らのさらなる向上効果はみられない。これと同様、図1
0(b)及び(c)に示すように、無水マレイン酸変性
ポリプロピレンの場合、それを10%以上含有させるよ
うにしても曲げ弾性率及びアイゾット衝撃値のさらなる
向上効果はみられない。
【0167】例28と例29とは共にアイソタクチック
ペンタッド分率が95%であるホモポリプロピレンをマ
トリックスポリマーとし、親和性付与成分としての無水
マレイン酸変性ポリプロピレンの含有量のみを異にする
ものであるが、図10に示すように、上記と同様の傾向
が伺われる。すなわち、重量平均繊維長及びアイゾット
衝撃値については、同じ無水マレイン酸変性ポリプロピ
レンの含有量を有する例20及び例24とほぼ同じ水準
であり、曲げ弾性率については、例20及び例24より
は高い水準であるが、無水マレイン酸変性ポリプロピレ
ンの含有量の多少によらずほぼ同水準を示している。
【0168】<エチレン・プロピレンブロック共重合体
をマトリックスポリマーとする、又はエチレン・プロピ
レンブロック共重合体を希釈ポリマーとすることによる
影響について>図7において、マトリックスポリマー
を、アイソタクチックペンタッド分率が94.5%であ
るホモポリプロピレンとする例12〜18と、アイソタ
クチックペンタッド分率が94.5%であるポリプロピ
レン成分を有するエチレン・プロピレンブロック共重合
体とする例35〜41とを比較すると、各対応するMF
Rに対して重量平均繊維長及び曲げ弾性率は共に近い値
を示しているのに対し、アイゾット衝撃値は後者の方が
3〜9KJ/m2高くなっており、その水準はアイソタ
クチックペンタッド分率が98%であるホモポリプロピ
レンをマトリックスポリマーとする例5〜11と同等又
はそれ以上である。これは、後者では、マトリックスポ
リマーであるエチレン・プロピレンブロック共重合体
が、ポリプロピレン成分中にポリエチレン成分のドメイ
ンが形成された海−島構造となっているため、加えられ
る衝撃がポリプロピレン成分とポリエチレン成分の境界
部分でエネルギー吸収されるためであると考えられる。
【0169】次に、ホモポリプロピレンをマスターバッ
チのマトリックスポリマーとし、エチレン・プロピレン
共重合体を希釈ポリマーとして使用した場合について考
察する。
【0170】図11は、例1と例33及び例20と例3
4の試験結果に基づいて、それらの重量平均繊維長、曲
げ弾性率及びアイゾット衝撃値を比較したものである。
ここで、例1と例33とはマスターバッチに混合される
希釈ポリマー種がそれぞれ異なり、例1はエチレン・プ
ロピレン共重合体が使用され、例33はホモポリプロピ
レンが使用されたものである。例20及び例34の構成
の相異も同様である。
【0171】図11によれば、重量平均繊維長及び曲げ
弾性率は、エチレン・プロピレン共重合体を希釈ポリマ
ーとした例1の方が、ホモポリプロピレンを希釈ポリマ
ーとした例33よりも若干高い値を示している。この点
は例20と例34との比較においても同じである。アイ
ゾット衝撃値は、例1の方が例33よりも若干高くなっ
ているものの、例20は逆に例34よりも低くなってお
り、図7に示されるようなエチレン・プロピレン共重合
体の耐衝撃性向上効果は確認できない。この点は、希釈
ポリマーにおけるポリプロピレン成分のアイソタクチッ
クペンタッド分率の相異に起因するものではないかと推
測される。
【0172】<希釈ポリマーであるエチレン・プロピレ
ンブロック共重合体におけるポリプロピレン成分のアイ
ソタクチックペンタッド分率の影響について>図12
は、希釈ポリマーであるエチレン・プロピレン共重合体
のポリプロピレン成分のアイソタクチックペンタッド分
率と、重量平均繊維長、曲げ弾性率及びアイゾット衝撃
値との各関係を例1、例26及び例27についての試験
結果に基づいて示したものである。
【0173】同図によれば、希釈ポリマーであるエチレ
ン・プロピレン共重合体のポリプロピレン成分のアイソ
タクチックペンタッド分率が高くなるに従って、重量平
均繊維長、曲げ弾性率及びアイゾット衝撃値のいずれも
が向上する傾向が伺われる。すなわち、ポリプロピレン
成分を含む希釈ポリマーでマスターバッチを希釈する場
合においても、そのアイソタクチックペンタッド分率が
成形品の特性に大きな影響を及ぼすということが確認さ
れた。
【0174】ここで、各特性がアイソタクチックペンタ
ッド分率が大きくなるに従って向上傾向を示す理由につ
いては、ホモポリプロピレンをマトリックスポリマーと
してアイソタクチックペンタッド分率を変量した場合と
同様であると考えられる。
【0175】これらの例の比較によれば、アイソタクチ
ックペンタッド分率が95%である例1及び96%であ
る例26において、重量平均繊維長が4mm以上、曲げ
弾性率が5GPa以上及びアイゾット衝撃値が30KJ
/m2以上の射出成形品が得られることとなる。
【0176】<例42について>例42は、例19を除
く他の例に比べて親和性付与成分である酸変性ポリプロ
ピレンの含有量が少なく、質量百分率で2.0%以下で
ある。しかしながら、例42は、重量平均繊維長が4.
56mm、曲げ弾性率が5.6GPa及びアイゾット衝
撃値が38KJ/m2で、いずれも極めて高い水準を示
している。これは、例42では、親和性付与成分である
無水マレイン酸変性ポリプロピレンの含有量が少なく、
マトリックスポリマー及び希釈材ポリマーが占める割合
が多いために、樹脂本体の強度が高められたためである
と考えられる。
【0177】また、図9及び10は、酸変性ポリプロピ
レンの含有量が所定量まではその増大に伴って曲げ弾性
率及びアイゾット衝撃値が向上するものの、その含有量
が所定量以上となるとそれらのさらなる向上がみられな
いことを示している。例42の試験結果から判断すれ
ば、例42の構成ではその所定量が全体質量に対して
2.0%程度と考えられ、その程度の酸変性ポリプロピ
レンを含有させれば、ガラス長繊維とマトリックスポリ
マーとの親和性が十分に確保できるものと推測される。
【0178】
【実施例2】ガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料
に含有されるガラス長繊維の質量百分率と、その射出成
形品の曲げ特性及びアイゾット衝撃値との関係について
調べた。
【0179】(試験評価サンプル)アイソタクチックペ
ンタッド分率が98%で、MFRが120g/10mi
n(重量平均分子量 Mw=101200)であるホモ
ポリプロピレンと、アクリル酸変性ポリプロピレンとの
溶融物にガラス繊維束を浸漬した後に固化させ、これを
長手方向に平均長さ10mmに切断してなるペレット状
のマスターバッチを準備した。このマスターバッチは、
ホモポリプロピレン25%、アクリル酸変性ポリプロピ
レン5%及びガラス長繊維70%の各質量百分率で構成
されているものであった。
【0180】そして、このマスターバッチを、ポリプロ
ピレン成分のアイソタクチックペンタッド分率が96%
であるペレット状のホモポリプロピレンで適宜希釈し、
ガラス長繊維の全体質量に対する質量百分率が10,2
0,30,40及び50%となるガラス長繊維強化ポリ
プロピレン樹脂材料をそれぞれ調整した。また、比較材
料として、マスターバッチを構成するホモポリプロピレ
ンのみからなるペレットをも準備した。
【0181】(試験評価方法)調整した各樹脂材料及び
比較材料のそれぞれについて板状の試験片を射出成形し
た。次いで、これら試験片を用い、JIS K7171
(ASTM D790)に準じて曲げ試験を実施した。
そして、得られた試験チャートから曲げ弾性率及び曲げ
強度を求めた。
【0182】また、上記実施例1と同様にして、各樹脂
材料及び比較材料のそれぞれのアイゾット衝撃値をJI
S K7110(ASTM D256)に準じて測定し
た。
【0183】(試験評価結果) <曲げ弾性率について>ガラス長繊維の質量百分率と曲
げ弾性率との関係を図13(a)に示す。図13(a)
より明らかなように、ガラス長繊維含有量が多くなる
と、それに比例するように曲げ弾性率も高くなってい
る。これは、ガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂成形
品の曲げ弾性率がガラス長繊維の含有量に依存するとい
うものを裏付ける結果となっている。具体的には、ガラ
ス長繊維の含有量が30%以上で5GPa以上の曲げ弾
性率が発現されている。
【0184】<曲げ強度について>ガラス長繊維の質量
百分率と曲げ強度との関係を図13(b)に示す。図1
3(b)より明らかなように、ガラス長繊維含有量が大
きくなるに従って曲げ強度も高くなっている。これは、
曲げ弾性率の結果に準ずるものであると考えられる。
【0185】<アイゾット衝撃値について>ガラス長繊
維の質量百分率とアイゾット衝撃値との関係を図13
(c)に示す。図13(c)より明らかなように、ガラ
ス長繊維含有量が多くなるに従ってアイゾット衝撃値も
高くなっている。注目されるのは、ガラス長繊維の質量
百分率が30%及び40%においてアイゾット衝撃値が
25KJ/m2以上の水準となっている点にあり、これ
は同等のガラス繊維の質量百分率を有する従来の射出成
形品では実現することができなかった水準である。
【0186】尚、上記実施例1及び2のデータは、実成
形品から切り出した棒状体に後加工により切り欠き部を
設けた試験片を使用した試験でアイゾット衝撃値を求
め、また、実成形品から切り出した試験片で曲げ弾性率
を計測したものである。従って、実成形品から切り出し
たものでない成形品(試験片)そのものでは、ガラス長
繊維の配向により、さらに高いアイゾット衝撃値及び曲
げ弾性率が期待できる。
【0187】
【実施例3】ガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料
及びガラス長繊維強化ポリアミド樹脂材料の曲げ疲労特
性を比較する試験評価を行った。
【0188】(試験評価サンプル)アイソタクチックペ
ンタッド分率が95%で、MFRが120g/10mi
n(重量平均分子量 Mw=101200)であるホモ
ポリプロピレン47%、アクリル酸変性ポリプロピレン
5%及びガラス長繊維48%の各質量百分率で構成され
た平均長さ10mmのペレット状のマスターバッチに、
希釈ポリマーとしてポリプロピレン成分のアイソタクチ
ックペンタッド分率が95%で、MFRが30g/10
minであるペレット状のエチレン・プロピレンブロッ
ク共重合体をマスターバッチ100質量部に対して20
質量部混合し、ガラス長繊維の全体質量に対して占める
質量百分率を40%としたガラス長繊維強化ポリプロピ
レン樹脂材料、すなわち、実施例1で使用した例2に係
る樹脂材料を準備した。
【0189】また、ガラス長繊維を30質量%含有する
上記樹脂材料のマスターバッチと同形態のペレット状の
ガラス長繊維強化ポリアミド樹脂材料を準備した。
【0190】(試験評価方法)準備した各樹脂材料を射
出成形機に投入し、板状試験片とダンベル状試験片とを
数枚ずつ射出成形した。このとき、例2に係るポリプロ
ピレン製の樹脂材料の板状試験片の射出成形条件は、ス
クリュー回転速度を45rpm、背圧を2.94×10
5〜3.92×105Pa、射出率を70〜90%、射出
圧力を2.06〜2.16MPa、保圧時の圧力を射出
圧力の25〜20%、射出速度(射出充填時間)を5.
0秒、保圧時間を10秒間及び冷却時間を50秒間とし
た(表3参照)。また、射出成形機のホッパーを55℃
及び成形用金型を50〜55℃にそれぞれ温度設定する
と共に、ホッパー側から成形用金型側に向かってシリン
ダを6分割し、それぞれ順に190℃、220℃、23
0〜240℃、240〜250℃、240℃〜250℃
及び220℃に温度設定した(表4参照)。例2に係る
ポリプロピレン製の樹脂材料のダンベル状試験片の射出
成形条件は、スクリュー回転速度を45rpm、背圧を
2.94×105〜3.92×105Pa、射出率を70
〜90%、射出圧力を2.84〜3.24MPa、保圧
時の圧力を射出圧力の45〜40%、射出速度(射出充
填時間)を2.4秒、保圧時間を9.6秒間及び冷却時
間を50秒間とした(表3参照)。また、射出成形機の
ホッパー等の温度設定は板状試験片の場合と同一とした
(表4参照)。なお、板状及びダンベル状のいずれの試
験片も重量平均繊維長が4mm以上であった。
【0191】また、ポリアミド製の樹脂材料の板状試験
片の射出成形条件は、射出圧力を1.86〜1.96M
Paとしたことを除いては例2の板状試験片の成形条件
と同一とした(表3及び4参照)。ポリアミド製の樹脂
材料のダンベル状試験片の射出成形条件は、射出圧力を
2.55〜2.84MPa、射出速度(射出充填時間)
を2.3秒及び保圧時間を9.7秒間としたことを除い
ては例2のダンベル状試験片の成形条件と同一とした
(表3及び4参照)。なお、板状及びダンベル状のいず
れの試験片も重量平均繊維長が1mm以下であった。
【0192】
【表3】
【0193】
【表4】
【0194】ポリプロピレン製及びポリアミド製のそれ
ぞれの樹脂材料を射出成形したダンベル状試験片を用
い、ASTM D671(JIS K7118及び71
19)に準じて定応力曲げ疲労試験を実施した。曲げ疲
労試験は、100℃及び120℃のそれぞれの温度条件
の下で行った。また、応力は、各樹脂材料の各試験温度
毎に20〜50MPaの範囲で4水準設定した。
【0195】そして、設定応力に対応する各試験片の破
壊までの曲げ回数を樹脂材料毎に記録した。
【0196】(試験評価結果)100℃及び120℃の
条件下での試験結果を図15、16にそれぞれ示す。こ
れらの図によれば、例2に係るポリプロピレン製の樹脂
材料を用いた射出成形品は、温度条件100℃ではポリ
アミド製の樹脂材料を用いたものと同等の耐曲げ疲労特
性を有し、温度条件120℃ではポリアミド製の樹脂材
料を用いたものを上回る耐曲げ疲労特性を有することが
分かる。これは、例2に係るポリプロピレン製の樹脂材
料の射出成形品では含有されるガラス長繊維の重量平均
繊維長が4mm以上あるために(表2参照)、試験温度
が高くなってもその補強効果が維持されることから耐曲
げ疲労特性の低下が小さいのに対し、ポリアミド製樹脂
材料を用いたものでは含有されるガラス長繊維の重量平
均繊維長が1mm以下であるために、試験温度が高くな
るとガラス長繊維による補強効果の低下が著しいものと
なり、それに伴って耐曲げ疲労特性の低下も大きくなっ
たものと考えられる。
【0197】自動車のシュラウドモジュールが設けられ
る部位は100℃近傍まで温度が上がるため、それを構
成する樹脂材料として、塩害、腐食性の問題があり、ま
た、吸水により形状が変わるために精度が悪いという欠
点があるものの、射出成形品の高温下での耐疲労性がガ
ラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料を用いたものよ
りも優れるということからガラス長繊維強化ポリアミド
樹脂材料が従来から使用されてきた。しかしながら、本
願発明に係るガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂材料
は、それを用いた射出成形品に含有されるガラス長繊維
の重量平均繊維長が4mm以上となり、そのために高温
下での耐疲労性がガラス長繊維強化ポリアミド樹脂材料
を用いたものよりも優れ、また、塩害等のデメッリトが
無いことから、自動車のシュラウドモジュールを構成す
る樹脂材料としての適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ペレットのマトリックスポリマー中でのガラス
長繊維の分散状態を示す説明図である。
【図2】エチレン・プロピレンブロック共重合体の構造
を示す説明図である。
【図3】射出成形されたシュラウドモジュールの斜視図
である。
【図4】実施形態2における樹脂材料の流動状態を示す
説明図である。
【図5】マトリックスポリマーのMFRの希釈ポリマー
のMFRに対する比と、射出成形品の衝撃強度及び外観
意匠性との関係を示すグラフ図である。
【図6】実施例1の試験評価結果に基づいた、マトリッ
クスポリマーであるホモポリプロピレンのアイソタクチ
ックペンタッド分率と、射出成形品の重量平均繊維長、
曲げ弾性率及びアイゾット衝撃値との各関係を示すグラ
フ図である。
【図7】実施例1の試験評価結果に基づいた、マトリッ
クスポリマーのMFRと、射出成形品の重量平均繊維
長、曲げ弾性率及びアイゾット衝撃値との各関係を示す
グラフ図である。
【図8】実施例1の試験評価結果に基づいた、親和性付
与成分の有無による射出成形品の重量平均繊維長、曲げ
弾性率及びアイゾット衝撃値の各特性を比較したグラフ
図である。
【図9】実施例1の試験評価結果に基づいた、アクリル
酸変性ポリプロピレンの含有量と、射出成形品の重量平
均繊維長、曲げ弾性率及びアイゾット衝撃値との各関係
を示すグラフ図である。
【図10】実施例1の試験評価結果に基づいた、無水マ
レイン酸変性ポリプロピレンの含有量と、射出成形品の
重量平均繊維長、曲げ弾性率及びアイゾット衝撃値との
各関係を示すグラフ図である。
【図11】実施例1の試験評価結果に基づいた、マスタ
ーバッチに混合する希釈ポリマーをホモポリプロピレン
としたものと、エチレン・プロピレンブロック共重合体
としたものとについて射出成形品の重量平均繊維長、曲
げ弾性率及びアイゾット衝撃値の各特性を比較したグラ
フ図である。
【図12】実施例1の試験評価結果に基づいた、希釈ポ
リマーであるエチレン・プロピレン共重合体のポリプロ
ピレン成分のアイソタクチックペンタッド分率と、射出
成形品の重量平均繊維長、曲げ弾性率及びアイゾット衝
撃値との各関係を示すグラフ図である。
【図13】実施例2の試験評価結果に基づいた、ガラス
長繊維の質量百分率と、射出成形品の曲げ特性及びアイ
ゾット衝撃値との各関係を示すグラフ図である。
【図14】実施例3の試験評価結果に基づいた、100
℃での曲げ疲労試験の結果を示すグラフ図である。
【図15】実施例3の試験評価結果に基づいた、120
℃での曲げ疲労試験の結果を示すグラフ図である。
【図16】従来の射出成形品及びプレス成形品のアイゾ
ット衝撃値と曲げ弾性率との関係を示すグラフ図であ
る。
【図17】射出成形機内におけるマトリックスポリマー
及びガラス長繊維の状態を示す説明図である。
【図18】ガラス長繊維の分散性改良及びエラストマー
添加による衝撃強度向上を図ったガラス長繊維強化ポリ
プロピレン樹脂のアイゾット衝撃値と曲げ弾性率との関
係を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1a,1b ペレット 2a,2b マトリックスポリマー 3a,3b,9 ガラス長繊維 4 ポリプロピレン成分 5 ポリエチレン成分 6 シュラウドモジュール 7 固相 8 溶融相 10 ホモポリプロピレン 10a ホモポリプロピレン層 11 エチレン・プロピレンブロック共重合体 12 流動路内壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/26 C08L 23/26 53/00 53/00 // B29K 23:00 B29K 23:00 105:06 105:06 B29L 31:30 B29L 31:30 (72)発明者 森脇 健二 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA15X AA20 AA20X AA75 AB28 AD01 AD07 AF20 AF23 AH07 BB05 BC03 4F206 AA11 AB07 AD16 AH17 JA07 JF05 JQ81 4J002 AA01W BB12W BB20X BB21X BP02Y FB086 FD016 GN01

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックスポリマーと、ガラス長繊維
    と、該マトリックスポリマーと該ガラス長繊維との間に
    親和性を付与する親和性付与成分とを備え、少なくとも
    該マトリックスポリマーと該ガラス長繊維とが複合体を
    形成してなる成形用ガラス長繊維強化樹脂材料におい
    て、 上記マトリックスポリマーは、アイソタクチックペンタ
    ッド分率が95%以上であるポリプロピレン成分を有
    し、且つメルトフローレート(JIS K7210 温
    度:230℃ 荷重:21.18N)が100〜300
    g/10minであり、 上記ガラス長繊維は、全体質量に対して質量百分率で3
    0〜50%含まれていることを特徴とする成形用ガラス
    長繊維強化樹脂材料。
  2. 【請求項2】 上記複合体の形態は、長さ10〜12m
    mの棒状のペレットであり、ガラス長繊維がその長手方
    向に配向していることを特徴とする請求項1に記載の成
    形用ガラス長繊維強化樹脂材料。
  3. 【請求項3】 上記親和性付与成分は、上記ガラス長繊
    維の表面処理に用いられているカップリング剤と化学結
    合する官能基を有する酸変性ポリプロピレンであること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の成形用ガラス長繊
    維強化樹脂材料。
  4. 【請求項4】 上記酸変性ポリプロピレンは、無水マレ
    イン酸変性ポリプロピレン及びアクリル酸変性ポリプロ
    ピレンのうち少なくとも一方を構成成分として有するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の成形用ガラス長繊維強
    化樹脂材料。
  5. 【請求項5】 上記マトリックスポリマーは、ホモポリ
    プロピレンであることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか一に記載の成形用ガラス長繊維強化樹脂材料。
  6. 【請求項6】 ポリプロピレン成分のアイソタクチック
    ペンタッド分率が95%以上であるエチレン・プロピレ
    ンブロック共重合体が混合されていることを特徴とする
    請求項5に記載の成形用ガラス長繊維強化樹脂材料。
  7. 【請求項7】 アイソタクチックペンタッド分率が95
    %以上であるポリプロピレン成分を含むマトリックスポ
    リマーと、ガラス長繊維と、該マトリックスポリマーと
    該ガラス長繊維との間に親和性を付与する親和性付与成
    分とを有し、少なくとも該マトリックスポリマーと該ガ
    ラス長繊維とが複合体を形成してなるマスターバッチ
    と、 アイソタクチックペンタッド分率が95%以上であるポ
    リプロピレン成分を有してなる希釈ポリマーと、を備え
    た成形用ガラス長繊維強化樹脂材料であって、 上記マスターバッチのマトリックスポリマーは、そのメ
    ルトフローレートが上記希釈ポリマーのメルトフローレ
    ートの2倍よりも大きく、 上記ガラス長繊維は、全体質量に対して質量百分率で3
    0〜50%含まれていることを特徴とする成形用ガラス
    長繊維強化樹脂材料。
  8. 【請求項8】 上記マスターバッチのマトリックスポリ
    マーは、そのメルトフローレート(JIS K7210
    温度:230℃ 荷重:21.18N)が100〜3
    00g/10minであることを特徴とする請求項7に
    記載の成形用ガラス長繊維強化樹脂材料。
  9. 【請求項9】 射出成形に用いられることを特徴とする
    請求項1乃至8のいずれか一に記載の成形用ガラス長繊
    維強化樹脂材料。
  10. 【請求項10】 ポリプロピレン成分を有するマトリッ
    クスポリマーと、該マトリックスポリマーに全体質量に
    対して質量百分率で30〜50%含まれるガラス長繊維
    とを備えた成形用ガラス長繊維強化樹脂材料を射出成形
    してなる射出成形品であって、 上記含有するガラス長繊維の重量平均繊維長が4mm以
    上であり、且つ曲げ弾性率が5GPa以上、アイゾット
    衝撃値が25KJ/m2以上であることを特徴とする射
    出成形品。
  11. 【請求項11】 含有するガラス長繊維の重量平均繊維
    長が4mm以上であり、且つ曲げ弾性率が5GPa以
    上、アイゾット衝撃値が25KJ/m2以上であること
    を特徴とする請求項1乃至9のいずれか一に記載の成形
    用ガラス長繊維強化樹脂材料を射出成形してなる射出成
    形品。
  12. 【請求項12】 車両のシュラウドモジュール、ドアモ
    ジュール、リフトゲートモジュール、バンパーモジュー
    ル、ステップ部材及び構造インストルメントパネル部材
    のいずれかであることを特徴とする請求項10又は11
    に記載の射出成形品。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至9のいずれか一に記載の
    成形用ガラス長繊維強化樹脂材料における樹脂成分を加
    熱溶融させ、該溶融物をせん断流動させながら混練した
    後、所定形状に成形することを特徴とするガラス長繊維
    強化樹脂成形品の成形方法。
  14. 【請求項14】 樹脂加熱手段、混練用スクリュー及び
    成形用金型を備えた射出成形機を用いて射出成形品を成
    形する方法であって、 アイソタクチックペンタッド分率が95%以上であり且
    つメルトフローレート(JIS K7210 温度:2
    30℃ 荷重:21.18N)が100〜300g/1
    0minであるホモポリプロピレンとガラス長繊維とが
    複合して形成され該ガラス長繊維が長手方向に配向した
    長さ10〜12mmの棒状ペレットを有する成形用ガラ
    ス長繊維強化樹脂材料を、上記射出成形機に投入するス
    テップと、 上記射出成形機に投入した樹脂材料を、上記樹脂加熱手
    段で加熱することによりその樹脂成分を溶融させると共
    に上記混練用スクリューを回転速度20〜40rpmで
    回転させることにより混練するステップと、 上記加熱及び混練した樹脂材料を、上記成形用金型に射
    出充填時間2.5〜7.0秒で射出することにより、ガ
    ラス長繊維が全体質量に対して質量百分率で30〜50
    %含まれると共にその重量平均繊維長が4mm以上であ
    り、且つ曲げ弾性率が5GPa以上、アイゾット衝撃値
    が25KJ/m2以上である射出成形品を成形するステ
    ップと、を備えたことを特徴とする射出成形品の成形方
    法。
  15. 【請求項15】 樹脂加熱手段、混練用スクリュ−及び
    成形用金型を備えた射出成形機を用いて車両のシュラウ
    ドモジュールをなす射出成形品を成形する方法であっ
    て、 アイソタクチックペンタッド分率が95%以上であり且
    つメルトフローレート(JIS K7210 温度:2
    30℃ 荷重:21.18N)が100〜300g/1
    0minであるホモポリプロピレンとガラス長繊維とが
    複合して形成され該ガラス長繊維が長手方向に配向した
    長さ10〜12mmの棒状ペレットを有する成形用ガラ
    ス長繊維強化樹脂材料を、上記射出成形機に投入するス
    テップと、 上記射出成形機に投入した樹脂材料を、上記樹脂加熱手
    段で加熱することによりその樹脂成分を溶融させると共
    に上記混練用スクリューを回転させることにより混練す
    るステップと、 上記加熱及び混練した樹脂材料を、上記成形用金型に射
    出することにより、ガラス長繊維が全体質量に対して質
    量百分率で30〜50%含まれると共にその重量平均繊
    維長が4mm以上であり、且つ曲げ弾性率が5GPa以
    上、アイゾット衝撃値が25KJ/m2以上である車両
    のシュラウドモジュールを成形するステップと、を備え
    たことを特徴とする車両のシュラウドモジュールをなす
    射出成形品の成形方法。
  16. 【請求項16】 上記射出成形品は、車両のシュラウド
    モジュールであることを特徴とする請求項14に記載の
    射出成形品の成形方法。
  17. 【請求項17】 上記成形用ガラス長繊維強化樹脂材料
    は、ポリプロピレン成分のアイソタクチックペンタッド
    分率が95%以上であるエチレン・プロピレンブロック
    共重合体が混合されていることを特徴とする請求項14
    乃至16のいずれか一に記載の射出成形品の成形方法。
  18. 【請求項18】 樹脂加熱手段、混練用スクリュー及び
    成形用金型を備えた射出成形機を用いて射出成形品を成
    形する方法であって、 アイソタクチックペンタッド分率が95%以上であるポ
    リプロピレン成分を有し且つメルトフローレート(JI
    S K7210 温度:230℃ 荷重:21.18
    N)が100〜300g/10minであるマトリック
    スポリマーと、全体質量に対して質量百分率で30〜5
    0%含まれるガラス長繊維と、該マトリックスポリマー
    と該ガラス長繊維との間に親和性を付与する親和性付与
    成分とを備え、少なくとも該マトリックスポリマーと該
    ガラス長繊維とが複合体を形成してなる成形用ガラス長
    繊維強化樹脂材料を準備するステップと、 上記樹脂材料を、上記射出成形機に投入するステップ
    と、 上記射出成形機に投入した樹脂材料を、上記樹脂加熱手
    段で加熱することによりその樹脂成分を溶融させると共
    に上記混練用スクリューを回転速度20〜60rpmで
    回転させることにより混練するステップと、 上記加熱及び混練した樹脂材料を、背圧2.94×10
    5〜3.92×105Pa、射出充填時間2.0〜7.0
    秒、射出率70〜90%及び射出圧力1.86〜3.2
    4MPaの条件で上記成形用金型に射出するステップ
    と、 上記成形用金型内に射出された樹脂材料を、上記射出圧
    力の20〜45%の圧力で9〜20秒間保圧するステッ
    プと、 上記成形用金型を型開きして射出成形品を取り出すステ
    ップと、を備えたことを特徴とする射出成形品の成形方
    法。
JP2001043444A 2000-03-28 2001-02-20 成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、該樹脂材料を射出成形してなる射出成形品及び該樹脂材料を用いた成形方法 Pending JP2002220538A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043444A JP2002220538A (ja) 2000-03-28 2001-02-20 成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、該樹脂材料を射出成形してなる射出成形品及び該樹脂材料を用いた成形方法
KR1020017015288A KR100702401B1 (ko) 2000-03-28 2001-03-14 성형용 유리 장섬유 강화 수지재료, 그 수지재료를 사출성형하여 성형된 사출성형품 및 그 수지재료를 이용한 성형방법
EP01912366A EP1198507A2 (en) 2000-03-28 2001-03-14 Long glass fiber filler reinforced resin material for molding, injection-molded article molded by injection-molding the resin material, and method for molding the resin material
PCT/JP2001/002027 WO2001072511A2 (en) 2000-03-28 2001-03-14 Long glass fiber filler reinforced resin material for molding, injection-molded article molded by injection-molding the resin material, and method for molding the resin material
CNB018012612A CN1215111C (zh) 2000-03-28 2001-03-14 成形用玻璃长纤维强化树脂材料、该树脂材料的注射成形品及使用该树脂材料的成形方法
US09/993,766 US20020052440A1 (en) 2000-03-28 2001-11-27 Long glass fiber filler reinforced resin material for molding, injection-molded article molded by injecttion-molding the resin material, and method for molding the resin material

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088121 2000-03-28
JP2000357098 2000-11-24
JP2000-88121 2000-11-24
JP2000-357098 2000-11-24
JP2001043444A JP2002220538A (ja) 2000-03-28 2001-02-20 成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、該樹脂材料を射出成形してなる射出成形品及び該樹脂材料を用いた成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002220538A true JP2002220538A (ja) 2002-08-09

Family

ID=27342822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043444A Pending JP2002220538A (ja) 2000-03-28 2001-02-20 成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、該樹脂材料を射出成形してなる射出成形品及び該樹脂材料を用いた成形方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020052440A1 (ja)
EP (1) EP1198507A2 (ja)
JP (1) JP2002220538A (ja)
KR (1) KR100702401B1 (ja)
CN (1) CN1215111C (ja)
WO (1) WO2001072511A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082786A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 長繊維強化樹脂ペレット及びその成形体
CN100400260C (zh) * 2003-03-27 2008-07-09 株式会社日本制钢所 直列螺杆式可塑化射出装置
JP2020197417A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日鉄建材株式会社 アイゾット衝撃試験方法、アイゾット衝撃試験装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757875B2 (ja) 2002-01-30 2006-03-22 マツダ株式会社 成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、及び樹脂成形品の成形方法、並びに樹脂成形品
DE10392573B4 (de) * 2002-04-30 2018-05-09 Daikyonishikawa Corp. Aus Harz hergestelltes Innenelement eines Öffnungs- und Schliesskörpers und Formungsmatrize dafür
ATE399083T1 (de) * 2002-05-22 2008-07-15 Borealis Tech Oy Emissionsreduzierter artikel aus mit langen glasfasern verstärktem polypropylen
AU2012206982B2 (en) * 2003-01-16 2013-12-05 Viva Healthcare Packaging Limited Methods, compositions and blends for forming articles having improved environmental stress crack resistance
MXPA05007662A (es) * 2003-01-16 2006-03-10 Ian Orde Michael Jacobs Metodos, composiciones y mezclas para formar articulos que tienen resistencia a fisura de tension ambiental mejorada.
US7547361B2 (en) * 2004-03-31 2009-06-16 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Natural Resources Method and apparatus for fabrication of polymer-coated fibers
JP4781038B2 (ja) * 2004-09-30 2011-09-28 豊田合成株式会社 樹脂成形品
KR101322698B1 (ko) * 2005-08-10 2013-10-25 삼박엘에프티 (주) 저취성 고성능 프로필렌계 장섬유 강화 조성물, 이를 이용하여 제조된 저취성 자동차용 및 전자/산업용 성형품
TW200837127A (en) * 2006-12-20 2008-09-16 Basell Poliolefine Srl Filled polyolefin compositions
JP5237964B2 (ja) * 2006-12-20 2013-07-17 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 充填剤添加ポリオレフィン組成物類
CN101605840B (zh) * 2007-02-15 2013-04-24 思迪隆欧洲有限公司 热塑性纤维浓缩方法和制品
EP2256150B1 (en) 2008-03-21 2013-05-22 Prime Polymer Co., Ltd. Long-fiber-reinforced resin composition and molded article thereof
US7790277B2 (en) 2008-09-20 2010-09-07 The Boeing Company Varied glass density reinforcement of composites
GB2479405B (en) * 2010-04-09 2016-05-04 Lewis Banks Ltd Secondary engine covers
JP5632236B2 (ja) * 2010-08-27 2014-11-26 ポリプラスチックス株式会社 シミュレーション装置、プログラム、及び記録媒体
WO2012075252A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Plasan Carbon Composites, Inc. Method and system for forming composite articles
US8476355B2 (en) * 2010-12-29 2013-07-02 Cheil Industries Inc. Long glass fiber reinforced resin composite and method for preparing the same
WO2013016728A1 (en) 2011-07-28 2013-01-31 Plasan Carbon Composites, Inc. Thermal system and method for rapidly forming composite articles
JP5633660B1 (ja) * 2012-12-21 2014-12-03 東レ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形品、繊維強化熱可塑性樹脂成形材料および繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法
US9611692B1 (en) * 2013-01-25 2017-04-04 Apollomarine Specialties, Inc. Rope ladder rung and method of manufacture
KR101439152B1 (ko) * 2013-05-06 2014-09-11 현대자동차주식회사 폴리프로필렌 수지 조성물
CN105492177A (zh) * 2013-09-05 2016-04-13 Sabic环球技术有限责任公司 用于制备增强制品的方法
US11247415B2 (en) * 2013-12-03 2022-02-15 Continental Structural Plastics, Inc. Resin transfer molding with rapid cycle time
KR101494799B1 (ko) * 2014-05-27 2015-02-23 한국건설기술연구원 유리섬유 복합 보강재료와 이를 이용한 가열 아스팔트 혼합물 및 그 제조방법
US9919464B2 (en) 2016-03-11 2018-03-20 U.S. Farathane Corporation Article, process and assembly for forming a rigid article encapsulating an oriented glass strand substrate
CN106608016A (zh) * 2017-01-09 2017-05-03 长春工业大学 一种高分子复合材料滑动轴瓦的制备方法
KR102188011B1 (ko) * 2018-10-29 2020-12-07 주식회사 서연이화 폴리프로필렌-폴리아마이드 유리섬유강화수지 조성물
CN112011119A (zh) * 2019-05-29 2020-12-01 惠州视维新技术有限公司 长玻璃纤维增强聚丙烯材料、底座支撑部件及其制备方法
JP6741833B1 (ja) * 2019-08-09 2020-08-19 住友化学株式会社 射出成形品
KR20230065645A (ko) 2021-11-05 2023-05-12 현대자동차주식회사 유리 장섬유 강화 폴리프로필렌 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 성형물
CN116948377B (zh) * 2023-07-11 2024-03-19 南京科工煤炭科学技术研究有限公司 一种玻璃钢托盘螺母的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2061296B (en) * 1979-09-18 1983-08-24 Mitsubishi Petrochemical Co Propylene block copolymers
JP2722697B2 (ja) * 1988-08-17 1998-03-04 住友化学工業株式会社 熱可塑性プロピレン系樹脂組成物
EP0616013B1 (en) * 1993-03-19 1999-06-02 Mitsubishi Chemical Corporation Thermoplastic resin composition
JP3338124B2 (ja) * 1993-05-31 2002-10-28 三菱化学株式会社 プロピレン系耐熱樹脂成形材料及びその成形体
DE69417535T2 (de) * 1993-12-28 1999-10-28 Kawasaki Steel Co Mischung aus mit langen Glasfasern verstärktem Polypropylen und Polypropylenharz und daraus hergestellte Formteile
JPH081800A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Chisso Corp 繊維強化樹脂製の長尺体及びその製造方法
EP0863183B2 (en) * 1995-11-24 2008-05-28 Chisso Corporation Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles
WO1997033941A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-18 Amoco Corporation Stiff, strong, tough glass-filled olefin polymer
JP3992349B2 (ja) * 1998-02-12 2007-10-17 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100400260C (zh) * 2003-03-27 2008-07-09 株式会社日本制钢所 直列螺杆式可塑化射出装置
DE102004015303B4 (de) * 2003-03-27 2010-06-02 The Japan Steel Works, Ltd. Plastizierende Spritzvorrichtung mit In-line-Schnecke
JP2005082786A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 長繊維強化樹脂ペレット及びその成形体
JP4571790B2 (ja) * 2003-09-11 2010-10-27 株式会社プライムポリマー 長繊維強化樹脂ペレット及びその成形体
JP2020197417A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日鉄建材株式会社 アイゾット衝撃試験方法、アイゾット衝撃試験装置
JP7280117B2 (ja) 2019-05-31 2023-05-23 日鉄神鋼建材株式会社 アイゾット衝撃試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020030274A (ko) 2002-04-24
WO2001072511A3 (en) 2002-02-07
US20020052440A1 (en) 2002-05-02
WO2001072511A2 (en) 2001-10-04
CN1380890A (zh) 2002-11-20
KR100702401B1 (ko) 2007-04-02
EP1198507A2 (en) 2002-04-24
CN1215111C (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002220538A (ja) 成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、該樹脂材料を射出成形してなる射出成形品及び該樹脂材料を用いた成形方法
JP3757875B2 (ja) 成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、及び樹脂成形品の成形方法、並びに樹脂成形品
EP0663418B1 (en) Mixture of long glass fiber-reinforced polypropylene and polypropylene resin and moldings formed therefrom
CN104513428B (zh) 具有改善的触感和耐刮擦性的聚丙烯组合物及其使用方法
EP2121813B1 (en) Thermoplastic fiber concentrate methods and articles
US9499689B2 (en) Carbon fiber reinforced polypropylene resin composition with excellent molding property
JP2016525586A5 (ja)
JP3493774B2 (ja) ガラス長繊維強化ポリプロピレンとポリプロピレンとの溶融成形用混合物およびその成形品
JP3584890B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法
US10273348B2 (en) Glass fiber-reinforced polyamide 66 resin composition with high tensile strength and method of manufacturing the same
US10533086B2 (en) Polypropylene resin composition and molded product thereof
JP2005298663A (ja) 樹脂製自動車内装部品
JPH1148317A (ja) 合成樹脂製中空成形体
JP3399234B2 (ja) 長繊維強化ポリオレフィン結晶性樹脂を含有する起源組成物及びそれからなる成形品
JP2002047381A (ja) 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JP2002212435A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JP2005298758A (ja) 繊維強化樹脂組成物及びその成形品
CN116376159A (zh) 碳纤维增强聚丙烯复合材料及制备方法、零部件及汽车
KR101702998B1 (ko) 장섬유 강화 열가소성 복합재료의 성형 장치 및 이를 이용한 제조방법
Arsad et al. Morphological, Thermal and Mechanical Properties Of Green Composite Based On Recycled Polyethylene/polyamide-6/kenaf Composites
JPH11226948A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料、長繊維強化熱可塑性樹脂成形品および成形品の製造方法
JP2005041953A (ja) 繊維含有オレフィン樹脂組成物、および、それを用いる成形体の製造方法
JP2005041952A (ja) 成形体
KR20030073222A (ko) 자동차 범퍼용 수지 조성물
JP2005023215A (ja) 繊維含有樹脂組成物、および、それを用いる成形体の製造方法