JP3399234B2 - 長繊維強化ポリオレフィン結晶性樹脂を含有する起源組成物及びそれからなる成形品 - Google Patents

長繊維強化ポリオレフィン結晶性樹脂を含有する起源組成物及びそれからなる成形品

Info

Publication number
JP3399234B2
JP3399234B2 JP16379296A JP16379296A JP3399234B2 JP 3399234 B2 JP3399234 B2 JP 3399234B2 JP 16379296 A JP16379296 A JP 16379296A JP 16379296 A JP16379296 A JP 16379296A JP 3399234 B2 JP3399234 B2 JP 3399234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
long fiber
composition
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16379296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09324080A (ja
Inventor
福 隆 志 新
山 稔 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP16379296A priority Critical patent/JP3399234B2/ja
Publication of JPH09324080A publication Critical patent/JPH09324080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399234B2 publication Critical patent/JP3399234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基材樹脂であるポリ
(-α-)オレフィン結晶性樹脂中に長繊維強化材が実質的
に平行に整列した状態で含有された長繊維強化ポリオレ
フィン結晶性樹脂柱状体にステアリン酸カルシウム類が
外部添加(後添加)された長繊維強化樹脂柱状体とステ
アリン酸カルシウム類とから主として形成された組成物
(本発明ではこれを「起源組成物」と称することがあ
る)及びこの起源組成物を賦形して得られた成形品に関
する。詳しくは本発明は基材樹脂としてプロピレンを主
要成分とする結晶性樹脂に長繊維強化材を添加して得ら
れた実質的に平行に整列した状態で含有された長繊維強
化柱状体にステアリン酸カルシウム類が外部添加された
起源組成物及びそれを賦形して得られた成形品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】基材樹脂がポリアミド樹脂である場合
に、ポリアミド樹脂中に長さ3mm以上の繊維状強化材5
〜80重量%(組成物基準)及び炭素数22〜32の脂
肪酸の金属塩0.01〜3重量%(組成物基準)を配合
した長繊維強化ポリアミド樹脂組成物は既に特開平5−
9380号公報(文献1)に開示されている。
【0003】同様に、基材樹脂としてポリアミド樹脂を
選び、その中に長さ3mm以上の繊維状強化材5〜80重
量%(組成物基準)及び脂肪酸のリチウム塩0.01〜
3重量%(組成物基準)を配合した長繊維強化ポリアミ
ド樹脂組成物は特開平5−179137号公報(文献
2)に開示されている。
【0004】上記の文献1及び2の何れにおいても、奏
される効果は下掲の点で異なる: (差異1)基材樹脂がポリアミド樹脂である場合に留ま
り、ポリオレフィン樹脂である場合には全く触れていな
い。 (差異2)脂肪酸塩の添加は内部添加及び外部添加の双方
で行なわれているが、内部添加の方に重点が置かれてお
り、しかも両者の間における効果に殆ど差異が認められ
ていない。 (差異3)文献1及び2における効果は何れも下掲のもの
だけである: ◆食込み性(スクリューへの食込み時の容易性及び安定
性)、 ◆樹脂の流動性、 ◆射出成形時の発煙抑制及び ◆成形品の「焼け」防止。
【0005】従って、文献1及び2はて本発明の効果で
ある計量安定性、成形品中のボイド発生抑制及び得られ
た成形品の強度における振れ(バラツキ)抑制には言及
さえもしていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来の
技術を示す上掲の両文献においては言及されてさえもい
ないポリオレフィン結晶性樹脂の各種溶融成形例えば、
射出成形、押出成形、圧縮成形又はブロー成形(別名
「中空成形」)においてその食込み性、計量安定性(可
塑化時間短縮)、成形時のボイド発生の抑制及び得られ
た成形品の強度における振れ等を改善することにある。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】本発明は下記の要件の
結合からなる構成によって所期の効果を収めるものであ
る: (1)基材樹脂であるポリオレフィン結晶性樹脂(A1)9
0〜20重量%と長繊維強化材(A2)10〜80重量%
とから形成されると共に該長繊維強化材(A2)が実質的
に平行に整列された平均長3〜50mmの長繊維強化ポリ
オレフィン結晶性樹脂柱状物(A)に、該柱状物(A)の重
量に対して0.0015〜0.15重量%のステアリン酸
カルシウム類(B)が外部添加された起源組成物。 (5)基材樹脂であるポリオレフィン結晶性樹脂90〜2
0重量%と長繊維強化材10〜80重量%とから形成さ
れると共に該長繊維強化材が実質的に平行に整列された
平均長3〜50mmの長繊維強化ポリオレフィン結晶性樹
脂柱状物に、該柱状物の重量に対して0.0015〜0.
15重量%のステアリン酸カルシウム類が外部添加され
た起源組成物と、その100重量部に対して基材樹脂と
は別異物でもあり得るポリオレフィン結晶性樹脂100
〜700重量部とで少なくとも形成された混成組成物。 (6)基材樹脂であるポリオレフィン結晶性樹脂90〜2
0重量%と長繊維強化材10〜80重量%とから形成さ
れると共に該強化材が実質的に平行に整列された平均長
3〜50mmの長繊維強化ポリオレフィン結晶性樹脂柱状
物に、該柱状物の重量に対して0.0015〜0.15重
量%のステアリン酸カルシウム類が外部添加された起源
組成物又は該起源組成物と、その100重量部に対して
基材樹脂とは別異物でもあり得るポリオレフィン結晶性
樹脂100〜700重量部とで少なくとも形成された混
成組成物を射出成形法、押出成形法、圧縮成形法及びブ
ロー成形法(中空成形法)から選ばれる1種以上の成形
法によって賦形された成形品。
【0008】
【発明の実施の形態】
<ポリ(-α-)オレフィン結晶性樹脂(A1)> (1.1)基材樹脂であるポリ-α-オレフィン(通称「ポリ
オレフィン」)結晶性樹脂(A1)としては下掲のものを
例示できる。本発明は何れのポリオレフィン結晶性樹脂
に対しても効果的であるが、特にポリプロピレンではM
FR(230℃;21.2N)60g/10min以上、好ましくは80〜
500g/10min及び結晶融点120〜160℃、好まし
くは145〜160℃のものに対して効果的である: (1.1.1)炭素数2〜12、好ましくは2〜10、更に好
ましくは3〜6のα-オレフィン例えば、エチレン、プ
ロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテ
ン、1-オクテン及び1-デセン等の結晶性単独重合樹脂、
最も好ましくはプロピレンの結晶性単独重合樹脂、プロ
ピレンと上記のα-オレフィン(プロピレン除外)との
結晶性共重合樹脂、上記のα-オレフィンの結晶性単独
重合体又は2種以上のα-オレフィン相互の結晶性共重
合樹脂、 (1.1.2)α-オレフィン結晶性単独重合樹脂及び結晶性共
重合樹脂から選ばれる1種以上の結晶性樹脂組成物。 (1.1.3)α-オレフィン結晶性樹脂の改質物としては例え
ば、樹脂の幹分子に対する親水性付与剤であるカルボン
酸誘導体のグラフト改質物を挙げることができる。前記
の親水性付与剤として、好ましくはカルボン酸誘導体、
更に好ましくはマレイン酸誘導体、特に好ましくは無水
マレイン酸がグラフとされた改質物、樹脂のモノマーで
あるα-オレフィンと親水性基含有モノマーとの共重合
体樹脂、 (1.2.4)上記の非改質結晶性樹脂と上記の改質結晶性樹
脂との組成物。
【0009】上記の結晶性樹脂組成物はポリ-α-オレフ
ィンに対してその性状を実質的に損なわない量で他の重
合体を含有し得る。他の重合体としては例えば、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸
(メタクリル酸)若しくはそれらのエステルの共重合体
樹脂、アイオノマー樹脂即ちエチレン−アクリル酸(メ
タクリル酸)共重合体樹脂の金属塩例えばナトリウム
塩、カリウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩若しくはアンモ
ニウム塩等を挙げることができる。
【0010】<長繊維強化材(A2)>本発明の効果であ
る「食込み性」、「計量安定性」、長繊維強化組成物か
ら得られた成形品の「ボイド発生抑制」及び「強度の振
れ抑制」に優れた長繊維強化樹脂組成物(A)を構成する
長繊維強化材(A2)としては後掲の各種のものを必要に
応じて適宜用いることができる。即ち、本発明で強化材
として用いられる長繊維強化材(A2)は無機繊維及び有
機繊維の何れからも選ぶことができる。無機繊維として
は例えば、ガラス繊維、ロックウール(岩綿)、金属繊
維及び炭素繊維を挙げることができる。有機繊維として
は機械的強度に優れる全芳香族ポリアミド(商品名:ア
ラミド)繊維、通称「ナイロンMXD6」繊維(m-キシ
リレンジアミンとアジピン酸との共縮重合体)、PET
繊維、PBT(ポリ-1,4-ブチレンテレフタレート)繊
維、全芳香族ポリエステル(商品名:ケブラー)繊維等
を挙げることができる。
【0011】これらの長繊維強化材(A2)はモノフィラ
メントの形として用いられるばかりでなく、多くの場合
にはそれらの多数本を結合剤で相互に集束したロービン
グの様な形態として用いられる。
【0012】上掲の長繊維強化材(A2)の中でも通常的
に多用されるガラス長繊維を例にとって以下に説明を進
める。とはいえ、他の長繊維を強化材として用いる場合
でも特殊な要請に対応する場合を除けば、ガラス長繊維
を用いる場合と同様にすれば十分である。
【0013】<ガラス製長繊維強化材(A2)>樹脂強化
用として供給されている通常のガラスロービングであっ
て、その平均繊維径6〜30μm、モノフィラメント
(集束)本数500〜6000本のもの、好ましくはそ
の平均繊維径9〜23μm、モノフィラメント(集束)
本数1000〜4000本のものが使用に適する。用途
によっては、更にこれらのガラスロービングを2本以上
合糸した形で用いることもできる。本発明の長繊維強化
ペレット中の繊維長は該ペレットの長さと略同一にな
る。即ち、無端の繊維束を引抜成形した強化ストランド
を切断したものが長繊維強化ペレットだからである。
【0014】<ステアリン酸カルシウム類(B)>本発明
の起源組成物を構成する長繊維強化樹脂柱状体(A)に成
分(B)として外部添加されるステアリン酸カルシウム類
とは、有機酸に属するステアリン酸類のカルシウム塩で
あって、その名称で市販されているもので通常の目的に
は十分である。本発明では、この酸残基であるステアリ
ン酸が基本化合物である「ステアリン酸」に加えてその
置換体例えば、12-ヒドロキシステアリン酸(別名「12-
オキシステアリン酸」)をも包含して、「ステアリン酸
類」と総称することがあり、それに則って「ステアリン
酸類」のカルシウム塩を「ステアリン酸カルシウム類」
と総称することがある。
【0015】この12-ヒドロキシ(置換)ステアリン酸カ
ルシウムはポリオレフィン結晶性樹脂等のスクリューを
用いる混練、押出又は射出等においてもモーター負荷を
低減させる優れた潤滑剤であると共に、高結晶性ポリオ
レフィンの曳糸において糸切れを極めて効果的に抑制す
る機能を発揮する。
【0016】<外部添加>本発明の長繊維強化ポリオレ
フィン樹脂組成物を作製する為に採用される手順「外部
添加」(別名「後添加」)では、必ず長繊維強化ポリオ
レフィン樹脂柱状体(A1)とステアリン酸カルシウム類
(B)とを別途に用意してから、両者を混合することを要
する。もしもこの長繊維強化樹脂柱状物(A)の調製に際
してステアリン酸カルシウム類(B)を基材樹脂(A1)及
び長繊維強化材(A2)と同時に添加した場合には、本発
明の所期の効果が殆ど発現されない事態に出会うことが
比較例からも看取できる。付言すれば、本発明における
「外部添加」は所謂「外付け」とは全く異なる観念であ
る。
【0017】<起源組成物を構成する成分の比率>本発
明の起源組成物(長繊維強化ポリオレフィン樹脂柱状体
とステアリン酸カルシウム類との組成物)を作製する為
には、下記の比率で各成分を配合(混合)する。ここ
で、ステアリン酸カルシウム類(B)だけは下記の「第2
段階」で加えることを要する: [第1段階]基材樹脂であるポリオレフィン結晶性樹脂
(A1)(通常は各種の必要な安定剤例えば加工安定剤、
防止剤例えば酸化防止剤等が添加されている)90〜2
0重量%、好ましくは80〜40重量%と長繊維強化材
(A2)10〜80重量%、好ましくは20〜60重量%
[(A1)+(A2)=100重量%]とを含有する長繊維強
化樹脂柱状体(A)を作製し、 [第2段階]上記の長繊維強化樹脂柱状体(A)の重量に
対して0.0015〜0.15重量%、好ましくは0.0
08〜0.12重量%、更に好ましくは0.02〜0.0
8重量%のステアリン酸カルシウム類(B)を外部添加す
る。
【0018】<長繊維強化樹脂柱状体(A)の作製法>本
発明の長繊維強化樹脂組成物を作製する過程において
は、基材樹脂であるポリ(-α-)オレフィン結晶性樹脂
(A1)を単独に(通常は加工安定剤、酸化安定剤、成形
助剤その他の添加剤は配合済み)溶融(融解)混練手段
例えば、スクリュー押出機へ装入して基材樹脂(A1)の
融点以上、通常200〜280℃で溶融混練を行なって
流動可能状態へ移行させた後に開繊含浸装置(「含浸ダ
イス」と略称することがある)へ所定速度で装入する。
【0019】この開繊含浸装置は溶融樹脂貯留部、上流
側の境壁又は上流側の天板に穿設されたロービング導入
孔(導入口)を備えると共に下流側の境壁に穿設された
賦形ノズルを備え、同装置中には2本以上の開繊ピン
(長繊維の移動に拘わらず回転しない様に固定されてい
る)又は開繊ロール(長繊維の移動に伴って自発的又は
随伴的に回転可能)が下流側へ向けて系列的にしかも左
右壁を架橋する状態で両壁に固定又は回転(回動)可能
に装着されている。なお、開繊ピン又は開繊ロールが所
定の間隙等を介して上下2段以上に装着されていても良
い。
【0020】上記の開繊含浸装置の中で長繊維強化材集
束体(A2)を通常はロービングとして溶融樹脂中に導入
し、開繊ピン又は開繊ロールに千鳥型に周回させるか、
上下2段に所定間隔だけ離して設置された2本の開繊ピ
ンの中間を両者の何れにも接触させずに通過させるかに
よって開繊及び含浸を行なった結果、長繊維強化材集束
体からその開繊によって分離した長繊維10〜80重量
%(組成物基準)を基材樹脂(A1)90〜20重量%中
に実質的に平行に整列された状態で分散させた長繊維強
化樹脂組成物を通常はストランド又はその裁断物である
柱状体の形態で得ることができる。
【0021】即ち、上記の長繊維強化樹脂組成物中にお
ける基材樹脂(A1)と長繊維強化材(A2)との含有比率は
通常の手法による強化組成物におけるとは異なり、開繊
含浸処理を経て得られる強化組成物において実現される
筈の目標値である。
【0022】<本発明の混成組成物とその作製法>本発
明の混成組成物とは、本発明の起源組成物をマスターバ
ッチとして、その100重量部(pbw)に対して別途にポ
リオレフィン結晶性樹脂100〜700重量部、好まし
くは170〜450重量部が配合された組成物である。
ここで配合されるポリオレフィン結晶性樹脂は起源組成
物の基材樹脂であるポリオレフィン結晶性樹脂と同一物
でも良く、別異物でも良い。得られる混成組成物は起源
組成物の見掛けの溶融粘度が広い範囲で変更されたもの
とされ得る。
【0023】即ち、混成組成物の溶融粘度範囲は起源組
成物を作製する為に用いられ得る基材樹脂の溶融粘度範
囲よりも増大され得るか又は変更され得る。その手段は
配合されるポリオレフィン結晶性樹脂の溶融粘度、配合
量比、基材樹脂との相溶性等を適切に選択することに求
められる。特にブロー成形(中空成形)用組成物の基材
樹脂は高溶融粘度(高粘弾性)品であることが好まし
い。しかし、繊維強化材の様な組成物の見掛け溶融粘度
を増大させる添加材を効果的に樹脂相中に分散させるに
は、基材樹脂の溶融粘度を低く抑えることが要求され
る。
【0024】この本来的には相互に矛盾する要求を両立
させるには、繊維強化材配合前の基材樹脂を低粘度のも
のとして起源組成物を作製し、その後に溶融粘度範囲の
異なる別樹脂を配合して溶融粘度を増大させること又は
成形後の収縮率を変える様な各種の改変措置を施すこと
ができる。
【0025】本発明の混成組成物を作成する方法の変形
態様として、下記の2種の変形態様を挙げることができ
る: ◆変形態様−1:長繊維強化材と基材であるポリオレフ
ィン結晶性樹脂とを少なくとも含有するマスターバッチ
(溶融状態の基材樹脂中に強化材が開繊含浸されたも
の)にステアリン酸カルシウム類を外部添加し、これに
残余のポリオレフィン結晶性樹脂を添加して混成組成物
を作製する。 ◆変形態様−2:長繊維強化材と基材であるポリオレフ
ィン結晶性樹脂とを少なくとも含有するマスターバッチ
に、残余のポリオレフィン結晶性樹脂を添加した起源組
成物にステアリン酸カルシウム類を外部添加することに
よって、混成組成物を作製する。
【0026】<本発明の応用成形品とその成形法>本発
明のステアリン酸カルシウム類が外部添加(後添加)さ
れた長繊維強化柱状体を用いれば、各種の溶融成形法例
えば、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法、ブロー成
形法(中空成形法)等によって得られる成形品が各種の
物性、特に機械特性例えば、曲げ強度、曲げ弾性率、引
張り強度、耐衝撃性に優れると共に熱的性質例えば、熱
変形温度等に優れ、ボイド(空隙)の極めて少ないとい
う長所を兼備することができる。しかも上記応用成形品
の成形過程においては、成形機への成形材料の食込み性
良好及び可塑化時間の大幅な短縮率が実現される。
【0027】本発明の起源組成物を用いれば、極めて広
範な分野において高強度及び寸法精度、耐熱性特に熱変
形温度に優れた製品を得ることができる。その種の高強
度製品としては例えば、自動車用のバンパー、サイドモ
ール又はサイドプロテクター、高寸法精度又は耐熱性成
形品としてはインストルメントパネル、フロントダッシ
ュボード、ステアリングホイール、コンソールボックス
(ケース)、リヤウィンドウカウル及び自動車等の高耐
熱ダクト材その他を挙げることができ、家庭電器用とし
ては例えば、洗濯機の外板、洗濯槽、遠心脱水バスケッ
ト、洗濯物乾燥機の外板、回転バスケット、食器洗浄機
の外板その他の部品等を挙げることができる。中でも、
本発明の起源組成物からなるこの高耐熱ダクトは例えば
自動車等のエンジンラジエーターと冷却液貯槽との間の
連絡管又は車内暖房を行なう為のラジエーターと熱源で
あるエンジンラジエーター等との間を連絡する温水供給
管等に好適である。
【0028】
【発明の効果】本発明の起源組成物及びそれを調製する
為に滑剤であるステアリン酸カルシウム類を外部添加方
式で配合すれば、下記の各種効果が奏される: (1)射出成形機への原料組成物の食い込み性向上、(2)
射出成形機中における可塑化時間が大幅に短縮される
(計量安定性向上)、(3)ステアリン酸カルシウムの添
加量決定を最終配合段階まで延期できることによって、
樹脂と長繊維との馴染み工合を見た上で滑剤の添加量を
決定できる、(4)得られる射出成形品が低ボイド率及び
高曲げ強度のものである。
【0029】
【実施例】以下に実施例に基づくと共に、場合によって
は有用な比較例を参照しながら本発明を具体的に説明す
る。しかし、本発明はこれらによっては何等限定される
ものではない。
【0030】<試験方法> (1)食込み性(別名:可塑化時間短縮率):成形機への
樹脂の食込み性は可塑化時間で評価した。可塑化時間が
短い程、押出機のホッパー出口(押出機への入口)にブ
リッジが生じにくくなる結果、樹脂の食込み性が向上す
る。ここで樹脂の食込み性とは下記の関係式で表わされ
る値である。算出される値が25以上であれば成形品中
のボイド率が小さく、しかも物性低下が全く認められな
くなる: 可塑化時間短縮率(%)=100×[(滑剤無添加時の可
塑化時間)−(滑剤添加時の可塑化時間)]/(滑剤無
添加時の可塑化時間)。 (2)ボイド率 JIS K7053に準拠して測定した。この値が2%以下であ
れば成形品に物性低下が全く認められなくなる。 (3)曲げ強度 JIS K7053に準拠して測定した。
【0031】
【実施例1】基材樹脂混合物(A1)として、非改質ポリ
プロピレン結晶性樹脂粉体99.4重量%、改質剤であ
る不飽和酸誘導体として無水マレイン酸0.5重量%、
有機過酸化物として1,3-ビス(t-ブチルパーオキシイソ
プロピル)ベンゼン0.1重量%からなるものを調製し
て、これをヘンシェルミキサー(商品名)に装入して攪
拌混合した。
【0032】得られた基材樹脂混合物(A1)をスクリュ
ー押出機の供給口から供給しながら溶融混練(200
℃)後に、この混練物を押出しながら水冷に次いでスト
ランドカッターで細断して造粒(ペレタイズ)した。得
られた無水マレイン酸改質ポリプロピレン結晶性樹脂
(略称「M-PP」)はそのMFR(230℃;21.2N)130
g/10minであって、改質剤のグラフト率0.3重量%のも
のであった。
【0033】次に、前記の改質ポリプロピレン結晶性樹
脂をスクリュー押出機(口径150mm)の上流側に設けら
れた供給口から機内へ定量供給し、そのベントから吸引
しながら溶融混練した後に、押出バレルの下流端に装着
された含浸ダイス(開繊含浸装置)内へ連続的に供給し
た。
【0034】この含浸ダイス中では4本の円柱状開繊ピ
ン(直径10mm)が含浸ダイスの左右両側壁に略垂直に
両者を架橋する形態で設置され、それらの長軸端を結ぶ
線が略波型(波の頂点と底点との標高差30mm)であっ
て、導入されたロービングが各開繊ピン面を千鳥型に周
回しながら開繊されると共に含浸される。
【0035】他方、ガラス長繊維(A2)のロービングを
該含浸ダイス内へ導入して開繊させながら、開繊された
単繊維の間に溶融基材樹脂(A1)を十分に含浸させて複
合体を形成させ、次にこの複合体をそのガラス長繊維
(A2)含有量40重量%になる様に含浸ダイスの下流側
に設けられた賦形ノズルからストランド状に引抜いた。
引抜かれた長繊維強化ストランドを水冷後にストランド
カッターで細断して長繊維強化ポリプロピレン柱状体
(A)(平均長10mm)を得た。
【0036】ここでガラス長繊維ロービングとしてはポ
リプロピレン用であって、その単繊維(フィラメント)
の平均径17μm、単繊維の集束本数約4000本、T
EX番手2310のものを用いた。
【0037】得られた長繊維強化ポリプロピレン柱状体
(A)の重量に対してステアリン酸カルシウム(B)0.0
03重量%を外部添加(後添加)した混合物をタンブラ
ーミキサーに装入して均一に振混ぜ混合して長繊維強化
ポリプロピレン組成物(略称「起源組成物」)を作製し
た。
【0038】得られた起源組成物を射出成形機の供給口
へ供給して試験片として角板(縦100mm×横10mm×
厚さ4mm)を成形した。この試験片を23℃で48h状
態調整した後に、そのボイド率及び曲げ強度を測定し
た。また、射出成形の際に、最終組成物の可塑化時間を
も測定した。測定結果を表1に示す。
【0039】
【実施例2〜6及び比較例1〜13】実施例1で脂肪酸
金属塩として用いられたステアリン酸カルシウム(B)を
別異の量で用いた態様、それを12-ヒドロキシステアリ
ン酸カルシウムに変更した態様及び/又はそれを別種の
脂肪酸金属塩に変更した処方態様を実験例別に下記に列
挙する。それぞれの処方の起源組成物溶融混練する際の
可塑化時間短縮率等及びその起源組成物ペレットを用い
た成形品の物性測定等の結果を表1に示す。 [実施例2]ステアリン酸カルシウム0.01重量%。 [実施例3]ステアリン酸カルシウム0.03重量%。 [実施例4]ステアリン酸カルシウム0.06重量%。 [実施例5]ステアリン酸カルシウム0.1重量%。 [実施例6]12-ヒドロキシステアリン酸カルシウム0.
03重量%。 <比較例1>脂肪酸塩無添加。 <比較例2>ステアリン酸カルシウム0.0008重量
%。 <比較例3>ステアリン酸カルシウム0.18重量%。 <比較例4>ステアリン酸アルミニウム0.03重量
%。 <比較例5>ステアリン酸亜鉛0.03重量%。 <比較例6>ステアリン酸バリウム0.03重量%。 <比較例7>ステアリン酸マグネシウム0.03重量
%。 <比較例8>ステアリン酸鉛0.03重量%。 <比較例9>ステアリン酸リチウム0.03重量%。 <比較例10>モンタン酸カルシウム0.03重量%。 <比較例11>ベヘン酸カルシウム0.03重量%。 <比較例12>ラウリン酸カルシウム0.03重量%。 <比較例13>パルミチン酸カルシウム0.03重量
%。
【0040】
【比較例14】実施例1と同一の改質ポリプロピレン
(樹脂)99.95重量%とステアリン酸カルシウム
(B)0.05重量%とをタンブラーで均一に内部混合
(前混合)して得られた内部添加物を押出機の供給口か
ら定量供給する一方でベントから吸引しながら溶融混練
した後に、この溶融混練物を押出機のバレル下流端に装
着された含浸ダイス内へ連続的に供給した。
【0041】他方、ガラスロービング(A2)の構成繊維
間に上記の樹脂を十分に含浸させたガラス長繊維と樹脂
との複合体を賦形ノズルから引き抜いて(引き出して)
長繊維含有量40重量%の長繊維強化ストランド(A)を
作製した。この長繊維強化ストランドをストランドカッ
ターで切断して長繊維強化柱状体(A)(平均長10mm)
を得た。ここで用いたガラスロービングは単繊維平均径
17μm;集束本数4000本;Tex番手2310のもの
であった。
【0042】得られた長繊維強化柱状体(A)を射出成形
機に供して試験片(縦100mm×横10mm×厚さ4mm)
を成形し、それを状態調整(23℃;48h)した後に、
そのボイド率及び曲げ強度と共に射出成形機における可
塑化時間の短縮率も測定した。その結果を表1に示す。
【0043】
【比較例15】比較例14において内部添加されたステ
アリン酸カルシウム(B)の添加量を0.1重量%に変更
した外には比較例14におけると同様に操作した。その
結果を表1に示す。
【0044】
【表1】

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材樹脂であるポリオレフィン結晶性樹
    脂90〜20重量%と長繊維強化材10〜80重量%と
    から形成されると共に該長繊維強化材が実質的に平行に
    整列された平均長3〜50mmの長繊維強化ポリオレフィ
    ン結晶性樹脂柱状物に、該柱状物の重量に対して0.0
    015〜0.15重量%のステアリン酸カルシウム類が
    外部添加された起源組成物。
  2. 【請求項2】 長繊維強化ポリオレフィン結晶性樹脂柱
    状物の重量に対するステアリン酸カルシウム類の外部添
    加量が0.008〜0.12重量%である請求項1に記載
    の起源組成物。
  3. 【請求項3】 長繊維強化ポリオレフィン結晶性樹脂柱
    状物の重量に対するステアリン酸カルシウム類の外部添
    加量が0.02〜0.08重量%である請求項1又は2に
    記載の起源組成物。
  4. 【請求項4】 基材樹脂であるポリオレフィン結晶性樹
    脂がプロピレン結晶性単独重合体、プロピレン−α-オ
    レフィン結晶性共重合体樹脂及びα-オレフィン結晶性
    単独重合体から選ばれる1種以上である請求項1〜3の
    何れかに記載の起源組成物。
  5. 【請求項5】 基材樹脂であるポリオレフィン結晶性樹
    脂90〜20重量%と長繊維強化材10〜80重量%と
    から形成されると共に該長繊維強化材が実質的に平行に
    整列された平均長3〜50mmの長繊維強化ポリオレフィ
    ン結晶性樹脂柱状物に、該柱状物の重量に対して0.0
    015〜0.15重量%のステアリン酸カルシウム類が
    外部添加された起源組成物と、その100重量部に対し
    て基材樹脂とは別異物でもあり得るポリオレフィン結晶
    性樹脂100〜700重量部とで少なくとも形成された
    混成組成物。
  6. 【請求項6】 基材樹脂であるポリオレフィン結晶性樹
    脂90〜20重量%と長繊維強化材10〜80重量%と
    から形成されると共に該強化材が実質的に平行に整列さ
    れた平均長3〜50mmの長繊維強化ポリオレフィン結晶
    性樹脂柱状物に、該柱状物の重量に対して0.0015
    〜0.15重量%のステアリン酸カルシウム類が外部添
    加された起源組成物又は該起源組成物と、その100重
    量部に対して基材樹脂とは別異物でもあり得るポリオレ
    フィン結晶性樹脂100〜700重量部とで少なくとも
    形成された混成組成物を射出成形法、押出成形法、圧縮
    成形法及びブロー成形法(中空成形法)から選ばれる1
    種以上の成形法によって賦形された成形品。
JP16379296A 1996-06-04 1996-06-04 長繊維強化ポリオレフィン結晶性樹脂を含有する起源組成物及びそれからなる成形品 Expired - Fee Related JP3399234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16379296A JP3399234B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 長繊維強化ポリオレフィン結晶性樹脂を含有する起源組成物及びそれからなる成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16379296A JP3399234B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 長繊維強化ポリオレフィン結晶性樹脂を含有する起源組成物及びそれからなる成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09324080A JPH09324080A (ja) 1997-12-16
JP3399234B2 true JP3399234B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=15780796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16379296A Expired - Fee Related JP3399234B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 長繊維強化ポリオレフィン結晶性樹脂を含有する起源組成物及びそれからなる成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399234B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10975233B2 (en) 2017-01-10 2021-04-13 Celanese International Corporation High flow fiber-reinforced propylene composition having low emissions
US10982059B2 (en) 2017-01-10 2021-04-20 Celanese International Corporation Long fiber-reinforced propylene composition for use in a thin part

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124454A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Japan Polypropylene Corp 炭素繊維含有ポリオレフィン系樹脂組成物、およびこれを用いてなるポリプロピレン系樹脂組成物
JP4894276B2 (ja) * 2005-03-14 2012-03-14 住友化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10975233B2 (en) 2017-01-10 2021-04-13 Celanese International Corporation High flow fiber-reinforced propylene composition having low emissions
US10982059B2 (en) 2017-01-10 2021-04-20 Celanese International Corporation Long fiber-reinforced propylene composition for use in a thin part

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09324080A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0319589B1 (en) Thermoplastic composite material reinforced with hemp fibers
KR100702401B1 (ko) 성형용 유리 장섬유 강화 수지재료, 그 수지재료를 사출성형하여 성형된 사출성형품 및 그 수지재료를 이용한 성형방법
JP5676080B2 (ja) 有機繊維強化複合樹脂組成物および有機繊維強化複合樹脂成形品
EP1888672A2 (en) Method for making fiber reinforced polypropylene composites
JP2009114332A (ja) 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
US11485842B2 (en) Natural fibers and powdery polypropylene homopolymer based composition
JP3584890B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法
JP3399234B2 (ja) 長繊維強化ポリオレフィン結晶性樹脂を含有する起源組成物及びそれからなる成形品
KR100604624B1 (ko) 섬유 함유 열가소성 수지 조성물의 제조방법
KR101481218B1 (ko) 압출-사출 일체 성형공법을 이용한 직접 유리 장섬유 강화폴리올레핀계 수지 조성물의 제조 방법
JP6094049B2 (ja) 充填材含有ポリプロピレン樹脂組成物
JP2009242616A (ja) 樹脂射出成形品及びその成形方法
JP7198287B2 (ja) 長繊維強化プロピレン系樹脂組成物および長繊維強化成形体
JPS59172533A (ja) 強化樹脂組成物の製造方法
JP3189477B2 (ja) ポリプロピレン樹脂成形品
JP3538441B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2003285323A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、ペレットの可塑化方法および成形体の製造方法
JP2008150414A (ja) 耐衝撃性に優れた軽量繊維補強樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP6715686B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物及び射出発泡成形方法
WO2011152439A1 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物ペレット、およびそれより得られる成形体
JP2005272754A (ja) 繊維含有樹脂ペレット
JP2006249233A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法および強化用繊維材料
JP3736260B2 (ja) 有機繊維樹脂組成物及びその利用
JP2000084926A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形材料およびそれを用いた成形体
JP2005060547A (ja) 長繊維強化ポリマーアロイ樹脂構造体及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees