JP2002219399A - ダイコータ - Google Patents

ダイコータ

Info

Publication number
JP2002219399A
JP2002219399A JP2001020515A JP2001020515A JP2002219399A JP 2002219399 A JP2002219399 A JP 2002219399A JP 2001020515 A JP2001020515 A JP 2001020515A JP 2001020515 A JP2001020515 A JP 2001020515A JP 2002219399 A JP2002219399 A JP 2002219399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
die coater
valve
die
coater according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001020515A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Konishi
庸雄 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001020515A priority Critical patent/JP2002219399A/ja
Publication of JP2002219399A publication Critical patent/JP2002219399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ペーストをサークル配管の中で滞留することな
く流動させ、かつペースト温度を一定にし、スロットダ
イに最も近いところで、ペーストを供給するダイコータ
を提供する。 【解決手段】スロットダイへのペースト供給が、ポンプ
やシリンジ等のペースト圧送機構を介したサークル配管
からの分岐により行われ、かつ分岐は前記スロットダイ
に接した部分で実施される

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイコータに関
し、特に、プラズマディスプレイパネル(以下、PDP
と略記する)製造用等に用いられるガラスペーストまた
は銀ペースト等塗布用のスロットダイコータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スロットダイコータによる塗工で
は、スクリーン印刷やロールコータによる塗工と異な
り、基本的に非接触で塗布を行うために、ペーストのレ
オロジーが塗工精度に大きく影響する。そのための、ペ
ーストタンクに温調機能を具備するなどの改良が施され
てきた。
【0003】また、スロットダイコータによる塗工で膜
厚分布を改善するために、例えば、ポンプの脈動による
塗布膜での波打ちを回避するために、ペースト圧送方式
をモーノポンプからシリンジに変えたりしている。更
に、スロットダイコータによる塗工で膜厚に乱れが生じ
易いのは、塗工の塗りはじめと塗り終わりであり、この
ことにはペーストのダイへの供給系での圧力のタイムラ
グによるものである。そのため配管系を短くしたり、圧
損の生じにくく膨張のし難い材料で形成したりする改良
がなされてきた。
【0004】これらの従来技術は、例えば、特開平6−
106123号公報、または特開平10−000421
号公報に開示されている。
【0005】しかし、スロットダイコータにより、10
0μm以下といった比較的膜厚の薄い塗工を行う場合
は、塗工原理からスロットダイと基板とのギャップを精
度よく小さくとることと低粘度のペーストを用いる必要
がある。
【0006】従来のダイコータのペースト供給の配管系
統の模式図を図3に示す。従来のダイコータのペースト
供給は、ペースト供給タンク310から、配管314お
よび配管313を経由し、ペースト供給ポンプ309に
よりスロットダイ303へペースト304を圧送する一
方通行のペーストの流れであった。
【0007】そして、搬送テーブル301上のガラス基
板302に非接触でペーストを塗布する。また、PDP
の製造工程に用いられる場合は、ガラスペーストや銀ペ
ースト、さらには蛍光体ペースト等の分散系のペースト
が用いらる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PDP
の製造工程に用いられる場合は、上述のように、ガラス
ペーストや銀ペースト、さらには蛍光体ペースト等の分
散系のペーストが用いられ、インクなどとは異なり、フ
ィラーとしての銀粉末、ガラス粉末、蛍光体粉末の比重
が大きいために、低粘度のペーストにおいては沈降分離
が発生しやすい問題があった。
【0009】ペースト供給タンクに、攪拌機能や温調機
能を持つが、配管系には及んでいないため、塗工の初期
や、塗工の中断再開時などには、ペーストタンクと配管
系に残ったペーストにレオロジーの差が出るため、安定
した膜厚分布での塗工が困難であった。
【0010】また、従来法では、ペーストの圧送機構と
スロットダイのリップ部の間が配管系で繋がれているた
め、圧送機構のスタートとリップ部でのペースト吐出に
タイムラグが生じる。そのため塗工のスタート部におけ
る膜厚の乱れが生じる問題もあった。
【0011】更には、ペースト中には、多数の気泡が含
まれており、この気泡が塗工膜に悪影響を及ぼすため、
ペースト供給タンクに脱泡機構を付加するが、時間がか
かることと配管系に存在するペースト中の脱泡は不可能
であった。
【0012】したがって、本発明の主な目的の一つは、
ペーストをサークル配管の中で滞留することなく流動さ
せ、かつペースト温度を一定にし、スロットダイに最も
近いところで、ペーストを供給するダイコータを提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のダイコータは、
ペーストを供給するペースト供給タンクと、前記ペース
トを圧送させるポンプと、前記ペースト供給タンクと前
記ポンプとを接続し、前記ペーストを循環させるサーク
ル配管と、前記ペーストを基板に塗布するスッロトダイ
コータと、前記スッロトダイコータの近傍に設置された
第1の三方弁とを備え、 前記第1の三方弁の開閉を制
御して、前記ペーストを前記サークル配管の中で滞留す
ることなく流動させる構成である。
【0014】また、本発明のダイコータの前記スロット
ダイへのペースト供給が、ペースト圧送機構を介して前
記サークル配管からの分岐により行われ、かつ前記分岐
は、前記スロットダイに接した部分で実施される構成で
ある。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、スロットダイへのペー
スト供給が、ポンプやシリンジ等のペースト圧送機構を
介したサークル配管からの分岐により行われ、かつ分岐
はスロットダイに接した部分で実施されることを特徴と
する。
【0016】また、サークル配管からスロットダイへの
ペースト供給が、開度を調整可能な弁を有し、スロット
ダイへのペースト供給量の調整を行うことを特徴とす
る。
【0017】ペースト供給タンクに温調機能と、プラネ
タリミキサー等の攪拌機能と、ペースト粘度自動調整機
能を持たせ、そして、サークル配管の一部にペーストド
レインバルブを設けている。
【0018】次に、本発明の第1の実施の形態のダイコ
ータについて説明する。図1は、本発明の第1の実施の
形態のダイコータの配管系統の模式図である。
【0019】図1を参照すると、本発明の第1の実施の
形態のダイコータは、内部に液溜りを持つスロットダイ
103にペーストを供給し、ダイ103の先端リップよ
り均一な量のペースト104を吐出し、対向して設置さ
れたガラス基板102とスロットダイ103の相対位置
を変化させることで、搬送テーブル101上のガラス基
板102上に均一なペースト塗布膜104を得る構成で
ある。
【0020】そして、本発明の第1の実施の形態のダイ
コータのスロットダイ103へのペースト供給は以下の
ようにする。
【0021】ペースト供給タンク110とペースト圧送
ためペースト供給ポンプ109として、例えば、モーノ
ポンプを図1に示すように循環するように配管する。ポ
ンプの下流にバルブ1(105)、バルブ2(106)
およびバルブ3(107)からなる三方弁115を設
け、その一個所をスロットダイ103のペースト供給口
近傍に取付けられた開度の調節できるバルブ1(10
5)に接続する。
【0022】本発明の第1の実施の形態のダイコータの
使用方法としては、塗布しない時は、バルブ2(10
6)とバルブ3(107)を開け、配管112、配管1
13および配管114を経由して、ペースト供給ポンプ
109とペースト供給タンク110中とを絶えずペース
トを流しておく。
【0023】塗布時には、一旦バルブ3(107)を閉
じ、バルブ1(105)を開けてスロットダイ103に
ペーストを供給し塗布を行う。この時、バルブ3(10
7)とバルブ1(105)の開閉タイミング、と開度の
調節により、塗布初期の膜厚ムラを改善するように制御
する。
【0024】すなわち、バルブ1(105)とバルブ3
(107)は、開度の調整可能な弁とし、各々の開度を
時間と共に制御可能なものとする。
【0025】バルブ4(108)はペーストのドレイン
バルブであり、用途は設備立上げ時に配管系に滞留した
ペーストを除去したり、設備保守時の配管系およびペー
スト供給タンク中のペーストの除去を目的としたもので
ある。
【0026】バルブ2(106)については、本発明と
は直接作用しないが、保守用に取付られたバルブであ
る。
【0027】また、ペースト供給タンク110は、粘度
調節機能、温調機能、攪拌機能を具備したものとする。
【0028】従来コーターの塗布において、塗布膜厚の
薄い場合は、ペースト粘度が低いことが要求される。そ
のため分散系であるガラスペーストや銀ペーストは、フ
ィラーとしての銀粉末やガラス粉末の比重が高いため
に、ペースト粘度を下げると沈降分離が生じていた。
【0029】従来は、ペースト供給タンク等に攪拌機能
を設けるなどの処置を行ったが、ペーストタンク、配管
系、スロットダイ中でも放置によりペースト中のガラス
成分の沈降分離が発生する。
【0030】本発明では、装置内に供給されたペースト
は絶えず流動するため、滞留による沈降分離は極めて発
生しにくい。更にペースト供給タンク中での、調整され
たペースト温度、ペースト粘度が、ペースト供給系全域
に反映されるため、供給系の中での場所による不均一が
ない。このことは脱泡機構を持ったペースト供給タンク
へ絶えずペーストが帰還するためペースト中の脱泡も短
時間で確実に行えることに通じる。
【0031】従来では、塗布の最初と最後は、ペースト
の圧送において配管系の圧損が生じ、応答性が悪いた
め、盛り上がり等の塗布膜の乱れが生じたが、本発明で
は、配管系に絶えず圧力がかかっているため、塗布膜の
先端と終端の乱れが少ない。
【0032】次に、本発明の第2の実施の形態のダイコ
ータについて説明する。図2は、本発明の第2の実施の
形態のダイコータの配管系統の模式図である。
【0033】図2を参照すると、本発明の第2の実施の
形態のダイコータは、本発明の第1の実施の形態のダイ
コータに対して、ペースト循環系を連続でなく、間歇的
なものとすることを特徴とする。
【0034】本発明の第2の実施の形態のダイコータ
は、本発明の第1の実施の形態のダイコータのポンプ1
09の代りに、バルブ5(205)、バルブ6(20
6)およびバルブ7(207)からなる第2の三方弁2
01およびモータ210で駆動されるシリンジ209の
それぞれを具備する構成である。
【0035】その他の構成要素は、本発明の第1の実施
の形態のダイコータと同一であり、同一の参照符号を付
してある。
【0036】本発明の第2の実施の形態のダイコータ
は、シリンジ209に取り付けられた第2の三方弁20
1を制御することで、シリンジ209中へのペーストの
引き込みと、シリンジ209から配管202へのペース
トの吐き出しを繰り返す。
【0037】この動作は、スロットダイ103へのペー
スト供給が無い場合の期間中、すなわち、塗布しないと
き、断続的に繰り返される。当然、バルブ2(106)
とバルブ3(107)は開となっており、シリンジ20
9から吐き出されたペーストは、タンク110に戻され
る。
【0038】塗布時は、本発明の第1の実施の形態のダ
イコータと同じく、一旦バルブ3(107)を閉じ、バ
ルブ1(105)を開けて、スロットダイ103にペー
ストを供給し塗布を行う。この時、バルブ3(107)
とバルブ1(105)の開閉タイミング、と開度の調節
により、塗布初期の膜厚ムラを改善するように制御す
る。
【0039】すなわち、バルブ1(105)とバルブ3
(107)は開度の調整可能な弁とし、各々の開度を時
間と共に制御可能なものとする。
【0040】ただし、本発明の第2の実施の形態の場合
は、塗布とシリンジ209からのペーストの吐き出しの
時間的なタイミングとペースト量を合せる必要がある。
【0041】本発明の第2の実施の形態のダイコータ
は、本発明の第1の実施の形態のダイコータに比べて、
スロットダイからの塗布量の安定化がはかれ、塗布膜に
ペースト吐出の脈動の影響が抑えられるメリットをも
つ。
【0042】バルブ2(106)とバルブ5(205)
は、本発明において直接作用しないが、保守等を目的と
して具備されている。
【0043】またバルブ4(108)については、本発
明の第1の実施の形態のダイコータと同様の目的のため
に具備されている。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
沈降分離しやすい低粘度のペーストの塗布が可能とな
り、くり返し再現性が向上する。また、従来よりも膜厚
の薄い塗布に対して、膜厚分布が改善される。さらに、
塗布端、すなわち塗工の最初と最後の制御性が改善され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のダイコータの模式
図である。
【図2】本発明の実施の形態のダイコータの模式図であ
る。
【図3】従来のダイコータの模式図である。
【符号の説明】
101,301 搬送テーブル 102,302 ガラス基板 103,303 スロットダイ 104,304 ペースト 105,106,107,108,205,206,2
07 バルブ 109,309 ペースト供給ポンプ 110,310 ペースト供給タンク 111,112,113,114 配管 115,201 三方弁 202 配管 209 シリンジ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペーストを供給するペースト供給タンク
    と、前記ペーストを圧送させるポンプと、前記ペースト
    供給タンクと前記ポンプとを接続し、前記ペーストを循
    環させるサークル配管と、前記ペーストを基板に塗布す
    るスッロトダイコータと、前記スッロトダイコータの近
    傍に設置された第1の三方弁とを備え、 前記第1の三
    方弁の開閉を制御して、前記ペーストを前記サークル配
    管の中で滞留することなく流動させることを特徴とする
    ダイコータ。
  2. 【請求項2】 前記スロットダイへのペースト供給が、
    ペースト圧送機構を介して前記サークル配管からの分岐
    により行われ、かつ前記分岐は、前記スロットダイに接
    した部分で実施されることを特徴とするする請求項1記
    載のダイコータ。
  3. 【請求項3】 前記ペースト圧送機構は、シリンジを具
    備することを特徴とする請求項2記載のダイコータ。
  4. 【請求項4】 前記ペースト圧送機構は、第2の三方弁
    を具備することを特徴とする請求項3記載のダイコー
    タ。
  5. 【請求項5】 前記第2の三方弁は、開度が調整可能な
    弁である請求項4記載のダイコータ。
  6. 【請求項6】 前記第1の三方弁は、開度が調整可能な
    弁である請求項1、2、3、4または5記載のダイコー
    タ。
  7. 【請求項7】 前記ペースト供給タンクは、温度調整手
    段を具備する請求項1、2、3、4、5または6記載の
    ダイコータ。
  8. 【請求項8】 前記ペースト供給タンクは、攪拌手段を
    具備する請求項1、2、3、4、5、6または7記載の
    ダイコータダイコータ。
  9. 【請求項9】 前記攪拌手段は、プラネタリミキサーを
    備える請求項8記載のダイコータ。
  10. 【請求項10】 前記ペースト供給タンクは、粘度自動
    調整手段を具備する請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8または9記載のダイコータ。
  11. 【請求項11】 前記ペースト供給タンクは、減圧脱泡
    手段を具備する請求項1、2、3、4、5、6、7、8
    または9記載のダイコータ。
JP2001020515A 2001-01-29 2001-01-29 ダイコータ Pending JP2002219399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020515A JP2002219399A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 ダイコータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020515A JP2002219399A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 ダイコータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002219399A true JP2002219399A (ja) 2002-08-06

Family

ID=18886213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020515A Pending JP2002219399A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 ダイコータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002219399A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330119A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Musashi Eng Co Ltd 循環式液状体吐出装置
JP2005311098A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Toppan Printing Co Ltd レジスト吐出装置及びそれを用いたレジスト塗布装置及びレジスト塗布方法
JP2007044100A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Genchi Kenkyusho:Kk 発熱体の製造方法および製造装置
JP2008018310A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Koganei Corp 薬液供給装置および薬液供給方法
CN100376330C (zh) * 2003-04-14 2008-03-26 东京応化工业株式会社 狭缝喷嘴及使用该狭缝喷嘴的处理液供给装置
JP2009006225A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sat:Kk 塗布ヘッド及びそれを用いた塗布方法及び塗布装置
JP2010099558A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Midas Co Ltd 液体噴霧装置
JP2014184405A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 塗布装置および塗布方法
CN104259053A (zh) * 2014-09-01 2015-01-07 深圳市浩能科技有限公司 挤压式间隙涂布系统的控制方法
JP2018037347A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 プライムアースEvエナジー株式会社 塗工装置及び塗工装置の制御方法
CN112512307A (zh) * 2018-07-25 2021-03-16 应用生命科学和系统有限责任公司 循环系统和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182952A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Toray Ind Inc 枚葉塗工装置およびその方法
JPH09108605A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Tdk Corp 間欠塗布方法および間欠塗布装置
JPH10114041A (ja) * 1997-09-05 1998-05-06 Oji Paper Co Ltd 電子線硬化樹脂被覆シートの製造方法
JPH1128408A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Nireco Corp ホットメルト材溶融装置
JP2000051771A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 塗布液供給装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182952A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Toray Ind Inc 枚葉塗工装置およびその方法
JPH09108605A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Tdk Corp 間欠塗布方法および間欠塗布装置
JPH1128408A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Nireco Corp ホットメルト材溶融装置
JPH10114041A (ja) * 1997-09-05 1998-05-06 Oji Paper Co Ltd 電子線硬化樹脂被覆シートの製造方法
JP2000051771A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 塗布液供給装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100376330C (zh) * 2003-04-14 2008-03-26 东京応化工业株式会社 狭缝喷嘴及使用该狭缝喷嘴的处理液供给装置
JP2004330119A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Musashi Eng Co Ltd 循環式液状体吐出装置
JP2005311098A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Toppan Printing Co Ltd レジスト吐出装置及びそれを用いたレジスト塗布装置及びレジスト塗布方法
JP4496833B2 (ja) * 2004-04-22 2010-07-07 凸版印刷株式会社 レジスト吐出装置及びそれを用いたレジスト塗布方法
JP2007044100A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Genchi Kenkyusho:Kk 発熱体の製造方法および製造装置
JP4566955B2 (ja) * 2006-07-11 2010-10-20 株式会社コガネイ 薬液供給装置および薬液供給方法
JP2008018310A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Koganei Corp 薬液供給装置および薬液供給方法
JP2009006225A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sat:Kk 塗布ヘッド及びそれを用いた塗布方法及び塗布装置
JP2010099558A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Midas Co Ltd 液体噴霧装置
JP2014184405A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 塗布装置および塗布方法
CN104259053A (zh) * 2014-09-01 2015-01-07 深圳市浩能科技有限公司 挤压式间隙涂布系统的控制方法
JP2018037347A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 プライムアースEvエナジー株式会社 塗工装置及び塗工装置の制御方法
CN112512307A (zh) * 2018-07-25 2021-03-16 应用生命科学和系统有限责任公司 循环系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101621215B1 (ko) 도포장치 및 도포방법
JP2002219399A (ja) ダイコータ
JP6804850B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
US4396648A (en) Paper coating apparatus and method
US6958096B2 (en) Systems and methods for coating optical fiber
US7416608B2 (en) Process and related apparatus for block coating
JP2520720B2 (ja) 塗布方法
KR20190038242A (ko) 기판의 도포 방법 및 기판의 도포 장치
KR20160118130A (ko) 도포 장치 및 도포 방법
JP2001070858A (ja) 塗料の塗工装置および塗工方法
JP2001137764A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP4197107B2 (ja) 塗工装置
CN212018383U (zh) 一种减少涂布液浪费的涂布机供料机构
KR20160037067A (ko) 도포 장치 및 도포 방법
JP3615290B2 (ja) 塗布装置の塗布液供給機構
JP6311631B2 (ja) 塗工装置
JPH11333351A (ja) 塗布装置
JP2000126664A (ja) スリットコート式塗布装置とスリットコート式塗布方法
JP2004160385A (ja) 塗布方法およびカラーフィルター製造方法
JP3541467B2 (ja) 枚葉塗工装置およびその方法
JPH10192766A (ja) 塗布装置
JP6901616B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3722452B2 (ja) 硬基板塗布装置およびその制御方法
JP2000084459A (ja) 高粘度分散液の塗布方法及び塗布装置
JP2000117170A (ja) 高粘度塗布液の塗布方法並びに装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101020