JP2002217317A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002217317A
JP2002217317A JP2001007885A JP2001007885A JP2002217317A JP 2002217317 A JP2002217317 A JP 2002217317A JP 2001007885 A JP2001007885 A JP 2001007885A JP 2001007885 A JP2001007885 A JP 2001007885A JP 2002217317 A JP2002217317 A JP 2002217317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
charge storage
dielectric
layer deposition
atomic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001007885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617574B2 (ja
Inventor
Nobufumi Tanaka
伸史 田中
Ichiro Fujiwara
一郎 藤原
Hiroshi Aozasa
浩 青笹
Kazumasa Nomoto
和正 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001007885A priority Critical patent/JP4617574B2/ja
Publication of JP2002217317A publication Critical patent/JP2002217317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617574B2 publication Critical patent/JP4617574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メモリ素子特性の低下を防止しながら電荷蓄積
膜形成時のインキュベーション時間を低減して、素子の
構造上および特性上のバラツキを抑制する。 【解決手段】半導体SUB上に積層された複数の誘電体
膜GDと、複数の誘電体膜GD上のゲート電極GEとを
有している。複数の誘電体膜GDが、半導体SUB上の
ボトム誘電体膜BTMと、電荷蓄積能力を有した電荷蓄
積膜CHSとを含む。電荷蓄積膜CHSを構成する誘電
体をボトム誘電体膜BTM上に形成する工程において、
その誘電体のうち、少なくとも、ボトム誘電体膜BTM
との境界に接する誘電体(第1の膜CHS1)を原子層
堆積(ALD)を用いて形成する。このように形成され
た電荷蓄積膜CHSは、その形成時に下地面との格子整
合性が改善され、インキュベーション時間が低減した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体とゲート電
極との間に積層された複数の誘電体膜内に、ボトム誘電
体膜と電荷蓄積能力を有した電荷蓄積膜とを含む不揮発
性半導体記憶装置、および、その製造方法に関する。特
定的に、本発明は、電荷蓄積膜の堆積時にインキュベー
ション時間の低減が可能な不揮発性半導体記憶装置と、
その製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】電気的に書き込みおよび消去が可能な不
揮発性半導体メモリ素子は、電荷を蓄積する電荷蓄積手
段が単一の導電層からなるFG(Floating Gate) 型のほ
かに、電荷蓄積手段として電荷トラップを利用したもの
が存在する。後者の代表例としては、電荷トラップを多
く含む材料の電荷蓄積膜に電荷を注入し蓄積させる、M
ONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)
型およびMNOS(Metal-Nitride-Oxide-Semiconducto
r) 型の半導体メモリ素子が知られている。MONOS
型およびMNOS型の半導体メモリ素子では、電荷蓄積
膜である窒化珪素膜あるいは酸化窒化珪素(silicon oxy
nitride)膜(以下、両者を総称して、窒化膜という)に
電荷が注入され、蓄積される。
【0003】図6に、MONOS型半導体メモリトラン
ジスタの断面図を示す。この半導体メモリトランジスタ
では、半導体基板SUB内の表面領域に、半導体基板S
UBと逆導電型を有した2つの不純物領域(ソース・ド
レイン領域S/D)が離れて形成されている。2つのソ
ース・ドレイン領域S/D間の基板領域が、このメモリ
トランジスタのチャネル形成領域となる。
【0004】不揮発性メモリトランジスタでは、蓄積さ
れた電荷が容易に基板側に抜けること、および意図しな
い電荷が容易に基板側から電荷蓄積膜に注入されること
を防止する必要がある。そのため、上記したチャネル形
成領域上にポテンシャル障壁を形成するのに必要な薄い
ボトム誘電体膜BTMが形成されている。通常、ボトム
誘電体膜BTMは、二酸化珪素膜、窒化珪素膜、または
それらの積層膜を用いる。ボトム誘電体膜BTMはシリ
コン基板SUBの熱酸化(thermal oxidation)あるいは
CVD(Chemical Vapor Deposition) などの周知の技術
によって形成される。電荷蓄積膜CHSとして機能する
上記した窒化膜は、ボトム誘電体膜上にCVDなどの周
知の技術によって形成される。このときプラズマCV
D、とくにLP−CVD(Low-Pressure Chemical Vapor
Deposition)が良く用いられる。また、MONOS型半
導体メモリ素子では、電荷蓄積膜CHSとゲート電極G
Eとのポテンシャル障壁として機能するトップ誘電体膜
TOPが電荷蓄積膜CHS上に形成されている。トップ
誘電体膜TOPは、窒化膜表面を熱酸化する方法などの
周知の技術によって形成される。なお、特に図示しない
が、MNOS型では窒化膜を厚くすることで窒化膜上部
が電荷蓄積に寄与できなくし、その結果、トップ誘電体
膜を不要としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】誘電体上に窒化珪素を
CVDによって形成する際、窒化珪素膜の形成開始とと
もに膜厚が増加するのではなく、膜形成を開始してから
暫くは膜が殆ど成長せずに、ある程度時間が経つと膜成
長の速度が急に増加するという現象が見られる。この膜
形成を開始してから実際に有効な膜成長が始まるまでの
時間はインキュベーション時間(incubation time) と呼
ばれ、とくに下地が二酸化珪素の場合に顕著である。
【0006】図7のグラフは、従来のMONOS型メモ
リトランジスタにおける電荷蓄積膜形成時の膜厚推移を
示す。従来のMONOS型メモリトランジスタの製造に
おいては、電荷蓄積膜の形成時に、ボトム誘電体膜上に
窒化珪素をCVDするので、このインキュベーション時
間が長かった。
【0007】インキュベーション時間の発生は、以下の
ように説明することができる。窒化珪素の成長初期過程
において、まず、窒化珪素成長のための核が下地表面上
に散在して出来始める。時間とともに、その核を中心に
窒化珪素がアイランド状に成長する。そして、この窒化
珪素の核同士がつながり下地表面が窒化珪素で覆われる
と、以後は、窒化珪素の膜厚が顕著に増加し始める。
【0008】インキュベーション時間内では窒化珪素の
核が成長しているので、形成された窒化珪素膜(電荷蓄
積膜CHS)は、成膜初期の核生成の影響を受け膜表面
に凹凸ができやすい。電荷蓄積膜CHSの凹凸が顕著だ
と動作時に局部的に電界集中が起こりやすいため、メモ
リ素子の電気的特性、たとえばデータ書き換え時のエン
ディランス特性に悪影響を与える。また、インキュベー
ション時間は下地の表面状態(たとえば洗浄度または組
成)の影響を受け、長くなったり短くなったりする。こ
のため、電荷蓄積膜CHSの精密な膜厚制御が困難とな
り、これに起因した素子の構造上および特性上のバラツ
キが大きくなってしまう。
【0009】インキュベーション時間を減らすために、
従来、ボトム誘電体膜BTMとして用いる二酸化珪素膜
の表面をRTN(Rapid Thermal Nitridation) または短
時間熱酸化窒化(rapid thermal oxynitridation)してい
た。RTNでは、たとえば、炉内温度を1000℃に保
った状態で、炉内にアンモニアNH3 のガスを流して炉
内圧力を6Torrとし、このアンモニア雰囲気中に半
導体メモリ素子の表面を数10分間曝し、二酸化珪素膜
の表面を窒化する。このとき、ボトム誘電体膜BTMの
表面にSi−Nボンドが生成される。そのため、つぎの
電荷蓄積膜CHSの形成時に、窒化珪素をCVDする下
地表面と窒化珪素との格子整合性が良くなり、インキュ
ベーション時間が大幅に低減する。その結果、電荷蓄積
膜CHSの表面の平坦性が改善され、膜厚の制御性が向
上する。
【0010】ところが、このRTNを用いた方法では、
二酸化珪素膜中に窒素以外に水素も導入され、膜中のS
i−Hボンド密度が増大する。Si−Hボンドから水素
が抜ける過程で珪素のダングリングボンド(dangling bo
nd) が生成される。したがって、RTNによるSi−H
ボンド密度の増大に起因して、二酸化珪素膜に電子また
は正孔がトラップされやすくなる。これによって、エン
ディランス特性における書き換え可能な回数が1桁程度
少なくなるという不利益が発生する。
【0011】一方、二酸化珪素膜中に窒素原子を導入す
る方法として、上記したアンモニア雰囲気内での熱処理
のほかに、水素を含まない窒素酸化物、たとえば一酸化
窒素(nitrogen monoxide ;NO),二窒化酸素(dini
trogen oxide;N2 O)または二酸化窒素(nitrogen d
ioxide;NO2 )のガス雰囲気での熱処理が知られてい
る。しかし、アンモニアを用いた熱処理と比較すると、
これらの熱処理によって二酸化珪素膜中に含ませること
ができる窒素の量が少なく、インキュベーション時間の
低減効果が小さい。
【0012】本発明の目的は、メモリ素子特性の低下を
防止しながら電荷蓄積膜形成時のインキュベーション時
間を低減して素子の構造上および特性上のバラツキを抑
制することが可能な不揮発性半導体記憶装置の製造方法
と、不揮発性半導体記憶装置とを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点に係
る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体上に積
層された複数の誘電体膜と、複数の誘電体膜上に形成さ
れたゲート電極とを有し、上記複数の誘電体膜が、半導
体上に形成されたボトム誘電体膜と、電荷蓄積能力を有
した電荷蓄積膜とを含む不揮発性半導体記憶装置の製造
方法であって、上記方法が、電荷蓄積膜を構成する誘電
体をボトム誘電体膜上に形成する工程を含み、上記工程
において形成する誘電体のうち、少なくとも、ボトム誘
電体膜との境界に接した領域の誘電体を原子層堆積を用
いて形成する。上記原子層堆積では、ボトム誘電体膜の
形成まで終えた不揮発性半導体記憶装置の表面を、上記
誘電体を組成する複数の元素の何れかを含む複数のガス
に順次曝す。
【0014】上記電荷蓄積膜の全体を原子層堆積により
形成する。あるいは、原子層堆積と他の堆積とを組み合
わせた方法により上記電荷蓄積膜を形成する。後者の場
合、好適に、上記電荷蓄積膜の形成工程内に以下の諸工
程、すなわち、ボトム誘電体膜の形成まで終えた不揮発
性半導体記憶装置の表面を、上記誘電体を組成する複数
の元素の何れかを含む複数のガスに順次暴露し、当該一
連の暴露を所定のサイクル数繰り返して原子層堆積を行
い、上記ガスを、上記複数の元素を全て含む混合ガスに
切り換え、上記誘電体が所定の厚さに達するまで必要な
誘電材料を化学的気相堆積により堆積する。
【0015】原子層堆積を用いて形成した上記電荷蓄積
膜上にトップ誘電体膜を形成し、トップ誘電体膜上にゲ
ート電極を形成する。いわゆるMONOS型の不揮発性
半導体記憶装置である。あるいは、原子層堆積を用いて
形成した上記電荷蓄積膜上にゲート電極を形成する。い
わゆるMNOS型の不揮発性半導体記憶装置である。
【0016】本発明の第2の観点に係る不揮発性半導体
記憶装置の製造方法は、半導体上に積層された複数の誘
電体膜と、複数の誘電体膜上に形成されたゲート電極と
を有した不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
上記方法が、複数の誘電体膜の形成時に窒化珪素膜を二
酸化珪素膜上に形成する工程を含み、上記工程において
形成する窒化珪素のうち、少なくとも、二酸化珪素膜と
の境界に接した領域の窒化珪素を原子層堆積を用いて形
成する。
【0017】本発明の第3の観点に係る不揮発性半導体
記憶装置は、半導体上に積層された複数の誘電体膜と、
複数の誘電体膜上のゲート電極とを有し、上記複数の誘
電体膜が、半導体上のボトム誘電体膜と、ボトム誘電体
膜上に形成され電荷蓄積能力を有した原子層堆積膜とを
含む。
【0018】本発明の第4の観点に係る不揮発性半導体
記憶装置は、半導体上に積層された複数の誘電体膜と、
複数の誘電体膜上のゲート電極とを有し、上記複数の誘
電体膜が、半導体上のボトム誘電体膜と、ボトム誘電体
膜上の原子層堆積バッファ膜と、原子層堆積バッファ膜
上に形成され電荷蓄積能力を有した電荷蓄積膜とを含
む。
【0019】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置およ
び製造方法では、少なくとも電荷蓄積膜の形成の初期段
階に原子層堆積を用いることから、電荷蓄積膜の形成時
に下地のボトム誘電体膜と電荷蓄積膜との格子整合性が
良く、インキュベーション時間が短い。その結果、電荷
蓄積膜の表面の凹凸が小さく、電荷蓄積膜厚の制御性が
向上する。しかも、従来のインキュベーション時間低減
方法、すなわち水素を含むガスを用いた短時間高温窒化
処理を用いた場合のボトム誘電体膜に含まれる珪素−水
素結合の密度に比べ、本発明に係る不揮発性半導体記憶
装置のボトム誘電体膜に含まれる珪素−水素結合の密度
は小さい。したがって、インキュベーション時間の低減
と、珪素−水素結合の密度の低減が同時に達成される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、記
憶素子としてチャネル導電型がn型のメモリトランジス
タを有する場合を例に図面を参照しながら説明する。な
お、p型のメモリトランジスタは、以下の説明で不純物
導電型を逆にすることで実現される。
【0021】第1実施形態 図1は、第1実施形態に係るMONOS型メモリトラン
ジスタの断面図である。図1において、p型シリコンウ
エハなどの半導体基板またはp型ウエル(以下、基板S
UBという)内の表面側に、n型不純物が添加されたソ
ースまたはドレインとなる2つの不純物領域(以下、ソ
ース・ドレイン領域という)S/Dが離れて配置されて
いる。2つのソース・ドレイン領域S/D間でゲート電
極GEが交差する基板部分が、当該メモリトランジスタ
のチャネル形成領域となる。
【0022】チャネル形成領域上にゲート誘電体膜GD
が形成され、ゲート誘電体膜GD上にメモリトランジス
タのゲート電極GEが積層されている。ゲート電極GE
は、一般に、p型またはn型の不純物が高濃度に添加さ
れて導電化されたドープド多結晶珪素あるいはドープド
非晶質珪素、または、ドープド多結晶珪素あるいはドー
プド非晶質珪素と高融点金属シリサイドとの積層膜から
なる。
【0023】ゲート誘電体膜GDは、下層から順に、ボ
トム誘電体膜BTM,電荷蓄積膜CHS,トップ誘電体
膜TOPから構成されている。ボトム誘電体膜BTMは
二酸化珪素、二酸化珪素を窒化してできた窒化酸化珪素
(silicon nitrided oxide)、または窒化珪素を酸化して
できた酸化窒化珪素(silicon oxynitride)などからな
る。ボトム誘電体膜BTMは、通常、FP(Frenkel-Poo
le) 型の電気伝導特性を示す。あるいは、ボトム誘電体
膜BTMをFN(Fowler-Nordheim) 型の電気伝導特性を
示す誘電体膜としてもよい。ボトム誘電体膜BTMは、
必要な特性を満たし、かつポテンシャルバリアたり得る
厚さの範囲、たとえば2.0nmから6.0nmの範囲
内で所定の膜厚を有する。
【0024】電荷蓄積膜CHSは電荷蓄積能力を有した
誘電体膜である。本実施形態における電荷蓄積膜CHS
は、ボトム誘電体膜BTM上の第1の膜CHS1と、第
1の膜CHS1上の第2の膜CHS2とからなる。第2
の膜CHS2が、電荷を主に蓄積する膜である。第1の
膜CHS1は、第2の膜CHS2形成時のインキュベー
ション時間を低減するために介在している。このような
目的の第1の膜CHS1は、本発明で“原子層堆積バッ
ファ膜”と称され、原子層堆積(ALD:Atomic Layer
Deposition )により形成される。第1の膜CHS1の
厚さは、約0.4nmから数nm程度である。
【0025】第2の膜CHS2は、通常のプラズマCV
D法、とくに好ましくは低圧CVD(LP−CVD)に
より作製され、膜中に電荷トラップが多く含まれてい
る。第2の膜CHS2を、JVD(Jet Vapor Depositio
n)法により形成してもよい。第1および第2の膜CHS
1,CHS2は、同じ材料が好ましく、窒化珪素または
酸化窒化珪素からなる。電荷蓄積膜CHSのトータルの
厚さは、たとえば、3.0nm〜8.0nm程度であ
る。
【0026】トップ誘電体膜TOPは、電荷蓄積膜CH
Sとの界面近傍に深い電荷トラップを高密度に形成する
必要があり、このため、たとえば成膜後の電荷蓄積膜C
HSを熱酸化して形成する。トップ誘電体膜TOPをH
TO(High Temperature chemical vapor deposited Ox
ide)法により形成した酸化珪素膜としてもよい。トップ
誘電体膜TOPがCVDで形成された場合は熱処理によ
り電荷トラップが形成される。トップ誘電体膜TOPに
ついては、少なくとも、ゲート電極GEからのホールの
注入を有効に阻止してデータ書換可能な回数の低下防止
を図る必要がある。トップ誘電体膜TOPは、この要請
により最小膜厚が決められる。
【0027】以下、このような構成のメモリトランジス
タの製造方法を説明する。ここでは、第1の膜CHS1
として窒化珪素膜をALDにより形成する場合を主に説
明する。
【0028】用意したシリコンウエハ(基板SUB)に
対し、必要に応じて、素子(あるいはセル)間で誘電体
分離層を形成する。また、しきい電圧調整用のイオン注
入等を必要に応じて行う。つぎに、露出している基板S
UBの表面を、過酸化水素水をベースとした洗浄液を用
いて十分に洗浄した後、酸素を含む雰囲気中で熱処理す
る。たとえば、窒素で希釈されたドライ酸素を酸化/拡
散炉内に所定流量流し、炉内温度850℃で約2分間の
熱処理を行う。これにより、シリコンウエハの表面に約
3nmの二酸化珪素膜(ボトム誘電体膜BTM)が形成
される。
【0029】シリコンウエハをCVD装置に移送した
後、原子層堆積(ALD)を行う。たとえば、CVD装
置の反応炉内の温度を375℃とし、テトラクロルシラ
ン(tetrachlorosilane) SiCl4 (以下、TCSとい
う)のガスを炉内に導入し、炉内圧力を200Torr
に制御する。炉内の温度および圧力が安定したら、TC
Sのガス雰囲気にシリコンウエハを所定時間、たとえば
数十秒から百数十秒ほど暴露する。続いて、炉内温度を
550℃に上昇させ、アンモニアNH3 のガスを炉内に
導入し、炉内圧力を500Torrに制御する。炉内の
温度および圧力が安定したら、アンモニアのガス雰囲気
にシリコンウエハを所定時間、たとえば百数十秒ほど暴
露する。図2に示すように、このTCSガスの暴露とア
ンモニアガスの暴露とを1サイクルとし、これを1サイ
クルから数サイクルの範囲で決まったサイクル数だけ繰
り返す。このサイクル数は、ALD膜の所望の厚さによ
り決まる。
【0030】この結果、ボトム誘電体膜BTM上に、1
分子の厚さ(約0.4nm)から数分子の厚さで窒化珪
素が堆積される。このALDにより形成された窒化珪素
膜(図1では、ALD−SiNと表記)は、分子の層を
単位として形成されるため、その表面の凹凸が小さく表
面状態が良好である。
【0031】上記したALDでは、TCSの代わりに、
他のSiを含むガスを用いてもよい。ここで、Siを含
む他のガスとして、シランSiH4 ,ジクロルシラン(d
ichlorosilane)SiH2 Cl2 (以下、DCSとい
う),ヘキサクロルジシラン(hexachlorodisilane)Si
2 Cl6 ,四フッ化珪素(silicon tetrafluoide)SiF
4を例示することができる。また、アンモニアの代わり
に、他の窒素を含むガスを用いてもよい。ここで、窒素
を含む他のガスとして、窒素N2 ,酸化窒素(NO,N
2 O,NO2 )を例示することができる。
【0032】第1の膜CHS1を酸化窒化珪素膜とする
場合には、アンモニアの暴露、DCSの暴露に、二窒化
酸素N2 Oの暴露を加え、この異なるガスによる3回の
暴露を1サイクルとしてALDを行う。
【0033】ALDによる第1の膜CHS1の形成後
は、周知の技術である通常のCVDにより、第1の膜C
HS1上に、さらに窒化珪素膜(第2の膜CHS2)を
形成する。たとえば、炉内温度を650℃とし、アンモ
ニアとDCSの混合ガスを炉内に導入し、炉内圧力を約
0.2Torrに制御する。温度と圧力が安定したら、
シリコンウエハを約40分間この混合ガスに曝す。これ
により、約6nmの窒化珪素膜が第1の膜CHS1上に
形成される。このとき、DCSの代わりに、シラン,T
CSまたはヘキサクロルジシランなどのSiを含む他の
ガスを用いてもよい。また、窒化珪素膜を形成する方法
は、LP−CVD法に限らず、他のプラズマCVD法、
あるいはJVD法であってもよい。
【0034】なお、第2の膜CHS2の形成時に、CV
Dの条件を変化させて電荷トラップ密度をチャネル形成
領域から遠い箇所で高くすると望ましい。電荷蓄積膜C
HSの膜厚方向における電荷トラップ分布の重心を基板
から遠ざけると、電荷トラップに電荷が一旦捕獲された
後に基板側に戻る確率が減り、その分、電荷保持特性が
向上する。
【0035】このようなCVDは、アンモニアの流量比
を変えることで実現できる。最初はDCSの流量に対す
るアンモニアの流量比が相対的に大きな条件でCVD
し、その後、この流量比が相対的に小さくなる条件に切
り替えて残りのCVDを行う。これにより、第2の膜C
HS2内で、チャネル形成領域に近い領域ではSi−H
ボンドの密度が低く抑えられ、チャネル形成領域から遠
い領域にSi−Hボンドが高密度で分布するようにな
る。Si−Hボンドは水素が置換される過程で珪素のダ
ングリングボンドを形成する。このため、Si−Hボン
ドの密度が高いほど、電荷トラップの密度も高くなりや
すい。上記方法では、CVDの途中でアンモニアの流量
比を上げることで、チャネル形成領域から遠い領域の電
荷トラップ密度を高め、その結果、電荷保持特性が向上
する。
【0036】同様な効果は、珪素含有ガスの種類を変え
ることでも得られる。たとえば、最初はアンモニアとT
CSの混合ガスでCVDし、その後、TCSをDCSに
切り替えて残りのCVDを行う。TCSを用いたCVD
による窒化珪素膜は、DCSを用いたCVDによる窒化
珪素膜に比べてSi−Hボンド密度が数割少ない。した
がって、CVDの途中でTCSをDCSに切り替える、
この方法によっても、チャネル形成領域から遠い領域の
電荷トラップ密度を高め、その結果、電荷保持特性を向
上させることが可能となる。
【0037】第1の膜CHS1を酸化窒化珪素膜とした
場合には、この第2の膜CHS2も酸化窒化珪素とする
のが望ましい。このとき、たとえば炉内温度を750℃
とし、アンモニア,DCSおよび二窒化酸素の混合ガス
を炉内に導入し、所定圧力に制御した後に、所定の時間
CVDし、約6nmの酸化窒化珪素膜を形成する。上記
したと同様な方法によって、酸化窒化珪素の堆積中にC
VDの条件を変更し、電荷トラップ密度の重心を膜厚方
向に変化させることができる。
【0038】このようにして形成した電荷蓄積膜CHS
上に、たとえばLP−CVD法により、トップ誘電膜T
OPを形成する。たとえば、炉内温度を780℃とし、
DCSと二窒化酸素N2 Oとの混合ガスを炉内に導入
し、炉内圧力を約0.5Torrに制御する。温度と圧
力が安定したら、シリコンウエハを約40分間この混合
ガスに曝す。これにより、HTO(High Temperature c
hemical vapor deposited Oxide)膜と一般に言われる酸
化珪素膜が約5nmの厚さで第2の膜CHS2上に形成
される。このとき、DCSの代わりに、前記したSiを
含む他のガスを用いてもよい。また、高温のLP−CV
Dの代わりに、第2の膜CHS2の表面の熱酸化によっ
てトップ誘電膜TOPを形成してもよい。熱酸化法を採
用した場合、第2の膜CHS2を構成する窒化珪素膜
を、たとえば8nmまで予め厚く形成しておく。8nm
の窒化珪素膜の表面を酸素を含む雰囲気中で熱処理す
る。これにより、約3nmのトップ誘電膜TOPが形成
され、同時に、その下の窒化珪素膜の膜厚が減って所望
の膜厚となる。
【0039】トップ誘電膜TOPをCVDで形成する場
合、上記した電荷蓄積膜を構成する第1の膜CHS1,
電荷蓄積膜を構成する第2の膜CHS2,およびトップ
誘電膜TOPの3つの膜形成工程は、3工程全てを同一
のCVD装置で連続して形成することが望ましい。膜同
士の界面が大気に触れないからである。ただし、良好な
界面が得られる場合、あるいは膜形成時の前処理を行う
ことを前提とするならば、それぞれ別の装置で形成して
もよい。また、2つの工程を同一装置内で連続して形成
し、残る1工程は他の装置で形成してもよい。トップ誘
電膜TOPを熱酸化で形成する場合、第1および第2の
膜CHS1,CHS2を同一装置内で連続して形成して
もよく、別の装置でも形成してもよい。いずれにして
も、ALDを行うCVD装置に対し、試料をガスに曝す
時間の制御性を高くすることが要求される。
【0040】ゲート電極GEとなる高濃度不純物が添加
された多結晶珪素または非晶質珪素を、トップ誘電体膜
TOP上にCVDする。たとえば多結晶珪素を形成する
場合、Siを含むガスを用いたCVD法、または、多結
晶珪素をターゲットとしたスパッタリング法を用いる。
ここでは、基板温度650℃としたCVDにより多結晶
珪素を堆積し、必要に応じて、多結晶珪素上に、金属、
高融点金属、または、その金属シリサイドを含む合金な
どからなる低抵抗化層を形成する。低抵抗化層の材料と
しては、銅Cu,アルミニウムAl,金Au,タングス
テンW,チタンTi,タングステンシリサイドWSi
2 ,タンタルシリサイドTaSi2 ,チタンナイトライ
ドTiNなどを用いる。このように形成されたゲート電
極GEの厚さは、50nm〜200nm程度である。
【0041】必要に応じてドライエッチング耐性の優れ
た誘電体膜のパターンを形成し、この誘電体膜あるいは
レジストをマスクとして異方性エッチング、たとえばR
IE(Reactive Ion Etching)を行う。これにより、ゲー
ト電極GE,トップ誘電体膜TOP,電荷蓄積膜CH
S,およびボトム誘電体膜BTMがパターンニングされ
る。
【0042】つぎに、ソース・ドレイン領域S/Dを形
成する。ソース・ドレイン領域S/DをLDD構造とす
る場合、シリコンウエハにn型不純物を低濃度でイオン
注入し、n- 不純物領域(LDD領域)を形成する。ま
た、CVDにより二酸化珪素膜を全面に堆積し、これを
エッチバックしてサイドウォールSWを形成する。サイ
ドウォールSW外側のシリコンにn型不純物を高濃度で
イオン注入して、ソース・ドレイン領域S/Dの主体と
なる不純物領域を形成する。その後、必要に応じて層間
誘電体膜および配線層の形成を行って、当該メモリトラ
ンジスタを完成させる。
【0043】第1実施形態に係るメモリトランジスタ
は、ボトム誘電体膜BTMと、電荷蓄積膜CHSの主体
を成す第2の膜CHS2との間に、ALDで形成した第
1の膜CHS1を備えることから、第2の膜CHS2形
成時のインキュベーション時間が短い。したがって、電
荷蓄積膜CHSの表面に凹凸ができにくく、動作時に電
界のかかりかたが一様であり、その分、メモリ特性が良
い。また、電荷蓄積膜CHSの膜厚制御性が高く、ウエ
ハ内の異なるメモリトランジスタ間で特性の均一性が高
い。ALD時にはアンモニア等の水素を含むガスを用い
るが、ALDでは炉内温度が低いため、従来のRTN法
と違って、ボトム誘電体膜BTMに水素が殆ど導入され
ない。このため、水素の導入によるボトム誘電体膜BT
Mの信頼性低下が有効に防止される。
【0044】第2実施形態 図3に、第2実施形態に係るMONOS型メモリトラン
ジスタの断面図を示す。このメモリトランジスタは、電
荷蓄積膜CHSが単層の誘電体膜からなり、その誘電体
膜の全てをALDにより形成している。このような電荷
蓄積膜CHSの形成では、ALDによる窒化珪素の厚さ
が電荷蓄積膜CHSの膜厚(たとえば、6nm)に達す
るように、前記したTCSの暴露とアンモニアの暴露の
繰り返しサイクル数を第1実施形態より増加させる。各
サイクルにおける温度および圧力の条件は第1実施形態
と同様である。
【0045】他の構成、すなわち基板SUB,ソース・
ドレイン領域S/D,ボトム誘電体膜BTM,トップ誘
電膜TOPおよびゲート電極GEの材料,膜厚および形
成方法は、第1実施形態と同様である。第2実施形態に
おいても、第1実施形態と同様な効果が得られる。
【0046】第3実施形態 図4に、第3実施形態に係るMNOS型メモリトランジ
スタの断面図を示す。第1実施形態のメモリトランジス
タ(図1)と比較すると、このメモリトランジスタでは
トップ誘電膜TOPが省略されている。そのため、電荷
蓄積膜CHSの膜厚は第1実施形態より厚く、たとえば
15nmである。ここでは、電荷蓄積膜CHSをなす膜
のうち第2の膜CHS2を第1実施形態より厚くしてい
る。
【0047】他の構成、すなわち基板SUB,ソース・
ドレイン領域S/D,ボトム誘電体膜BTM,電荷蓄積
膜の下層側の膜である第1の膜CHS1およびゲート電
極GEの材料,膜厚および形成方法は、第1実施形態と
同様である。第3実施形態においても、第1実施形態と
同様な効果が得られる。
【0048】第4実施形態 図5に、第4実施形態に係るMNOS型メモリトランジ
スタの断面図を示す。このMNOS型メモリトランジス
タは、電荷蓄積膜CHSが単層の誘電体膜からなり、そ
の誘電体膜の全てをALDにより形成している。このよ
うな電荷蓄積膜CHSの形成では、ALDによる窒化珪
素の厚さが電荷蓄積膜CHSの膜厚(たとえば、15n
m)に達するように、前記したTCSの暴露とアンモニ
アの暴露の繰り返しサイクル数を第3実施形態より増加
させる。各サイクルにおける温度および圧力の条件は第
1実施形態と同様である。
【0049】他の構成、すなわち基板SUB,ソース・
ドレイン領域S/D,ボトム誘電体膜BTMおよびゲー
ト電極GEの材料,膜厚および形成方法は、第1実施形
態と同様である。第4実施形態においても、第1実施形
態と同様な効果が得られる。
【0050】
【発明の効果】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に
よれば、電荷蓄積膜を構成する誘電体のうち、少なくと
も、ボトム誘電体膜との境界に接する誘電体を原子層堆
積を用いて形成しており、そのため、電荷蓄積膜の形成
時のインキュベーション時間が短い。このため、電荷蓄
積膜の膜厚が均一に制御でき、電荷蓄積膜の表面のモフ
ォロジーが良い。したがって、メモリ特性のバラツキが
小さく、データ書き換え時のエンデュランス特性が向上
した。また、原子層堆積で水素を含むガスを用いる場合
でも、原子層堆積は、通常の化学的気相堆積と比較する
と処理温度がかなり低くてすむ。このため、インキュベ
ーション時間低減のためにボトム誘電体膜形成後にRT
N処理をした従来の不揮発性半導体記憶装置と比べる
と、ボトム誘電体膜に導入される水素の割合は桁違いに
低い。したがって、ボトム誘電体膜の電荷トラップ密度
が増大して信頼性が低下することが有効に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るMONOS型メモリトラン
ジスタの断面図である。
【図2】第1実施形態に係るMONOS型メモリトラン
ジスタの製造において、ジクロルシランの暴露とアンモ
ニアの暴露とからなる1サイクルの処理時の炉内温度変
化を示すグラフである。
【図3】第2実施形態に係るMONOS型メモリトラン
ジスタの断面図である。
【図4】第3実施形態に係るMNOS型メモリトランジ
スタの断面図である。
【図5】第4実施形態に係るMNOS型メモリトランジ
スタの断面図である。
【図6】従来のMONOS型メモリトランジスタの断面
図である。
【図7】インキュベーション時間の説明に用いた、従来
のMONOS型メモリトランジスタの製造における電荷
蓄積膜形成時の膜厚変化を示すグラフである。
【符号の説明】
SUB…基板(半導体)、S/D…ソース・ドレイン領
域、GD…ゲート誘電体膜、BTM…ボトム誘電体膜、
CHS…電荷蓄積膜、CHS1…第1の膜(原子層堆積
バッファ膜)、CHS2…第2の膜、TOP…トップ誘
電体膜、GE…ゲート電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/318 27/115 (72)発明者 青笹 浩 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 野本 和正 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA01 AA03 AA06 AA13 BA40 CA04 CA12 LA19 5F001 AA13 AA14 AB02 AD12 AG03 AG21 5F058 BA06 BD04 BD10 BF04 BF24 BF30 BF36 BJ01 5F083 EP18 EP22 EP43 EP44 EP45 ER22 JA05 JA19 JA33 JA35 JA37 JA39 JA40 LA08 PR21 5F101 BA45 BA46 BB02 BD02 BH02 BH05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体上に積層された複数の誘電体膜と、
    複数の誘電体膜上に形成されたゲート電極とを有し、上
    記複数の誘電体膜が、半導体上に形成されたボトム誘電
    体膜と、電荷蓄積能力を有した電荷蓄積膜とを含む不揮
    発性半導体記憶装置の製造方法であって、 上記方法が、電荷蓄積膜を構成する誘電体をボトム誘電
    体膜上に形成する工程を含み、 上記工程において形成する誘電体のうち、少なくとも、
    ボトム誘電体膜との境界に接した領域の誘電体を原子層
    堆積を用いて形成する不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】上記原子層堆積では、ボトム誘電体膜の形
    成まで終えた不揮発性半導体記憶装置の表面を、上記誘
    電体を組成する複数の元素の何れかを含む複数のガスに
    順次曝す請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】上記電荷蓄積膜の全体を原子層堆積により
    形成する請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】原子層堆積と他の堆積とを組み合わせた方
    法により上記電荷蓄積膜を形成する請求項1記載の不揮
    発性半導体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】上記電荷蓄積膜の形成工程内に以下の諸工
    程、すなわち、 ボトム誘電体膜の形成まで終えた不揮発性半導体記憶装
    置の表面を、上記誘電体を組成する複数の元素の何れか
    を含む複数のガスに順次暴露し、 当該一連の暴露を所定のサイクル数繰り返して原子層堆
    積を行い、 上記ガスを、上記複数の元素を全て含む混合ガスに切り
    換え、 上記誘電体が所定の厚さに達するまで必要な誘電材料を
    化学的気相堆積により堆積する各工程を含む請求項4記
    載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】原子層堆積を用いて形成した上記電荷蓄積
    膜上にトップ誘電体膜を形成し、 トップ誘電体膜上にゲート電極を形成する各工程をさら
    に含む請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】原子層堆積を用いて形成した上記電荷蓄積
    膜上にゲート電極を形成する工程をさらに含む請求項1
    記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  8. 【請求項8】半導体上に積層された複数の誘電体膜と、
    複数の誘電体膜上に形成されたゲート電極とを有した不
    揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、 上記方法が、複数の誘電体膜の形成時に窒化珪素膜を二
    酸化珪素膜上に形成する工程を含み、 上記工程において形成する窒化珪素のうち、少なくと
    も、二酸化珪素膜との境界に接した領域の窒化珪素を原
    子層堆積を用いて形成する不揮発性半導体記憶装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】半導体上に積層された複数の誘電体膜と、 複数の誘電体膜上のゲート電極とを有し、 上記複数の誘電体膜が、 半導体上のボトム誘電体膜と、 ボトム誘電体膜上に形成され電荷蓄積能力を有した原子
    層堆積膜とを含む不揮発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】半導体上に積層された複数の誘電体膜
    と、 複数の誘電体膜上のゲート電極とを有し、 上記複数の誘電体膜が、 半導体上のボトム誘電体膜と、 ボトム誘電体膜上の原子層堆積バッファ膜と、 原子層堆積バッファ膜上に形成され電荷蓄積能力を有し
    た電荷蓄積膜とを含む不揮発性半導体記憶装置。
JP2001007885A 2001-01-16 2001-01-16 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4617574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007885A JP4617574B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007885A JP4617574B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002217317A true JP2002217317A (ja) 2002-08-02
JP4617574B2 JP4617574B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18875575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007885A Expired - Fee Related JP4617574B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617574B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289708A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004235519A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005197639A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセルの製造方法
JP2006032596A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ゲート絶縁膜の作製方法
JP2006128593A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Sony Corp 不揮発性メモリデバイスおよびその製造方法
KR100604846B1 (ko) 2004-04-23 2006-07-31 삼성전자주식회사 다층의 유전체층을 포함하는 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2007504668A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 電荷損失が減少された窒化物層を備えるメモリセル構造及びその製造方法
JP2007067412A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd 電荷トラップ絶縁体の製造方法及びsonos型の不揮発性半導体装置の製造方法
WO2007064048A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Nec Corporation 半導体記憶装置、その駆動方法およびその製造方法
JP2007165733A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
WO2008117798A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Tokyo Electron Limited 窒化珪素膜の形成方法、不揮発性半導体メモリ装置の製造方法、不揮発性半導体メモリ装置およびプラズマ処理装置
JP2008235397A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2008270766A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2009246405A (ja) * 2009-07-30 2009-10-22 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2010123974A (ja) * 2009-12-21 2010-06-03 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2010183069A (ja) * 2009-01-07 2010-08-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012119706A (ja) * 2012-01-24 2012-06-21 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
CN102560417A (zh) * 2010-12-21 2012-07-11 东京毅力科创株式会社 氮化硅膜的成膜方法和成膜装置
JP2015516678A (ja) * 2012-03-31 2015-06-11 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 多層酸窒化物層を有する酸化物−窒化物−酸化物積層体
JP2016018907A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271437A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Nec Corp 絶縁膜の形成方法
JPH01143221A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Nec Corp 絶縁薄膜の製造方法
JPH01201965A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Matsushita Electron Corp 不揮発性記憶装置の製造方法
JPH01204434A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Nec Corp 絶縁薄膜の製造方法
JPH09129626A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Sony Corp 薄膜形成方法
JPH1140682A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1174485A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1187341A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Toshiba Corp 成膜方法及び成膜装置
JP2002208646A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Toshiba Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271437A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Nec Corp 絶縁膜の形成方法
JPH01143221A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Nec Corp 絶縁薄膜の製造方法
JPH01201965A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Matsushita Electron Corp 不揮発性記憶装置の製造方法
JPH01204434A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Nec Corp 絶縁薄膜の製造方法
JPH09129626A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Sony Corp 薄膜形成方法
JPH1174485A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1140682A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1187341A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Toshiba Corp 成膜方法及び成膜装置
JP2002208646A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Toshiba Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696383B2 (ja) * 2001-03-28 2011-06-08 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2002289708A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004235519A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4489359B2 (ja) * 2003-01-31 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP2007504668A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 電荷損失が減少された窒化物層を備えるメモリセル構造及びその製造方法
JP2005197639A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセルの製造方法
KR100604846B1 (ko) 2004-04-23 2006-07-31 삼성전자주식회사 다층의 유전체층을 포함하는 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2006032596A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ゲート絶縁膜の作製方法
JP2006128593A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Sony Corp 不揮発性メモリデバイスおよびその製造方法
US7510935B2 (en) 2005-08-31 2009-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a charge-trapping dielectric and method of manufacturing a sonos-type non-volatile semiconductor device
JP2007067412A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd 電荷トラップ絶縁体の製造方法及びsonos型の不揮発性半導体装置の製造方法
WO2007064048A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Nec Corporation 半導体記憶装置、その駆動方法およびその製造方法
US7821823B2 (en) 2005-12-02 2010-10-26 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device, method of driving the same and method of manufacturing the same
JP2007165733A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008235397A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2008270766A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013225691A (ja) * 2007-03-23 2013-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法
TWI485859B (zh) * 2007-03-23 2015-05-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
CN101652843B (zh) * 2007-03-26 2011-07-20 东京毅力科创株式会社 氮化硅膜的形成方法、非易失性半导体存储装置的制造方法、非易失性半导体存储装置和等离子体处理装置
JPWO2008117798A1 (ja) * 2007-03-26 2010-07-15 東京エレクトロン株式会社 窒化珪素膜の形成方法、不揮発性半導体メモリ装置の製造方法、不揮発性半導体メモリ装置およびプラズマ処理装置
US8318614B2 (en) 2007-03-26 2012-11-27 Tokyo Electron Limited Method for forming silicon nitride film, method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device, nonvolatile semiconductor memory device and plasma apparatus
WO2008117798A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Tokyo Electron Limited 窒化珪素膜の形成方法、不揮発性半導体メモリ装置の製造方法、不揮発性半導体メモリ装置およびプラズマ処理装置
JP2010183069A (ja) * 2009-01-07 2010-08-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2009246405A (ja) * 2009-07-30 2009-10-22 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2010123974A (ja) * 2009-12-21 2010-06-03 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
CN102560417A (zh) * 2010-12-21 2012-07-11 东京毅力科创株式会社 氮化硅膜的成膜方法和成膜装置
JP2012146955A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Tokyo Electron Ltd 窒化シリコン膜の成膜方法及び成膜装置
JP2012119706A (ja) * 2012-01-24 2012-06-21 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015516678A (ja) * 2012-03-31 2015-06-11 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 多層酸窒化物層を有する酸化物−窒化物−酸化物積層体
JP2016018907A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4617574B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8211811B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5861347A (en) Method for forming a high voltage gate dielectric for use in integrated circuit
US6774462B2 (en) Semiconductor device comprising dual silicon nitride layers with varying nitrogen ratio
US9553175B2 (en) SONOS type stacks for nonvolatile charge trap memory devices and methods to form the same
US6818558B1 (en) Method of manufacturing a dielectric layer for a silicon-oxide-nitride-oxide-silicon (SONOS) type devices
KR100894098B1 (ko) 빠른 소거속도 및 향상된 리텐션 특성을 갖는 불휘발성메모리소자 및 그 제조방법
JP5032056B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP4617574B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6803275B1 (en) ONO fabrication process for reducing oxygen vacancy content in bottom oxide layer in flash memory devices
US8993400B1 (en) Deuterated film encapsulation of nonvolatile charge trap memory device
US8253189B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007043147A (ja) 原子層蒸着工程を用いたシリコンリッチナノクリスタル構造物の形成方法及びこれを用いた不揮発性半導体装置の製造方法
KR20080036434A (ko) 전하트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
JP2003282746A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US20070269972A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100695820B1 (ko) 비휘발성 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8053827B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2002261175A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004193414A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9406519B2 (en) Memory device structure and method
US20050064109A1 (en) Method of forming an ultrathin nitride/oxide stack as a gate dielectric
JPH07297182A (ja) SiN系絶縁膜の形成方法
KR20080010514A (ko) 절연막 구조물의 형성 방법 및 이를 이용한 불 휘발성메모리 소자의 형성 방법
KR100914292B1 (ko) 실리콘 나노크리스탈을 갖는 전하트랩층 형성방법과, 이를이용한 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
KR20070109633A (ko) 비휘발성 메모리 소자 제조 방법 및 이에 따라 제조된비휘발성 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees