JP2012119706A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012119706A
JP2012119706A JP2012011680A JP2012011680A JP2012119706A JP 2012119706 A JP2012119706 A JP 2012119706A JP 2012011680 A JP2012011680 A JP 2012011680A JP 2012011680 A JP2012011680 A JP 2012011680A JP 2012119706 A JP2012119706 A JP 2012119706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
manufacturing
amorphous
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012011680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5462897B2 (ja
Inventor
Koji Akiyama
浩二 秋山
Hirokazu Tojima
裕和 東島
Tetsushi Ozaki
徹志 尾崎
Tetsuya Shibata
哲弥 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012011680A priority Critical patent/JP5462897B2/ja
Publication of JP2012119706A publication Critical patent/JP2012119706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462897B2 publication Critical patent/JP5462897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】ウィンドウ特性の向上とリテンション特性の向上とを同時に図ることのできる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン基板上に、トンネル酸化膜、チャージトラップ膜、ブロッキング酸化膜、ゲート電極が、下側からこの順で形成された積層構造を有する半導体装置を製造する方法であって、前記ブロッキング酸化膜を形成する工程が、前記チャージトラップ膜上に結晶質膜を形成する結晶質膜形成工程と、前記結晶質膜の上層にアモルファス膜を形成するアモルファス膜形成工程とを具備し、前記結晶質膜形成工程と、前記アモルファス膜形成工程とを同一の処理容器内で連続的に行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来から、半導体装置に係る技術分野においては、シリコン基板上に、トンネル酸化膜、チャージトラップ膜、ブロッキング酸化膜、ゲート電極が、下側からこの順で形成された積層構造を有する所謂チャージトラップ型の不揮発性メモリデバイス(フラッシュメモリ)が知られている。
このようなチャージトラップ型の不揮発性メモリデバイスとしては、SONOS構造(ポリシリコン膜、SiO(アモルファス)膜、SiN膜、SiO膜、シリコン基板の積層構造)、SANOS構造(ポリシリコン膜、Al(結晶質)膜、SiN膜、SiO膜、シリコン基板の積層構造)、TANOS構造(TaN膜、Al(結晶質)膜、TaN膜、SiO膜、シリコン基板の積層構造)、MANOS構造(金属膜、Al(結晶質)膜、TaN膜、SiO膜、シリコン基板の積層構造)等の構造を有するものが知られている。
上記のように、従来のチャージトラップ型の不揮発性メモリデバイスでは、ブロッキング酸化膜として、SiO(アモルファス)膜、Al(結晶質)膜、又は、高誘電率膜(HfO膜(結晶質)等)が使用されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照。)。
2006−203200号公報 2008−16814号公報 2008−34814号公報
上記のように、ブロッキング酸化膜として、SiO(アモルファス)膜を使用した場合、シリコン基板側から電荷トラップ膜にホールを注入してデータの消去を行う際に、ゲート電極側から電子による書き込みが起こり、消去側のウィンドウ特性が悪化するという課題があった。
一方、ブロッキング酸化膜として、Al(結晶質)膜、又は高誘電率膜(HfO膜(結晶質)等)を使用した場合、結晶化することによって膜中にホールトラップが形成されるため、消去側のウィンドウ特性は改善される。しかしながら、結晶化することによって膜中にリークパスが形成されるため、電荷トラップ膜からの電子のリークが発生し、リテンション特性が悪化するという課題があった。
本発明は、上記従来の事情に対処してなされたもので、ウィンドウ特性の向上とリテンション特性の向上とを同時に図ることのできる半導体装置の製造方法を提供しようとするものである。
本発明の半導体装置の製造方法の一態様は、シリコン基板上に、トンネル酸化膜、チャージトラップ膜、ブロッキング酸化膜、ゲート電極が、下側からこの順で形成された積層構造を有する半導体装置を製造する方法であって、前記ブロッキング酸化膜を形成する工程が、前記チャージトラップ膜上に結晶質膜を形成する結晶質膜形成工程と、前記結晶質膜の上層にアモルファス膜を形成するアモルファス膜形成工程とを具備し、前記結晶質膜形成工程と、前記アモルファス膜形成工程とを同一の処理容器内で連続的に行うことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法の他の態様は、シリコン基板上に、トンネル酸化膜、チャージトラップ膜、ブロッキング酸化膜、ゲート電極が、下側からこの順で形成された積層構造を有する半導体装置を製造する方法であって、前記ブロッキング酸化膜を形成する工程が、前記チャージトラップ膜上に第1アモルファス膜を形成する第1アモルファス膜形成工程と、前記第1アモルファス膜上に当該第1アモルファス膜より結晶化され難い第2アモルファス膜を形成する第2アモルファス膜形成工程と、前記第1アモルファス膜が結晶化され、かつ、前記第2アモルファス膜が結晶化されない温度に加熱して、前記第1アモルファス膜を結晶化する加熱工程とを具備し、前記第1アモルファス膜形成工程と、前記第2アモルファス膜形成工程と、前記加熱工程とを同一の処理容器内で連続的に行うことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法の他の態様は、シリコン基板上に、トンネル酸化膜、チャージトラップ膜、ブロッキング酸化膜、ゲート電極が、下側からこの順で形成された積層構造を有する半導体装置を製造する方法であって、前記チャージトラップ膜を形成する工程が、結晶質膜を形成する結晶質膜形成工程からなり、前記ブロッキング酸化膜を形成する工程が、アモルファス膜を形成するアモルファス膜形成工程からなり、前記結晶質膜形成工程と、前記アモルファス膜形成工程とを、同一の処理容器内で連続的に行うことを特徴とする。
本発明によれば、ウィンドウ特性の向上とリテンション特性の向上とを同時に図ることのできる半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態の半導体装置の要部断面構成を模式的に示す図。 アモルファス膜のウィンドゥ特性を示す図。 結晶質膜のウィンドゥ特性を示す図。 アモルファス膜と結晶質膜のリテンション特性を示す図。 本発明の一実施形態の方法を行うための半導体装置の製造装置の縦断面構成を模式的に示す図。 図5の半導体装置の製造装置の横断面構成を模式的に示す図。 本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法の工程を説明するための図。 本発明の他の実施形態の半導体装置の要部断面構成を模式的に示す図。
以下、本発明の詳細を、図面を参照して実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置(チャージトラップ型の不揮発性メモリデバイス(フラッシュメモリ))の要部構成を拡大して模式的に示すものである。同図に示すように、本実施形態の半導体装置100は、シリコン基板110上に、トンネル酸化膜111、チャージトラップ膜112、ブロッキング酸化膜113、ゲート電極114が、下側からこの順で形成された積層構造を有する。
上記トンネル酸化膜111は、シリコン酸化膜(SiO膜)から構成されており、チャージトラップ膜112は、シリコン窒化膜(SiN膜)から構成されている。
また、ブロッキング酸化膜113は、2層構造となっており、チャージトラップ膜112側に形成された結晶質膜113aと、ゲート電極114側に形成されたアモルファス膜(非晶質膜)113bとから構成されている。この結晶質膜113aとしては、例えば、結晶化したアルミナ膜(Al膜)、又は結晶化した高誘電率膜(High−k膜)、例えば、HfO、ZrO、Ta、Y、ランタノイド系酸化物等から構成することができる。また、アモルファス膜113bとしては、例えば、HTO(高温酸化)膜(SiO膜)、アルミニウムシリケート膜、アモルファス−Al膜、Al−SiOラミネート膜等から構成することができる。
また、ゲート電極114は、ポリシリコン膜、TaN膜、金属膜等から構成することができる。
図2、図3は、縦軸を容量(C(F/cm))、横軸をゲート電圧Vg(V)として、アモルファス膜(アモルファス−Al膜)及び結晶質膜(結晶質−Al膜)のウィンドウ特性を調べた結果示すものである。なお、図2,3において、四角形のマークのプロットがイニシャル、円形のマークのプロットがプログラム(書き込み)、三角形
のプロットがイレース(消去)を示している。図3に示すように、結晶質膜をブロッキング酸化膜113として使用した場合、図2に示すアモルファス膜の場合(ΔV=3.4V)に比べ、消去(Erase)側のウィンドウ特性が改善され、ウィンドウ特性が、ΔV=8.2Vと良好になる。これは、結晶化により膜中にホールトラップが形成されるためである。
一方、図4は、縦軸をΔVFB(V)、横軸をリテンションタイム(s)として、アモルファス膜(アモルファス−Al膜)(図中円形のマークのプロットで示す。)及び結晶質膜(結晶質−Al膜)(図中三角形のマークのプロットで示す。)のリテンション特性を調べた結果示すものである。同図に示すように、アモルファス膜の場合良好なリテンション特性を示すが、結晶質膜の場合、チャージトラップ膜112からの電子の抜けが発生し、リテンション特性が悪化する。
以上のとおり、ブロッキング酸化膜113としてアモルファス膜を用いると、リテンション特性は良好となるが、ウィンドウ特性が悪化する。一方、ブロッキング酸化膜113として結晶質膜を用いると、ウィンドウ特性は良好となるが、リテンション特性は悪化する。このため、本実施形態では、ウィンドウ特性が良好となる結晶質膜113aをチャージトラップ膜112側に設け、リテンション特性を高めることのできるアモルファス膜113bをゲート電極114側に形成した2層構造のブロッキング酸化膜113とすることにより、ウィンドウ特性と、リテンション特性の双方が良好な半導体装置を得られるようにした。
なお、上記実施形態では、ブロッキング酸化膜113を、結晶質膜113aとアモルファス膜113bの2層構造としたが、ブロッキング酸化膜113を、チャージトラップ膜112側が結晶質で、ゲート電極114側に向かうに従って徐々にアモルファスとなる構造の膜を使用することもできる。
次に、上記構成の半導体装置の製造方法について説明する。図5は、本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態に用いる半導体装置の製造装置(成膜装置)の縦断面概略構成を示す図であり、図6は、横断面概略構成(加熱手段は省略)を示す図である。
図5に示すように、プラズマを形成することができるこの成膜装置2は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器4を有している。この処理容器4の全体は、例えば石英により形成されており、この処理容器4内の天井には、石英製の天井板6が設けられて封止されている。また、この処理容器4の下端開口部には、例えばステンレススチールにより円筒体状に成形されたマニホールド8がOリング等のシール部材10を介して連結されている。
上記処理容器4の下端は、上記マニホールド8によって支持されており、このマニホールド8の下方より多数枚の被処理体としての半導体ウエハWを多段に載置した保持手段としての石英製のウエハボート12が昇降可能に挿脱自在になされている。本実施例の場合において、このウエハボート12の支柱12Aには、例えば50〜100枚程度の直径が300mmのウエハWを略等ピッチで多段に支持できるようになっている。
このウエハボート12は、石英製の保温筒14を介してテーブル16上に載置されており、このテーブル16は、マニホールド8の下端開口部を開閉する例えばステンレススチール製の蓋部18を貫通する回転軸20上に支持されている。そして、この回転軸20の貫通部には、例えば磁性流体シール22が介設され、この回転軸20を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部18の周辺部とマニホールド8の下端部には、例えばOリング等よりなるシール部材24が介設されており、処理容器4内のシール性を保持している。
上記した回転軸20は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム26の先端に取り付けられており、ウエハボート12及び蓋部18等を一体的に昇降して処理容器4内へ挿脱できるようになっている。
マニホールド8には、処理容器4内の方へプラズマ化される支援ガスを供給する支援ガス供給手段28と、原料ガスを供給する原料ガス供給手段30と、パージガスとして不活性ガス、例えばNガスを供給するパージガス供給手段32とが設けられる。具体的には、上記支援ガス供給手段28は、上記マニホールド8の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなる支援ガス分散ノズル34を有している。この支援ガス分散ノズル34には、その長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔34Aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔34Aから水平方向に向けて略均一に支援ガスを噴射できるようになっている。
また同様に上記原料ガス供給手段30も、上記マニホールド8の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなる原料ガス分散ノズル36を有している。図6に示すように、上記原料ガス分散ノズル36は2本設けられている。各原料ガス分散ノズル36には、その長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔36Aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔36Aから水平方向に向けて略均一に原料ガスを噴射できるようになっている。同様に上記パージガス供給手段32は、上記マニホールド8の側壁を貫通して設けたガスノズル38を有している。上記各ノズル34、36、38には、それぞれのガス通路42、44、46が接続されている。
各ガス通路42、44、46には、それぞれ開閉弁42A、44A、46A及びマスフローコントローラのような流量制御器42B、44B、46Bが介設されており、支援ガス、原料ガス及び不活性ガスをそれぞれ流量制御しつつ供給できるようになっている。これらの各ガスの供給、供給停止、ガス流量の制御及び後述する高周波のオン・オフ制御等は例えばマイクロコンピュータ等よりなる制御手段48により行われる。そして、この制御手段48は、この成膜装置2の全体の動作も制御する。またこの制御手段48は、上記各種ガスの供給や供給停止の制御、高周波のオン・オフ制御及び装置全体の動作を制御するためのプログラムを記憶する例えばフロッピディスクやフラッシュメモリ等の記憶媒体49を有している。
上記処理容器4の側壁の一部には、その高さ方向に沿ってプラズマを発生させて支援ガスを活性化させる活性化手段50が形成されるとともに、この活性化手段50に対向する処理容器4の反対側には、この内部雰囲気を真空排気するために処理容器4の側壁を、例えば上下方向へ削りとることによって形成した細長い排気口52が設けられている。具体的には、上記活性化手段50は、上記処理容器4の側壁を上下方向に沿って所定の幅で削りとることによって上下に細長い開口54を形成し、この開口54をその外側より覆うようにして断面凹部状になされた上下に細長い例えば石英製のプラズマ区画壁56を容器外壁に気密に溶接接合することにより形成されている。これにより、この処理容器4の側壁の一部を凹部状に外側へ窪ませることにより一側が処理容器4内へ開口されて連通された活性化手段50が一体的に形成されることになる。すなわちプラズマ区画壁56の内部空間は、上記処理容器4内に一体的に連通された状態となっている。上記開口54は、ウエハボート12に保持されている全てのウエハWを高さ方向においてカバーできるように上下方向に十分に長く形成されている。
上記プラズマ区画壁56の両側壁の外側面には、その長さ方向(上下方向)に沿って互いに対向するようにして細長い一対のプラズマ電極58が設けられるとともに、このプラズマ電極58にはプラズマ発生用の高周波電源60が給電ライン62を介して接続されており、上記プラズマ電極58に例えば13.56MHzの高周波電圧を印加することによりプラズマを発生し得るようになっている。尚、この高周波電圧の周波数は13.56MHzに限定されず、他の周波数、例えば400kHz等を用いてもよい。上記処理容器4内を上方向に延びていく支援ガス分散ノズル34は途中で処理容器4の半径方向外方へ屈曲されて、上記プラズマ区画壁56内の一番奥(処理容器4の中心より一番離れた部分)に位置され、この一番奥の部分に沿って上方に向けて起立させて設けられている。従って、高周波電源60がオンされている時に上記支援ガス分散ノズル34のガス噴射孔34Aから噴射された支援ガスはここで活性化されて処理容器4の中心に向けて拡散しつつ流れるようになっている。
上記プラズマ区画壁56の外側には、これを覆うようにして例えば石英よりなる絶縁保護カバー64が取り付けられている。また、この絶縁保護カバー64の内側部分には、図示しない冷媒通路が設けられており、冷却された窒素ガスを流すことにより上記プラズマ電極58を冷却し得るようになっている。上記プラズマ区画壁56の開口54の外側近傍、すなわち開口54の外側(処理容器4内)の両側には、上記2本の原料ガス分散ノズル36が起立させて設けられており、これに設けた各ガス噴射孔36Aより処理容器4の中心方向に向けて原料ガスを噴射し得るようになっている。
一方、上記開口54に対向させて設けた排気口52には、これを覆うようにして石英よりなる断面コ字状に成形された排気口カバー部材66が溶接により取り付けられている。この排気口カバー部材66は、上記処理容器4の側壁に沿って上方に延びており、処理容器4の上方のガス出口68より図示しない真空ポンプ等を介設した真空排気系により真空引きされる。そして、この処理容器4の外周を囲むようにしてこの処理容器4及びこの内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱手段70が設けられている。
次に、以上のように構成された成膜装置を用いて行なわれるALD成膜を用いた本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。この場合、まず、常温の多数枚、例えば50〜100枚の300mmサイズのウエハWが載置された状態のウエハボート12を予め所定の温度になされた処理容器4内にその下方より上昇させてロードし、蓋部18でマニホールド8の下端開口部を閉じることにより容器内を密閉する。
次に、処理容器4内を真空引きして所定のプロセス圧力に維持すると共に、加熱手段70への供給電力を増大させることにより、ウエハ温度を上昇させてプロセス温度を維持し、各種の処理ガスを原料ガス供給手段30及び支援ガス供給手段28からそれぞれ交互に間欠的に供給して回転しているウエハボート12に支持されているウエハWの表面に順次薄膜を形成する。また、この際、高周波電源(RF電源)60をオンしてプラズマを立てるようにする。
本実施形態では、図1に示したように、シリコン基板110上に、トンネル酸化膜111、チャージトラップ膜112を順次形成した後、次にブロッキング酸化膜113を形成する。この際に、原料ガスとして例えばTMAガスと支援ガスである酸素ガスとを間欠的に交互に供給するとともに、これをプラズマにより活性化させる。
そして、図7に示すように、まず、200〜600℃程度の温度で、アモルファス−Al膜を形成し、この後、処理容器4内の温度を一旦750〜1000℃に上昇させてアニーリング(加熱処理)を行い、アモルファス−Al膜の結晶化を行う。これによって、結晶質膜113aを形成する。
次に、再度温度を200〜600℃程度の温度に降温して、アモルファス膜、例えば、アモルファス−Al膜を形成する。これによって、結晶質膜113aとアモルファス膜113bの2層の膜からなるブロッキング酸化膜113を形成することができる。このように、本実施形態では、同一の処理容器4内で多数のウエハWに同時に結晶質膜113aとアモルファス膜113bの2層の膜からなるブロッキング酸化膜113を形成することができる。
なお、結晶質膜113aは、結晶質−Al膜の他、例えば、結晶質−HfO膜、結晶質−ZrO膜、結晶質−Ta膜、結晶質−Y膜、結晶質−ランタノイド系酸化物膜、等としてもよい。また、なお、アモルファス膜113bとしては、アモルファス−Al膜に限らず、例えば、アモルファス−SiO膜、アモルファス−アルミニウムシリケート膜、アモルファス−Al−SiOラミネート膜のいずれか等としてもよい。
上記実施形態では、アモルファス膜を結晶化して結晶質膜113aを形成した後、アモルファス膜113bを形成したが、例えばアモルファス−Al膜を形成した後、Al膜より結晶化し難い膜、例えば、SiO膜、アルミニウムシリケート膜、Al−SiOラミネート膜等を形成し、この後、アモルファス−Al膜が結晶化され、SiO膜、アルミニウムシリケート膜、Al−SiOラミネート膜等が結晶化しない温度でアニーリングすることにより、結晶質膜113aとアモルファス膜113bの2層の膜からなるブロッキング酸化膜113を形成してもよい。
さらに、Al−SiOラミネート膜を、その割合を変えながら積層させ、Alの割合を次第に少なくしてSiOの割合を次第に多くしたラミネート膜を形成し、この後熱処理を行うことによって、結晶化し易いAlの割合の多い部分のみを結晶化し、SiOの割合の多い部分をアモルファス状態のままとすることにより、結晶質膜113aとアモルファス膜113bからなるブロッキング酸化膜113を形成してもよい。
さらにまた、アルミニウムシリケート膜を、アルミニウムとシリコンの割合を変えながら形成し、アルミニウムの割合を次第に少なくしてシリコンの割合を次第に多くしたアルミニウムシリケート膜を形成し、この後熱処理を行うことによって、アルミニウムを多く含む結晶化し易い部分のみを結晶化し、シリコンを多く含む結晶化し難い部分をアモルファス状態のままとすることにより、結晶質膜113aとアモルファス膜113bからなるブロッキング酸化膜113を形成してもよい。
次に、他の実施形態に係る半導体装置(チャージトラップ型の不揮発性メモリデバイス(フラッシュメモリ))について、図8を参照して説明する。図8は本実施形態に係る半導体装置の要部構成を拡大して模式的に示すものである。同図に示すように、本実施形態の半導体装置200は、シリコン基板210上に、トンネル酸化膜211、チャージトラップ膜212、ブロッキング酸化膜213、ゲート電極214が、下側からこの順で形成された積層構造を有する。
上記トンネル酸化膜211は、シリコン酸化膜(SiO膜)から構成されている。また、チャージトラップ膜212は、結晶質膜から形成されており、ブロッキング酸化膜213は、アモルファス膜(非晶質膜)から構成されている。チャージトラップ膜212を構成する結晶質膜としては、例えば、結晶化したアルミナ膜(Al膜)、又は結晶化した高誘電率膜(High−k膜)、例えば、HfO、ZrO、Ta、Y、ランタノイド系酸化物等を用いることができる。また、ブロッキング酸化膜213を構成するアモルファス膜としては、例えば、HTO(高温酸化)膜(SiO膜)、アルミニウムシリケート膜、アモルファス−Al膜、Al−SiOラミネート膜等を用いることができる。
また、ゲート電極114は、ポリシリコン膜、TaN膜、金属膜等から構成することができる。
本実施形態の半導体装置200のように、チャージトラップ膜212を、結晶質膜から構成し、ブロッキング酸化膜213を、アモルファス膜(非晶質膜)から構成することもできる。また、このような積層構造は、図5,6に示した装置を用いて、前述した実施形態の場合と同様にして製造することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ウィンドウ特性の向上とリテンション特性の向上とを同時に図ることのできる半導体装置の製造方法を提供することができる。
100……半導体装置、110……シリコン基板、111……トンネル酸化膜、112……チャージトラップ膜、113……ブロッキング酸化膜、113a……結晶質膜、113b……アモルファス膜、114……ゲート電極。

Claims (19)

  1. シリコン基板上に、トンネル酸化膜、チャージトラップ膜、ブロッキング酸化膜、ゲート電極が、下側からこの順で形成された積層構造を有する半導体装置を製造する方法であって、
    前記ブロッキング酸化膜を形成する工程が、
    前記チャージトラップ膜上に結晶質膜を形成する結晶質膜形成工程と、
    前記結晶質膜の上層にアモルファス膜を形成するアモルファス膜形成工程と
    を具備し、
    前記結晶質膜形成工程と、前記アモルファス膜形成工程とを同一の処理容器内で連続的に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記結晶質膜形成工程と前記アモルファス膜形成工程を、
    複数の前記シリコン基板を、円筒状の前記処理容器内に間隔を設けて上下方向に積層して収容して処理するバッチ式の処理装置によって行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記バッチ式の処理装置は、前記処理容器内に処理ガスを供給する機構と、前記処理ガスをプラズマ化する機構と、前記シリコン基板を加熱する機構と、前記処理容器内を真空排気する機構とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3いずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記結晶質膜形成工程が、
    前記チャージトラップ膜上にアモルファス膜を形成する工程と、
    前記アモルファス膜を加熱して結晶質膜とする加熱工程と
    を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1〜4いずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記チャージトラップ膜がSiNから構成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5いずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記結晶質膜が、Al、HfO、ZrO、Ta、Y、ランタノイド系酸化物のいずれかから構成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1〜6いずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記アモルファス膜が、SiO膜、アルミニウムシリケート膜、Al膜、Al−SiOラミネート膜のいずれかから構成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. シリコン基板上に、トンネル酸化膜、チャージトラップ膜、ブロッキング酸化膜、ゲート電極が、下側からこの順で形成された積層構造を有する半導体装置を製造する方法であって、
    前記ブロッキング酸化膜を形成する工程が、
    前記チャージトラップ膜上に第1アモルファス膜を形成する第1アモルファス膜形成工程と、
    前記第1アモルファス膜上に当該第1アモルファス膜より結晶化され難い第2アモルファス膜を形成する第2アモルファス膜形成工程と、
    前記第1アモルファス膜が結晶化され、かつ、前記第2アモルファス膜が結晶化されない温度に加熱して、前記第1アモルファス膜を結晶化する加熱工程と
    を具備し、
    前記第1アモルファス膜形成工程と、前記第2アモルファス膜形成工程と、前記加熱工程とを同一の処理容器内で連続的に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1アモルファス膜形成工程と、前記第2アモルファス膜形成工程と、前記加熱工程を、複数の前記シリコン基板を、円筒状の前記処理容器内に間隔を設けて上下方向に積層して収容して処理するバッチ式の処理装置によって行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記バッチ式の処理装置は、前記処理容器内に処理ガスを供給する機構と、前記処理ガスをプラズマ化する機構と、前記シリコン基板を加熱する機構と、前記処理容器内を真空排気する機構とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項8〜10いずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記チャージトラップ膜がSiNから構成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項8〜11いずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記結晶質膜が、Al、HfO、ZrO、Ta、Y、ランタノイド系酸化物のいずれかから構成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項8〜12いずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記アモルファス膜が、SiO膜、アルミニウムシリケート膜、Al膜、Al−SiOラミネート膜のいずれかから構成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. シリコン基板上に、トンネル酸化膜、チャージトラップ膜、ブロッキング酸化膜、ゲート電極が、下側からこの順で形成された積層構造を有する半導体装置を製造する方法であって、
    前記チャージトラップ膜を形成する工程が、結晶質膜を形成する結晶質膜形成工程からなり、
    前記ブロッキング酸化膜を形成する工程が、アモルファス膜を形成するアモルファス膜形成工程からなり、
    前記結晶質膜形成工程と、前記アモルファス膜形成工程とを、同一の処理容器内で連続的に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記結晶質膜形成工程と、前記アモルファス膜形成工程とを、複数の前記シリコン基板を、円筒状の前記処理容器内に間隔を設けて上下方向に積層して収容して処理するバッチ式の処理装置によって行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記バッチ式の処理装置は、前記処理容器内に処理ガスを供給する機構と、前記処理ガスをプラズマ化する機構と、前記シリコン基板を加熱する機構と、前記処理容器内を真空排気する機構とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項14〜16いずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記チャージトラップ膜がSiNから構成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項14〜17いずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記結晶質膜が、Al、HfO、ZrO、Ta、Y、ランタノイド系酸化物のいずれかから構成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項14〜18いずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記アモルファス膜が、SiO膜、アルミニウムシリケート膜、Al膜、Al−SiOラミネート膜のいずれかから構成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012011680A 2012-01-24 2012-01-24 半導体装置の製造方法 Active JP5462897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011680A JP5462897B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011680A JP5462897B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318606A Division JP4917085B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012119706A true JP2012119706A (ja) 2012-06-21
JP5462897B2 JP5462897B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=46502135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011680A Active JP5462897B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5462897B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112071851A (zh) * 2020-08-10 2020-12-11 长江存储科技有限责任公司 堆叠结构及其制造方法、3d nand存储器及其制造方法
JP2021168406A (ja) * 2018-09-27 2021-10-21 信越化学工業株式会社 積層体、半導体装置及びミストcvd装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217317A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003092291A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2007043491A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nec Corporation 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008034814A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2009004639A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JP2009200121A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toshiba Corp 不揮発性記憶素子及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217317A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003092291A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2007043491A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nec Corporation 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008034814A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2009004639A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JP2009200121A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toshiba Corp 不揮発性記憶素子及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021168406A (ja) * 2018-09-27 2021-10-21 信越化学工業株式会社 積層体、半導体装置及びミストcvd装置
JP7220257B2 (ja) 2018-09-27 2023-02-09 信越化学工業株式会社 積層体、半導体装置、ミストcvd装置及び成膜方法
CN112071851A (zh) * 2020-08-10 2020-12-11 长江存储科技有限责任公司 堆叠结构及其制造方法、3d nand存储器及其制造方法
CN112071851B (zh) * 2020-08-10 2023-09-05 长江存储科技有限责任公司 堆叠结构及其制造方法、3d nand存储器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5462897B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917085B2 (ja) 半導体装置
US10475641B2 (en) Substrate processing apparatus
KR101504910B1 (ko) 성막 장치
JP4929811B2 (ja) プラズマ処理装置
TWI552225B (zh) SiCN膜之形成方法及裝置
JP5258229B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5661262B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
KR102182995B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
TWI555059B (zh) A substrate processing apparatus, a manufacturing method of a semiconductor device, and a recording medium
JP6747220B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6147480B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2009123331A1 (ja) Mos型半導体メモリ装置およびその製造方法
US10041170B2 (en) Dummy wafer, thin-film forming method, and method of fabricating a semiconductor device using the same
JP2009209447A (ja) 基板処理装置
KR20110016391A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5462897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150087160A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
US9552981B2 (en) Method and apparatus for forming metal oxide film
JP6946248B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2009132961A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
WO2008156215A1 (ja) Mos型半導体メモリ装置
JP7296855B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2010123752A (ja) 基板処理装置
KR101533846B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 장치 및 반도체 디바이스 제조 방법
JP2010219561A (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250