JP4917085B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4917085B2
JP4917085B2 JP2008318606A JP2008318606A JP4917085B2 JP 4917085 B2 JP4917085 B2 JP 4917085B2 JP 2008318606 A JP2008318606 A JP 2008318606A JP 2008318606 A JP2008318606 A JP 2008318606A JP 4917085 B2 JP4917085 B2 JP 4917085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous
semiconductor device
crystalline
amorphous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008318606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141256A (ja
Inventor
浩二 秋山
裕和 東島
徹志 尾崎
哲弥 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008318606A priority Critical patent/JP4917085B2/ja
Priority to KR1020090094569A priority patent/KR101119880B1/ko
Priority to US12/630,296 priority patent/US8129775B2/en
Priority to TW098142653A priority patent/TWI400793B/zh
Publication of JP2010141256A publication Critical patent/JP2010141256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917085B2 publication Critical patent/JP4917085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来から、半導体装置に係る技術分野においては、シリコン基板上に、トンネル酸化膜、チャージトラップ膜、ブロッキング酸化膜、ゲート電極が、下側からこの順で形成された積層構造を有する所謂チャージトラップ型の不揮発性メモリデバイス(フラッシュメモリ)が知られている。
このようなチャージトラップ型の不揮発性メモリデバイスとしては、SONOS構造(ポリシリコン膜、SiO2(アモルファス)膜、SiN膜、SiO2膜、シリコン基板の積層構造)、SANOS構造(ポリシリコン膜、Al23(結晶質)膜、SiN膜、SiO2膜、シリコン基板の積層構造)、TANOS構造(TaN膜、Al23(結晶質)膜、TaN膜、SiO2膜、シリコン基板の積層構造)、MANOS構造(金属膜、Al23(結晶質)膜、TaN膜、SiO2膜、シリコン基板の積層構造)等の構造を有するものが知られている。
上記のように、従来のチャージトラップ型の不揮発性メモリデバイスでは、ブロッキング酸化膜として、SiO2(アモルファス)膜、Al23(結晶質)膜、又は、高誘電率膜(HfO2膜(結晶質)等)が使用されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照。)。
2006−203200号公報 2008−16814号公報 2008−34814号公報
上記のように、ブロッキング酸化膜として、SiO2(アモルファス)膜を使用した場合、シリコン基板側から電荷トラップ膜にホールを注入してデータの消去を行う際に、ゲート電極側から電子による書き込みが起こり、消去側のウィンドウ特性が悪化するという課題があった。
一方、ブロッキング酸化膜として、Al23(結晶質)膜、又は高誘電率膜(HfO2膜(結晶質)等)を使用した場合、結晶化することによって膜中にホールトラップが形成されるため、消去側のウィンドウ特性は改善される。しかしながら、結晶化することによって膜中にリークパスが形成されるため、電荷トラップ膜からの電子のリークが発生し、リテンション特性が悪化するという課題があった。
本発明は、上記従来の事情に対処してなされたもので、ウィンドウ特性の向上とリテンション特性の向上とを同時に図ることのできる半導体装置を提供しようとするものである。
請求項1の半導体装置は、シリコン基板上に、トンネル酸化膜、チャージトラップ膜、ブロッキング酸化膜、ゲート電極が、下側からこの順で形成された積層構造を有し、前記ブロッキング酸化膜が、前記チャージトラップ膜側に設けられた結晶質膜と、前記ゲート電極側に設けられたアモルファス膜とを具備し、前記チャージトラップ膜がSiNから構成される半導体装置であって、前記ブロッキング酸化膜が、前記チャージトラップ膜上に第1アモルファス膜を形成する第1アモルファス膜形成工程と、前記第1アモルファス膜を加熱して結晶質膜とする加熱工程と、前記結晶質膜の上層に第2アモルファス膜を形成する第2アモルファス膜形成工程とによって形成され、前記第1アモルファス膜形成工程と前記加熱工程と前記第2アモルファス膜形成工程とを、複数の前記シリコン基板を、円筒状の処理容器内に間隔を設けて上下方向に積層して収容して処理するバッチ式の処理装置であって、前記処理容器内に処理ガスを供給する機構と、前記処理ガスをプラズマ化する機構と、前記シリコン基板を加熱する機構と、前記処理容器内を真空排気する機構とを具備したバッチ式の処理装置によって、同一の前記処理容器内で連続的に行うことを特徴とする。
請求項の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置であって、前記結晶質膜が、Al、HfO、ZrO、Ta、Y、ランタノイド系酸化物のいずれかから構成されていることを特徴とする。
請求項の半導体装置は、請求項1又は2記載の半導体装置であって、前記アモルファス膜が、アルミニウムシリケート膜、Al膜、又は、Al 2 3 膜とSiO 2 膜とを積層させたAl23−SiO2ラミネート膜、のいずれかから構成されていることを特徴とする。
請求項の半導体装置は、シリコン基板上に、トンネル酸化膜、チャージトラップ膜、ブロッキング酸化膜、ゲート電極が、下側からこの順で形成された積層構造を有し、
前記ブロッキング酸化膜が、前記チャージトラップ膜側に設けられた結晶質膜と、前記ゲート電極側に設けられたアモルファス膜とを具備し、前記チャージトラップ膜がSiNから構成される半導体装置であって、前記ブロッキング酸化膜が、前記チャージトラップ膜上に第1アモルファス膜を形成する第1アモルファス膜形成工程と、前記第1アモルファス膜上に当該第1アモルファス膜より結晶化され難い第2アモルファス膜を形成する第2アモルファス膜形成工程と、前記第1アモルファス膜が結晶化され、かつ、前記第2アモルファス膜が結晶化されない温度に加熱して、前記第1アモルファス膜を結晶化する加熱工程とによって形成され、前記第1アモルファス膜形成工程と、前記第2アモルファス膜形成工程と、前記加熱工程とを、複数の前記シリコン基板を、円筒状の処理容器内に間隔を設けて上下方向に積層して収容して処理するバッチ式の処理装置であって、前記処理容器内に処理ガスを供給する機構と、前記処理ガスをプラズマ化する機構と、前記シリコン基板を加熱する機構と、前記処理容器内を真空排気する機構とを具備したバッチ式の処理装置によって、同一の前記処理容器内で連続的に行うことを特徴とする。
請求項の半導体装置は、請求項記載の半導体装置であって、前記結晶質膜が、Al、HfO、ZrO、Ta、Y、ランタノイド系酸化物のいずれかから構成されていることを特徴とする。
請求項の半導体装置は、請求項4又は5記載の半導体装置であって、前記アモルファス膜が、アルミニウムシリケート膜、Al膜、又は、Al 2 3 膜とSiO 2 膜とを積層させたAl23−SiO2ラミネート膜、のいずれかから構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、ウィンドウ特性の向上とリテンション特性の向上とを同時に図ることのできる半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の詳細を、図面を参照して実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置(チャージトラップ型の不揮発性メモリデバイス(フラッシュメモリ))の要部構成を拡大して模式的に示すものである。同図に示すように、本実施形態の半導体装置100は、シリコン基板110上に、トンネル酸化膜111、チャージトラップ膜112、ブロッキング酸化膜113、ゲート電極114が、下側からこの順で形成された積層構造を有する。
上記トンネル酸化膜111は、シリコン酸化膜(SiO2膜)から構成されており、チャージトラップ膜112は、シリコン窒化膜(SiN膜)から構成されている。
また、ブロッキング酸化膜113は、2層構造となっており、チャージトラップ膜112側に形成された結晶質膜113aと、ゲート電極114側に形成されたアモルファス膜(非晶質膜)113bとから構成されている。この結晶質膜113aとしては、例えば、結晶化したアルミナ膜(Al23膜)、又は結晶化した高誘電率膜(High−k膜)、例えば、HfO2、ZrO2、Ta25、Y23、ランタノイド系酸化物等から構成することができる。また、アモルファス膜113bとしては、例えば、HTO(高温酸化)膜(SiO2膜)、アルミニウムシリケート膜、アモルファス−Al23膜、Al23−SiO2ラミネート膜等から構成することができる。
また、ゲート電極114は、ポリシリコン膜、TaN膜、金属膜等から構成することができる。
図2、図3は、縦軸を容量(C(F/cm2))、横軸をゲート電圧Vg(V)として、アモルファス膜(アモルファス−Al23膜)及び結晶質膜(結晶質−Al23膜)のウィンドウ特性を調べた結果示すものである。なお、図2,3において、四角形のマークのプロットがイニシャル、円形のマークのプロットがプログラム(書き込み)、三角形
のプロットがイレース(消去)を示している。図3に示すように、結晶質膜をブロッキング酸化膜113として使用した場合、図2に示すアモルファス膜の場合(ΔV=3.4V)に比べ、消去(Erase)側のウィンドウ特性が改善され、ウィンドウ特性が、ΔV=8.2Vと良好になる。これは、結晶化により膜中にホールトラップが形成されるためである。
一方、図4は、縦軸をΔVFB(V)、横軸をリテンションタイム(s)として、アモルファス膜(アモルファス−Al23膜)(図中円形のマークのプロットで示す。)及び結晶質膜(結晶質−Al23膜)(図中三角形のマークのプロットで示す。)のリテンション特性を調べた結果示すものである。同図に示すように、アモルファス膜の場合良好なリテンション特性を示すが、結晶質膜の場合、チャージトラップ膜112からの電子の抜けが発生し、リテンション特性が悪化する。
以上のとおり、ブロッキング酸化膜113としてアモルファス膜を用いると、リテンション特性は良好となるが、ウィンドウ特性が悪化する。一方、ブロッキング酸化膜113として結晶質膜を用いると、ウィンドウ特性は良好となるが、リテンション特性は悪化する。このため、本実施形態では、ウィンドウ特性が良好となる結晶質膜113aをチャージトラップ膜112側に設け、リテンション特性を高めることのできるアモルファス膜113bをゲート電極114側に形成した2層構造のブロッキング酸化膜113とすることにより、ウィンドウ特性と、リテンション特性の双方が良好な半導体装置を得られるようにした。
なお、上記実施形態では、ブロッキング酸化膜113を、結晶質膜113aとアモルファス膜113bの2層構造としたが、ブロッキング酸化膜113を、チャージトラップ膜112側が結晶質で、ゲート電極114側に向かうに従って徐々にアモルファスとなる構造の膜を使用することもできる。
次に、上記構成の半導体装置の製造方法について説明する。図5は、本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態に用いる半導体装置の製造装置(成膜装置)の縦断面概略構成を示す図であり、図6は、横断面概略構成(加熱手段は省略)を示す図である。
図5に示すように、プラズマを形成することができるこの成膜装置2は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器4を有している。この処理容器4の全体は、例えば石英により形成されており、この処理容器4内の天井には、石英製の天井板6が設けられて封止されている。また、この処理容器4の下端開口部には、例えばステンレススチールにより円筒体状に成形されたマニホールド8がOリング等のシール部材10を介して連結されている。
上記処理容器4の下端は、上記マニホールド8によって支持されており、このマニホールド8の下方より多数枚の被処理体としての半導体ウエハWを多段に載置した保持手段としての石英製のウエハボート12が昇降可能に挿脱自在になされている。本実施例の場合において、このウエハボート12の支柱12Aには、例えば50〜100枚程度の直径が300mmのウエハWを略等ピッチで多段に支持できるようになっている。
このウエハボート12は、石英製の保温筒14を介してテーブル16上に載置されており、このテーブル16は、マニホールド8の下端開口部を開閉する例えばステンレススチール製の蓋部18を貫通する回転軸20上に支持されている。そして、この回転軸20の貫通部には、例えば磁性流体シール22が介設され、この回転軸20を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部18の周辺部とマニホールド8の下端部には、例えばOリング等よりなるシール部材24が介設されており、処理容器4内のシール性を保持している。
上記した回転軸20は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム26の先端に取り付けられており、ウエハボート12及び蓋部18等を一体的に昇降して処理容器4内へ挿脱できるようになっている。
マニホールド8には、処理容器4内の方へプラズマ化される支援ガスを供給する支援ガス供給手段28と、原料ガスを供給する原料ガス供給手段30と、パージガスとして不活性ガス、例えばN2ガスを供給するパージガス供給手段32とが設けられる。具体的には、上記支援ガス供給手段28は、上記マニホールド8の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなる支援ガス分散ノズル34を有している。この支援ガス分散ノズル34には、その長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔34Aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔34Aから水平方向に向けて略均一に支援ガスを噴射できるようになっている。
また同様に上記原料ガス供給手段30も、上記マニホールド8の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなる原料ガス分散ノズル36を有している。図6に示すように、上記原料ガス分散ノズル36は2本設けられている。各原料ガス分散ノズル36には、その長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔36Aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔36Aから水平方向に向けて略均一に原料ガスを噴射できるようになっている。同様に上記パージガス供給手段32は、上記マニホールド8の側壁を貫通して設けたガスノズル38を有している。上記各ノズル34、36、38には、それぞれのガス通路42、44、46が接続されている。
各ガス通路42、44、46には、それぞれ開閉弁42A、44A、46A及びマスフローコントローラのような流量制御器42B、44B、46Bが介設されており、支援ガス、原料ガス及び不活性ガスをそれぞれ流量制御しつつ供給できるようになっている。これらの各ガスの供給、供給停止、ガス流量の制御及び後述する高周波のオン・オフ制御等は例えばマイクロコンピュータ等よりなる制御手段48により行われる。そして、この制御手段48は、この成膜装置2の全体の動作も制御する。またこの制御手段48は、上記各種ガスの供給や供給停止の制御、高周波のオン・オフ制御及び装置全体の動作を制御するためのプログラムを記憶する例えばフロッピディスクやフラッシュメモリ等の記憶媒体49を有している。
上記処理容器4の側壁の一部には、その高さ方向に沿ってプラズマを発生させて支援ガスを活性化させる活性化手段50が形成されるとともに、この活性化手段50に対向する処理容器4の反対側には、この内部雰囲気を真空排気するために処理容器4の側壁を、例えば上下方向へ削りとることによって形成した細長い排気口52が設けられている。具体的には、上記活性化手段50は、上記処理容器4の側壁を上下方向に沿って所定の幅で削りとることによって上下に細長い開口54を形成し、この開口54をその外側より覆うようにして断面凹部状になされた上下に細長い例えば石英製のプラズマ区画壁56を容器外壁に気密に溶接接合することにより形成されている。これにより、この処理容器4の側壁の一部を凹部状に外側へ窪ませることにより一側が処理容器4内へ開口されて連通された活性化手段50が一体的に形成されることになる。すなわちプラズマ区画壁56の内部空間は、上記処理容器4内に一体的に連通された状態となっている。上記開口54は、ウエハボート12に保持されている全てのウエハWを高さ方向においてカバーできるように上下方向に十分に長く形成されている。
上記プラズマ区画壁56の両側壁の外側面には、その長さ方向(上下方向)に沿って互いに対向するようにして細長い一対のプラズマ電極58が設けられるとともに、このプラズマ電極58にはプラズマ発生用の高周波電源60が給電ライン62を介して接続されており、上記プラズマ電極58に例えば13.56MHzの高周波電圧を印加することによりプラズマを発生し得るようになっている。尚、この高周波電圧の周波数は13.56MHzに限定されず、他の周波数、例えば400kHz等を用いてもよい。上記処理容器4内を上方向に延びていく支援ガス分散ノズル34は途中で処理容器4の半径方向外方へ屈曲されて、上記プラズマ区画壁56内の一番奥(処理容器4の中心より一番離れた部分)に位置され、この一番奥の部分に沿って上方に向けて起立させて設けられている。従って、高周波電源60がオンされている時に上記支援ガス分散ノズル34のガス噴射孔34Aから噴射された支援ガスはここで活性化されて処理容器4の中心に向けて拡散しつつ流れるようになっている。
上記プラズマ区画壁56の外側には、これを覆うようにして例えば石英よりなる絶縁保護カバー64が取り付けられている。また、この絶縁保護カバー64の内側部分には、図示しない冷媒通路が設けられており、冷却された窒素ガスを流すことにより上記プラズマ電極58を冷却し得るようになっている。上記プラズマ区画壁56の開口54の外側近傍、すなわち開口54の外側(処理容器4内)の両側には、上記2本の原料ガス分散ノズル36が起立させて設けられており、これに設けた各ガス噴射孔36Aより処理容器4の中心方向に向けて原料ガスを噴射し得るようになっている。
一方、上記開口54に対向させて設けた排気口52には、これを覆うようにして石英よりなる断面コ字状に成形された排気口カバー部材66が溶接により取り付けられている。この排気口カバー部材66は、上記処理容器4の側壁に沿って上方に延びており、処理容器4の上方のガス出口68より図示しない真空ポンプ等を介設した真空排気系により真空引きされる。そして、この処理容器4の外周を囲むようにしてこの処理容器4及びこの内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱手段70が設けられている。
次に、以上のように構成された成膜装置を用いて行なわれるALD成膜を用いた本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。この場合、まず、常温の多数枚、例えば50〜100枚の300mmサイズのウエハWが載置された状態のウエハボート12を予め所定の温度になされた処理容器4内にその下方より上昇させてロードし、蓋部18でマニホールド8の下端開口部を閉じることにより容器内を密閉する。
次に、処理容器4内を真空引きして所定のプロセス圧力に維持すると共に、加熱手段70への供給電力を増大させることにより、ウエハ温度を上昇させてプロセス温度を維持し、各種の処理ガスを原料ガス供給手段30及び支援ガス供給手段28からそれぞれ交互に間欠的に供給して回転しているウエハボート12に支持されているウエハWの表面に順次薄膜を形成する。また、この際、高周波電源(RF電源)60をオンしてプラズマを立てるようにする。
本実施形態では、図1に示したように、シリコン基板110上に、トンネル酸化膜111、チャージトラップ膜112を順次形成した後、次にブロッキング酸化膜113を形成する。この際に、原料ガスとして例えばTMAガスと支援ガスである酸素ガスとを間欠的に交互に供給するとともに、これをプラズマにより活性化させる。
そして、図7に示すように、まず、200〜600℃程度の温度で、アモルファス−Al23膜を形成し、この後、処理容器4内の温度を一旦750〜1000℃に上昇させてアニーリング(加熱処理)を行い、アモルファス−Al23膜の結晶化を行う。これによって、結晶質膜113aを形成する。
次に、再度温度を200〜600℃程度の温度に降温して、アモルファス膜、例えば、アモルファス−Al23膜を形成する。これによって、結晶質膜113aとアモルファス膜113bの2層の膜からなるブロッキング酸化膜113を形成することができる。このように、本実施形態では、同一の処理容器4内で多数のウエハWに同時に結晶質膜113aとアモルファス膜113bの2層の膜からなるブロッキング酸化膜113を形成することができる。
なお、結晶質膜113aは、結晶質−Al23膜の他、例えば、結晶質−HfO2膜、結晶質−ZrO2膜、結晶質−Ta25膜、結晶質−Y23膜、結晶質−ランタノイド系酸化物膜、等としてもよい。また、なお、アモルファス膜113bとしては、アモルファス−Al23膜に限らず、例えば、アモルファス−SiO2膜、アモルファス−アルミニウムシリケート膜、アモルファス−Al23−SiO2ラミネート膜のいずれか等としてもよい。
上記実施形態では、アモルファス膜を結晶化して結晶質膜113aを形成した後、アモルファス膜113bを形成したが、例えばアモルファス−Al23膜を形成した後、Al23膜より結晶化し難い膜、例えば、SiO2膜、アルミニウムシリケート膜、Al23−SiO2ラミネート膜等を形成し、この後、アモルファス−Al23膜が結晶化され、SiO2膜、アルミニウムシリケート膜、Al23−SiO2ラミネート膜等が結晶化しない温度でアニーリングすることにより、結晶質膜113aとアモルファス膜113bの2層の膜からなるブロッキング酸化膜113を形成してもよい。
さらに、Al23−SiO2ラミネート膜を、その割合を変えながら積層させ、Al23の割合を次第に少なくしてSiO2の割合を次第に多くしたラミネート膜を形成し、この後熱処理を行うことによって、結晶化し易いAl23の割合の多い部分のみを結晶化し、SiO2の割合の多い部分をアモルファス状態のままとすることにより、結晶質膜113aとアモルファス膜113bからなるブロッキング酸化膜113を形成してもよい。
さらにまた、アルミニウムシリケート膜を、アルミニウムとシリコンの割合を変えながら形成し、アルミニウムの割合を次第に少なくしてシリコンの割合を次第に多くしたアルミニウムシリケート膜を形成し、この後熱処理を行うことによって、アルミニウムを多く含む結晶化し易い部分のみを結晶化し、シリコンを多く含む結晶化し難い部分をアモルファス状態のままとすることにより、結晶質膜113aとアモルファス膜113bからなるブロッキング酸化膜113を形成してもよい。
次に、他の実施形態に係る半導体装置(チャージトラップ型の不揮発性メモリデバイス(フラッシュメモリ))について、図8を参照して説明する。図8は本実施形態に係る半導体装置の要部構成を拡大して模式的に示すものである。同図に示すように、本実施形態の半導体装置200は、シリコン基板210上に、トンネル酸化膜211、チャージトラップ膜212、ブロッキング酸化膜213、ゲート電極214が、下側からこの順で形成された積層構造を有する。
上記トンネル酸化膜211は、シリコン酸化膜(SiO2膜)から構成されている。また、チャージトラップ膜212は、結晶質膜から形成されており、ブロッキング酸化膜213は、アモルファス膜(非晶質膜)から構成されている。チャージトラップ膜212を構成する結晶質膜としては、例えば、結晶化したアルミナ膜(Al23膜)、又は結晶化した高誘電率膜(High−k膜)、例えば、HfO2、ZrO2、Ta25、Y23、ランタノイド系酸化物等を用いることができる。また、ブロッキング酸化膜213を構成するアモルファス膜としては、例えば、HTO(高温酸化)膜(SiO2膜)、アルミニウムシリケート膜、アモルファス−Al23膜、Al23−SiO2ラミネート膜等を用いることができる。
また、ゲート電極114は、ポリシリコン膜、TaN膜、金属膜等から構成することができる。
本実施形態の半導体装置200のように、チャージトラップ膜212を、結晶質膜から構成し、ブロッキング酸化膜213を、アモルファス膜(非晶質膜)から構成することもできる。また、このような積層構造は、図5,6に示した装置を用いて、前述した実施形態の場合と同様にして製造することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ウィンドウ特性の向上とリテンション特性の向上とを同時に図ることのできる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態の半導体装置の要部断面構成を模式的に示す図。 アモルファス膜のウィンドゥ特性を示す図。 結晶質膜のウィンドゥ特性を示す図。 アモルファス膜と結晶質膜のリテンション特性を示す図。 本発明の一実施形態の方法を行うための半導体装置の製造装置の縦断面構成を模式的に示す図。 図5の半導体装置の製造装置の横断面構成を模式的に示す図。 本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法の工程を説明するための図。 本発明の他の実施形態の半導体装置の要部断面構成を模式的に示す図。
符号の説明
100……半導体装置、110……シリコン基板、111……トンネル酸化膜、112……チャージトラップ膜、113……ブロッキング酸化膜、113a……結晶質膜、113b……アモルファス膜、114……ゲート電極。

Claims (6)

  1. シリコン基板上に、トンネル酸化膜、チャージトラップ膜、ブロッキング酸化膜、ゲート電極が、下側からこの順で形成された積層構造を有し、
    前記ブロッキング酸化膜が、前記チャージトラップ膜側に設けられた結晶質膜と、前記ゲート電極側に設けられたアモルファス膜とを具備し
    前記チャージトラップ膜がSiNから構成される半導体装置であって、
    前記ブロッキング酸化膜が、
    前記チャージトラップ膜上に第1アモルファス膜を形成する第1アモルファス膜形成工程と、
    前記第1アモルファス膜を加熱して結晶質膜とする加熱工程と、
    前記結晶質膜の上層に第2アモルファス膜を形成する第2アモルファス膜形成工程とによって形成され、
    前記第1アモルファス膜形成工程と前記加熱工程と前記第2アモルファス膜形成工程とを、
    複数の前記シリコン基板を、円筒状の処理容器内に間隔を設けて上下方向に積層して収容して処理するバッチ式の処理装置であって、前記処理容器内に処理ガスを供給する機構と、前記処理ガスをプラズマ化する機構と、前記シリコン基板を加熱する機構と、前記処理容器内を真空排気する機構とを具備したバッチ式の処理装置によって、同一の前記処理容器内で連続的に行う
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記結晶質膜が、Al 、HfO 、ZrO 、Ta 、Y 、ランタノイド系酸化物のいずれかから構成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置であって、
    前記アモルファス膜が、アルミニウムシリケート膜、Al 膜、又は、Al 2 3 膜とSiO 2 膜とを積層させたAl 2 3 −SiO 2 ラミネート膜、のいずれかから構成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. シリコン基板上に、トンネル酸化膜、チャージトラップ膜、ブロッキング酸化膜、ゲート電極が、下側からこの順で形成された積層構造を有し、
    前記ブロッキング酸化膜が、前記チャージトラップ膜側に設けられた結晶質膜と、前記ゲート電極側に設けられたアモルファス膜とを具備し、
    前記チャージトラップ膜がSiNから構成される半導体装置であって、
    前記ブロッキング酸化膜が、
    前記チャージトラップ膜上に第1アモルファス膜を形成する第1アモルファス膜形成工程と、
    前記第1アモルファス膜上に当該第1アモルファス膜より結晶化され難い第2アモルファス膜を形成する第2アモルファス膜形成工程と、
    前記第1アモルファス膜が結晶化され、かつ、前記第2アモルファス膜が結晶化されない温度に加熱して、前記第1アモルファス膜を結晶化する加熱工程と
    によって形成され、
    前記第1アモルファス膜形成工程と、前記第2アモルファス膜形成工程と、前記加熱工程とを、
    複数の前記シリコン基板を、円筒状の処理容器内に間隔を設けて上下方向に積層して収容して処理するバッチ式の処理装置であって、前記処理容器内に処理ガスを供給する機構と、前記処理ガスをプラズマ化する機構と、前記シリコン基板を加熱する機構と、前記処理容器内を真空排気する機構とを具備したバッチ式の処理装置によって、同一の前記処理容器内で連続的に行う
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置であって、
    前記結晶質膜が、Al 、HfO 、ZrO 、Ta 、Y 、ランタノイド系酸化物のいずれかから構成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4又は5記載の半導体装置であって、
    前記アモルファス膜が、アルミニウムシリケート膜、Al 膜、又は、Al 2 3 膜とSiO 2 膜とを積層させたAl 2 3 −SiO 2 ラミネート膜、のいずれかから構成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2008318606A 2008-12-15 2008-12-15 半導体装置 Active JP4917085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318606A JP4917085B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 半導体装置
KR1020090094569A KR101119880B1 (ko) 2008-12-15 2009-10-06 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US12/630,296 US8129775B2 (en) 2008-12-15 2009-12-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW098142653A TWI400793B (zh) 2008-12-15 2009-12-14 A semiconductor device, and a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318606A JP4917085B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011680A Division JP5462897B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141256A JP2010141256A (ja) 2010-06-24
JP4917085B2 true JP4917085B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=42239476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318606A Active JP4917085B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8129775B2 (ja)
JP (1) JP4917085B2 (ja)
KR (1) KR101119880B1 (ja)
TW (1) TWI400793B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9000556B2 (en) * 2011-10-07 2015-04-07 International Business Machines Corporation Lateral etch stop for NEMS release etch for high density NEMS/CMOS monolithic integration
CN103855164A (zh) * 2012-12-07 2014-06-11 旺宏电子股份有限公司 半导体装置及其制造方法与操作方法
US8877624B2 (en) 2013-01-10 2014-11-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures
US9275909B2 (en) 2013-08-12 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating semiconductor structures
JP2016157874A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 国立研究開発法人情報通信研究機構 半導体積層構造体及びその製造方法、並びに半導体素子及びその製造方法
FR3062517B1 (fr) * 2017-02-02 2019-03-15 Soitec Structure pour application radiofrequence
US11737276B2 (en) 2021-05-27 2023-08-22 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079687A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Tokyo Electron Ltd キャパシタ構造、成膜方法及び成膜装置
JP4410497B2 (ja) * 2003-06-17 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
KR100688521B1 (ko) 2005-01-18 2007-03-02 삼성전자주식회사 고유전율 절연막을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100771808B1 (ko) 2006-07-05 2007-10-30 주식회사 하이닉스반도체 Sonos 구조를 갖는 플래시 메모리 소자 및 그것의제조 방법
CN101283448B (zh) * 2005-10-03 2011-08-31 恩益禧电子股份有限公司 半导体存储装置及其制造方法
KR101152390B1 (ko) * 2006-05-29 2012-06-05 에스케이하이닉스 주식회사 캐패시터의 유전막 및 그 제조 방법과 이를 이용한 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
KR20080010623A (ko) 2006-07-27 2008-01-31 삼성전자주식회사 비휘발성 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20080031594A (ko) * 2006-10-04 2008-04-10 삼성전자주식회사 전하 트랩형 메모리 소자
JP4365850B2 (ja) * 2006-11-20 2009-11-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100805018B1 (ko) * 2007-03-23 2008-02-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP5221065B2 (ja) 2007-06-22 2013-06-26 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
US7790591B2 (en) * 2007-11-13 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices including metal oxide layers
JP5208537B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-12 株式会社東芝 不揮発性記憶素子
JP2010021204A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI400793B (zh) 2013-07-01
TW201041124A (en) 2010-11-16
US8129775B2 (en) 2012-03-06
KR101119880B1 (ko) 2012-03-14
KR20100069560A (ko) 2010-06-24
JP2010141256A (ja) 2010-06-24
US20100148241A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917085B2 (ja) 半導体装置
KR101504910B1 (ko) 성막 장치
US9972500B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20180076021A1 (en) Substrate processing apparatus
TWI552225B (zh) SiCN膜之形成方法及裝置
JP5258229B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5661262B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
TWI555059B (zh) A substrate processing apparatus, a manufacturing method of a semiconductor device, and a recording medium
JP6124477B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP6147480B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TW201308488A (zh) 膜形成方法及膜形成設備
TWI436421B (zh) Substrate processing method and substrate processing device
WO2009123331A1 (ja) Mos型半導体メモリ装置およびその製造方法
JP6747220B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2019175911A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5462897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9552981B2 (en) Method and apparatus for forming metal oxide film
JP6946248B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2009123335A1 (ja) Mos型半導体メモリ装置の製造方法およびプラズマcvd装置
JP2009132961A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
WO2008156215A1 (ja) Mos型半導体メモリ装置
JP7296855B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2010123752A (ja) 基板処理装置
KR101533846B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 장치 및 반도체 디바이스 제조 방법
JP2009088236A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250