JP2002216355A - プリピット検出装置 - Google Patents

プリピット検出装置

Info

Publication number
JP2002216355A
JP2002216355A JP2001006567A JP2001006567A JP2002216355A JP 2002216355 A JP2002216355 A JP 2002216355A JP 2001006567 A JP2001006567 A JP 2001006567A JP 2001006567 A JP2001006567 A JP 2001006567A JP 2002216355 A JP2002216355 A JP 2002216355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
light beam
information
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001006567A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Tanaka
純二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001006567A priority Critical patent/JP2002216355A/ja
Priority to EP02000242A priority patent/EP1223582A3/en
Priority to US10/045,038 priority patent/US6956800B2/en
Publication of JP2002216355A publication Critical patent/JP2002216355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録パワーによるノイズの影響を受けずに、
正確なLPP信号を抽出することが可能なプリピット検
出装置を提供する。 【解決手段】 記録すべき記録情報を記録媒体に記録す
る場合の記録制御に用いられる記録制御情報が、プリピ
ットを形成することにより予め記録されている記録媒体
に対して前記記録情報を記録する際に、第1のパワーを
有する第1光ビームと、前記第1のパワーと異なる第2
のパワーを有する第2光ビームとが、前記記録情報に対
応して時分割的に前記プリピットに照射され、夫々のビ
ームの反射光の光量に応じた電気信号から生成され、入
力された読み取り信号から前記プリピットを検出するプ
リピット検出装置において、前記第2光ビームが照射さ
れている期間に入力される読み取り信号のみから前記プ
リピットを検出するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度記録媒体、
例えば、DVD−R(DVD-Recordable)またはDVD−
RW(DVD-Rerecordable)上に形成されたプリ情報とし
てのプリピットを検出するプリピット検出装置の技術分
野に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、記録可能型の光記録媒体に
は、あらかじめアドレス情報や、記録再生動作に用いる
クロック信号を生成するための基準信号が、プリピット
やプリグルーブなどの形態で記録されている。例えば、
DVD−R(Digital Versatile Disc -Recordable)に
は、ビデオデータやオーディオデータなどの本来記録す
べき情報が記録ピットとして記録される領域であるプリ
グルーブと共に、かかるプリグルーブ間の領域であるラ
ンド部にプリピット(以下、ランドプリピット:LPP
と称する)が記録されている。
【0003】このLPPは、プリグルーブに照射された
光ビームの反射光を、4分割型受光素子により、A、
B、C、Dの4つの領域に分割して受光し、A〜Dの各
分割領域から、それぞれ反射光の光量に応じた電気信号
を得て、これに基づいて生成された第1読み取り信号
と、第2読み取り信号との差分を演算し差分信号(ラジ
アルプッシュプル信号)を生成して、LPP信号2値化
回路により、このラジアルプッシュプル信号を所定の閾
値と比較して得られる2値信号(LPP信号)として抽
出される。そして、抽出されたLPP信号に基づいて、
アドレス情報や、記録再生動作に用いるクロック信号を
生成するための基準信号が生成される。また、LPP信
号の抽出性能を向上させるために、上記ラジアルプッシ
ュプル信号を生成する前の段階で、AGC(Auto Gain
Control)回路にて、第1読み取り信号と第2読み取り
信号にAGCを掛け、両信号の振幅を一致させることが
行なわれている。
【0004】ところで、DVD−Rへの記録情報の記録
時には、当該DVD−Rに照射される光ビームについて
2種類の強度を有する二つの光ビームを用い、強度の強
い方(以下、「記録パワー」という。)の光ビームを用
いてプリグループに記録情報に対応する記録ピットを形
成して記録する。また、強度が弱い方(以下、「再生パ
ワー」という。)の光ビームについては、当該光ビーム
が情報トラックに照射されても記録ピットが形成される
ことはなく、情報トラックから記録された情報を読み取
るためのものである。
【0005】そして、DVD−Rへの記録情報の記録時
におけるLPPの抽出は、記録パワーで光ビームがDV
D−Rに照射されている期間(以下、「マーク期間」と
いう)と、再生パワーで光ビームがDVD−Rに照射さ
れている期間(以下、「スペース期間」という)の双方
において行なわれる。
【0006】DVD−Rへの記録情報の記録時における
マーク期間、スペース期間の夫々において、良好にLP
Pを抽出するために、例えば、特開平10−28363
8号公報等に開示されたプリピット検出装置では、マー
ク期間のビーム強度に対応するLPP信号2値化回路
と、スペース期間のビーム強度に対応するLPP信号2
値化回路とを並列に設け、夫々の光ビームのパワーに対
応した閾値を用いて夫々のLPP信号を抽出し、両LP
P信号の出力の論理和を最終的なLPP信号として出力
するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マーク
期間において、記録パワーの照射により入力される前記
読み取り信号には、電気的オーバーシュートなどのノイ
ズが多く含まれることに加え、また、マーク期間、スペ
ース期間において抽出されるLPPは振幅が異なるた
め、適切にAGCをかけることが困難であったため、抽
出されたLPP信号に存在しないはずのLPP信号が現
れる(誤検出)という問題があった。
【0008】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
ので、その目的は、記録パワーによるノイズの影響を受
けずに、正確なLPP信号を検出することが可能なプリ
ピット検出装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、記録すべき記録情報を記
録媒体に記録する場合の記録制御に用いられる記録制御
情報が、プリピットを形成することにより予め記録され
ている記録媒体に対して前記記録情報を記録する際に、
第1のパワーを有する第1光ビームと、前記第1のパワ
ーと異なる第2のパワーを有する第2光ビームとが、前
記記録情報に対応して時分割的に前記プリピットに照射
され、夫々のビームの反射光の光量に応じた電気信号か
ら生成され、入力された読み取り信号から前記プリピッ
トを検出するプリピット検出装置において、前記第2光
ビームが照射されている期間に入力される読み取り信号
のみから前記プリピットを検出するように構成する。
【0010】請求項1に記載の発明によれば、第2光ビ
ームが照射されている期間に入力される読み取り信号の
みからプリピットが検出される。
【0011】従って、第1のパワーの照射により入力さ
れる読み取り信号に電気的オーバーシュートなどのノイ
ズがあっても、かかる読み取り信号に含まれるプリピッ
トは検出対象外となるため、第2光ビームが照射されて
いる期間に入力された読み取り信号のみから、かかるノ
イズが除去された正確な記録クロック用のプリピットを
検出することができる。
【0012】請求項2に記載の発明は、記録すべき記録
情報を記録媒体に記録する場合の記録制御に用いられる
記録制御情報が、プリピットを形成することにより予め
記録されている記録媒体に対して前記記録情報を記録す
る際に、第1のパワーを有する第1光ビームと、前記第
1のパワーと異なる第2のパワーを有する第2光ビーム
とが、前記記録情報に対応して時分割的に前記プリピッ
トに照射され、夫々のビームの反射光の光量に応じた電
気信号から生成され、入力された読み取り信号を所定の
タイミングでホールド出力するサンプルホールド回路を
備え、前記出力された読み取り信号から前記プリピット
を検出するプリピット検出装置であって、前記サンプル
ホールド回路は、前記第2光ビームが照射されている期
間には、当該期間に入力される読み取り信号を出力する
とともに、当該読み取り信号をホールドし、前記第1光
ビームが照射されている期間には、前記第2光ビームが
照射されている期間にホールドされた読み取り信号を出
力するように構成する。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、第2光ビ
ームが照射されている期間には、その期間に入力される
読み取り信号が出力されるとともに、当該読み取り信号
がホールドされ、第1光ビームが照射されている期間に
は、第2光ビームが照射されている期間にホールドされ
た読み取り信号が出力される。
【0014】従って、第1のパワーの照射により入力さ
れる読み取り信号に電気的オーバーシュートなどのノイ
ズがあっても、かかる読み取り信号に含まれるプリピッ
トは検出対象外となるため、第2光ビームが照射されて
いる期間に入力された読み取り信号のみから、かかるノ
イズが除去された正確な記録クロック用のプリピットを
検出することができる。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載のプリピット検出装置において、前記第1のパ
ワーは、前記第2のパワーよりも大きいパワーであるよ
うに構成する。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明に好適な実施の形態に
ついて、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明す
る実施の形態は、情報を記録すべき記録媒体上の位置を
示すアドレス情報や、記録再生動作に用いるクロック信
号を生成するための基準信号が、LPPとして形成され
ている記録媒体としてのDVD−Rから、前記プリピッ
トを検出するプリピット検出装置についての実施形態で
ある。
【0017】先ず、図1を用いて本実施形態のDVD−
Rの物理的構造について説明する。図1は実施形態のD
VD−R50の断面斜視図である。なお、図1におい
て、DVD−R50は色素膜105を備えた一回のみ情
報の書込みが可能な色素系DVD−R50であり、記録
情報が記録されるべき情報トラックとしてのプリグルー
ブ102と当該プリグルーブ102に再生光又は記録光
としてのレーザビーム等の光ビームBを誘導するための
ガイドトラックとしてのランド103とが形成されてい
る。また、それらを保護するための保護膜及び記録され
た情報を再生する際に光ビームBを反射するための反射
面106を備えている。そして、このランド103にL
PP104が形成されている。また、LPP104は、
プリグルーブ102の接線方向に対して垂直に交わる直
線上に、プリグルーブ102を挟んで隣接することがな
いように形成される。
【0018】更に当該DVD−R50においては、プリ
グルーブ102を当該DVD−R50の回転速度の基準
となる周波数でウォブリングさせている。そして、DV
D−R50に記録情報(プリ情報及び同期信号以外の本
来記録すべき画像情報などの情報)を記録する際には、
情報記録装置にてプリグルーブ2のウォブリングの周波
数を検出することにより同期信号を取得してDVD−R
50を所定の回転速度で回転制御するとともに、LPP
104を検出することにより予めプリ情報を取得し、記
録情報を記録すべきDVD−R50上の位置であるアド
レス情報などが取得され、このアドレス情報に基づいて
記録情報が対応する記録位置に記録される。
【0019】ここで、記録情報の記録時には、光ビーム
Bをその中心がプリグルーブ102の中心と一致するよ
うに照射してプリグルーブ102上に記録情報に対応す
る記録情報ピットを形成することにより記録情報を形成
する。このとき、光スポットの大きさは、図1に示すよ
うに、その一部がプリグルーブ102だけでなくランド
103にも照射されるように設定される。そして、この
ランド103に照射された光スポットの一部の反射光を
用いてプッシュプル法によりLPP104からプリ情報
を検出して当該プリ情報が取得されるとともに、プリグ
ルーブ102に照射されている光スポットの反射光を用
いてプリグルーブ102からウォブリング信号が検出さ
れて回転制御用のクロック信号が取得される。
【0020】次に、当該DVD−R50に予め記録され
ているプリ情報及び回転制御情報の記録フォーマットに
ついて図2を用いて説明する。ここで、「予め記録され
ている」とは、ディスクとして予め形成されていること
を意味する。図2はDVD−R50に予め記録されてい
るプリ情報及び回転制御情報の記録フォーマットを示す
模式図である。なお、図2において、上段は記録情報に
おける記録フォーマットを示し、下段の波型波形は当該
記録情報を記録するプリグルーブのウォブリング状態
(プリグルーブ2の平面図)を示し、記録情報とプリグ
ルーブ102のウォブリング状態の間の上向き矢印は、
LPP104が形成される位置を模式的に示すものであ
る。ここで、図2においては、プリグルーブ102のウ
ォブリング状態は、理解の容易のため実際の振幅よりも
大きい振幅を用いて示してあり、記録情報は当該プリグ
ルーブ102の中心線上に記録される。
【0021】図2に示すように、DVD−R50に記録
される記録情報は、予めシンクフレーム毎に分割されて
いる。そして、26個のシンクフレームにより情報単位
としての一つのレコーディングセクタが形成され、更
に、16個のレコーディングセクタにより情報ブロック
としての一つのECCブロックが形成される。なお、一
つのシンクフレームは、上記記録情報を記録する際の記
録フォーマットにより規定されるビット間隔に対応する
単位長さ(以下、Tとする)の1488倍(1488
T)の長さを有しており、更に、一つのシンクフレーム
の先頭の14Tの長さにの部分にはシンクフレームごと
の同期をとるための同期情報SYが記録される。
【0022】一方、DVD−R50に記録されるプリ情
報は、シンクフレームごとに記録される。ここで、LP
P104によるプリ情報の記録においては、記録情報に
おけるそれぞれのシンクフレームにおける同期情報SY
が記録される領域に隣接するランド103上にプリ情報
における同期信号を示すものとして必ず一つのLPP1
04が形成されるとともに、当該同期情報SY以外の当
該シンクフレーム内の前半部分に隣接するランド103
に記録するべきプリ情報の内容(アドレス情報)を示す
ものとして二つ又は一つのLPP104が形成される
(なお、同期情報SY以外の当該シンクフレーム内の前
半部分については、記録すべきプリ情報の内容によって
は、LPP104が形成されない場合もある。)。この
際、一つのレコーディングセクタにおいては、偶数番目
のシンクフレーム(以下「EVENフレーム」という)
のみ、又は奇数番目のシンクフレーム(以下「ODDフ
レーム」という)のみにLPP104が形成されてプリ
情報が記録される。すなわち、図2において、EVEN
フレームにLPP104が形成された場合には(図2に
おいて実線上向き矢印で示す)それに隣接するODDフ
レームにはLPP104は形成されない。
【0023】更にプリグルーブ102のウォブリングと
LPP104の関係については、当該ウォブリングにお
ける最大振幅の位置にLPP4が形成されている。
【0024】一方、プリグルーブ102は総てのシンク
フレームに渡って140kHz(一つのシンクフレーム
がプリグルーブ102の変動波形の8波分に相当する周
波数)の一定ウォブリング周波数f0でウォブリングさ
れている。そして、プリピット検出装置などで、当該一
定のウォブリング周波数f0を検出することでDVD−
R50を回転させる図示しないスピンドルモータを回転
制御するための同期信号が抽出される。
【0025】次に、上述した構成を有するDVD−R5
0からプリピットを検出するための本発明にかかるプリ
ピット検出装置について、図3乃至図7を用いて説明す
る。
【0026】図3は、本実施形態のDVD−R50の記
録再生装置におけるプリピット検出装置に関わる部分の
概略構成を示すブロック図である。図3に示すように、
DVD−R50の記録再生装置には、DVD−R50、
ピックアップ51、プリピット検出装置52、ストラテ
ジ生成回路53、8/16変調部54、データエンコー
ダ55が備えられている。
【0027】プリピット検出装置52は、図3に示すよ
うに、サンプルホールド回路1と、サンプルパルス生成
回路2と、ディレイ調整部3と、加算器4、5と、プッ
シュプル回路6と、信号2値化回路7と、を含んで構成
される。プリピット検出装置52には、ピックアップ5
1から、第1読み取り信号Srfaと、第2読み取り信号
Srfbと、第3読み取り信号Srfcと、第4読み取り信号
Srfdと、が入力される。これら4つの読み取り信号
は、回転駆動されたDVD−R50の情報記録面に対し
て、ピックアップ51から照射された光ビームの上記情
報記録面からの反射光を、プリグルーブ102の接線方
向と光学的に平行な分割線で分割され、かつ、その接線
方向に対して垂直な分割線で分割された公知の4分割型
受光素子により、A、B、C、Dの4つの領域に分割し
て受光し、A〜Dの各分割領域から、それぞれ反射光の
光量に応じた電気信号に基づいて生成される。なお、A
〜Dの分割領域は、プリグループ102に光ビームを照
射したとき、進行方向右前をA、左前をB、左後をC、
右後をDとする。よって、当該プリグループ102のL
PP側がA、Dとなる。また、かかる光ビームは、第1
のパワーとしての記録パワーを有する第1光ビームと、
第2のパワーとしての再生パワーを有する第2光ビーム
とが、記録情報に対応して時分割的に情報記録面に照射
される。そして、これらの4つの読み取り信号は、ゲイ
ン切換部を介して、それぞれ、サンプルホールド回路1
に入力される。なお、本実施形態においては、ピックア
ップ51から第1読み取り信号Srfaおよび第4読み取
り信号SrfdにLPP信号成分が含まれているものとす
る。
【0028】図4に、サンプルホールド回路1の内部構
成例を示す。図4に示すように、サンプルホールド回路
1には、上記4つの読み取り信号のそれぞれに対応した
サンプルホールド部10が設けられている。それぞれの
サンプルホールド部10は、スイッチ10aと、オペア
ンプ10bと、ホールドコンデンサ10cと、を備え、
サンプルパルス生成回路2から供給されるサンプルパル
ス信号ShがHレベルの期間(サンプリング期間)に、
スイッチ10aが閉状態となり、上記4つの信号が、そ
れぞれ、オペアンプ10bを介して出力される。
【0029】また、サンプルパルス信号ShがHレベル
の期間(サンプリング期間)に、それぞれのホールドコ
ンデンサ10cは、上記4つの信号の電圧(即ち、再生
パワーに基づく読み取り信号の電圧)と等しい電圧まで
充電する。一方、サンプルパルス信号ShがLレベルの
期間(ホールド期間)に、ホールドコンデンサ10cに
充電された電荷は、どこにも放電されないので、そのま
まの電圧を保持することなる。即ち、Lレベルの期間
(ホールド期間)には、充電された上記4つの信号が、
充電された電圧レベルで出力されることとなる。
【0030】このサンプルパルス信号Shは、DVD−
R50への記録情報の記録中おいては、スペース期間、
即ち、再生パワーで光ビームがDVD−Rに照射されて
いる期間のみHレベルとなる。一方、DVD−R50へ
の記録情報の再生中においては、常にHレベルとなる。
【0031】図3に示すサンプルパルス生成回路2は、
8/16変調部54からディレイ調整部3を介して供給
されるNRZI(Non Return to Zero Invert)信号Se
cに基づいてサンプルパルス信号Shを生成する。このサ
ンプルパルス信号Shの時間軸ディレイやパルス幅は、
ディレイ調整部3により、可変で設定することができ
る。また、NRZI信号Secは、外部から入力される記
録情報をデータエンコーダ55にてエンコードされ、8
/16変調部にてクロック信号に基づき8/16変調さ
れて生成される。
【0032】また、NRZI信号Secは、ストラテジ生
成回路53にも供給される。ストラテジ回路53では、
NRZI信号Secに対してクロック信号に基づいてDV
D−R50上に形成される記録ピットの形状を調整する
ための波形変換を施し、ストラテジ信号Srrとしてピッ
クアップ51に出力する。その後、当該ピックアップ5
1は、ストラテジ信号Srrにより強度変調された光ビー
ムを、記録データに対応するピットを形成すべきプリグ
ルーブ102上に照射し、記録を行うこととなる。
【0033】図5に、DVD−R50への記録情報の記
録中における、サンプルホールド回路1の入出力部等の
各種信号のタイミングチャートを示す。なお、第1読み
取り信号Srfaと第4読み取り信号Srfdの波形は、ほぼ
等しい波形(LPP信号成分有り)になるので、図5に
おいては共通の波形で示す(Srfa’とSrfd’も同
様)。また、第2読み取り信号Srfbと第3読み取り信
号Srfcは波形は、ほぼ等しい波形(LPP信号成分無
し)になるので、図5においては共通の波形で示す(S
rfb’とSrfc’も同様)。
【0034】図5に示すように、サンプルパルス信号S
hは、NRZI(Non Return to Zero Invert)信号Sec
のスペース期間中、Hレベルの期間(サンプリング期
間)となっている。これにより、Hレベルの期間(サン
プリング期間)に、上記4つの読み取り信号(Srfa、
Srfb、Srfc、Srfd)は、サンプルホールド回路1を
通過し、第1読み取り信号Srfa’、第2読み取り信号
Srfb’、第3読み取り信号Srfc’、第4読み取り信号
Srfd’としてそれぞれ出力される。ここで、Hレベル
は、スペース期間内に設ければ良いが、より好ましくは
マーク期間からスペース期間の頭にかけて各読み取り信
号(Srfa、Srfb、Srfc、Srfd)には、オーバーシュ
ートが発生することがあるので、Hレベルの開始はスペ
ース期間開始より少し遅らせ、オーバーシュートが十分
収まってから設定する。これにより、オーバーシュート
によるLPPの誤検出の可能性を防止することができ、
より正確な検出が可能になる。
【0035】一方、Lレベルの期間(ホールド期間)に
は、上記4つの読み取り信号(Srfa、Srfb、Srfc、
Srfd)は、サンプルホールド回路1を通過することが
できず、その代りにマーク期間(サンプリング期間)中
に、それぞれのホールドコンデンサ10cに充電された
4つの読み取り信号(Srfa、Srfb、Srfc、Srfd)
が、充電された電圧レベルで出力されることとなる。
【0036】これにより、DVD−R50への記録情報
の記録中における記録パワーの照射により入力される上
記4つの前記読み取り信号(Srfa、Srfb、Srfc、Sr
fd)に含まれる電気的オーバーシュートなどのノイズを
除去し、スペース期間に存在するLPP信号成分を効率
良く抽出(検出)することができる。そして、このよう
に抽出されるLPP信号成分の振幅は、全期間に渡りほ
ぼ同一となるので、後述する信号2値化回路7にてLP
P信号を生成するためのスライスレベルを、2段階設定
する必要がなくなる。
【0037】次に、サンプルホールド回路1から出力さ
れた4つの読み取り信号(Srfa’、Srfb’、Srf
c’、Srfd’)のうち、第1読み取り信号Srfa’と第
4読み取り信号Srfd’とが加算器4により加算され
て、第1加算信号Srfadとしてプッシュプル回路6に出
力される。一方、第2読み取り信号Srfb’と第3読み
取り信号Srfc’とが加算器5により加算されて、加算
信号Srfbcとしてプッシュプル回路6に出力される。
【0038】図6に、プッシュプル回路6の内部構成例
を示す。図6に示すように、プッシュプル回路1は、電
圧制御アンプ(VCA)60、61と、ピークホールド
(P/H)部62、63と、減算器64、65とを含ん
で構成されている。
【0039】このうち、電圧制御アンプ(VCA)6
0、61と、ピークホールド(P/H)部62、63
と、減算器64からなるAGC回路は、上記第1加算信
号Srfadの振幅と上記第2加算信号Srfbcとの振幅との
差分を演算し、第1加算信号Srfadの振幅と、第2加算
信号Srfbcの振幅とを、当該差分に基づいて互いに近づ
けて一致せしめる振幅補正手段としての機能を有する。
【0040】より具体的には、ピークホールド(P/
H)部62によりホールドされた第1加算信号Srfadの
最大振幅と、ピークホールド(P/H)部63によりホ
ールドされた第2加算信号Srfbcの最大振幅との差分
が、減算器64により演算され、その差分の信号が、電
圧制御アンプ(VCA)60、61のそれぞれに出力さ
れる。この差分の信号は、電圧制御アンプ(VCA)6
0と電圧制御アンプ(VCA)61とで、互いに逆極性
の入力端子に入力される。
【0041】そして、電圧制御アンプ(VCA)60
は、その差分の信号に基づいた増幅率で第1加算信号S
rfadの振幅を第2加算信号Srfbcの振幅に近づけるよう
に補正する。一方、電圧制御アンプ(VCA)61は、
その差分の信号に基づいた増幅率で第2加算信号Srfbc
の振幅を第1加算信号Srfadの振幅に近づけるように補
正する。即ち、差分の信号は、電圧制御アンプ(VC
A)60と電圧制御アンプ(VCA)61とで、互いに
逆極性の入力端子に入力されるため、電圧制御アンプ
(VCA)60と電圧制御アンプ(VCA)61とは、
互いに逆に制御され、その結果、第1加算信号Srfadの
振幅と第2加算信号Srfbcの振幅とが互いに近づき、一
致することとなる。
【0042】このように、マーク期間の上記読み取り信
号に含まれる電気的オーバーシュートなどのノイズを除
去した上で、ウォブル信号成分にAGCを掛けることが
できるで、正確に、第1加算信号Srfadの振幅と第2加
算信号Srfbcの振幅とを一致させることができる。
【0043】そして、減算器65にて、上記補正された
第1加算信号Srfadと補正された第2加算信号Srfbcと
の差分が演算され、ラジアルプッシュプル信号Srppが
生成され、信号2値化回路7に出力される。このラジア
ルプッシュプル信号Srppは、ウォブル信号成分にLP
P信号成分が重畳された複合信号となる。
【0044】ここで、このLPP信号成分の振幅は、デ
ィスク品質などの要因により変動することがある。LP
P信号成分は、ある所定のスライスレベルとの比較によ
り、その存在の検知(2値化)が行なわれるため、LP
P信号成分の振幅に変動が起こると、実際には存在する
にもかかわらず、非存在とする誤検知などが発生する。
そのため、LPP信号成分の振幅を略一定に保つようゲ
イン調整を行なうことが考えられる。その一手法とし
て、ラジアルプッシュプル信号をピークホールドして、
そのピーク値が一定となるようゲイン調整することが考
えられる(例えば、信号2値化回路内で、この手法を行
う)。即ち、ラジアルプッシュプル信号には、ウォブル
信号成分にLPP信号成分が重畳されているので、LP
P信号成分をピークホールドすることになり、そのピー
ク値をゲイン調整することで、LPP信号成分の振幅を
一定にすることを可能としている。しかしながら、今回
は、その手法よりもノイズ成分に対して誤動作が少ない
信号2値化回路(図7)を構成した。
【0045】次に、図7に、信号2値化回路7の内部構
成例を示す。図7に示すように、信号2値化回路7は、
ゲインアンプ70と、ウォブル振幅一定AGC回路71
と、コンパレータ72と、スライスレベル設定回路73
と、を含んで構成されている。
【0046】信号2値化回路7では、入力されたラジア
ルプッシュプル信号Srppがゲインアンプ70を介し
て、ウォブル振幅一定AGC回路71に入力される。ウ
ォブル振幅一定AGC回路71は、VCA71aと、L
PP除去用LPF71bと、ゲインアンプ71cと、ピ
ークホールド71dと、減算器71eと、LPF71f
と、を備えている。
【0047】LPP除去用LPF71bでは、入力され
たラジアルプッシュプル信号Srppに含まれるLPP信
号成分を除去し、ウォブル信号成分を抽出する。抽出さ
れたウォブル信号成分は、ゲインアンプ71cにて増幅
され、ピークホールド(P/H)部71dにてその最大
振幅がホールドされる。そして、減算器71eは、ウォ
ブル信号成分の最大振幅と基準電圧(Vref)との差
分を算出し、LPF71fを介してVCA71aに供給
する。LPF71fは、AGC回路71の応答速度を調
整するためのものである。VCA71aは、供給された
差分に基づた増幅率で、ラジアルプッシュプル信号Srp
pを増幅して基準電圧(ref)に一致させる。これに
より、ラジアルプッシュプル信号Srppの振幅を一定に
保つことができる。即ち、DVD−R50のウォブル信
号成分の振幅も、LPP信号成分の振幅も、各々ある所
定の範囲に入るように設計されているので、ウォブル信
号成分の振幅を略一定に保つことで、LPP信号成分の
振幅もほぼ一定に保つことが可能となる。この関係は、
他の記録媒体でも同等であり、信号2値化回路7は、他
の記録媒体に対しても採用可能である。そして、上述し
たラジアルプッシュプル信号をピークホールドする信号
2値化回路では、LPP信号成分を基準にゲイン調整を
行うことになるが、LPPの出現周期が長いことや、そ
の出現数が少ない上変動するため、ノイズなどの外乱が
発生した場合、適正な調整状態に戻るまでに時間がかか
るが、本信号2値化回路7は、LPP信号成分に比べ短
周期で、かつ、決まった周期で発生するウォブル信号成
分を基準にゲイン調整を行うので、外乱などが発生して
も適正な調整状態への復帰が迅速に行なわれることとな
る。
【0048】そして、コンパレータ72は、振幅一定と
なったラジアルプッシュプル信号Srppをスライスレベ
ル設定回路73から供給されるスライスレベルと比較し
て、コンパレートし、LPP信号Slppを生成する。そ
して、LPP信号Slppは、図示しない記録クロック生
成用のLPP用PLL(Phase Locked Loop)部に出力
される。こうして、例えば、DVD−R50への記録情
報の記録中において、LPP用PLL(Phase Locked L
oop)部にて、LPP信号に基づいて記録クロックが生
成され、情報の記録に必要な制御が行なわれる。
【0049】以上説明したように本実施形態によれば、
スペース期間中にピックアップ51から入力される読み
取り信号はサンプルホールド回路1から出力させ、マー
ク期間中にピックアップ51から入力される読み取り信
号はサンプルホールド回路1から出力させず代りにスペ
ース期間中にサンプルホールド回路1に充電された読み
取り信号を、充電された電圧レベルで出力するように構
成したので、抽出されるLPP信号成分の振幅を、全期
間に渡りほぼ同一とすることができ、LPP信号を生成
するためのスライスレベルを、固定することが可能とな
る。また、記録パワーの照射により入力される読み取り
信号に含まれる電気的オーバーシュートなどのノイズを
除去した上でAGCを掛けることができるので、スペー
ス期間に存在するLPP信号成分のみを正確に検出する
ことができる。
【0050】さらに、DVD−R50への記録情報の記
録中と再生中とで、LPP信号成分の振幅レベルに差が
なくなるので、記録中と再生中とで上記スライスレベル
を共用することができる。
【0051】なお、上記実施形態においては、DVD−
Rを例にとって説明したが、これに限定されるものでは
なく、DVD−RW等にも適用可能である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録パワーとしての第1のパワーの照射により入力され
る読み取り信号に電気的オーバーシュートなどのノイズ
があっても、かかる読み取り信号に含まれるプリピット
は検出対象外となるように構成したので、第2光ビーム
が照射されている期間に入力された読み取り信号のみか
ら、かかるノイズが除去された正確な記録クロック用の
プリピットを検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のDVD−R50の断面斜視図であ
る。
【図2】DVD−R50に予め記録されているプリ情報
及び回転制御情報の記録フォーマットを示す模式図であ
る。
【図3】本実施形態のDVD−R50の記録再生装置に
おけるプリピット検出装置に関わる部分の概略構成を示
すブロック図である。
【図4】サンプルホールド回路1の内部構成例を示す図
である。
【図5】DVD−R50への記録情報の記録中におけ
る、サンプルホールド回路1の入出力部等の各種信号の
タイミングチャートを示す図である。
【図6】プッシュプル回路6の内部構成例を示す図であ
る。
【図7】信号2値化回路7の内部構成例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…サンプルホールド回路 2…サンプルパルス生成回路 3…ディレイ調整部 4、5…加算器 6…プッシュプル回路 7…信号2値化回路 50…DVD−R 51…ピックアップ 52…プリピット検出装置 53…ストラテジ生成回路 54…8/16変調部 55…データエンコーダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録すべき記録情報を記録媒体に記録す
    る場合の記録制御に用いられる記録制御情報が、プリピ
    ットを形成することにより予め記録されている記録媒体
    に対して前記記録情報を記録する際に、第1のパワーを
    有する第1光ビームと、前記第1のパワーと異なる第2
    のパワーを有する第2光ビームとが、前記記録情報に対
    応して時分割的に前記プリピットに照射され、夫々のビ
    ームの反射光の光量に応じた電気信号から生成され、入
    力された読み取り信号から前記プリピットを検出するプ
    リピット検出装置において、 前記第2光ビームが照射されている期間に入力される読
    み取り信号のみから前記プリピットを検出することを特
    徴とするプリピット検出装置。
  2. 【請求項2】 記録すべき記録情報を記録媒体に記録す
    る場合の記録制御に用いられる記録制御情報が、プリピ
    ットを形成することにより予め記録されている記録媒体
    に対して前記記録情報を記録する際に、第1のパワーを
    有する第1光ビームと、前記第1のパワーと異なる第2
    のパワーを有する第2光ビームとが、前記記録情報に対
    応して時分割的に前記プリピットに照射され、夫々のビ
    ームの反射光の光量に応じた電気信号から生成され、入
    力された読み取り信号を所定のタイミングでホールド出
    力するサンプルホールド回路を備え、前記出力された読
    み取り信号から前記プリピットを検出するプリピット検
    出装置であって、 前記サンプルホールド回路は、前記第2光ビームが照射
    されている期間には、当該期間に入力される読み取り信
    号を出力するとともに、当該読み取り信号をホールド
    し、前記第1光ビームが照射されている期間には、前記
    第2光ビームが照射されている期間にホールドされた読
    み取り信号を出力することを特徴とするプリピット検出
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のパワーは、前記第2のパワー
    よりも大きいパワーであることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載のプリピット検出装置。
JP2001006567A 2001-01-15 2001-01-15 プリピット検出装置 Pending JP2002216355A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006567A JP2002216355A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 プリピット検出装置
EP02000242A EP1223582A3 (en) 2001-01-15 2002-01-14 Pre-pit detecting apparatus
US10/045,038 US6956800B2 (en) 2001-01-15 2002-01-15 Pre-pit detecting apparatus detecting pre-pit signal from only signals input during period of applying light beam having reproducing power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006567A JP2002216355A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 プリピット検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002216355A true JP2002216355A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18874429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006567A Pending JP2002216355A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 プリピット検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6956800B2 (ja)
EP (1) EP1223582A3 (ja)
JP (1) JP2002216355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100394480C (zh) * 2003-08-20 2008-06-11 三星电子株式会社 平台预凹坑数据检测装置及其方法
US7529173B2 (en) 2003-05-12 2009-05-05 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Optical disc device, circuit for optical disc device, wobble signal reproduction method, and land pre-pit signal reproduction method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4358999B2 (ja) * 2001-03-01 2009-11-04 パイオニア株式会社 光学式記録媒体の記録装置
JP2004079030A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sony Corp ディスクドライブ装置、アドレス検出方法
TWI261225B (en) * 2003-04-10 2006-09-01 Via Optical Solution Inc Method and related apparatus for evaluating beta-parameter according to results of read data sliced with different slicing levels while performing optimal power control of optical disk drive
JP4019280B2 (ja) * 2003-10-30 2007-12-12 ソニー株式会社 光ディスク装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917029A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Pioneer Electron Corp 光ディスクとその読取装置および光ディスク製造方法
JP3555055B2 (ja) * 1997-04-07 2004-08-18 パイオニア株式会社 プリピット検出装置及び情報記録装置
JP3699813B2 (ja) * 1997-09-25 2005-09-28 株式会社リコー 光ディスク装置
JP3447942B2 (ja) * 1998-01-14 2003-09-16 パイオニア株式会社 情報記録装置および情報記録方法
JP3537662B2 (ja) * 1998-03-24 2004-06-14 パイオニア株式会社 光ビームの記録パワー制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529173B2 (en) 2003-05-12 2009-05-05 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Optical disc device, circuit for optical disc device, wobble signal reproduction method, and land pre-pit signal reproduction method
CN100394480C (zh) * 2003-08-20 2008-06-11 三星电子株式会社 平台预凹坑数据检测装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6956800B2 (en) 2005-10-18
US20020097991A1 (en) 2002-07-25
EP1223582A3 (en) 2003-11-05
EP1223582A2 (en) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555055B2 (ja) プリピット検出装置及び情報記録装置
US6556523B1 (en) Wobble-signal detecting device and information recording apparatus
JP2000113463A (ja) プリピット検出装置
JP2000311344A (ja) プリピット検出装置
JPH1145441A (ja) 記録媒体及び情報記録再生装置
KR100324882B1 (ko) 정보 기록/재생 장치
JP3819159B2 (ja) プリピット信号生成装置及び情報記録装置
US6639882B2 (en) Pre-pit detecting apparatus
JP3881835B2 (ja) 記録再生装置
JP2002216355A (ja) プリピット検出装置
JP4357750B2 (ja) プリピット検出装置
JPH10320781A (ja) プリピット信号検出装置及び検出方法
JP2002170243A (ja) 光ディスク装置
JP3714117B2 (ja) プリピット検出装置、プリピット検出方法、位置及び周波数信号の検出回路
JP2002074675A (ja) プリピット信号検出装置及び検出方法
JPH07311962A (ja) 円盤状記録媒体用の記録再生装置
JP3876601B2 (ja) ランドプレピット検出装置およびこれを用いた光ディスク装置
KR101169979B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 장치와 그 방법, 및 정보 기록 제어용 컴퓨터 프로그램 제품과 그 기억 매체
JP3760825B2 (ja) 光ディスク装置
JP2004327034A (ja) プリピット検出装置
JP2000067434A (ja) 位相比較装置
JP2009526342A (ja) Adip情報を識別するシステム及び方法
JP2002304733A (ja) プリピット検出装置
JP2002074672A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2009076133A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208