JP4357750B2 - プリピット検出装置 - Google Patents

プリピット検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4357750B2
JP4357750B2 JP2001006566A JP2001006566A JP4357750B2 JP 4357750 B2 JP4357750 B2 JP 4357750B2 JP 2001006566 A JP2001006566 A JP 2001006566A JP 2001006566 A JP2001006566 A JP 2001006566A JP 4357750 B2 JP4357750 B2 JP 4357750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
read signal
signal
difference
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001006566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002216353A (ja
Inventor
純二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2001006566A priority Critical patent/JP4357750B2/ja
Priority to EP02000243A priority patent/EP1225571B1/en
Priority to DE60200296T priority patent/DE60200296T2/de
Priority to US10/045,097 priority patent/US20020105895A1/en
Publication of JP2002216353A publication Critical patent/JP2002216353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357750B2 publication Critical patent/JP4357750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高密度記録媒体、例えば、DVD−R(DVD-Recordable)またはDVD−RW(DVD-Rerecordable)上に形成されたプリ情報としてのプリピットを検出するプリピット検出装置の技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、記録可能型の光記録媒体には、光記録媒体上に、あらかじめアドレス情報や、記録再生動作に用いるクロック信号を生成するための基準信号が、プリピットやプリグルーブなどの形態で記録されている。例えば、DVD−R(Digital Versatile Disc - Recordable)には、ビデオデータやオーディオデータなどの本来記録すべき情報が記録ピットとして記録される領域であるプリグルーブと共に、かかるプリグルーブ間の領域であるランド部にプリピット(以下、ランドプリピット:LPPと称する)が記録されている。
【0003】
このLPPは、プリグルーブに照射された光ビームの反射光をかかるプリグルーブの接線方向に対して少なくとも光学的に平行な分割線で2分割された受光部で受光して、該受光部から出力された電気信号に基づいて生成された第1の読み取り信号と、第2の読み取り信号との差分を演算し差分信号(以下「ラジアルプッシュプル信号」という)を生成して、LPP信号2値化回路により、このラジアルプッシュプル信号を所定の閾値と比較して得られる2値信号(以下LPP信号と称する)として検出される。
【0004】
ところで、このラジアルプッシュプル信号は、プリピット検出装置内のプッシュプル回路にて生成される。図7に、従来のプリピット検出装置におけるプッシュプル回路の内部構成例を示す。同図に示すように、プッシュプル回路は、2個のAGC(Auto Gain Control)回路501、502を備えている。AGC回路501は、電圧制御アンプ(VCA)503と、振幅検出部505と、減算器507と、を備えており、第1の読み取り信号から得られる信号の振幅を基準電圧(ref)に一致させる機能を有する。より具体的には、電圧制御アンプ503が、減算器507にて生成された第1の読み取り信号の振幅と基準電圧との差分に基づいた増幅率で、第1の読み取り信号を増幅して基準電圧(ref)に一致させる。
【0005】
一方、AGC回路502は、電圧制御アンプ(VCA)504と、振幅検出部506と、減算器508と、を備えており、第2の読み取り信号から得られる信号の振幅を、第1の読み取り信号から得られる振幅に一致させる機能を有する。具体的には、電圧制御アンプ504が、減算器508にて生成された第2の読み取り信号の振幅と第1の読み取り信号の振幅との差分に基づいた増幅率で、第2の読み取り信号を増幅して第1の読み取り信号の振幅に一致させる。
【0006】
これにより、第1の読み取り信号と第2の読み取り信号との振幅を一致させることができるので、確実にRF成分やノイズ成分を除去し、LPP成分のみが含まれた良好なラジアルプッシュプル信号を生成することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、DVD−Rなどの高密度記録媒体では、第1の読み取り信号の振幅と、第2の読み取り信号の振幅との差が大きくなる場合がある。この場合、従来のプッシュプル回路では、かかる差が電圧制御アンプの可動範囲を超えてしまうと、第1の読み取り信号と第2の読み取り信号との振幅を一致させることができず、良好なラジアルプッシュプル信号を生成することができないという問題があった。
【0008】
従って、従来のプッシュプル回路では、かかる差を考慮して、所望の可動範囲を有する電圧制御アンプを選定しなければならなかったが、電圧制御アンプの可動範囲にはバラツキがあるため、かかる選定作業は非常に手間であるという問題があった。
【0009】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたもので、その目的は、第1の読み取り信号の振幅と、第2の読み取り信号の振幅との差が電圧制御アンプの可動範囲を超えていている場合にも、良好なラジアルプッシュプル信号を生成することが可能なプリピット検出装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、記録情報を記録する情報記録トラックと、当該情報記録トラックに光ビームを誘導するガイドトラックとを備え、更に前記ガイドトラック上にはプリ情報を担持するプリピットが形成された光記録媒体の前記情報トラックに対して光ビームが照射され、当該光ビームの反射光を前記情報トラックに対して少なくとも光学的に平行な分割線により2分割された受光部から出力された電気信号に基づいて生成された第1の読み取り信号と第2の読み取り信号との差分演算を行い差分信号を生成するプッシュプル回路を備え、当該プッシュプル回路から出力された差分信号に基づいて前記プリピットを検出するプリピット検出装置において、前記プッシュプル回路は、前記第1の読み取り信号のピークホールドされた振幅と前記第2の読み取り信号のピークホールドされた振幅との差分を演算し、前記第1の読み取り信号の振幅と前記第2の読み取り信号の振幅とを、当該差分に基づいて互いに近づけて一致せしめる振幅補正手段を備え、前記振幅補正手段は、当該差分の信号に基づいた増幅率で前記第1の読み取り信号の振幅を前記第2の読み取り信号の振幅に近づけるように補正する第1電圧制御アンプと、前記差分の信号に基づいた増幅率で前記第2の読み取り信号の振幅を前記第1の読み取り信号の振幅に近づけるように補正する第2電圧制御アンプと、を備え、前記差分の信号は、前記第1電圧制御アンプと前記第2電圧制御アンプとで、互いに逆極性に入力されるものであり、前記振幅補正手段により振幅が一致した前記第1の読み取り信号と前記第2の読み取り信号との差分演算を行うように構成する。
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、プリ情報を担持するプリピットが形成された光記録媒体の情報トラックに対して光ビームが照射され、当該光ビームの反射光を前記情報トラックに対して少なくとも光学的に平行な分割線により2分割された受光部から出力された電気信号に基づいて生成された第1の読み取り信号と第2の読み取り信号が、プッシュプル回路に入力される。そして、第1の読み取り信号のピークホールドされた振幅と第2の読み取り信号のピークホールドされた振幅との差分が演算され、当該差分に基づいて、第1の読み取り信号の振幅と第2の読み取り信号との振幅とが互いに近づくように一致(補正)される。そして、当該差分の信号に基づいた増幅率で第1の読み取り信号の振幅を第2の読み取り信号の振幅に近づけるように補正する第1電圧制御アンプと、当該差分の信号に基づいた増幅率で第2の読み取り信号の振幅を第1の読み取り信号の振幅に近づけるように補正する第2電圧制御アンプとを備え、当該差分の信号は、当該第1電圧制御アンプと当該第2電圧制御アンプとで、互いに逆極性に入力されるものであり、振幅が一致した第1の読み取り信号と第2の読み取り信号との差分演算がなされて差分信号が生成され、それに差分信号に基づいて前記プリピットが検出される。
【0012】
従って、第1の読み取り信号の振幅と第2の読み取り信号の振幅の差が電圧制御アンプの可動範囲を超えたとしても、第1の読み取り信号の振幅と第2の読み取り信号の振幅とを容易に一致させることができ、従って、ノイズ成分の少ない良好な差分信号を生成することができる。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプリピット検出装置において、前記プッシュプル回路は、前記第1の読み取り信号に含まれる直流分を除く手段と、前記第2の読み取り信号に含まれる直流分を除く手段とを、備え、前記振幅補正手段は、前記直流分が除かれた第1の読み取り信号の振幅と、前記直流分が除かれた第2の読み取り信号との振幅との差分を演算し、前記第1の読み取り信号の振幅と前記第2の読み取り信号の振幅とを、当該差分に基づいて互いに近づけて一致せしめるように構成する。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、第1の読み取り信号の振幅と第2の読み取り信号の直流分を除いた後、振幅補正手段により補正するようにしたので、より精度良く互いの振幅を一致させることができる。よって、よりノイズ成分の少ない良好な差分信号を生成することができる。
【0015】
請求項3は、請求項1または2に記載のプリピット検出装置において、前記振幅補正手段により演算される差分は、前記第1の読み取り信号の最大振幅と前記第2の読み取り信号との最大振幅との差分であるように構成する。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、第1の読み取り信号の最大振幅と第2の読み取り信号との最大振幅との差分に基づいて互いに近づけて一致せしめるので、よりノイズ成分の少ない良好な差分信号を生成することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に本発明に好適な実施の形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、情報を記録すべき記録媒体上の位置を示すアドレス情報や、記録再生動作に用いるクロック信号を生成するための基準信号が、LPPとして形成されている記録媒体としてのDVD−Rから、前記プリピットを検出するプリピット検出装置についての実施形態である。
【0018】
先ず、図1を用いて本実施形態のDVD−Rの物理的構造について説明する。図1は実施形態のDVD−R50の断面斜視図である。なお、図1において、DVD−R50は色素膜105を備えた一回のみ情報の書込みが可能な色素系DVD−R50であり、記録情報が記録されるべき情報トラックとしてのプリグルーブ102と当該プリグルーブ102に再生光又は記録光としてのレーザビーム等の光ビームBを誘導するためのガイドトラックとしてのランド103とが形成されている。また、それらを保護するための保護膜及び記録された情報を再生する際に光ビームBを反射するための反射面106を備えている。そして、このランド103にLPP104が形成されている。
【0019】
更に当該DVD−R50においては、プリグルーブ102を当該DVD−R50の回転速度の基準となる周波数でウォブリングさせている。そして、DVD−R50に記録情報(プリ情報及び同期信号以外の本来記録すべき画像情報などの情報)を記録する際には、情報記録装置にてプリグルーブ2のウォブリングの周波数を検出することにより同期信号を取得してDVD−R50を所定の回転速度で回転制御するとともに、LPP104を検出することにより予めプリ情報を取得し、記録情報を記録すべきDVD−R50上の位置であるアドレス情報などが取得され、このアドレス情報に基づいて記録情報が対応する記録位置に記録される。
【0020】
ここで、記録情報の記録時には、光ビームBをその中心がプリグルーブ102の中心と一致するように照射してプリグルーブ102上に記録情報に対応する記録情報ピットを形成することにより記録情報を形成する。このとき、光スポットの大きさは、図1に示すように、その一部がプリグルーブ102だけでなくランド103にも照射されるように設定される。そして、このランド103に照射された光スポットの一部の反射光を用いてプッシュプル法によりLPP104からプリ情報を検出して当該プリ情報が取得されるとともに、プリグルーブ102に照射されている光スポットの反射光を用いてプリグルーブ102からウォブリング信号が検出されて回転制御用のクロック信号が取得される。
【0021】
次に、当該DVD−R50に予め記録されているプリ情報及び回転制御情報の記録フォーマットについて図2を用いて説明する。ここで、「予め記録されている」とは、ディスクとして予め形成されていることを意味する。図2はDVD−R50に予め記録されているプリ情報及び回転制御情報の記録フォーマットを示す模式図である。なお、図2において、上段は記録情報における記録フォーマットを示し、下段の波型波形は当該記録情報を記録するプリグルーブのウォブリング状態(プリグルーブ2の平面図)を示し、記録情報とプリグルーブ102のウォブリング状態の間の上向き矢印は、LPP104が形成される位置を模式的に示すものである。ここで、図2においては、プリグルーブ102のウォブリング状態は、理解の容易のため実際の振幅よりも大きい振幅を用いて示してあり、記録情報は当該プリグルーブ102の中心線上に記録される。
【0022】
図2に示すように、DVD−R50に記録される記録情報は、予めシンクフレーム毎に分割されている。そして、26個のシンクフレームにより情報単位としての一つのレコーディングセクタが形成され、更に、16個のレコーディングセクタにより情報ブロックとしての一つのECCブロックが形成される。なお、一つのシンクフレームは、上記記録情報を記録する際の記録フォーマットにより規定されるビット間隔に対応する単位長さ(以下、Tとする)の1488倍(1488T)の長さを有しており、更に、一つのシンクフレームの先頭の14Tの長さにの部分にはシンクフレームごとの同期をとるための同期情報SYが記録される。
【0023】
一方、DVD−R50に記録されるプリ情報は、シンクフレームごとに記録される。ここで、LPP104によるプリ情報の記録においては、記録情報におけるそれぞれのシンクフレームにおける同期情報SYが記録される領域に隣接するランド103上にプリ情報における同期信号を示すものとして必ず一つのLPP104が形成されるとともに、当該同期情報SY以外の当該シンクフレーム内の前半部分に隣接するランド103に記録するべきプリ情報の内容(アドレス情報)を示すものとして二つ又は一つのLPP104が形成される(なお、同期情報SY以外の当該シンクフレーム内の前半部分については、記録すべきプリ情報の内容によっては、LPP104が形成されない場合もある。)。この際、一つのレコーディングセクタにおいては、偶数番目のシンクフレーム(以下「EVENフレーム」という)のみ、又は奇数番目のシンクフレーム(以下「ODDフレーム」という)のみにLPP104が形成されてプリ情報が記録される。すなわち、図2において、EVENフレームにLPP104が形成された場合には(図2において実線上向き矢印で示す)それに隣接するODDフレームにはLPP104は形成されない。
【0024】
更にプリグルーブ102のウォブリングとLPP104の関係については、当該ウォブリングにおける最大振幅の位置にLPP4が形成されている。
【0025】
一方、プリグルーブ102は総てのシンクフレームに渡って140kHz(一つのシンクフレームがプリグルーブ102の変動波形の8波分に相当する周波数)の一定ウォブリング周波数f0でウォブリングされている。そして、プリピット検出装置などで、当該一定のウォブリング周波数f0を検出することでDVD−R50を回転させる図示しないスピンドルモータを回転制御するための同期信号が抽出される。
【0026】
次に、上述した構成を有するDVD−R50からプリピットを検出するための本発明にかかるプリピット検出装置について、図3乃至図6を用いて説明する。図3は、本実施形態のプリピット検出装置52の概要構成を示すブロック図である。なお、本発明にかかるプリピット検出装置は、実際には、記録媒体の情報記録再生装置等に適用されるが、本実施形態においては、記録媒体の情報記録再生装置等におけるプリピット検出装置52以外の装置構成および動作の説明は省略する。
【0027】
図3に示すように、プリピット検出装置52は、プッシュプル回路1と、信号2値化回路2と、デコーダ3と、CPU4と、を含んで構成される。図3に示すように、プリピット検出装置52のプッシュプル回路1には、ピックアップ51からの第1の読み取り信号Srf1と、第2の読み取り信号Srf2が入力される。この第1の読み取り信号Srf1と、第2の読み取り信号Srf2は、回転駆動されたDVD−R50の情報記録面に対して、ピックアップ51から照射された光ビームの上記情報記録面からの反射光を、DVD−R50上のプリグルーブ102の接線方向に対して少なくとも光学的に平行な分割線で2分割された図示しない受光部で受光し、これらの受光部で受光した反射光の光量に応じた電気信号に基づいて生成される。
【0028】
図4(A)は、本発明の特徴部分であるプッシュプル回路1の内部構成を示す図である。図4(A)に示すように、プッシュプル回路1は、電圧制御アンプ(VCA)10、11と、ピークホールド(P/H)部12、13と、減算器14、15とを含んで構成されている。
【0029】
このうち、電圧制御アンプ(VCA)10、11と、ピークホールド(P/H)部12、13と、減算器14からなるAGC回路は、前記第1の読み取り信号Srf1の振幅と前記第2の読み取り信号Srf2との振幅との差分を演算し、第1の読み取り信号Srf1の振幅と第2の読み取り信号Srf2の振幅とを、当該差分に基づいて互いに近づけて一致せしめる振幅補正手段としての機能を有する。
【0030】
より具体的には、ピークホールド(P/H)部12によりホールドされた第1の読み取り信号Srf1の最大振幅と、ピークホールド(P/H)部13によりホールドされた第2の読み取り信号Srf2の最大振幅との差分が、減算器14により演算され、その差分の信号が、電圧制御アンプ(VCA)10、11のそれぞれに出力される。この差分の信号は、電圧制御アンプ(VCA)10と電圧制御アンプ(VCA)11とで、互いに逆極性の入力端子に入力される。
【0031】
そして、電圧制御アンプ(VCA)10は、その差分の信号に基づいた増幅率で第1の読み取り信号Srf1の振幅を第2の読み取り信号Srf2の振幅に近づけるように補正し、第1の補正信号Srfc1を生成する。一方、電圧制御アンプ(VCA)11は、その差分の信号に基づいた増幅率で第2の読み取り信号Srf2の振幅を第1の読み取り信号Srf1の振幅に近づけるように補正し、第2の補正信号Srfc2を生成する。即ち、差分の信号は、電圧制御アンプ(VCA)10と電圧制御アンプ(VCA)11とで、互いに逆極性の入力端子に入力されるため、電圧制御アンプ(VCA)10と電圧制御アンプ(VCA)11とは、互いに逆に制御され、その結果、第1の補正信号Srfc1の振幅と第2の補正信号Srfc2との振幅が互いに近づき、一致することとなる。
【0032】
図4(B)は、この時の第1の読み取り信号Srf1、第2の読み取り信号Srf2、第1の補正信号Srfc1、第2の補正信号Srfc2の波形の一例を示すものである。なお、図4(B)の例は、DVD−R50におけるプリグルーブ102に、記録情報を担う記録ピットが既に形成されている場合、即ち、記録済DVD−R50の場合の信号波形を示している。
【0033】
図4(B)の例では、第1の読み取り信号Srf1の最大振幅(Vs1)は、第2の読み取り信号Srf2の最大振幅(Vs2)よりも大きくなっている。ところが、上記振幅補正手段により、第1の読み取り信号Srf1は、その振幅のレベルが低下されて補正信号Srfc1となり、第2の読み取り信号Srf2は、その振幅のレベルが上昇されて補正信号Srfc2となっている。その結果、補正信号Srfc1の最大振幅電圧(Vsc1)と、補正信号Srfc2の最大振幅電圧(Vsc2)が一致することとなる。
【0034】
このように、本実施形態におけるプッシュプル回路1では、一方の信号(例えば、第2の読み取り信号Srf2)の振幅を、他方の信号(例えば、第1の読み取り信号Srf1)の振幅に一致させるのではなく、双方の信号の振幅を互いに近づけて一致させるので、電圧制御アンプ(VCA)の可動範囲が仮想的に約2倍とすることができる。
【0035】
なお、DVD−R50におけるプリグルーブ102に、記録情報を担う記録ピットが既に形成されていない場合、即ち、未記録DVD−R50の場合は、図4(B)の例に示すようなRF成分が存在しないウォブリング周波数成分にLPPが重畳された信号にて、記録済DVD−R50の場合と同様に、第1の読み取り信号Srf1の振幅と第2の読み取り信号Srf2の振幅とを一致させることができる。
【0036】
次に、減算器15にて、上記補正信号Srfc1と補正信号Srfc2との差分が演算されラジアルプッシュプル信号Srppが生成されて、信号2値化回路2に出力される。このラジアルプッシュプル信号Srppは、ウォブリング周波数成分(以下「ウォブル信号成分」という)にLPP信号成分が重畳された複合信号となる。
【0037】
ここで、このLPP信号成分の振幅は、ディスク品質などの要因により変動することがある。LPP信号成分は、ある所定のスライスレベルとの比較により、その存在の検知(2値化)が行なわれるため、LPP信号成分の振幅に変動が起こると、実際には存在するにもかかわらず、非存在とする誤検知などが発生する。そのため、LPP信号成分の振幅を略一定に保つようゲイン調整を行なうことが考えられる。その一手法として、ラジアルプッシュプル信号をピークホールドして、そのピーク値が一定となるようゲイン調整することが考えられる(例えば、信号2値化回路内で、この手法を行う)。即ち、ラジアルプッシュプル信号には、ウォブル信号成分にLPP信号成分が重畳されているので、LPP信号成分をピークホールドすることになり、そのピーク値をゲイン調整することで、LPP信号成分の振幅を一定にすることを可能としている。しかしながら、今回は、その手法よりもノイズ成分に対して誤動作が少ない信号2値化回路(図5)を構成した。
【0038】
図5は、信号2値化回路2の内部構成を示す図である。図5に示すように、信号2値化回路2は、ゲインアンプ20と、ウォブル振幅一定AGC回路21と、コンパレータ22と、スライスレベル設定回路23と、を含んで構成されている。
【0039】
信号2値化回路2では、入力されたラジアルプッシュプル信号Srppがゲインアンプ20を介して、ウォブル振幅一定AGC回路21に入力される。ウォブル振幅一定AGC回路21は、VCA21aと、LPP除去用LPF21bと、ゲインアンプ21cと、ピークホールド21dと、減算器21eと、LPF21fと、を備えている。
【0040】
LPP除去用LPF21bでは、入力されたラジアルプッシュプル信号Srppに含まれるLPP信号成分を除去し、ウォブル信号成分を抽出する。抽出されたウォブル信号成分は、ゲインアンプ21cにて増幅され、ピークホールド部21dにてその最大振幅がホールドされる。そして、減算器21eは、ウォブル信号成分の最大振幅と基準電圧(Vref)との差分を算出し、LPF21fを介してVCA21aに供給する。LPF21fは、AGC回路21の応答速度を調整するためのものである。VCA21aは、供給された差分に基づた増幅率で、ラジアルプッシュプル信号Srppを増幅して基準電圧(ref)に一致させる。これにより、ラジアルプッシュプル信号Srppの振幅を一定に保つことができる。
【0041】
即ち、DVD−R50のウォブル信号成分の振幅も、LPP信号成分の振幅も、各々ある所定の範囲に入るように設計されているので、ウォブル信号成分の振幅を略一定に保つことで、LPP信号成分の振幅もほぼ一定に保つことが可能となる。この関係は、他の記録媒体でも同等であり、信号2値化回路2は、他の記録媒体に対しても採用可能である。そして、上述したラジアルプッシュプル信号をピークホールドする信号2値化回路では、LPP信号成分を基準にゲイン調整を行うことになるが、LPPの出現周期が長いことや、その出現数が少ない上変動するため、ノイズなどの外乱が発生した場合、適正な調整状態に戻るまでに時間がかかるが、本信号2値化回路2は、LPP信号成分に比べ短周期で、かつ、決まった周期で発生するウォブル信号成分を基準にゲイン調整を行うので、外乱などが発生しても適正な調整状態への復帰が迅速に行なわれることとなる。
【0042】
そして、コンパレータ22は、振幅一定となったラジアルプッシュプル信号Srppをスライスレベル設定回路23から供給されるスライスレベルと比較して、コンパレートし、LPP信号Slppを抽出して図3に示すデコーダ3に出力する。
【0043】
そして、LPP信号Slppは、デコーダ3によりデコードされ、情報を記録すべき位置を示すアドレス情報、各種タイミング信号が生成されてCPU4に出力される。こうして、CPU4により、かかるアドレス情報、各種タイミング信号に基づき、DVD−R50への情報の記録に必要な制御が行なわれる。
【0044】
以上説明したように、本実施形態によれば、プッシュプル回路1に入力された第1の読み取り信号Srf1の振幅と第2の読み取り信号Srf2の振幅を互いに近づけて一致させるように構成し、電圧制御アンプの可動範囲が仮想的に2倍になるようにしたので、第1の読み取り信号Srf1の振幅と第2の読み取り信号Srf2の振幅の差が電圧制御アンプ(VCA)の可動範囲を超えたとしても、第1の読み取り信号Srf1の振幅と第2の読み取り信号Srf2の振幅とを容易に一致させることができ、従って、ノイズ成分の少ない良好なラジアルプッシュプル信号Srppを生成することができる。
【0045】
なお、図6(A)に示すプッシュプル回路は、図4(A)に示すものとは別の実施形態を示すものである。図6(A)に示すプッシュプル回路1aにおいて、図4(A)と異なるところは、電圧制御アンプ(VCA)10とピークホールド(P/H)部12の間の信号経路にコンデンサ16を、電圧制御アンプ(VCA)11とピークホールド(P/H)部13の間の信号経路にコンデンサ17を、それぞれ挿入しているところである。コンデンサ16は、第1の読み取り信号Srf1に含まれる直流分(DC分)を除く手段としての機能を有し、コンデンサ17は、第2の読み取り信号Srf2に含まれる直流分(DC分)を除く手段としての機能を有する。
【0046】
即ち、図6(A)に示すプッシュプル回路1aでは、コンデンサ16、17を挿入することで、図6(B)に示すように、第1の読み取り信号Srf1および第2の読み取り信号Srf2に含まれる直流分(DC分)を除き、RF成分の交流分(AC分)のみの信号とした後、これらの信号の振幅の差分を演算し、かかる演算に基づいて第1の読み取り信号Srf1と第2の読み取り信号Srf2との振幅を互いに近づけつつ一致させるように構成している。このような構成によれば、RF成分の純粋な振幅のみで、電圧制御アンプに出力すべき差分を演算することができるので、図4(A)に示すプッシュプル回路1よりも、さらに精度良く第1の読み取り信号Srf1と第2の読み取り信号Srf2との振幅を一致させることができる。従って、よりノイズ成分の少ない良好なラジアルプッシュプル信号Srppを生成することができる。
【0047】
但し、未記録DVD−R50の場合は、RF成分が存在しないウォブル信号成分にLPPが重畳された複合信号の直流分が除かれることとなるので、その振幅が非常に小さい。従って、図4(A)に示すプッシュプル回路1の方が、直流分を含んだ振幅で差分を求めるので、振幅は大きく精度は良くなる。
【0048】
しかしながら、本発明の目的は、第1の読み取り信号Srf1と第2の読み取り信号Srf2の振幅の差が大きく、電圧制御アンプの可動範囲を超える場合にも、第1の読み取り信号Srf1と第2の読み取り信号Srf2の振幅を一致させることにあり、未記録DVD−R50の場合には、かかる振幅の差は元々小さいので、LPPの検出に悪影響を与えることはない。
【0049】
なお、上記実施形態においては、DVD−Rを例にとって説明したが、これに限定されるものではなく、DVD−RW等にも適用可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、プッシュプル回路に入力された第1の読み取り信号の振幅と第2の読み取り信号との振幅との差分に基づいて、第1の読み取り信号の振幅と第2の読み取り信号の振幅を互いに近づけて一致させるように構成したので、第1の読み取り信号の振幅と第2の読み取り信号の振幅の差が電圧制御アンプの可動範囲を超えたとしても、第1の読み取り信号の振幅と第2の読み取り信号の振幅とを容易に一致させることができ、従って、ノイズ成分の少ない良好なラジアルプッシュプル信号を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のDVD−R50の断面斜視図である。
【図2】DVD−R50に予め記録されているプリ情報及び回転制御情報の記録フォーマットを示す模式図である。
【図3】本実施形態のプリピット検出装置52の概要構成を示すブロック図である。
【図4】(A)は、プッシュプル回路1の内部構成を示す図である。(A)に示すプッシュプル回路1内の第1の読み取り信号Srf1、第2の読み取り信号Srf2、第1の補正信号Srfc1、第2の補正信号Srfc2の波形の一例を示す図である。
【図5】信号2値化回路2の内部構成を示す図である。
【図6】(A)は、図4(A)に示すものとは別の実施形態を示すものである。(A)に示すプッシュプル回路1内の第1の読み取り信号Srf1、第2の読み取り信号Srf2、第1の補正信号Srfc1、第2の補正信号Srfc2の波形の一例を示す図である。
【図7】従来のプリピット検出装置におけるプッシュプル回路の内部構成例を示す。
【符号の説明】
1、1a…プッシュプル回路
2…信号2値化回路
3…デコーダ
4…CPU
10、11、21…VCA
12、13…P/H部
14、15、23…減算器
15、16…コンデンサ
20…アンプ
22…振幅検出部
24…コンパレータ
25…スライスレベル設定回路
50…DVD−R
51…ピックアップ
52…プリピット検出装置

Claims (3)

  1. 記録情報を記録する情報記録トラックと、当該情報記録トラックに光ビームを誘導するガイドトラックとを備え、更に前記ガイドトラック上にはプリ情報を担持するプリピットが形成された光記録媒体の前記情報トラックに対して光ビームが照射され、当該光ビームの反射光を前記情報トラックに対して少なくとも光学的に平行な分割線により2分割された受光部から出力された電気信号に基づいて生成された第1の読み取り信号と第2の読み取り信号との差分演算を行い差分信号を生成するプッシュプル回路を備え、当該プッシュプル回路から出力された差分信号に基づいて前記プリピットを検出するプリピット検出装置において、
    前記プッシュプル回路は、前記第1の読み取り信号のピークホールドされた振幅と前記第2の読み取り信号のピークホールドされた振幅との差分を演算し、前記第1の読み取り信号の振幅と前記第2の読み取り信号の振幅とを、当該差分に基づいて互いに近づけて一致せしめる振幅補正手段を備え、
    前記振幅補正手段は、当該差分の信号に基づいた増幅率で前記第1の読み取り信号の振幅を前記第2の読み取り信号の振幅に近づけるように補正する第1電圧制御アンプと、前記差分の信号に基づいた増幅率で前記第2の読み取り信号の振幅を前記第1の読み取り信号の振幅に近づけるように補正する第2電圧制御アンプと、を備え、
    前記差分の信号は、前記第1電圧制御アンプと前記第2電圧制御アンプとで、互いに逆極性に入力されるものであり、
    前記振幅補正手段により振幅が一致した前記第1の読み取り信号と前記第2の読み取り信号との差分演算を行うことを特徴とするプリピット検出装置。
  2. 前記プッシュプル回路は、前記第1の読み取り信号に含まれる直流分を除く手段と、前記第2の読み取り信号に含まれる直流分を除く手段とを、備え、
    前記振幅補正手段は、前記直流分が除かれた第1の読み取り信号の振幅と、前記直流分が除かれた第2の読み取り信号との振幅との差分を演算し、前記第1の読み取り信号の振幅と前記第2の読み取り信号の振幅とを、当該差分に基づいて互いに近づけて一致せしめることを特徴とする請求項1に記載のプリピット検出装置。
  3. 前記振幅補正手段により演算される差分は、前記第1の読み取り信号の最大振幅と前記第2の読み取り信号との最大振幅との差分であることを特徴とする請求項1または2に記載のプリピット検出装置。
JP2001006566A 2001-01-15 2001-01-15 プリピット検出装置 Expired - Fee Related JP4357750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006566A JP4357750B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 プリピット検出装置
EP02000243A EP1225571B1 (en) 2001-01-15 2002-01-14 Pre-pit detecting apparatus
DE60200296T DE60200296T2 (de) 2001-01-15 2002-01-14 Gerät zur Detektion von Vorsatzlöchern
US10/045,097 US20020105895A1 (en) 2001-01-15 2002-01-15 Pre-pit detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006566A JP4357750B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 プリピット検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002216353A JP2002216353A (ja) 2002-08-02
JP4357750B2 true JP4357750B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18874428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006566A Expired - Fee Related JP4357750B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 プリピット検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020105895A1 (ja)
EP (1) EP1225571B1 (ja)
JP (1) JP4357750B2 (ja)
DE (1) DE60200296T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281026A (ja) * 2002-08-23 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法
JP4598355B2 (ja) 2002-10-10 2010-12-15 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置、プリピット検出方法
TWI298156B (en) * 2002-10-24 2008-06-21 Tian Holdings Llc Discrimination method for light storage device
US20050226114A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Stanley Liow Method and apparatus for generating absolute time in pregroove data
US7746745B2 (en) * 2004-05-25 2010-06-29 Ricky Chang Method for determining the type of digital versatile disc
US7613093B2 (en) * 2005-09-28 2009-11-03 Mediatek Inc. Duty ratio control apparatus for pre-pit detection or header detection of an optical storage medium

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260151B2 (ja) * 1991-10-31 2002-02-25 パイオニア株式会社 ウォブル信号読取装置及びウォブル信号読取方法
US5684783A (en) * 1992-02-19 1997-11-04 Sony Corporation Reproducing apparatus having a detector for simultaneously scanning adjacent tracks of an optical recording medium
JPH06290462A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Sony Corp 信号検出方法及び信号検出装置
US6487149B1 (en) * 1998-10-09 2002-11-26 Ricoh Company, Ltd. Optical recording and reproducing methods for optical disk
JP3872235B2 (ja) * 1998-10-21 2007-01-24 パイオニア株式会社 プリピット検出装置
JP2000132835A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Pioneer Electronic Corp ディスクプレーヤ
JP2000285455A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Ricoh Co Ltd ウォブル信号検出装置及び情報記録装置
JP3968193B2 (ja) * 1999-04-26 2007-08-29 パイオニア株式会社 プリピット検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1225571A2 (en) 2002-07-24
DE60200296T2 (de) 2005-05-19
EP1225571A3 (en) 2003-04-16
US20020105895A1 (en) 2002-08-08
DE60200296D1 (de) 2004-05-06
EP1225571B1 (en) 2004-03-31
JP2002216353A (ja) 2002-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872235B2 (ja) プリピット検出装置
JP3732650B2 (ja) プリピット検出装置
JP3968193B2 (ja) プリピット検出装置
US20030223339A1 (en) Information recording medium, information recording device and method therefor, and computer program product and storage medium therefor
US6707780B2 (en) Prepit detecting apparatus
JP2000285455A (ja) ウォブル信号検出装置及び情報記録装置
US6639882B2 (en) Pre-pit detecting apparatus
US6757233B2 (en) Pre-pit detecting device and binarizing level setting method
JP4355459B2 (ja) 情報記録再生装置及びプリピット検出方法
JP4357750B2 (ja) プリピット検出装置
JP4775378B2 (ja) 光ディスクの信号再生方法、及び、光ディスク装置
JP3881835B2 (ja) 記録再生装置
US6956800B2 (en) Pre-pit detecting apparatus detecting pre-pit signal from only signals input during period of applying light beam having reproducing power
JPH10320781A (ja) プリピット信号検出装置及び検出方法
JP2002170243A (ja) 光ディスク装置
JP2005209338A (ja) プリピット信号検出装置及びその方法
JP3714117B2 (ja) プリピット検出装置、プリピット検出方法、位置及び周波数信号の検出回路
JP4098572B2 (ja) 記録用クロック信号発生装置およびその方法
JP3736404B2 (ja) 光ディスク装置
JP2002074675A (ja) プリピット信号検出装置及び検出方法
JP2004327034A (ja) プリピット検出装置
JP3760825B2 (ja) 光ディスク装置
JP2002342937A (ja) 再生装置
JP2003308664A (ja) ディスク記録再生装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees