JP4355459B2 - 情報記録再生装置及びプリピット検出方法 - Google Patents

情報記録再生装置及びプリピット検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4355459B2
JP4355459B2 JP2001223556A JP2001223556A JP4355459B2 JP 4355459 B2 JP4355459 B2 JP 4355459B2 JP 2001223556 A JP2001223556 A JP 2001223556A JP 2001223556 A JP2001223556 A JP 2001223556A JP 4355459 B2 JP4355459 B2 JP 4355459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pit
recording
information
prepit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001223556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003036540A (ja
JP2003036540A5 (ja
Inventor
直治 梁川
純二 田中
伸 赤羽
孝和 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2001223556A priority Critical patent/JP4355459B2/ja
Priority to US10/201,271 priority patent/US6891784B2/en
Priority to EP02016326A priority patent/EP1280140B1/en
Priority to EP04008753A priority patent/EP1465166A3/en
Priority to DE60209062T priority patent/DE60209062T2/de
Publication of JP2003036540A publication Critical patent/JP2003036540A/ja
Publication of JP2003036540A5 publication Critical patent/JP2003036540A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355459B2 publication Critical patent/JP4355459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1274Address data stored in pre-pits, i.e. in embossed pits, ROM marks or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1275Calibration data, e.g. specific training patterns for adjusting equalizer settings or other recording or playback parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1298Enhancement of the signal quality
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録可能な光ディスクに対して情報を記録し、及び、情報を再生する情報記録再生装置の技術分野に属し、特に光ディスクに設けられたプリピットを安定的に検出するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
情報の追記又は書き換えが可能な情報記録媒体として、CD−R(Compact Disc-Recordable)、DVD−R(DVD-Recordable)、DVD−RW(DVD-Rewritable)などのディスクが知られている。
【0003】
これらのディスクには、未記録領域に情報を記録するために、ディスク半径方向に僅かに揺動(ウォブリング)されたグルーブトラック(記録用トラック)が予め形成されている。グルーブトラックは、ディスク上のトラックの位置情報等を示すプリ情報で所定の周波数を有する搬送波をFM変調したウォブル信号に応じてディスク上に形成されている。
【0004】
かかるグルーブトラックからウォブル信号を抽出するには、照射した光ビームのグルーブトラックからの反射光を、グルーブトラックの接線方向と光学的に平行な分割線で2分割されたフォトディテクタで受光し、各ディテクタからの出力の差分を取り、かかる差分信号を上記所定の周波数を中心周波数とするBPF(Band Pass Filter)に供給する。
【0005】
上述のディスクは、BPFを介して抽出されたウォブル信号の平均周波数が、上記所定の周波数となるように回転制御される。この際、抽出されたウォブル信号(以下、「抽出ウォブル信号」と呼ぶ。)は、記録用クロック信号を生成するための基準信号としても利用される。つまり、抽出ウォブル信号は、ディスクの回転に同期した周波数成分を有する連続信号であり、かかる連続信号に位相同期したクロック信号を生成することによって、ディスクの回転に正確に同期した記録用クロック信号を生成するのである。
【0006】
また、グルーブトラックがウォブリングしていることに加え、グルーブトラックに隣接するランドトラック上には所定の間隔でいわゆるプリピットが形成されている。プリピットは、抽出ウォブル信号から生成された記録用クロック信号の位相調整のためにも使用される。プリピットはディスクの情報記録領域において所定の間隔で予め形成されているので、情報記録再生装置は、抽出ウォブル信号に基づいて記録用クロック信号を生成するとともに、プリピットの検出結果に基づいて記録用クロック信号の位相を調整する。こうして、情報記録再生装置は、ディスクに情報を記録するための正しい記録用クロック信号を生成し、それに基づいて情報の記録を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述のようなディスクにおいては、著作権に関する情報や不正コピーを防止するための情報などを含む情報が記録されたリードインエリアにおいて、情報記録用のグルーブトラックが不連続(間欠的)に形成されているものがある。即ち、情報を記録するためのデータエリアなどにおいてはグルーブトラックが連続的に形成されているが、上記の領域においてはグルーブトラックが不連続に形成された結果、ディスク面上に繰り返し凹凸が形成されたような形状となっている(以下、このような部分を「エンボスエリア」とも呼ぶ。)。
【0008】
DVD−RWなどの未記録ディスクでは、リードインエリア内のエンボスエリアに上述の不正コピー防止のための情報などの重要な情報が予め記録されており、その情報はもちろん読取可能である。しかし、エンボスエリア内では、そのような情報を不正に書き換えようと所定の情報を記録した場合でも、記録用のグルーブトラックは間欠的に形成されているので、上書きした情報を正しく再生することはできない。これにより、不正コピーの防止その他に関連する重要な情報が書き換えされることを防止するようにしている。
【0009】
しかしながら、エンボスエリア内では、グルーブトラックが間欠的に形成されているので、プリピット信号を含む抽出ウォブル信号のノイズ成分が増加し、プリピット信号の検出を安定的に行うことができないという問題がある。そのため、ディスクへの情報記録終了時に行われる、いわゆるファイナライズ処理において、記録用クロック信号が不安定となり、正しくファイナライズ処理が実行できないことがあった。
【0010】
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、グルーブトラックが連続的に形成されていないエンボスエリアなどにおいても、安定的にプリピットを検出して正しく情報記録を行うことが可能な情報記録再生装置及びプリピット検出方法を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの観点によれば、プリピットが予め形成された光ディスクに光ビームを照射し、ウォブル信号とプリピット信号に基づき生成した記録クロックに従って情報を前記光ディスクに記録再生する情報記録再生装置において、前記光ディスクからの反射光に基づき、プッシュプル信号を生成するプッシュプル信号生成手段と、前記プッシュプル信号と基準レベルとを比較して前記プリピットを
検出するプリピット検出回路と、前記プリピットが検出されないとき、前記基準レベルを変化させて前記プリピットの検出を再度実行するリトライ処理を実行する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記光ディスクにおいて、情報記録用トラックが間欠的に形成されているエンボス領域においてのみ、前記リトライ処理を実行し、前記エンボス領域は、前記光ディスクのアンリーダブルエンボスエリアである
【0012】
上記の情報記録再生装置によれば、プリピットが予め形成された光ディスクに情報を記録する際には、光ビームを照射し、ウォブル信号とプリピット信号を抽出して、それらに基づいて記録クロックを生成し、その記録クロックに従って情報の記録を行う。プリピット信号の生成においては、光ディスクからの反射光からプッシュプル信号を生成し、これを基準レベルと比較してプリピットを検出する。ここで、プリピットが検出できないときには、基準レベルを変化させてプリピットの検出処理を再度実行する。また、情報記録用トラックが間欠的に形成されているエンボス領域においてのみ、前記リトライ処理を実行するので、情報記録用トラックが間欠的に形成されているために、ウォブル信号及びプリピット信号に比較的多くのノイズを含む領域においても、正しくプリピットが検出される。エンボス領域は、光ディスクのアンリーダブルエンボスエリアである。
【0016】
上記の情報記録再生装置のさらに他の一態様では、前記制御手段は、前記プリピットが検出されない場合、前記エンボス領域の先頭に戻って前記リトライ処理を実行する。
【0017】
この態様によれば、基準レベルを変化させて、エンボス領域の先頭から確実にプリピット検出をやり直すことができる。
【0018】
上記の情報記録再生装置のさらに他の一態様では、前記制御手段は、前記プリピットが検出されない場合、前記エンボス領域内の所定数のブロック毎に前記リトライ処理を実行する。
【0019】
この態様によれば、光ビームの位置を戻す処理を行うことなく、迅速にリトライ処理を行うことができる。
【0020】
上記の情報記録再生装置のさらに他の一態様では、前記制御手段は、前記基準レベルを所定値毎に増減して前記リトライ処理を繰り返す。
【0021】
この態様によれば、基準値レベルを増加と減少の両方向に変化させながらリトライ処理を行うので、ノイズ成分の特性にかかわらず効率的にリトライ処理を行うことができる。
【0022】
上記の情報記録再生装置のさらに他の一態様では、前記所定値は、前記ウォブル信号の振幅に対して所定の割合を有する値に決定される。
【0023】
この態様によれば、ウォブル信号の振幅を考慮して適切な基準値レベルの変化量を決めることができる。
【0024】
上記の情報記録再生装置のさらに他の一態様では、前記制御手段は、前記リトライ処理を実行したにもかかわらず前記プリピット検出回路が前記プリピットを検出できない場合、前記ウォブル信号のみにより生成した前記記録クロックに従い、前記アンリーダブルエンボスエリアに引き続くエリアへのデータ書き込みを実行するイレギュラー処理を行う。
【0025】
この態様によれば、リトライ処理にもかかわらずプリピットが検出できない場合は、ウォブル信号のみに基づいて情報の記録を行うので、ウォブル信号の精度が高い場合には、ディスクへの記録を完了させることができ、記録が中止されてディスクが無駄になることが防止される。
【0026】
上記の情報記録再生装置のさらに他の一態様では、前記制御手段は、前記リトライ処理を所定回数実行し、又は、所定の変更範囲内で前記リトライ処理を再実行したにもかかわらず前記プリピット検出回路が前記プリピットを検出できない場合に、前記イレギュラー処理を実行する。
【0027】
この態様によれば、何度かのリトライ処理を実行したにもかかわらずプリピットが検出できないという例外的な場合にのみ、イレギュラー処理が実行される。
【0028】
本発明の他の観点によれば、プリピットが予め形成された光ディスクに光ビームを照射し、ウォブル信号とプリピット信号に基づき生成した記録クロックに従って情報を前記光ディスクに記録再生する情報記録再生装置において実行されるプリピット検出方法において、前記光ディスクからの反射光に基づき、プッシュプル信号を生成するステップと、前記プッシュプル信号と基準レベルとを比較して前記プリピットを検出するステップと、前記プリピットが検出されないとき、前記基準レベルを変化させて前記プリピットの検出を再度実行するリトライ処理を実行するステップと、を有し、前記リトライ処理を実行するステップは、前記光ディスクにおいて、情報記録用トラックが間欠的に形成されているエンボス領域においてのみ、前記リトライ処理を実行し、前記エンボス領域は、前記光ディスクのアンリーダブルエンボスエリアである
【0029】
上記のプリピット検出方法によれば、光ディスクからの反射光からプッシュプル信号を生成し、これを基準レベルと比較してプリピットを検出する。ここで、プリピットが検出できないときには、基準レベルを変化させてプリピットの検出処理を再度実行する。また、情報記録用トラックが間欠的に形成されているエンボス領域においてのみ、前記リトライ処理を実行するので、情報記録用トラックが間欠的に形成されているために、ウォブル信号及びプリピット信号に比較的多くのノイズを含む領域においても、正しくプリピットが検出される。エンボス領域は、光ディスクのアンリーダブルエンボスエリアである。
【0030】
上記のプリピット検出方法の一態様では、前記リトライ処理を実行するステップは、前記基準レベルを所定値毎に増減して前記リトライ処理を繰り返す。
【0031】
この態様によれば、基準値レベルを増加と減少の両方向に変化させながらリトライ処理を行うので、ノイズ成分の特性にかかわらず効率的にリトライ処理を行うことができる。
【0032】
上記のプリピット検出方法のさらに他の一態様では、リトライ処理を実行したにもかかわらず前記プリピット検出回路が前記プリピットを検出できない場合に、前記ウォブル信号のみにより生成した前記記録クロックに従い、前記アンリーダブルエンボスエリアに引き続くエリアへのデータ書き込みを実行するステップをさらに有する。
【0033】
この態様によれば、リトライ処理にもかかわらずプリピットが検出できない場合は、ウォブル信号のみに基づいて情報の記録を行うので、ウォブル信号の精度が高い場合には、ディスクへの記録を完了させることができ、記録が中止されてディスクが無駄になることが防止される。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0035】
[1]光ディスクの構成
始めに、プリ情報に対応したプリピットを形成すると共に、後述のグルーブトラックを所定の周波数でウォブリングさせた光ディスクとしてのDVD−RWについて図1及び図2を用いて説明する。
【0036】
まず、図1を用いてDVD−RWの構造について説明する。図1において、DVD−RW31はデータ記録層としての記録層41を備えた書き換え可能な色素型ディスクであり、データ記録用トラックとしてのグルーブトラック32と、当該グルーブトラック32に再生光又は記録光としてのレーザビーム等の光ビームBを誘導するためのガイド用トラックとしてのランドトラック33とが形成されている。ランドトラック33にはプリ情報に対応するプリピット34が形成されている。このプリピット34はDVD−RW31を出荷する前に予め形成されているものである。
【0037】
グルーブトラック32及びランドトラック33は保護膜37に形成され、図1における保護幕37の下方に、保護層35と保護層38に挟まれた形で記録層41が形成されている。また、保護層38の図1における下方には反射層36、樹脂層39A、及び基板39がそれぞれ形成されている。
【0038】
更に、当該DVD−RW31においては、グルーブトラック32をディスクの回転速度に対応する周波数でウォブリングさせている。このウォブリングされたグルーブトラック32は、上記プリピット34と同様に、DVD−RW31を出荷する前に予め形成されるものである。
【0039】
そして、DVD−RW31に記録情報(プリ情報以外の本来記録するべき画像情報等の情報をいう。以下同じ。)を記録する際には、後述の情報記録再生装置によってこのグルーブトラック32のウォブリング周波数を抽出することによりDVD−RW31を所定の回転速度で回転制御する。また、プリピット34を検出することにより予めプリ情報を取得し、それに基づいて記録光としての光ビームBの最適出力等が設定されると共に、記録情報を記録すべきDVD−RW31上の位置を示すアドレス情報等が取得され、このアドレス情報に基づいて記録情報が対応する記録位置に記録される。
【0040】
ここで、記録情報の記録時には、光ビームBをその中心がグルーブトラック32の中心と一致するように照射してグルーブトラック32上に記録情報に対応する記録情報ピットを形成することにより、記録情報データを記録する。この時、光スポットSPの大きさは、図1に示すように、その一部がグルーブトラック32だけではなくランドトラック33にも照射されるように設定される。
【0041】
そして、このランドトラック33に照射された光スポットSPの一部の反射光を用いてプッシュプル法(グルーブトラック32の接線方向、すなわち、DVD−RW31の回転方向に平行な分割線により分割された光検出器を用いたプッシュプル法(以下、「ラジアルプッシュプル方式」という。))により、プリピット34からプリ情報を検出して当該プリ情報が取得されると共に、グルーブトラック32からウォブル信号を抽出してディスクの回転に同期した後述する記録用クロック信号が取得される。
【0042】
なお、図1は説明の便宜上、通常のディスクに対して記録/再生が行われるときと比較して、ディスク面を裏返した状態を示している。通常は、ディスクの下面に対して下方から光ビームBを照射することにより、ディスクに対して記録情報データの記録/再生が行われる。
【0043】
また、図1における保護膜7はDVD−RW31のベースとしての役割を有し、その上にグルーブトラック32及びランドトラック33が形成される。さらに、その上に保護層35、記録層41、保護層38、反射層36、樹脂層39A及び基板39が形成されてDVD−RW31が製造される。なお、グルーブトラック32及びランドトラック33との呼び名は、ベースとしての保護膜37側から見て凹部をグルーブトラック2と呼び、凸部をランドトラック33と呼んでいることを付記しておく。
【0044】
次に、上記DVD−RW31に予め記録されているプリ情報の記録フォーマットについて、図2を用いて説明する。なお、図2において、上段は記録情報における記録フォーマットを示し、下段の波形は当該記録情報を記録するグルーブトラック32のウォブリング状態(グルーブトラック32の平面図)を示す。記録情報とグルーブトラック32のウォブリング状態の間の上向き矢印は、プリピット34が形成される位置を模式的に示すものである。ここで、図2においては、グルーブトラック32のウォブリング状態は、理解の容易のため実際の振幅よりも大きい振幅を用いて示している。なお、記録情報は当該グルーブトラック32の中心線上に記録される。
【0045】
図2に示すように、上記DVD−RW31に記録される記録情報は、予め情報単位としてのシンクフレーム毎に分割されている。そして、26個のシンクフレームにより1つのレコーディングセクタが形成され、更に、16個のレコーディングセクタにより1つのECC(Error Correcting Code )ブロックが形成される。なお、1つのシンクフレームは、上記の記録情報を記録する際の記録フォーマットにより規定されるピット間隔に対応する単位長さ(以下、Tという。)の1488倍(1488T)の長さを有しており、更に、1つのシンクフレームの先頭の14Tの長さの部分はシンクフレーム毎の同期をとるための同期情報SYとして用いられる。
【0046】
一方、上記DVD−RW31に記録されるプリ情報は、シンクフレーム毎に記録される。ここで、プリピット34によりDVD−RW31にプリ情報が記録される場合は、記録情報の夫々のシンクフレームにおいて同期情報SYが記録される領域に隣接するランドトラック33上に、プリ情報における同期信号を示すものとして必ず1つのプリピット34が形成されると共に、当該同期情報SY以外の当該シンクフレーム内の前半部分に隣接するランドトラック33上に、記録すべきプリ情報の内容を示すものとして2つ又は1つのプリピット34が形成される(なお、同期情報SY以外の当該シンクフレーム内の前半部分については、記録すべきプリ情報の内容によってはプリピット34が形成されない場合もある。)。
【0047】
この際、1つのレコーディングセクタにおいては、偶数番目のシンクフレーム(以下、EVENフレームという。)のみにプリピット34が形成されてプリ情報が記録される。すなわち、図2において、EVENフレームにプリピット34が形成された場合には(図2において実線上向き矢印で示す。)、それに隣接するODDフレームにはプリピット34は形成されない。1つのEVENフレームとそれに続くODDフレームにおける上記各プリピット34(シンクフレームの先頭から夫々プリピットB0、B1及びB2とする。)の有無の関係は、当該EVENフレームがレコーディングセクタの先頭であるか否か、及び、当該EVENフレームとそれに続くODDフレームに記録すべき情報の内容に対応して設定される。
【0048】
より詳細には、EVENフレームにプリピットを形成する場合には、レコーディングセクタの先頭のシンクフレームにおいては、全てのプリピット34(プリピットB0、B1及びB2)が形成されており、レコーディングセクタの先頭以外のシンクフレームにおいては当該シンクフレームに記録すべきプリ情報が「1」のときにはプリピットB0及びB2のみが形成されており、記録すべきプリ情報が「0」のときにはプリピットB0及びB1が形成されている。また、ODDフレームにプリピットを形成する場合には、レコーディングセクタの先頭のシンクフレームにおいては、プリピットB0及びB1が形成されており、レコーディングセクタの先頭以外のシンクフレームにおいては上記EVENフレームの場合と同様である。
【0049】
なお、プリピット34をEVENフレーム/ODDフレームのいずれのシンクフレームに形成するかは、隣接するランドトラック上に先行して形成されたプリピット34の位置に依存して決められる。すなわち、プリピット34は通常EVENフレームに形成されるが、当該EVENフレームにプリピット34を形成した場合に、それが先行して形成された隣接するランドトラック上のプリピット34とDVD−RW31のディスクの径方向において近接する時には、EVENフレームではなくODDフレームにプリピット34が形成されるのである。このように形成することにより、隣接するランドトラック位置にはプリピット34が存在しなくなるためプリピット34の検出に当たってはクロストークによる影響を低減できる。
【0050】
一方、グルーブトラック32は、全てのシンクフレームに亘って140KHzの一定ウォブリング周波数f0(1つのシンクフレーム内に8波分のウォブル信号が入る周波数)でウォブリングされている。そして、後述の情報記録再生装置によって、この一定のウォブリング周波数f0を抽出することによりスピンドルモータの回転制御のための信号が検出されると共に、記録用クロック信号が生成される。
【0051】
なお、プリピット34とウォブル信号との位相関係を一定にするため、プリピットB0は、シンクフレームの開始位置からの所定位置(例えば7T分離れた位置)に形成され、プリピットB0から186T(1488T/8)分づつ離れてプリピットB1及びB2が形成される(プリピットの形成方法については特願平8年第310941号に詳細に説明されている。)。
【0052】
[2]光ディスクの記録フォーマット
次に、上述のDVD−RW31の記録フォーマットについて説明する。図3(A)はDVD−RW31の断面を模式的に示した図であり、ディスクの内周側から外周側に向かって、リードインエリア51、データエリア52及びリードアウトエリア53が設けられる。リードインエリア51は各種の制御情報及び管理情報などを記録する領域であり、データエリア52は映像情報その他の記録情報を記録する領域であり、リードアウトエリア53はデータエリア52の最外周部を規定する領域である。
【0053】
図3(B)にリードインエリア51のより詳細なデータ構造を示す。リードインエリア51は、ディスクの内周側から、イニシャルゾーン511、バッファゾーン512、RW物理フォーマット情報ゾーン513、リファレンスコードゾーン514、バッファゾーン515、コントロールデータゾーン516、及び、エキストラボーダーゾーン519を含む。このうち本発明において特に関連を有するのがコントロールデータゾーン516とエキストラボーダーゾーン519である。
【0054】
コントロールデータゾーン516は、ディスク内周側のリーダブルエンボスエリア517と、その外周側のアンリーダブルエンボスエリア518とを含む。コントロールデータゾーン516内は、情報記録用のグルーブトラック32がディスクの周方向(接線方向)に間欠的(不連続)に形成されたエンボスエリアとなっている。
【0055】
このうち、リーダブルエンボスエリア517には、例えば著作権情報、不正コピー防止のための情報などのコントロールデータが工場出荷時などに予め記録される。これらのコントロールデータは、光ディスクの記録再生装置により読み取り可能である。しかし、リーダブルエンボスエリア517には、グルーブトラック32が間欠的に形成されているので、コントロールデータを上書きしたとしても、それを正しく読み取ることができない。その結果、コントロールデータを不正に書き換えることが防止される。
【0056】
なお、リーダブルエンボスエリア517内には、ランドトラック33上にプリピット34は形成されていない。これは、プリピット34は本来は未記録領域において記録クロック信号を生成する目的で形成されているからであり、リーダブルエンボスエリア517内では予め記録されたコントロールデータが読み出されるのみであるので、プリピット34は形成されていないのである。
【0057】
また、アンリーダブルエンボスエリア518は、それに続くエキストラボーダーゾーン519へ情報を書き込むためのクロック同期を確立する目的で設けられている。DVD−RW31に対して情報を書き込む場合には、抽出ウォブル信号及びプリピット34の検出信号から生成される記録用クロック信号に基づいて情報が記録される。しかし、図2を参照して説明したようにプリピット34は不連続に形成されているので、DVD−RW31のある程度の長さの領域を読み取って複数個のプリピット34を読み取らないと、正しい位相の記録用クロック信号を生成することができない。
【0058】
一方、エキストラボーダーゾーン519に情報を記録するためには、エキストラボーダーゾーン519の先頭において、正しい記録用クロック信号が生成されていなければならない。このため、エキストラボーダーゾーン519の直前にアンリーダブルエンボスエリア518を設け、そこで複数個のプリピット34を検出して正しい記録用クロック信号を生成する。こうして、記録用光ビームがエキストラボーダーゾーン519の先頭に至った時には既に正しい記録用クロック信号が生成されているようにしている。
【0059】
このため、アンリーダブルエンボスエリア518内には情報は記録されておらず、単にプリピット34が前述の規則に従って形成されている。よって、情報記録再生装置は、アンリーダブルエンボスエリア518内のプリピット34を読み取ることにより、後述する正しい位相の記録用クロック信号を生成し、その記録用クロック信号に基づいてエキストラボーダーゾーン519へ情報の記録を行う。
【0060】
[3]情報記録再生装置
次に、本発明による情報記録再生装置の実施形態について図4乃至図9に基づいて説明する。なお、以下の実施形態では、DVD−RW31において、当該DVD−RW31上のアドレス情報等を含む上記プリピット34及びウォブリングするグルーブトラック32が予め形成されている。情報の記録時には、情報記録再生装置Sは、グルーブトラックのウォブル周波数に基づいてDVD−RW31を回転制御するとともに、プリピット34を検出することによりDVD−RW31上のアドレス情報を取得し、これにより記録情報を記録するDVD−RW31上の記録位置を検出して記録するものとする。
【0061】
図4に示すように、情報記録再生装置Sは、ピックアップ1と、スピンドルモータ2と、スピンドルドライバ3と、レーザ駆動回路4と、パワー制御回路5と、エンコーダ6と、インタフェース7と、再生増幅器8と、デコーダ9と、プロセッサ(CPU)10と、回転制御のための基準クロック信号を発生する基準クロック発生器11と、BPF(Band Pass Filter)12と、プリピット信号検出器13と、プリピット信号デコーダ14と、ウォブル信号抽出器15と、位相比較器16と、回転制御信号を発生する位相比較器17と、PLL(Phase Locked Loop )回路18と、移相器19とから構成されている。PLL回路18は、位相比較器181と、LPF(Low Pass Filter)182と、VCO(Voltage Controlled Oscillator )183と、分周器184とを含む。
【0062】
なお、情報記録再生装置Sにおいては、外部のホストコンピュータから(図示せず)記録すべき情報がインタフェース7を介して入力され、また、DVD−RW31に記録された情報はインタフェース7を介して出力される。
【0063】
次に、全体の動作を説明する。ピックアップ1は、図示しないレーザダイオード、偏光ビームスプリッタ及び対物レンズ、並びに図5に示す光検出器70を含む。ピックアップ1は、記録動作の際は、レーザ駆動回路4から供給される、記録情報に基づいたレーザ駆動信号に応じて変化する出射パワーで光ビームBをDVD−RW31の情報記録面に照射して記録情報の記録を行うと共に、再生動作の際は、一定の出射パワー(読取パワー)で光ビームBをDVD−RW31に照射して、その反射光を光検出器で受光する様に動作する。
【0064】
また、ピックアップ1は情報記録面に照射した光ビームの情報記録面からの反射光を光検出器で受光し、これを電気信号に変換して、例えばラジアルプッシュプル方式に基づく演算処理を施すことにより上記プリピット34のプリピット信号、グルーブトラック32のウォブル信号、及び記録情報を担う検出信号SDTを生成し、再生増幅器8に出力する。
【0065】
再生増幅器8は、ピックアップ1から出力されたプリピット34のプリピット信号及びグルーブトラック32のウォブル信号を担う検出信号SDTを増幅し、プリピット34のプリピット信号及びグルーブトラック32のウォブル信号を含むプリ情報信号SPPをBPF12に出力すると共に、再生動作の際には、既に記録されている記録情報に対応するRF信号Sp をデコーダ9に出力する。
【0066】
再生増幅器8の構成の一例を図5に示す。図5において、ピックアップ1に含まれる光検出器70はいわゆる4分割光検出器であり、4つの検出素子70a〜70dを備える。また、再生増幅器8は、増幅器71a〜71dと、ゲイン調整器72a〜72dと、加算器73、74、76及び77と、バランス調整器75と、ローパスフィルタ78とを備える。
【0067】
光検出器70の各検出素子70a〜70dから出力された電気信号はそれぞれ増幅器71a〜71dにより増幅され、さらにゲイン調整器72a〜72dによりそれぞれの信号のゲインが等しくなるようにゲイン調整がなされる。次に、ゲイン調整器72aの出力信号とゲイン調整器72bの出力信号とが加算器73により加算され、バランス調整器75及び加算器77に入力される。一方、ゲイン調整器72cの出力信号とゲイン調整器72dの出力信号は加算器74により加算され、加算器76及び77に入力される。
【0068】
バランス調整器75は加算器73の出力信号に対して所定のバランス調整処理を行って加算器76に入力する。加算器76は、バランス調整器75の出力信号から加算器74の出力信号を減算することにより、プリピットの検出などに使用されるプリ情報信号Sppを生成する。プリ情報信号Sppは、図4に示すBPF12へ供給される。なお、このプリ情報信号Sppは、トラッキングサーボ信号としても利用され、図示しないトラッキングサーボ制御回路へ入力される。
【0069】
一方、加算器77は、加算器73の出力信号と加算器74の出力信号を加算し、加算器77の出力信号は所定のローパスフィルタ78によりノイズ除去されてRF信号Spが生成される。RF信号Spは、DVD−RW31に記録された記録情報を示す信号であり、図4に示すデコーダ9へ供給される。
【0070】
図4に戻り、デコーダ9は、入力されたRF信号Sp に対して8/16復調及びデインターリーブを施すことにより当該RF信号Sp をデコードして復調信号SDMを生成し、この復調信号SDMをCPU10に出力する。
【0071】
一方、BPF12は、再生増幅器8から供給されたプリ情報信号SPPに含まれるノイズ成分を除去してウォブル信号の所定位置(例えば最大振幅位置)でプリピット信号が重畳された複合信号SPC(図8(a))をプリピット信号検出器13並びにウォブル信号抽出器15に出力する。
【0072】
プリピット信号検出器13は、複合信号SPCを所定の基準値、例えば、図8(a)におけるウォブル信号の最大振幅値より大きい基準レベルVrp(以下、この基準レベルVrpを「プリピット検出基準レベル」とも呼ぶ。)と比較する図示しないコンパレータからなり、複合信号SPCの振幅レベルが上記プリピット検出基準レベルVrpよりも大きい期間、すなわち、プリピットの存在する期間において、パルス信号であるプリピット検出信号SPDをプリピット信号デコーダ14並びに位相比較器16に出力する。
【0073】
プリピット信号デコーダ14は、供給されたプリピット検出信号SPDから、DVD−RW31上のアドレス情報を含むプリ情報を復号して、CPU10に出力する。
【0074】
一方、ウォブル信号抽出手段であるウォブル信号抽出器15は、複合信号SPCを所定の基準値、例えば図8(a)におけるウォブル信号のPP(Peak-to-Peak)値の中間レベルVr0と比較する図示しないコンパレータを備え、複合信号SPCの振幅レベルが上記基準値Vr0よりも大となる期間中にH(High)レベルとなるパルス信号(図8(b))を、抽出ウォブル信号SWBとして、位相比較器16、17及びPLL回路18に出力する。
【0075】
PLL回路18は、位相比較器181、LPF182、VCO183及び分周器184からなり、入力された抽出ウォブル信号SWBの位相に同期したクロック信号SCKを移相器19に出力する。
【0076】
一方、位相比較器16は、後述する動作によってプリピット検出信号SPDと抽出ウォブル信号SWBとの位相比較を行い、プリピット検出信号と抽出ウォブル信号とが本来有する所定の位相関係からのずれを示す位相調整信号SCNTを移相器19に出力する。
【0077】
移相器19は、PLL回路18から供給されるクロック信号SCKの位相を位相調整信号SCNTに基づいて調整し、記録用クロック信号SCRとしてエンコーダ6並びにパワー制御回路5に出力する。
【0078】
一方、位相比較器17は、入力された抽出ウォブル信号SWBと基準クロック発生器11から供給されるDVD−RW31の回転速度の基準周波数成分を担う基準クロック信号SREF との位相比較を行い、その差信号を回転制御信号としてスピンドルドライバ3を介してスピンドルモータ2に供給する。これによりスピンドルサーボが構成され、DVD−RW31はスピンドルモータ2により所定の回転数で回転せしめられる。
【0079】
インタフェース7は、CPU10の制御の下、図示しないホストコンピュータから送信されてくる記録情報SRRを情報記録再生装置に取り込むためのインタフェース動作を行い、当該記録情報SRRをCPU10を介してエンコーダ6に出力する。
【0080】
エンコーダ6は、移相器19から供給される記録用クロック信号SCRをタイミング信号として、ECC処理、8/16変調処理並びにスクランブル処理を施し、変調信号SREを生成してパワー制御回路5に出力する。
【0081】
パワー制御回路5は、ディスク上に形成される記録ピットの形状を良好にするべく、移相器19から出力される記録用クロック信号SCRに基づいて、変調信号SREの波形変換(いわゆる、ライトストラテジ処理)を行い、記録信号SD としてレーザ駆動回路4に出力する。
【0082】
レーザ駆動回路4は、ピックアップ1中の図示しないレーザダイオードを実際に駆動して、供給された記録信号SD に応じた出射パワーで光ビームBを出射せしめるためのレーザ駆動信号を出力する。
【0083】
CPU10は、記録動作の際は、プリピット信号デコーダ14から供給されるプリ情報からアドレス情報を取得し、当該アドレス情報に対応するDVD−RW31上の位置に記録情報を記録するように情報記録再生装置全体を制御する。また、CPU10は、再生動作の際は、DVD−RW31に記録されている記録情報を復調信号SDMから取得して外部のホストコンピュータに出力するように、情報記録再生装置全体を制御する。
【0084】
次に、位相比較器16及び移相器19のより具体的な構成及び動作について図6及び図8を用いて説明する。
【0085】
位相比較器16は、抽出ウォブル信号SWBのHレベルの間所定の傾斜角度を有する三角波信号を発生する三角波発生回路163と、プリピット検出信号SPDの検出タイミングにおける三角波信号の振幅レベルを保持するサンプルホールド回路164とを含んで構成される。
【0086】
三角波発生回路163は、一端が接地されたキャパシタ45と、当該キャパシタ45の他方の一端に接続され当該キャパシタ45に一定電流を供給する定電流源46と、一端が接地されると共に他方の一端が上記キャパシタ45と定電流源46との接続点aに接続されたスイッチ47とからなる。また、スイッチ47は、バッファ161を介して供給される抽出ウォブル信号SWBに応じて、当該抽出ウォブル信号SWBがHレベルの期間は開状態とされると共に、抽出ウォブル信号SWBがL(Low )レベルの期間は閉状態とされる。
【0087】
以上の構成により三角波信号の発生が行われる。すなわち、抽出ウォブル信号SWBがHレベルとなり、スイッチ47が開状態とされると、定電流源46からキャパシタ45に供給される一定の充電電流によって、キャパシタ45の静電容量に応じた傾斜角度で接続点aにおける端子電圧、つまり、キャパシタ45の充電電圧が上昇する(図8(d)のT1)。
【0088】
一方、抽出ウォブル信号SWBがLレベルとなり、スイッチ47が閉状態とされると、キャパシタ45の充電電圧はスイッチ47を介して一気に放電され、接続点aは接地電圧となる(図8(d)のT2)。この間、定電流源46から供給される充電電流もスイッチ47を通じてキャパシタ45をバイパスされる。そして、再度スイッチ47が開状態とされると、キャパシタ45への充電電流の供給が再開されキャパシタ45の端子電圧は、接地電圧から時間と共に一定の傾斜で上昇する(図8(d)のT3)。このように、三角波発生回路163は、抽出ウォブル信号SWBのHレベルの期間、振幅レベルが一定の割合で変化する三角波信号を発生し、かかる三角波信号をバッファ162を介してサンプルホールド回路164に出力する。
【0089】
サンプルホールド回路164は、バッファ162を介して供給される三角波信号をプリピット検出信号SPDに応じてキャパシタ49に中継するスイッチ48と、中継された三角波信号の電圧レベルを保持するキャパシタ49とから構成される。
【0090】
スイッチ48は、プリピット検出信号SPDがHレベルの期間、閉状態となって三角波信号をキャパシタ49に供給すると共に、プリピット検出信号SPDがLレベルの期間は開状態となって三角波信号のキャパシタ49への供給を断とする。
【0091】
したがって、キャパシタ49は、プリピット検出信号SPDのHレベルの期間に供給された三角波信号の振幅レベルに応じた充電電圧を次のプリピット検出信号SPDのHレベル期間が到来するまでの間保持することになる。このキャパシタ49の保持する充電電圧が位相調整信号SCNT としてバッファ165を介して移相器19に供給される。
【0092】
以上の通り、位相比較器16は、抽出ウォブル信号SWBのHレベル/Lレベルの間の遷移状態に応じてキャパシタ45を充放電することによって所定の傾斜角度を有する三角波信号を発生し、当該三角波信号の振幅レベルをプリピット検出信号SPDの検出タイミングでサンプル/ホールドする。
【0093】
DVD−RW31におけるウォブル信号を担うグルーブとプリピット信号を担うプリピットは図2に示される通り所定の位相関係を持って記録されている。したがって、ウォブル信号抽出器15から出力される抽出ウォブル信号SWBとプリピット信号検出器13から出力されるプリピット検出信号SPDの位相が当該所定の位相関係にあるならば、サンプル/ホールドされた信号レベルは、常に所定の電圧レベルである(例えば、図8(d)における三角波信号の中間振幅レベルVM となる)。
【0094】
しかしながら、クロストークの影響により、隣接するグルーブトラックからのウォブル信号成分の漏れ込みがあると、かかるウォブル信号成分との干渉によって、当該グルーブトラックからの抽出ウォブル信号SWBに時間軸上での変動が生じることになる。一方、上記の通り、プリピット信号はDVD−RW31の径方向には近接して形成されることはないため、隣接するランドトラックからのクロストークの影響は受けないから、複合信号SPCから検出されるプリピット検出信号SPDはクロストークに基づく時間軸上での変動を伴わない正確なタイミング信号と見なすことができる。
【0095】
したがって、かかるプリピット検出信号SPDによって抽出ウォブル信号SWBから生成した三角波信号をサンプル/ホールドすることにより、上記所定の位相関係からのずれ量を知ることが可能となる。つまり、位相比較器16は、抽出ウォブル信号SWBとプリピット検出信号SPDとの位相差(クロストークによって生じた抽出ウォブル信号の時間軸エラー)に応じた電圧信号(この例では中間振幅レベルVM を中心とした振幅レベル)を出力するように動作する。かかる位相差信号が位相調整信号SCNT として移相器19に供給されるのである。
【0096】
一方、移相器19は、PLL回路18から出力されたクロック信号SCK がキャパシタ195を介してベース端子Bに供給されるトランジスタ191と、アノードが当該トランジスタ191のコレクタ端子Cに接続されると共にカソードがキャパシタ196を介して接続点bにおいて抵抗器193に接続される可変容量ダイオード192と、一端が当該トランジスタ191のエミッタ端子Eに接続されると共に他方の一端が接続点bに接続される抵抗器193とを備える。
【0097】
また、位相比較器16から供給される位相調整信号SCNTは抵抗器194を介して可変容量ダイオード192のカソードに接続される。そして、接続点bから記録用クロック信号SCRがバッファ196を介して出力される構成となっている。なお、複数の抵抗器197はトランジスタ191のバイアス抵抗である。
【0098】
以上の構成により、PLL回路18から供給されるクロック信号SCKが、移相器19に入力され、かかるクロック信号SCKの位相がサンプルホールド回路164から供給される位相調整信号SCNT に応じて移相される。すなわち、トランジスタ191のベース端子Bに供給されたクロック信号SCKは、コレクタ端子Cから入力クロック信号SCKに対して180度位相反転された反転信号として出力されると共に、エミッタ端子Eからは入力クロック信号とは同相信号として出力される。この際、可変容量ダイオード192並びにキャパシタ196の静電容量に基づくリアクタンス値が抵抗器193の抵抗値に比べ充分小ならば、接続点bからの出力信号、すなわち移相器19から出力される記録用クロック信号SCRは、入力クロック信号SCKに対して略180度移相されることになる。
【0099】
逆に、リアクタンス値が抵抗値よりも充分大ならば、入力クロック信号SCKと記録用クロック信号SCRは、同相のままである。このように、移相量は可変容量ダイオード192、キャパシタ196並びに抵抗器193によるインピーダンスに応じて変化する。なお、180度以上の移相量を必要とする場合には、移相器19を縦続に接続し多段構成とすればよい。
【0100】
この実施形態では、位相比較器16から出力される位相差信号を位相調整信号SCNT として可変容量ダイオード192に供給し、かかる位相調整信号SCNT によって可変容量ダイオード192の端子電圧を変化せしめることにより可変容量ダイオードのリアクタンス値を変化せしめ、クロック信号SCKの移相量を変化させて記録用クロック信号SCRを得ている。つまり、移相調整信号SCNT の信号レベルが、抽出ウォブル信号とプリピット検出信号との位相関係が所定の位相関係であることを示す上記VM とどれぐらいずれているのかに応じて、かかるずれ量を相殺する方向にクロック信号SCKの移相量を調整し、調整後のクロック信号を記録用クロック信号SCRとしてエンコーダ6、並びにパワー制御回路5に出力するのである。
【0101】
このように、クロストークの影響を無視できないウォブル信号に基づいて生成されるクロック信号の時間軸上の変動を、クロストークの影響を受けないプリピットを用いて補正するので、ディスクの回転に高い精度で同期した記録用クロック信号を生成することが可能となる。
【0102】
次に、プリピット信号検出器13について詳細に説明する。図7は、プリピット信号検出器13の基本構成例を示すブロック図である。図7においてプリピット信号検出器13は、AGC回路130と、ウォブル振幅検出回路131と、比較器132と、D/A(Digital to Analog)変換器133と、ノイズゲート回路134と、比較器135とを備える。
【0103】
BPF12から入力されたウォブル信号とプリピット信号の複合信号SPCは、AGC回路130を介して比較器132へ入力され、AGC回路131の出力信号はウォブル振幅検出回路131へ入力されている。AGC回路130とウォブル振幅検出回路131とはAGCループを構成しており、ウォブル振幅検出回路131が複合信号SPCの振幅を検出してAGC回路130へ供給することにより、複合信号SPCが所定のゲインとなるようにAGC制御されている。そして、AGCループによりゲイン調整された複合信号SPCが比較器132へ入力される。
【0104】
一方、D/A変換器133には、CPU10から出力されたプリピット検出基準信号Srefが入力される。プリピット検出基準信号Srefは、図8(a)に波形を示す複合信号SPC中のプリピット部分137を検出するための基準レベル、即ち前述のプリピット検出基準レベルVrpを示すディジタルデータである。D/A変換器133は、CPU10からのプリピット検出基準信号SrefをD/A変換してプリピット検出基準レベルVrpを生成し、比較器132へ入力する。
【0105】
比較器132は、AGCされた複合信号SPCとプリピット検出基準レベルVrpとを比較し、比較結果信号をノイズゲート回路134へ入力する。よって、複合信号SPC中のプリピット部分137は比較器132により検出され、プリピット部分137の位置に対応するパルス(図8(c)の波形の如き)を含む比較結果信号がノイズゲート回路134へ入力される。但し、プリピット部分以外のノイズ成分により比較器132への入力信号レベルがプリピット検出基準レベルVrpを超えた場合にも、比較器132はパルスをノイズゲート134へ出力してしまう。このようなノイズに基づくパルスを、以下のノイズゲート134が除去することになる。
【0106】
BPF12からの複合信号SPCは比較器135にも入力される。比較器135は、ウォブル信号のうちプリピット信号が存在する期間を検出する回路である。図8(a)に示すように、プリピット部分137は通常はウォブル信号の最大振幅位置付近に位置するので、ウォブル信号のそれ以外の部分で比較器132が検出した振幅変化はプリピットによるものではなく、ノイズによるものであるといえる。よって、比較器135は、複合信号SPCを所定の基準電圧Vrefと比較することによりウォブル信号の最大振幅位置付近を示すゲート信号を生成し、ノイズゲート回路134は比較器135から出力されるゲート信号で比較器132の出力信号をゲートする。これにより、比較器132が検出した振幅変化からノイズによるものが除去され、正しいプリピット検出信号SPDが得られる。こうして得られたプリピット検出信号SPDは、図4に示すプリピット信号デコーダ14へ入力される。
【0107】
なお、図7に示すプリピット信号検出回路13の構造は、説明の便宜上、記録用と再生用の光ビームについて共通なものを示したが、実際には、例えば特開2000−311344に開示されるように、マーク期間用とスペース期間用の別個のプリピット検出回路を有して構成される。
【0108】
ここで、本発明では、特に前述のアンリーダブルエンボスエリア518(図3参照)において、CPU10からD/A変換器133を介して比較器132に供給されるプリピット検出基準レベルVrpを変化させてプリピット検出を行うことを特徴とする。
【0109】
前述のように、アンリーダブルエンボスエリア518は、それに続くエキストラボーダーゾーン519への制御データなどの書き込みのための準備として、プリピットを検出して正しい記録クロック信号を確立するために設けられている。アンリーダブルエンボスエリア518内にはプリピットが形成されており、これを図7に示すプリピット検出回路13で検出するわけであるが、アンリーダブルエンボスエリア518内ではグルーブトラック32が間欠的に形成されているため、ウォブル信号とプリピット信号を含む復号信号SPCにノイズ成分が多く含まれる傾向がある。つまり、エンボスエリア内では、グルーブトラック32が途切れている部分はディスクによる反射光が発散して正しくピックアップ1に戻らないため、その部分においてはウォブル信号は比較的大きなノイズを含むことになる。このため、アンリーダブルエンボスエリア518では予めディスクの製造時にウォブル信号の振幅が大きくなるようにグルーブトラック32を形成してウォブル信号のC/N比を上げるようにしている。一方、プリピット検出回路13では、そのウォブル信号をAGCループによりゲイン調整するので、ウォブル信号のゲインを通常のレベルに下げており、これに伴ってプリピット信号のレベルも低下してしまう。よって、アンリーダブルエンボスエリア518内では、プリピット信号に対するノイズの影響が大きく、通常のデータエリアなどと同様の固定したプリピット検出基準レベルVrpでは正しくプリピットの検出ができないことが多い。
【0110】
そこで、本発明では、通常のプリピット検出基準レベルVrpによってプリピット検出ができない場合には、CPU10から出力されるプリピット検出基準信号Srefを変化させてプリピット検出基準レベルVrpを変化させて、繰り返しプリピット検出を行うこととした。
【0111】
通常、プリピット検出基準レベルVrpは、ウォブル信号の振幅に対して40%〜50%程度に決められている。即ち、一般的又は理論的なウォブル信号振幅の40%程度の値が予め設計時に決定され、この値を示すディジタルデータをCPU10がプリピット検出基準信号Srefとしてプリピット検出回路13へ出力している。よって、まずこの値を初期値としてプリピット検出を行い、プリピット検出が失敗した場合には、それに対して例えばウォブル信号振幅の2〜3%などを1ステップとして、±数ステップにわたってプリピット検出基準レベルを変化させてプリピット検出を再実行する。これにより、アンリーダブルエンボスエリア518においてもノイズの影響を排除して正しくプリピット検出を行うことが可能となる。
【0112】
このような処理を含むプリピット検出処理を図9のフローチャートを参照して説明する。図4に示す情報記録再生装置Sを利用してDVD−RW31にユーザが所望の情報を記録している際、ユーザが情報記録再生装置Sに対して記録のファイナライズ処理を指示すると、図9に示す処理が実行される。なお、図9に示す処理は、基本的にCPU10が予め用意されたプログラムを実行することにより行われる。また、図9の例では、アンリーダブルエンボスエリア518内でプリピット検出基準レベルVrpの初期値によってプリピット検出処理が正しく行えない場合には、プリピット検出基準レベルを、「+1ステップ」、「−1ステップ」、「+2ステップ」、「−2ステップ」、という具合に最大で±5ステップまで変更してプリピット検出を再実行する。なお、ここので1ステップは、前述のように例えばウォブル信号振幅などを基準として予め決められた値である。
【0113】
さて、ユーザによりファイナライズ処理が指示されると、まずリードアウトエリアに所定の情報が書き込まれる(ステップS1)。次に、リードインエリアへの制御情報などの書き込みが開始され(ステップS2)、図2(b)に示すリードインエリアのイニシャルゾーン511から図2(b)における下方のゾーンへ向かって、必要なゾーンに必要な情報が順次書き込まれる。これは、具体的にはピックアップ1からの光ビームBをイニシャルゾーン511から順に移動させることにより行われる。
【0114】
こうして必要な情報を書き込みつつ光ビームBがバッファゾーン515の終わりまで到達すると、光ビームBはさらにリーダブルエンボスエリア517へ進むが、先に述べたように、リーダブルエンボスエリア517内にはDVD−RW31の出荷時に既に必要な情報が記録されているので、新たな記録は行われず、光ビームBは次のアンリーダブルエンボスエリア518へと進む。なお、リーダブルエンボスエリア517内にはプリピットは形成されていないが、既に記録されている制御情報などに含まれるアドレス情報に基づいてピックアップ1の制御が行われる。
【0115】
そして、光ビームがアンリーダブルエンボスエリア518へ入ると(ステップS3;Yes)、プリピット検出が正しく行われたか否かが判定される(ステップS4)。プリピット検出が正しく行われた場合は(ステップS4;Yes)、処理はステップS8へ進む。
【0116】
一方、アンリーダブルエンボスエリア518内でプリピット検出が正しく行われなかった場合(ステップS4;No)、CPU10は前述のプリピット検出基準レベルが“−5ステップ”まで変更されたか否かを判定する(ステップS5)。
【0117】
プリピット検出基準レベルが未だ「−5ステップ」まで変更されていない場合は(ステップS4;No)、CPU10はプリピット検出基準レベルを前述の変化順に従って1つ変更し(例えば、プリピット検出基準レベルが「+1ステップ」であるときは「−1ステップ」とする。)(ステップS6)、アンリーダブルエンボスエリア518の先頭へ光ビームBを戻し(ステップS7)、再度プリピット検出を行う。
【0118】
こうして、アンリーダブルエンボスエリア518内では、プリピット検出が正しく行われるまで、「+1ステップ」、「−1ステップ」、「+2ステップ」、「−2ステップ」、「+3ステップ」、..という順に「−5ステップ」までプリピット検出基準レベルを変更して、プリピット検出のリトライを行う。
【0119】
そして、プリピット検出レベルの変更によりプリピット検出が正しく行われた場合には(ステップSS4;Yes)、処理はステップS8へ進む。また、「−5ステップ」までプリピット検出基準レベルを変更してもプリピット検出が正しく行われなかった場合は(ステップS5;Yes)、イレギュラー処理としてではあるが、処理はステップS8へ進む。
【0120】
なお、ステップS4において、アンリーダブルエンボスエリア518内でプリピット検出が正しく行われないとは、基本的には図7に示すプリピット検出回路13からのプリピット検出信号SPD中に図8(c)に例示するようなプリピットの存在を示すパルスが含まれない状況、又は、規格に従ったプリピット幅よりも明らかに大きな幅のパルスや多数のパルスが含まれている(つまり、振幅の大きいノイズが検出されている)状況などを指す。
【0121】
次に、ステップS8でエキストラボーダーゾーンの少し手前にシークし、次にアンリーダブルエンボスエリア518に続く(図2(b)参照)エキストラボーダーゾーン519に光ビームが進んだか否かが判定される(ステップS9)。光ビームBがエキストラボーダーゾーン519に進むまでには、原則として(つまり、ステップS5がYesとなってイレギュラー処理が行われた場合を除き)、アンリーダブルエンボスエリア518内で検出したプリピットに基づいて記録用クロック信号が生成されるので、光ビームがエキストラボーダーゾーン519に入るときには、正しい記録用クロック信号が生成されていることになる。
【0122】
そして、エキストラボーダーゾーン519に対して必要な制御情報などの書き込みが行われ(ステップS10)、続いて光ビームBがそれに続くデータエリアへ入ったか否かが判定される(ステップS11)。
【0123】
光ビームBがデータエリアに入ったことが検出されると(ステップS11;Yes)、リードインエリア内への制御情報などの書き込みが完了したことになるので、ファイナライズ処理が終了する(ステップS12)。
【0124】
なお、図9の例では、「−5ステップ」までプリピット検出基準レベルを変更してもプリピット検出が正しく行えなかった場合(ステップS5;Yes)でも、光ビームBを、アンリーダブルエンボスエリア518を通ってエキストラボーダーゾーン519へ向かって進行させているが、その際にはアンリーダブルエンボスエリア518内で得られるウォブル信号のみに基づいて記録用クロックを再生し、これに基づいてピックアップ1を制御して光ビームを進行させることとなる。なお、プリピット検出が正しく行えなかった場合(ステップS5;Yes)、エラーメッセージを表示して終了するようにしてもよい。
【0125】
このように、本発明によれば、グルーブトラック32がエンボス状(間欠的)に形成されているアンリーダブルエンボスエリア518内では、プリピット検出基準レベルを所定範囲で変更してプリピット検出を繰り返し行うので、ウォブル信号にノイズが多い場合でも、正しくプリピット検出を行うことが可能となる。なお、アンリーダブルエンボスエリアに限らず、ノイズなどの影響の大きい、光ディスクの他のエリアにおいても同様にプリピット検出基準レベルを変更してプリピット検出のリトライ処理を実行することももちろん可能である。
【0126】
なお、上記の例では、プリピット検出基準レベルをウォブル信号振幅の2〜3%を1ステップとして±5ステップの範囲で変更しているが、これは単なる一例であり、本発明はこれと異なる変更幅及び/又は範囲でプリピット検出基準レベルを変更することももちろん可能である。なお、現実には、プリピット検出基準レベルを変更してプリピット検出を再実行する間は、ユーザはファイナライズ処理が中断しているように感じるので、一般的なユーザが許容できる待ち時間などを考慮してプリピット検出基準レベルの変更範囲及び/又は変更回数の制限を決定することも1つの好ましい方法であるといえる。
【0127】
また、図9の例では、プリピット検出基準レベルを変更する度に光ビームをアンリーダブルエンボスエリア519の先頭へ移動させてプリピット検出を再実行しているが、その代わりに、光ビームをアンリーダブルエンボスエリア519の先頭まで戻すことなく、光ビームが所定距離進んだ時点でプリピット検出が成功しない場合にはその都度プリピット検出基準レベルを変更することにしてもよい。例えば、プリピット検出が成功しない場合には、数ECCブロック毎にプリピット検出基準レベルを変更してプリピット検出をリトライするように構成してもよい。
【0128】
なお、図9のステップS7においては、プリピット検出基準レベルの変更後、アンリーダブルエンボスエリア519の先頭へ光ビームBを移動させると説明したが、厳密には、アンリーダブルエンボスエリア518の少し前のリーダブルエンボスエリア517をサーチして光ビームを移動させ、そこからアンリーダブルエンボスエリア518へ光ビームBを進めることになる。これは、厳密にはアンリーダブルエンボスエリア518内のプリピットが読めない状況であるので、アンリーダブルエンボスエリア518内へのサーチ及び光ビームBの移動が行えないからである。
【0129】
なお、上述の実施形態においては、記録媒体としてウォブリングされたグルーブトラック間(ランドトラック)にプリピットを形成したDVD−RWを採用した例について説明したが、データ記録用トラックであるグルーブトラック上にプリピットが形成された記録媒体に対しても本発明を適用することが可能である。
【0130】
また、図1においては、プリピット34が隣接する2つのグルーブトラック32にまたがるように形成されたタイプのディスク(DVD−RW31)を例示したが、本発明は、他の形態のプリピットを形成したディスクにも適用可能である。即ち、上述のはしご型と呼ばれる形状のプリピットの他、隣接するグルーブトラック間に独立のプリピットを設けたタイプのディスクや、グルーブトラック自体を部分的に湾曲させてプリピットを形成したタイプのディスクなど、プリピット形態を問わず本発明の適用が可能である。
【0131】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、特にリードインエリアのアンリーダブルエンボスエリア内などにおいて、プリピット検出基準レベルを変更してプリピット検出を繰り返し行うので、トラックがエンボス形状に形成されているなどの理由によりノイズが多いエリア内においても、正しくプリピット検出を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】DVD−RWにおけるグルーブ及びプリピットの構造を示す図である。
【図2】DVD−RWにおけるグルーブ及びプリピットの形成フォーマットを示す図である。
【図3】DVD−RWの記録フォーマットを示す図である。
【図4】本発明の実施形態による情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図5】図4に示す再生増幅器の構成を示すブロック図である。
【図6】図4に示す位相比較器及びPLL回路の構成を示す図である。
【図7】図4に示すプリピット信号検出器の構成を示す図である。
【図8】図4の各部における信号波形を示す図である。
【図9】プリピット検出処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ピックアップ
2 スピンドルモータ
3 スピンドルドライバ
4 レーザ駆動回路
5 パワー制御回路
6 エンコーダ
7 インタフェース
8 再生増幅器
9 デコーダ
10 CPU
11 基準クロック発生器
12 BPF
13 プリピット信号検出器
14 プリピット信号デコーダ
15 ウォブル信号抽出器
16、17 位相比較器
18 PLL回路
19 移相器
31 DVD−RW
32 グルーブトラック
33 ランドトラック
34 プリピット
35 保護層
36 反射層
37 保護膜
41 記録層

Claims (10)

  1. プリピットが予め形成された光ディスクに光ビームを照射し、ウォブル信号とプリピット信号に基づき生成した記録クロックに従って情報を前記光ディスクに記録再生する情報記録再生装置において、
    前記光ディスクからの反射光に基づき、プッシュプル信号を生成するプッシュプル信号生成手段と、
    前記プッシュプル信号と基準レベルとを比較して前記プリピットを検出するプリピット検出回路と、
    前記プリピットが検出されないとき、前記基準レベルを変化させて前記プリピットの検出を再度実行するリトライ処理を実行する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記光ディスクにおいて、情報記録用トラックが間欠的に形成されているエンボス領域においてのみ前記リトライ処理を実行し、
    前記エンボス領域は、前記光ディスクのアンリーダブルエンボスエリアであることを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 前記制御手段は、前記プリピットが検出されない場合、前記エンボス領域の先頭に戻って前記リトライ処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。
  3. 前記制御手段は、前記プリピットが検出されない場合、前記エンボス領域内の所定数のブロック毎に前記リトライ処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。
  4. 前記制御手段は、前記基準レベルを所定値毎に増減して前記リトライ処理を繰り返すことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報記録再生装置。
  5. 前記所定値は、前記ウォブル信号の振幅に対して所定の割合を有する値に決定されることを特徴とする請求項に記載の情報記録再生装置。
  6. 前記制御手段は、前記リトライ処理を実行したにもかかわらず前記プリピット検出回路が前記プリピットを検出できない場合、前記ウォブル信号のみにより生成した前記記録クロックに従い、前記アンリーダブルエンボスエリアに引き続くエリアへのデータ書き込みを実行するイレギュラー処理を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報記録再生装置。
  7. 前記制御手段は、前記リトライ処理を所定回数実行し、又は、所定の変更範囲内で前記リトライ処理を再実行したにもかかわらず前記プリピット検出回路が前記プリピットを検出できない場合に、前記イレギュラー処理を実行することを特徴とする請求項1乃至に記載の情報記録再生装置。
  8. プリピットが予め形成された光ディスクに光ビームを照射し、ウォブル信号とプリピット信号に基づき生成した記録クロックに従って情報を前記光ディスクに記録再生する情報記録再生装置において実行されるプリピット検出方法において、
    前記光ディスクからの反射光に基づき、プッシュプル信号を生成するステップと、
    前記プッシュプル信号と基準レベルとを比較して前記プリピットを検出するステップと、
    前記プリピットが検出されないとき、前記基準レベルを変化させて前記プリピットの検出を再度実行するリトライ処理を実行するステップと、を有し、
    前記リトライ処理を実行するステップは、前記光ディスクにおいて、情報記録用トラックが間欠的に形成されているエンボス領域においてのみ前記リトライ処理を実行し、
    前記エンボス領域は、前記光ディスクのアンリーダブルエンボスエリアであることを特徴とするプリピット検出方法。
  9. 前記リトライ処理を実行するステップは、前記基準レベルを所定値毎に増減して前記リトライ処理を繰り返すことを特徴とする請求項に記載のプリピット検出方法。
  10. 前記リトライ処理を実行したにもかかわらず前記プリピット検出回路が前記プリピットを検出できない場合に、前記ウォブル信号のみにより生成した前記記録クロックに従い、前記アンリーダブルエンボスエリアに引き続くエリアへのデータ書き込みを実行するステップをさらに有することを特徴とする請求項8又は9に記載のプリピット検出方法。
JP2001223556A 2001-07-24 2001-07-24 情報記録再生装置及びプリピット検出方法 Expired - Fee Related JP4355459B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223556A JP4355459B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 情報記録再生装置及びプリピット検出方法
US10/201,271 US6891784B2 (en) 2001-07-24 2002-07-24 Apparatus and method for re-executing pre-pit detection if pre-pits are not detected after changing reference level
EP02016326A EP1280140B1 (en) 2001-07-24 2002-07-24 Information recording/reproducing apparatus, and pre-pit detecting method
EP04008753A EP1465166A3 (en) 2001-07-24 2002-07-24 Information recording/reproducing apparatus, and pre-pit detecting method
DE60209062T DE60209062T2 (de) 2001-07-24 2002-07-24 Informationsaufzeichnungs/-wiedergabegerät und Methode zur Detektion von Vorsatzlöchern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223556A JP4355459B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 情報記録再生装置及びプリピット検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003036540A JP2003036540A (ja) 2003-02-07
JP2003036540A5 JP2003036540A5 (ja) 2007-05-24
JP4355459B2 true JP4355459B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=19056878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223556A Expired - Fee Related JP4355459B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 情報記録再生装置及びプリピット検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6891784B2 (ja)
EP (2) EP1465166A3 (ja)
JP (1) JP4355459B2 (ja)
DE (1) DE60209062T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067929A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Yamaha Corp 光ディスク、光ディスク記録装置、光ディスク記録装置の制御方法およびプログラム
TWI238997B (en) * 2001-09-21 2005-09-01 Teac Corp Optical device
JP3876686B2 (ja) * 2001-10-29 2007-02-07 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP2004022045A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体と情報再生装置と情報記録装置及びプログラム
JP3889673B2 (ja) * 2002-06-19 2007-03-07 パイオニア株式会社 情報記録装置及びその制御方法
JP2004134002A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sony Corp ディスクドライブ装置、プリピット検出方法
JP4357890B2 (ja) * 2003-08-08 2009-11-04 パイオニア株式会社 ランドプリピット検出装置および方法
KR100717854B1 (ko) * 2005-06-24 2007-05-14 엘지전자 주식회사 근접장 방식 및 원격장 방식 호환 광 디스크 드라이브에서광 디스크 매질 확인 방법 및 이를 이용한 광 디스크 장치
KR20070022933A (ko) * 2005-08-22 2007-02-28 삼성전자주식회사 광디스크 구동 장치 및 랜드 프리피트 검출방법
KR101244907B1 (ko) * 2005-09-29 2013-03-18 삼성전자주식회사 프리피트가 형성된 정보 저장 매체 및 기록/재생 장치 및기록/재생 방법
JP2007319470A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Konami Gaming Inc スロットマシン
US9793912B1 (en) * 2016-12-27 2017-10-17 Western Digital Technologies, Inc. Analog-to-digital conversion circuitry with real-time adjusted gain and resolution

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09198674A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Toshiba Corp 信号処理回路及びこれを用いた再生装置
JP3889457B2 (ja) * 1996-03-13 2007-03-07 パイオニア株式会社 回転制御装置及び回転制御方法
JP3703569B2 (ja) * 1996-04-02 2005-10-05 ソニー株式会社 光記録媒体及びその記録再生方法、記録再生装置
JPH10293926A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Pioneer Electron Corp 記録用クロック信号発生装置
JP3555055B2 (ja) * 1997-04-07 2004-08-18 パイオニア株式会社 プリピット検出装置及び情報記録装置
JP3341655B2 (ja) * 1997-11-14 2002-11-05 ティアック株式会社 光ディスク装置
US6687206B1 (en) * 1999-06-02 2004-02-03 Ricoh Company, Ltd. Information recording method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003036540A (ja) 2003-02-07
US6891784B2 (en) 2005-05-10
EP1465166A3 (en) 2005-08-10
EP1280140A1 (en) 2003-01-29
EP1465166A2 (en) 2004-10-06
US20030072230A1 (en) 2003-04-17
DE60209062T2 (de) 2006-08-03
DE60209062D1 (de) 2006-04-20
EP1280140B1 (en) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555055B2 (ja) プリピット検出装置及び情報記録装置
JP4695324B2 (ja) 情報記憶媒体、情報記録装置及び方法、情報記録制御プログラム、並びに情報記録制御プログラムを記憶した記録媒体
JP3635514B2 (ja) 情報記録装置
JP4355459B2 (ja) 情報記録再生装置及びプリピット検出方法
JP2000285455A (ja) ウォブル信号検出装置及び情報記録装置
US20050002320A1 (en) Optical recording medium and manufacturing method thereof
JP2000348346A (ja) データ記録装置の記録用クロック信号発生装置
JP3845951B2 (ja) ディスク状記録媒体、ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP3881835B2 (ja) 記録再生装置
JP2001110061A (ja) 光記録媒体および記録装置
JP3714117B2 (ja) プリピット検出装置、プリピット検出方法、位置及び周波数信号の検出回路
JP4098572B2 (ja) 記録用クロック信号発生装置およびその方法
JP3720197B2 (ja) 位相比較装置
JP4017122B2 (ja) 情報記録装置及び方法
JP2002074675A (ja) プリピット信号検出装置及び検出方法
JP3720350B2 (ja) 情報記録装置
KR101169979B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 장치와 그 방법, 및 정보 기록 제어용 컴퓨터 프로그램 제품과 그 기억 매체
JP3971772B2 (ja) 情報記録装置及び方法
JP2000215460A (ja) 記録媒体、情報記録装置及び情報再生装置
JP2004319089A (ja) プリピット検出装置、プリピット検出方法
JP2001076440A (ja) 光ディスク装置
JP2005149720A (ja) 移動制御情報記録装置、情報記録媒体並びに情報記録装置及び情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees