JP2002213704A - ボイラの燃焼ガス通過部における管整列構造 - Google Patents

ボイラの燃焼ガス通過部における管整列構造

Info

Publication number
JP2002213704A
JP2002213704A JP2001006427A JP2001006427A JP2002213704A JP 2002213704 A JP2002213704 A JP 2002213704A JP 2001006427 A JP2001006427 A JP 2001006427A JP 2001006427 A JP2001006427 A JP 2001006427A JP 2002213704 A JP2002213704 A JP 2002213704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion gas
pipe
boiler
gas passage
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001006427A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasubumi Wakao
泰文 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001006427A priority Critical patent/JP2002213704A/ja
Publication of JP2002213704A publication Critical patent/JP2002213704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管曲げを不要とし得、且つ燃焼ガスの流通方
向へ配設される管の間にタイロッド等を取り付ける必要
をなくすことができ、溶接作業を削減し得、又、燃焼ガ
ス通過部に占める管の割合を減らすことができ、伝熱面
の配置スペースの増加をも図り得るボイラの燃焼ガス通
過部における管整列構造を提供する。 【解決手段】 ボイラ本体1の火炉の後壁23、後部伝
熱部の前壁24又は中間壁25を形成し且つボイラ本体
1の幅方向へ隣接する複数本の管26同士を、燃焼ガス
通過部28において、本数を減らすように逆Y字形の管
継手30を介して接続することにより、隣接する管26
の間隔をp1からP1’へ拡張し、燃焼ガスの通過断面
積を確保するよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボイラの燃焼ガス
通過部における管整列構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8はボイラの一例を表わすものであっ
て、図8中、1はボイラ本体、2はボイラ本体1内へ燃
料を噴射して燃焼させるバーナ、3は一次過熱器、4は
二次過熱器、5は三次過熱器、6は最終過熱器、7は一
次再熱器、8は二次再熱器、9は節炭器であり、バーナ
2からボイラ本体1内へ燃料を噴射して燃焼させること
により、燃焼ガスを生成し、生成された燃焼ガスを流通
させ、二次過熱器4、三次過熱器5、最終過熱器6、二
次再熱器8、一次過熱器3、一次再熱器7及び節炭器9
と熱交換させ、熱交換した後の排ガスを排ガスダクト1
0へ流出させ、下流側に設けられた脱硝、脱硫等の排煙
処理装置(図示せず)で窒素酸化物や硫黄酸化物等を除
去した後、大気へ放出するようになっている。
【0003】一方、図9は前述のボイラの給水・蒸気系
統を表わすものであり、ボイラ給水は、燃料が燃焼され
るボイラ本体1の火炉炉壁に形成される蒸発器11で加
熱され、ノーズ部12を経て、汽水分離器13で水と蒸
気に分離され、該汽水分離器13で水と分離された蒸気
は、ボイラ本体1の天井並びに後部伝熱部周壁14を通
過し、一次過熱器3、二次過熱器4、三次過熱器5及び
最終過熱器6で過熱され、高圧タービン15へ導かれ、
該高圧タービン15が駆動されて発電が行われると共
に、前記高圧タービン15を駆動した後の蒸気は、一次
再熱器7及び二次再熱器8へ導かれ、該一次再熱器7及
び二次再熱器8で再熱された後、中・低圧タービン16
へ導入され、該中・低圧タービン16が駆動されて発電
が行われ、前記中・低圧タービン16を駆動した後の蒸
気は、復水器17へ導かれてボイラ給水に戻され、該ボ
イラ給水は、復水脱塩装置18と低圧給水加熱器19と
脱気器20とを経由し、給水ポンプ21により高圧給水
加熱器22を介して節炭器9へ圧送され、該節炭器9で
加熱され、前記蒸発器11へ送給され、循環されるよう
になっている。
【0004】ところで、前記ボイラ本体1は、火炉1a
と、該火炉1aの下流側に一体に形成される後部伝熱部
1bとから構成されており、該火炉1aの後壁23、或
いは後部伝熱部1bの前壁24や中間壁25等は、図1
0〜図12に示される如く、ボイラ本体1の幅方向へ所
要間隔をあけて並設される管26の間をフィン27でつ
ないで形成されているが、これらの管26は、燃焼ガス
が通過する燃焼ガス通過部28を通って上方へ延び、前
記ボイラ本体1の天井壁を貫通して図示していないヘッ
ダに接続されるため、前記燃焼ガス通過部28において
は、フィン27でつないでいない管26の管曲げを行う
ことにより、ボイラ本体1の幅方向へ隣接する管26の
間隔をp1からP1へ拡張し、燃焼ガスの通過断面積を
確保するようにしていた。
【0005】又、前記一次過熱器3或いは一次再熱器7
等は、図13〜図15に示される如く、複数本の管2
6’を同一垂直面内においてジグザグ状に配置してなる
伝熱パネル29を、ボイラ本体1の幅方向へ所要間隔
(図の例ではp2)をあけて並設することにより形成さ
れているが、これらの伝熱パネル29を形成する管2
6’は、前記管26と同様、燃焼ガスが通過する燃焼ガ
ス通過部28を通って上方へ延び、前記ボイラ本体1の
天井壁を貫通して図示していないヘッダに接続されるた
め、前記燃焼ガス通過部28においては、伝熱パネル2
9一枚おきに管26’の管曲げを行うことにより、ボイ
ラ本体1の幅方向へ隣接する管26’の間隔をp2から
P2へ拡張し、燃焼ガスの通過断面積を確保するように
していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
如く、管26或いは管26’の管曲げを行うことによっ
て燃焼ガスの通過断面積を確保するのでは、曲げ加工に
手間が掛かると共に、カルマン渦の影響による管26或
いは管26’の共振を防止するために、燃焼ガスの流通
方向へ配設される管26或いは管26’の間にタイロッ
ド等を取り付ける必要があり、溶接作業が増加してしま
うという欠点を有していた。
【0007】又、管26或いは管26’の管曲げによっ
て、燃焼ガス通過部28に占める管26或いは管26’
の割合が増加し、伝熱面の配置スペースの減少にもつな
がるという欠点を有していた。
【0008】本発明は、斯かる実情に鑑み、管曲げを不
要とし得、且つ燃焼ガスの流通方向へ配設される管の間
にタイロッド等を取り付ける必要をなくすことができ、
溶接作業を削減し得、又、燃焼ガス通過部に占める管の
割合を減らすことができ、伝熱面の配置スペースの増加
をも図り得るボイラの燃焼ガス通過部における管整列構
造を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、所要間隔をあ
けて並設される管を、燃焼ガスの通過断面積が確保され
るよう、燃焼ガス通過部を貫いて整列させるためのボイ
ラの燃焼ガス通過部における管整列構造において、隣接
する複数本の管同士を、燃焼ガス通過部において、本数
を減らすように管継手を介して接続することにより、隣
接する管の間隔を拡張し、燃焼ガスの通過断面積を確保
するよう構成したことを特徴とするボイラの燃焼ガス通
過部における管整列構造にかかるものである。
【0010】前記ボイラの燃焼ガス通過部における管整
列構造は、ボイラ本体の火炉の後壁、後部伝熱部の前壁
又は中間壁の管に適用することができ、この場合、前記
管継手を型鍛造によって製造するよう構成することが望
ましい。
【0011】又、前記ボイラの燃焼ガス通過部における
管整列構造は、ボイラ本体の一次過熱器或いは一次再熱
器の管に適用することもできる。
【0012】上記手段によれば、以下のような作用が得
られる。
【0013】前述の如く、隣接する複数本の管同士を、
燃焼ガス通過部において、本数を減らすように管継手を
介して接続することにより、隣接する管の間隔を拡張
し、燃焼ガスの通過断面積を確保するよう構成すると、
従来のように、管の管曲げを行うことによって燃焼ガス
の通過断面積を確保するのとは異なり、曲げ加工を行わ
なくて済むと共に、管に対して、カルマン渦の影響によ
る管の共振を防止するためのタイロッド等を取り付けな
くて済み、溶接作業が削減可能となり、又、燃焼ガス通
過部において管の本数が少なくなるため、燃焼ガス通過
部に占める管の割合が減少し、伝熱面の配置スペースを
減らさなくて済むと共に、管全体の重量低減にもつなが
る。
【0014】前記ボイラの燃焼ガス通過部における管整
列構造を、ボイラ本体の火炉の後壁、後部伝熱部の前壁
又は中間壁の管に適用する場合、前記管継手を型鍛造に
よって製造するよう構成すると、ボイラ本体の火炉の後
壁、後部伝熱部の前壁又は中間壁のフィンに接合される
フィンを後から管継手に溶接で取り付ける手間が省ける
こととなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
例と共に説明する。
【0016】図1〜図4は本発明を実施する形態の一例
であって、図中、図10〜図12と同一の符号を付した
部分は同一物を表わしており、ボイラ本体1の火炉1a
の後壁23、後部伝熱部1bの前壁24又は中間壁25
を形成し且つボイラ本体1の幅方向へ隣接する複数本の
管26同士を、燃焼ガス通過部28において、本数を減
らすように逆Y字形の管継手30を介して接続すること
により、隣接する管26の間隔をp1からP1’へ拡張
し、燃焼ガスの通過断面積を確保するよう構成したもの
である。
【0017】本図示例の場合、二本の管26を管継手3
0を介して一本の管26としているため、該一本に合流
される管26の径は、ボイラ本体1の火炉1aの後壁2
3、後部伝熱部1bの前壁24又は中間壁25を形成す
る管26の径より若干太くしてある。
【0018】又、前記管継手30は、図4に示す如く、
フィン31が一体化されるよう、型鍛造によって製造し
てある。尚、該管継手30の孔は、ドリルによって形成
するようにしてある。
【0019】次に、上記図示例の作動を説明する。
【0020】前述の如く、ボイラ本体1の火炉1aの後
壁23、後部伝熱部1bの前壁24又は中間壁25を形
成し且つボイラ本体1の幅方向へ隣接する複数本の管2
6同士を、燃焼ガス通過部28において、本数を減らす
ように管継手30を介して接続することにより、隣接す
る管26の間隔をp1からP1’へ拡張し、燃焼ガスの
通過断面積を確保するよう構成すると、従来のように、
管26の管曲げを行うことによって燃焼ガスの通過断面
積を確保するのとは異なり、曲げ加工を行わなくて済む
と共に、管26に対して、カルマン渦の影響による管2
6の共振を防止するためのタイロッド等を取り付けなく
て済み、溶接作業が削減可能となる。
【0021】又、燃焼ガス通過部28において管26の
本数が半減するため、燃焼ガス通過部28に占める管2
6の割合が減少し、伝熱面の配置スペースを減らさなく
て済むと共に、管26全体の重量低減にもつながる。
【0022】更に又、管継手30を型鍛造によって製造
すると、ボイラ本体1の火炉1aの後壁23、後部伝熱
部1bの前壁24又は中間壁25のフィン27に接合さ
れるフィン31を後から管継手30に溶接で取り付ける
手間が省けることとなる。
【0023】こうして、管26の管曲げを不要とし得、
且つ燃焼ガスの流通方向へ配設される管26の間にタイ
ロッド等を取り付ける必要をなくすことができ、溶接作
業を削減し得、又、燃焼ガス通過部28に占める管26
の割合を減らすことができ、伝熱面の配置スペースの増
加をも図り得ると共に、管26全体の重量も低減でき、
更に又、管継手30に対するフィン31の取付加工をも
省略し得る。
【0024】図5〜図7は本発明を実施する形態の他の
例であって、図中、図13〜図15と同一の符号を付し
た部分は同一物を表わしており、ボイラ本体1の一次過
熱器3或いは一次再熱器7の伝熱パネル29を形成し且
つボイラ本体1の幅方向へ隣接する複数本の管26’同
士を、燃焼ガス通過部28において、本数を減らすよう
に逆Y字形の管継手30’を介して接続することによ
り、隣接する管26’の間隔をp2からP2へ拡張し、
燃焼ガスの通過断面積を確保するよう構成したものであ
る。
【0025】本図示例の場合、二本の管26’を管継手
30’を介して一本の管26’としているため、該一本
に合流される管26’の径は、伝熱パネル29を形成す
る管26’の径より若干太くしてある。
【0026】前述の如く、ボイラ本体1の一次過熱器3
或いは一次再熱器7の伝熱パネル29を形成し且つボイ
ラ本体1の幅方向へ隣接する複数本の管26’同士を、
燃焼ガス通過部28において、本数を減らすように管継
手30’を介して接続することにより、隣接する管2
6’の間隔をp2からP2へ拡張し、燃焼ガスの通過断
面積を確保するよう構成すると、従来のように、伝熱パ
ネル29一枚おきに管26’の管曲げを行うことによっ
て燃焼ガスの通過断面積を確保するのとは異なり、曲げ
加工を行わなくて済むと共に、管26’に対して、カル
マン渦の影響による管26’の共振を防止するためのタ
イロッド等を取り付けなくて済み、溶接作業が削減可能
となる。
【0027】又、燃焼ガス通過部28において管26’
の本数が半減するため、燃焼ガス通過部28に占める管
26’の割合が減少し、伝熱面の配置スペースを減らさ
なくて済むと共に、管26’全体の重量低減にもつなが
る。
【0028】こうして、管26’の管曲げを不要とし
得、且つ燃焼ガスの流通方向へ配設される管26’の間
にタイロッド等を取り付ける必要をなくすことができ、
溶接作業を削減し得、又、燃焼ガス通過部28に占める
管26’の割合を減らすことができ、伝熱面の配置スペ
ースの増加をも図り得ると共に、管26’全体の重量も
低減できる。
【0029】尚、本発明のボイラの燃焼ガス通過部にお
ける管整列構造は、上述の図示例にのみ限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種
々変更を加え得ることは勿論である。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように本発明のボイラの
燃焼ガス通過部における管整列構造によれば、管曲げを
不要とし得、且つ燃焼ガスの流通方向へ配設される管の
間にタイロッド等を取り付ける必要をなくすことがで
き、溶接作業を削減し得、又、燃焼ガス通過部に占める
管の割合を減らすことができ、伝熱面の配置スペースの
増加をも図り得ると共に、管全体の重量も低減できると
いう優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例の側面図である。
【図2】図1のII−II矢視図である。
【図3】図1のIII−III矢視図である。
【図4】本発明を実施する形態の一例における管継手の
断面図である。
【図5】本発明を実施する形態の他の例の側面図であ
る。
【図6】図5のVI−VI矢視図である。
【図7】図5のVII−VII矢視図である。
【図8】一般的なボイラの一例を表わす全体概要構成図
である。
【図9】図8に示されるボイラの給水・蒸気系統を表わ
す概要構成図である。
【図10】従来のボイラの燃焼ガス通過部における管整
列構造の一例を表わす側面図である。
【図11】図10のXI−XI矢視図である。
【図12】図10のXII−XII矢視図である。
【図13】従来のボイラの燃焼ガス通過部における管整
列構造の他の例を表わす側面図である。
【図14】図13のXIV−XIV矢視図である。
【図15】図13のXV−XV矢視図である。
【符号の説明】
1 ボイラ本体 1a 火炉 1b 後部伝熱部 3 一次過熱器 7 一次再熱器 23 後壁 24 前壁 25 中間壁 26 管 26’ 管 28 燃焼ガス通過部 30 管継手 30’ 管継手 31 フィン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要間隔をあけて並設される管を、燃焼
    ガスの通過断面積が確保されるよう、燃焼ガス通過部を
    貫いて整列させるためのボイラの燃焼ガス通過部におけ
    る管整列構造において、 隣接する複数本の管同士を、燃焼ガス通過部において、
    本数を減らすように管継手を介して接続することによ
    り、隣接する管の間隔を拡張し、燃焼ガスの通過断面積
    を確保するよう構成したことを特徴とするボイラの燃焼
    ガス通過部における管整列構造。
  2. 【請求項2】 前記管がボイラ本体の火炉の後壁、後部
    伝熱部の前壁又は中間壁の管である請求項1記載のボイ
    ラの燃焼ガス通過部における管整列構造。
  3. 【請求項3】 前記管継手を型鍛造によって製造するよ
    う構成した請求項2記載のボイラの燃焼ガス通過部にお
    ける管整列構造。
  4. 【請求項4】 前記管がボイラ本体の一次過熱器或いは
    一次再熱器の管である請求項1記載のボイラの燃焼ガス
    通過部における管整列構造。
JP2001006427A 2001-01-15 2001-01-15 ボイラの燃焼ガス通過部における管整列構造 Pending JP2002213704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006427A JP2002213704A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 ボイラの燃焼ガス通過部における管整列構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006427A JP2002213704A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 ボイラの燃焼ガス通過部における管整列構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002213704A true JP2002213704A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18874317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006427A Pending JP2002213704A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 ボイラの燃焼ガス通過部における管整列構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002213704A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084112A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Babcock Hitachi Kk ボイラ吊下げ伝熱管構造
CN102278739A (zh) * 2011-07-15 2011-12-14 上海昌强电站配件有限公司 替代电站锅炉内管子弯曲部的集成式管排连接块
JP2012007836A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Babcock Hitachi Kk 吊り下げ型熱交換器及びそれを備えたボイラ装置
WO2012139451A1 (zh) * 2011-04-13 2012-10-18 上海锅炉厂有限公司 一种用于锅炉管系连接的多通铸锻件连接结构
WO2013016844A1 (zh) * 2011-08-03 2013-02-07 上海昌强电站配件有限公司 替代电站锅炉内管子弯曲部的集成式管排连接块

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084112A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Babcock Hitachi Kk ボイラ吊下げ伝熱管構造
JP4623558B2 (ja) * 2004-09-16 2011-02-02 バブコック日立株式会社 ボイラ吊下げ伝熱管構造
JP2012007836A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Babcock Hitachi Kk 吊り下げ型熱交換器及びそれを備えたボイラ装置
WO2012139451A1 (zh) * 2011-04-13 2012-10-18 上海锅炉厂有限公司 一种用于锅炉管系连接的多通铸锻件连接结构
ES2492840R1 (es) * 2011-04-13 2015-05-04 Shangai Boiler Works, Ltd. Estructura de conexión en fundición o forja de pasos múltiples para la conexión de un sistema de conducciones de caldera.
CN102278739A (zh) * 2011-07-15 2011-12-14 上海昌强电站配件有限公司 替代电站锅炉内管子弯曲部的集成式管排连接块
WO2013016844A1 (zh) * 2011-08-03 2013-02-07 上海昌强电站配件有限公司 替代电站锅炉内管子弯曲部的集成式管排连接块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0915288A2 (en) Exhaust heat recovery boiler
JPS599407A (ja) 蒸気発生器
TWI645104B (zh) 化石燃料發電設備
JP2002213704A (ja) ボイラの燃焼ガス通過部における管整列構造
CN113310215A (zh) 热交换器以及包括此热交换器的水加热装置
JP2857440B2 (ja) 伝熱管支持装置
JPS61191803A (ja) ボイラ
CN2426069Y (zh) 热管式余热锅炉
JP4244483B2 (ja) 炉内配置管寄のサポート構造
JP3921766B2 (ja) ボイラの放射形過熱器の湾曲防止構造
CN112513525B (zh) 锅炉装置
JP2002139201A (ja) 排熱回収ボイラおよびその補修方法
JP3625948B2 (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
KR102266676B1 (ko) 배열회수보일러 하부 헤더의 편차유지용 튜브
CN217209312U (zh) 一种新型sp锅炉
JP2002115806A (ja) ボイラの節炭器構造
JPS5941797A (ja) 熱交換器の組立方法
JP2006317023A (ja) 管整列装置
JPH0435679B2 (ja)
JP3896252B2 (ja) 水管ボイラ
JP2001330206A (ja) ボイラ炉壁コーナ部構造
JP2001090905A (ja) ボイラ
JP2023037664A (ja) 潜熱回収エコノマイザ
KR200173321Y1 (ko) 병렬배치의 열교환기
JP2000028101A (ja) 排熱回収ボイラの伝熱管構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323