JP2002212626A - 厚鋼板の加工熱処理装置 - Google Patents

厚鋼板の加工熱処理装置

Info

Publication number
JP2002212626A
JP2002212626A JP2001002328A JP2001002328A JP2002212626A JP 2002212626 A JP2002212626 A JP 2002212626A JP 2001002328 A JP2001002328 A JP 2001002328A JP 2001002328 A JP2001002328 A JP 2001002328A JP 2002212626 A JP2002212626 A JP 2002212626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
steel plate
thick steel
rolling
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001002328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810732B2 (ja
Inventor
Masatoshi Sugioka
正敏 杉岡
Akira Takane
章 多賀根
Hiroshi Sekine
宏 関根
Teruo Fujibayashi
晃夫 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2001002328A priority Critical patent/JP4810732B2/ja
Publication of JP2002212626A publication Critical patent/JP2002212626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810732B2 publication Critical patent/JP4810732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱間圧延後、加速冷却された厚鋼板を効率的
に大量に熱処理する。 【解決手段】 圧延機1によって圧延後、加速冷却装置
2によって加速冷却され、熱間矯正機12により歪を矯
正され、熱間切断機3によって切断された厚鋼板11
は、冷却床4において、搬送ライン41、42によって
所定の時間をかけて搬送される。次いで、厚鋼板11は
搬送ライン9によってトランスファー7まで搬送され、
該トランスファー7によって高周波誘導加熱炉5の入口
5aから該加熱炉5に挿入される。次いで、加熱炉5に
おいて加熱処理された厚鋼板11は、加熱炉5の出口5
bからトンランスファー8及び搬送ライン10によって
冷却床4まで搬送される。そして、再び搬送ライン4
2、搬送ライン9によって搬送される。以上により、加
速冷却された厚鋼板をオンラインで熱処理することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱間圧延後、加
速冷却された厚鋼板を、オンライン上で効率的に大量に
熱処理可能な、厚鋼板の加工熱処理装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】厚鋼板は、加熱炉において所定温度に加
熱されたスラブを、熱間圧延機によって圧延し、室温ま
で冷却した後、所定寸法に切断することにより製造され
る。近年、厚鋼板の高強度化および高靱性化を図るため
に、熱間圧延機の出側に冷却装置を設け、熱間圧延機で
圧延された厚鋼板を加速冷却し、更に、加速冷却後に、
厚鋼板を熱処理炉によって加熱処理することが行われて
いる。従来、熱処理はオフラインに設置された熱処理炉
によって行なわれているため、製造工期がかかる上、大
量生産できず、製造効率が悪いという課題があった。近
年、熱処理炉を圧延〜剪断ライン上に設置して効率的に
熱処理する方法が提案されている。以下に、従来の厚鋼
板の熱処理に関する文献を示す。
【0003】特開平4−358022号公報 圧延機及び加速冷却装置と同一ライン上に設置した加熱
装置により、急速加熱の焼戻し処理を行う。この処理
は、作業能率の向上と鋼板の強靭化を目的とする。その
加熱方式として、通電加熱や赤外線輻射加熱を用いてい
る(以下、「先行技術1」という)。
【0004】特開平6−134512号公報 冷却床{クーリングベッド(CB)}と熱処理炉を近接
配置し、熱処理炉の出側とCBの入側とを移送ラインで
直結する構成である。これによれば、オンラインによっ
て、熱処理と剪断の連続的処理を可能とする(以下、
「先行技術2」という)。
【0005】特開平6−254615号公報 熱間矯正機、冷却装置及び保温装置をこの順に配列し、
保温装置で鋼板を一定の温度に保温し鋼板内面の温度分
布を均一にすることで形状の優れた鋼板を製造する構成
である(以下、「先行技術3」という)。
【0006】特開2000−119744号公報 本願出願人による出願であり、圧延ラインに並設された
熱処理装置を用いて、オンライン脱水素処理を行う。実
施例としてライン上にオンライン熱間切断機及び熱処理
装置を配置したレイアウトによる構成である(以下、
「先行技術4」という)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
圧延機の圧延能力向上のために、圧延機における厚鋼板
の圧延ピッチ(時間間隔)は、2.5〜3分程度の短い
時間まで短縮されている。従って、このようなピッチに
加熱処理を適応させるには、先行技術では以下に示すよ
うな問題があった。
【0008】先行技術1には、実製造における設備レイ
アウトについてなんら具体的な開示がなされていない。
実施例のように同一ライン上に設備を配置したのでは、
圧延能率と熱処理能率とのアンバランスが生じる問題が
ある。また、圧延長40〜50mの全長を有する鋼板の
熱処理にはそれに見合った莫大な規模の設備が必要であ
りそれを設置することは非現実的であり、また、不可能
である。
【0009】先行技術2には、熱処理炉より上工程の設
備レイアウトがなんら開示されていない。すなわち、熱
間切断機を有しないレイアウトでは実質的に熱処理は不
可能である。
【0010】先行技術3では、先行技術1と同様に同一
ライン上の処理は実現不可能である。
【0011】先行技術4は、加速冷却設備を有していな
い。
【0012】以上のように、圧延、加速冷却された厚鋼
板を効率良く大量に加熱処理するには、オンライン上に
熱処理炉を設けることが望まれるのであるが、上記先行
技術のように設備上等の問題があり、課題を解決できる
技術はいまだ開発されていない。
【0013】従って、この発明の目的は、上述の課題を
解決し、熱間圧延後、加速冷却された厚鋼板を効率良く
大量に熱処理することができる、厚鋼板の加工熱処理装
置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に鋭意研究を重ねた結果、我々は新たに以下の知見を得
た。すなわち、加速冷却設備により製造された厚鋼板
を、オンラインで効率良く大量に熱処理するためには、
急速加熱可能な熱処理設備が好ましい。また、現実的な
熱処理炉とするためには、熱処理前に圧延された鋼板を
切断する必要がある。更に、圧延能率と熱処理能率のア
ンバランスを解消するためには、冷却床(クーリングベ
ッド)のようなバッファーが必要である。この発明は、
上記知見に基づいてなされたものである。
【0015】請求項1記載の発明は、圧延機の出側に、
圧延ラインに沿って、加速冷却装置、熱間矯正機及び熱
間切断機が設けられ、前記加速冷却装置、熱間矯正機及
び熱間切断機の下流に冷却床が設けられ、更に、前記冷
却床に近接して熱処理炉が設けられていることに特徴を
有するものである。
【0016】請求項2記載の発明は、前記熱処理炉は高
周波誘導加熱炉であることに特徴を有するものである。
【0017】請求項3記載の発明は、前記熱処理炉は焼
戻し炉であり、前記焼戻し炉は高周波誘導加熱炉である
ことに特徴を有するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。
【0019】[実施の形態1]図1は、この発明の第1
の実施の形態に係る各装置の配置を示す斜視図、図2
は、平面図である。
【0020】図1、図2に示すように、熱間圧延ライン
9において、圧延機1の出側に、圧延ライン9に沿っ
て、圧延ライン9の上流側から順に、加速冷却装置2、
熱間矯正機12、熱間切断機3、冷却床(クーリングベ
ッド)4が設けられ、更に、冷却床4に近接して熱処理
炉(高周波誘導加熱炉)5が設けられている。高周波誘
導加熱炉5は、冷却床4の下流側であって、圧延ライン
9の側面側にずらして配置されている。高周波誘導加熱
炉5の下流は剪断工程6となっている。
【0021】高周波誘導加熱炉5の下流側には、該加熱
炉5の入口5aに隣接してトランスファー7が設けられ
ている。トランスファー7は、厚鋼板11を、圧延ライ
ン9から加熱炉5の入口5aまで運び、更に、加熱炉5
内に挿入する機能を備えている。更に、加熱炉5の出口
5bには、該加熱炉5の出口5bに隣接してトランスフ
ァー8が設けられている。トランスファー8は、加熱炉
5によって加熱処理された厚鋼板11を加熱炉5の出口
5bから搬出し、搬送ライン10まで運ぶ機能を備えて
いる。搬送ライン10は圧延ライン9と平行に設けられ
ており、加熱処理された厚鋼板11をトランスファー8
の出側から冷却床4まで搬送する。
【0022】冷却床4は、厚鋼板11を、圧延ライン9
と直交する方向に搬送ライン10まで搬送する搬送ライ
ン41と、搬送ライン10から圧延ライン9まで搬送す
る搬送ライン42を備えている。
【0023】加速冷却装置2は、水スプレーや噴流によ
り厚鋼板を加速冷却する装置であって、通常のローラー
クエンチやプレッシャクエンチ等の装置を使用すること
ができる。熱間矯正機12は、圧延、加速冷却後の歪を
矯正可能であれば特に限定されるものではなく、通常の
熱間矯正機を使用することができる。
【0024】熱間切断機3の種類は、圧延ピッチに影響
を及ぼさなければ、特に限定されるものではなく、通常
の剪断機を使用することができる。
【0025】熱処理炉として、急速加熱可能な高周波誘
導加熱装置5を用いることにより、圧延・剪断ライン能
率と同等の熱処理能率を得ることができる。この熱処理
炉は焼き戻し炉として使用され、材質の調整、残留応力
除去等の目的で用いられる。
【0026】[作用]圧延機1によって圧延後、加速冷
却装置2によって加速冷却され、熱間矯正機12で矯正
された後、熱間切断機3によって切断された厚鋼板11
は、冷却床4において、搬送ライン41、42によって
所定の時間をかけて搬送、冷却される。次いで、搬送ラ
イン9に到着した厚鋼板11は搬送ライン9によってト
ランスファー7まで搬送され、該トランスファー7によ
って加熱炉5の入口5aから加熱炉5に挿入される。次
いで、加熱炉5において加熱処理された厚鋼板11は、
加熱炉5の出口5bからトンランスファー8及び搬送ラ
イン10によって冷却床4まで搬送される。そして、再
び搬送ライン42によって搬送ライン9まで搬送され
る。次いで、搬送ライン9によって今度は加熱炉5を経
由せずに剪断工程6まで搬送される。図1、図2に示す
矢印は、厚鋼板の動きを示している。図2において、冷
却床4及び圧延ライン9における矢印は、厚鋼板がその
場所を2度通過することを示している。
【0027】冷却床4の搬送ライン41、42の速度は
調整可能であり、圧延のピッチ(圧延能率)と加熱炉5
の処理能力(熱処理能率)に応じて速度調整し、圧延能
率と熱処理能率とのバランスを保つことができる。以上
に示す本発明の加工熱処理装置によれば、生産性を落と
すこと無く大量に熱処理することが可能である。
【0028】[実施の形態2]図3は、この発明の第2
の実施の形態に係る各装置の配置を示す平面図である。
図3に示すように、圧延ライン9に沿って、圧延機1
(図示せず)、加速冷却装置2(図示せず)、熱間矯正
機12(図示せず)、熱間切断機3、冷却床4が設けら
れている。高周波誘導加熱炉5は、冷却床4に併設する
搬送ライン10の延長上に配置されており、加熱炉5の
入・出口5cにおいて、搬送ライン10上の厚鋼板を加
熱炉5の内外へ挿入・搬出可能となっている。
【0029】[作用]圧延機1によって圧延後、加速冷
却装置2によって加速冷却され、熱間切断機3によって
熱間切断された厚鋼板11は、冷却床4において、搬送
ライン41によって所定の時間をかけて搬送される。搬
送ライン10まで搬送されたら、厚鋼板11は、入・出
口5cから加熱炉5に挿入される。次いで、加熱炉5に
おいて加熱処理された厚鋼板11は、入・出口5cから
搬送ライン10に搬出され、そして、搬送ライン42に
よって搬送ライン9まで搬送される。次いで、搬送ライ
ン9によって剪断工程に搬送される。図3に示す矢印
は、厚鋼板の動きを示している。
【0030】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。
【0031】第1実施例では、第1の実施の形態に示す
装置(図1、図2)によって厚鋼板を製造した。その結
果、熱処理炉を冷却床に近接して設けたことにより、迅
速に加熱処理を実施することができた。また、熱処理炉
として高周波誘導加熱炉を配置しているため、板厚20
mm材の焼戻し熱処理に際し、熱処理炉における熱処理
時間は3分程度であった。このように、高周波誘導加熱
炉を用いたことにより、熱処理時間も大幅に短縮でき
た。熱処理された鋼板は、引き続き、全て剪断ラインで
所定の寸法に切断された。
【0032】また、比較例として従来通りオフラインに
設置されたガス加熱炉を用いて焼戻し処理を行った。こ
の場合、ガス加熱炉まで搬送ライン又はクレーン等の手
段を用いて搬送する必要がある。本実施例では、板厚2
0mm材の焼戻し熱処理に約40分の時間を要し、生産
能率が低下した。また、熱処理後剪断ラインまで搬送す
る必要がある。剪断ラインでは通常の圧延材の剪断が行
なわれていたため、剪断待ちの時間が発生し製造工期が
大幅にかかってしまった。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、以下に示す有用な効果がもたらされる。 熱処理炉を冷却床と近接した配置とすることによ
り、加速冷却された鋼板をオンラインで連続して熱処理
することができ、一度ラインを外れたところで熱処理し
なければならない従来のオフラインに比べて作業効率が
向上し、生産性を落とすこと無く大量の熱処理を効率的
に行うことができる。 熱処理炉として、急速加熱可能な高周波誘導加熱装
置を用いることにより、熱処理時間を短縮することがで
き、作業効率を更に向上することができる。 圧延機の出側に熱間切断機が設けられているので、
圧延された厚鋼板は、熱処理炉で熱処理をする前に最終
製品に近い長さに切断され、しかる後に熱処理炉に挿入
されるので、熱処理炉の炉の長さを短くすることがで
き、オンラインに設置可能である。 厚鋼板は、冷却床において所定の時間をかけて搬送
されるので、その時間を圧延ピッチの数倍まで延ばすこ
とができ、厚鋼板の熱処理を、圧延能率と熱処理能率と
のバランスを阻害することなく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態にかかる各装置の
配置を示す斜視図である。
【図2】この発明の第1の実施の形態にかかる各装置の
配置を示す平面図である。
【図3】この発明の第2の実施の形態にかかる各装置の
配置を示す平面図である。
【符号の説明】
1 圧延機 2 加速冷却装置 3 熱間切断機 4 冷却床(クーリングベッド) 41、42 搬送ライン 5 熱処理炉(高周波誘導加熱炉) 5a 入口 5b 出口 5c 入・出口 6 剪断工程 7 トランスファー 8 トランスファー 9 圧延ライン 10 搬送ライン 11 厚鋼板 12 熱間矯正機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関根 宏 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 藤林 晃夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4E002 AD07 BD07 BD09 CB08 4K034 AA19 BA05 CA01 DB02 DB03 EA11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延機の出側に、圧延ラインに沿って、
    加速冷却装置、熱間矯正機及び熱間切断機が設けられ、
    前記加速冷却装置、熱間矯正機及び熱間切断機の下流に
    冷却床が設けられ、更に、前記冷却床に近接して熱処理
    炉が設けられていることを特徴とする厚鋼板の加工熱処
    理装置。
  2. 【請求項2】 前記熱処理炉は高周波誘導加熱炉である
    請求項1記載の厚鋼板の加工熱処理装置。
  3. 【請求項3】 前記熱処理炉は焼戻し炉であり、前記焼
    戻し炉は高周波誘導加熱炉である請求項1記載の厚鋼板
    の加工熱処理装置。
JP2001002328A 2001-01-10 2001-01-10 厚鋼板の加工熱処理装置 Expired - Lifetime JP4810732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002328A JP4810732B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 厚鋼板の加工熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002328A JP4810732B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 厚鋼板の加工熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212626A true JP2002212626A (ja) 2002-07-31
JP4810732B2 JP4810732B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=18870859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002328A Expired - Lifetime JP4810732B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 厚鋼板の加工熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810732B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099782A (ja) * 2011-10-17 2013-05-23 Jfe Steel Corp 厚鋼板の製造方法
KR101310995B1 (ko) 2011-06-28 2013-09-24 현대제철 주식회사 보조 냉각부를 갖는 멀티 압연 설비
WO2018117758A1 (ko) * 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 포스코 후판 멀티 롤링 장치 및 이의 제어 방법
WO2023106047A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 Jfeスチール株式会社 鋼板の製造方法及び鋼板の製造設備列

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255927A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> 継目無鋼管の加熱炉抽出ピツチコントロ−ル方法
JPS613602A (ja) * 1984-06-19 1986-01-09 Nippon Steel Corp 厚鋼板の加工熱処理設備
JPH06134512A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Kawasaki Steel Corp 厚鋼板の製造設備
JPH06220527A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Topy Ind Ltd 誘導加熱焼戻し装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255927A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> 継目無鋼管の加熱炉抽出ピツチコントロ−ル方法
JPS613602A (ja) * 1984-06-19 1986-01-09 Nippon Steel Corp 厚鋼板の加工熱処理設備
JPH06134512A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Kawasaki Steel Corp 厚鋼板の製造設備
JPH06220527A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Topy Ind Ltd 誘導加熱焼戻し装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101310995B1 (ko) 2011-06-28 2013-09-24 현대제철 주식회사 보조 냉각부를 갖는 멀티 압연 설비
JP2013099782A (ja) * 2011-10-17 2013-05-23 Jfe Steel Corp 厚鋼板の製造方法
WO2018117758A1 (ko) * 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 포스코 후판 멀티 롤링 장치 및 이의 제어 방법
WO2023106047A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 Jfeスチール株式会社 鋼板の製造方法及び鋼板の製造設備列

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810732B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI386261B (zh) 藉由鑄造滾軋而用於製造金屬條帶之方法及裝置
CN101181718B (zh) 薄板坯连铸连轧生产宽带钢的方法及其系统
WO1997039843A1 (fr) Procede et installation pour fabriquer des tubes sans soudure
KR950023454A (ko) 후판코일, 코일형태의 박판 또는 불연속 후판의 제조방법 및 이에 사용되는 장치
WO2003033185A1 (fr) Procede de fabrication d&#39;une tole d&#39;acier
CN110743909A (zh) 一种钢板的小批量高效轧制方法
US4142923A (en) Method of induction heat treating, quenching and tempering, of structural members
JP2771330B2 (ja) 金属製品を熱処理する方法
CN102548679B (zh) 热轧的冷却装置及冷却方法
JP2011098393A (ja) 厚鋼板の熱処理装置及び方法並びに厚鋼板の製造方法及びその製造ライン
JP2002212626A (ja) 厚鋼板の加工熱処理装置
JP5015386B2 (ja) 厚鋼板の熱処理方法
EP1187687B1 (en) Endless casting rolling system with single casting stand
JP2021524809A (ja) バッチ運転及び連続運転用の鋳造圧延設備
JP3596460B2 (ja) 厚鋼板の熱処理方法およびその熱処理設備
KR100544464B1 (ko) 가속냉각강의 생산성 향상을 위한 제조방법
CN109482648B (zh) Esp生产线粗轧段组织均匀化轧制系统及其方法
JP5332072B2 (ja) 厚鋼板の熱処理方法およびその装置
JP4581418B2 (ja) 厚鋼板の熱処理方法
JP4760022B2 (ja) 厚鋼板の熱処理装置及び方法並びに厚鋼板の製造方法
TW200536942A (en) Heat treatment apparatus for steel plate and production line for steel plate equipped with the same
JPH06134512A (ja) 厚鋼板の製造設備
JP3503581B2 (ja) 連続鋳造熱鋳片の熱間圧延用加熱炉への装入方法。
CN114164329B (zh) 一种提升高碳铬轴承钢加热生产效率的工艺
JP3391303B2 (ja) 厚鋼板の加工熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term