JP2002212144A - 液晶化合物 - Google Patents

液晶化合物

Info

Publication number
JP2002212144A
JP2002212144A JP2001303699A JP2001303699A JP2002212144A JP 2002212144 A JP2002212144 A JP 2002212144A JP 2001303699 A JP2001303699 A JP 2001303699A JP 2001303699 A JP2001303699 A JP 2001303699A JP 2002212144 A JP2002212144 A JP 2002212144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atoms
liquid crystal
alkenyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001303699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964377B2 (ja
Inventor
Peer Kirsch
ピール・キルシュ
Florian Huber
フロリアン・フーバー
Joachim Krause
ヨアヒム・クラウゼ
Michael Heckmeier
ミヒャエル・ヘックマイヤー
Detlef Pauluth
デトレフ・パウルート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002212144A publication Critical patent/JP2002212144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964377B2 publication Critical patent/JP4964377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/72Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 spiro-condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B41/00Formation or introduction of functional groups containing oxygen
    • C07B41/04Formation or introduction of functional groups containing oxygen of ether, acetal or ketal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/59Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/60Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/08Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】従来の欠点がないか小さく、好ましくは大きい
抵抗値および低いしきい値電圧を有する液晶化合物、特
にこのようなマトリックスLCD、TNまたはSTNデ
ィスプレイ用の媒体を提供する。 【解決手段】一般式Iの液晶化合物、およびこの1種以
上を含む液晶媒体およびこのような液晶媒体を含む電気
光学的ディスプレイ。 一般式Iの例示を下記に示す。 (RはC1〜10の直鎖状アルキル基またはC2〜1
0のアルケニル基)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶化合物および
液晶媒体、この電気光学的目的への使用および前述の媒
体を含むディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶は、このような物質の光学的特性が
印加される電圧により影響され得るため、特に、ディス
プレイ装置の誘電体として用いられる。液晶に基づく電
気光学的装置は、当業者に極めてよく知られており、種
々の効果に基づくことができる。このような装置の例に
は、動的散乱を有するセル、DAPセル(配向相の変
形)、ゲスト/ホストセル、ねじれネマティック構造を
有するTNセル、STNセル(スーパーツイストネマテ
ィック)、SBEセル(超複屈折効果)およびOMIセ
ル(光学モード干渉)が含まれる。最も一般的なディス
プレイ装置は、シャット−ヘルフリッヒ(Schadt-Helfri
ch)効果に基づいており、ねじれネマティック構造を有
する。
【0003】液晶材料は、良好な化学的および熱的安定
性並びに電場および電磁気放射に対する良好な安定性を
有しなければならない。さらに、液晶材料は、低い粘度
を有しなければならず、およびセルにおいて短い応答時
間、低いしきい値電圧および高いコントラストを生じな
ければならない。
【0004】さらに、これらは、標準的な駆動温度にお
いて、即ち、室温よりも低いおよび高い可能な限り広い
範囲において、適切な中間相、例えば前述のセルについ
てのネマティックまたはコレステリック中間相を有しな
ければならない。液晶は、原則として、多くの成分の混
合物として用いられるため、成分について、互いに容易
に混和性であることが重要である。他の特性、例えば導
電性、誘電異方性および光学異方性は、セルのタイプお
よび応用分野に依存して、種々の要求を満たさなければ
ならない。例えば、ねじれネマティック構造を有するセ
ル用の材料は、正の誘電異方性および低い導電性を示さ
なければならない。
【0005】例えば、個別の画素を切り換えるための集
積非線形素子を含むマトリックス液晶ディスプレイ(マ
トリックスLCD)は、理想的には、大きい正の誘電異
方性、広範囲のネマティック相、比較的低い複屈折、極
めて高い抵抗性、良好なUVおよび温度安定性並びに低
い蒸気圧を有する媒体を要求する。このようなマトリッ
クス液晶ディスプレイは、知られている。各画素を個別
に切り換えるための適切な非線形素子は、例えば能動的
素子(即ちトランジスタ)を含む。このような配列は、
「アクティブマトリックス」と称され、2つのタイプの
間の区別を可能にする: 1.基板としてのシリコンウエファー上のMOS(金属
酸化物半導体)または他のダイオード。 2.基板としてのガラスシート上の薄膜トランジスタ
(TFT)。
【0006】基板材料としての単結晶シリコンの使用
は、ディスプレイの大きさを制限する。この理由は、個
々の部分表示をモジュラー集合させてさえも、接合部分
に問題が生じるからである。好適であって、さらに有望
なタイプ2の場合において、用いられる電気光学効果
は、通常TN効果である。2つの技術の間で、区別がな
される:化合物半導体、例えばCdSeからなるTF
T、または多結晶形または無定形シリコンを基材とする
TFT。後者の技術に関しては、大きな強度で世界中で
研究がなされている。
【0007】TFTマトリックスは、ディスプレイの1
枚のガラスシートの内側に施され、一方この内側上の他
方のガラスシートには、透明な対向電極を担持してい
る。画素電極の大きさと比較すると、TFTは極めて小
さく、像に対する障害をほとんど有していない。この技
術はまた、フィルター素子が切り換え可能な画像素子に
対向して一対一の配列で位置するように、モザイク状の
赤色、緑色および青色フィルターを配列した全色可能性
の絵の表示に拡張することができる。
【0008】TFTディスプレイは、通常、透過光内に
交差偏光板を備えたTNセルとして機能し、裏側照射を
用いる。用語マトリックスLCDは、この意味におい
て、集積非線型素子を備えたすべてのマトリックスディ
スプレイを含み、即ちアクティブマトリックスに加え
て、受動素子、例えばバリスターまたはダイオード(M
IM=金属−絶縁体−金属)を含むディスプレイをも含
む。
【0009】このタイプのマトリックスLCDは、特
に、TV用途に(例えば、ポータブルテレビ受像機)、
またはコンピューター用途(ラップトップ型)および自
動車または航空機構築用の高度情報レベルディスプレイ
用に適する。コントラストの角度依存性および切換時間
に関する問題に加えて、マトリックスLCDでは、液晶
混合物の高い比抵抗値が不十分ゆえに問題が生じる[TOG
ASHI, S., SEKIGUCHI, K., TANABE, H., YAMAMOTO, E.,
SORIMACHI, K., TAJIMA, E., WATANABE, H., SHIMIZU,
H., Proc. Eurodisplay 84, 1984年9月:A210-28
8 Matrix LCD Controlled by Double Stage Diode Ring
s, 141頁以降、Paris; STROMER, M., Proc. Eurodis
play 84, 1984年9月: Design of Thin Film Trans
istors forMatrix Addressing of Television Liquid C
rystal Displays, 145頁以降、Paris]。
【0010】この抵抗値が減少するに従って、マトリッ
クスLCDディスプレイのコントラストは低下し、「残
像消去」の問題が生じ得る。液晶混合物の抵抗値は一般
に、ディスプレイの内部表面との相互作用によって、マ
トリックスLCDの寿命全般を通じて減少するため、許
容される動作寿命を得るためには、大きい(初期)抵抗
値は極めて重要である。特に、低電圧混合物の場合、極
めて大きい比抵抗値を得ることは、従来不可能であっ
た。さらに、温度上昇に伴って、および熱暴露および/
またはUVへの暴露の後に、抵抗値が、可能な限り低い
上昇を示すことが重要である。他の特に不利な特徴は、
従来技術からの混合物の低温特性である。低温でさえ
も、結晶化および/またはスメクティック相が生じず、
かつ粘度に対する温度依存性が可能な限り小さいことが
要求される。従って、従来技術のマトリックスLCD
は、現在の要求を満たさない。
【0011】従って、これらの欠点を示さないか、また
は示しても小さい程度である、極めて大きい抵抗値およ
び同時に広い動作温度範囲、低温においても短い切換時
間および低いしきい値電圧を有するマトリックスLCD
に対する多大の要求がなお継続している。TN(シャッ
ト−ヘルフリッヒ)セルについて、これらのセルには以
下の利点を可能にする媒体が望ましい: −拡大したネマティック相ドメイン(特に、低温の方向
に)、 −超低温における切換能力(野外での使用、自動車、航
空機)、 −UV照射線に対する増大した抵抗性(一層長い寿
命)、 −低い光学複屈折。
【0012】従来技術から利用できた媒体は、これらの
利点を達成することを可能にせず、一方同時に他のパラ
メーターを維持することを可能にしない。スーパーツイ
ストセル(STN)の場合、一層大きい時分割特性およ
び/または一層低いしきい値電圧および/または一層広
いネマティック相ドメイン(特に低温における)が可能
である媒体が望ましい。この目的のために、利用できる
パラメーターの幅(透明点、スメクティック−ネマティ
ック転移または融点、粘度、誘電パラメーター、弾性パ
ラメーター)のさらなる拡大が、早急に要求されてい
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
の欠点を示さないか、または示しても小さい程度であ
り、かつ好ましくは同時に極めて大きい抵抗値および低
いしきい値電圧を有する、特にこのようなマトリックス
LCD、TNまたはSTNディスプレイ用の媒体を提供
することにある。この目的は、高い透明点および低い回
転粘度を有する液晶化合物を必要とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、この目的
は、本発明の液晶化合物を用いる場合に達成することが
できることを見いだした。
【0015】従って、本発明は、式I
【化10】 式中、RおよびRは、各々、互いに独立して、非置
換であるか、CNまたはCF により単一置換されてい
るか、またはハロゲンにより少なくとも単一置換されて
いる、1〜15個のC原子を有するアルキル基であり、
さらに随意に、これらの基中の1つまたは2つ以上のC
基は、−O−、−S−、−CH=CH−、−C≡C
−、−OC−O−または−O−CO−により、O原子が
互いに直接結合していないように置換されており、R
はまた、CN、SF、F、Cl、NCSまたはSCN
であり、A、A、AおよびAは、 a)1,4−シクロヘキセニレンまたは1,4−シクロ
ヘキシレン基であり、ここで、1つまたは2つの非隣接
CH基は、−O−または−S−により置換されている
ことができ、 b)1,4−フェニレン基であり、ここで、1つまたは
2つのCH基は、Nにより置換されていることができ、 c)ピペリジン−1,4−ジイル、1,4−ビシクロ
[2.2.2]オクチレン、ナフタレン−2,6−ジイ
ル、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイルおよび1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル
からなる群から選択された基であり、随意に基a)、
b)およびc)は、ハロゲン原子により単一置換または
多置換されており、ZおよびZは、各々互いに独立
して、−CO−O−、−O−CO−、−CFO−、−
OCF−、−CHO−、−OCH−、−CH
−、−(CH−、−C−、−CF
−、−CHCF−、−CF=CF−、−CH=
CH−、−C≡C−または単結合であり、aは、0、1
または2であり、bは、0、1または2であり、cは、
0、1または2であり、ここでa+b+c≦2である、
で表される液晶化合物に関する。
【0016】本発明はさらに、式Iで表される化合物
の、液晶媒体における使用に関する。式Iで表される化
合物は、広い用途範囲を有する。置換基の選択に依存し
て、これらの化合物を、液晶媒体を主構成するベース材
料として作用させることができる;しかし、あるいはま
た、式Iで表される化合物を、他の群の化合物からの液
晶ベース材料と混合して、例えば誘電性および/または
このような誘電性の光学異方性に影響し、および/また
はこのしきい値電圧および/またはこの粘度を最適化す
ることができる。
【0017】式Iで表される化合物は、純粋な状態で無
色であり、電気光学的使用に好ましい温度範囲において
液晶中間相を形成する。特に、本発明の化合物は、これ
らの高い透明点およびこれらの低い回転粘度値により区
別される。化学的に、熱的におよび光に関して、これら
は安定である。本発明は、特に、式Iで表され、ここで
が1〜10個のC原子を有するアルキルまたは2〜
10個のC原子を有するアルケニル基である化合物に関
する。
【0018】特に好ましいのは、c=0である式Iで表
される化合物である。ZおよびZ は、特に、単結
合、あるいはまた−CFO−、−OCF−、−C
−、−CHO−、−OCH−または−COO−
である。aは、好ましくは0である。Rおよび/また
はRがアルキル基および/またはアルコキシ基である
場合には、これは、直鎖状または分枝状であることがで
きる。好ましくは、これは直鎖状であり、2、3、4、
5、6または7個のC原子を有し、従って好ましくはエ
チル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘ
キソキシまたはヘプトキシであり、またメチル、オクチ
ル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシ
ル、テトラデシル、ペンタデシル、メトキシ、オクトキ
シ、ノノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、ドデコキシ、
トリデコキシまたはテトラデコキシである。
【0019】オキサアルキルは、好ましくは、直鎖状2
−オキサプロピル(=メトキシメチル)、2−(=エト
キシメチル)または3−オキサブチル(=2−メトキシ
エチル)、2−、3−または4−オキサペンチル、2
−、3−、4−または5−オキサヘキシル、2−、3
−、4−、5−または6−オキサヘプチル、2−、3
−、4−、5−、6−または7−オキサオクチル、2
−、3−、4−、5−、6−、7−または8−オキサノ
ニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−また
は9−オキサデシルである。
【0020】Rおよび/またはRがアルケニル基で
ある場合には、これは、直鎖状または分枝状であること
ができる。好ましくは、これは、直鎖状であり、2〜1
0個のC原子を有する、従って、これは特に、ビニル、
プロプ−1−またはプロプ−2−エニル、ブト−1−、
2−またはブト−3−エニル、ペント−1−、2−、3
−またはペント−4−エニル、ヘクス−1−、2−、3
−、4−またはヘクス−5−エニル、ヘプト−1−、2
−、3−、4−、5−またはヘプト−6−エニル、オク
ト−1−、2−、3−、4−、5−、6−またはオクト
−7−エニル、ノン−1−、2−、3−、4−、5−、
6−、7−またはノン−8−エニル、デク−1−、2
−、3−、4−、5−、6−、7−、8−またはデク−
9−エニルである。
【0021】Rおよび/またはRが、1つのCH
基が−O−により置換され、1つが−CO−により置換
されたアルキル基である場合には、これらは、好ましく
は隣接している。従って、これらは、アシルオキシ基−
CO−O−またはオキシカルボニル基−O−CO−を含
む。好ましくは、これらは、直鎖状であり、2〜6個の
C原子を有する。
【0022】従って、特に、これらは、アセチルオキ
シ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ペンタノイ
ルオキシ、ヘキサノイルオキシ、アセチルオキシメチ
ル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチ
ル、ペンタノイルオキシメチル、2−アセチルオキシエ
チル、2−プロピオニルオキシエチル、2−ブチリルオ
キシエチル、3−アセチルオキシプロピル、3−プロピ
オニルオキシプロピル、4−アセチルオキシブチル、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニ
ル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメ
チル、プロポキシカルボニルメチル、ブトキシカルボニ
ルメチル、2−(メトキシカルボニル)エチル、2−
(エトキシカルボニル)エチル、2−(プロポキシカル
ボニル)エチル、3−(メトキシカルボニル)プロピ
ル、3−(エトキシカルボニル)プロピル、4−(メト
キシカルボニル)ブチルである。
【0023】Rおよび/またはRが、CNまたはC
により単一置換されたアルキルまたはアルケニル基
である場合には、前述の基は、好ましくは直鎖状であ
る。CNまたはCFによる置換は、任意の位置におい
てとすることができる。Rおよび/またはRが、ハ
ロゲンにより少なくとも単一置換されているアルキルま
たはアルケニル基である場合には、前述の基は、好まし
くは直鎖状であり、ハロゲンは、好ましくはFまたはC
lである。多置換の場合において、ハロゲンは、好まし
くはFである。また、得られた基は、過フッ素化基を含
む。単一置換の場合において、フルオロまたは塩素置換
基は、任意の位置にあることができ、即ち好ましくは、
ω位においてである。
【0024】分枝したペンダント基Rおよび/または
を有する式Iで表される化合物は、従来の液晶ベー
ス材料における一層良好な可溶性のために、時折重要で
あることができる。しかし、特にこれらが光学的に活性
である場合には、キラルなドーパントとして重要であ
る。このタイプのスメクティック化合物は、強誘電性材
料の成分として適切である。S相を有する式Iで表さ
れる化合物は、例えば、熱的にアドレスされたディスプ
レイに適する。
【0025】このタイプの分枝状基は、原則として、1
つより多い鎖分枝を含まない。好ましい分枝基Rおよ
びRは、イソプロピル、2−ブチル(=1−メチルプ
ロピル)、イソブチル(=2−メチルプロピル)、2−
メチルブチル、イソペンチル(=3−メチルブチル)、
2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−エチル
ヘキシル、2−プロピルペンチル、イソプロポキシ、2
−メチルプロポキシ、2−メチルブトキシ、3−メチル
ブトキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキ
シ、2−エチルヘキソキシ、1−メチルヘキソキシ、1
−メチルヘプトキシである。
【0026】
【化11】 である。
【0027】単純のために、以下で、Cycは、1,4
−シクロヘキシレン基を示し、Cheは、1,4−シク
ロヘキセニル基を示し、Dioは、1,3−ジオキサン
−2,5−ジイル基を示し、Ditは、1,3−ジチア
ン−2,5−ジイル基を示し、Pheは、1,4−フェ
ニレン基を示し、Pydは、ピリジン−2,5−ジイル
基を示し、Pyrは、ピリミジン−2,5−ジイル基を
示し、Biは、ビシクロ[2.2.2]オクチレン基を
示し、PheFは、2−または3−フルオロ−1,4−
フェニレン基を示し、PheFFは、2,3−ジフルオ
ロ−または2,6−ジフルオロ−1,4−フェニレン基
を示し、Napは、置換または非置換ナフタレン基を示
し、Decは、デカヒドロナフタレン基を示す。
【0028】従って、式Iで表される化合物は、従属式
Ia〜Ig:
【化12】 で表される、3個の環を有する好ましい化合物、従属式
Ih〜Iw:
【化13】 で表される、4個の環を有する化合物を含む。
【0029】これらの中で、特に好ましいのは、従属式
Ia、IbおよびIcで表される化合物である。前のお
よび以下の式の化合物において、Rは、好ましくは、
F、CN、OCF、OCHF、CF、OCHFC
、OCまたはOCFCHFCF、直鎖状
アルキルまたはアルコキシである。Rは、好ましく
は、10個までのC原子を有する、直鎖状非置換アルキ
ル、アルコキシ、アルケニルオキシまたはアルケニルで
ある。
【0030】Aは、好ましくは、Phe、PheF、
PheFF、CycまたはChe、またPyrまたはD
io、DecまたはNapである。好ましくは、式Iで
表される化合物は、基Bi、Pyd、Pyr、Dio、
Dit、NapまたはDecの1つより多くを含まな
い。また、好ましいのは、Aが、単一または二重置換
された1,4−フェニレンである、式Iおよびこれらの
すべての従属式で表されるすべての化合物である。特
に、これらは、2−フルオロ−1,4−フェニレン、3
−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ
−1,4−フェニレンおよび2,6−ジフルオロ−1,
4−フェニレンである。
【0031】式Iで表される化合物の好ましい一層小さ
い群は、従属式I1〜I24:
【化14】
【0032】
【化15】
【0033】
【化16】 式中、Rは、請求項1に記載の意味を有し、「alk
yl」は、1〜9個のC原子を有する直鎖状または分枝
状アルキルである、で表されるものである。
【0034】式Iで表される化合物は、特に、知られて
おり、これらの反応に適切な反応条件下で、文献(例え
ば、標準的な教本、例えばHouben-Weyl, Methoden der
Organischen Chemie, Georg-Thieme-Verlag, Stuttgar
t)に記載されているそれ自体知られている方法に従っ
て調製する。これはまた、それ自体知られているが、本
明細書中では詳細に述べない変法を用いることを含む。
【0035】本発明の化合物は、例えば、以下のように
して製造することができる:図式1 (R’=アルキル;L、L=HまたはR)
【化17】
【0036】本発明はまた、このような媒体を含む電気
光学的ディスプレイ(特に、端と共にセルを形成する2
つの平面平行基板、基板上の個別の画素を切り替えるた
めの集積非線型素子および、セル中に存在する、正の誘
電異方性および高い抵抗値を有するネマティック液晶混
合物を有するSTNディスプレイまたはマトリックスL
CD)およびこれらの媒体を電気光学的目的に用いるこ
とに関する。本発明の液晶混合物は、有用なパラメータ
ー幅の顕著な拡大を可能にする。
【0037】透明点、光学異方性、低温における粘度、
熱およびUV安定性並びに誘電異方性の達成可能な組み
合わせは、現在の従来技術の材料よりもはるかに優れて
いる。現在まで、高い透明点、低温におけるネマティッ
ク相および高いΔεの要求を適切に満たすことは、可能
ではなかった。液晶混合物、例えばMLC−6476お
よびMLC−6625(Merck KGaA, Darmstadt, German
y)は、匹敵する透明点および低温安定性を示す一方、こ
れらは、比較的高いΔn値および約≧1.7Vの比較的
高いしきい値電圧を有する。
【0038】他の混合物系は、匹敵する粘度およびΔε
の値を有するが、約60℃の透明点を有するのみであ
る。本発明の液晶混合物は、−20℃まで、および好ま
しくは−30℃まで、特に好ましくは−40℃までのネ
マティック相を維持する一方、80℃より高い、好まし
くは90℃より高い、特に好ましくは100℃より高い
透明点および同時に≧4,好ましくは≧6の誘電異方性
値Δεおよび高い比抵抗値を達成することを可能にし、
これにより優れたSTNディスプレイおよびマトリック
スLCDを達成することを可能にする。特に、混合物
は、低い駆動電圧を特徴とする。TNしきい値は、1.
5Vより低く、好ましくは1.3Vより低い。
【0039】本発明の混合物の成分の適切な選択はま
た、一層高いしきい値電圧と関連する一層高い透明点
(例えば110℃より高い)または一層低いしきい値電
圧と関連する一層低い透明点を達成し、一方他の有利な
特性を維持することを可能にする。同様に、粘度に対応
する小さな上昇と関連して、一層大きいΔεおよび従っ
て一層低いしきい値を有する混合物を得ることができ
る。本発明のマトリックスLCDは、好ましくは、グー
チおよびタリー[C.H. GoochおよびH.A. Tarry, Electro
n. Lett. 10, 2-4, 1974; C.H. GoochおよびH.A. Tarr
y, Appl. Phys. Vol. 8, 1575-1584, 1975]による第一
透過率極小値において駆動し、特に好ましい電気光学的
特性、例えば特性曲線の急峻な勾配およびコントラスト
の低い角度依存性(DE−C 3022818)のみな
らず、類似するディスプレイに等しいしきい値電圧と組
み合わせた第二極小値において十分な一層小さい誘電異
方性をも生じる。従って、本発明の混合物を用いて、シ
アノ化合物を含む混合物を用いるよりも明確に高い第一
極小値における抵抗性を達成することができる。当業者
は、単純なルーチンの方法を用いて、個別の成分および
これらの重量比を適切に選択することにより、マトリッ
クスLCDの所定の層の厚さに要求される複屈折を調整
することができる。
【0040】20℃における流動粘度ν20は、好まし
くは<60mm・s−1、特に好ましくは<50mm
・s−1である。ネマティック層ドメインは、好まし
くは、少なくとも90°、特に少なくとも100°であ
る。好ましくは、このドメインは、少なくとも−30°
〜+80°にわたる。
【0041】「容量保持率」(HR)の測定[S. Matsum
oto et al., Liquid Crystals 5, 1320 (1989); K. Niw
a et al., Proc. SID Conference, San Francisco, 1
984年6月、p. 304 (1984); G, Weber et al., Liqu
id Crystals 5, 1381 (1989)]は、式Iで表される化合
物を含む本発明の混合物が、式Iで表される化合物の代
わりに、式
【化18】 で表されるシアノフェニルシクロヘキサンまたは式
【化19】 で表されるエステルを含む類似する混合物よりも、温度
上昇に伴うHRの明確に小さい減少を示すことを示し
た。
【0042】本発明の混合物のUV安定性は、同様に顕
著に良好であり、即ちこれらは、UV照射の下でHRの
明確に小さい減少を示す。好ましくは、本発明の媒体
は、複数(好ましくは2種、3種、4種または5種以
上)の式Iで表される化合物に基づき、即ち、これらの
化合物の比率は、5〜95%、好ましくは10〜60%
および特に好ましくは15〜40%の範囲内である。本
発明の媒体において用いることができる式I〜IXおよ
びこれらの従属式で表される個別の化合物は、知られて
いるか、またはこれらを、既知の化合物のものに類似す
る方法で調製することができる。
【0043】好ましい態様を以下に特定する: −媒体は、好ましくは、式Iで表される1種、2種また
は3種の同族化合物を含み、各々の同族体の10%未満
が、混合物中に存在する。 −媒体は、式Iで表される化合物(ここで、Rは、好
ましくはエチルおよび/またはプロピル、あるいはまた
ブチル、ペンチル、ヘキシルおよびヘプチルである)を
含む。短い側鎖Rを有する式Iで表される化合物は、
弾性定数、特にK に対する正の影響を有し、特に低い
しきい値電圧を有する混合物を生じる。
【0044】−媒体はさらに、一般式II〜Xからなる
群から選択された1種または2種以上の化合物を含む:
【化20】
【0045】
【化21】 式中、個別の基は、以下の意味を有する:R 各々9
個までのC原子を有するn−アルキル、オキサアルキ
ル、フルオロアルキル、アルケニルオキシまたはアルケ
ニル、X F、Cl、7個までのC原子を有するハロ
ゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化ア
ルケニルオキシまたはハロゲン化アルコキシ、Z
CH=CH−、−C−、−C−、−CF=
CF−、−CFO−、−OCF−または−COO
−、Y、Y、YおよびY 各々互いに独立して
HまたはF、およびr 0または1。
【0046】式IVで表される化合物は、好ましくは、
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】である。
【0049】−媒体は、さらに、式
【化24】
【0050】
【化25】
【0051】
【化26】 式中、RおよびYは、前述の意味を有する、で表さ
れる1種または2種以上の化合物を含む。
【0052】−媒体は、好ましくは、H1〜H17(n
=1〜7)からなる群から選択された化合物の1種、2
種または3種、あるいはまた4種の同族体を含む:
【化27】
【0053】
【化28】
【0054】
【化29】
【0055】−媒体は、さらに、式DIおよび/または
DII
【化30】 式中、Rは、請求項7において特定した意味を有す
る、で表される1種または2種以上のジオキサンを含
む。好ましくは、式DIおよび/またはDIIで表され
る化合物におけるRは、7個までのC原子を有する直
鎖状アルキルまたはアルケニルである。
【0056】−媒体は、さらに、一般式XI〜XVIか
らなる群から選択された1種または2種以上の化合物を
含む:
【化31】 式中、R、X、Y、Y、YおよびYは、各
々、互いに独立して、請求項7において特定した意味の
1つを有し、Xは、好ましくはF、Cl、CF 、O
CF、OCHFである。Rは、好ましくは、アル
キル、オキサアルキル、フルオロアルキル、アルケニル
またはアルケニルオキシである。
【0057】−全体の混合物中の式I〜Xで表される化
合物合計の割合は、少なくとも50重量%である。 −全体の混合物中の式Iで表される化合物の割合は、5
〜50重量%である。 −全体の混合物中の式II〜Xで表される化合物の割合
は、30〜70重量%である。
【化32】 である。
【0058】−媒体は、式II、III、IV、V、V
I、VII、VIII、IXおよび/またはXで表され
る化合物を含む。 −Rは、2〜7個のC原子を有する直鎖状アルキルま
たはアルケニルである。 −媒体は、必須的に式II〜XVIで表される化合物を
含む。
【0059】−媒体は、好ましくは以下の一般式XVI
I〜XX:
【化33】 式中、RおよびXは、前述の意味を有し、1,4−
フェニレン環は、CN、クロロまたはフルオロ置換され
ていることができる、からなる群から選択された他の化
合物を含む。好ましくは、1,4−フェニレン環は、フ
ッ素原子により単一置換または多置換されている。
【0060】−媒体は、好ましくは以下の式RI〜RX
【化34】 式中、Rは、各々9個までのC原子を有するn−アル
キル、オキサアルキル、フルオロアルキル、アルケニル
オキシまたはアルケニルであり、dは、0、1または2
であり、Yは、HまたはFであり、Alkylまたは
Alkylは、各々互いに独立して、1〜9個のC原
子を有する直鎖状または分枝状アルキル基であり、Al
kenylまたはAlkenylは、各々互いに独立
して、9個までのC原子を有する直鎖状または分枝状ア
ルケニル基である、からなる群から選択された他の化合
物を含む。
【0061】−媒体は、好ましくは、式
【化35】 式中、nおよびmは、各々1〜9の整数である、で表さ
れる1種または2種以上の化合物を含む。
【0062】−I:(II+III+IV+V+VI+
VII+VIII+IX+X)の重量比は、好ましくは
1:10〜10:1である。 −媒体は、本質的に、一般式I〜XVIからなる群から
選択された化合物を含む。
【0063】従来の液晶材料であるが、特に式II、I
II、IV、V、VI、VII、VIII、IXおよび
/またはXで表される1種または2種以上の化合物と混
合された式Iで表される化合物の比較的小さい割合でさ
えも、しきい値電圧の顕著な低下および複屈折の低い値
が生じ、低いスメクティック−ネマティック転移温度を
有する広ドメインネマティック相が、同時に観察され、
これにより保存安定性が改善される。式I〜Xで表され
る化合物は、無色であり、安定であり、互いにおよび他
の液晶物質と容易に混和性である。
【0064】用語「Alkyl」または「Alkyl」は、1〜
9個の炭素原子を有する直鎖状および分枝状アルキル
基、特に直鎖状基メチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシルおよびヘプチルを包含する。2〜5
個の炭素原子を有する基が、一般的に好ましい。
【0065】用語「Alkenyl」または「Alkenyl」は、
9個までの炭素原子を有する直鎖状および分枝状アルケ
ニル基、特に直鎖状基を包含する。特に好ましいアルケ
ニル基は、C−C−1E−アルケニル、C−C
−3E−アルケニル、C−C−4−アルケニル、C
−C−5−アルケニルおよびC−6−アルケニ
ル、特にC−C−1E−アルケニル、C−C
3E−アルケニルおよびC−C−4−アルケニルで
ある。好ましいアルケニル基の例は、ビニル、1E−プ
ロペニル、1E−ブテニル、1E−ペンテニル、1E−
ヘキセニル、1E−ヘプテニル、3−ブテニル、3E−
ペンテニル、3E−ヘキセニル、3E−ヘプテニル、4
−ペンテニル、4Z−ヘキセニル、4E−ヘキセニル、
4Z−ヘプテニル、5−ヘキセニル、6−ヘプテニル等
である。5個までの炭素原子を有する基が、一般的に好
ましい。
【0066】用語「フルオロアルキル」は、好ましく
は、末端フッ素を有する直鎖状基、即ちフルオロメチ
ル、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、4−
フルオロブチル、5−フルオロペンチル、6−フルオロ
ヘキシルおよび7−フルオロヘプチルを包含する。しか
し、他の位置のフッ素は、除外されない。用語「オキサ
アルキル」は、好ましくは、式C2n+1−O−
(CH (式中、nおよびmは、各々互いに独立し
て、1〜6の範囲内である)で表される直鎖状基を包含
する。好ましくは、n=1であり、mは、1〜6であ
る。
【0067】RおよびXの意味の適切な選択によ
り、応答時間、しきい値電圧、透過特性の勾配等を、所
望に修正することが可能である。例えば、原則として1
E−アルケニル基、3E−アルケニル基、2E−アルケ
ニルオキシ基等により、アルキルまたはアルコキシ基と
比較して、短い応答時間、改善されたネマティック傾向
および弾性定数k33(曲がり)およびk11(広が
り)の高い比率が得られる。4−アルケニル基、3−ア
ルケニル基等により、一般的に、アルキルおよびアルコ
キシ基よりも低いしきい値電圧および小さいk33/k
11の値が得られる。
【0068】Z中の−CHCH−基は、一般的
に、単共有結合と比較して、高いk /k11の値を
生じる。k33/k11の一層高い値は、例えば、90
°のねじれ(灰色の色相を達成するために)を有するT
Nセルにおける比較的急峻でない透過特性並びにST
N、SBEおよびOMIセル(比較的高い時分割特性)
における比較的急峻な透過特性およびその逆を可能にす
る。
【0069】式IおよびII+III+IV+V+VI
+VII+VIII+IX+Xの化合物の最適な定量的
比率は、所望の特性、式I、II、III、IV、V、
VI、VII、VIII、IXおよび/またはXで表さ
れる成分の選択並びに存在するすべての他の成分の選択
に大いに依存する。前に定義した範囲内の適切な定量的
な比率は、特別に容易に決定することができる。
【0070】本発明の混合物における式I〜XVIで表
される化合物の合計量は、臨界的に重要ではない。従っ
て、混合物は、1種または2種以上の他の成分を含ん
で、種々の特性を最適化することができる。しかし、原
則として、式I〜XVIで表される化合物の合計濃度が
高くなるに従って、応答時間およびしきい値電圧に対す
る観察された影響は高くなる。
【0071】特に好ましい態様において、本発明の媒体
は、式II〜X(好ましくはIIおよび/またはII
I)(式中、Xは、OCF、OCHF、F、OC
H=CF、OCF=CF、OCFCHFCF
たはOCF−CFHである)で表される化合物を含
む。式Iで表される化合物との有益な相乗効果の結果、
特に有利な特性が得られる。
【0072】低い光学異方性(Δn<0.07)を有す
る本発明の混合物は、反射性ディスプレイに特に適す
る。低Vth混合物は、3.3V駆動(driver)および
4Vまたは5V駆動(driver)に特に適する。エステル
を含まない混合物が、後者の用途に好ましい。
【0073】偏光板、電極ベースプレートおよび表面処
理を有する電極を含む、本発明によるマトリックスLC
Dの構成は、このようなディスプレイの標準的な設計に
相当する。本発明の意味内で、用語「標準的な設計」
は、包括的であり、さらに、特にポリ−Si TFTま
たはMIMに基づくマトリックスディスプレイ素子を含
む、マトリックスLCDのすべての変種および修正を包
含する。
【0074】しかし、ねじれネマティックセルに基づく
本発明のディスプレイと、現在の一般的なディスプレイ
との間の本質的な差異は、液晶層の液晶パラメーターの
選択により構成される。本発明において用いることがで
きる液晶混合物の調製は、それ自体一般的な方法により
実施する。原則として、一層少量で用いる成分の所望の
量を、主成分を構成する成分に、好ましくは高温で溶解
する。代替的な手順は、有機溶媒、例えばアセトン、ク
ロロホルムまたはメタノール中で成分の溶液を混合し、
次に十分に混合した後に、溶媒を再び、例えば蒸留によ
り除去することである。
【0075】誘電体はまた、文献中に記載された当業者
に知られている他の添加物を含むことができる。例え
ば、0〜15%の多色性染料またはキラルなドーパント
を加えることができる。Cは結晶相を表し、Sはスメク
ティック相を表し、SはスメクティックC相を表し、
Nはネマティック相を表し、Iはアイソトロピック相を
表す。
【0076】V10は、10%透過率に関わる電圧を表
す(基板表面に対して垂直の視覚方向)。tonは、V
10の値の2.0倍に対応する動作電圧におけるオン時
間を表し、toffは、オフ時間を表す。Δnは、光学
異方性を表し、nは、屈折率を表す。Δεは、誘電異
方性を表す(Δε=ε‖−ε⊥、ここでε‖は分子の長
軸に対して平行の誘電定数を表し、ε⊥は、分子の長軸
に対して垂直の誘電定数を表す)。電気光学データは、
別段の記載がない限り、20℃でTNセルにおいて第一
極小値(即ち0.5のd・Δn値)において測定した。
光学データは、別段の記載がない限り、20℃で測定し
た。
【0077】本特許明細書および以下の例において、液
晶化合物の構造を、頭文字で示し、これを、以下の表A
およびBに従って、化学式に変換することができる。基
2n+1およびC2m+1はすべて、n個ま
たはm個のC原子を有する直鎖状アルキル基である。n
およびmは、互いに独立して、1、2、3、4、5、
6、7、8、9、10、11、12、13、14または
15を表す。表Bのコードは自明である。表Aは、基本
体に関わる頭文字のみを特定する。各々の場合におい
て、基本体に関わる頭文字の次に、ハイフンで分離し
て、置換基R、R、LおよびLに関するコード
が示されている:
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】好ましい混合物の成分を、表AおよびBに
列挙する。表A:
【化36】
【0081】
【化37】
【0082】
【化38】
【0083】表B:
【化39】
【0084】
【化40】
【0085】
【化41】
【0086】
【化42】
【0087】
【化43】
【0088】表C:表Cには、原則として本発明の混合
物に加えられる可能なドーパントを列挙する。
【化44】
【0089】
【化45】
【0090】表D 例えば本発明の混合物に加えることができる安定剤を、
以下に述べる。
【化46】
【0091】
【化47】
【0092】
【化48】
【0093】
【化49】
【0094】
【化50】
【0095】
【実施例】以下の例は、本発明を制限することなく、本
発明を例示しようとするものである。前記および以下に
おいて、百分率は、重量によるパーセントである。温度
はすべて、摂氏度で示す。m.p.は、融点を意味し、
c.p.=透明点である。他の記号は以下の通りであ
る:C=結晶状態、N=ネマティック相、S=スメクテ
ィック相およびI=アイソトロピック相。これらの記号
間のデータは、転移温度を示す。Δnは、光学異方性を
意味する(589nm、20℃)。流動粘度ν 20(m
/秒)および回転粘度γ[mPa・s]は、各々
20℃において測定した。
【0096】「標準の作業(work-up)」は、以下のこと
を意味する:水を所要に応じて加え、混合物を、ジクロ
ロメタン、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチル
エーテルまたはトルエンで抽出し、続いて相分離、有機
相の乾燥、溶媒の蒸発および減圧下での蒸留または結晶
化および/またはクロマトグラフィーによる生成物の精
製を実施する。以下の略語を用いる: n−BuLi n−ブチルリチウムをn−ヘキサンに溶
解した1.6モル濃度の溶液 DMAP 4−(ジメチルアミノ)ピリジンTHF テ
トラヒドロフラン DCC N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
【0097】例1 段階1.1
【化51】 3.494molの1,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)テトラフルオロエタンを、15lのイソプロパノ
ールに溶解し、60℃および5バールで、400gの5
%ロジウム活性化炭素で水素化した。水素化が完了した
後、触媒を濾別し、濾液を濃縮し、残留物を酢酸エチル
から再結晶した。
【0098】段階1.2
【化52】 1.5molのピリジニウムクロロクロメート、300
gのセライト(Celite)(登録商標)545を4lのジク
ロロメタンおよび0.97molのを溶解した溶液
を、室温で一夜かきまぜた。次に、懸濁液を、吸引によ
り濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、濃縮した。残留物
を、50mlの石油エーテル/酢酸エチル(1:1)、
1gの活性炭および5gのシリカゲルと共にかきまぜ、
次にシリカゲル上で吸引により濾別した。濾液を、ジク
ロロメタンに溶解し、25gのピリジン:三酸化硫黄複
合体と共に一夜かきまぜた。最後に、混合物を水で抽出
し、シリカゲル上で吸引により濾別した。m.p.12
5〜126℃(メチルシクロヘキサン)。
【0099】段階1.3
【化53】 0.075molの、0.230molの2,2−ジ
メチル−1,3−プロパンを250mlのシクロヘキサ
ンに溶解した溶液を、60℃で24時間、0.05gの
硫酸および250mlの水と共にかきまぜた。混合物を
室温まで放冷し、沈降物を、焼結したディスクにより液
相から分離し、乾燥した。溶融範囲:146〜158℃
(メチルシクロヘキサン)。
【0100】段階1.4
【化54】 0.121molのおよび0.145molのペンチ
ルトリフェニルホスホニウムブロミドを400mlの無
水THFに溶解した溶液を、−10℃に冷却し、かきま
ぜながら、0.160molのカリウムt−ブチレート
を100mlの無水THFに溶解した溶液と混合した。
反応溶液を、室温で一夜かきまぜた。これに続いて、従
来の作業を実施した。粗製の生成物をn−ヘキサンと共
に、シリカゲル上で吸引により濾別した。濾液を濃縮
し、残留物を600mlのTHFに溶解し、8gのPd
−C(5%)を加え、続いて室温で1バールにおいて水
素化した。
【0101】段階1.5
【化55】 0.041molの、300mlのトルエンおよび1
00mlのギ酸を、室温で2日間かきまぜた。ギ酸相
を、水で希釈し、トルエンで抽出し、一緒にしたトルエ
ン相に、通常のようにして最後に作業を施した。溶融範
囲:64〜86.1℃(メチルシクロヘキサン)。
【0102】段階1.6
【化56】 0.105molの、0.119molのメトキシメ
チルトリフェニルホスホニウムクロリドを、450ml
のTHF中に初期充填として生成し、0.134mol
のカリウムt−ブチレートを150mlのTHFに溶解
した溶液を、氷冷しながら滴下した。反応混合物を、室
温で一夜かきまぜ、混合物に、最後に通常のようにして
作業を施した。
【0103】段階1.7
【化57】 0.061molの、2.915molのギ酸を20
0mlのトルエンに溶解した溶液を、室温で一夜かきま
ぜた。次に、混合物に、通常のようにして作業を施し
た。異性化を実施するために、0.083molの生成
物、600mlのメタノールおよび0.135molの
水酸化ナトリウム溶液を、室温で2時間かきまぜ、続い
て−20℃でさらに2時間かきまぜた。沈殿した生成物
を、吸引により濾別し、メタノールで洗浄した。
【0104】段階1.8
【化58】 300mlのアセトンに溶解した0.042molの
を、室温において0.107molのクロム酸と混合し
た。混合物を、室温で24時間かきまぜた。過剰のCr
を、イソプロパノールで除去した。最後に、反応混
合物に、通常のようにして作業を施した。粗製の生成物
を、0℃でアセトンから再結晶した。K? S 25
3 N 258 I。
【0105】段階1.9
【化59】 0.009molの、0.009molの3,4,5
−トリフルオロフェノールおよび0.010molの4
−(ジメチルアミノ)ピリジンを、30mlのトルエン
中に初期充填として導入した。この混合物に10℃にお
いて、0.010molのN,N−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミドを10mlのトルエンに溶解した溶液を滴
下した。反応混合物を、48時間室温でかきまぜ、次に
1.586mmolのシュウ酸二水和物と混合し、さら
に1時間かきまぜた。
【0106】生成物を、シリカゲル上で吸引により濾別
し、濾液を濃縮した。粗製の生成物を、シリカゲルカラ
ム(石油エーテル/MTBエーテル9:1)により精製
した。生成物を、n−ヘプタンから再結晶した。 K 47 S 109 N 173.2 I; Δε
=8.8;Δn=0.724、γ=342
【0107】式
【化60】 で表される以下の化合物を、同様にして製造した:
【表3】
【0108】
【表4】
【0109】
【表5】
【0110】
【表6】
【0111】
【表7】
【0112】
【表8】
【0113】
【表9】
【0114】
【表10】
【0115】
【表11】
【0116】
【表12】
【0117】
【表13】
【0118】
【表14】
【0119】
【表15】
【0120】混合物の例 例M1
【表16】
【0121】例M2
【表17】
【0122】例M3
【表18】
【0123】例M4
【表19】
【0124】例M5
【表20】
【0125】例M6
【表21】
【0126】例M7
【表22】
【0127】例M8
【表23】
【0128】例M9
【表24】
【0129】例M10
【表25】
【0130】例M11
【表26】
【0131】例M12
【表27】
【0132】例M13
【表28】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 19/12 C09K 19/12 19/14 19/14 19/20 19/20 19/30 19/30 19/32 19/32 19/34 19/34 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 (71)出願人 591032596 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ピール・キルシュ ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 フロリアン・フーバー ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ヨアヒム・クラウゼ ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ミヒャエル・ヘックマイヤー ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 デトレフ・パウルート ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 Fターム(参考) 4C022 GA01 GA03 4H006 AA01 AA03 AB64 BJ20 BJ50 BM10 BM30 BP30 TA04 4H027 BB03 BB04 BC03 BC04 BD02 BD03 BD04 BD05 CM04 CQ04 CR01 CR02 CR03 CR04 CR05 CS04 CT03 CT04 CT05 CU01 CU03 CU04 CU05 CW01 CW02 CW03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 式中、 RおよびRは、各々、互いに独立して、非置換であ
    るか、CNまたはCF により単一置換されているか、
    またはハロゲンにより少なくとも単一置換されている、
    1〜15個のC原子を有するアルキル基であり、さらに
    随意に、これらの基中の1つまたは2つ以上のCH
    は、−O−、−S−、−CH=CH−、−C≡C−、−
    OC−O−または−O−CO−により、O原子が互いに
    直接結合していないように置換されており、Rはま
    た、CN、SF、F、Cl、NCSまたはSCNであ
    り、 A、A、AおよびAは、 a)1,4−シクロヘキセニレンまたは1,4−シクロ
    ヘキシレン基であり、ここで、1つまたは2つの非隣接
    CH基は、−O−または−S−により置換されている
    ことができ、 b)1,4−フェニレン基であり、ここで、1つまたは
    2つのCH基は、Nにより置換されていることができ、 c)ピペリジン−1,4−ジイル、1,4−ビシクロ
    [2.2.2]オクチレン、ナフタレン−2,6−ジイ
    ル、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイルおよび1,
    2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル
    からなる群から選択された基であり、随意に基a)、
    b)およびc)は、ハロゲン原子により単一置換または
    多置換されており、 ZおよびZは、各々互いに独立して、−CO−O
    −、−O−CO−、−CFO−、−OCF−、−C
    O−、−OCH−、−CHCH−、−(CH
    −、−C−、−CFCH−、−CH
    CF−、−CF=CF−、−CH=CH−、−C≡C
    −または単結合であり、 aは、0、1または2であり、 bは、0、1または2であり、 cは、0、1または2であり、ここでa+b+c≦2で
    ある、で表される液晶化合物。
  2. 【請求項2】 Rが、1〜10個のC原子を有する直
    鎖状アルキル基または2〜10個のC原子を有するアル
    ケニル基であることを特徴とする、請求項1に記載の液
    晶化合物。
  3. 【請求項3】 Rが、 【化2】 であることを特徴とする、請求項1または2に記載の液
    晶化合物。
  4. 【請求項4】 c=1であることを特徴とする、請求項
    1〜3のいずれかに記載の液晶化合物。
  5. 【請求項5】 式I1〜I24: 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 式中、 Rは、請求項1において特定した意味を有し、「アル
    キル」は、1〜9個のC原子を有する直鎖状または分枝
    状アルキル基である、で表される液晶化合物。
  6. 【請求項6】 少なくとも2種の中間相形成化合物を含
    む液晶媒体において、少なくとも1種の請求項1に記載
    の式Iの化合物を含むことを特徴とする、液晶媒体。
  7. 【請求項7】 さらに、一般式II、III、IV、
    V、VI、VII、VIII、IXおよびX: 【化7】 【化8】 式中、個別の基は、以下の意味を有する:Rは、各々
    9個までのC原子を有するn−アルキル、オキサアルキ
    ル、フルオロアルキル、アルケニルオキシまたはアルケ
    ニルであり、 Xは、F、Cl、7個までのC原子を有するハロゲン
    化アルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化アルケ
    ニルオキシまたはハロゲン化アルコキシであり、 Zは、−CH=CH−、−C−、−C
    −、−CF=CF−、−CFO−、−OCF−ま
    たは−COO−であり、 Y、Y、YおよびYは、各々、互いに独立し
    て、HまたはFであり、 rは、0または1である、からなる群から選択された1
    種または2種以上の化合物を含むことを特徴とする、請
    求項6に記載の液晶媒体。
  8. 【請求項8】 全体の混合物中の式I〜Xの化合物の比
    率が、少なくとも50重量%であることを特徴とする、
    請求項6または7に記載の媒体。
  9. 【請求項9】 さらに、式RI〜RX 【化9】 式中、Rは、各々9個までのC原子を有するn−アル
    キル、オキサアルキル、フルオロアルキル、アルケニル
    オキシまたはアルケニルであり、 dは、0、1または2であり、 Yは、HまたはFであり、 AlkylまたはAlkylは、各々、互いに独立し
    て、1〜9個のC原子を有する直鎖状または分枝状アル
    キル基であり、 AlkenylまたはAlkenylは、各々、互い
    に独立して、9個までのC原子を有する直鎖状または分
    枝状アルケニル基である、で表される1種または2種以
    上の化合物を含むことを特徴とする、請求項6〜8のい
    ずれかに記載の媒体。
  10. 【請求項10】 XがF、OCHFまたはOCF
    であり、YがHまたはFであることを特徴とする、請
    求項7に記載の媒体。
  11. 【請求項11】 請求項6に記載の液晶媒体の、電気光
    学的目的への使用。
  12. 【請求項12】 請求項6に記載の液晶媒体を含む、電
    気光学的液晶ディスプレイ。
JP2001303699A 2000-12-23 2001-09-28 液晶化合物 Expired - Lifetime JP4964377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10064996.3 2000-12-23
DE10064996 2000-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212144A true JP2002212144A (ja) 2002-07-31
JP4964377B2 JP4964377B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=7668969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303699A Expired - Lifetime JP4964377B2 (ja) 2000-12-23 2001-09-28 液晶化合物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6706338B2 (ja)
JP (1) JP4964377B2 (ja)
DE (1) DE10158803A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004115800A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Merck Patent Gmbh 液晶媒体
JP2004315819A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Merck Patent Gmbh 液晶媒体
JP2004352992A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Merck Patent Gmbh 液晶媒体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19859421A1 (de) * 1998-12-22 2000-06-29 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
AU2001289901A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-18 Merck Patent G.M.B.H Liquid crystalline medium
CN100430345C (zh) * 2000-12-12 2008-11-05 默克专利股份有限公司 制备含cf2o桥的化合物的方法
DE10126432A1 (de) * 2001-05-31 2002-12-05 Bayer Ag Fluor enthaltende Bisphenole, deren Herstellung, deren Vor- und Zwischenprodukte sowie die Verwendung der Fluor enthaltenden Bisphenole
ATE356182T1 (de) * 2002-12-02 2007-03-15 Merck Patent Gmbh Cyclobutanderivate
US8697777B2 (en) * 2010-08-04 2014-04-15 National Science & Technology Development Agency Masterbatch for preparing plastic films with high ethylene permselectivity and the plastic films produced therefrom
US9273245B2 (en) 2012-07-26 2016-03-01 Jnc Corporation Compound having 2,2-difluorovinyloxy group or 1,2,2-trifluorovinyloxy group, liquid crystal composition and liquid crystal display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980635A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Dainippon Ink & Chem Inc 新規ネマチツク液晶化合物
DE4015681A1 (de) * 1990-05-16 1991-11-21 Merck Patent Gmbh Partiell fluorierte verbindungen
WO1999050210A1 (de) * 1998-04-01 1999-10-07 Merck Patent Gmbh Vinylen- und ethylverbindungen
JP2000192041A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Merck Patent Gmbh 液晶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178890B2 (ja) * 1991-03-27 2001-06-25 旭硝子株式会社 フルオロアルカン誘導体化合物を含有する液晶組成物及び液晶表示素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980635A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Dainippon Ink & Chem Inc 新規ネマチツク液晶化合物
DE4015681A1 (de) * 1990-05-16 1991-11-21 Merck Patent Gmbh Partiell fluorierte verbindungen
WO1999050210A1 (de) * 1998-04-01 1999-10-07 Merck Patent Gmbh Vinylen- und ethylverbindungen
JP2000192041A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Merck Patent Gmbh 液晶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004115800A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Merck Patent Gmbh 液晶媒体
JP4593098B2 (ja) * 2002-09-24 2010-12-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶媒体
JP2004315819A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Merck Patent Gmbh 液晶媒体
JP2004352992A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Merck Patent Gmbh 液晶媒体
JP2011122154A (ja) * 2003-05-27 2011-06-23 Merck Patent Gmbh 液晶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6706338B2 (en) 2004-03-16
US20030230737A1 (en) 2003-12-18
JP4964377B2 (ja) 2012-06-27
DE10158803A1 (de) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058598B2 (ja) モノフルオロターフェニル化合物を含む液晶媒体
JP4664075B2 (ja) 光安定な液晶媒体
JP5031965B2 (ja) 液晶媒体
JP4948749B2 (ja) 液晶媒体
JP5784560B2 (ja) 液晶媒体
JP5550951B2 (ja) 液晶媒体
JP5551125B2 (ja) 液晶媒体
JP4596719B2 (ja) 液晶媒体
JP4275364B2 (ja) 液晶化合物
JP4246491B2 (ja) 液晶化合物
JP2003183656A (ja) 液晶媒体
JP4578761B2 (ja) フッ素化(ジヒドロ)フェナントレン誘導体および液晶媒体におけるそれらの使用
JP4854835B2 (ja) 液晶媒体
JP5105666B2 (ja) 液晶媒体
JP4964377B2 (ja) 液晶化合物
JP2003511544A (ja) エステル化合物及び液晶媒体へのそれらの使用
JP5242872B2 (ja) 液晶フェノールエステル
JP2004149774A (ja) 液晶媒体
JP4738718B2 (ja) 液晶媒体
JP5188660B2 (ja) 四環状および五環状化合物およびそれらの液晶媒体における使用
JPH0953072A (ja) 液晶媒体
JP2001192357A (ja) エステル化合物およびその液晶媒体における使用
JP2001354963A (ja) 液晶性媒体
JP2001207171A (ja) 液晶媒体
JP2000109840A (ja) 液晶化合物及び液晶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250