JP2002211902A - 水素供給装置 - Google Patents

水素供給装置

Info

Publication number
JP2002211902A
JP2002211902A JP2001130121A JP2001130121A JP2002211902A JP 2002211902 A JP2002211902 A JP 2002211902A JP 2001130121 A JP2001130121 A JP 2001130121A JP 2001130121 A JP2001130121 A JP 2001130121A JP 2002211902 A JP2002211902 A JP 2002211902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid passage
temperature fluid
pressure
gas
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001130121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759837B2 (ja
Inventor
Yasuo Kondo
靖男 近藤
Seiji Kawaguchi
清司 川口
Masayoshi Terao
公良 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001130121A priority Critical patent/JP4759837B2/ja
Priority to DE10141843A priority patent/DE10141843A1/de
Priority to US09/942,122 priority patent/US6919055B2/en
Publication of JP2002211902A publication Critical patent/JP2002211902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759837B2 publication Critical patent/JP4759837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転式熱交換器を備えた水素供給装置におい
て、シール部で発生するガス漏れを防止する。 【解決手段】 改質原料が通過する低温流体通路Aおよ
び燃焼ガスを発生させる燃焼ガス供給部70が設けられ
た高温流体通路Bと、低温流体通路Aと高温流体通路B
とを交互に移動する回転蓄熱体21を有し、燃焼ガスの
燃焼熱を改質原料に伝える熱交換部20を設ける。低温
流体通路Aおよび高温流体通路Bは燃料電池60を介し
て連通しており、燃料電池60の上流側にガス圧縮機5
1を設ける。高温流体通路Bにおける熱交換部20の下
流側、低温流体通路Aにおける熱交換部20の上流側に
圧力制御弁14、83を設ける。高温流体通路圧力Pb
と低温流体通路圧力Paとが略等圧、あるいは高温流体
通路圧力Pbが低温流体通路圧力Paより高くなるよう
に圧力制御弁14、83の開度制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改質反応により水
素を生成し、水素消費装置に水素を供給する水素供給装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平11−343101号公報
に記載された水素供給装置がある。これは、燃料電池か
らのオフガスを燃焼させる燃焼部の熱を改質原料に伝達
させるために、改質原料が通過する予熱部および気化部
を、上記燃焼部の下流側から離れた位置に配置した構成
である。かかる構成により、燃焼部の熱を予熱部および
気化部を介してここを通過する改質原料に伝達させて改
質原料を気化させ、改質器に導いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
では、予熱部および気化部を介して燃焼部の熱が間接的
に改質原料に伝達されるので、改質原料に対しての熱伝
達が充分でないし、予熱部および気化部が燃焼部から距
離的に離れているので、燃焼部の熱が改質原料に対して
効果的に伝達されないという課題がある。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑み、燃焼ガスの
熱を直接的に改質原料に伝達し、また燃焼ガスから改質
原料への熱の伝達距離を低減することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、改質反応により生成し
た水素を水素消費装置(60)に供給する水素供給装置
であって、改質反応に用いられる改質原料が通過する低
温流体通路(A)と、燃焼ガスを発生させる燃焼ガス供
給部(70)が設けられた高温流体通路(B)と、回転
軸(26)を中心に回転駆動されることにより低温流体
通路(A)と高温流体通路(B)とを交互に移動する回
転蓄熱体(21)を有し、燃焼ガスの燃焼熱を改質原料
に伝える熱交換部(20)とを備えていることを特徴と
している。
【0006】これにより、回転式蓄熱体を介して燃焼ガ
スの熱が改質原料に直接伝達されるため、改質原料の気
化が促進される。しかも、回転式蓄熱体を採用したこと
で、高温流体通路から低温流体通路への熱伝達距離が低
減されるため、燃焼ガスから改質原料への熱伝達を格段
に向上することができる。
【0007】ところで、請求項1のように熱交換器に回
転蓄熱体を採用した場合には、2つの流体通路の圧力差
により回転蓄熱体に当接し摺動するシール部から流体漏
れが不可逆的に発生する。
【0008】この回転式熱交換器に発生する流体漏れを
図8に基づいて説明する。図8は回転式熱交換器J20
の構成を示しており、図8(b)は熱交換器J20の拡
大断面図であり、図8(a)(c)は流体の流れ方向か
らみたガスシールJ22、J23を示している。図8
(b)に示すように、回転蓄熱体J21は多数の貫通孔
J21aが形成され、改質原料が通過する低温流体通路
Aと燃焼ガスが通過する高温流体通路Bの双方を横切る
ように配置されている。また、回転蓄熱体J21の貫通
孔J21aが開口する両側の端面にはケーシングJ1に
固定されたガスシールJ22、J23が配置されてお
り、回転蓄熱体J21は図8(a)(c)の矢印L方向
にガスシールJ22、J23の間を摺動回転するように
構成されている。
【0009】回転式熱交換器J20で発生するガス漏れ
には、回転蓄熱体J21とガスシールJ22、J23と
の間からの直接的なシール漏れMと、回転蓄熱体J21
にトラップされ移送されることに起因する移送漏れNと
がある。このうちシール漏れMは、低温流体通路Aと高
温流体通路Bとの圧力差と回転蓄熱体J21とガスシー
ルJ22、J23との当接面における隙間に起因して発
生する。
【0010】なお、移送漏れNの漏れ量は、回転蓄熱体
J21の回転速度とともに増減するものであり、通常は
低速回転域(例えば毎分50回転以下)で使用するの
で、シール漏れMに比べ、無視できるほど少ない。
【0011】低温流体通路Aと高温流体通路Bは燃料電
池を介して連通しており、圧力損失により、通常、上流
側の低温流体通路Aに比較して下流側の高温流体通路B
の方が低圧になっている。このため、熱交換部J20に
おけるシール漏れは低温流体通路A→高温流体通路Bの
方向で発生する。
【0012】このようなシール漏れMには、低温流体通
路AからガスシールJ22、J23のクロスアームJ2
2b、J23bを介して高温流体通路Bに侵入するガス
漏れと、低温流体通路Aにおいて回転蓄熱体J21とケ
ーシングJ1との間に形成された空間J28に入り込ん
だ流体が高温流体通路B側に回り込んで、ガスシールJ
22、J23のフランジJ22a、J23aを介して高
温流体通路Bに侵入するガス漏れとが存在している。
【0013】以上のようなガス漏れにより、低温流体通
路Aより未反応の燃料ガスや反応過程にある有害ガス
が、シール部を介して高温流体通路Bに漏洩し、燃焼ガ
スと混合され外部に放出される。このため、有害ガスが
外部に排出されてしまうとともに改質原料の損失が発生
するという問題がある。
【0014】これに対して、請求項2に記載の発明で
は、高温流体通路(B)内を加圧する加圧手段(51)
をさらに備えていることを特徴としている。
【0015】これにより、高温流体通路圧力(Pb)を
高くして熱交換部(20)における低温流体通路側圧力
(Pa)と高温流体通路側圧力(Pb)を適切な圧力差
にすることができる。このため、熱交換部(20)のシ
ール部において低温流体通路(A)と高温流体通路
(B)の圧力差に基づいて発生するガス漏れを防止する
ことができる。
【0016】また、回転蓄熱体(21)は、軸方向に多
数の貫通孔(21a)が形成されるともに、その貫通孔
(21a)の開放側の端面が2つの領域に区画されてお
り、一方の領域は低温流体通路(A)に位置し、他方の
領域は高温流体通路(B)に位置しており、一方の領域
に形成されている貫通孔(21a)には第1改質原料が
通過し、他方の領域に形成されている貫通孔(21a)
には燃焼ガスが通過するように構成されている。
【0017】また、加圧手段(51)は、請求項3に記
載の発明のように、低温流体通路(A)と高温流体通路
(B)は連通しており、低温流体通路(A)における熱
交換部(20)と高温流体通路(B)における熱交換部
(20)との間に設けられたガス圧縮機とすることがで
きる。
【0018】ガス圧縮機は吸入側より吐出側の圧力が高
くなる。従って、低温流体通路(A)における熱交換部
(20)と高温流体通路(B)における熱交換部(2
0)との間に設けることにより、ガス圧縮機に生ずる吸
排気圧力差を利用して高温流体通路圧力(Pb)を高く
して熱交換部(20)における低温流体通路側圧力(P
a)と高温流体通路側圧力(Pb)を適切な圧力差にす
ることができる。
【0019】また、請求項4に記載発明では、水素を含
む改質ガスが改質ガス供給路(50)を介して水素消費
装置(60)に供給され、水素消費装置(60)にて消
費されなかった水素を含むオフガスがオフガス供給路
(61)を介して燃焼ガス供給部(70)に供給され、
オフガスの燃焼により燃焼ガスが生成されるように構成
されており、ガス圧縮機(51)は改質ガス供給路(5
0)に設けられていることを特徴としている。
【0020】通常、ガス圧縮機は吸込式より押し込み式
の方が高効率であるため、圧力損失が大きい水素消費装
置の上流側に押し込み式のガス圧縮機を設けることで、
水素供給装置全体の効率を向上させることができる。
【0021】また、請求項5に記載の発明では、高温流
体通路(B)における熱交換部(20)の下流側あるい
は低温流体通路(A)における熱交換部(20)の上流
側の少なくとも一方に圧力調整手段(14、83)を設
けたことを特徴としている。これにより、高温流体通路
圧力(Pb)あるいは低温流体通路圧力(Pa)を容易
に調整することが可能となる。
【0022】また、圧力調整手段は、請求項6に記載の
発明のように、流体通路の通路面積を変更可能な圧力制
御弁(14、83)により構成することができる。この
ような圧力調整弁により流体通路面積を変更すること
で、吸入流体(空気)あるいは排出流体(排気ガス)の
通過抵抗を調整して圧力を調整することができる。さら
に、圧力調整手段は、流体通路の径を小さくして空気の
吸入抵抗あるいは排気ガスの排気抵抗を大きくした絞り
管路により構成することもできる。
【0023】また、請求項7に記載の発明では、低温流
体通路(A)における回転蓄熱体(21)が設けられた
部位の圧力(Pa)を検出する第1の圧力検出手段(8
0)と、高温流体通路(B)における回転蓄熱体(2
1)が設けられた部位の圧力(Pb)を検出する第2の
圧力検出手段(81)と、第1、第2圧力検出手段(8
0、81)により検出した低温流体通路圧力(Pa)と
高温流体通路圧力(Pb)に基づいて、圧力制御弁(1
4、83)の開度制御を行う制御手段(90)とを備え
ていることを特徴としている。
【0024】これにより、ガス圧縮機による改質ガス供
給量の変動に伴い、低温流体通路(A)および高温流体
通路(B)の圧力が変動した場合でも、適切に低温流体
通路(A)および高温流体通路(B)の圧力を調整する
ことができる。
【0025】また、請求項8に記載の発明では、制御手
段(90)は、高温流体通路圧力(Pb)と低温流体通
路圧力(Pa)とが略等圧、あるいは高温流体通路圧力
(Pb)が低温流体通路圧力(Pa)より高くなるよう
に、圧力制御弁(14、83)の開度制御を行うことを
特徴としている。
【0026】これにより、高温流体通路圧力(Pb)と
低温流体通路圧力(Pa)とが略等圧の場合には、両通
路の間で圧力差に基づく隙間漏れは極小量となる。ま
た、高温流体通路圧力(Pb)の方が低温流体通路圧力
(Pa)より高い場合には、隙間漏れのガス流れは高温
流体通路(B)→低温流体通路(A)となるため、低温
流体通路(A)の未反応の改質原料が高温流体通路
(B)に漏れて外部に放出されることを防止することが
できる。
【0027】なお、本明細書でいう等圧には、熱交換部
(20)におけるシール部の隙間を介して、低温流体通
路(A)から高温流体通路(B)への流体漏れが発生し
ないか、流体漏れが発生しても外部への有害ガス排出が
無視しうる範囲であれば、高温流体通路(Pb)が低温
流体通路(Pa)より若干低い場合も含む。
【0028】また、請求項9に記載の発明のように、水
素供給装置は燃料電池(60)に水素を供給するものと
して好適に用いることができる。
【0029】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0030】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
適用した第1実施形態を図1〜図6に基づいて説明す
る。図1は本第1実施形態の水素供給装置の概略構成を
示すブロック図であり、図2は水素供給装置の各構成要
素の配置関係を示す概念図である。本第1実施形態の水
素供給装置は、水素消費装置としての燃料電池60に水
素を供給するように構成されている。
【0031】図1、図2に示すように、本第1実施形態
の水素供給装置は、改質原料供給部10、熱交換部(蒸
発部)20、改質部30、CO除去部42、44、ガス
圧縮機(加圧手段)50、燃焼ガス供給部(オフガス供
給部)70等を備えている。また、水素供給装置には、
ハウジング1によって、改質原料が通過する低温流体通
路(改質原料通路)Aと、燃焼ガスが通過する高温流体
通路(燃焼ガス通路)Bとが並行して形成されている。
低温流体通路Aと高温流体通路Bはそれぞれ独立してお
り、熱交換部20を介して熱の授受が行われる。
【0032】低温流体通路Aでは、改質原料供給部10
で供給された改質原料(水と空気と改質燃料の混合気)
が熱交換部20で加熱・気化(蒸発)される。気化され
た改質原料は、改質部30にてH2およびCOを含む改
質ガスに改質され、CO除去部42、44にてCOが除
去された後、水素リッチガスとしてガス圧縮機51によ
り燃料電池60に供給される。
【0033】燃料電池60には、水素とともに空気(酸
素)が図示しない空気供給用ポンプにより供給されるよ
うに構成されており、水素と酸素との電気化学反応によ
り発電する。燃料電池60では、発電に用いられなかっ
た未反応水素を含んだオフガスが排出される。
【0034】高温流体通路Bでは、オフガスがオフガス
供給路61を介して燃焼ガス供給部70に供給され、燃
焼して燃焼ガスとなる。この燃焼ガスの燃焼熱は、熱交
換部20を介して高温流体通路Bから低温流体通路Aを
流れる改質原料に伝えられる。なお、本実施形態では、
改質燃料としてガソリンや灯油といった液体石油系燃料
を用いている。
【0035】図2に示すように低温流体通路Aの最上流
部には、改質原料(水、空気、改質燃料)を供給する改
質原料供給部10が配置されている。改質原料供給部1
0には、燃料流量制御弁11、水流量制御弁12、空気
供給通路13、噴霧ノズル15、混合室16が設けられ
ている。空気供給通路13には、空気供給通路13の通
路面積を変化させることができる吸気制御弁(圧力調整
手段)14が設けられている。
【0036】燃料流量制御弁11および水流量制御弁1
2にて流量制御された改質燃料および水は、噴霧ノズル
15から混合室16に噴霧され、空気供給通路13から
流入した空気と混合されて、改質燃料と水と空気の混合
気が生成する。なお、空気は後述のガス圧縮機51によ
る吸入によって混合室16に供給されるように構成され
ている。
【0037】低温流体通路Aにおける第1改質原料供給
部20の下流側には、熱交換部(蒸発部)20が配置さ
れている。本第1実施形態の熱交換部20は回転式熱交
換器である。
【0038】図3は熱交換部(蒸発部)20の分解斜視
図である。図3に示すように、熱交換部20には、熱エ
ネルギを蓄える回転蓄熱体(マトリクス)21と、マト
リクス21と密着摺動してガス漏れを防止する一対の静
止ガスシール22、23と、マトリクス21を回転駆動
する駆動用モータ24が設けられている。
【0039】マトリクス21は、コージェライト等の耐
熱性セラミックからなる円盤形状に形成されている。マ
トリクス21は、軸方向に多数の貫通孔(セル)21a
が形成されたハニカム構造となっている。マトリクス2
1におけるガスシール22、23と接触する外周側面部
21bは、セメントコーティングされるか、あるいはソ
リッド状のセラミックリングが固着されることによっ
て、シール面が形成されている。
【0040】図4は、回転蓄熱体21を構成するセル形
状の例を示している。図4(a)は矩形形状セル、図4
(b)は三角形状セルであり、それぞれの表面には酸化
触媒(白金、パラジウム等の単体あるいは混合物)25
が添着(坦持)されている。これにより、高温流体通路
Bに供給される燃料電池60のオフガスを触媒燃焼させ
ることができる。
【0041】マトリクス21は、回転軸26とハウジン
グ1側に設けられた軸受け27によって支持されてい
る。回転軸26は、マトリクス21の中心部に設けられ
たソリッド状のハブ21dに固着されている。マトリク
ス21は電動モータ24により回転駆動される。マトリ
クス21の外周面にはリングギア21cが設けられてい
る。電動モータ24からの回転力は、電動モータ24の
回転軸に固定されたピニオン24aを介して、リングギ
ア21cに伝えられる。摺動部位である軸受け27は高
温雰囲気で用いられるため、高温無潤滑材料(硬質カー
ボン材等)によって形成されている。
【0042】ガスシール22、23は、例えばステンレ
スのような耐熱性金属やセラミックから形成されてい
る。低温流体通路Aの上流側であって高温流体通路Bの
下流側に位置する第1のガスシール22は、半円筒状フ
ランジ22aとその中心を径方向に通るクロスアーム2
2bとが一体化してD型に構成されている。一方、低温
流体通路Aの下流側であって高温流体通路Bにおける上
流側に位置する第2のガスシール23は、円筒状フラン
ジ23aとその中心を径方向に通るクロスアーム23b
とが一体化してΘ型に構成されている。
【0043】クロスアーム22b、23bの摺動面と、
マトリクス21の外周側面部21bと接触するガスシー
ルのシール面22c、23cには、マトリクス21およ
びガスシール22、23の摩耗を少なくするため、摩擦
係数の低い高温無潤滑材料層(図示せず)がコーティン
グ等によって形成されている。
【0044】低温流体通路Aを流れる高圧の改質原料が
高温流体通路Bに漏れないように、マトリクス21とハ
ウジング1との間にガスシール22、23を介在させる
ことでシールしている。ガスシール22、23は、シー
ル面22c、23cでマトリクス21を軸方向の両側か
ら挟んだ状態でハウジング1に固定されている。マトリ
クス21は、ガスシール22、23のクロスアーム22
b、23bにて2つの領域に区画される。
【0045】図2に示すようにマトリクス21は、並行
する低温流体通路Aと高温流体通路Bの双方を横断する
ように配置される。このとき、ガスシール22、23の
クロスアーム22b、23bで区画された一方の領域は
低温流体通路Aに位置し、他方の領域は高温流体通路B
に位置する。マトリクス21はガスシール22、23の
間を摺動回転し、改質原料が通過する低温流体通路Aと
オフガス(燃焼ガス)が通過する高温流体通路Bとを交
互に移動する。マトリクス21は、高温流体通路Bにお
いて貫通孔21aを通過する燃焼ガスから熱を受け取っ
た後、低温流体通路Aに移動して貫通孔21aを通過す
る改質原料に熱を伝えて加熱・気化させる。
【0046】このとき、マトリクス21の回転速度を制
御することで、高温流体通路Bから低温流体通路Aへの
伝熱速度を調整することができる。すなわち、マトリク
ス21の回転速度を上げることで伝熱速度を上げること
ができ、回転速度を下げることで伝熱速度を下げること
ができる。
【0047】また、第1ガスシール22はD型に構成さ
れているため、回転蓄熱体21の低温流体通路Aにおけ
る上流側はシールされていない。このため、低温流体通
路Aにおいて、加熱される前の低温の改質原料が、ケー
シング1と回転蓄熱体21との間に形成された空間28
に入り込むこととなる。これにより、高温となる回転蓄
熱体21のリングギア21aや電動モータ24のピニオ
ン24aを冷却することができる。
【0048】第2ガスシール23はΘ型に構成されてい
るため、回転蓄熱体21の低温流体通路Aにおける下流
側はシールされている。これにより、低温流体通路Aに
てケーシング1と回転蓄熱体21との間の空間28に入
り込んだ改質ガスが回転蓄熱体21をショートパスする
ことを防止して、改質ガスを確実に回転蓄熱体21を通
過させることができる。
【0049】熱交換部20の下流側には改質部30が設
けられている。本第1実施形態の改質部30では、部分
酸化改質(発熱反応)と水蒸気改質(吸熱反応)とが併
用される。改質部30には、改質触媒(酸化ニッケル、
酸化銅、白金、パラジウム等の単体あるいは混合物)が
添着されている。改質部30では、熱交換部20による
加熱で気化した改質原料を改質し、H2とCOを含んだ
改質ガスを生成する。また、改質部30には、改質触媒
の温度を検出する温度センサ(温度検出手段)40が設
けられている。
【0050】改質部30の下流側には、改質ガスからC
Oを除去するCO除去部42、44が設けられている。
CO除去部42、44は、COシフト部42およびCO
浄化部44とから構成される。COシフト部42にはC
Oシフト反応(H2O+CO→CO2+H2+CO)のた
めのシフト触媒が設けられ、CO浄化部44にはCO浄
化反応(CO+1/2O2→CO2)のための浄化触媒が
設けられている。
【0051】COシフト部42の上流側には改質ガス温
度をCOシフト反応に必要な温度に冷却するための第1
冷却部41が設けられ、CO除去部44の上流側には改
質ガス温度をCO除去反応に必要な温度の冷却するため
の第2冷却部43が設けられている。
【0052】また、後述のようにCO除去部42、44
の下流側にはガス圧縮機51および燃料電池60が設け
られており、ガス圧縮機51は吸入流体の温度が低温で
あるほうが吸入効率がよく、燃料電池60は所定温度
(80℃程度)のときに発電効率が最もよい。そこで、
CO除去部42、44の下流側には、ガス圧縮機51の
吸入効率向上および燃料電池60の発電効率向上のため
に第3冷却部45が設けられている。
【0053】改質ガスを燃料電池60に供給するための
改質ガス供給路50には押し込み式のガス圧縮機51が
設けられている。ガス圧縮機51は電動モータ52によ
り駆動される。ガス圧縮機51は、燃料電池60に対す
る出力要求の変化に応じて燃料電池60への改質原料の
供給量を変化させる。ガス圧縮機51による吸入によ
り、改質原料供給部10に空気が吸引供給される。ガス
圧縮機51は、吸入側より吐出側の圧力が高くなるた
め、吸入側に位置する低温流体通路Aの圧力Paより高
温流体通路Bの圧力Pbの方が高くなるように圧力調整
できる。
【0054】ガス圧縮機51の下流側には、ガス圧縮機
51における改質ガスの圧縮に伴って昇温した改質ガス
を、燃料電池60における電気化学反応に適した温度に
冷却するための第4冷却部53が設けられている。
【0055】第4冷却部53の下流側は、水素消費装置
としての燃料電池60に接続されており、水素を含んだ
改質ガスが供給される。燃料電池には、水素とともに空
気(酸素)が供給され、水素と酸素との電気化学反応に
より発電する。燃料電池60では、発電に用いられなか
った未反応水素を含んだオフガスが排出される。
【0056】高温流体通路Bにおける熱交換部20の上
流側には、熱交換部20を加熱するための燃焼ガス供給
部(オフガス供給部)70が設けられている。燃焼ガス
供給部70には、オフエア流量制御弁71、燃料流量制
御弁(燃焼用燃料供給部)72、噴霧ノズル73、点火
プラグ(着火手段)74、混合・燃焼室75が設けられ
ている。
【0057】燃焼ガス供給部70には、燃料電池60か
ら排出される未反応の水素を含むオフガスがオフガス供
給路61を介して供給される。これにより低温流体通路
Aと高温流体通路Bは改質ガス供給路50およびオフガ
ス供給路61を介して連通している。さらに燃焼ガス供
給部70には、燃料電池60から排出される未反応の酸
素を含むオフエアが、オフエア供給路62を介して供給
される。
【0058】オフガスおよびオフエアは噴霧ノズル73
から混合・燃焼室75に噴霧され、オフガス混合気とな
る。オフガス混合気は、熱交換部20に供給され、熱交
換部20に設けられた酸化触媒にて触媒燃焼して燃焼ガ
スを生ずる。この燃焼ガスの燃焼熱で回転蓄熱体21が
加熱される。回転蓄熱体21は高温流体通路Bで熱を受
け取り、回転して低温流体通路Aにて改質原料を加熱す
る。
【0059】水素供給装置の始動時には、オフガスに代
えて、燃料流量制御弁にて流量制御された始動用燃料
(燃焼用燃料)を燃焼室75に噴霧し、点火プラグ74
にて着火して、火炎燃焼により燃焼ガスを生じさせるよ
うに構成されている。なお、本第1実施形態では、始動
用燃料として改質燃料と同様の液体石油系燃料を用いて
いる。
【0060】低温流体通路Aにおける熱交換部20近傍
(本実施形態では熱交換部20の上流側)には、低温流
体通路Aにおける回転蓄熱体21が設けられた部位の圧
力Paを検出する第1の圧力センサ(第1の圧力検出手
段)80が設けられている。また、高温流体通路Bにお
ける熱交換部20近傍(本実施形態では熱交換部20の
下流側)には、高温流体通路Bにおける回転蓄熱体21
が設けられた部位の圧力Pbを検出する第2の圧力セン
サ(第2の圧力検出手段)81が設けられている。圧力
センサ80、81は、回転蓄熱体21における低温流体
通路A側および高温流体通路B側の貫通孔21aを通過
する流体の圧力Pa、Pbを検出する。
【0061】また、高温流体通路Bにおける熱交換部2
0の下流側には絞り管部(燃焼ガス排気通路)82が設
けられ、絞り管部82には通路面積を変化させることが
できる排気制御弁(圧力調整手段)83が設けられてい
る。
【0062】上記ガス圧縮機51および排気制御弁83
とで高温流体通路Bを加圧することができる。また、ガ
ス圧縮機51および改質原料挙休部10における空気供
給通路13の吸気制御弁14とで低温流体通路Aを減圧
することができる。具体的にはガス圧縮機51の作動時
に、燃焼ガス排気通路82の通路面積を排気制御弁83
で小さくして排気抵抗を大きくすることで高温流体通路
圧力Pbを高くすることができる。また、ガス圧縮機5
1の作動時に、空気供給通路13の通路面積を吸気制御
弁14で小さくして吸気抵抗を大きくすることで低温流
体通路圧力Paを低くすることができる。
【0063】図5は、本実施形態の水素供給装置の制御
系を示している。図5に示すように、本第1実施形態の
水素供給装置には、各種制御を行う制御部(ECU)9
0が設けられている。制御部90には、温度センサ40
にて検出した温度信号、圧力センサ80、81にて検出
した圧力信号が入力され、各流量制御弁11、12、7
1、72、圧力制御弁14、83、回転蓄熱体駆動用モ
ータ24、点火プラグ74に制御信号を出力するように
構成されている。
【0064】以下、上記構成の水素供給装置の作動につ
いて説明する。まず、水素供給装置の始動時について説
明する。改質部30において改質反応が開始するために
は、改質部30に供給される改質原料が蒸発・気化して
おり、かつ改質部30の改質触媒が改質反応を開始可能
な所定温度まで昇温している必要がある。
【0065】そこで、まず燃焼ガス供給部70の燃焼室
75にて始動用燃料と空気との混合気を生成し、点火プ
ラグ74にて着火して火炎燃焼させる。この火炎燃焼に
より生成した燃焼ガスは、高温流体通路Bを流れて熱交
換部20を貫流する。これにより、回転蓄熱体21のう
ち高温流体通路Bに位置する部位は燃焼ガスにより加熱
される。このときガス圧縮機51を作動させ、改質原料
供給部10に空気を供給する。
【0066】回転蓄熱体21が回転することで、燃焼ガ
スにて加熱された部位が低温流体通路Aに移動し、低温
流体通路Aを流れる空気が加熱される。この加熱空気が
低温流体通路Aを流れることにより、熱交換部20の下
流側の各構成要素が急速に暖気される。
【0067】このとき、燃焼ガス供給部70で発生した
燃焼ガスには不完全燃焼等により有害ガスが含まれる
が、燃焼ガスは回転蓄熱体21を通過する際に、貫通孔
21aの表面に添着された酸化触媒25により触媒燃焼
(触媒酸化反応)する。従って、始動用燃料と空気との
混合割合を適切に調整して火炎燃焼させ、さらに熱交換
部20にて燃焼ガス中の有害成分を触媒燃焼させること
によって、燃焼ガスを完全酸化反応(完全燃焼)させる
ことができる。これにより、燃焼ガス中の有害ガスを十
分に清浄化させた上で、外部に排出することができる。
【0068】燃焼ガスの燃焼熱により、熱交換部20、
改質部30、CO除去部(シフト部、浄化部)42、4
4といった改質システムの各構成要素が急速に暖気(予
熱)される。そして、温度センサ40にて検出した改質
部30の温度が所定改質反応開始温度に到達した場合
に、改質触媒を含めた改質システムの構成要素が改質反
応を開始することができる温度に到達したと判断して、
燃焼ガス供給部70での始動用燃料の供給を中断して火
炎燃焼を停止する。
【0069】なお、所定改質反応開始温度は改質燃料の
種類等に応じて任意に設定できるが、本第1実施形態の
ように改質燃料として石油系燃料を用いる場合には30
0℃〜400℃と設定することができる。
【0070】各構成要素の暖気が完了すると、改質原料
供給部10にて改質原料(水、空気、改質燃料の混合
気)の供給が開始される。改質原料は熱交換部20にて
加熱・気化される。気化された改質原料は、改質部30
にてH2とCOを含む改質ガスに改質される。改質ガス
は、CO除去部42、44にてCOが除去され、ガス圧
縮機51により燃料電池60に供給される。
【0071】燃料電池60では、水素と酸素との化学反
応により発電するとともに、未反応水素を含むオフガス
と未反応の酸素を含むオフエアが排出される。オフガス
はオフガス導入経路61を介して、オフエアはオフエア
供給路62を介して高温流体通路Bの燃焼ガス供給部7
0に導入され、オフガス混合気となる。オフガス混合気
は、熱交換部20に供給され、回転蓄熱体21を通過す
る際に触媒燃焼を開始する。このオフガスの触媒燃焼に
よって発生した熱は回転蓄熱体21に蓄えられ、回転蓄
熱体21が回転移動することにより、低温流体通路Aを
通過する改質原料を加熱・気化する。
【0072】このように、オフガスの触媒燃焼による熱
により、改質原料を加熱して気化するとともに、加熱さ
れた改質原料を介して下流側の改質部30をも加熱する
ことができる。これにより、熱交換部20、改質部30
の加熱は、始動用燃料の火炎燃焼による加熱からオフガ
ス燃焼による加熱に切り替わり、水素供給装置は自立運
転を開始することができる。
【0073】このとき、ガス圧縮機51の出力調整およ
び吸気制御弁14、排気制御弁82の開度調整により、
圧力センサ80、81にて検出した高温流体通路Bの圧
力Pbと低温流体通路Aの圧力Paとが等圧程度になる
ように、あるいは高温流体通路圧力Pbの方が低温流体
通路圧力Paより高くなるように圧力調整を行う。シー
ル漏れによるガス漏れを防止するという点で、低温流体
通路圧力Paと高温流体通路圧力Pbは等圧であること
がより望ましい。
【0074】なお、本明細書でいう等圧には、熱交換部
20における回転蓄熱体21とガスシール22、23と
のシール部の隙間を介して、低温流体通路Aから高温流
体通路Bへの流体漏れが発生しないか、流体漏れが発生
しても外部への有害ガス排出が無視しうる範囲であれ
ば、高温流体通路Bの圧力Pbが低温流体通路Aの圧力
Paより若干低い場合も含む。
【0075】次に、燃料電池60における負荷が変動し
た場合には、燃料電池60での負荷変動に応じてガス圧
縮機51により改質原料の供給量を調整して、燃料電池
60への水素供給量を調整する。このとき、ガス圧縮機
51による改質ガス供給量が増加した場合には高温流体
通路圧力Pbが高くなり、減少した場合には高温流体通
路圧力Pbが低くなる。このため吸気制御弁14および
排気制御弁82の開度を調整し、低温流体通路圧力Pa
≦高温流体通路圧力Pbとなるように圧力調整を行う。
【0076】水素供給装置において水素供給量を増加さ
せた場合には、改質部30の改質反応に伴う吸熱量増加
により改質部30の温度が低下するため、改質部30の
加熱量を増加させる必要がある。ところが、水素供給装
置の水素供給量増加に伴う燃料電池60のオフガス排出
量増加には、タイムラグがある。このため、水素供給装
置での水素供給量を急速に増加させた場合には、オフガ
ス燃焼による燃焼熱が不足する場合がある。このような
場合には、一時的に燃焼ガス供給部70にて始動用燃料
を噴霧して点火プラグ74で着火することで、火炎燃焼
による燃焼熱を利用して熱補給することができる。これ
により、常に適温下で改質反応を促進することができ
る。
【0077】また、改質原料中の空気の混合割合を増加
させることで、改質部30における部分酸化反応(発熱
反応)の割合を増加させ、改質部30での発熱量を増加
させることができる。これによっても、オフガス燃焼の
燃焼熱の不足を補うことができる。さらに、回転蓄熱体
21の回転を速めることによっても、高温流体通路Bか
ら低温流体通路Aへの伝熱速度を速くすることができ
る。これによっても、オフガス燃焼の燃焼熱の不足を補
うことができる。
【0078】なお、燃料電池60における負荷増加の伴
う改質部30の温度低下は、温度センサ40にて直接的
に検出することができる。あるいは燃料電池60が例え
ば車両走行用モータの駆動電源として用いられている場
合には、アクセル開度に基づいて燃料電池60の負荷変
動を予測し、改質部30の温度変化を予測するように構
成してもよい。
【0079】水素供給装置から燃料電池60への水素の
供給を停止する場合には、改質燃料と水の供給を停止
し、次に空気の供給を停止する。この間、低温流体通路
A内に残存する可燃混合気は、高温流体通路Bにおいて
熱交換部20内またはその表面部での触媒燃焼により燃
焼完結するので、エミッションの排出を抑制することが
できる。また、水素供給装置の停止時に吸気制御弁1
4、排気制御弁83を閉じることにより、有害ガスを水
素供給装置内に閉じこめることができ、有害ガスが外部
に排出されることを有効に防止できる。
【0080】ここで、図6に基づいて回転式熱交換器2
0にて発生するガス漏れについて説明する。図6は、ガ
スシール22、23による回転蓄熱体21のシール状態
を示す拡大断面図である。図6(b)は回転蓄熱体21
およびガスシール22、23の断面構成を示しており、
図6(a)(c)はそれぞれ流体の流れ方向からみたガ
スシール22、23を示している。回転蓄熱体21は矢
印L方向に回転する。
【0081】ガス漏れは、回転蓄熱体21とガスシール
22、23との間からの直接的なシール漏れMと、回転
蓄熱体21にトラップされ移送されることに起因する移
送漏れNがある。すなわち、熱交換部20におけるガス
漏れは、低温流体通路Aと高温流体通路Bとの圧力差と
回転蓄熱体21とガスシール22、23との当接面にお
ける隙間に比例する隙間漏れ量と、ガスシール22、2
3のクロスアーム22b、23bと回転蓄熱体21の貫
通孔21aによって形成される空間移動容積(回転蓄熱
体の回転に伴う移動)による移送漏れ量(キャリーオー
バーロス)との合計になる。
【0082】そこで、本第1実施形態では、ガス圧縮機
51および圧力制御弁14、83を設け、高温流体通路
Bの圧力Pbを低温流体通路Aの圧力Paと同程度ある
いは高温流体通路Bの圧力Pbの方を高くなるように圧
力調整している。これにより、低温流体通路Aから高温
流体通路Bへの隙間漏れMを防止して、影響の少ない僅
かな移送漏れNのみとすることができる。
【0083】すなわち、高温流体通路圧力Pb=低温流
体通路圧力Paの場合には、両通路の間で圧力差に基づ
く隙間漏れはなくなる。また、高温流体通路圧力Pb>
低温流体通路圧力Paの場合には、隙間漏れの流れは高
温流体通路B→低温流体通路Aとなるため、低温流体通
路Aの未反応の改質原料が高温流体通路Bに漏れて外部
に放出されることを防止することができる。このとき、
高温流体通路Bの燃焼ガスが隙間漏れにより低温流体通
路Aに漏れることになるが、水素供給装置内を循環する
ため、エミッションが外部に排出されるという問題はな
い。
【0084】以上のように、本第1実施形態の水素供給
装置によれば、ガス圧縮機51を、低温流体通路Aにお
ける熱交換部20と高温流体通路Bにおける熱交換部2
0との間に配置することで、圧縮機51に生ずる吸排気
圧力差を利用して簡易な構成で回転蓄熱体21とガスシ
ール22、23とのシール部で発生する流体漏れを防止
することができる。
【0085】また、圧力調整手段として圧力制御弁1
4、82を設けることで、ガス圧縮機51による改質ガ
ス供給量が変動して低温流体通路圧力Paと高温流体通
路圧力Pbが変動しても、これらの圧力を適正に調整す
ることができる。
【0086】また、燃料電池60における圧力損失が大
きいため、本第1実施形態のように燃料電池60の上流
側に押し込み式のガス圧縮機51を設けることで、ガス
圧縮機51の効率を向上させることができる。さらに、
ガス圧縮機51の上流側に冷却部45を設けることで、
冷却された改質ガスをガス圧縮機51に供給することが
でき、ガス圧縮機51の吸入効率を向上させることがで
きる。さらに、ガス圧縮機51の上流側および下流側に
冷却部45、53を設けることで、ガス圧縮機51にお
ける圧縮により昇温した改質ガスを冷却し、燃料電池6
0に電気化学反応に適した温度にすることができる。
【0087】また、水素供給装置の停止時に吸気制御弁
14および排気制御弁83を閉じることにより、有害ガ
スを水素供給装置内に閉じこめることができ、有害ガス
が外部に排出されることを有効に防止できる。
【0088】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態における水素供給装置を図7に基づいて説明する。
本第2実施形態は上記第1実施形態に比較して改質原料
を蒸発・気化させる蒸発部および改質原料を改質する改
質部の構成が異なるものである。上記第1実施形態と同
様の部分は同一の符号を付して説明を省略する。本第2
実施形態では、蒸発部と改質部で熱交換部を構成してい
る。
【0089】図7に示すように、本第2実施形態では、
回転式熱交換器が回転蓄熱体21、31を2個備えた2
段構成となっており、蒸発部20および改質部30を構
成している。2個の回転蓄熱体21、31は同軸上に配
置されており、1個の駆動用モータ24にて回転駆動さ
れる。これらの回転蓄熱体21、31は、上記図3で示
した第1実施形態と同様の構成であり、改質部30で
は、一対のガスシール32、33が両方ともガスシール
23と同様のΘ型に構成されている。また、改質部30
の回転蓄熱体31には改質触媒が坦持されている。
【0090】改質原料供給部10では、水と空気との混
合気が供給され、改質燃料は蒸発部20と改質部30の
間に設けられた噴霧ノズル17より低温流体通路Aに供
給される。改質燃料は、蒸発部20にて蒸発・気化した
水・空気混合気と混合されて改質部30に供給される。
【0091】以上、本第2実施形態のような2段式の回
転式熱交換器においても、ガス圧縮機51および圧力制
御弁14、83によって高温流体通路Bの圧力Pbを低
温流体通路Aの圧力Paと等圧程度、あるいは高温流体
通路圧力Pbの方を高くすることにより、回転蓄熱体2
1、31とガスシール22、23、32、33とのシー
ル部で発生する流体漏れを防止することができる。
【0092】また、本第2実施形態のような構成であれ
ば、改質部30の改質触媒が高温流体通路Bにて燃焼ガ
スで直接的に加熱されるので、改質部30を早期に昇温
させることができる。
【0093】(他の実施形態)なお、上記各実施形態で
は、ガス圧縮機51を燃料電池60の上流側に設けた
が、これに限らず、低温流体通路Aにおける熱交換部2
0の下流側であって高温流体通路Bにおける熱交換部2
0の上流側であれば任意の場所に設けることができる。
例えば、ガス圧縮機51を燃料電池60の下流側に設け
てもよい。この場合にはガス圧縮機51における圧縮で
発生する熱を考慮する必要がないため、ガス圧縮機51
の下流側の冷却部53を省略できる。
【0094】また、上記各実施形態では、圧力調整手段
として吸気制御弁14および排気制御弁83を設けた
が、これに限らず、これら圧力制御弁14、83を省略
して加圧手段としてのガス圧縮機51のみで高温流体通
路Bの圧力Pbを高くするように構成してもよい。さら
に、ガス圧縮機51に加えて排気制御弁83あるいは吸
気制御弁14のいずれか一方のみを設ける構成としても
よい。圧力調整手段は、制御弁14、83に限らず、流
体通路の径を小さくして空気の吸入抵抗あるいは排気ガ
スの排気抵抗を大きくした絞り管路により構成すること
もできる。
【0095】また、上記各実施形態では、燃料電池60
から排出されるオフエアが燃焼ガス供給部70での燃焼
に利用されるように構成されているが、燃料電池60で
酸素を消費されたオフエアは酸素濃度が低くなっている
ため、燃焼には不十分な場合が考えられる。そこで、燃
料電池60に供給される空気の一部を燃料電池60をバ
イパスさせる通路を設け、燃料電池60をバイパスした
空気を燃焼ガス供給部70に供給するように構成しても
よい。
【0096】また、上記各実施形態では、改質燃料とし
てガソリン、軽油等の液状石油系燃料を用いたが、これ
に限らず、改質燃料としてメタノール、天然ガス等の各
種炭化水素化合物を用いることができ、さらに例えばア
ンモニアのような炭素を含まない水素化合物を用いるこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の水素供給装置のブロック図であ
る。
【図2】図1の水素供給装置の概念図である。
【図3】図1の水素供給装置の熱交換部の分解斜視図で
ある。
【図4】図3の熱交換部の拡大断面図である。
【図5】図1の水素供給装置の制御系の説明図である。
【図6】ガスシールによる回転蓄熱体のシール状態を示
す拡大断面図である。
【図7】第2実施形態の水素供給装置の概念図である。
【図8】従来技術における、ガスシールによる回転蓄熱
体のシール状態を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
10…改質原料供給部、14…吸気制御弁、20…熱交
換部(蒸発部)、30…改質部、51…ガス制御弁(加
圧手段)、60…燃料電池(水素消費装置)、70…燃
焼ガス供給部、80、81…圧力センサ(圧力検出手
段)、83…排気制御弁。
フロントページの続き (72)発明者 寺尾 公良 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 4G040 EA02 EA03 EA06 EB03 EB43 EB44 EB46 4G140 EA02 EA03 EA06 EB03 EB43 EB44 EB46 5H027 AA02 BA01 BA09 DD05 MM13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質反応により生成した水素を水素消費
    装置(60)に供給する水素供給装置であって、 前記改質反応に用いられる改質原料が通過する低温流体
    通路(A)と、 燃焼ガスを発生させる燃焼ガス供給部(70)が設けら
    れた高温流体通路(B)と、 回転軸(26)を中心に回転駆動されることにより前記
    低温流体通路(A)と前記高温流体通路(B)とを交互
    に移動する回転蓄熱体(21)を有し、前記燃焼ガスの
    燃焼熱を前記改質原料に伝える熱交換部(20)とを備
    えていることを特徴とする水素供給装置。
  2. 【請求項2】 前記高温流体通路(B)内を加圧する加
    圧手段(51)をさらに備えていることを特徴とする請
    求項1に記載の水素供給装置。
  3. 【請求項3】 前記低温流体通路(A)と前記高温流体
    通路(B)は連通しており、前記加圧手段(51)は、
    前記低温流体通路(A)における前記熱交換部(20)
    と前記高温流体通路(B)における前記熱交換部(2
    0)との間に設けられたガス圧縮機であることを特徴と
    する請求項2に記載の水素供給装置。
  4. 【請求項4】 水素を含む改質ガスが改質ガス供給路
    (50)を介して水素消費装置(60)に供給され、前
    記水素消費装置(60)にて消費されなかった水素を含
    むオフガスがオフガス供給路(61)を介して前記燃焼
    ガス供給部(70)に供給され、前記オフガスの燃焼に
    より前記燃焼ガスが生成されるように構成されており、 前記ガス圧縮機(51)は前記改質ガス供給路(50)
    に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の水
    素供給装置。
  5. 【請求項5】 前記高温流体通路(B)における前記熱
    交換部(20)の下流側あるいは前記低温流体通路
    (A)における前記熱交換部(20)の上流側の少なく
    とも一方に圧力調整手段(14、83)を設けたことを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれ1つに記載の水素
    供給装置。
  6. 【請求項6】 前記圧力調整手段は、流体通路の通路面
    積を変更可能な圧力制御弁(14、83)であることを
    特徴とする請求項5に記載の水素供給装置。
  7. 【請求項7】 前記低温流体通路(A)における前記回
    転蓄熱体(21)が設けられた部位の圧力(Pa)を検
    出する第1の圧力検出手段(80)と、 前記高温流体通路(B)における前記回転蓄熱体(2
    1)が設けられた部位の圧力(Pb)を検出する第2の
    圧力検出手段(81)と、 前記第1、第2圧力検出手段(80、81)により検出
    した低温流体通路圧力(Pa)と高温流体通路圧力(P
    b)に基づいて、前記圧力制御弁(14、83)の開度
    制御を行う制御手段(90)とを備えていることを特徴
    とする請求項6に記載の水素供給装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段(90)は、前記高温流体
    通路圧力(Pb)と前記低温流体通路圧力(Pa)とが
    略等圧、あるいは前記高温流体通路圧力(Pb)が前記
    低温流体通路圧力(Pa)より高くなるように、前記圧
    力制御弁(14、83)の開度制御を行うことを特徴と
    する請求項7に記載の水素供給装置。
  9. 【請求項9】 前記水素消費装置(60)は燃料電池で
    あることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つ
    に記載の水素供給装置。
JP2001130121A 2000-08-30 2001-04-26 水素供給装置 Expired - Fee Related JP4759837B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130121A JP4759837B2 (ja) 2000-11-10 2001-04-26 水素供給装置
DE10141843A DE10141843A1 (de) 2000-08-30 2001-08-27 Wasserstoffversorgungsvorrichtung
US09/942,122 US6919055B2 (en) 2000-08-30 2001-08-30 Hydrogen supply device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343666 2000-11-10
JP2000-343666 2000-11-10
JP2000343666 2000-11-10
JP2001130121A JP4759837B2 (ja) 2000-11-10 2001-04-26 水素供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002211902A true JP2002211902A (ja) 2002-07-31
JP4759837B2 JP4759837B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=26603758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130121A Expired - Fee Related JP4759837B2 (ja) 2000-08-30 2001-04-26 水素供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759837B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261908A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Plantec Inc 熱改質装置
JP2009511421A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 インテリジェント エナジー,インコーポレイテッド 水蒸気改質ユニット
CN102753903A (zh) * 2009-12-18 2012-10-24 斯奈克玛公司 用于热燃料电池的热交换器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257425A (en) * 1975-11-05 1977-05-11 Nissan Motor Co Ltd Reforming equipment for gas engine reformed
JPH03145559A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Isuzu Motors Ltd アルコール改質エンジン
JP2000026103A (ja) * 1998-06-03 2000-01-25 Praxair Technol Inc セラミック膜式合成ガス反応器
JP2000087049A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd 天然ガス改質装置及びその改質方法
JP2000220805A (ja) * 1998-11-09 2000-08-08 Nippon Soken Inc 触媒燃焼加熱装置
JP2002068706A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Denso Corp 水素生成装置
JP2002179407A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Denso Corp 水素供給装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257425A (en) * 1975-11-05 1977-05-11 Nissan Motor Co Ltd Reforming equipment for gas engine reformed
JPH03145559A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Isuzu Motors Ltd アルコール改質エンジン
JP2000026103A (ja) * 1998-06-03 2000-01-25 Praxair Technol Inc セラミック膜式合成ガス反応器
JP2000087049A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd 天然ガス改質装置及びその改質方法
JP2000220805A (ja) * 1998-11-09 2000-08-08 Nippon Soken Inc 触媒燃焼加熱装置
JP2002068706A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Denso Corp 水素生成装置
JP2002179407A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Denso Corp 水素供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511421A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 インテリジェント エナジー,インコーポレイテッド 水蒸気改質ユニット
JP2007261908A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Plantec Inc 熱改質装置
CN102753903A (zh) * 2009-12-18 2012-10-24 斯奈克玛公司 用于热燃料电池的热交换器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4759837B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919055B2 (en) Hydrogen supply device
EP1960639B1 (en) Reduction system for particulate materials in exhaust gas
WO2012090739A1 (ja) 水素発生装置および水素発生装置を備える内燃機関
US20050274104A1 (en) Optimum regeneration of diesel particulate filters and NOx traps using fuel reformers
JP2006118500A (ja) 内燃エンジン用の排気システム並びに夫々の作動方法
US20160017780A1 (en) Reducing agent supplying device
US3641763A (en) Gas turbine catalytic exhaust system
JP2004311443A (ja) 燃料電池系及び該系用のバーナ装置
JPH1150838A (ja) 内燃機関を有する自動車のための補助ヒータ
US6838063B2 (en) Hydrogen supply device
US9556775B2 (en) Reducing agent supplying device
JP2004115013A (ja) 車両のための暖房システム
JP2011033039A (ja) 排気システム
JP4007047B2 (ja) 水素供給装置の制御方法
JP4759837B2 (ja) 水素供給装置
JP4660982B2 (ja) 水素供給装置
JP3644891B2 (ja) 炭化水素を蒸発及び/又は過熱するための装置
JP2013121811A (ja) ハイブリッド車両の蒸発ガス排出構造
JP4000898B2 (ja) 水素供給装置
JP4696358B2 (ja) 回転蓄熱式熱交換装置および燃料電池システム用改質装置
JP4622066B2 (ja) 水素生成装置
JP3443223B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2002121004A (ja) 水素供給装置
JP4569059B2 (ja) 回転蓄熱式熱交換器およびこの回転蓄熱式熱交換器を用いた改質装置
JPH03145559A (ja) アルコール改質エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees