JP2002121004A - 水素供給装置 - Google Patents

水素供給装置

Info

Publication number
JP2002121004A
JP2002121004A JP2000308033A JP2000308033A JP2002121004A JP 2002121004 A JP2002121004 A JP 2002121004A JP 2000308033 A JP2000308033 A JP 2000308033A JP 2000308033 A JP2000308033 A JP 2000308033A JP 2002121004 A JP2002121004 A JP 2002121004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
combustion
hydrogen
raw material
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000308033A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kondo
靖男 近藤
Seiji Kawaguchi
清司 川口
Masayoshi Terao
公良 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000308033A priority Critical patent/JP2002121004A/ja
Priority to DE10141843A priority patent/DE10141843A1/de
Priority to US09/942,122 priority patent/US6919055B2/en
Publication of JP2002121004A publication Critical patent/JP2002121004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸発器で蒸発・気化させた改質原料を改質し
て水素消費装置に水素を供給する水素供給装置におい
て、蒸発器における堆積物の発生を防止する。 【解決手段】 水および空気、改質燃料からなる改質原
料の供給源を、少なくとも水を含む第1の改質原料を供
給する第1改質原料供給部10と、少なくとも水素化合
物を含む第2の改質原料を供給する第2改質原料供給部
30とに分割する。第2改質原料供給部30を熱交換部
20の下流側に配置する。熱交換部20では、第1改質
原料のみを加熱・気化し、熱交換部20の下流側で第2
改質原料を第1改質原料に混合して気化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改質反応により水
素を生成し、水素消費装置に水素を供給する水素供給装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃料電池に水素を供給する装
置として、炭化水素化合物を改質して水素リッチガスを
生成する改質器が知られている。改質器では、高温での
触媒反応(水蒸気改質反応)により炭化水素化合物を含
む改質原料を改質して水素を発生させる。この水蒸気改
質反応のためには、改質器を高温に維持する必要があ
る。改質器を高温に維持する方法として、燃料電池から
排出される未反応の燃料ガス(水素を含有するオフガ
ス)を燃焼させて、この燃焼熱を利用して改質器を加熱
する方法が提案されている。
【0003】このような改質器として、例えば特開平1
1−343101号公報に記載の改質器がある。この改
質器は、隔壁で分離された燃焼室と改質室とからなり、
隔壁を介して燃焼室と改質室との間で熱交換が行われる
ように構成されている。そして、燃料(オフガス)を燃
焼室で燃焼させた燃焼熱で改質室を加熱し、改質室内の
改質触媒により改質室を流れる改質原料が水素を含むガ
ス(改質ガス)に改質される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報記載の改質器
では、改質室に充填された改質触媒は、燃焼室における
燃焼熱によって隔壁を介して間接的に加熱されるために
熱抵抗が大きく、昇温が遅れて改質反応の始動が遅れ
る。また、燃焼室では、始動時において、燃焼ガス中の
未燃焼成分等の有害成分が未浄化のまま大気中に排出さ
れるという問題がある。さらに、熱交換器で必要伝熱量
を確保するためには、大きな伝熱面および大きな体格が
必要となり、搭載スペースが限られる車両用として用い
る場合には不利となる。
【0005】また、改質器において水蒸気改質反応(吸
熱反応)と部分酸化改質反応(発熱反応)とを併用する
場合、改質原料として燃料、水、および空気が熱交換器
(蒸発器)を通過して加熱気化された後、改質器に供給
される。このような場合、改質原料中の燃料が空気中の
酸素と反応して炭化物を生じる等して、熱交換器の改質
原料通路における伝熱面に堆積部が付着する。この結
果、熱交換器の改質原料通路を狭め、さらには閉塞する
という不具合が生ずるという問題がある。特に石油系燃
料を用いた場合には、高沸点成分が高温の熱交換器内部
に付着堆積することが考えられる。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑み、蒸発器で蒸
発・気化させた改質原料を改質して水素消費装置に水素
を供給する水素供給装置において、蒸発器における堆積
物の発生を防止することを目的とする。また、改質反応
の始動性を向上させること、大気中に排出される有害成
分を削減すること、装置の小型化を図ることを他の目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、水素消費装置(50)
に供給する水素を生成する水素供給装置であって、低温
流体通路(A)と、高温流体通路(B)と、少なくとも
水を含む第1の改質原料を供給する第1改質原料供給部
(10)と、第1改質原料供給部(10)の下流側に配
置され、高温流体通路(B)を流れる燃焼ガスの燃焼熱
を第1の改質原料に伝える熱交換部(20)と、熱交換
部(20)の下流側に配置され、少なくとも水素化合物
を含む第2の改質原料を供給し、第1の改質原料と第2
改質原料とを混合して改質原料を生成する第2改質原料
供給部(30)と、第2改質原料供給部(30)の下流
側に配置され、触媒反応により改質原料を水素に改質す
る改質部(40)とを備えていることを特徴としてい
る。
【0008】このように、改質原料の供給源を分割し、
水素化合物からなる改質燃料を熱交換部(20)の下流
側に供給することで、改質燃料が熱交換部(20)を通
過しないので、熱交換部(20)における改質燃料に基
づく堆積物の発生を防止することができる。これによ
り、熱交換部(20)の汚れを回避でき、堆積物による
貫通孔の閉塞を防止できる。
【0009】また、熱交換部(20)に回転式熱交換器
を用いた場合には、構造上、回転蓄熱体の回転に伴うガ
スの移送漏れが避けられず、改質燃料が未反応のまま外
部に排出されるという問題がある。そこで、請求項1に
記載の発明のように改質燃料を熱交換部(20)の下流
側に供給することで、改質燃料が熱交換部(20)を通
過しなくなるので、未反応燃料(有害ガス)が外部に排
出されることを防止できる。
【0010】また、請求項2に記載の発明では、燃焼ガ
ス供給部(60)には、水素消費装置(50)にて消費
されなかった水素を含むオフガスがオフガス供給路(5
1)を介して供給され、オフガスの燃焼により燃焼ガス
が生成されることを特徴としている。
【0011】このように、水素供給装置(50)から排
出されるオフガスを燃焼させ、この燃焼熱を、改質原料
の加熱・気化や改質部(40)における吸熱反応(水蒸
気改質反応)の補熱量として回収することで、装置の高
効率化を図ることができる。
【0012】また、請求項3に記載の発明では、燃焼ガ
ス供給部(60)には、燃焼用燃料を供給する燃焼用燃
料供給部(62)と、燃焼用燃料を燃焼させる着火手段
(65)とが設けられており、燃焼用燃料の燃焼により
燃焼ガスが生成されることを特徴としている。
【0013】このような構成により、水素供給装置の始
動時において、燃焼用燃料(始動用燃料)を火炎燃焼さ
せることで、改質システムの各構成要素(熱交換部や改
質部)を加熱し、速やかに改質反応開始温度まで昇温さ
せることができる。これにより、改質反応開始までの始
動時間を短縮することが可能となる。また、オフガスが
供給されるオフガス供給部と始動暖気用の燃焼部とを一
体構成することで、小型化を図ることができる。
【0014】また、請求項4に記載の発明では、熱交換
部(20)における燃焼ガスあるいはオフガスとの接触
面には、酸化触媒が坦持されていることを特徴としてい
る。これにより、オフガスが熱交換部(20)を通過す
る際に触媒燃焼させて燃焼ガスを生成することができ、
この燃焼ガスの燃焼熱を利用することができる。
【0015】また、始動時等に燃焼ガス供給部(60)
で発生した燃焼ガス中には不完全燃焼等により有害ガス
が含まれるが、燃焼ガスは熱交換部(20)を通過する
際に酸化触媒により触媒燃焼する。従って、始動用燃料
と空気との混合割合を適切に調整して火炎燃焼させ、さ
らに熱交換部(20)にて燃焼ガス中の有害成分を触媒
燃焼させることによって、燃焼ガスを完全酸化反応(完
全燃焼)させることができる。これにより、燃焼ガス中
の有害ガスを十分に清浄化させた上で、外部に排出する
ことができる。
【0016】また、請求項1に記載の発明のように第2
改質原料(改質燃料)を熱交換部(20)の下流側に供
給する場合、第2改質原料供給部(30)から改質部
(40)までの距離が短いため、第1改質原料と第2改
質原料とを短時間で効率よく混合する必要がある。
【0017】そこで、請求項5に記載の発明では、第2
改質原料供給部(30)に、第1改質原料と第2改質原
料とを混合する混合部(33)を設けている。混合部
(33)は、第1改質原料に渦流を発生させることがで
きる構成とすることが望ましい。このような混合部(3
3)であれば、混合部内で第1改質原料に渦流を発生さ
せ、第1改質原料と第2改質原料とを短時間で効率よく
混合させることができる。具体的には、混合部(33)
は下流側が開口した円筒形状であって、その外周面に混
合部内に第1改質原料を導入する流入孔(33a)およ
び第1改質原料に渦流を発生させる案内板(33b)を
形成したものとすることができる。
【0018】また、請求項6に記載の発明では、熱交換
部(20)は、回転軸(25)を中心に回転駆動される
回転蓄熱体(21)を有しており、回転蓄熱体(21)
は回転することにより、低温流体通路(A)と高温流体
通路(B)とを交互に移動し、燃焼ガスの燃焼熱を第1
改質原料に伝えることを特徴としている。
【0019】このような回転式熱交換器は、隔壁を介し
て高温流体と低温流体の間の熱交換を行うのではなく、
高温流体で加熱された伝熱面自体で低温流体を加熱する
ため、単位面積当たりの伝熱量が大きい。このため、熱
交換効率を高めることができるとともに、必要伝熱量を
確保するのに大きな伝熱面を必要としない。従って、始
動時における改質反応早期立ち上げや燃料電池(10)
の負荷変動時における高応答性を実現でき、さらに装置
の小型化を図ることができる。
【0020】また、回転蓄熱体(21)は、請求項7に
記載の発明のように、軸方向に多数の貫通孔(21a)
が形成されるともに、その貫通孔(21a)の開放側の
端面が2つの領域に区画されており、一方の領域は低温
流体通路(A)に位置し、他方の領域は高温流体通路
(B)に位置しており、一方の領域に形成されている貫
通孔(21a)には第1改質原料が通過し、他方の領域
に形成されている貫通孔(21a)には燃焼ガスが通過
するように構成することができる。なお、請求項7でい
う燃焼ガスは触媒燃焼前のオフガスを含む。
【0021】また、請求項8に記載の発明のように、上
記各請求項に記載の水素供給装置は、燃料電池に水素を
供給するものとして好適に用いることができる。
【0022】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0023】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
適用した第1実施形態を図1〜図6に基づいて説明す
る。図1は本第1実施形態の水素供給装置の概略構成を
示すブロック図であり、図2は水素供給装置の各構成要
素の配置関係を示す概念図である。本第1実施形態の水
素供給装置は、水素消費装置としての燃料電池50に水
素を供給するように構成されている。
【0024】図1、図2に示すように、本第1実施形態
の水素供給装置は、第1改質原料供給部10、熱交換部
(蒸発部)20、第2改質原料供給部30、改質部4
0、CO除去部43、燃焼ガス供給部(オフガス供給
部)60等を備えている。また、水素供給装置には、ハ
ウジング1によって、改質原料が通過する低温流体通路
(改質原料通路)Aと、燃焼ガスが通過する高温流体通
路(燃焼ガス通路)Bとが並行して形成されている。低
温流体通路Aと高温流体通路Bはそれぞれ独立してお
り、熱交換部20を介して熱の授受が行われる。
【0025】低温流体通路Aでは、第1改質原料供給部
10で供給された第1の改質原料(水と空気との混合
気)が熱交換部20で加熱・気化(蒸発)され、第2改
質原料供給部30にて第2の改質原料(改質燃料)が混
合され、水および空気、改質燃料からなる改質原料が生
成される。改質原料は、改質部40にてH2およびCO
を含む改質ガスに改質され、CO除去部43にてCOが
除去された後、水素リッチガスとして燃料電池50に供
給される。
【0026】燃料電池50には、水素とともに空気(酸
素)が供給されるように構成されており、水素と酸素と
の化学反応により発電する。燃料電池50では、発電に
用いられなかった未反応水素を含んだオフガスが排出さ
れる。
【0027】高温流体通路Bでは、オフガスがオフガス
導入経路51を介して燃焼ガス供給部60に供給され、
燃焼して燃焼ガスとなる。この燃焼ガスの燃焼熱は、熱
交換部20を介して高温流体通路Bから低温流体通路A
を流れる第1改質原料に伝えられる。なお、本実施形態
では、改質燃料としてガソリンや灯油といった液体石油
系燃料を用いている。
【0028】図2に示すように低温流体通路Aの最上流
部には、第1改質原料(水および空気)を供給する第1
改質原料供給部10が配置されている。第1改質原料供
給部10には、水流量制御弁11、空気流量制御弁1
2、噴霧ノズル13、混合室14が設けられている。水
流量制御弁11および空気流量制御弁12にて流量制御
された水および空気は、噴霧ノズル13から混合室14
に噴霧され、水と空気との混合気が生成する。
【0029】低温流体通路Aにおける第1改質原料供給
部20の下流側には、熱交換部(蒸発部)20が配置さ
れている。本第1実施形態の熱交換部20は回転式熱交
換器である。
【0030】図3は熱交換部(蒸発部)20の分解斜視
図である。図3に示すように、熱交換部20には、熱エ
ネルギを蓄える回転蓄熱体(マトリクス)21と、マト
リクス21と密着摺動してガス漏れを防止する一対の静
止ガスシール22と、マトリクス21を回転駆動する駆
動用モータ23が設けられている。
【0031】マトリクス21は、コージェライト等の耐
熱性セラミックからなる円盤形状に形成されている。マ
トリクス21は、軸方向に多数の貫通孔(セル)21a
が形成されたハニカム構造となっている。マトリクス2
1におけるガスシール22と接触する外周側面部21b
は、セメントコーティングされるか、あるいはソリッド
状のセラミックリングが固着されることによって、シー
ル面が形成されている。
【0032】図4は、回転蓄熱体21を構成するセル形
状の例を示している。図4(a)は矩形形状セル、図4
(b)は三角形状セルであり、それぞれの表面には酸化
触媒(白金、パラジウム等の単体あるいは混合物)24
が添着(坦持)されている。これにより、高温流体通路
Bに供給される燃料電池50のオフガスを触媒燃焼させ
ることができる。
【0033】マトリクス21は、回転軸25とハウジン
グ1側に設けられた軸受け26によって支持されてい
る。回転軸25は、マトリクス21の中心部に設けられ
たソリッド状のハブ21dに固着されている。マトリク
ス21は電動モータ23により回転駆動される。マトリ
クス21の外周面にはリングギア21cが設けられてい
る。電動モータ23からの回転力は、電動モータ23の
回転軸に固定されたピニオン23aを介して、リングギ
ア21cに伝えられる。摺動部位である軸受け26は高
温雰囲気で用いられるため、高温無潤滑材料(硬質カー
ボン材等)によって形成されている。
【0034】ガスシール22は、例えばステンレスのよ
うな耐熱性金属やセラミックから形成されている。ガス
シール22は、円筒状フランジ22aと、その中心を径
方向に通るクロスアーム22bとが一体化して構成され
ている。前記クロスアーム22bの摺動面と、マトリク
ス21の外周側面部21bと接触するガスシール22の
シール面22cには、マトリクス21およびガスシール
22の摩耗を少なくするため、摩擦係数の低い高温無潤
滑材料層(図示せず)がコーティング等によって形成さ
れている。
【0035】低温流体通路Aを流れる高圧の改質原料が
高温流体通路Bに漏れないように、マトリクス21とハ
ウジング1との間にガスシール22を介在させることで
シールしている。ガスシール22は、シール面22cで
マトリクス21を軸方向の両側から挟んだ状態でハウジ
ング1に固定されている。マトリクス21は、ガスシー
ル22のクロスアーム22bにて2つの領域に区画され
る。
【0036】図2に示すようにマトリクス21は、並行
する低温流体通路Aと高温流体通路Bの双方を横断する
ように配置される。このとき、ガスシール22のクロス
アーム22bで区画された一方の領域は低温流体通路A
に位置し、他方の領域は高温流体通路Bに位置する。マ
トリクス21は回転軸25を中心にガスシール22の間
を摺動回転し、第1改質原料が通過する低温流体通路A
とオフガス(燃焼ガス)が通過する高温流体通路Bとを
交互に移動する。
【0037】マトリクス21は、高温流体通路Bにおい
て貫通孔21aを通過する燃焼ガスから熱を受け取った
後、低温流体通路Aに移動して貫通孔21aを通過する
第1改質原料に熱を伝えて加熱・気化させる。このと
き、マトリクス21の回転速度を制御することで、高温
流体通路Bから低温流体通路Aへの伝熱速度を調整する
ことができる。すなわち、マトリクス21の回転速度を
上げることで伝熱速度を上げることができ、回転速度を
下げることで伝熱速度を下げることができる。
【0038】熱交換部20の下流側には、第2改質原料
供給部30が設けられている。第2改質原料供給部30
には、燃料流量制御弁31、噴霧ノズル32、混合室
(混合部)33が設けられている。
【0039】図5(a)は第2改質原料供給部30にお
ける混合室33の拡大断面を示しており、図5(b)は
(a)のX−X断面を示している。図5(a)(b)に
示すように混合室33は下流側が開口した円筒形状とな
っている。混合室33には、外周面の複数箇所(本実施
形態では3箇所)を内側に切り欠くことで、混合室内に
第1改質原料(水と空気の混合気)を導入する流入孔3
3aと、第1改質原料に渦流を発生させる案内板33b
が形成されている。
【0040】第2改質原料供給部30では、燃料流量制
御弁31にて流量制御された第2の改質原料である改質
燃料が噴霧ノズル32より混合室33内に噴射される。
これにより、第2改質原料が熱交換部20を通過して気
化・蒸発した第1改質原料と混合・気化する。このと
き、第1改質原料は混合部33の側面接線方向から混合
部33内に流入し、混合室33内で渦流を形成するの
で、第2改質原料の拡散を促進し、第1改質原料と第2
改質原料とを短時間で効率よく混合することができる。
【0041】第2改質原料供給部30の下流側には改質
部40が設けられている。本第1実施形態の改質部40
では、部分酸化改質(発熱反応)と水蒸気改質(吸熱反
応)とが併用される。改質部40には、改質触媒(酸化
ニッケル、酸化銅、白金、パラジウム等の単体あるいは
混合物)が添着されている。改質部40では、熱交換部
20による加熱で気化した改質原料を改質し、H2とC
Oを含んだ改質ガスを生成する。また、改質部40に
は、改質触媒の温度を検出する温度センサ(温度検出手
段)41が設けられている。
【0042】改質部40の下流側には、改質ガスの温度
をCOの除去に必要な温度に冷却するための冷却部42
と、冷却部42にて冷却された改質ガスからCOを除去
して水素リッチガスを生成するCO除去部43が設けら
れている。
【0043】高温流体通路Bにおける熱交換部20の上
流側には、熱交換部20を加熱するための燃焼ガス供給
部(オフガス供給部)60が設けられている。燃焼ガス
供給部60には、オフガス流量制御弁61、燃料流量制
御弁(燃焼用燃料供給部)62、オフエア流量制御弁6
3、噴霧ノズル64、点火プラグ(着火手段)65、混
合・燃焼室66が設けられている。
【0044】燃焼ガス供給部60には、燃料電池50か
ら排出される未反応の水素を含むオフガスがオフガス供
給路61を介して供給される。さらに燃焼ガス供給部6
0には、燃料電池50から排出される未反応の酸素を含
むオフエアが、オフエア供給路52を介して供給され
る。
【0045】オフガスおよびオフエアは噴霧ノズル64
から混合・燃焼室66に噴霧され、オフガス混合気とな
る。オフガス混合気は、熱交換部20に供給され、熱交
換部20に設けられた酸化触媒にて触媒燃焼して燃焼ガ
スを生ずる。この燃焼ガスの燃焼熱で回転蓄熱体21が
加熱される。回転蓄熱体21は高温流体通路Bで熱を受
け取り、回転して低温流体通路Aにて第1改質原料を加
熱する。
【0046】水素供給装置の始動時には、オフガスに代
えて、燃料流量制御弁にて流量制御された始動用燃料
(燃焼用燃料)を燃焼室66に噴霧し、点火プラグ65
にて着火して、火炎燃焼により燃焼ガスを生じさせるよ
うに構成されている。なお、本第1実施形態では、始動
用燃料として改質燃料と同様の液体石油系燃料を用いて
いる。
【0047】図6は、水素供給装置の制御系を示してい
る。図6に示すように、本第1実施形態の水素供給装置
には、各種制御を行う制御部(ECU)70が設けられ
ている。制御部70には、温度センサ41にて検出した
温度信号が入力され、駆動用モータ23や各流量制御弁
11、12、31、61、62、63、点火プラグ65
に制御信号を出力するように構成されている。
【0048】以下、上記構成の水素供給装置の作動につ
いて説明する。まず、水素供給装置の始動時について説
明する。改質部40において改質反応が開始するために
は、改質部40に供給される改質原料が蒸発・気化して
おり、かつ改質部40の改質触媒が改質反応を開始可能
な所定温度まで昇温している必要がある。
【0049】そこで、まず燃焼ガス供給部60の燃焼室
66にて始動用燃料と空気との混合気を生成し、点火プ
ラグ65にて着火して火炎燃焼させる。この火炎燃焼に
より生成した燃焼ガスは、高温流体通路Bを流れて熱交
換部20を貫流する。これにより、回転蓄熱体21のう
ち高温流体通路Bに位置する部位は燃焼ガスにより加熱
される。第1改質原料供給部10では空気を供給してお
く。
【0050】回転蓄熱体21が回転することで、燃焼ガ
スにて加熱された部位が低温流体通路Aに移動し、低温
流体通路Aを流れる空気が加熱される。この加熱空気が
低温流体通路Aを流れることにより、熱交換部20の下
流側の各構成要素が急速に暖気される。
【0051】このとき、燃焼ガス供給部60で発生した
燃焼ガスには不完全燃焼等により有害ガスが含まれる
が、燃焼ガスは回転蓄熱体21を通過する際に、貫通孔
21aの表面に添着された酸化触媒21bにより触媒燃
焼(触媒酸化反応)する。従って、始動用燃料と空気と
の混合割合を適切に調整して火炎燃焼させ、さらに熱交
換部20にて燃焼ガス中の有害成分を触媒燃焼させるこ
とによって、燃焼ガスを完全酸化反応(完全燃焼)させ
ることができる。これにより、燃焼ガス中の有害ガスを
十分に清浄化させた上で、外部に排出することができ
る。
【0052】燃焼ガスの燃焼熱により、熱交換部20、
改質部40、CO除去部43(シフト部、浄化部)とい
った改質システムの各構成要素が急速に暖気(予熱)さ
れる。そして、温度センサ41にて検出した改質部40
の温度が所定改質反応開始温度に到達した場合に、改質
触媒を含めた改質システムの構成要素が改質反応を開始
することができる温度に到達したと判断して、燃焼ガス
供給部60での始動用燃料の供給を中断して火炎燃焼を
停止する。
【0053】なお、所定改質反応開始温度は改質燃料の
種類等に応じて任意に設定できるが、本第1実施形態の
ように改質燃料として石油系燃料を用いる場合には30
0℃〜400℃と設定することができる。
【0054】各構成要素の暖気が完了すると、第1改質
原料供給部10にて第1改質原料(水および空気の混合
気)の供給が開始される。第1改質原料は熱交換部20
にて加熱・気化され、第2改質原料供給部30にて第2
改質原料(改質燃料)が混合・気化され、水および空
気、改質燃料とからなる改質原料が生成される。
【0055】気化された改質原料は、改質部40にてH
2とCOを含む改質ガスに改質される。改質ガスは、冷
却部42にて冷却された後、CO除去部43にてCOが
除去され、燃料電池50に供給される。
【0056】燃料電池50では、水素と酸素との化学反
応により発電するとともに、未反応水素を含むオフガス
と未反応の酸素を含むオフエアが排出される。オフガス
はオフガス導入経路51を介して、オフエアはオフエア
導入経路52を介して高温流体通路Bの燃焼ガス供給部
60に導入され、オフガス混合気となる。オフガス混合
気は、熱交換部20に供給され、回転蓄熱体21を通過
する際に触媒燃焼を開始する。このオフガスの触媒燃焼
によって発生した熱は回転蓄熱体21に蓄えられ、回転
蓄熱体21が回転移動することにより、低温流体通路A
を通過する第1改質原料を加熱・気化する。
【0057】このように、オフガスの触媒燃焼による熱
により、改質原料を加熱して気化するとともに、加熱さ
れた改質原料を介して下流側の改質部40をも加熱する
ことができる。これにより、熱交換部20、改質部40
の加熱は、始動用燃料の火炎燃焼による加熱からオフガ
ス燃焼による加熱に切り替わり、水素供給装置は自立運
転を開始することができる。
【0058】次に、燃料電池50における負荷が変動し
た場合には、燃料電池50での負荷変動に応じて改質原
料の供給量を調整して、燃料電池50への水素供給量を
調整する。水素供給装置において水素供給量を増加させ
た場合には、改質部40の改質反応に伴う吸熱量増加に
より改質部40の温度が低下するため、改質部40の加
熱量を増加させる必要がある。
【0059】ところが、水素供給装置の水素供給量増加
に伴う燃料電池50のオフガス排出量増加には、タイム
ラグがある。このため、水素供給装置での水素供給量を
急速に増加させた場合には、オフガス燃焼による燃焼熱
が不足する場合がある。このような場合には、一時的に
燃焼ガス供給部60にて始動用燃料を噴霧して点火プラ
グ65で着火することで、火炎燃焼による燃焼熱を利用
して熱補給することができる。これにより、常に適温下
で改質反応を促進することができる。
【0060】また、改質原料中の空気の混合割合を増加
させることで、改質部40における部分酸化反応(発熱
反応)の割合を増加させ、改質部40での発熱量を増加
させることができる。これによっても、オフガス燃焼の
燃焼熱の不足を補うことができる。
【0061】さらに、回転蓄熱体21の回転を速めるこ
とによっても、高温流体通路Bから低温流体通路Aへの
伝熱速度を速くすることができる。これによっても、オ
フガス燃焼の燃焼熱の不足を補うことができる。
【0062】なお、燃料電池50における負荷増加の伴
う改質部40の温度低下は、温度センサ41にて直接的
に検出することができる。あるいは燃料電池50が例え
ば車両走行用モータの駆動電源として用いられている場
合には、アクセル開度に基づいて燃料電池50の負荷変
動を予測し、改質部40の温度変化を予測するように構
成してもよい。
【0063】水素供給装置から燃料電池50への水素の
供給を停止する場合には、改質燃料と水の供給を停止
し、次に空気の供給を停止する。この間、低温流体通路
A内に残存する可燃混合気は、高温流体通路Bにおいて
熱交換部20内またはその表面部での触媒燃焼により燃
焼完結するので、エミッションの排出を抑制することが
できる。
【0064】ところで、本第1実施形態の熱交換部20
のように回転式熱交換器を用いた場合、熱交換部20に
おいて高圧の低温流体通路Aから低圧の高温流体通路B
へのガス漏れが発生する。ガス漏れは、回転蓄熱体21
とガスシール22との間からの直接的なシール漏れと、
回転蓄熱体21にトラップされ移送されることに起因す
る移送漏れがある。すなわち、熱交換部20におけるガ
ス漏れは、低温流体通路Aと高温流体通路Bとの圧力差
と回転蓄熱体21とガスシール22との当接面における
隙間に比例する隙間漏れ量と、ガスシール22のクロス
アーム22bと回転蓄熱体21の貫通孔21aによって
形成される空間移動容積(回転蓄熱体の回転に伴う移
動)による移送漏れ量(キャリーオーバーロス)との合
計になる。
【0065】このうちシール面からの隙間漏れは、機構
の改善である程度は抑制できる。しかしながら、回転蓄
熱体21にトラップされることによる移送漏れは、回転
式熱交換器の構造上、これ以上低減することができな
い。
【0066】この結果、低温流体通路Aを流れる改質原
料が高温流体通路Bを流れる排気ガス中に混入し、例え
ば未燃焼の改質燃料が有害ガスとなって排出されるとい
う問題が生ずる。
【0067】そこで、本第1実施形態では、複数種の改
質原料の供給源を分割し、改質原料は熱交換部20の下
流側で供給することで、回転蓄熱式熱交換部20を通過
させないように構成している。このような構成により、
低温流体通路A側で熱交換部20を通過するのは改質燃
料を含まない第1改質原料(水と空気)のみとなるた
め、高温流体通路Bへの漏洩ガス中に有害成分を含まな
い。第1改質原料は熱交換部20を通過して高温に加熱
され、熱交換部20の下流側にて第2改質原料(液体の
改質燃料)を加熱気化・混合して、水および空気、改質
燃料からなる改質原料を生成する。
【0068】以上、本第1実施形態の水素供給装置の構
成によれば、改質原料のうち、水と空気を熱交換部20
の上流側に供給し、改質燃料を熱交換部20の下流側に
供給することで、熱交換部30における改質燃料に基づ
く堆積物の発生を防止することができる。これにより、
熱交換部20の汚れを回避でき、堆積物による熱交換部
20の貫通孔21aの閉塞を防止できる。これにより、
熱交換部20のメンテナンスが不要となり、コスト低減
につながる。
【0069】また、上述のように、改質燃料を熱交換部
20の下流側に供給することで、回転式熱交換器に生ず
るガス漏れにおいて、改質燃料が未反応のまま有害ガス
として外部に排出されることを防止できる。
【0070】また、水素供給装置の始動時には、始動用
燃料を火炎燃焼させ、回転蓄熱体21を加熱することに
より、改質システムの各構成要素(熱交換部20や改質
部40)を加熱し、速やかに改質反応開始温度まで昇温
させることができる。これにより、改質反応開始までの
始動時間を短縮することが可能となる。
【0071】また、本第1実施形態で用いている回転式
熱交換器では、隔壁を介して高温流体と低温流体の間の
熱交換を行うのではなく、高温流体で加熱された伝熱面
自体で低温流体を加熱するため、単位面積当たりの伝熱
量が大きい。このため、熱交換効率を高めることができ
るとともに、必要伝熱量を確保するのに大きな伝熱面を
必要としない。従って、始動時における改質反応早期立
ち上げや燃料電池50の負荷変動時における高応答性を
実現でき、装置の小型化を図ることができる。
【0072】また、本第1実施形態の水素供給装置で
は、オフガス供給部と始動用燃焼部とを一体化している
ため、装置全体の小型化を図ることができる。
【0073】また、熱交換部20内のオフガス燃焼処理
に伴う発熱量を、改質原料の加熱・気化と、改質部40
における吸熱反応(水蒸気改質反応)の補熱量として回
収することで、装置の高効率化を図ることができる。
【0074】また、本第1実施形態のように第2改質原
料(改質燃料)を熱交換部20の下流側に供給する場
合、第2改質原料供給部30から改質部40までの距離
が短いため、第1改質原料と第2改質原料とを短時間で
効率よく混合する必要がある。そこで、本第1実施形態
の第2改質原料供給部30では、流入孔33aおよび案
内板33bが形成された混合部33を設けている。これ
により、混合室33内で第1改質原料に渦流を発生さ
せ、第1改質原料と第2改質原料とを効率よく速やかに
混合させることができる。
【0075】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態を図7に基づいて説明する。図7に示すように、本
第2実施形態は上記第1実施形態に比較して、第2改質
原料供給部30に点火プラグ34および燃焼室35を設
けた点が異なるものである。上記第1実施形態と同様の
部分は同一の符号を付して説明を省略する。
【0076】上記のように、本第2実施形態の水素供給
装置では、第2改質原料供給部30に、改質燃料に着火
して火炎燃焼させるための点火プラグ34と、火炎燃焼
を維持するための燃焼室35が設けられている。
【0077】このような構成により、水素供給装置の始
動時に、燃焼ガス供給部60での火炎燃焼に加えて、第
2改質原料供給部30でも火炎燃焼を生じさせることが
できる。この第2改質原料供給部30における火炎燃焼
の燃料熱により、直下の改質部40を急速に加熱するこ
とができ、改質反応の立ち上げをさらに速やかに行うこ
とが可能となる。
【0078】また、燃料電池50の負荷変動時にも、一
時的に第2改質原料供給部30にて火炎燃焼を生じさせ
ることで改質部40を加熱して、オフガスの燃焼熱の不
足分を速やかに補うことができる。
【0079】(他の実施形態)なお、上記各実施形態の
水素供給装置では、改質原料中の空気を第1改質原料供
給部10にて供給するように構成したが、これに限ら
ず、図8、図9に示すように構成してもよい。図8に示
す例では、第1改質原料供給部10および第2改質原料
供給部30の双方で空気を供給している。図8に示す構
成によれば、第2改質原料供給部30において、低圧で
も混合室33に噴霧される改質燃料の霧化を促進するこ
とができる。さらに、図9に示すように、第2改質原料
供給部30のみから空気を供給するように構成してもよ
い。
【0080】また、上記各実施形態の水素供給装置で
は、熱交換部20として回転式熱交換器を用いたが、こ
れに限らず、本発明は種々の熱交換器に適用できる。例
えば図10に示すようにフィン・チューブ型のような直
交流型熱交換器を用いることもできる。このように直交
流型熱交換器を用いる場合にも、改質燃料を熱交換部2
0の下流側に供給することで、熱交換部20において貫
通孔の堆積物の堆積を防止することが可能となる。この
ような直交流型熱交換器においても、例えばフィンやチ
ューブといった伝熱部材間における接合面からのガス漏
れが生ずるが、改質燃料を熱交換部20の下流側に供給
することで、改質燃料が未反応のまま外部に排出される
ことを防ぐことができる。さらに、例えば対向流型熱交
換器を用いても同様の効果を得ることができる。
【0081】また、上記各実施形態では、改質燃料とし
てガソリン、軽油等の液状石油系燃料を用いたが、これ
に限らず、改質燃料としてメタノール、天然ガス等の各
種炭化水素化合物を用いることができ、さらに例えばア
ンモニアのような炭素を含まない水素化合物を用いるこ
ともできる。
【0082】また、上記各実施形態では、温度センサ4
2を改質部40に設けたが、これに限らず、低温流体通
路Aにおける熱交換部20と改質部40の間、あるいは
改質部40の下流側に設け、低温流体通路を流れるガス
温度を検出して、改質触媒温度を間接的に検出するよう
に構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の水素供給装置のブロック図であ
る。
【図2】図1の水素供給装置の概念図である。
【図3】図1の水素供給装置の熱交換部の分解斜視図で
ある。
【図4】図3の熱交換部の拡大断面図である。
【図5】第1改質原料と第2改質原料を混合する混合部
の拡大断面図である。
【図6】図1の水素供給装置の制御系の説明図である。
【図7】第2実施形態の水素供給装置の概念図である。
【図8】他の実施形態における改質原料中の空気供給位
置の違いを示す概念図である。
【図9】他の実施形態における改質原料中の空気供給位
置の違いを示す概念図である。
【図10】他の実施形態の直交流型熱交換器を用いた水
素供給装置の概念図である。
【符号の説明】
10…第1改質原料供給部、20…熱交換部(蒸発
器)、30…第2改質原料供給部、40…改質部、50
…燃料電池、60…燃焼ガス供給部(オフガス供給
部)、A…低温流体通路(改質原料通路)、B…高温流
体通路(燃焼ガス通路)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺尾 公良 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 4G040 EA05 EA06 EB03 EB12 EB31 EB42 EB45 4G140 EA05 EA06 EB03 EB12 EB31 EB42 EB45 5H027 AA02 BA09 BA16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素消費装置(50)に供給する水素を
    生成する水素供給装置であって、 改質原料が通過する低温流体通路(A)と、 燃焼ガスを発生させる燃焼ガス供給部(60)が設けら
    れた高温流体通路(B)と、 前記低温流体通路(A)に配置され、少なくとも水を含
    む第1の改質原料を供給する第1改質原料供給部(1
    0)と、 前記低温流体通路(A)における前記第1改質原料供給
    部(10)の下流側に配置され、前記燃焼ガスの燃焼熱
    を前記第1の改質原料に伝える熱交換部(20)と、 前記低温流体通路(A)における前記熱交換部(20)
    の下流側に配置され、少なくとも水素化合物を含む第2
    の改質原料を供給し、前記第1の改質原料と前記第2改
    質原料とを混合して前記改質原料を生成する第2改質原
    料供給部(30)と、 前記低温流体通路(A)における前記第2改質原料供給
    部(30)の下流側に配置され、触媒反応により前記改
    質原料を水素に改質する改質部(40)とを備えている
    ことを特徴とする水素供給装置。
  2. 【請求項2】 前記燃焼ガス供給部(60)には、前記
    水素消費装置(50)にて消費されなかった水素を含む
    オフガスがオフガス供給路(51)を介して供給され、 前記オフガスの燃焼により前記燃焼ガスが生成されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の水素供給装置。
  3. 【請求項3】 前記燃焼ガス供給部(60)には、燃焼
    用燃料を供給する燃焼用燃料供給部(62)と、前記燃
    焼用燃料を燃焼させる着火手段(65)とが設けられて
    おり、 前記燃焼用燃料の燃焼により前記燃焼ガスが生成される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水素
    供給装置。
  4. 【請求項4】 前記熱交換部(20)における前記燃焼
    ガスとの接触面には、酸化触媒が坦持されていることを
    特徴とする請求項1ないし3に記載の水素供給装置。
  5. 【請求項5】 前記第2改質原料供給部(30)には、
    第1改質原料と第2改質原料とを混合する混合部(3
    3)が設けられていることを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれか1つに記載の水素供給装置。
  6. 【請求項6】 前記熱交換部(20)は、回転軸(2
    5)を中心に回転駆動される回転蓄熱体(21)を有し
    ており、 前記回転蓄熱体(21)は回転することにより、前記低
    温流体通路(A)と前記高温流体通路(B)とを交互に
    移動し、前記燃焼ガスの燃焼熱を前記第1改質原料に伝
    えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つ
    に記載の水素供給装置。
  7. 【請求項7】 前記回転蓄熱体(21)は、軸方向に多
    数の貫通孔(21a)が形成されるともに、その貫通孔
    (21a)の開放側の端面が2つの領域に区画されてお
    り、 一方の領域は前記低温流体通路(A)に位置し、他方の
    領域は前記高温流体通路(B)に位置しており、 前記一方の領域に形成されている前記貫通孔(21a)
    には前記第1改質原料が通過し、前記他方の領域に形成
    されている前記貫通孔(21a)には前記燃焼ガスが通
    過するように構成されていることを特徴とする請求項6
    に記載の水素供給装置。
  8. 【請求項8】 前記水素消費装置(50)は燃料電池で
    あることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つ
    に記載の水素供給装置。
JP2000308033A 2000-08-30 2000-10-06 水素供給装置 Withdrawn JP2002121004A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308033A JP2002121004A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 水素供給装置
DE10141843A DE10141843A1 (de) 2000-08-30 2001-08-27 Wasserstoffversorgungsvorrichtung
US09/942,122 US6919055B2 (en) 2000-08-30 2001-08-30 Hydrogen supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308033A JP2002121004A (ja) 2000-10-06 2000-10-06 水素供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002121004A true JP2002121004A (ja) 2002-04-23

Family

ID=18788427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308033A Withdrawn JP2002121004A (ja) 2000-08-30 2000-10-06 水素供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002121004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179407A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Denso Corp 水素供給装置
JP2007191382A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Samsung Sdi Co Ltd 移動可能な熱源を有する燃料改質システム及びこれを備えた燃料電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179407A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Denso Corp 水素供給装置
JP4660982B2 (ja) * 2000-10-06 2011-03-30 株式会社デンソー 水素供給装置
JP2007191382A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Samsung Sdi Co Ltd 移動可能な熱源を有する燃料改質システム及びこれを備えた燃料電池システム
JP4499701B2 (ja) * 2006-01-17 2010-07-07 三星エスディアイ株式会社 移動可能な熱源を有する燃料改質システム及びこれを備えた燃料電池システム
US7824813B2 (en) 2006-01-17 2010-11-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel reforming system having movable heat source and fuel cell system comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919055B2 (en) Hydrogen supply device
US7691160B2 (en) Fuel reformer and methods for using the same
US6187066B1 (en) Central heating device for a gas-generating system
JP4457559B2 (ja) 燃料蒸発装置
EP1960639B1 (en) Reduction system for particulate materials in exhaust gas
US20030196381A1 (en) Evaporator device for generating a hydrocarbon-air mixture which can be decomposed in a reformer to produce hydrogen and process for operating such an evaporator device
WO2000063114A1 (fr) Reformeur cylindrique monotube et procede pour faire fonctionner ledit reformeur
KR100404253B1 (ko) 촉매 연소 장치
JP4039120B2 (ja) 水素生成装置
KR19990013605A (ko) 연소장치
US6838063B2 (en) Hydrogen supply device
JP2005306658A (ja) 水素生成装置
JP2004115013A (ja) 車両のための暖房システム
JP3644891B2 (ja) 炭化水素を蒸発及び/又は過熱するための装置
JP2002154805A (ja) 改質反応装置及び改質システム
JP4007047B2 (ja) 水素供給装置の制御方法
JP4660982B2 (ja) 水素供給装置
JP2002121004A (ja) 水素供給装置
JP4622066B2 (ja) 水素生成装置
JP4000898B2 (ja) 水素供給装置
US20050172618A1 (en) Catalytic combustion heating apparatus
JP4759837B2 (ja) 水素供給装置
JP4569059B2 (ja) 回転蓄熱式熱交換器およびこの回転蓄熱式熱交換器を用いた改質装置
JP2003002604A (ja) 改質原料供給装置
RU2197054C1 (ru) Термоэлектрический генератор (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108