JP5026662B2 - 燃料電池系及び該系用のバーナ装置 - Google Patents

燃料電池系及び該系用のバーナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5026662B2
JP5026662B2 JP2004111449A JP2004111449A JP5026662B2 JP 5026662 B2 JP5026662 B2 JP 5026662B2 JP 2004111449 A JP2004111449 A JP 2004111449A JP 2004111449 A JP2004111449 A JP 2004111449A JP 5026662 B2 JP5026662 B2 JP 5026662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
fuel
fuel cell
air
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004111449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004311443A (ja
Inventor
カウペルト アンドレアス
エーバースパッハ ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JEberspaecher & Co Kg GmbH
Original Assignee
JEberspaecher & Co Kg GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JEberspaecher & Co Kg GmbH filed Critical JEberspaecher & Co Kg GmbH
Publication of JP2004311443A publication Critical patent/JP2004311443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026662B2 publication Critical patent/JP5026662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

本発明は、燃料電池系並びにそのような燃料電池系用のバーナ装置に関する。
燃料電池系は、例えば、自動車において、電気エネルギーを供給するために使用される。この電気エネルギーは、例えば、駆動装置を運転するのに利用されることができるが、しかし、自動車の電気的に運転可能な他の多様な系の領域にエネルギーを供給するのにも利用されることができる。そのような燃料電池系の場合の問題は、これらの系が、運転が開始されうる前に、一般的に卓越している周囲温度を明らかに上回る適した運転温度に上げなければならないことである。
本発明の対象は、燃料電池系及び燃料電池系用のバーナ装置を提供することであり、このバーナ装置により、運転を開始するのに必要で多様な系の領域が、構造上単純な構成で確実に加熱されることができる。
本発明によれば、この課題は、水素含有ガス混合物を発生させるためのガス発生系、水素含有ガス混合物がその中に含まれている水素を利用するために供給されうる、電気を発生させるための燃料電池、その際、水素の希薄化された(wasserstoffentreichertes)ガス混合物が燃料電池を去り、水素の希薄化されたガス混合物が熱を発生させるために供給されうる触媒バーナ(katalytischen Brenner)、触媒バーナ中で発生した熱を熱媒体に伝達するための熱交換器装置、触媒バーナに続く燃料運転バーナ(brennstoffbetriebenen Brenner)、並びに燃料運転バーナ中で発生した熱を熱媒体に伝達するための熱交換器装置を含んでいる燃料電池系により解決される。
燃料電池系の場合に一般的に存在しており、燃料電池を去るガス混合物中にまだ含まれていてよい残余水素が燃焼されてよく、それゆえ熱が供給されうる触媒バーナに加えて、乗り物中で、触媒バーナがしかしながらまだ利用されることができない他の系の領域を加熱するため、燃料電池系をまだ運転中でない限り予熱するために、本発明によれば、燃料電池系を始動するのに必要な予熱を供給することができる別のバーナが設けられている。この、付加的な燃料運転バーナ、すなわち例えばディーゼル燃料又はその他の化石燃料もしくは炭化水素含有燃料で運転可能なバーナは、しかしながら、燃料電池系自体を加熱するのに利用されることができるだけでなくて、補助ヒータ(Zuheizer)としてか又は駐車ヒータ(Standheizer)としても利用されることができる。
機能もしくは組立(Baugruppen)の融合により本発明による系の構成をさらに単純化できるように、触媒バーナが、空気が触媒バーナ中で変換するため又は/及び燃料運転バーナ中で変換するために搬送されうるブロワを有することが提案される。すなわち、触媒バーナ及び燃料運転バーナのために共通のブロワが設けられているので、このブロワにより搬送される空気はまず最初に触媒バーナを貫流することができ、ついで燃料運転バーナを貫流することができる。これらの双方のバーナのうちのどちらがついで目下運転されるか次第で、ブロワにより搬送される空気は、一方の又は他方のバーナ中で熱を発生させるために変換される。ブロワにより空気が燃料電池に搬送されうる場合に、好ましくは、別の機能融合のために設けられていてよい。
一方では触媒バーナ中で及び他方では燃料運転バーナ中で、その都度、化学反応(触媒反応もしくは燃焼)が進行する際に発生する熱ができるだけ効率的に利用できるように、流動方向に向かって、触媒バーナと燃料運転バーナとの間に触媒バーナ中で発生した熱を第一熱媒体に伝達するための第一熱交換器装置が設けられており、かつ燃料運転バーナの下流に向かって、燃料運転バーナ中で発生した熱を第二熱媒体に伝達するための第二熱交換器装置が設けられていることが提案される。
ガス発生系の極めて有効な加熱は、熱媒体又は/及び燃料運転バーナ又は/及び触媒バーナの燃焼生成物がガス発生系又は/及び燃料電池に加熱するために供給されうることにより、達成されることができる。さらに、熱媒体又は/及び燃料運転バーナ又は/及び触媒バーナの燃焼生成物が、反応物質としてガス発生系に水素含有ガス混合物を発生させるために供給されうることは、原則的に可能である。
特に比較的低い周囲温度で、燃料電池系、特にそのガス発生系のさらに促進された予熱を達成できるように、ガス発生系に別の燃料運転バーナが、加熱したガスの流れを発生させるために、ガス発生系の熱交換器装置へ供給するため又は/及びガス発生系の改質装置へ供給するために取り付けられていることが提案される。この系の場合に加熱効率をついでさらに改善できるように、加熱したガスの流れに、水が混合されうることが提案される。この別の燃料運転バーナにより供給される加熱したガス流へ水を混合することにより、水もしくは水蒸気を含有することにより、明らかに増加した蓄熱容量(Waermespeicherkapazitaet)を有し、それゆえ、例えばガス発生系への明らかに改善された熱伝達に寄与する加熱した媒体が供給される。
本発明の別の態様によれば、本発明は、本質的には水素を含有しているガス流及び水素の希薄化されたガス流を発生させるためのガス発生系、本質的には水素を含有しているガス流が水素を利用するために供給されうる、電気を発生させるための燃料電池、水素の希薄化されたガス流が熱を発生させるために供給されうる触媒バーナ、触媒バーナ中で発生した熱を熱媒体に伝達するための熱交換器装置、触媒バーナに続く燃料運転バーナ、並びに燃料運転バーナ中で発生した熱を熱媒体に伝達するための熱交換器装置を含んでいる燃料電池系に関する。
この燃料電池系の場合に、すなわち、ガス発生系により、まず最初に水素を含有しているガス混合物が発生する。この混合物はさらに、燃料電池へ供給する前に2つのガス流に分配される。ガス流の1つは、水素で高豊富化されている、すなわち、本質的には、僅かな含分の不純物を有する水素のみを含んでいる。他のガス流は次に、水素の希薄化された、しかしながら依然として特定の残余分の水素を含有しているガス流であり、このガス流は、燃料電池中で利用されるのではなくて、目下、触媒バーナに直接、そこで熱を発生させるために変換されるように導通されることができる。
本発明の別の態様によれば、前記課題は、空気搬送ブロワを用いて空気を供給するため又は/及び水素含有ガス混合物を供給するための上流の第一供給領域、水素含有ガス混合物を変換するための触媒装置を有する熱を発生させるための第一バーナ領域、第一バーナ領域の下流に向かって、燃料を供給するための第二供給領域を有する、第一供給領域中に供給された空気と一緒に発火しやすい燃料/空気−混合物を形成するための第二バーナ領域、並びに第二バーナ領域の下流に向かって、第一バーナ領域中で又は/及び第二バーナ領域中で発生した熱を熱媒体に伝達するための熱交換器装置を含んでいる、特に特許請求の範囲に記載された燃料電池系用の、バーナ装置により解決される。
この発明態様によれば、すなわち2つのバーナ領域が、流体技術的に互いに続いて設けられており、このことは、共通の空気搬送ブロワが、これらの双方のバーナ領域に空気を、その都度熱を発生させるために供給するのに利用されることができるという特別な利点をもたらす。
その際、第一バーナ領域の触媒材料の領域中の逆火による損傷もしくは第二バーナ領域に続く熱交換器装置中の高すぎる温度を回避できるように、第一バーナ領域と第二バーナ領域との間又は/及び第二バーナ領域と熱交換器装置との間に火炎防止器が配置されていることがさらに提案される。
さらに、熱伝達効率を高めるために、第一バーナ領域と第二バーナ領域との間に、第一バーナ領域中で発生した熱を熱媒体に伝達するための別の熱交換器装置が設けられていることが予想されうる。
特に、第二バーナ領域で効率的な運転を保証できるように、第二バーナ領域が、空気搬送ブロワにより搬送される空気及び燃料蒸発器中で発生した燃料蒸気が点火機関(Zuendorgan)の使用下に燃焼されうる燃焼室を有することが提案される。その際、例えば、燃料蒸発器が、液体燃料を受け入れている多孔性の蒸発器媒体及びこれに取り付けられて燃料蒸気を発生させるための加熱装置を有することが可能である。燃料運転バーナは、その際、すなわち、こうして挙げられた蒸発器バーナの原理に従って作動する。
好ましい構成上の実施の場合に、さらに、燃料蒸発器が、下流に向いた方向に開口した蒸発器ハウジングを有する場合が予想されることができ、このハウジングへ蒸発させるべき燃料が導入されうるものであり、かつこのハウジングは、空気搬送ブロワからこちらへ搬送される空気によりこの空気と燃料蒸気を混合するために蒸発器ハウジングの下流に向かって流れが結合されうる(umstroembar)。
本発明は次に、添付されている図面に関して詳細に記載されている。
図1において、本発明による系は10で示されている。本発明によるこの燃料電池系10は、本質的な系の領域として、一方では、破線で輪郭が描かれている、水素含有ガス混合物を発生させるためのガス発生系12並びに他方では、この水素含有ガス混合物を受け入れている燃料電池14を含んでいる。ガス発生系12自体は、本質的な構成要素として、空気、水及び水素含有燃料が水素含有ガス混合物に変換される改質装置16、それに続いて、改質装置16中で発生したリフォメートが冷却される熱交換器装置18、並びに水素含有ガス混合物が燃料電池14中で妨害しているもしくはことによるとこれに害を与える成分から清浄化されるガス清浄化段階20を含んでいる。
本発明による燃料電池系は、さらに、一般的に22で示されているバーナ装置を含んでいる。このバーナ装置22は、図1に示されているように、流動方向に向かって互いに続いて、触媒バーナ24、燃料運転バーナ26、第一熱交換器装置28並びに第二熱交換器装置30を有する。触媒バーナ24に取り付けられて、選択的に切り替え可能な弁34を経て空気を、触媒バーナ24へか又は燃料電池14へか又は場合により相応する分割比で触媒バーナ24並びに燃料電池14へ搬送することができる空気搬送ブロワ32が設けられている。さらに、同様に選択的に切り替え可能な弁36を経て触媒バーナ24に、運転される燃料電池14の場合に、依然として水素を含有する燃料電池14を去るガス混合物流は、しかしながらガス発生系12から燃料電池14へ導入されるガス混合物流よりも僅かな含分で供給される。しかしながら、弁36を経て、選択的に、燃料電池14を去る流れは周囲へも放出されてよい。
燃料供給管38を経て、選択的に切り替え可能な弁40を経て、燃料、すなわち、例えばディーゼル燃料、ベンジン又はその他の化石液体燃料は、選択的に燃料運転バーナ26、改質装置16又は双方のこれらの系の領域26、16へ導入される。さらに、コンプレッサー42により、空気は熱媒体として、第一熱交換器装置28を通って改質装置16に導通される。別のコンプレッサーもしくはポンプ44により、水は、ガス発生系12に、しかも、まず最初にガス発生系12の熱交換器装置18へ導入され、かつこの熱交換器装置18の貫流後に改質装置16へ導入されるように導通される。燃料供給管38を経て燃料を、熱交換器装置28を経て空気を、及び熱交換器装置18を経て水を導入する際に、改質装置16中でついで水素含有ガス混合物が発生しうる。一般的に46で示されている熱媒体循環路中で、バーナ装置22の第二熱交換器装置30並びに燃料電池14の熱交換器装置48により流れる水が循環して、その際に熱を吸収するかもしくは放出する。
図1に示されている燃料電池系の運転は、次に記載される。このためにはまず最初に、全系10が、冷たい状態、すなわち接触誘導される多様な反応が改質装置16中、燃料電池14中及び触媒バーナ24中でまだ進行され得ない状態であると仮定する。故にまず最初に、燃料運転バーナ26が、しかも、弁40の相応する接続により燃料がこのバーナ26へ供給され、さらに弁34の相応する接続によりブロワ32から搬送される空気が、触媒バーナ24を通って同様に燃料運転バーナ26へ導入されることにより活性化される。このバーナ26中で、ついで、燃料蒸気及び燃焼空気からなり、燃焼される発火しやすい混合物が発生する。燃焼廃ガスは、双方の熱交換器装置28及び30を貫流する。熱交換器装置28中で、その際、熱は、ガス発生系12にかもしくはその改質装置16に搬送される空気に伝達されるので、目下加熱した空気は、ガス発生系12及び燃料電池14を貫流することができる。この加熱した空気は、弁36を経て燃料電池14を去り、かつ目下周囲に放出されてよく、又は燃焼空気として、触媒バーナ24を経て再び燃料運転バーナ26に搬送されてよい。この場合に、始動段階の間に、コンプレッサー42により供給される空気流が、相応する燃料供給の際に、適した発火しやすい燃料/空気−混合物をもたらすように調節される場合に、ブロワ32の運転が放棄されることができる。それとは別に、原則的に、ブロワ32のみを運転すること、又は相応して空気が必要な場合にブロワ32並びにコンプレッサー42を運転することも可能である。
さらに、燃料運転バーナ26を去る燃焼廃ガスは、第二熱交換器装置30中で、この段階の循環路46中で矢印の方向に向かって循環している水を加熱する。この水は、熱交換器装置48中で同様に、熱交換器装置28及びガス発生系12の貫流後に燃料電池14へ入る加熱した空気と同じように、燃料電池の加熱に寄与する。
多様な系の領域中で、一方ではガスを発生させるため及び他方では燃料電池14を活性化するために十分に高い温度が達成されている場合には、燃料電池14が始動する。このためには、さらに、目下、管路38を経て近づいた燃料が、弁40を経て改質装置16へ導入されることが必要である。熱交換器装置28中で予熱した空気、熱交換器装置18中で場合により同様に予熱した水及び供給される燃料の使用下に、前記で既に説明されたように、改質装置16中でついで、熱交換器装置18中で再び冷却される水素含有ガスが発生し、その際、ついで熱は、改質装置16へ導入すべき水へ伝達される。
燃料電池14中で進行している反応の場合に、目下電気が発生し、かつ燃料電池14を去るガス混合物は、水素の希薄化されたガス混合物であるが、しかしながら水素不含のガス混合物ではない。このガス混合物は、必要な場合には目下、触媒バーナ24へ導入される。さらに、目下、ブロワ32の搬送作用下で空気は、触媒バーナ24へ導入され、その際、弁34は、空気の一部も燃料電池14へ達するように、そこでこの中へ同様に導入される水素と一緒に流れを獲得するために変換されるように接続されている。触媒バーナ24へ導入される空気及びこのバーナ24へ同様に導入される水素の希薄化されたガス混合物は、触媒反応の実施下及び熱の発生下に変換され、その際、この変換反応の際に、水もしくは水蒸気が生じる。触媒バーナ24中で発生する、熱を運搬する反応生成物は、目下、非活動状態の燃料運転バーナ26を貫流し、それゆえ熱交換器装置28もしくは熱交換器装置30に達する。これらの反応生成物中で運搬される熱の大部分は、熱交換器装置28中で、コンプレッサー42によりこの装置28を通って搬送されかつ改質装置16へ導入すべき空気に伝達されるので、これも、目下水素を発生させるために作動している改質装置16へ入る際に、既に適した高められた温度を有する。さらに、燃料電池の運転において、これはもはや加熱されなければならないのではなく、むしろ、燃料電池タイプに応じて、多少なりとも強く冷却されなければならないので、目下、循環路46を経て熱は、熱交換器装置48中で、循環路46中で循環している水に伝達され、その際、このためには、例えば循環方向は、示されている循環方向と逆でありうる。さらに、当然、この循環路46中で水を搬送しているポンプが、示されていない別の熱交換器装置と同じように、設けられていてよいことが指摘されうる、この装置中で、ついで循環路46中で循環している水が熱交換器装置30中又は熱交換器装置48中で吸収した熱が、乗り物車内を加熱するために、この中へ導入すべき空気に伝達されることができる。
前記で図1に関して記載された燃料電池系10は、すなわち、特にバーナ装置22の領域中で、ブロワ32により供給され、そうでなくとも存在しているかもしくは必要な空気流を極めて効率的に利用する。ここでは、すなわち、構成を単純化し、かつ効率的に作動している全系の結果となる、系の領域の融合が存在している。
図1に示された系の場合に使用されることができるようなバーナ装置22は、原理図の図2において確認可能である。このバーナ装置22は、上流の第一供給領域52中でブロワ32又はコンプレッサー42から空気Lが供給される管状のハウジング50を含んでいる。さらに、この上流の供給領域52中で、矢印Wにより表示されたように、水素の希薄化されたガスが燃料電池14から供給される。流動方向Rに向かってついで続いており、かつ本質的には触媒バーナ24を形成している第一バーナ領域54中に、触媒材料56が設けられている。この第一バーナ領域54に、流動方向Rに向かって、第一火炎防止器58の後に、本質的には前記で既に記載された燃料運転バーナ26により提供されている第二バーナ領域60が続く。この燃料運転バーナ26に、ついで第二火炎防止器62並びに熱交換器装置28が続く。図1に同様に表されている第二熱交換器装置30は、図2において確認可能ではないが、しかしながら、当然、相応する方法で、加熱すべき媒体を貫流できる体積領域を有していてよい。
燃料運転バーナ26は、第一火炎防止器58に続いて燃料蒸発器64を含んでいる。この蒸発器64は、上流へ向かって閉じており、下流に向かって開いている、ポット状の蒸発器ハウジング66を有する。この蒸発器ハウジング66中で、多孔性の蒸発器媒体68及びこの媒体68に場合により取り付けられて電気的に運転可能な加熱装置70が配置されている。多孔性の蒸発器媒体68へ、前記で既に記載された管路38により燃料が導入される。電気的に運転可能な加熱装置70を励起する際に、多孔性の蒸発器媒体中で存在している燃料が蒸発する。蒸発器ハウジング66は、その上流の及びその周辺領域上で第一バーナ領域54を貫流しているガス、特にまた空気Lにより流れが結合されてよい。この空気Lは、下流に向かって開いている蒸発器64の領域中で、その中で蒸発している燃料と混合され、それゆえ、燃料運転バーナ26の燃焼室72中で白熱点火機関74により燃焼のために点火されることができ、燃料、蒸気及び空気からなる発火しやすい混合物が発生する。ここでは、当然、蒸発器66の領域中で、蒸発している燃料と一緒に燃焼すべき空気も多孔性の媒体68へ入り、それゆえ増大した蒸発をもたらすことが配慮されうることが指摘されうる。
双方のバーナ領域54、60のどちらが運転されるか次第で、熱を運搬している燃焼生成物は、熱交換器装置28にかもしくは熱交換器装置30にも達して、そこで熱を、これを貫流している熱媒体、すなわち空気もしくは水に伝達する。
図2に表されているバーナ装置22の場合に、基本原理として流動方向Rに向かって互いに続いて、共通の空気供給が設けられている双方のバーナ領域54、60の位置取りが確認される。上流の第一供給領域52中で、さらに、第一バーナ領域54の運転に必要な水素含有ガス混合物Wが供給されるのに対して、本質的には管路38により供給される第二のもしくは下流の供給領域76中で、バーナ領域60の運転に必要な燃料が供給される。
バーナ領域54、60とバーナ領域60と第一熱交換器装置28との間に設けられた双方の火炎防止器58、62は、一方では、逆火により触媒材料56中の損傷が防止されることができ、かつ他方では、燃焼室72からの火炎が熱交換器装置28及び蒸発器ハウジング66の領域中へ直接に達することができず、かつそこで局所的に過度の加熱に寄与できないことが配慮される。
十分に空気が供給される場合に、原則的に双方のバーナ領域54、60が同時に運転されることができることは自明であるので、この空気中に含まれている全酸素は既にバーナ領域54中で反応されない。にもかかわらず、図1に表された燃料電池系10の前記の機能原理から、原則的に、触媒バーナ24及び燃料運転バーナ26の同時の運転が不必要であることが確認される。同時の運転は、しかしながら、廃ガス後処理に必要でありうる。
一部変更された燃料電池系10は、図3に表されている。まず最初に、バーナ装置22中で、燃料運転バーナ26及び第一熱交換器装置28の順序が交換されていることが確認される。第一熱交換器装置28は、目下触媒バーナ24に直接に続いており、かつそこで発生した熱を、ポンプ44によりガス発生系12の改質装置16に搬送される水へ伝達する。水素発生に必要な空気は、まず最初に、ブロワ32の搬送作用下に及び弁34を経て、触媒バーナ24もしくは燃料電池14の方向へ及びまた目下必要な圧力をガス発生系12への空気の供給のために供給するコンプレッサー42の方向へも導通される。コンプレッサー42には、別の燃料運転バーナ78が後接続されている。図3による実施態様において確認可能な付加的な燃料運転バーナは、確認可能な燃料運転バーナ26と同じように、従来の構成であってよく、かつ蒸発バーナとして作動してよい。コンプレッサー42から搬送される空気は、燃料運転バーナ78を活動状態でないうちは貫流し、ガス発生系12の熱交換器装置18へ入り、これはついで改質装置16に導通されるために、熱交換器装置18を再び去る。管路38を経て近づいた燃料は、目下、弁44及び別の弁80を経て、燃料運転バーナ26に、燃料運転バーナ78に及び改質装置16に導通され、その際、弁40、80の配線に応じて、ここで、選択的に1つ又はそれ以上のこれらの領域のみに、液体燃料が供給されることができる。
図3に示されたこの燃料電池系は、まず最初に、燃料運転バーナ26も、及び付加的に燃料運転バーナ78も活動状態にされるように運転される。このためには、少なくとも、触媒バーナ24にも取り付けられたブロワ32、好ましくは付加的にしかしながらコンプレッサー42も活動状態にされる。燃料運転バーナ26中で発生した熱は、第二熱交換器装置30中で、目下、循環路46中で循環している水に及びこの水から燃料電池14の熱交換器装置48に伝達される。燃料運転バーナ78中で発生した熱は、そのバーナ78の燃焼生成物中で熱交換器装置18に運搬される。その際、これらの燃焼生成物は、熱交換器装置18の同時の加熱下に冷却され、ついで改質装置16へ入る。改質装置16中でも熱が放出されるので、これらの燃焼生成物は、目下、燃焼生成物が燃料運転バーナ78を去る際及び熱交換器装置18へ初めて入る際に有していた温度よりも低い温度を有して熱交換器装置18へ入る。このことは、さらにガス清浄化段階20に導通される燃焼生成物もいくらか加熱されることをもたらす。このことは、ガス発生系12及びまた燃料電池14の多様な系の領域への熱の極めて均質な分布をもたらす。
しかしながら、燃料電池14は、目下、別の弁82が前接続されている。この弁を経て、選択的にガス発生系12を去るガスを燃料電池14に導通すること又は外へ向けて放出することが可能である。特に燃料運転バーナ78中で極めて高い一酸化炭素分が発生する系の始動段階において、この弁82は、ガス発生系12の貫流後にこれらの燃焼生成物が燃料電池14へ達することができないように接続される、それというのも、これらの生成物はそこで触媒材料の損傷をまねきうるからである。これらの燃焼生成物がより僅かなCO含量を有する際にはじめて、これらは、弁82の相応する切り替えにより燃料電池14を通っても導通されてよく、それゆえ、付加的にも、その加熱に寄与するか、もしくは場合により弁36の相応する接続の際に触媒バーナ24中へも、そのバーナ24もしくは触媒材料を加熱するために導入されてよい。この際、場合によりしかしながら燃料運転バーナ26の運転の妨害が発生されうるので、原則的に、燃料電池14を去る燃料運転バーナ78の燃焼生成物は、弁36を経て外へ向けてもしくは廃ガス清浄化系中へ放出されてよい。
破線の矢印Pにより表示されたように、燃料運転バーナ78を去る燃焼生成物に、付加的に特定の水含分を混合することが可能である。これらの燃焼生成物の高い温度に基づき、この水は蒸発し、かつ水蒸気として、熱交換器装置18及び改質装置16を通って運搬される。このやり方で、例えば、改質装置16に供給すべき全水の約3分の1が前もって、水蒸気で豊富化された燃焼生成物のより高い蓄熱容量に基づき熱交換器装置18の増大した加熱に利用されることができる。
図3に示されたこの系の場合に必要な温度に達している場合には、双方の燃料運転バーナ装置26、78は非活動状態にあり、かつ目下触媒バーナ24中で、同時にも運転される燃料電池14で、反応は水素及び空気酸素の変換下に進行しうるものであり、その反応熱は、ついで熱交換器装置28中で改質装置16に導通された水に伝達される。
本発明による燃料電池系の別の実施態様は図4に示されている。これは、本質的には前記で図3に関して記載された燃料電池系と同じように構成されている。しかしながら、バーナ装置22の廃ガス流中で第二熱交換器装置30に続いて、目下、切り替え弁84が設けられていることが確認される。この切り替え弁84により、燃料運転バーナ26の燃焼生成物は、選択的に、ガス発生系12の改質装置16へ導通されることができる。ここで、すなわち、燃料運転バーナ26は、一方では、図3において確認可能であるのと同じように、熱交換器装置30中で、循環路46中で循環しておりかつ燃料電池14を加熱している水の加熱に寄与する限り、かつ他方では、熱交換器装置30を去る依然として温かいその燃焼廃ガスと共にガス発生系12の加熱に寄与するように、図3において確認可能な付加的な燃料運転バーナ78と交換する。ここでも、燃料運転バーナ26の始動段階において、燃料発生系12を貫流している燃焼生成物が、弁82の相応する接続により燃料電池14に導通されないように行われる。CO含量が燃料電池に無害な程度に低下している際にはじめて、弁82の切り替えにより、燃料電池14もこれらの燃焼生成物により予熱されることが配慮されうる。
選択的に、ここでは、破線の矢印Sにより表示されたように、燃料運転バーナ26の燃焼生成物を直接改質装置16へではなくて、まず最初にガス発生系12の熱交換器装置18へ導通することが可能であるので、前記と同じように、この熱交換器装置18も予熱され、燃焼生成物がついで改質装置16をその加熱下に貫流し、かつ熱交換器装置18中でついで熱もこの中へ入っていく燃焼生成物から受け入れる。
図4に示された燃料電池系10の変化形の場合に、弁84は、燃料運転バーナ26の燃焼廃ガス又は弁84の位置により決定できるその一部を、熱交換器装置30を通して導通するのではなく、直ちに本質的な熱損失なしにガス発生系12にその加熱のために導通するために、燃料運転バーナ26と熱交換器装置30との間に配置されていてよい。
前記の全ての燃料電池系10が、燃料運転バーナ26又は/及び78の統合に基づいて全系が付加的に、循環路46とも一緒に、例えばディーゼルユニット(Dieselaggregat)用の、補助ヒータとしてか又は乗り物車内用の駐車ヒーティングとして運転されることができるという基本的な利点を有することが指摘されうる。特に駐車ヒーティングモードにおいて、さらに、ガス清浄化系12及び燃料電池14の相応する加熱する後に、燃料電池14中でついでその運転する際に発生した電気エネルギーを、燃料運転バーナ26に供給するために利用することが可能である。燃料電池14がまだ作動していない始動段階の間に、このためには、外部エネルギー源が必要である。
さらに、記載された全ての系の場合に、ガス発生系12を、改質装置16に供給される燃料の化学量論的に過剰の燃焼により上流の又は下流の領域中で付加的に、ガス発生系12のとりわけ異なる多様な系の構成要素のさらに促進された加熱に寄与する熱が供給されるように構成することが可能であることが指摘されうる。
本発明による全ての燃料電池系の場合に、当然、前記の蒸発器バーナの代わりに、燃料運転バーナとして他のタイプを使用することが可能である。ここでは、例えば噴射バーナ又はマトリックスバーナが同じように使用されることができる。
図に表されていない別の実施態様の場合に、さらに、ガス発生系12を、まず最初に水素を含有しているガス混合物を発生させ、この混合物がついで水素分離膜の使用下に2つの部分流に分配されるように構成することが可能である。これらの部分流のうちの第一の部分流は、本質的には水素のみを含有し、かつ燃料電池14に導通される。第二の部分流は、水素が希薄化されているが、しかし依然として特定の水素含分を含有する。この水素の希薄化されたガス流は、ついで燃料電池14にではなくて、直接に触媒バーナ24に導通されて、そこで空気と一緒に反応され、かつ熱が発生する。そのような系の場合に、さらに、燃料電池14を去る依然として水素含分を含有する流れを、水素の希薄化されたガス流と同じように触媒バーナ24に導通して、そこでまだ存在している水素を、熱を発生させるために利用しうることが可能である。
燃料電池系10の本発明による別の実施態様は図5に示されている。運転において冷却を必要とするいわゆるPEM燃料電池が使用された前記の系とは異なり、図5に示される系の場合には、高温型燃料電池、すなわち約650℃の運転温度で作動するいわゆるSOFC燃料電池が使用されている。故に、この燃料電池の場合に、運転に必要な温度を、熱媒体としての水を用いて発生させることは不可能である。図5に示された燃料電池系の場合に、故に、水を導いている循環路46も、燃料電池14と接触していない。むしろ、ガス発生系を去る水素含有ガス混合物が、ガス清浄化段階を通って導通されることなく、熱交換器装置28を貫流し、ついで燃料電池14へ達することが確認される。ガス発生系12には、弁80、40の相応する配線の場合に燃料が供給されうるものであり、かつ弁86の相応する配線の場合にブロワ32又はコンプレッサー又はそのようなものから空気が供給されうる燃料運転バーナ78も前接続されている。
予熱段階において、運転される燃料運転バーナ78で、燃焼により、熱交換器装置18を貫流し、かつ改質装置16へ導通される熱い燃焼生成物が発生する。改質装置16を貫流する際に、この改質装置16も加熱される。燃焼生成物は、ついで弁82に達し、かつ燃料電池14の予熱のためにこの燃料電池14を通っても導通されてよい。必要な場合には、しかしながら、これらの燃焼生成物を、弁82及び表されていない廃ガス清浄化系を経て周囲へ放出することも可能である。ガス発生系12もしくは燃料電池14の十分な予熱後に、非活動状態の燃料運転バーナ78でついで、燃料電池14も流れの発生のために運転できるように、水素含有ガス混合物の発生が開始される。その際、改質装置16中で弁80、40を経て供給される燃料に加えて必要な空気は、この段階においてしかしながら活動状態にない燃料運転バーナ78及び熱交換器装置18を経て、改質装置16に供給され、それゆえリフォメートの発生の際にも同時に予熱される。燃料電池14を去る水素の希薄化されたガス混合物は、弁36を経て触媒バーナ24に導通され、そこで弁86、34を経て供給される空気と一緒に熱を発生させるために変換される。熱交換器装置28中で、この熱はついで、弁86、34を経て燃料電池14へ導入すべき空気に伝達されて、これを予熱する。
図5に表される系の場合に、燃料運転バーナ26は、これに後接続される熱交換器装置30を用いて、例えば駐車ヒーティング又は補助ヒータ以外の乗り物系の領域を加熱するためにのみ作動する。しかしながら、燃料運転バーナ26及び熱交換器装置28の位置取りが交換されており、かつ例えば図1において確認可能な段切り(Staffelung)が存在する変法も可能である。この場合に、ついで、燃料運転バーナ26も、始動段階において運転されてよく、そこで発生した熱を熱交換器装置28中で空気に伝達し、この空気はついで燃料電池14の予熱のためにこの中へ供給される。
第一の実施態様による燃料電池系を示すブロック線図。
図1の系の場合に使用可能なバーナ装置を示す原理図。
選択的に構成された系を図1に相応して示す平面図。
別の実施態様による燃料電池系を示すブロック線図。
別の実施態様による燃料電池系を示す別のブロック線図。
符号の説明
10 燃料電池系、 12 ガス発生系、 14 燃料電池、 16 改質装置、 18 熱交換器装置、 20 ガス清浄化段階、 22 バーナ装置、 24 触媒バーナ、 26 燃料運転バーナ、 28 第一熱交換器装置、 30 第二熱交換器装置、 32 空気搬送ブロワ、 34 弁、 36 弁、 38 燃料供給管、 40 弁、 42 コンプレッサー、 44 コンプレッサーもしくはポンプ、 46 熱媒体循環路、 48 熱交換器装置、 50 ハウジング、 52 供給領域、 54 第一バーナ領域、 56 触媒材料、 58 第一火炎防止器、 60 第二バーナ領域、 62 第二火炎防止器、 64 燃料蒸発器、 66 蒸発器ハウジング、 68 蒸発器媒体、 70 加熱装置、 72 燃焼室、 74 白熱点火機関、 76 供給領域、 78 燃料運転バーナ、 80 弁、 82 弁、 84 切り替え弁、 86 弁、 L 空気、 R 流動方向、 W 水素含有ガス混合物

Claims (13)

  1. 燃料電池系において、
    燃料を使用して水素含有ガス混合物を発生させるためのガス発生系(12)、
    ・水素含有ガス混合物がその中に含まれている水素を利用するために供給されうる、電気を発生させるための燃料電池(14)、その際に、水素の希薄化されたガス混合物が燃料電池(14)を去り、
    ・水素の希薄化されたガス混合物が熱を発生させるために供給されうる触媒バーナ(24)
    触媒バーナ(24)に続く、燃料を燃焼して火炎を形成する燃料運転バーナ(26)、
    燃料運転バーナ(26)に続く、触媒バーナ(24)中で発生した熱及び燃料運転バーナ(26)中で発生した熱を熱媒体に伝達するための熱交換器装置(30)、
    ・ガス発生系(12)及び燃料運転バーナ(26)に燃料を供給するための供給管(38)、
    を含んでいて、
    燃料運転バーナ(26)又は/及び触媒バーナ(24)の燃焼生成物が、ガス発生系(12)に、水素含有ガス混合物を発生させるための反応物質として供給されうることを特徴とする、燃料電池系。
  2. 触媒バーナ(24)が、空気が触媒バーナ(24)中での変換のため又は/及び燃料運転バーナ(26)中での変換のために搬送されうるブロワ(32,42)を有している、請求項1記載の燃料電池系。
  3. ブロワ(32,42)により空気が燃料電池(14)に搬送されうる、請求項2記載の燃料電池系。
  4. 流動方向(R)に向かって、触媒バーナ(24)と燃料運転バーナ(26)との間に触媒バーナ(24)中で発生した熱を第一熱媒体に伝達するための第一熱交換器装置(28)が設けられており、かつ燃料運転バーナ(26)の下流に向かって、燃料運転バーナ(26)中で発生した熱を第二熱媒体に伝達するための第二熱交換器装置(30)が設けられている、請求項1、2又は3記載の燃料電池系。
  5. 熱媒体又は/及び燃料運転バーナ(26)又は/及び触媒バーナ(24)の燃焼生成物が、ガス発生系(12)又は/及び燃料電池(14)に加熱するために供給されうる、請求項1から4までのいずれか1項記載の燃料電池系。
  6. ガス発生系(12)に、別の燃料運転バーナ(78)が、加熱したガスの流れを発生させるために、ガス発生系(12)の熱交換器装置(18)に供給するため又は/及びガス発生系(12)の改質装置(16)に供給するために取り付けられている、請求項1から5までのいずれか1項記載の燃料電池系。
  7. 熱したガスの流れに水が混合されうる、請求項6記載の燃料電池系。
  8. 以下の
    ・空気搬送ブロワ(32,42)を用いて空気(L)を供給するため及び水素含有ガス混合物(W)を供給するための上流の第一の供給領域(52)、
    ・水素含有ガス混合物(W)を変換するための触媒装置(56)を有する、熱を発生させるための第一バーナ領域(54)、
    ・第一バーナ領域(54)の下流に向かって、第一供給領域(52)中で供給される空気(L)と一緒に発火しやすい燃料/空気−混合物を形成させるための燃料を供給するための第二供給領域(76)を有する第二バーナ領域(60)、
    ・第二バーナ領域(60)の下流に向かって、第一バーナ領域(54)中で及び第二バーナ領域(60)中で発生した熱を熱媒体に伝達するための熱交換器装置(28,30)
    を有するバーナ装置を含んでいる、請求項1から7までのいずれか1項記載の燃料電池系。
  9. 第一バーナ領域(54)と第二バーナ領域(60)との間又は/及び第二バーナ領域(60)と熱交換器装置(28,30)との間に、火炎防止器(58,62)が配置されている、請求項8記載の燃料電池系。
  10. 第一バーナ領域(54)と第二バーナ領域(60)との間に、第一バーナ領域(54)中で発生した熱を熱媒体に伝達するための別の熱交換器装置(28)が設けられている、請求項8又は9記載の燃料電池系。
  11. 第二バーナ領域(60)が、空気搬送ブロワ(32,42)により搬送される空気及び燃料蒸発器(64)中で発生した燃料蒸気が点火機関(74)の使用下に燃焼されうる燃焼室(72)を有している、請求項8から10までのいずれか1項記載の燃料電池系。
  12. 燃料蒸発器(64)が、液体燃料を受け入れている多孔性の蒸発器媒体(68)、及びこれに取り付けられて燃料蒸気を発生させるための加熱装置(70)を有している、請求項11記載の燃料電池系。
  13. 燃料蒸発器(64)が、蒸発すべき燃料が導入可能であり、かつ空気搬送ブロワ(32,42)からこちらへ搬送される空気によりその空気と燃料蒸気とを混合するために蒸発器ハウジング(66)の下流に向かって流れが結合されうる、下流の方向に開口した蒸発器ハウジング(66)を有している、請求項11又は12記載の燃料電池系。
JP2004111449A 2003-04-03 2004-04-05 燃料電池系及び該系用のバーナ装置 Expired - Fee Related JP5026662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10315255A DE10315255A1 (de) 2003-04-03 2003-04-03 Brennstoffzellensystem und Brenneranordnung für ein Brennstoffzellensystem
DE10315255.5 2003-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004311443A JP2004311443A (ja) 2004-11-04
JP5026662B2 true JP5026662B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=32842239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111449A Expired - Fee Related JP5026662B2 (ja) 2003-04-03 2004-04-05 燃料電池系及び該系用のバーナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040197617A1 (ja)
EP (1) EP1465274B1 (ja)
JP (1) JP5026662B2 (ja)
DE (2) DE10315255A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005001361A1 (de) * 2005-01-11 2006-07-20 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem
US20060292410A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Andreas Kaupert Fuel cell system for a vehicle
DE102005038733A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Webasto Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Reformers
DE102005045067A1 (de) * 2005-09-21 2007-03-22 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Reformer zur Bereitstellung von Wasserstoff, insbesondere für eine Brennstoffzelle in einem Fahrzeug
JP2007149355A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Gyoseiin Genshino Iinkai Kakuno Kenkyusho 燃料電池熱シミュレータ
US7659015B2 (en) * 2006-01-20 2010-02-09 Airbus Deutschland Gmbh Combined fuel cell system
FR2899022A1 (fr) * 2006-03-24 2007-09-28 Renault Sas Dispositif et procede de mise en temperature lors du demarrage d'un systeme de pile a combustible embarque sur un vehicule automobile
FR2899021B1 (fr) * 2006-03-24 2008-06-20 Renault Sas Dispositif et procede de mise en temperature lors du demarrage d'un systeme de pile a combustible embarque sur un vehicule automobile
DE102006017616A1 (de) * 2006-04-12 2007-10-18 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem
DE102006017615A1 (de) * 2006-04-12 2007-10-18 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellensytem
DE102006017614A1 (de) * 2006-04-12 2007-10-18 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102006017617A1 (de) * 2006-04-12 2007-10-18 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102006017618A1 (de) 2006-04-12 2007-10-18 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem
DE102006021866A1 (de) * 2006-05-09 2007-11-15 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem
DE102006048984A1 (de) * 2006-10-17 2008-04-24 Enerday Gmbh Verwendung einer Brennervorrichtung in einem Brennstoffzellensystem
DE102006054669A1 (de) * 2006-11-17 2008-06-05 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Hybrid-Antrieb für ein Kraftfahrzeug
DE102007006963A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-14 Daimler Ag Brennstoffzellensystem für ein Fahrzeug
CN101743190B (zh) * 2007-04-13 2013-03-06 酷焰技术有限公司 氢系统和启动氢系统的方法
TW201011966A (en) * 2008-09-11 2010-03-16 Tatung Co Fuel cell system and operating method thereof
DE102009030236B4 (de) * 2009-06-23 2021-05-27 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem und Betriebsverfahren
DE102012220082B4 (de) * 2012-11-05 2024-04-25 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Fahrzeugbrennstoffzellensystem und zugehöriges Betriebsverfahren
JP6072111B2 (ja) 2015-03-12 2017-02-01 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
DE102017001564B4 (de) * 2017-02-20 2020-01-16 Diehl Aerospace Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennstoffzellenanordnung und Brennstoffzellenanordnung
AT520612B1 (de) * 2017-10-22 2020-04-15 Avl List Gmbh Brenner für ein Brennstoffzellensystem mit zwei Reaktionskammern
AT520881B1 (de) * 2018-01-17 2020-04-15 Avl List Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
AT522939B1 (de) * 2019-09-09 2021-09-15 Avl List Gmbh Brenner für ein Brennstoffzellensystem
KR102100595B1 (ko) * 2019-10-24 2020-04-14 천기욱 역화가 방지되는 연료개질기용 버너
US20240125466A1 (en) * 2019-10-25 2024-04-18 Miura Co., Ltd. Boiler
DE102020109892B3 (de) 2020-04-08 2021-08-05 Inhouse Engineering Gmbh Brennstoffzellsystem zur Strom- und Wärmeerzeugung sowie Verfahren zum Betreiben des Brennstoffzellsystems
DE102020212393B3 (de) * 2020-09-30 2021-12-30 Siemens Mobility GmbH Fahrzeug mit katalytischem Brenner zur Klimatisierung eines Fahrgastraums

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3147498B2 (ja) * 1992-06-19 2001-03-19 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池発電設備の保温施工方法
US6232005B1 (en) * 1997-11-20 2001-05-15 General Motors Corporation Fuel cell system combustor
DE19755813C2 (de) * 1997-12-16 2000-09-14 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Wasserdampfreformierungsanlage, damit betreibbare Reformierungsanlage und Brennstoffzellensystem-Betriebsverfahren
JPH11233129A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池発電システム
DE19822689A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Erzeugen elektrischer Energie mittels eines Brennstoffzellensystems
NL1013474C2 (nl) * 1999-05-27 2000-12-01 Plug Power Inc Systeem voor het genereren van elektrische energie en warmte.
US6361891B1 (en) * 1999-12-20 2002-03-26 Utc Fuel Cells, Llc Direct antifreeze cooled fuel cell power plant system
DE10031864C1 (de) * 2000-06-30 2002-06-20 Zsw Verfahren zur Regelung des wärme- und/oder strombedarfsgeführten Betriebs von Brennstoffzellenanlagen
WO2002023659A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell drive system
JP2002343391A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Suzuki Motor Corp 燃料電池装置
JP3627687B2 (ja) * 2001-08-24 2005-03-09 日産自動車株式会社 燃料電池の改質装置
US6838062B2 (en) * 2001-11-19 2005-01-04 General Motors Corporation Integrated fuel processor for rapid start and operational control
US7625647B2 (en) * 2002-12-09 2009-12-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell system with integrated thermal-to-electric generating devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1465274B1 (de) 2010-08-04
DE10315255A1 (de) 2004-10-21
US20040197617A1 (en) 2004-10-07
EP1465274A3 (de) 2007-01-17
EP1465274A2 (de) 2004-10-06
DE502004011464D1 (de) 2010-09-16
JP2004311443A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026662B2 (ja) 燃料電池系及び該系用のバーナ装置
US6294149B1 (en) Process for operating a water vapor reforming system, a reforming system operable thereby and a fuel cell system operating process
US6086839A (en) System and process for the water vapor reforming of a hydrocarbon
US6268075B1 (en) Process for the water vapor reforming of a hydrocarbon or a hydrocarbon derivative, reforming system operable thereby, and fuel cell operating process
JP5616064B2 (ja) 燃料電池の熱交換システム及び方法
JP5292389B2 (ja) 水素システムおよび水素システムの始動方法
US7374833B2 (en) Device for a fuel cell supply
JP4690716B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002083624A (ja) 熱的に統合された等温のco洗浄サブシステムを有する燃料電池システム
JP4820404B2 (ja) 外部燃焼器を有する改質燃料電池システム
JPS59141406A (ja) 急速始動形メタノ−ル反応装置
JP2020517070A (ja) 環状の改質器を備えた燃料電池システム
US6871790B2 (en) Heating system for a vehicle
US20060292410A1 (en) Fuel cell system for a vehicle
US10727510B2 (en) Method of starting-up a fuel cell arrangement and fuel cell arrangement
RU2260517C1 (ru) Устройство для кондиционирования автомобиля
US20020081473A1 (en) Recovery system of heat energy in a fuel cell system
US20080044695A1 (en) Reformer system
CN111712956B (zh) 用于燃料电池系统的换热器和燃料电池系统的运行方法
US7374591B2 (en) Method for starting a gas generating system
US6740303B2 (en) Gas generating system for a fuel cell system and method of operating a gas generating system
US8865357B2 (en) Fuel cell system and motor vehicle equipped therewith
US20050095544A1 (en) Evaporator arrangement for generating a hydrocarbon/air or hydrocarbon/steam mixture that can be decomposed in a reformer for producing hydrogen and process for operating such an evaporator arrangement
JP4531320B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の運転制御方法
JP2010512611A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees