JP2002208271A - 強誘電体メモリの製造方法、情報格納方法及び記憶素子 - Google Patents

強誘電体メモリの製造方法、情報格納方法及び記憶素子

Info

Publication number
JP2002208271A
JP2002208271A JP2001371837A JP2001371837A JP2002208271A JP 2002208271 A JP2002208271 A JP 2002208271A JP 2001371837 A JP2001371837 A JP 2001371837A JP 2001371837 A JP2001371837 A JP 2001371837A JP 2002208271 A JP2002208271 A JP 2002208271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
particles
substrate
manufacturing
ferroelectric memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001371837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172619B2 (ja
Inventor
William Ford
ウィリアム フォード
Jurina Wessels
ヴェッセルズ ジュリナ
Tobias Vossmeyer
トビアス ヴォッスマイエル
Hidemi Tomita
秀実 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Deutschland GmbH
Original Assignee
Sony International Europe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony International Europe GmbH filed Critical Sony International Europe GmbH
Publication of JP2002208271A publication Critical patent/JP2002208271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172619B2 publication Critical patent/JP4172619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/02Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using ferroelectric record carriers; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/149Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the memorising material or structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体メモリ素子をナノスケールに小型化
する。 【解決手段】 強誘電状態において、双極子モーメント
が上記基板の表面に対して少なくとも1つの所定の向き
である平均の向きを有する軸に沿って配向されるよう
に、少なくとも強誘電体粒子の一部を配向し、基板に強
誘電体粒子を付着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【従来の技術】本発明は、強誘電体メモリの製造方法、
情報格納方法及び記憶素子に関する。
【0002】膨大な量のデータセットが処理されるよう
になり、情報の記憶は益々重要になってきている。例え
ば、コンピュータプログラム及びアルゴリズムは、より
複雑で大きくなり、このため、情報を格納すべき個別の
ユニットを小型化することを目的とする記憶領域の最適
化の要求が高まっている。従来の情報記憶方法は、例え
ば、光学的又は磁気的な読出/書込可能媒体を用いてい
たが、これらの技術は、媒体のサイズの最小化に限界が
ある。
【0003】過去40年の間に、コンピュータの基礎的
なサブユニットであるトランジスタが小型化され、コン
ピュータはより強力な装置となった。しかしながら、量
子力学及び製造技術により課せられる制約のため、今日
のバルク効果半導体トランジスタのサイズをさらに縮小
することは困難である。すなわち、半導体トランジスタ
の全体のサイズを約0.1μm(100nm)まで小さ
くすると、従来の素子は、正常に機能しないと考えられ
ている。回路素子の小型化をナノスケール、さらに分子
スケールまで進めるために、トランジスタに代わる幾つ
かの記憶素子の研究が続けられている。これらの新たな
ナノスケール電子素子(ナノ電子素子)は、今日のトラ
ンジスタと同様に、スイッチング及び増幅の機能を有し
ている。しかしながら、一定量の電子の移動に基づいて
動作する今日のトランジスタとは異なり、新たな素子
は、電子の不連続性を含むナノスケールの量子力学的現
象を利用する。
【0004】情報記憶素子として使用できる可能性があ
る新たな材料として、強誘電体材料に関する研究も進め
られている。例えば、従来のオーディオテープに使用さ
れている強磁性体と同様に、強誘電体は、外部電界の影
響を受けて、自らの電気分極に関して、ヒステリシス挙
動を示す。
【0005】強誘電体材料は、自発分極を有し、この自
発分極の方向を外部電界により反転できる非中心対称結
晶材料(noncentrosymmetric crystalline materials)
のサブグループに属する。分極Pと、印加される電界E
の関係はヒステリシス特性を示し、E=0のとき、Pは
2つの安定残留値(stable remanent values:+P
び−P)を有する。既存の分極(P=0)を消滅させ
るために印加すべき(逆)電界は、抗電界(the coerci
ve fields)+E、−Eと呼ばれる。「強誘電体」
という用語は、これらの材料のP−E関係が強磁性体材
料におけるB−H関係に非常に似ていることに由来して
いる。これらの2つの材料は、いずれもヒステリシス特
性に基づいて、記憶素子として機能する。強誘電体は、
キュリー温度T以上では常誘電体となり、内部分域構
造を有している点等の特徴も強磁性体に似ている。
【0006】図1に示すヒステリシスループは、永久双
極子の存在により発現する。材料が製造された段階で
は、強誘電分域が不規則に配向されているため、この曲
線は、原点(P=0)から開始される。ここで、外部電
界が印加されると、B4+イオンが電界の方向に移動
し、電界に対してより好適に配向している分域が他の分
域を犠牲にして成長する。この変化により、大部分の分
域の分極ベクトルが電界により向きを変え(図1に破線
で示す曲線)、飽和レベルP(飽和分極)に到達する
まで、高速で大きな分極効果が得られる。ここで、この
時点で電界を取り除くと、通常のイオン分極は終了する
が、B4+は電界により向きを変えられた状態で残り、
E=0において、残留分極+Pが観察される。この分
極を取り除くためには、逆の電界を印加して、分域の半
分を新たな電界の方向に沿う向きに戻す必要がある。こ
のような状況は、逆電界が物質固有の抗電界−Eに達
したときに生ずる。逆電界の印加を続けると、分極が他
方の飽和レベル−Pに達し、負の電界を取り除くと、
残留分極−Pが残る。さらに元の電界を印加すること
により、状態は元の状態に戻り、このサイクルを繰り返
すことにより、連続的なヒステリシスループが実現され
る。なお、コンデンサを短絡し、T以上の温度に晒し
て、ランダム強誘電分域の新たな系を生成した場合にの
み、E=0における初期状態P=0に戻すことができ
る。
【0007】一部の無機(セラミック)強誘電体材料
は、ペロフスカイト結晶構造、すなわちAを大きな2価
金属カチオンとし、Bを小さな4価金属カチオンとし
て、一般式ABOで表される構造を有する。このよう
な材料の例としては、BaTiO 、PbTiO、P
bZrTil−x(PZT)等がある。この構造
は、図2に示すように、立方体の頂点に位置する12面
配位体のA2+イオンと、面に位置する8面配位体O
2−イオンと、中央に位置する4面配位体B4+イオン
とを備える。これらの材料のキュリー温度は、T以上
の立方体結晶からT以下の歪んだ四面体結晶への構造
の遷移に関連している。
【0008】通常の強誘電体材料のヒステリシスループ
は、強誘電体ランダムアクセスメモリ(ferroelectric
random access memory:以下、FRAMという。)の動
作原理の基礎となる。強誘電体材料は、ゼロ電界におい
て2つの安定分極配位を有しているため、不揮発性記憶
素子として利用することができる。すなわち、論理値
「0」を一方の向きに対応させ、論理値「1」を他方の
向きに対応させることにより、分極の向きを情報の記憶
に用いることができる。通常、FRAMセルにおいて使
用される素子構造は、強誘電体電界効果トランジスタ
(ferroelectric field-effect transistor:以下、F
EFETという。)又は強誘電体コンデンサ(ferroele
ctric capacitor:以下、FECAPという。)のいず
れかである。強誘電体材料の電気光学的特性を利用した
コンピュータ記憶素子は、1972年、ムンロー・エム
・アール(Munroe, M. R.)、スネイパー・エイ・エイ
(Snaper, A. A.)、グレゴリー・ジー・ディー(Grego
ry, G. D.)らにより出願された米国特許第36752
20号「プレーナランダムアクセス強誘電体コンピュー
タメモリ(Planar random access ferroelectric compu
ter memory)」及び1988年、オグドフェン・ティー
・アール(Ogdfen, T. R.)、グーキン・ディー・エム
(Gookin, D. M.)らにより出願された米国特許第47
31754号「強誘電体ポリマを用いた消去可能光メモ
リ材料(Erasable optical memory materialfrom a fer
roelectric polymer.)」等にも開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】強誘電体メモリの使用
を続けると、以下のような3つ種類の性能劣化が生じ
る。 ・電気的疲労(Electrical fatigue):切換サイクル
(switching cycles)の回数が増加することにより、切
換可能な分極の大きさが減少する。 ・刷込障害(Imprint failure):ヒステリシスループ
の分極駆動電界がシフトする。 ・経年変化:時間の経過に伴い、強誘電特性が劣化する
(容量及び誘電性の損失)。
【0010】これらの劣化は、明らかに、結晶境界(cr
ystal boundaries)における緩和プロセスに起因する。
電気的疲労及び刷込障害は、分域境界における電荷の捕
捉(charge trapping)に関係する。
【0011】近年の経験的レベルの研究により、ナノス
ケールの分極分域は、導電性の原子間力顕微鏡(atomic
force microscope:AFM)を用いて、無機誘電性薄
膜により生成できることがわかった。導電性の基板上の
誘電性有機薄膜にAu導電性のAFMチップにより電気
的パルスを印加することにより、30nm程度の分域を
生成することができる。バイナリ情報は、印加される電
気パルスの極性を変化させることにより「書き込む」こ
とができ、圧電測定により「読み出す」ことができる。
この技術は、1998年に発行された「ナノテクノロジ
(Nanotechnology)」9号第208〜211頁に記載さ
れているマツシゲ・ケイ(Matsushige,K.)、ヤマダ・
エイチ(Yamada, H.)、タナカ・エイチ(Ta-naka,
H.)、ホリウチ・ティー(Horiuchi, T.)、チェン・エ
ックス・キュー(Chen, X. Q.)著「有機分子における
電気双極子のナノスケール制御及び検出(Nanoscale co
ntrol and detection of electric dipoles in organic
molecules.)」に開示されている。
【0012】ナノスケールの粒子技術を用いた電子素子
の小型化は、従来の電子素子の製造方法の物理的限界及
びコストを回避する一手法である。この手法について
は、1997年にMITRE社(The MITRE Corporatio
n)のゴールドハーバー−ゴードン・D(Goldhaber-Gor
don, D.)、モンテメルロ・エム・エス(Montemerlo,M.
S.)、ラブ・ジェイ・シー(Love, J.C.)、オピテッ
ク・ジー・ジェイ(Opiteck, G. J.)、エレンボーゲン
・ジェイ・シー(Ellenbogen, J. C.)らが発表した
「ナノエレクトロニックデバイス概観(Overview of Na
noelectronic Devices)(http://www.mitre.org/techn
ology/nanotech)」及び、1998年、MITRE社の
エレンボーゲン・ジェイ・シー(Ellenbogen, J. C.)
が発表した「ナノエレクトニックデバイス短観(A Brie
f Overview of Nanoelectronic Devices)(http://ww
w.mitre.org/techno-logy/nanotech)」に開示されてい
る。
【0013】欧州特許公開公報EP0788149A1
号には、基板にナノスケールの粒子を蒸着させる方法が
開示されている。ここでは、Au粒子を負電荷のシトラ
ートイオンによりコートし、基板を正電荷の界面活性剤
により処理し、反対の電荷を有する基板及びAu粒子が
引き合い、これにより粒子が基板に蒸着して薄膜が形成
される。この構造は、トランジスタに似た配列における
トンネリングゲート(tunnelling-gate)として使用さ
れる。さらに、この文献では、過剰電子の形式で情報を
記憶する記憶素子も検討されている。この発明では、1
ビットの情報は、各粒子における1つの電子の有無に対
応している。
【0014】BaTiO及びPbTiO等のナノス
ケールの強誘電体材料の結晶粒子を合成する様々な手法
が知られている。吸着又は共有結合によりこれらの粒子
の表面を修飾することにより、コア材料の特性を変更す
ることなく、界面特性を変化させることができる。表面
修飾は、粒子の分散(dispersing)、表面への粒子の固
定(immobilizing)、粒子による有機薄膜の実現等に有
効である。強誘電体粒子によるこのような処理は、既に
実現されている。例えば、70nmの径を有するPZT
は、シリレート化され、水面に単分子層(monoparticul
ate layers)として拡散され、導電性ガラス基板に転移
される。この手法は、1995年、ジェイ・物理化学9
9,12375−12378(J.Phys.Chem. 99, 12375
-12378)記載のコトフ・エヌ・エイ(Kotov, N. A.)、
ザバラ・ジー(Zavala, G.)、フェンドラ・ジェイ・エ
イチ(Fendler, J. H.)著、「強誘電チタン酸リードジ
ルコニウム粒子を用いたラングミュアブロジェット膜
(Langmuir-Blodgett filmsprepared from ferroelectr
ic lead zirconium titanate particles)」に開示され
ている。コトフ・エヌ・エイ等の論文によれば、分極の
測定により、これらの層が強誘電性を示すことが確認さ
れている。
【0015】しかしながら、これらの技術には次のよう
な問題がある。無機薄膜(10nm以下)の強誘電性
は、構造又は界面の組成上の何らかの欠陥により消失
し、一方、有機薄膜に書き込まれた分極分域は、時間的
に安定しない(1998年「ナノテクノロジ(Nanotech
nology)」9号第208〜211頁に記載されているマ
ツシゲ・ケイ(Matsushige, K.)、ヤマダ・エイチ(Ya
mada, H.)、タナカ・エイチ(Ta-naka, H.)、ホリウ
チ・ティー(Horiuchi, T.)、チェン・エックス・キュ
ー(Chen, X. Q.)著「有機分子における電気双極子の
ナノスケール制御及び検出(Nanoscale control and de
tection of electric dipoles in organic molecule
s.)」より)。
【0016】さらに、今日の強誘電体メモリセルは、バ
ルク効果挙動(bulk-effect behavior)に基づいて動作
する。これらの素子は、結晶境界に発生する様々な緩和
プロセスにより生じる性能の劣化の影響を受けやすい。
書込/読出可能な強誘電体メモリに関して、様々な研究
がなされているが、これまでの手法は、現実的な記憶素
子の開発を約束するものではなかった。
【0017】そこで、従来の強誘電体素子における劣化
及び/又は不安定な挙動を示さない強誘電体素子により
情報を効率的に記憶する技術の実現が望まれている。
【0018】そこで、本発明は上述の課題に鑑みてなさ
れたものであり、本発明の目的は、ナノスケールに小型
化された記憶素子を実現するとともに、これまでの強誘
電体素子の不安定性及び劣化を回避することができる強
誘電体メモリの製造方法、情報格納方法及び記憶素子を
提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る強誘電体メモリの製造方法は、a)
強誘電体粒子を準備する工程と、b)基板を準備する工
程と、c)強誘電状態において、双極子モーメントが基
板の表面に対して少なくとも1つの所定の向きである平
均の向きを有する軸に沿って配向されるように、少なく
とも強誘電体粒子の一部を配向する工程と、d)基板に
強誘電体粒子を付着させる工程とを有する。
【0020】一具体例においては、上述の工程c及び工
程dの順序を逆にしてもよい。また、工程a及び工程b
の順序を逆にしてもよい。
【0021】また、この軸は、基板の表面に対して同一
ではない2以上の異なる所定の方向を平均とする向きを
有していてもよい。ここで、「平均」とは、粒子の集合
内において、これらの粒子の平均的配向が基板の表面に
対する所定の方向を向いている状態を示している。
【0022】一具体例において、少なくとも1つの所定
の向きは、基板表面に対して実質的に垂直であってもよ
い。
【0023】あるいは、少なくとも1つの所定の向き
は、基板表面に対して斜角を形成する向きであってもよ
い。ここで、「斜角」の値xは、0°<x<180°の
範囲をとってもよい。好ましくは、xは45°≦x≦1
35°とするとよい。
【0024】すなわち、上述の課題を解決するために、
本発明に係る強誘電体メモリの製造方法は、a)強誘電
体粒子を準備する工程と、b)基板を準備する工程と、
c)双極子モーメントが基板の表面に対して実質的に垂
直に配向されるように、強誘電体粒子を配向する工程
と、d)基板に強誘電体粒子を付着させる工程とを有す
る。なお、工程c及び工程dの順序を逆にしてもよい。
また、工程a及び工程bの順序を逆にしてもよい。
【0025】また、強誘電体粒子は、互いに離間して基
板上に付着させるとよい。これは、例えば、実効電荷を
有する化学的部分(moiety)を粒子に付加し、粒子間に
互いに斥力を生じさせることにより実現できる。
【0026】また、強誘電体粒子は、静電気的相互作用
によって基板上に付着させてもよい。
【0027】また、配向は、静電気的相互作用によって
生じさせてもよい。これは、例えば、実効電荷を有する
化学的部分を粒子に付加し、この電荷により粒子を特定
の向きに配向させることによって実現できる。
【0028】また、基板は、一電気的極性の電荷を示
し、強誘電体粒子は、これと反対の電気的極性の電荷を
示すとよい。
【0029】また、基板によって示される電荷は、電位
を印加し、及びpH値を任意に調整することにより生成
され、及び/又は基板に付加された帯電した化学的部分
(moiety)としてもよい。極性の異なる電荷の粒子を引
き寄せるために電位を印加して基板の電荷を生成又は変
更する処理をここでは、「電気泳動堆積(electrophore
tic deposition)」と呼ぶ。
【0030】また、強誘電体粒子によって示される電荷
は、粒子に付加された電荷を有する部分(moiety)であ
ってもよい。
【0031】また、電荷を有する部分は負に帯電し、一
般式XO又はXSで表され、Xは、周期表の第2乃
至第16欄及び第2乃至第6列から選択される構成原子
の1つによりO又はSに共有結合されていてもよ
い。好ましくは、XOは、フェノール塩及びカルボキ
シル酸塩(C原子がOに結合)、燐酸塩及びホスホン
酸塩(P原子がOに結合)、硫酸塩及びスルホン酸塩
(S原子がOに結合)、ホウ酸塩(B原子がOに結
合)、ヒ酸塩及び亜ヒ酸塩(As原子がOに結合)か
らなるグループから選択される。また、XSは、例え
ばチオレート及びジチオカルバマート(C原子がS
結合)及びジチオフォスフェート及びジチオフォスフォ
ネート(P原子がSに結合)からなるグループから選
択される。
【0032】本発明の一具体例において、電荷を有する
部分は、正に帯電し、ここで、Cをsp混成軌道を有
する炭素原子として、一般式C又はCで表
され、又は、Cをsp又はsp混成軌道を有する炭
素原子とし、spの場合、係数aとbの和を3とし、
spの場合、係数aとbの和を2として、CNH
で表されるものであってもよい。
【0033】一般式Cで表される正の電荷を有す
る化学的部分は、「ホスホニウム」イオンと呼ばれ、C
は「スルホニウム」イオンと呼ばれる。これらの
化学的部分は、それぞれR(PR及びR
(SRと表すこともでき、ここで、Rは、付
加物(appendage)に使用するアルキル基又はアリル基
を表し、R、R、Rは同一又は異なるアルキル基
又はアリル基を表し、これらは結合(環状)されていて
もよい。本発明においては、後者の基は小さい方が好ま
しく、好適な具体例としては、メチル(CH)基及び
エチル(CHCH)基がある。なお、アルキル基又
はアリル基自身を代用してもよい。例えば、2−ヒドロ
キシエチル(CHCHOH)基をエチル基に代えて
使用し、極性を強めてもよい。一般式CNH で表
される正の電荷を有する部分は、「アンモニウム」イオ
ンとして知られている。これらNを用いる部分の可能性
は、アルキル基又はアリル基に代えてHを使用すること
ができるため、非常に広くなるが、付加のために少なく
とも1つのアルキル基又はアリルR基が必要である。さ
らに、これらの部分は、RNH (第1級アンモニウ
ム)イオン、RNR (第2級アンモニウム)イ
オン、RNR(第3級アンモニウム)イオン
と表現することもできる。ホスホニウム及びスルホニウ
ム部分と同様、R、R、R基は同一の基であって
も異なる基であってもよく、結合(環状)されていても
よい。
【0034】電荷を有する化学的部分は、シリレート化
により付加してもよい。
【0035】また、電荷を有する化学的部分は、錯化に
より付加してもよい。
【0036】ここで、「錯化」とは、粒子固有の1以上
の金属原子及び配位子のドナー原子を有する粒子の表面
に配位錯体を形成することを意味する。
【0037】電荷を有する化学的部分は、金属錯体であ
ってもよい。
【0038】電荷を有する部分は、ポリマに付加しても
よい。
【0039】原理的には、粒子表面に結合できる電荷を
有するポリマであればいかなるポリマを使用することも
できる。ポリマのうちの幾つかの基は、粒子表面の原子
と相互作用して粒子に結合し、残りは電荷を有する部分
を提供し、溶媒と相互作用する。後述する実施例6にお
いては、ポリ(アクリル酸)のカルボン酸基が両方の機
能を適用し、原理的にチタン原子を介してチタン酸バリ
ウム粒子に結合する。これに代えて使用できるポリマ
は、ポリ(ホスホン酸)、ポリ(アミノ酸)、ポリ(エ
チレンイミン)等、多くの種類がある。
【0040】強誘電体粒子は、単分域粒子であってもよ
い。
【0041】粒子のサイズは、5nm乃至200nmが
好適であり、より好ましくは、10nm乃至150nm
とするとよく、さらに好ましくは20nm乃至100n
mとするとよい。なお、この粒子のサイズは、粒子の各
寸法のうち最も長い部分を指すものとする。
【0042】強誘電体粒子は、頂点を共有する酸素八面
体を含む混合酸化物からなるグループから選択された化
合物により形成してもよい。
【0043】また、強誘電体粒子は、ペロフスカイト型
化合物のグループから選択された化合物により形成して
もよい。
【0044】また、強誘電体粒子は、タングステン青銅
型化合物のグループから選択された化合物により形成し
てもよい。
【0045】また、強誘電体粒子は、酸化ビスマス層構
造化合物のグループから選択された化合物により形成し
てもよい。
【0046】また、強誘電体粒子は、ニオブ酸リチウム
又はタンタル酸リチウムのグループから選択された化合
物により形成してもよい。
【0047】また、強誘電体粒子は、Aは、Li、N
、K、Ca2+、Sr2+、Ba2+、La3+
(又は希土類金属)、Co3+、Cd2+、Pb2+
Bi 3+からなるグループから選択され、Bは、Mg
2+、Ti4+、Zr4+、Hf4+、Nb5+、Ta
5+、W5+、Mn3+、Fe3+、Ni2+、Zn
、Al3+、Ga3+、Sn4+、Sb5+からなる
グループから選択され、l、m、nは、グループA及び
Bの原子による正原子価の合計が2nとなるように選択
された整数値を表すものとして、一般式A
表される構造を有していてもよい。
【0048】また、強誘電体粒子は、基板上に層を形成
してもよい。
【0049】この層の厚みは、5nm乃至200nmと
するとよい。
【0050】さらに、一具体例においては、この層の厚
みを10nm乃至150nmとする。
【0051】また、この層は単分子層としてもよい。
【0052】一具体例において、基板は、電極の一部を
構成し、基板の少なくとも一部は粒子の懸濁液に含浸さ
れる。
【0053】また、電極は、電気セルの一部を構成し、
電気セルにおいて電界が発生され、電界は、基板に一方
の極性の電荷を示させてもよい。
【0054】さらに、懸濁液のpH値を調整し、基板に
一方の極性の電荷を示させてもよい。
【0055】同様に、懸濁液のpH値を調整し、粒子に
一方の極性の電荷を示させてもよい。
【0056】この懸濁液のpH値は、7乃至9に調整す
るとよい。
【0057】ここで、粒子を基板に付着させた後、粒子
は該基板に固定されるとよく、さらに好ましくは、乾
燥、及び/又は架橋、及び/又は真空乾燥により粒子を
基板に固定するとよい。
【0058】ここで「付着(attachment)」の意味は、
いかなる形式の接着作用をも含むものとする。「付着」
は、例えば、静電気的相互作用により生じるが、この付
着のために用いられる力として、この他の力が除外させ
るわけではない。付着に共有結合力が用いる場合、ここ
では、例えば「共有結合作用により付着」のように、明
示的に表現する。一方「固定(being fixed)」とは、
実質的に共有結合を含む結合作用を表す用語とする。
【0059】ここで、強誘電体粒子は、親和力により基
板に付着させてもよい。
【0060】また、強誘電体粒子は、共有結合作用によ
り基板に付着させてもよい。
【0061】また、上述の課題を解決するために、本発
明に係る情報格納方法は、上述した製造方法により製造
された強誘電体メモリの素子を有する基板に情報を格納
する情報格納方法であって、各粒子の電気双極子は、指
示手段により指示される。
【0062】また、上述の課題を解決するために、本発
明に係る情報格納方法は、上述した製造方法により製造
された強誘電体メモリの素子を有する基板に情報を格納
する情報格納方法であって、指示手段により粒子の全て
又は少なくとも一部に強誘電状態の永久双極子モーメン
トを形成し、粒子のグループが実質的に同じ永久双極子
モーメントを有するようにする。
【0063】ここで、粒子のグループとは、例えば1×
2、2×2、3×3、4×4、2×3、2×4、3×4
等の粒子のアレイを意味する。
【0064】強誘電状態の双極子モーメントは、基板に
対して実質的に垂直であってもよい。
【0065】また、強誘電状態の双極子モーメントは、
基板に対して斜角を形成するものであってもよい。
【0066】指示手段は、走査プローブ顕微鏡(scanni
ng probe microscope:SPM)のプローブからなるグ
ループから選択してもよい。
【0067】好適な具体例においては、双極子モーメン
トは、個別の強誘電体粒子に電気パルスを印加すること
により及び/又は強誘電体粒子のグループに電気パルス
を印加することにより形成される。
【0068】また、好適な具体例においては、双極子モ
ーメントは、個別の強誘電体粒子に電気パルスを印加す
ることにより及び/又は強誘電体粒子のグループに電気
パルスを印加することにより指示される。
【0069】なお、「電気双極子を指示する」といった
表現は、例えば、電気双極子が軸方向に沿って上向きで
あるか下向きであるか判定する動作を含む。「強誘電体
粒子を配向する」といった表現は、例えば、双極子の
「指示動作」を実行することができる方向に粒子の軸を
向ける動作を含む。
【0070】また、上述の課題を解決するために、本発
明に係る記憶素子は、基板と、基板に付着され、電気双
極子が基板の表面に対して少なくとも1つの向きである
平均の向きを有する強誘電体粒子とを備える。
【0071】少なくとも1つの所定の向きは、基板表面
に対して実質的に垂直としてもよい。
【0072】なお、「少なくとも1つの所定の向き」
は、2以上の異なる所定の向きを含む形態を包含する。
【0073】この他の具体例において、少なくとも1つ
の所定の向きは、基板表面に対して斜角を形成する向き
であってもよい。ここで、「斜角」の値xは、0°<x
<180°の範囲をとってもよい。好ましくは、xは4
5°≦x≦135°とするとよい。
【0074】ここで、強誘電体粒子は、互いに離間して
基板上に付着していることが好ましい。
【0075】好適な具体例においては、強誘電体粒子
は、静電気的相互作用によって基板上に付着している。
【0076】また、基板は、一電気的極性の電荷を示
し、強誘電体粒子は、反対の電気的極性の電荷を示すこ
とが望ましい。
【0077】さらに、基板によって示される電荷は、電
位を印加し、及びpH値を任意に調整することにより生
成してもよく及び/又は基板に付加された帯電した化学
的部分(moiety)としてもよい。
【0078】強誘電体粒子によって示される電荷は、電
荷を有する化学的部分であってもよい。
【0079】また、強誘電体粒子によって示される電荷
は、粒子に付加された電荷を有する部分(moiety)であ
ってもよい。
【0080】また、電荷を有する部分は負に帯電し、一
般式XO又はXSで表され、Xは、周期表の第2乃
至第16欄及び第2乃至第6列から選択される構成原子
の1つによりO又はSに共有結合されていてもよ
い。好ましくは、XOは、フェノール塩及びカルボキ
シル酸塩(C原子がOに結合)、燐酸塩及びホスホン
酸塩(P原子がOに結合)、硫酸塩及びスルホン酸塩
(S原子がOに結合)、ホウ酸塩(B原子がOに結
合)、ヒ酸塩及び亜ヒ酸塩(As原子がOに結合)か
らなるグループから選択される。また、XSは、例え
ばチオレート及びジチオカルバマート(C原子がS
結合)及びジチオフォスフェート及びジチオフォスフォ
ネート(P原子がSに結合)からなるグループから選
択される。
【0081】また、本発明の一具体例において、電荷を
有する部分は、正に帯電し、ここで、Cをsp混成軌
道を有する炭素原子として、一般式C又はC
で表され、又は、Cをsp又はsp混成軌道を有
する炭素原子とし、spの場合、係数aとbの和を3
とし、spの場合、係数aとbの和を2として、C
NH で表されることを特徴とする請求項8又は9記
載の強誘電体メモリの製造方法。
【0082】電荷を有する化学的部分は、シリレート化
により付加してもよい。
【0083】また、電荷を有する化学的部分は、錯化に
より付加してもよい。
【0084】ここで、「錯化」とは、粒子固有の1以上
の金属原子及び配位子のドナー原子を有する粒子の表面
に配位錯体を形成することを意味する。
【0085】電荷を有する化学的部分は、金属錯体であ
ってもよい。
【0086】電荷を有する部分は、ポリマに付加しても
よい。
【0087】強誘電体粒子は、単分域粒子であってもよ
い。
【0088】粒子のサイズは、5nm乃至200nmが
好適であり、より好ましくは、10nm乃至150nm
とするとよく、さらに好ましくは20nm乃至100n
mとするとよい。なお、この粒子のサイズは、粒子の各
寸法のうち最も長い部分を指すものとする。
【0089】上記強誘電体粒子は、頂点を共有する酸素
八面体を含む混合酸化物からなるグループから選択され
た化合物により形成してもよい。
【0090】また、強誘電体粒子は、ペロフスカイト型
化合物のグループから選択された化合物により形成して
もよい。
【0091】また、強誘電体粒子は、タングステン青銅
型化合物のグループから選択された化合物により形成し
てもよい。
【0092】また、強誘電体粒子は、酸化ビスマス層構
造化合物のグループから選択された化合物により形成し
てもよい。
【0093】また、強誘電体粒子は、ニオブ酸リチウム
又はタンタル酸リチウムのグループから選択された化合
物により形成してもよい。
【0094】また、強誘電体粒子は、Aは、Li、N
、K、Ca2+、Sr2+、Ba2+、La3+
(又は希土類金属)、Co3+、Cd2+、Pb2+
Bi 3+からなるグループから選択され、Bは、Mg
2+、Ti4+、Zr4+、Hf4+、Nb5+、Ta
5+、W5+、Mn3+、Fe3+、Ni2+、Zn
、Al3+、Ga3+、Sn4+、Sb5+からなる
グループから選択され、l、m、nは、グループA及び
Bの原子による正原子価の合計が2nとなるように選択
された整数値を表すものとして、一般式A
表される構造を有していてもよい。
【0095】また、基板上に強誘電体粒子の層を形成し
てもよい。この層の厚みは、5nm乃至200nmとす
るとよい。また、この層は単分子層としてもよい。
【0096】また、上述の課題を解決するために、本発
明に係る使用方法は、上述した本発明に基づく製造方法
により製造された強誘電体メモリ又は上述した本発明に
基づく製造方法から得られる強誘電体メモリ、あるいは
上述した本発明に基づく記憶素子をバイナリ情報の記憶
に使用する。ここで、強誘電体メモリ又は記憶素子は、
電子分品内で使用してもよい。
【0097】また、上述の課題を解決するために、本発
明に係る情報格納方法は、強誘電体粒子を準備する工程
と、基板を準備する工程と、基板に強誘電体粒子のレセ
プタを設ける工程と、強誘電体粒子に、上述のレセプタ
と粒子を結合するための配位子を設ける工程と、強誘電
体粒子を基板に結合し、強誘電体の単分子層を形成し、
方向付け手段により強誘電体粒子の電気双極子を方向付
けする工程とを有する。
【0098】また、上述の課題を解決するために、本発
明に係る記憶素子は、基板と、この基板に結合された強
誘電体分子の単分子層とを備える。
【0099】また、上述の課題を解決するために、本発
明に係る記憶素子の使用方法は、本発明に係る強誘電体
メモリの製造方法により製造され、又は本発明に係る強
誘電体メモリの製造方法から得られた記憶素子又は本発
明に係る記憶素子を用いてバイナリ情報を記憶する。
【0100】本発明の一具体例においては、強誘電体粒
子は、静電気作用により基板に付着する。
【0101】好適な具体例においては、レセプタは、基
板に一電気的極性を与える。
【0102】また、一具体例において、配位子は、基板
の極性と反対の極性を粒子に与える。
【0103】本発明の好適な具体例においては、レセプ
タは、電界の印加及び/又はpH値の調整により発生さ
れた電荷である。
【0104】配位子は、シラン誘電体に結合した電荷を
有する化学的部分であり、この化学的部分は、3−アミ
ノプロピル及びN−(2−アミノエチル)−3−アミノ
プロピルからなるグループから選択してもよい。
【0105】好適な具体例において、強誘電体粒子は、
均等なサイズを有している。
【0106】好ましくは、強誘電体粒子は単分域粒子
(single-domain particle)とするとよい。
【0107】この粒子は、実質的に立方体及び/又は球
状の形態を有していてもよい。
【0108】一具体例においては、粒子はプレート結晶
構造を有している。
【0109】粒子のサイズは、5nm乃至200nmが
好適であり、より好ましくは、10nm乃至150nm
とするとよく、さらに好ましくは20nm乃至100n
mとするとよい。なお、この粒子のサイズは、粒子の各
寸法のうち最も長い部分を指すものとする。
【0110】好適な具体例において、この粒子は、結晶
構造を有している。
【0111】さらにこの強誘電体粒子は、無機強誘電体
化合物から形成してもよい。
【0112】また、好適な具体例において、この強誘電
体粒子は、ペロフスカイト型化合物、チタン酸バリウ
ム、ジルコン酸鉛(lead zirconate)からなるグループ
から選択され、より好ましくは、ペロフスカイト型化合
物は、BaTiO、PbTiO、PbZrTi
l−x(PZT)、ABXからなるグループから
選択され、ここで、AはCa2+、Ba2+、P
2+、Sr2+、Cd2+、K 、Na及び希土類
金属からなるグループから選択され、Bは、Ti4+
Zr4+、Sn4+、Nb5+、Hf4+、Ta5+
5+、Ga3+からなるグループから選択され、X
は、O、F、Cl、Br、Iからなるグループから選択
される。
【0113】なお、上述した単分子層の厚みは、5nm
乃至100nmとするとよい。
【0114】さらに、好ましくは、基板は導電性を有し
ているとよい。
【0115】本発明において、基板は、粒子の寸法に比
べて平滑であるとよい。
【0116】本発明の一具体例において、基板は、ガラ
ス、表面修飾されたガラス、表面に追加層が形成された
ガラス、フッ素ドープされた酸化スズ(F−SnO
層が形成されたガラスのうちのいずれかから形成しても
よい。
【0117】好適な具体例において、この基板は、電気
的セルの電極の一部を構成し、この電気セルは、開回路
状態(開回路電気セル)及び閉回路状態(閉回路電気セ
ル)のいずれの状態もとることができ、電極の一部は、
粒子の懸濁液に少なくとも部分的に含浸され、電気セル
を閉回路状態にすることにより、外部電界が印加され
て、電気セルが分極する。
【0118】さらに、好適な具体例において、懸濁液の
pH値は、開回路状態において2〜6とし、閉回路状態
において7〜9とする。
【0119】好適な具体例において、粒子を基板に結合
した後、単一層が基板に固定される。この単一層は乾
燥、及び/又は架橋、及び/又は真空乾燥により基板に
固定してもよい。
【0120】また、方向付け手段は、電気パルスを印加
するための走査プローブ顕微鏡(SPM)のプローブか
らなるグループから選択される。
【0121】電気双極子の方向付けは、個別の強誘電体
粒子に電気パルスを印加することにより実現できる。
【0122】強誘電体粒子を親和力により基板に結合さ
せてもよい。
【0123】あるいは、強誘電体粒子は、共有結合作用
により基板に結合させてもよい。
【0124】本発明の好適な実施の形態において、強誘
電体粒子は、基板上のレセプタと強誘電体粒子の配位子
の相互作用により基板に結合される。
【0125】ここで、強誘電粒子は、静電気的相互作用
により基板に結合してもよい。
【0126】好適な具体例において、レセプタは、一電
気的極性を基板に与え、及び/又は配位子は一電気的特
性を基板に与え、及び/又は配位子は逆の電気的特性を
粒子に与える。
【0127】レセプタは、電界の印加及び/又はpH値
の調整により発生される電荷であってもよい。
【0128】配位子は、(3−アミノプロピル)トリエ
トキシシラン及びN−(2−アミノエチル)−3−アミ
ノプロピルトリメトキシシランからなるグループから選
択してもよい。
【0129】好適な具体例において、強誘電体粒子は、
均等なサイズを有している。
【0130】好ましくは、強誘電体粒子は単分域粒子
(single-domain particle)とするとよい。
【0131】この粒子は、実質的に立方体及び/又は球
状の形態を有していてもよい。
【0132】粒子のサイズは、5nm乃至200nmが
好適であり、より好ましくは、10nm乃至150nm
とするとよく、さらに好ましくは20nm乃至100n
mとするとよい。なお、この粒子のサイズは、粒子の各
寸法のうち最も長い部分を指すものとする。この最も長
い部分とは、直径であってもよく、粒子の最も長い辺の
長さであってもよい。
【0133】好適な具体例において、この粒子は、結晶
構造を有している。
【0134】さらにこの強誘電体粒子は、無機強誘電体
化合物から形成してもよい。
【0135】また、好適な具体例において、この強誘電
体粒子は、ペロフスカイト型化合物、酒石酸ナトリウム
カリウム、チタン酸バリウム、ジルコン酸鉛からなるグ
ループから選択され、より好ましくは、ペロフスカイト
型化合物は、BaTiO、PbTiO、PbZr
Til−x(PZT)、ABXからなるグループ
から選択され、ここで、AはCa2+、Ba2+、Pb
2+、Sr2+、Cd 2+、K、Na及び希土類金
属からなるグループから選択され、Bは、Ti 4+、Z
4+、Sn4+、Nb5+、Hf4+、Ta5+、W
5+、Ga3+からなるグループから選択され、Xは、
O、F、Cl、Br、Iからなるグループから選択され
る。
【0136】なお、上述した単分子層の厚みは、5nm
乃至100nmとするとよい。
【0137】本発明において、基板は、粒子の寸法に比
べて平滑であるとよい。
【0138】本発明の一具体例において、基板は、ガラ
ス、表面修飾されたガラス、表面に追加層が形成された
ガラス、フッ素ドープされた酸化スズ(F−SnO
層が形成されたガラスのうちのいずれかから形成しても
よい。
【0139】本発明の好適な具体例において、本発明に
基づく記憶素子は、電子部品の中で使用される。
【0140】「強誘電体粒子」とは、強誘電性を示す粒
子である。「基板」という用語は、粒子が付着できるあ
らゆる物体を指示するものとする。基板Aの「単分子
層」とは、基板A上の分子又は原子の単層からなる膜を
意味する。ここで使用する「・・・の結合は、静電気的
相互作用により行われる」等といった表現は、静電気的
相互作用に伴う及び/又は静電気的相互作用に起因する
結合の関係を表す。「レセプタ」及び「配位子」は、相
互に作用し相互に結合することができる2つのエンティ
ティを指示する。これらは官能基であってもよく、逆電
気極性を有する基であってもよく、電界の印加又は他の
手法により発生した逆の極性を有する単なる電荷であっ
てもよい。「粒子が均一のサイズを有する」とは、粒子
が、平均的に、実質的に同じサイズを有するという意味
である。「単分域粒子」とは、粒子が単一の強誘電分域
を有することを意味する。強誘電分域は、全ての電気双
極子が実効分極により配向されるエンティティである。
「導電性」とは、電荷、電子、正孔、イオン等を伝導す
る性質を意味する。「基板は、粒子の寸法に比べて平滑
である」とは、ピーク(及びピークに挟まれた谷)の平
均寸法により測定された基板の粗さが粒子の平均寸法よ
り小さいことを意味する。「開回路状態」及び「閉回路
状態」とは、それぞれ開かれた及び閉じられた電気回路
を意味する。「電極の少なくとも一部を含浸させる」と
は、電極の表面の全て又は一部を含浸させることを意味
する。
【0141】本発明により、個別にアドレス指定可能な
不揮発性記憶素子として強誘電粒子のアレイを使用する
ことができる。一具体例において選択された粒子は、サ
イズの分布が小さく、高度な結晶体(ナノ結晶)であ
り、単分域強誘電性を有する。本発明によれば、1ビッ
トの情報は、各粒子の電気双極子の上又は下の向きに対
応する。また、単一の粒子に代えて、小さなアレイ(例
えば、1×2、2×2、3×3、4×4、2×3、2×
4、3×4等)又は粒子のクラスタによりメモリ単位格
子を構成してもよい。
【0142】本発明は、従来の手法に比べて、以下のよ
うな利点を有する。 ・本発明により、不揮発性強誘電体記憶素子を100n
mスケール以下に小型化することができる。 ・強誘電分域が個別の粒子として互いに分離されている
ため、記憶素子は、多結晶素子に存在するメカニズムに
よって劣化しない。 ・読出処理を非破壊方式で行うことができる。
【0143】強誘電性又は上述したこの他の挙動に基づ
く従来の記憶素子で、これら全ての利点を有する記憶素
子はない。
【0144】
【発明の実施の形態】図1は、キュリー温度T以下の
環境で強誘電体材料が示す通常のヒステリシス曲線を示
すグラフである。破線で示す曲線は、材料が最初に製造
された状態からの分極を示し、実線で示す曲線は、抗電
界Eを超える電界が印加されて材料が永久的に分極さ
れた後の、ヒステリシスループを表している。
【0145】図2は、強誘電体ABOペロフスカイト
結晶(T以下)の歪んだ単位立方格子構造(distorte
d cubic unit cell structure)を示す図である。B
4+イオンは、O2−イオンにより定義される平面より
僅かに上又は下に位置する。ここでは、6つの分極方向
のうちの2つが示されている。これらの6つの方向は、
外部電界が存在しないと生じない。歪んだ単位格子にお
いては、B4+イオンは、酸素イオン平面より上又は下
である2つの安定位置を有する。B4+イオンは、いず
れの位置にあっても、O2−イオンの負電荷中心に対し
て、僅かな割合(約0.1Å程度)でいずれかの方向に
偏っており、これにより電気双極子が形成される。この
電気双極子は、隣接する単位格子の電子双極子に対して
自発的に整列し、これにより、強誘電分域として知られ
るマイクロ構造エンティティが形成され、複数のセルデ
ィメンションに亘って実効電気分極(net electrical p
olarization)が生じる。B4+イオンの2つの可能な
位置間のエネルギ障壁は、イオンが電界の影響を受けて
2つの位置間を移動できる程度に十分小さなものであ
り、したがってこの材料は、容易に方向付けて分極する
ことができる。電気双極子の向きは、逆電界が印加され
るまで残る。通常、イオンの変位は、最高10 Hz
の周波数を有する電界の反転に応答する。
【0146】チタン酸バリウム(BaTiO)は、多
層コンデンサに好適な強誘電体材料である。この材料の
キュリー温度Tは120℃であり、飽和分極Pは、
23℃において0.26Cm−2である。BaTiO
の誘電性挙動及び温度依存性を変更するために、Ba
2+をSr2+、Ca2+、Pb2+、Cd2+に置換
したり、又はTi4+をZr4+、Sn4+、Hf4+
に置換してもよい。ドープ処理が施されていないBaT
iOは、3.2eVの光バンドキャップを有するp型
半導体である。
【0147】図3は、一般的なFRAM素子における強
誘電体構造を示す図である。図3(a)は、FEFET
を示し、図3(b)はFECAPを示している。いずれ
の構造も多結晶誘電体材料を備えている。
【0148】FEFETは、ソース60、ゲート70、
ドレイン90及びシリコン基板100を備える通常のM
OSトランジスタのSiOゲート誘電層を強誘電体薄
膜80に置き換えたものである。この場合、強誘電体の
残留分極がチャンネル導電性を制御する。したがって、
電界効果トランジスタの実効閾値電圧は、分極の向きに
依存する。これにより、一定のゲート電圧によりこの素
子に流れる電流レベルを測定することにより情報を読み
出すことができる。この読出メカニズムは被破壊型であ
る。
【0149】他方の種類のFRAM、すなわちFECA
Pは、従来のダイナミックランダムアクセスメモリ(dy
namic random access memory:DRAM)における二酸
化珪素コンデンサの代替えとなるものである。
【0150】FECAPは、基板と平行な2つの電極1
10、120と、これら電極110、120間に挟み込
まれた強誘電体材料130とを備える。この場合、強誘
電体の分極は、電極の電荷を補償するように高められ、
電極の電荷を切り換えることにより分極が変化する。こ
のため、FECAPに電圧を印加し、変位電流を電流統
合ビット線コンデンサ(current-integrating bit-line
capacitor)における電圧降下として測定することによ
り、情報コンテンツを読み出すことができる。この電圧
は、非切換FECAPの対応する基準電圧と比較され
る。この種のFRAMセルは、読出メカニズムにより元
の情報コンテンツが破壊され、したがって素子を再びプ
ログラミングしなくてはならないという問題がある。
【0151】図4は、本発明に基づき、キューブ状のB
aTiO単粒子10の表面をシリレート剤であるN−
(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキ
シシランにより修飾する手法を説明する図である。この
反応基は、粒子10表面に存在する−OH基に縮合し、
これにより正電荷を有する−NH 基及び−NH
基が導入される。
【0152】図5は、本発明に基づき、TEC(transp
arent electrical conducting)ガラス電極上にBaT
iO粒子の単粒子層を堆積させる手法を説明する図で
ある。基板30上には、F−SnO層32が形成され
ている。懸濁液中のBaTiO粒子10、10’は、
図4に示すように、N−(2−アミノエチル)−3−ア
ミノプロピルトリメトキシシランにより表面修飾されて
いる。反対側の電極34上には金属膜36が形成されて
いる。なお、ここでは、図を簡潔にするために、粒子1
0上の電荷を省略して示している。図5(a)は、酸性
環境下において回路を開いた状態を示し、粒子10は分
散し、2つの電極間で、溶液相において、不規則に配向
されている。粒子10及びF−SnO層32はいずれ
も正に帯電している。図5(b)は、中性環境下におい
て回路を閉じた状態を示し、粒子10はTECガラス電
極に吸着され、これらの粒子10の配向分極は電界の方
向を向いている。粒子10は正に帯電し、F−SnO
層32は、負に帯電している。粒子10間及び粒子10
とF−SnO層32との間には、N−(2−アミノエ
チル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン基が介
在している。なお、図5(b)において、「+」は正電
荷を表し、「−」は負電荷を表す。
【0153】詳しくは、図4及び図5は、本発明に基づ
き、基板に対して垂直な結晶軸を有するチタン酸バリウ
ムの単分子層を準備する工程の具体例を説明している。
粒子は、一辺の長さが20〜70nmの立方晶系結晶で
あり、オーストラリア、ウエスタンオーストラリア州、
ネドランド(Nedlands)のアドバンスド・パウダ・テク
ノロジ社(Advanced Powder Technology Pty.Ltd.: htt
p://www.apt-powders.com)より入手することができ
る。まず、粒子は、シリレート剤であるN−(2−アミ
ノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン基
により修飾される。この反応は、実質的に粒子表面の水
酸基(−OH)の一部を第2級及び第3級アンモニウム
基(−NH 、−NH )に置換することにより粒
子を正に帯電した有機層(準単分子層)によりコーティ
ングする。次に、電界が印加され、粒子はTECガラス
基板に堆積されるとともに電界の向きに配向される。T
ECガラスは、フッ素ドープされた酸化第2スズ(F−
SnO)の薄膜により導電性を有する。まず、図5
(a)に示すように、回路を開いた状態において、粒子
の酸性(pH=3〜4)懸濁液が電極間に配置される。
この条件下では、酸性pHにおいて、粒子の表面及びT
ECガラスの表面(F−SnO)は、正に帯電してい
るため、吸着は起こらない。続いて、回路を閉じること
により、両電極間に電界が発生され、一方、懸濁液は塩
基を加えることによりpH=7〜8に中和される。この
条件下では、中性pHにおいて、粒子は正に帯電し、T
ECガラス(F−SnO)は、特に印加された電位に
より負に分極され、負に帯電しているため、粒子はTE
Cガラス基板に吸着される。粒子は、図5(b)に示す
ように、この吸着プロセスにおいて、電界の方向に配向
される。粒子は、電界が除去された後も、静電引力によ
りTECガラス基板に吸着された状態で残留する。吸着
層は、その後に、熱により誘起される配向のランダム化
に対して、吸着層を安定化させるために化学的架橋され
る。この方法は、球形を含むいかなる粒子形状にも適用
できる。
【0154】図6は、各誘電体粒子にバイナリ情報を記
憶させる手法を説明する図である。各粒子は、単一の強
誘電性結晶分域を有している。これらの粒子は、導電性
基板に吸着されており、指示手段140、この具体例に
おいては、電気パルス生成器150に取り付けられた走
査型プローブ顕微鏡(scanning probe microscope:以
下、SPMという)の導電性チップ140により個別に
アドレッシングされる。SPMの導電性チップ140を
介して、粒子には負又は正の電気パルスが印加され、こ
れにより、各粒子の電気双極子は、それぞれ上向き又は
下向きに分極される。この図6は、SPMの導電性チッ
プ140を用いて、各強誘電体粒子に電気パルスを印加
することにより、バイナリ情報を書き込む手法を示して
いる。破線の矢印は、導電性チップ140の移動方向を
示している。これらの粒子は、図5を用いて説明した工
程により導電性基板上に形成された単分子層又は準単分
子層として存在する。各粒子は、SPMの導電性チップ
140を移動させることによりアドレッシングすること
ができる。印加されるパルスの電界の強さは、抗電界E
以上とする。印加される電界の極性により、粒子内の
永久双極子の極性を上向きとするか下向きとするかが決
定し、この永久双極子の向きが0又は1のバイナリ情報
を表している。
【0155】なお、図4〜図6に示す手法は、例示的な
ものであり、本発明はこれらの特定の具体例に限定され
るものではない。本発明により、100nmスケール以
下の記憶素子を製造することができ、電子素子のさらな
る小型化を実現することができる。
【0156】以下に示す15個の実施例は、粒子の修飾
及び基板への蒸着を詳細に説明するものであるが、本発
明はここに開示する組成、形式及び手法に限定されるも
のではない。
【0157】粒子の表面修飾 実施例1 BaTiO粉(1g)をトルエン(20ml)に懸濁
し、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルト
リメトキシシラン(AEAPS)(0.1g)を添加す
る。この混合物を4時間、80℃〜100℃に加熱した
後、室温に冷却し、遠心分離する。上澄み液を取り除い
た後、再びトルエン(10ml)に懸濁し、遠心分離す
ることにより沈殿物を2回洗浄し、同様にエタノール
(10ml)により1回洗浄し、80℃の真空下で乾燥
させる。次に、乾燥されたBaTiO粉を1Mの塩酸
(20ml)に懸濁し、完全に分散するまで超音波処理
を行う。ここで、完全な分散が実現できなかった場合、
遠心分離により分散されなかった材料を除去する。
【0158】実施例2 実施例1における分散用の水溶液(10ml)にブロム
酢酸を混合し、溶解させる。次に、1Mの炭酸ナトリウ
ム水溶液(10ml)を加える。この混合物を2時間、
80℃〜100℃で熱し、室温に冷却して遠心分離す
る。上澄み液を取り除いた後、再び水(5ml)に懸濁
し、遠心分離することにより沈殿物を2回洗浄する。こ
の洗浄された沈殿物を再び水(10ml)に懸濁し、完
全に分散するまで超音波処理を施す。ここで、完全な分
散が実現できなかった場合、遠心分離により分散されな
かった材料を除去する。
【0159】実施例3 BaTiO粉(1g)をイソプロパノール(20m
l)に懸濁し、5−スルホサリチル酸(0.1g)を加
える。この混合物を2時間、70℃〜80℃に加熱した
後、室温に冷却し、遠心分離する。上澄み液を取り除い
た後、イソプロパノール(10ml)に再び懸濁し、遠
心分離することにより、沈殿物を2回洗浄する。続い
て、洗浄された沈殿物を80℃の真空下で乾燥させる。
乾燥された粉末を0.001Mの水酸化ナトリウム水溶
液(20ml)に懸濁し、完全に分散するまで超音波処
理を施す。ここで、完全な分散が実現できなかった場
合、遠心分離により分散されなかった材料を除去する。
【0160】これは、錯化の具体例である。ここで、配
位子は、5−スルホサリチル酸であり、この配位子は、
チタン酸バリウムの表面のチタン原子に結合する。以下
に示すように、この分子から水素イオンを脱離させるこ
とにより、この分子は、カルボキシレート及びフェノラ
ートの酸素原子を介して、チタン原子に結合することが
でき、これにより負に帯電したスルホン酸基は、粒子の
表面から離れる方向を向く。
【0161】実施例4 塩化第2銅の0.1M水溶液(10ml)を攪拌しなが
ら、水色から深い青色への変化が観察されなくなるま
で、実施例1の水性分散媒を徐々に加える。
【0162】実施例5 塩化第2銅の0.1M水溶液(10ml)を攪拌しなが
ら、水色から深い青色への変化が観察されなくなるま
で、実施例2の水性分散媒を徐々に加える。
【0163】実施例4及び実施例5は、請求項14に対
応する。これらの実施例における電荷を有する化学的部
分は、銅(第2銅、Cu2+)イオン錯体である。第2
銅イオンは、4面配位体構造をとりやすい。実施例4に
おいて、4つのドナー原子は、2つのN−(2−アミノ
エチル)−3−アミノプロピル基に存在するN−原子で
あってもよい。実施例5においては、4つのドナー原子
は、2つのN−原子及びブロム酢酸による修飾(実施例
2)の後に存在する2つのカルボン酸O−原子であって
もよい。
【0164】実施例6 BaTiO粉(1g)をイソプロパノール(20m
l)に懸濁し、ポリアクリル酸(PAA)(0.1g)
を加える。この混合物を2時間、70℃〜80℃で熱
し、室温に冷却して遠心分離する。上澄み液を取り除い
た後、イソプロパノール(10ml)に再び懸濁し、遠
心分離することにより、沈殿物を2回洗浄する。続い
て、洗浄された沈殿物を80℃の真空下で乾燥させる。
乾燥された粉末を0.001Mの水酸化ナトリウム水溶
液(20ml)に懸濁し、完全に分散するまで超音波処
理を施す。ここで、完全な分散が実現できなかった場
合、遠心分離により分散されなかった材料を除去する。
【0165】基板の表面修飾 実施例7 フッ素ドープされたSnO導電層を有する透明な導電
性ガラス基板(約10cmのF−SnOガラス基
板)をトルエン20mlのAEAPS(0.1g)溶液
に含浸させる。溶液を1時間、80℃〜100℃に熱す
る。基板を取り出した後、基板をトルエンで洗浄し、続
いてエタノールで洗浄し、80℃の真空下で2時間乾燥
させる。
【0166】実施例8 約10cmのF−SnOガラス基板をトルエン20
mlの(3−グリシドキシプロピル)−トリメトキシシ
ラン(GPS)(0.1g)溶液に含浸させる。溶液を
1時間、80℃〜100℃に加熱する。基板を取り出し
た後、基板をトルエンで洗浄し、続いてエタノールで洗
浄し、80℃の真空下で2時間乾燥させる。
【0167】実施例9 カーボン膜が蒸着された約10cmのガラス基板をプ
ラズマクリーナに挿入し、カーボン膜の表面が親水性と
なるまでOプラズマにより処理する。
【0168】粒子の静電堆積 実施例10 約10cmのF−SnOガラス基板を実施例1にお
けるAEAPS処理された粒子の水性分散媒(2mlを
20mlの水で希釈した)に含浸する。この分散媒を攪
拌しながら、pHが約7.5となるまで、0.001M
の水酸化ナトリウム水溶液を徐々に加える。1時間後に
ガラス基板を取り出し、80℃の真空下で2時間乾燥さ
せる。
【0169】実施例11 実施例8のF−SnOガラス基板(約10cm)を
AEAPS処理し、実施例3に示すSSA処理された粒
子の水性分散媒(2mlを20mlの水で希釈)に含浸
させる。この分散媒を攪拌しながら、pHが約5になる
まで0.001Mの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に加
える。1時間後にガラス基板を取り出し、80℃の真空
下で2時間乾燥させる。
【0170】粒子の電気泳動堆積 実施例12 実施例1におけるAEAPS処理された粒子の水性分散
媒の一部(2ml)を水(20ml)で希釈し、1cm
の間隔を有する10cmのコプレーナ電極の開回路セ
ルを配設する。カソード基板としては、F−SnO
ラスを使用し、アノードとしてはCガラスを使用する。
電圧の印加には、周知の直流電源を使用する。1Vの電
圧を印加することにより、粒子はF−SnOガラスに
堆積する。堆積が完了すると(約1分)、電極を分極し
たまま基板を取り出す。次に、分極をオフに切り換え、
基板を切り離し、80℃の真空下で2時間乾燥させる。
これに代えて、カソードを取り出す前に、分散媒のpH
が約7.5になるまで、分散媒を攪拌しながら徐々に
0.001Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えてもよ
い。
【0171】実施例13 処理されていないF−SnOガラスに代えて、実施例
8のGPS処理されたF−SnOガラスをカソードし
て使用し、実施例12と同様の処理を行う。
【0172】実施例14 実施例6におけるPAA処理された粒子の水性分散媒の
一部(2ml)を水(20ml)で希釈し、1cmの間
隔を有する10cmのコプレーナ電極の開回路セルを
配設する。アノード基板としてはCガラスを使用し、カ
ソードとしては、F−SnOガラスを使用する。1V
の電圧を印加することにより、粒子はCガラスに堆積す
る。堆積が完了すると(約1分)、電極を分極したまま
基板を取り出す。次に、分極をオフに切り換え、基板を
切り離し、80℃の真空下で2時間乾燥させる。
【0173】実施例15 処理されていないCガラスに代えて、実施例9のプラズ
マ処理されたCガラスをカソード基板として使用し、実
施例14と同様の処理を行う。
【0174】以上の説明、請求の範囲及び/又は図面に
示した本発明の特徴のそれぞれ、及びこれらの特徴の組
合せ、これらの特徴を実現するための材料は、全て本発
明の範囲内にある。
【0175】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る強誘電体メ
モリの製造方法は、強誘電状態において、双極子モーメ
ントが基板の表面に対して少なくとも1つの所定の向き
である平均の向きを有する軸に沿って配向されるよう
に、少なくとも強誘電体粒子の一部を配向し、基板に強
誘電体粒子を付着させる。これにより、ナノスケールに
小型化された強誘電体メモリ素子を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】キュリー温度以下における強誘電体材料のヒス
テリシス曲線を示す図である。
【図2】キュリー温度以下における強誘電体ABO
ロフスカイト結晶の歪んだ単位立方格子を示す図であ
る。
【図3】(a)はFEFETの構造を示し(b)はFE
CAPの構造を示す図である。
【図4】キューブ状のBaTiO粒子をシリレート剤
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメ
トキシシランにより表面修飾する手法を説明する図であ
る。
【図5】TECガラス電極上にBaTiO粒子の単分
子層を堆積させる手法を説明する図である。
【図6】各強誘電体粒子にバイナリ情報を記憶させる手
法を説明する図である。
【符号の説明】
10 強誘電体粒子、30 基板、32 F−SnO
層、34 電極、36金属膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フォード ウィリアム ドイツ連邦共和国、70327 シュトゥット ゥガルト ヘデルフィンガー シュトラー セ 61 ソニー インターナショナル(ヨ ーロッパ)ゲゼルシャフト ミット ベシ ュレンクテル ハフツング アドバンスド テクノロジー センター シュトゥット ゥガルト内 (72)発明者 ジュリナ ヴェッセルズ ドイツ連邦共和国、70327 シュトゥット ゥガルト ヘデルフィンガー シュトラー セ 61 ソニー インターナショナル(ヨ ーロッパ)ゲゼルシャフト ミット ベシ ュレンクテル ハフツング アドバンスド テクノロジー センター シュトゥット ゥガルト内 (72)発明者 ヴォッスマイエル トビアス ドイツ連邦共和国、70327 シュトゥット ゥガルト ヘデルフィンガー シュトラー セ 61 ソニー インターナショナル(ヨ ーロッパ)ゲゼルシャフト ミット ベシ ュレンクテル ハフツング アドバンスド テクノロジー センター シュトゥット ゥガルト内 (72)発明者 冨田 秀実 ドイツ連邦共和国、70327 シュトゥット ゥガルト ヘデルフィンガー シュトラー セ 61 ソニー インターナショナル(ヨ ーロッパ)ゲゼルシャフト ミット ベシ ュレンクテル ハフツング アドバンスド テクノロジー センター シュトゥット ゥガルト内 Fターム(参考) 5F058 BA20 BC03 BC04 BF42 BH01

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)強誘電体粒子を準備する工程と、 b)基板を準備する工程と、 c)強誘電状態において、双極子モーメントが上記基板
    の表面に対して少なくとも1つの所定の向きである平均
    の向きを有する軸に沿って配向されるように、少なくと
    も上記強誘電体粒子の一部を配向する工程と、 d)上記基板に上記強誘電体粒子を付着させる工程とを
    有する強誘電体メモリの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記少なくとも1つの所定の向きは、上
    記基板表面に対して実質的に垂直であることを特徴とす
    る請求項1記載の強誘電体メモリの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記少なくとも1つの所定の向きは、上
    記基板表面に対して斜角を形成する向きであることを特
    徴とする請求項1記載の強誘電体メモリの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記強誘電体粒子は、互いに離間して上
    記基板上に付着することを特徴とする請求項1乃至請求
    項3いずれか1項記載の強誘電体メモリの製造方法。
  5. 【請求項5】 上記強誘電体粒子は、静電気的相互作用
    によって上記基板上に付着することを特徴とする請求項
    1乃至請求項4いずれか1項記載の強誘電体メモリの製
    造方法。
  6. 【請求項6】 上記配向は、静電気的相互作用によって
    生じることを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか
    1項記載の強誘電体メモリの製造方法。
  7. 【請求項7】 上記基板は、一電気的極性の電荷を示
    し、上記強誘電体粒子は、反対の電気的極性の電荷を示
    すことを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれか1項
    記載の強誘電体メモリの製造方法。
  8. 【請求項8】 上記基板によって示される電荷は、電位
    を印加し、及びpH値を任意に調整することにより生成
    され、及び/又は上記基板に付加された帯電した化学的
    部分であることを特徴とする請求項7記載の強誘電体メ
    モリの製造方法。
  9. 【請求項9】 上記強誘電体粒子によって示される電荷
    は、上記粒子に付加された電荷を有する部分であること
    を特徴とする請求項8記載の強誘電体メモリの製造方
    法。
  10. 【請求項10】 上記電荷を有する部分は負に帯電し、
    一般式XO又はXS で表され、Xは、周期表の第2
    乃至第16族及び第2乃至第6周期原子から選択される
    構成原子の1つによりO又はSに共有結合されてい
    ることを特徴とする請求項8又は9記載の強誘電体メモ
    リの製造方法。
  11. 【請求項11】 上記電荷を有する部分は、正に帯電
    し、ここで、Cをsp混成軌道を有する炭素原子とし
    て、一般式C又はCで表され、又は、Cを
    sp又はsp混成軌道を有する炭素原子とし、sp
    の場合、係数aとbの和を3とし、spの場合、係
    数aとbの和を2として、CNH で表されること
    を特徴とする請求項8又は9記載の強誘電体メモリの製
    造方法。
  12. 【請求項12】 上記電荷を有する部分は、シリレート
    化により付加されることを特徴とする請求項8乃至11
    いずれか1項記載の強誘電体メモリの製造方法。
  13. 【請求項13】 上記電荷を有する部分は、錯化により
    付加されることを特徴とする請求項8乃至11いずれか
    1項記載の強誘電体メモリの製造方法。
  14. 【請求項14】 上記電荷を有する部分は、金属錯体で
    あることを特徴とする請求項8乃至13いずれか1項記
    載の強誘電体メモリの製造方法。
  15. 【請求項15】 上記電荷を有する部分は、ポリマに付
    加されることを特徴とする請求項8乃至14いずれか1
    項記載の強誘電体メモリの製造方法。
  16. 【請求項16】 上記強誘電体粒子は、単分域粒子であ
    ることを特徴とする請求項1乃至15いずれか1項記載
    の強誘電体メモリの製造方法。
  17. 【請求項17】 上記粒子のサイズは、5nm乃至20
    0nmであることを特徴とする請求項1乃至16いずれ
    か1項記載の強誘電体メモリの製造方法。
  18. 【請求項18】 上記強誘電体粒子は、頂点を共有する
    酸素八面体を含む混合酸化物からなるグループから選択
    された化合物により形成されることを特徴とする請求項
    1乃至17いずれか1項記載の強誘電体メモリの製造方
    法。
  19. 【請求項19】 上記強誘電体粒子はペロフスカイト型
    化合物のグループから選択された化合物により形成され
    ることを特徴とする請求項1乃至18いずれか1項記載
    の強誘電体メモリの製造方法。
  20. 【請求項20】 上記強誘電体粒子は、タングステン青
    銅型化合物のグループから選択された化合物により形成
    されることを特徴とする請求項1乃至19いずれか1項
    記載の強誘電体メモリの製造方法。
  21. 【請求項21】 上記強誘電体粒子は、酸化ビスマス層
    構造化合物のグループから選択された化合物により形成
    されることを特徴とする請求項1乃至20いずれか1項
    記載の強誘電体メモリの製造方法。
  22. 【請求項22】 上記強誘電体粒子は、ニオブ酸リチウ
    ム又はタンタル酸リチウムのグループから選択された化
    合物であることを特徴とする請求項1乃至21いずれか
    1項記載の強誘電体メモリの製造方法。
  23. 【請求項23】 上記強誘電体粒子は、一般式A
    で表され、 Aは、Li、Na、K、Ca2+、Sr2+、B
    2+、La3+(又は希土類金属)、Co3+、Cd
    2+、Pb2+、Bi3+からなるグループから選択さ
    れ、 Bは、Mg2+、Ti4+、Zr4+、Hf4+、Nb
    5+、Ta5+、W 、Mn3+、Fe3+、Ni
    2+、Zn2+、Al3+、Ga3+、Sn4+、Sb
    5+からなるグループから選択され、 l、m、nは、グループA及びBの原子による正原子価
    の合計が2nとなるように選択された整数値を表すこと
    を特徴とする請求項1乃至22いずれか1項記載の強誘
    電体メモリの製造方法。
  24. 【請求項24】 上記強誘電体粒子は、上記基板上に層
    を形成することを特徴とする請求項1乃至23いずれか
    1項記載の強誘電体メモリの製造方法。
  25. 【請求項25】 上記層の厚みは、5nm乃至200n
    mであることを特徴とする請求項24記載の強誘電体メ
    モリの製造方法。
  26. 【請求項26】 上記層は単分子層であることを特徴と
    する請求項24又は25記載の強誘電体メモリの製造方
    法。
  27. 【請求項27】 上記基板は、電極の一部を構成し、該
    基板の少なくとも一部は上記粒子の懸濁液に含浸される
    ことを特徴とする請求項1乃至26いずれか1項記載の
    強誘電体メモリの製造方法。
  28. 【請求項28】 上記電極は、電気セルの一部を構成
    し、該電気セルにおいて電界が発生され、該電界は、上
    記基板に一方の極性の電荷を示させることを特徴とする
    請求項27記載の強誘電体メモリの製造方法。
  29. 【請求項29】 上記懸濁液のpH値を調整し、上記基
    板に一方の極性の電荷を示させることを特徴とする請求
    項27又は28記載の強誘電体メモリの製造方法。
  30. 【請求項30】 上記懸濁液のpH値を調整し、上記粒
    子に一方の極性の電荷を示させることを特徴とする請求
    項27乃至29いずれか1項記載の強誘電体メモリの製
    造方法。
  31. 【請求項31】 上記懸濁液のpH値は、7乃至9に調
    整されることを特徴とする請求項29又は30記載の強
    誘電体メモリの製造方法。
  32. 【請求項32】 上記粒子を上記基板に付着させた後、
    該粒子は該基板に固定されることを特徴とする請求項1
    乃至31いずれか1項記載の強誘電体メモリの製造方
    法。
  33. 【請求項33】 上記粒子は乾燥、及び/又は架橋、及
    び/又は真空乾燥により上記基板に固定されることを特
    徴とする請求項32記載の強誘電体メモリの製造方法。
  34. 【請求項34】 上記強誘電体粒子は、親和力により上
    記基板に付着することを特徴とする請求項1乃至4いず
    れか1項記載の強誘電体メモリの製造方法。
  35. 【請求項35】 上記強誘電体粒子は、共有結合作用に
    より上記基板に付着することを特徴とする請求項1乃至
    4いずれか1項記載の強誘電体メモリの製造方法。
  36. 【請求項36】 請求項1乃至35いずれか1項記載の
    製造方法により製造された強誘電体メモリの素子を有す
    る基板に情報を格納する情報格納方法であって、 指示手段により上記粒子の全て又は少なくとも一部に強
    誘電状態の永久双極子モーメントを形成し、該粒子のグ
    ループが実質的に同じ永久双極子モーメントを有するよ
    うにする情報格納方法。
  37. 【請求項37】 上記強誘電状態の双極子モーメント
    は、上記基板に対して実質的に垂直であることを特徴と
    する請求項36記載の情報格納方法。
  38. 【請求項38】 上記強誘電状態の双極子モーメント
    は、上記基板に対して斜角を形成することを特徴とする
    請求項36記載の情報格納方法。
  39. 【請求項39】 上記指示手段は、走査プローブ顕微鏡
    のプローブからなるグループから選択されることを特徴
    とする請求項36乃至38記載の情報格納方法。
  40. 【請求項40】 上記双極子モーメントは、個別の強誘
    電体粒子に電気パルスを印加することにより及び/又は
    強誘電体粒子のグループに電気パルスを印加することに
    より形成されることを特徴とする請求項36乃至39い
    ずれか1項記載の情報格納方法。
  41. 【請求項41】 基板と、 上記基板に付着され、電気双極子が該基板の表面に対し
    て少なくとも1つの所定の向きである平均の向きを有す
    る強誘電体粒子とを備える記憶素子。
  42. 【請求項42】 上記少なくとも1つの所定の向きは、
    上記基板表面に対して実質的に垂直であることを特徴と
    する請求項41記載の記憶素子。
  43. 【請求項43】 上記少なくとも1つの所定の向きは、
    上記基板表面に対して斜角を形成する向きであることを
    特徴とする請求項41記載の記憶素子。
  44. 【請求項44】 上記強誘電体粒子は、互いに離間して
    上記基板上に付着していることを特徴とする請求項41
    乃至43いずれか1項記載の記憶素子。
  45. 【請求項45】 上記強誘電体粒子は、静電気的相互作
    用によって上記基板上に付着していることを特徴とする
    請求項41乃至44いずれか1項記載の記憶素子。
  46. 【請求項46】 上記基板は、一電気的極性の電荷を示
    し、上記強誘電体粒子は、反対の電気的極性の電荷を示
    すことを特徴とする請求項41乃至45いずれか1項記
    載の記憶素子。
  47. 【請求項47】 上記基板によって示される電荷は、請
    求項8記載の方法により生じていることを特徴とする請
    求項41乃至46いずれか1項記載の記憶素子。
  48. 【請求項48】 上記強誘電体粒子によって示される電
    荷は、請求項9乃至15いずれか1項記載の方法により
    生じていることを特徴とする請求項41乃至47いずれ
    か1項記載の記憶素子。
  49. 【請求項49】 上記強誘電体粒子は単分域粒子である
    ことを特徴とする請求項41乃至48いずれか1項記載
    の記憶素子。
  50. 【請求項50】 上記強誘電体粒子のサイズは、5nm
    乃至200nmであることを特徴とする請求項41乃至
    49いずれか1項記載の記憶素子。
  51. 【請求項51】 上記強誘電体粒子は、18乃至23い
    ずれか1項に示す化合物により形成されていることを特
    徴とする請求項41乃至50いずれか1項記載の記憶素
    子。
  52. 【請求項52】 上記強誘電体粒子は、上記基板上に層
    を形成することを特徴とする請求項41乃至51いずれ
    か1項記載の記憶素子。
  53. 【請求項53】 上記層の厚みは、5nm乃至200n
    mであることを特徴とする請求項52記載の記憶素子。
  54. 【請求項54】 上記層は単分子層であることを特徴と
    する請求項41乃至53いずれか1項記載の記憶素子。
  55. 【請求項55】 請求項1乃至40いずれか1項記載の
    製造方法により製造された強誘電体メモリ又は請求項1
    乃至40いずれか1項記載の製造方法から得られる強誘
    電体メモリ、あるいは請求項41乃至54いずれか1項
    記載の記憶素子をバイナリ情報の記憶に使用する使用方
    法。
  56. 【請求項56】 電子部品において、上記強誘電体メモ
    リ又は記憶素子を使用する請求項55記載の使用方法。
JP2001371837A 2000-12-05 2001-12-05 強誘電体メモリの製造方法、情報格納方法及び記憶素子 Expired - Fee Related JP4172619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00126732.7 2000-12-05
EP00126732A EP1213745A1 (en) 2000-12-05 2000-12-05 Method of producing a ferroelectric memory and memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002208271A true JP2002208271A (ja) 2002-07-26
JP4172619B2 JP4172619B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=8170584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371837A Expired - Fee Related JP4172619B2 (ja) 2000-12-05 2001-12-05 強誘電体メモリの製造方法、情報格納方法及び記憶素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6756236B2 (ja)
EP (1) EP1213745A1 (ja)
JP (1) JP4172619B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123310A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、および強誘電体キャパシタ、ならびに強誘電体メモリ
JP2007084852A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Omron Corp 誘電体膜の形成方法
JP2008219007A (ja) * 2007-02-23 2008-09-18 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体ナノドットを有する強誘電体情報記録媒体及びその製造方法
JP2009203105A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Ngk Insulators Ltd セラミックス配向膜の製造方法及び原料粉末
JP2010100515A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Ngk Insulators Ltd 結晶配向セラミックスの製造方法
JP2016036454A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶制御装置
JP2016036453A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036457A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036456A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036455A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036458A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2017095334A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 国立大学法人広島大学 分子性金属酸化物クラスター、分子性金属酸化物クラスター結晶、分子性金属酸化物クラスター結晶凝集体、分子メモリ、結晶メモリ及び分子性金属酸化物クラスターへの分子分極形成方法
JPWO2017090559A1 (ja) * 2015-11-25 2018-09-06 東レ株式会社 強誘電体記憶素子、その製造方法、ならびにそれを用いたメモリセルおよびそれを用いた無線通信装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015546B2 (en) * 2000-02-23 2006-03-21 Semiconductor Research Corporation Deterministically doped field-effect devices and methods of making same
KR100493155B1 (ko) * 2002-05-23 2005-06-03 삼성전자주식회사 열적으로 안정한 강유전성 메모리 장치
DE10232386A1 (de) * 2002-07-17 2004-01-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Speichern von Information in einem ferroelektrischen Material, Verfahren zum Auslesen von in einem ferroelektrischen Material gespeicherter Information sowie Vorrichtung zum Speichern von Information und Auslesen in einem ferroelektrischen Material
KR100585462B1 (ko) * 2003-12-26 2006-06-07 한국전자통신연구원 정보 저장 및 독출 장치
US20080283903A1 (en) * 2004-01-06 2008-11-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transistor With Quantum Dots in Its Tunnelling Layer
US7484247B2 (en) 2004-08-07 2009-01-27 Allen F Rozman System and method for protecting a computer system from malicious software
WO2007070673A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Cabot Corporation Transparent polymer composites
US7470974B2 (en) * 2006-07-14 2008-12-30 Cabot Corporation Substantially transparent material for use with light-emitting device
WO2011043794A2 (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Yale University Ferroelectric devices including a layer having two or more stable configurations
CN102030308B (zh) * 2010-10-27 2012-08-01 复旦大学 基于铁电薄膜电畴的极化组装微小颗粒有序阵列的方法
US9966128B1 (en) * 2017-03-20 2018-05-08 Globalfoundries Inc. Storage structure with non-volatile storage capability and a method of operating the same
KR20200084410A (ko) 2018-12-21 2020-07-13 삼성전자주식회사 강유전 구조체 및 이를 포함하는 반도체 장치
US11387254B2 (en) * 2020-10-30 2022-07-12 Ferroelectric Memory Gmbh Memory cell and methods thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890604A (en) * 1973-11-06 1975-06-17 Klaus Schroder Selective dipole orientation of individual volume elements of a solid body
US5083855A (en) * 1980-01-08 1992-01-28 Clark Noel A Surface stabilized ferroelectric liquid crystal devices
US5164852A (en) * 1986-12-16 1992-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of orientating a ferroelectric liquid crystal layer by AC electric field
US5239504A (en) * 1991-04-12 1993-08-24 International Business Machines Corporation Magnetostrictive/electrostrictive thin film memory
JPH09120593A (ja) * 1995-08-23 1997-05-06 Sony Corp 記録再生装置
EP0837504A3 (en) * 1996-08-20 1999-01-07 Ramtron International Corporation Partially or completely encapsulated ferroelectric device
US6025618A (en) * 1996-11-12 2000-02-15 Chen; Zhi Quan Two-parts ferroelectric RAM
NO309500B1 (no) * 1997-08-15 2001-02-05 Thin Film Electronics Asa Ferroelektrisk databehandlingsinnretning, fremgangsmåter til dens fremstilling og utlesing, samt bruk av samme
US6297865B1 (en) * 1998-03-10 2001-10-02 Sony Corporation Liquid crystal element having polarization moderating properties
US6628016B2 (en) * 2000-03-20 2003-09-30 California Molecular Electronics Corporation Molecular dipolar rotors

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123310A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、および強誘電体キャパシタ、ならびに強誘電体メモリ
JP4632018B2 (ja) * 2003-10-15 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、および強誘電体キャパシタ、ならびに強誘電体メモリ
JP2007084852A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Omron Corp 誘電体膜の形成方法
JP2008219007A (ja) * 2007-02-23 2008-09-18 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体ナノドットを有する強誘電体情報記録媒体及びその製造方法
JP2009203105A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Ngk Insulators Ltd セラミックス配向膜の製造方法及び原料粉末
JP2010100515A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Ngk Insulators Ltd 結晶配向セラミックスの製造方法
JP2016036454A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶制御装置
JP2016036453A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036457A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036456A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036455A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JP2016036458A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京楽産業.株式会社 記憶装置
JPWO2017090559A1 (ja) * 2015-11-25 2018-09-06 東レ株式会社 強誘電体記憶素子、その製造方法、ならびにそれを用いたメモリセルおよびそれを用いた無線通信装置
JP2017095334A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 国立大学法人広島大学 分子性金属酸化物クラスター、分子性金属酸化物クラスター結晶、分子性金属酸化物クラスター結晶凝集体、分子メモリ、結晶メモリ及び分子性金属酸化物クラスターへの分子分極形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1213745A1 (en) 2002-06-12
US20020066915A1 (en) 2002-06-06
US6756236B2 (en) 2004-06-29
JP4172619B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172619B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法、情報格納方法及び記憶素子
KR100388549B1 (ko) 데이터 저장용 강유전성 드라이브
US10833102B2 (en) Low power 2D memory transistor for flexible electronics and the fabrication methods thereof
US7626846B2 (en) Method and media for improving ferroelectric domain stability in an information storage device
JP3597507B2 (ja) 微粒子配列体とその製造方法及びこれを用いたデバイス
JP5572165B2 (ja) グラフェンメモリセルおよびその製造方法
JP5638511B2 (ja) 不揮発性メモリ機能を有する電界効果型半導体の電子又は光電子能動デバイス及びその製造方法
JP5204969B2 (ja) 強誘電体酸化物人工格子および強誘電体酸化物人工格子の製造方法
KR100996191B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2006186363A (ja) 不揮発性有機メモリ素子の製造方法およびこの不揮発性有機メモリ素子の製造方法により製造された不揮発性有機メモリ素子
Lacaze et al. Non-volatile memories
JPH07502150A (ja) 集積回路メモリー
US7821808B2 (en) Multilayer ferroelectric data storage system with regenerative read
CN1819298A (zh) 包括树枝状化合物的存储装置
Du et al. High-speed switching and giant electroresistance in an epitaxial Hf0. 5Zr0. 5O2-based ferroelectric tunnel junction memristor
JP2006210525A (ja) 記憶素子及び回路素子
Lous Ferroelectric memory devices
CN108389962A (zh) 面内读写的铁电阻变存储器及其增强读/写信号的方法
Park et al. Recent development in polymer ferroelectric field effect transistor memory
JP2010016360A (ja) 強誘電体ポリマー
JP2008277827A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP3969833B2 (ja) 強磁性強誘電体薄膜とその製造方法
Ryu et al. Ferroelectric tunneling junctions for neurosynaptic computing
CN107579152A (zh) 基于BiFe0.9Ni0.1O3/P(VDF‑TrFE)的多态存储器件及制备方法
EP3940702A1 (en) A magnetoelectric device and uses of the magnetoelectric device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060623

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees