JP2010016360A - 強誘電体ポリマー - Google Patents

強誘電体ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2010016360A
JP2010016360A JP2009131382A JP2009131382A JP2010016360A JP 2010016360 A JP2010016360 A JP 2010016360A JP 2009131382 A JP2009131382 A JP 2009131382A JP 2009131382 A JP2009131382 A JP 2009131382A JP 2010016360 A JP2010016360 A JP 2010016360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
padfb
film
polymer
ferroelectric polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009131382A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Ishida
武久 石田
Sunil Madhukar Bhangale
マドゥカー バンガレ スニル
Hong Han
ホン ハン
Li Lin Christina Chai
リ リン チャイ クリスティーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Sony Corp
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Sony Corp
Publication of JP2010016360A publication Critical patent/JP2010016360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/08Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L85/04Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers containing boron
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】単純な方法で製造でき、残留磁気も良好な強誘電体膜およびその製造方法を提供する。
【解決手段】強誘電体として、ポリアミノジフルオロボラン(PADFB)を含む、強誘電体膜。さらに、PADFBと混合された強誘電体ポリマー膜であり、強誘電体ポリマーは、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニリデンフルオライドとトリフルオロエチレン(P(VDF/TrFE))との共重合体、及びポリウンデカンアミド(Nylon11)から成るグループから選択される、強誘電体膜。また、当該強誘電体膜を用いる記憶装置、強誘電体ポリマーの製造方法、強誘電体溶液。
【選択図】図3

Description

本発明は、強誘電体ポリマー膜及び強誘電体ポリマーの製造方法に関する。
強誘電体ポリマーは、電子デバイスとして将来性のある材料である。強誘電体ポリマーは、例えば、不揮発性メモリに適している。薄膜は、スピンコーティング、金型コーティング、スクリーンプリンティング、又は他のコーティング方法のような単純な方法によって溶液から形成されることが可能であるため、強誘電体ポリマーを用いる上記装置の製造費用は、極めて安くなるものと期待される。しかしながら、外部電界が加えられない場合、残留磁気は最大の自発分極であり、有機材料の残留磁気は、一般的に無機強誘電体材料の残留磁気よりも低い。残留磁気は、強誘電体材料にとって最も重要な特性の1つである。強誘電体材料が記憶装置に用いられる場合、外部出力信号の大きさは、残留磁気に比例する。そのため、改善された残留磁気を有する強誘電体材料に対する大きな需要がある。
概括的には、本発明の一側面は、ポリアミノジフルオロボラン(PADFB)を備える強誘電体ポリマーを提案する。これにより、残留磁気が増加する利点を有してもよい。
本発明の第1の特定の表現によれば、請求項1に記載された強誘電体膜が提供される。
本発明の第2の特定の表現によれば、請求項8に記載された強誘電体ポリマーの製造方法が提供される。
本発明の第3の特定の表現によれば、請求項12に記載された強誘電体溶液が提供される。
本発明の1又は2以上の実施形態について、以下の図面を参照しながら説明する。
PVDFの分子構造である。 PADBFの分子構造である。 残留磁気とPADFBの濃度との関係である。 1T1C型メモリの装置構造である。 1T型メモリの装置構造である。 クロスポイント型(cross point type)メモリの装置構造である。
強誘電体ポリマーの一例が、図1に示される。ポリビニリデンフルオライド(PVDF)分子100は、H−C結合102及びF−C結合104を含む。ポリマーの強誘電体特性は、水素106及びフッ素108原子の間に生じた双極子モーメントに関連していてよい。これは、上記分子の極性にも関連している。
上記双極子モーメントの測定方法は、上記分子間の原子の電気陰性度を比較することによる。上記電気陰性度は、共有結合において、自身に対して電子(又は電子密度)を引き付ける原子の力に関連する。フッ素原子の電気陰性度は4.0であり、炭素の電気陰性度は2.5であるので、F−C結合において、フッ素原子は、炭素原子よりもより負に帯電しやすい。一方で、水素原子の電気陰性度は、わずか2.2である。そのため、炭素原子は、H−C結合において、水素原子よりもより負に帯電しやすい。これらの特性は、電子分布の不均衡を引き起こし、そのことが、水素とフッ素原子間の強い双極子モーメントをもたらす。
強誘電体ポリマーの追加例が、図2に示されている。ポリアミノジフルオロボラン(PADFB)分子200は、B−F結合202及びN−H結合204を含む。ホウ素206の電気陰性度は、2.0であり、窒素208は、3.0であり、そのため、B−F202及びN−H204結合の双方の電気陰性度の大きな違いにより、PADFBは、PVDFの2倍の大きさの双極子モーメントを有していてもよい。外部電界が加えられない場合、残留磁気は最大の双極子モーメントに比例するので、大きい双極子モーメントほど、残留磁気が高まる利点を有していてもよい。
PADFBは、前駆体(BFNH)の熱分解によって合成され、冷却トラップによって収集されてもよい。収集されたPADFBは、ジメチルホルムアミド(DMF)内で溶解されて、ガラス基板上にスピンコートされてもよい。
PADFBは、吸湿性で脆い材料であるので、間断なく、空気中で安定した膜を得ることは難しいことであるかもしれない。高い残留磁気を得ながら、改良した相分離、低吸湿性、及び/又は改良された空気中での膜安定性を有した強誘電体ポリマーを準備することは望ましいことであるかもしれない。
特定の強誘電体ポリマーは、膜の均一性及び安定性を向上させた。例えば、P(VDF/TrFE)、PVDF、又はナイロン11のような強誘電体ポリマーは、PADFBよりも、空気中で安定であり、吸湿性を有さない。好適な実施形態によると、膜の均一性及び安定性を改良するために、PADFBは、例えば、異なる強誘電体ポリマーのように別の材料と混合されてもよい。
図3は、P(VDF/TrFE)及びPVDFの混合物の範囲に対する残留磁気を示している。このことは、PADFBはP(VDF/TrFE)に比べて高い残留磁気を有しているので、PADFBの濃度が高くなるに従い、残留磁気が増加することを示している。図3に示すように、残留磁気はPADFBの濃度が10%〜20%の間で飽和する傾向にある。
少なくとも20%の濃度までは、PADFB分子の多くは、空気中で安定したP(VDF/TrFE)分子によって取り囲まれる。この範囲内で、上記膜は、空気中で極めて安定であり、著しい水の吸収は観測されなかった。PADFBが、PVDFやナイロン11のような様々な強誘電体ポリマーと混合された場合、類似した効果が観測された。
PADFB及びP(VDF/TrFE)の混合物は、窒素ガスで充填されたグローブボックス内で、8wt%の脱水したP(VDF/TrFE)のペレットを脱水したDMFに溶解して、次いで、0.8wt%のPADFBを上記の溶液に溶解することによって生成されてもよい。上記の溶液は、中間生成物であってもよい。次いで、上記の溶液を、水の吸収を避けるためにグローブボックス内で、ガラス基板上にスピンコーティングして、150℃で3時間焼きなますことができる。大量生産のためには、代わりに、ロール状にした2つのシートの間で作動しているシート状の基板上で製造が行われるロールトゥロールプロセスが用いられてもよい。例えば、上述したように生成された10%のPADFBの濃縮した膜は、良好な残留磁気を示す。
記憶装置で高い残留磁気の強誘電体ポリマーを用いることで、装置は小型化されてもよく、又は同一の領域でより多くの情報が記録されることができる。図4a〜図4cは、様々な構造の記憶装置を図示している。図4aで示される構造は、トランジスタ400及び誘電体のように好適な実施形態にかかる強誘電体ポリマーを有するキャパシタ402から成る1T1C型と呼ばれる。トランジスタの閾値よりも十分に大きい、例えば、1.5Vの電圧をWLに加えることによって、トランジスタ400がオンにされながら、このメモリセルに情報を書き込むために、強誘電体材料の保磁力(coerciveness)より高い電界がBLとPLとの間に加えられる。BLとPLとの間の電界の分極に依存して、データ“0”又はデータ“1”が強誘電体層に記録される。読み込む操作で、適切な電界がWLに加えられる一方で、ある分極の電界がBL及びPLの間に加えられる。記録された分極が反転するならば、BL及びPLの間に変位電流が流れる。一方で、分極の反転が発生しないのならば、BL及びPLの間に変位電流は流れない。従って、変位電流を検出することによって、記録された情報は“0”又は“1”を有していると決定することができる。
図4bは、1T型のメモリセルの概略図である。1T型のメモリセルに対する書き込む操作は、1T1C型によるものと同じである。適切な電界をWLに加えことによって、トランジスタ406がオンにされながら、好適な実施形態にかかる強誘電体材料404の保磁力(coerciveness)より高い電界がBL及びPLの間に加えられる。セル内の記録された情報を読み込むために、保磁力(coerciveness)より小さい、ある大きさの電界が電界のBL及びPLの間に加えられながら、WLに例えば1.5Vの電圧が加えられる。BL及びPLの間の電流は、記録された分極の方向に依存して変わるので、記録された情報は“0”又は“1”を有していると決定することができる。
図4cは、いわゆるクロスポイント型(cross point type)メモリの構造を示している。それは、トップ電極408、ボトム電極410、及び好適な実施形態にかかる強誘電体層412から成る。トップ408及びボトム410の電極はマトリクスを形成して、強誘電体層412は、これらの電極によって間に挟まれる。一対のトップ408及びボトム410が選択されて、電圧が、例えば、30V加えられる場合、保磁力(coerciveness)を超える電界が対応するクロスポイントで発生する。このように、書く又は読むという操作が、1T1Cと同じ原理で実行される。
本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、当業者にとって明らかに本発明の範囲内にあるものについて、多くの変更例が可能である。

Claims (13)

  1. ポリアミノジフルオロボラン(PADFB)を含む、強誘電体膜。
  2. PADFBと混合された強誘電体ポリマーを更に含み、
    前記強誘電体ポリマーは、PADFBとは異なる、請求項1に記載の強誘電体膜。
  3. 前記強誘電体ポリマーは、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニリデンフルオライドとトリフルオロエチレン(P(VDF/TrFE))との共重合体、及びポリウンデカンアミド(Nylon11)から成るグループから選択される、請求項1又は2に記載の強誘電体膜。
  4. 前記PADFBの濃度は、2wt%〜20wt%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の強誘電体膜。
  5. 1又は2以上のキャパシタのようなメモリセルを備え、
    各セルは、一対の電極、及び当該電極間に位置する請求項1〜4のいずれか1項に記載の強誘電体膜を有する、記憶装置。
  6. 1又は2以上の電界効果トランジスタ(FET)を備え、
    各トランジスタは、請求項1〜4のいずれか1項に記載の強誘電体膜で形成されたゲート絶縁膜を有する、記憶装置。
  7. 前記電極の一つに電圧を加えるように構成されるスイッチングトランジスタ(switching transistor)を更に備える、請求項5に記載の記憶装置。
  8. 所定量のPADFBを溶剤と混合することを含む、強誘電体ポリマーの製造方法。
  9. 前記PADFB及び前記溶剤に、別の異なる強誘電体ポリマーを所定量混合することを更に含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記溶液で膜を形成することを更に含む、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記膜を焼きなます(annealing)ことを更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. ポリアミノジフルオロボラン(PADFB)及び溶剤を含有する、強誘電体溶液。
  13. 前記PADFB及び前記溶剤と混合された強誘電体ポリマーを更に含み、
    前記強誘電体ポリマーは、PADFBとは異なる、請求項12に記載の強誘電体溶液。

JP2009131382A 2008-05-30 2009-05-29 強誘電体ポリマー Pending JP2010016360A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG200804448-9A SG157268A1 (en) 2008-05-30 2008-05-30 Ferroelectric polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010016360A true JP2010016360A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41378683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131382A Pending JP2010016360A (ja) 2008-05-30 2009-05-29 強誘電体ポリマー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8455935B2 (ja)
JP (1) JP2010016360A (ja)
SG (1) SG157268A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101810545B1 (ko) * 2014-09-09 2017-12-19 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 2-단계 온도 공정을 사용한 박막 강유전체 장치의 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3146567B1 (en) * 2014-06-09 2018-06-20 SABIC Global Technologies B.V. Processing of thin film organic ferroelectric materials using pulsed electromagnetic radiation
TW201631065A (zh) * 2014-12-17 2016-09-01 漢高股份有限及兩合公司 可印刷鐵電型墨水
KR20210138997A (ko) 2020-05-13 2021-11-22 삼성전자주식회사 커패시터, 커패시터 제어 방법, 및 이를 포함하는 트랜지스터

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519463A (ja) * 2002-03-01 2005-06-30 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ メモリセル
JP2010016359A (ja) * 2008-05-29 2010-01-21 Sony Corp 強誘電体記憶装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666305A (en) * 1993-03-29 1997-09-09 Olympus Optical Co., Ltd. Method of driving ferroelectric gate transistor memory cell
NO309500B1 (no) * 1997-08-15 2001-02-05 Thin Film Electronics Asa Ferroelektrisk databehandlingsinnretning, fremgangsmåter til dens fremstilling og utlesing, samt bruk av samme
US6812509B2 (en) * 2002-06-28 2004-11-02 Palo Alto Research Center Inc. Organic ferroelectric memory cells
DE102005009511B3 (de) * 2005-02-24 2006-12-14 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeichervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterspeichervorrichtung
NO324539B1 (no) * 2005-06-14 2007-11-19 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmate i fabrikasjonen av en ferroelektrisk minneinnretning
KR100893764B1 (ko) * 2006-12-15 2009-04-20 주식회사 이페로 강유전 물질과, 이를 이용한 강유전체층 형성방법
US20090263671A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Kui Yao Ferroelectric Poly (Vinylidene Fluoride) Film on a Substrate and Method for its Formation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519463A (ja) * 2002-03-01 2005-06-30 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ メモリセル
JP2010016359A (ja) * 2008-05-29 2010-01-21 Sony Corp 強誘電体記憶装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013047036; Jerry Bernholc et al.: 'Understanding and Enhancing Polarization in Complex Materials' Computing in Science and Engineering Volume 6,Issue 6, 200411, 12-21, IEEE *
JPN6013047037; Jerry Bernholc et al.: 'Large-Scale Quantum-Mechanical Simulations of Nanoscale Devices and New Materials' Proceedings-DoD HPCMP Users Group Conference, UGC 2004 2004, 20040711, 34-38, IEEE *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101810545B1 (ko) * 2014-09-09 2017-12-19 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 2-단계 온도 공정을 사용한 박막 강유전체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090294818A1 (en) 2009-12-03
SG157268A1 (en) 2009-12-29
US8455935B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bertolazzi et al. Nonvolatile memories based on graphene and related 2D materials
Kang et al. Nonvolatile polymer memory with nanoconfinement of ferroelectric crystals
Zhou et al. Recent advances of flexible data storage devices based on organic nanoscaled materials
Park et al. Effect of Zr content on the wake-up effect in Hf1–x Zr x O2 films
Yamada et al. Giant electroresistance of super-tetragonal BiFeO3-based ferroelectric tunnel junctions
Park et al. A perspective on semiconductor devices based on fluorite-structured ferroelectrics from the materials–device integration perspective
Ling et al. Polymer electronic memories: Materials, devices and mechanisms
Li et al. Revisiting the δ-phase of poly (vinylidene fluoride) for solution-processed ferroelectric thin films
Horiuchi et al. Organic ferroelectrics
Khan et al. All‐polymer bistable resistive memory device based on nanoscale phase‐separated PCBM‐ferroelectric blends
KR20160146981A (ko) 강유전체 커패시터용 인터커넥트로서의 도핑된 그래핀 전극
Goh et al. Excellent reliability and high-speed antiferroelectric HfZrO2 tunnel junction by a high-pressure annealing process and built-in bias engineering
Mai et al. Ferroelectric polymer thin films for organic electronics
Kusuma et al. Enhanced ferroelectric switching characteristics of P (VDF-TrFE) for organic memory devices
Hwang et al. Organic one-transistor-type nonvolatile memory gated with thin ionic liquid-polymer film for low voltage operation
Nougaret et al. Nanoscale design of multifunctional organic layers for low-power high-density memory devices
Hou et al. 2D atomic crystals: a promising solution for next‐generation data storage
Chen et al. Ferroelectric domain dynamics and stability in graphene oxide-P (VDF-TrFE) multilayer films for ultra-high-density memory application
US7759713B2 (en) Ferroelectric tunneling element and memory applications which utilize the tunneling element
Chen et al. P (VDF-TrFE-CFE) terpolymer thin-film for high performance nonvolatile memory
JP2010016360A (ja) 強誘電体ポリマー
Wu et al. Nonvolatile transistor memory based on a high-k dielectric polymer blend for multilevel data storage, encryption, and protection
Zhu et al. Organic ferroelectric field‐effect transistor memories with poly (vinylidene fluoride) gate insulators and conjugated semiconductor channels: a review
Wang et al. High performance nonvolatile organic field‐effect transistor memory devices based on pyrene diimide derivative
Lee et al. Ferroelectric tunnel junction for dense cross-point arrays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520