JP2002207340A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JP2002207340A
JP2002207340A JP2001001071A JP2001001071A JP2002207340A JP 2002207340 A JP2002207340 A JP 2002207340A JP 2001001071 A JP2001001071 A JP 2001001071A JP 2001001071 A JP2001001071 A JP 2001001071A JP 2002207340 A JP2002207340 A JP 2002207340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
belt
toner image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001001071A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Oba
慶三 大庭
Yuzo Kawano
裕三 川野
Kazunori Kanekura
和紀 金倉
Yoshiaki Ijima
喜明 井嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001001071A priority Critical patent/JP2002207340A/ja
Publication of JP2002207340A publication Critical patent/JP2002207340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー画像形成装置において、転写ズレを防
止するとともに画像形成ユニットおよび中間転写ベルト
の寿命を延ばす。 【解決手段】 複数の感光体ドラム2a〜5aに形成さ
れたトナー像が転写される無端状の中間転写ベルト7
と、感光体ドラム2a〜5a上のトナー像を中間転写ベ
ルト7に転写する転写ローラ10a〜10dと、中間転
写ベルト7上のトナー像を用紙P0に転写する押圧ロー
ラ12と、所定の範囲内のサイズの用紙P0の場合には
中間転写ベルト7上のトナー像が用紙P0へ転写完了す
る前に感光体ドラム2a〜5aと中間転写ベルト7との
接触を解除し、それ以外のサイズの用紙P0の場合には
中間転写ベルト7上のトナー像が用紙P0へ転写完了し
た後に感光体ドラム2a〜5aと中間転写ベルト7の接
触を解除するかを選択する選択手段とを備えた構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式など
を利用して画像情報を転写材上に形成し得るカラー画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子写真技術を採用した画像
形成装置においては、像担持体としての電子写真感光体
を帯電器により帯電し、この感光体に画像情報に応じた
光照射を行って潜像を形成し、この潜像を現像器によっ
て現像して顕像化したトナー像をシート材等に転写して
画像を形成することが行われている。
【0003】一方、画像のカラー化に伴って、このよう
な一連の画像形成プロセスが展開される像担持体を複数
備えておき、シアン像、マゼンタ像、イエロー像、好ま
しくはブラック像の各色像をそれぞれの像担持体に形成
し、各像担持体の転写位置にてシート材に各色像を重ね
合わせて転写することによりフルカラー画像を形成する
タンデム方式の画像形成装置も従来から数多く提案され
ている。このようなタンデム方式のカラー画像形成装置
は、各色ごとにそれぞれの画像形成部を有するため、高
速化に有利であるとされている。
【0004】以下に、タンデム方式の従来のカラー画像
形成装置について説明する。
【0005】図3は従来のカラー画像形成装置を示す構
成図である。
【0006】図3において、カラー画像形成装置の本体
1内にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、ブラック(K)の各色のトナー像をそれぞれ形
成するための画像形成ユニット2,3,4,5が順に配
置され、これらの画像形成ユニット2〜5のそれぞれに
対応して露光器6a,6b,6c,6dを備えている。
画像形成ユニット2〜5は、露光器6a〜6dからのレ
ーザビームの照射によってその周面に静電潜像を形成す
る像担持体としての感光体ドラム2a,3a,4a,5
aと、トナータンクから供給されるトナーを感光体ドラ
ム2a〜5aに付着させて静電潜像をトナー像として顕
像化する現像ローラ2b,3b,4b,5b等を備えた
ものである。
【0007】配列された画像形成ユニット2〜5の下側
には中間転写ベルト7が矢印方向に走行可能に配置され
る。この中間転写ベルト7は、駆動ローラ8、テンショ
ンローラ9、各感光体ドラム2a〜5aに対応させて配
置した4個の転写ローラ10a,10b,10c,10
dと、転写材としての用紙Pに転写するための第2転写
ローラ11を巡って矢印方向に周回駆動される。テンシ
ョンローラ9は印刷期間では図においてスプリング(図
示せず)によって付勢され、右下に位置を移動すること
で中間転写ベルト7に張力を付与する。また非印刷期間
では中間転写ベルト7と各ローラが長時間同じ位置で巻
き付くことで巻癖が付かないようにテンションローラ8
による中間転写ベルト7への張力の付与を解除してい
る。
【0008】中間転写ベルト7の表面には画像形成ユニ
ット2〜5の感光体ドラム2a〜5aによってイエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が付着しカ
ラー画像が形成される。そして、このトナーによるカラ
ー画像は第2転写ローラ11と押圧ローラ12との間の
ニップ力によって用紙Pに転写される。用紙Pは、中間
転写ベルト7の下側に配置された用紙トレイ13から繰
り出される。そして、用紙Pは定着器14に供給されて
トナー像を定着した後に排紙される。
【0009】ここで、図2はカラー画像形成装置の転写
部を示す構成図であるが、図2(a)において、中間転
写ベルト7の移動方向に関して最も下流側に位置する感
光体ドラム5aと中間転写ベルト7の転写点Aから、中
間転写ベルト7と用紙Pの転写点Bまでの中間転写ベル
ト長をL、本装置で形成し得る画像の最大印刷長をL
1、複数の用紙に連続してトナー像を転写する場合にお
けるm枚目の用紙の後端とm+1枚目の用紙の先端の距
離をL2とした場合に、L1<L<L1+L2でないと
き、例えばL1を29.7cmとし、L2を5cmとし
た場合に、LがL1(29.7cm)より小さい25c
mとする。この場合には、中間転写ベルト7上の最終の
用紙P0に印刷されるトナー像の後端が転写点Aを通過
するときに中間転写ベルト7上のトナー像の先端は転写
点Bへ到達しているので、中間転写ベルト7上の最終の
用紙P0に印刷されるトナー像の後端が転写点Bに到達
する前に転写ローラ10a〜10dが矢印方向に移動し
感光体ドラム2a〜5aと中間転写ベルト7の接触を解
除すると、転写ローラ10a〜10dが移動する間に発
生する中間転写ベルト7の状態の変化により、中間転写
ベルト7上のトナー像が用紙Pへの転写する際に転写ズ
レが起きる。
【0010】また、LがL1(29.7cm)+L2
(5cm)より大きい35cmとすれば、中間転写ベル
ト7上の最終の用紙P0に印刷されるトナー像の後端が
転写点Aを通過するときに中間転写ベルト7上の最終よ
りも前の用紙に印刷されるトナー像の後端が転写点Bに
到達していないので、中間転写ベルト7上の最終の用紙
0に印刷されるトナー像の後端が転写点Bに到達する
前に転写ローラ10a〜10dが矢印方向に移動し感光
体ドラム2a〜5aと中間転写ベルト7の接触を解除す
ると、転写ローラ10a〜10dが移動する間に発生す
る中間転写ベルト7の状態の変化により、中間転写ベル
ト7上のトナー像が用紙Pへの転写する際に転写ズレが
起きる。
【0011】したがって、L1<L且つL1+L2、つ
まりL1<L<L1+L2を満たすように設定すれば、
最終の用紙P0に印刷される中間転写ベルト7上に転写
されたトナー像の中間転写ベルト7の移動方向における
後端が転写点Aを通過したとき、最終の用紙P0に印刷
される中間転写ベルト7上のトナー像の先端は転写点B
へ到達しておらず、且つ最終よりも前の用紙に印刷され
る中間転写ベルト7上のトナー像の後端は転写点Bを通
過しており、最終の用紙P0に印刷される中間転写ベル
ト7上に転写されたトナー像の後端が転写点Aを通過し
た後、最終の用紙P0に印刷される中間転写ベルト7上
のトナー像の先端が転写点Bへ到達するまでにインター
バルができる。
【0012】このインターバルにおいて、図2(b)に
示すように、感光体ドラム2a〜5a上のトナー像が中
間転写ベルト7上に転写完了後、転写ローラ10a〜1
0dが矢印方向に移動し転写ローラ10a〜10dと中
間転写ベルト7の接触解除が開始され、中間転写ベルト
7上に形成されたトナー像の先端が転写点Bに達するよ
りも速く接触解除が完了する。また、テンションローラ
9は感光体ドラム2a〜5a上のトナー像が中間転写ベ
ルト7上に転写完了後も中間転写ベルト7を付勢し続
け、中間転写ベルト7上のトナー像が用紙P0へ転写完
了後、付勢を解除する。
【0013】このため、転写ローラ10a〜10dが移
動する間に中間転写ベルト7上のトナー像は用紙P0
転写されず、且つテンションローラ9の付勢が解除され
た後に中間転写ベルト7上のトナー像は用紙P0に転写
されないので、転写ローラ10a〜10dが移動する間
に発生する、あるいはテンションが解除されたことによ
り発生する中間転写ベルト7の状態の変化は中間転写ベ
ルト7上のトナー像の用紙P0への転写に影響しない。
【0014】これにより、一枚印刷のみでなく二枚以上
の連続印刷においても、感光体ドラム2a〜5a上のト
ナー像が中間転写ベルト7上に転写完了後、中間転写ベ
ルト7上のトナー像が用紙P0へ転写完了前に感光体ド
ラム2a〜5aと中間転写ベルト7の接触を解除できる
ため、感光体ドラム2a〜5aと中間転写ベルト7の接
触を直ちに解除することができる。したがって、感光体
ドラム2a〜5aを含む画像形成ユニット2〜5と中間
転写ベルト7の寿命を長くすることができ、また、用紙
0への転写ズレも生じない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術では、例えばA4カラー画像形成装置にお
いて、中間転写ベルト移動方向に関して最も下流側に位
置する感光体ドラム2aと中間転写ベルト7の転写点A
から中間転写ベルト7の移動方向における中間転写ベル
ト7と用紙の転写点Bまでの中間転写ベルト長をL、A
4用紙長をL1(29.7cm)、任意の正の整数をn
とし複数の用紙に連続してトナー像を転写する場合にお
けるn−1枚目の用紙の後端とn枚目の用紙の先端の距
離をL2とした場合にL1<L<L1+L2を満たすよ
うに設定されている。また、例えばA3カラー画像形成
装置において、中間転写ベルト移動方向に関して最も下
流側に位置する前記感光体ドラム2aと中間転写ベルト
7の転写点Aから中間転写ベルト7の移動方向における
中間転写ベルト7と用紙の転写点Bまでの中間転写ベル
ト長をL、A3用紙長をL1(42cm)、任意の正の
整数をnとし複数の用紙に連続してトナー像を転写する
場合におけるn−1枚目の用紙の後端とn枚目の用紙の
先端の距離をL2とした場合にL1<L<L1+L2を
満たすように設定されている。
【0016】そのため、例えばA4カラー画像形成装置
でLが32cmであるときにリーガル(35.6cm)
等を印刷する場合、あるいは、例えばA3カラー画像形
成装置でLが42.5cmであるときにレジャー(4
3.2cm)等を印刷する場合、感光体ドラム2a〜2
d上のトナー像が中間転写ベルト7上へ転写完了する前
に、中間転写ベルト7上に転写されたトナー像の先端が
中間転写ベルト7と用紙の転写点に到達しており、中間
転写ベルト7上のトナー像の後端が用紙上に転写完了す
る前に中間転写ベルト7と感光体ドラム2a〜2dの接
触を解除すると、中間転写ベルト7と感光体ドラム2a
〜2dとの離間の際に中間転写ベルト7の状態が変化し
て転写ズレが発生するという問題を有している。
【0017】そこで、本発明は、カラー画像印刷時にお
ける転写ズレを防止することのできるカラー画像形成装
置を提供することを目的とする。
【0018】また、本発明は、感光体ドラムを含む画像
形成ユニットおよび中間転写ベルトの寿命を延ばすこと
ができるカラー画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明のカラー画像形成装置は、トナー像を担持す
る感光体ドラムを含んで複数配列され、それぞれトナー
色の異なる画像を形成する画像形成ユニットと、感光体
ドラムに接触可能に配置され、トナー像が転写されるエ
ンドレスの中間転写ベルトと、中間転写ベルトのループ
内に配置され、感光体ドラム側に向けて中間転写ベルト
をそれぞれ付勢し、感光体ドラム上のトナー像を中間転
写ベルトに転写する転写ローラと、中間転写ベルトに接
し、中間転写ベルト上のトナー像が転写されるシート状
の転写材と、中間転写ベルトのループ内に配置され、中
間転写ベルトを転写材に押圧し、中間転写ベルト上のト
ナー像を転写材に転写する転写手段と、所定の範囲内の
サイズの転写材の場合には中間転写ベルト上のトナー像
が転写材へ転写完了する前に感光体ドラムと中間転写ベ
ルトとの接触を解除し、それ以外のサイズの転写材の場
合には中間転写ベルト上のトナー像が転写材へ転写完了
した後に感光体ドラムと中間転写ベルトの接触を解除す
るかを選択する選択手段とを備えた構成としたものであ
る。
【0020】これにより、カラー画像印刷時における転
写ズレを防止することが可能になる。
【0021】また、画像形成ユニットおよび中間転写ベ
ルトの寿命を延ばすことが可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、トナー像を担持する感光体ドラムを含んで複数配列
され、それぞれトナー色の異なる画像を形成する画像形
成ユニットと、感光体ドラムに接触可能に配置され、ト
ナー像が転写されるエンドレスの中間転写ベルトと、中
間転写ベルトのループ内に配置され、感光体ドラム側に
向けて中間転写ベルトをそれぞれ付勢し、感光体ドラム
上のトナー像を中間転写ベルトに転写する転写ローラ
と、中間転写ベルトに接し、中間転写ベルト上のトナー
像が転写されるシート状の転写材と、中間転写ベルトの
ループ内に配置され、中間転写ベルトを転写材に押圧
し、中間転写ベルト上のトナー像を転写材に転写する転
写手段と、所定の範囲内のサイズの転写材の場合には中
間転写ベルト上のトナー像が転写材へ転写完了する前に
感光体ドラムと中間転写ベルトとの接触を解除し、それ
以外のサイズの転写材の場合には中間転写ベルト上のト
ナー像が転写材へ転写完了した後に感光体ドラムと中間
転写ベルトの接触を解除するかを選択する選択手段とを
備えたカラー画像形成装置であり、カラー画像印刷時に
おける転写ズレを防止することが可能になるという作用
を有する。また、画像形成ユニットおよび中間転写ベル
トの寿命を延ばすことが可能になるという作用を有す
る。
【0023】以下、本発明の実施の形態について、図1
および図2を用いて説明する。なお、これらの図面にお
いて同一の部材には同一の符号を付しており、また、重
複した説明は省略されている。
【0024】図1は本発明の一実施の形態におけるカラ
ー画像形成装置を示す構成図、図2はカラー画像形成装
置の転写部を示す構成図である。
【0025】図1において、カラー画像形成装置の本体
1内にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、ブラック(K)の各色のトナー像をそれぞれ形
成するための画像形成ユニット2,3,4,5が順に配
置され、これらの画像形成ユニット2〜5のそれぞれに
対応して露光器6a,6b,6c,6dを備えている。
画像形成ユニット2〜5は、露光器6a〜6dからのレ
ーザビームの照射によってその周面に静電潜像を形成す
る像担持体としての感光体ドラム2a,3a,4a,5
aと、トナータンクから供給されるトナーを感光体ドラ
ム2a〜5aに付着させて静電潜像をトナー像として顕
像化する現像ローラ2b,3b,4b,5b等を備えた
ものである。
【0026】配列された画像形成ユニット2〜5の下側
には中間転写ベルト7が矢印方向に走行可能に配置され
る。この中間転写ベルト7は、駆動ローラ8、テンショ
ンローラ9、各感光体ドラム2a〜5aに対応させて配
置した4個の転写ローラ10a,10b,10c,10
dと、転写材としての用紙(転写材)Pに転写するため
の第2転写ローラ11を巡って矢印方向に周回駆動され
る。テンションローラ9は印刷期間では図においてスプ
リング(図示せず)によって付勢され右下に位置を移動
することで中間転写ベルト7に張力を付与する。また非
印刷期間では中間転写ベルト7と各ローラが長時間同じ
位置で巻き付くことで巻癖が付かないようにテンション
ローラ8による中間転写ベルト7への張力の付与を解除
している。
【0027】中間転写ベルト7の表面には画像形成ユニ
ット2〜5の感光体ドラム2a〜5aによってイエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が付着しカ
ラー画像が形成される。そして、このトナーによるカラ
ー画像は第2転写ローラ11と押圧ローラ12との間の
ニップ力によって用紙Pに転写される。用紙Pは、中間
転写ベルト7の下側に配置された用紙トレイ13から繰
り出される。そして、用紙Pは定着器14に供給されて
トナー像を定着した後に排紙される。
【0028】ここで、本カラー画像形成装置は、用紙の
サイズに応じて、所定の範囲内の用紙の場合には最終の
用紙P0に印刷される中間転写ベルト7上のトナー像の
後端が用紙P0に転写完了する前に感光体ドラム2a〜
2dと中間転写ベルト7との接触を解除し、所定の範囲
外の用紙の場合には最終の用紙P0に印刷される中間転
写ベルト7上のトナー像の後端が用紙P0に転写完了し
た後に感光体ドラム2a〜2dと中間転写ベルト7との
接触を解除するかを選択する選択手段とを備えている。
【0029】そして、図2において、先ず、例えばA4
カラー画像形成装置では、中間転写ベルト移動方向に関
して最も下流側に位置する感光体ドラム2aと中間転写
ベルト7の転写点Aから中間転写ベルト7の移動方向に
おける中間転写ベルト7と用紙の転写点Bまでの中間転
写ベルト長をL、A4用紙長をL1(29.7cm)、
任意の正の整数をnとし複数の用紙に連続してトナー像
を転写する場合におけるn−1枚目の用紙P0の後端と
n枚目の用紙P0の先端の距離をL2とした場合に、L
1<L<L1+L2であるときには、例えば印刷用紙が
レター(27.9cm)で、Lを32cmとし、L2を
5cmとしたときには、最終の用紙P0に印刷される中
間転写ベルト7上のトナー像の後端が用紙P0に転写完
了する前に感光体ドラム2a〜2dと中間転写ベルト7
との接触を解除する。
【0030】同様に、例えばA3カラー画像形成装置で
は、中間転写ベルト移動方向に関して最も下流側に位置
する感光体ドラム2aと中間転写ベルト7の転写点Aか
ら中間転写ベルト7の移動方向における中間転写ベルト
7と用紙の転写点Bまでの中間転写ベルト長をL、A3
用紙長をL1(42cm)、任意の正の整数をnとし複
数の用紙P0に連続してトナー像を転写する場合におけ
るn−1枚目の用紙P0の後端とn枚目の用紙P0の先端
の距離をL2とした場合に、L1<L<L1+L2であ
るときには、例えば印刷用紙がB4(34.6cm)
で、Lを43cmとし、L2を10cmとしたときに
は、最終の用紙P0に印刷される中間転写ベルト7上の
トナー像の後端が用紙P0に転写完了する前に感光体ド
ラム2a〜2dと中間転写ベルト7との接触を解除す
る。
【0031】これにより、感光体ドラム2a〜2dを含
む画像形成ユニット2〜5および中間転写ベルト7の寿
命を延ばすことができるとともに転写ズレも起きない良
質な画質が得られる。
【0032】次に、例えばA3カラー画像形成装置にお
いて、中間転写ベルト移動方向に関して最も下流側に位
置する感光体ドラム2aと中間転写ベルト7の転写点A
から中間転写ベルト7の移動方向における中間転写ベル
ト7と用紙P0の転写点Bまでの中間転写ベルト長を
L、A4用紙長をL1(29.7cm)、任意の正の整
数をnとし複数の用紙P0に連続してトナー像を転写す
る場合におけるn−1枚目の用紙P0の後端とn枚目の
用紙P0の先端の距離をL2とした場合に、L1<L<
L1+L2でないときには、例えばLを32cmとした
ときにリーガル(35.6cm)に印刷するときには、
最終の用紙P0に印刷される中間転写ベルト7上のトナ
ー像の後端が用紙P0に転写完了した後に感光体ドラム
2a〜2dと中間転写ベルト7との接触を解除する。
【0033】同様に、例えばA3カラー画像形成装置に
おいて、中間転写ベルト移動方向に関して最も下流側に
位置する感光体ドラム2aと中間転写ベルト7の転写点
Aから、中間転写ベルト7の移動方向における中間転写
ベルト7と用紙P0の転写点Bまでの中間転写ベルト長
をL、A3用紙長をL1(42cm)、任意の正の整数
をnとし複数の用紙P0に連続してトナー像を転写する
場合におけるn−1枚目の用紙P0の後端とn枚目の用
紙P0の先端の距離をL2とした場合に、L1<L<L
1+L2でないときには、例えばLを43cmとしたと
きにレジャー(43.2cm)に印刷するときには、最
終の用紙P0に印刷される中間転写ベルト7上のトナー
像の後端が用紙P0に転写完了した後に感光体ドラム2
a〜2dと中間転写ベルト7との接触を解除する。
【0034】これにより、転写ズレの起きない良質な画
質が得られる。
【0035】このように、本実施の形態によれば、例え
ばA4カラー画像形成装置において通常多く使用される
A4およびA4よりも用紙長の短いA5、A6、B5、
B6、B7、インボイス等を印刷する場合には、中間転
写ベルト7の状態の変化が中間転写ベルト7上のトナー
像の転写材への転写に影響しないため、転写ズレが起き
ない。
【0036】また、感光体ドラム2a〜5a上のトナー
像が中間転写ベルト7上に転写完了後、中間転写ベルト
7上のトナー像が転写材へ転写完了前に感光体ドラム2
a〜5aと中間転写ベルト7の接触を解除することによ
り、感光体ドラム2a〜5aと中間転写ベルト7の接触
を直ちに解除することができるため、感光体ドラム2a
〜5aを含む画像形成ユニットおよび中間転写ベルト7
の寿命を延ばすことができる。
【0037】さらに、A4およびA4よりも用紙長の短
いA5、A6、B5、B6、B7、インボイス等だけで
なくA4よりも用紙長の長いリーガル等を印刷する場合
においても、中間転写ベルト7の状態の変化が中間転写
ベルト7上のトナー像の転写材への転写に影響しないた
め転写ズレが起きない。
【0038】また、本実施の形態によれば、例えばA3
カラー画像形成装置において通常多く使用されるA3お
よびA3よりも用紙長の短いA4、A5、A6、B5、
B4、B5、B6、B7、リーガル、レター、インボイ
ス等を印刷する場合には、中間転写ベルト7の状態の変
化が中間転写ベルト7上のトナー像の転写材への転写に
影響しないため、転写ズレが起きない。
【0039】また、感光体ドラム2a〜5a上のトナー
像が中間転写ベルト7上に転写完了後、中間転写ベルト
7上のトナー像が転写材へ転写完了前に感光体ドラム2
a〜5aと中間転写ベルト7の接触を解除することによ
り、感光体ドラム2a〜5aと中間転写ベルト7の接触
を直ちに解除することができるため、感光体ドラム2a
〜5aを含む画像形成ユニットおよび中間転写ベルト7
の寿命を延ばすことができる。
【0040】さらに、A3およびA3よりも用紙長の短
いA4、A5、A6、B5、B4、B5、B6、B7、
リーガル、レター、インボイス等だけでなくA3よりも
用紙長の長いレジャー等を印刷する場合においても、中
間転写ベルト7の状態の変化が中間転写ベルト7上のト
ナー像の転写材への転写に影響しないため転写ズレが起
きない。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、カラー
画像印刷時における転写ズレを防止することが可能にな
るという有効な効果が得られる。
【0042】また、本発明によれば、画像形成ユニット
および中間転写ベルトの寿命を延ばすことが可能になる
という有効な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるカラー画像形成
装置を示す構成図
【図2】カラー画像形成装置の転写部を示す構成図
【図3】従来のカラー画像形成装置を示す構成図
【符号の説明】
2,3,4,5 画像形成ユニット 2a,3a,4a,5a 感光体ドラム 7 中間転写ベルト 10a,10b,10c,10d 転写ローラ 12 押圧ローラ(転写手段) P 用紙(転写材)
フロントページの続き (72)発明者 金倉 和紀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 井嶋 喜明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DC10 DE07 ED01 ED16 ED24 FB07 FB19 2H030 AA01 AB02 AD17 BB42 BB44 BB56 BB63 BB71 2H032 AA05 AA15 BA01 BA05 BA09 BA12 BA19 CA04 CA13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナー像を担持する感光体ドラムを含んで
    複数配列され、それぞれトナー色の異なる画像を形成す
    る画像形成ユニットと、 前記感光体ドラムに接触可能に配置され、前記トナー像
    が転写されるエンドレスの中間転写ベルトと、 前記中間転写ベルトのループ内に配置され、前記感光体
    ドラム側に向けて前記中間転写ベルトをそれぞれ付勢
    し、前記感光体ドラム上のトナー像を前記中間転写ベル
    トに転写する転写ローラと、 前記中間転写ベルトに接し、前記中間転写ベルト上のト
    ナー像が転写されるシート状の転写材と、 前記中間転写ベルトのループ内に配置され、前記中間転
    写ベルトを前記転写材に押圧し、前記中間転写ベルト上
    のトナー像を前記転写材に転写する転写手段と、 所定の範囲内のサイズの前記転写材の場合には前記中間
    転写ベルト上のトナー像が前記転写材へ転写完了する前
    に前記感光体ドラムと前記中間転写ベルトとの接触を解
    除し、それ以外のサイズの前記転写材の場合には前記中
    間転写ベルト上のトナー像が前記転写材へ転写完了した
    後に前記感光体ドラムと前記中間転写ベルトの接触を解
    除するかを選択する選択手段とを備えたことを特徴とす
    るカラー画像形成装置。
JP2001001071A 2001-01-09 2001-01-09 カラー画像形成装置 Pending JP2002207340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001071A JP2002207340A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001071A JP2002207340A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207340A true JP2002207340A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18869750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001071A Pending JP2002207340A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002207340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133004A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133004A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011008224A (ja) 画像形成装置
JP3408208B2 (ja) 画像形成装置
JP2001318540A (ja) カラー画像形成装置
JP2007079296A (ja) 画像形成装置
JP6358237B2 (ja) 画像形成システムおよび搬送制御方法
JP4387833B2 (ja) 画像形成装置
JP2004004398A (ja) カラー画像形成装置
JPH07325455A (ja) 多色画像形成装置
JP2002207340A (ja) カラー画像形成装置
JP4470306B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2011248320A (ja) 画像形成装置
JP2008058437A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2007309954A (ja) 回転カム機構及びこれを備える画像形成装置
JP4632294B2 (ja) 画像形成装置
JP2002049255A (ja) 画像形成装置
JP2009128810A (ja) 画像形成装置
JP4354222B2 (ja) 画像形成装置
JP5854313B2 (ja) 画像形成装置
JP3498536B2 (ja) 画像形成装置における転写装置
JP4720353B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2007114498A (ja) 画像形成装置
JP2002311719A (ja) 転写ベルトクリーニング機構及び画像形成装置
JP2009145412A (ja) 画像形成装置
JPH1010832A (ja) 電子写真装置
JP2005055788A (ja) 画像形成装置