JPH08185005A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH08185005A
JPH08185005A JP6327967A JP32796794A JPH08185005A JP H08185005 A JPH08185005 A JP H08185005A JP 6327967 A JP6327967 A JP 6327967A JP 32796794 A JP32796794 A JP 32796794A JP H08185005 A JPH08185005 A JP H08185005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
roller
photoconductor
contact
developing rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6327967A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Katsumata
芳和 勝間田
Yoshihiro Mizoguchi
義浩 溝口
Yoshiaki Ijima
喜明 井嶋
Makoto Kamioka
誠 上岡
Yoshinori Ejima
義紀 江島
Nobuo Kishiyama
信雄 岸山
Yutaka Noda
豊 野田
Eiichiro Nakao
英一郎 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6327967A priority Critical patent/JPH08185005A/ja
Priority to US08/571,672 priority patent/US5671467A/en
Publication of JPH08185005A publication Critical patent/JPH08185005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/754Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/018Linearly moving set of developing units, one at a time adjacent the recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体と各現像ローラとの接触状態を安定さ
せ、色ごとの現像状態を一定にし、高画質画像を得るこ
とのできるカラー画像形成装置を提供することを目的と
する。 【構成】 感光体101と現像ローラ111Y,111
M,111C,111Bとの接触時に各現像ローラ11
1Y,111M,111C,111Bに対する感光体1
01の接触状態が等しくなるように、駆動ローラ103
と従動ローラ104と現像ローラ111Y,111M,
111C,111Bとたわみ補正軸1とを配列する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光体上に形成された
静電潜像をトナー粒子にて顕像化し用紙に転写させ、熱
あるいは圧力にて定着する電子写真技術を応用したカラ
ー画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー画像形成装置は多くの複写
機,レーザプリンタ等として実用化され目ざましい発展
をとげている。
【0003】以下に従来のカラー画像形成装置について
説明する。図4は従来のカラー画像形成装置の要部構成
図である。図4において、101は無端ベルト状のポリ
エチレンテレフタレート(PET)等を基材としてその
外周面上にセレン(Se)あるいは有機光導電体(OP
C)等の感光性受容層が薄層上に塗布された感光体であ
り、駆動ローラ103と従動ローラ104とに架け渡さ
れて矢印A方向に回転する。102は無端ベルト状の中
間転写体であり、駆動ローラ107と従動ローラ108
及び109とに架け渡されて矢印B方向に回転する。1
05は中間転写体102の内面側に配置された転写ロー
ラであり、この転写ローラ105の押圧力によって中間
転写体102の表面と感光体101の表面とが接触して
いる。106は中間転写体102の表面上に形成された
トナー像を印字用紙118に転写するための転写ローラ
であり、転写時以外は中間転写体102から離れてい
る。110Y、110M、110C及び110Bは感光
体101に対向配設した現像器であり、それぞれイエロ
ー、マゼンタ、シアン及びブラックのカラーのトナーを
収容している。111Y、111M、111C及び11
1Bは現像ローラであり、ステンレス等の金属を基材と
してその外周面上にシリコンあるいはウレタン樹脂等の
導電性層が層状に形成されている。112は表面にシリ
コンゴム等を薄く被覆した金属製の加熱ローラであり、
内部にはヒータ113が設けられている。この加熱ロー
ラ112は側壁(図示せず)に回転自在に枢支されてお
り、駆動源(図示せず)によって回転する。114は表
面にふっ素樹脂皮膜を有するゴム製の加圧ローラであ
り、付勢部材(図示せず)によって加熱ローラ112に
圧接されている。115は加熱ローラ112の表面温度
を検知する温度検知器、116は温度検知器115の検
知結果に基づいてヒータ113の出力を調整する温度制
御部である。117はヒータ113のヒータドライバで
ある。
【0004】図5は従来のカラー画像形成装置の現像器
110Y、110M、110C及び110Bの要部構成
図である。現像器110Y、110M、110C及び1
10Bの構成は全て同一であるため現像器110Yを説
明し、現像器110M、110C及び110Bの説明は
省略する。
【0005】図5において、201はトナー搬送部材で
ありステンレス等のワイヤーが短形状に屈曲形成され、
両端は現像バット202の内壁に回転自在に軸支されて
いる。203は補給ローラでありステンレス等の金属を
基材としてその外周面上にウレタン樹脂等の導電性層が
層状に形成されている。111Yは現像ローラで現像バ
ット202の内壁に両端が回転自在に軸支され、トナー
搬送部材201により搬送されたトナー204が表面に
補給される。205はトナー規制ブレードでありシリコ
ンまたはウレタン樹脂等の導電性部材から形成されてい
る。このトナー規制ブレード205によってトナー20
4の荷電及び薄層状態が形成される。現像器110Y、
110M、110C及び110Bは、付勢手段(図示せ
ず)によって付勢され、収容された色の静電潜像の現像
時以外は現像ローラ111Y、111M、111C及び
111Bと感光体101は離れている。
【0006】以上のように構成されたカラー画像形成装
置について、以下その動作を説明する。印字が開始され
ると、まず露光手段(図示せず)によって感光体101
上にイエローの成分に対応する潜像が形成され、イエロ
ーのトナーを収容した現像器110Yが移動手段(図示
せず)によって感光体101の方向へ移動し、現像ロー
ラ111Yと感光体101が接触する。現像器110Y
内のトナー204は、トナー搬送部材201により補給
ローラ203上へ搬送され、現像ローラ111Yの表面
に補給される。現像ローラ111Y上のトナー204は
矢印方向に回転し、トナー規制ブレード205によって
摩擦帯電し、薄層状態になって感光体101との接触位
置まで搬送される。この接触位置で現像ローラ111Y
と感光体101との間に電位差を与えると、感光体10
1上に形成された潜像にトナー204が付着してトナー
像として顕画化される。現像に寄与しなかった現像ロー
ラ111Y上のトナー204は、補給ローラ203によ
って掻き落とされ現像バット202内にもどされる。顕
画化されたトナー像は、電圧が印加された転写ローラ1
05によって中間転写体102に転写される。同様にし
て感光体101の表面上に形成されたマゼンタ、シアン
及びブラックのトナー像も中間転写体102上に重ね合
わせるように転写され、中間転写体102の表面上に1
つの合成トナー像が形成される。この合成トナー像は、
電圧が印加された転写ローラ106によって印字用紙1
18に転写される。合成トナー像が転写された印字用紙
118は、加熱ローラ112と加圧ローラ114との間
を通過する。このとき表面温度が制御温度に安定した加
熱ローラ112によって合成トナー像は溶融され、同時
に加熱ローラ112と加圧ローラ114とによって圧接
されることによって印字用紙118に定着される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のカラー画像形成装置では、感光体101のたわみ状態
が駆動ローラ103と従動ローラ104からの距離によ
って変化し、現像器110Y,110M,110C,1
10Bの位置によって現像ローラ111Y,111M,
111C,111Bと感光体101との接触状態が違う
ので色ごとの現像状態が安定せず、画質が低下するとい
う問題点を有していた。この問題点を解決するために感
光体101を介して現像ローラ111Y,111M,1
11C,111Bへの圧接部材を設ける方法が知られて
いる。しかしながらこの方法は、圧接部材による現像ロ
ーラ111Y,111M,111C,111Bの損傷及
び過大な圧接力による感光体101と現像ローラ111
Y,111M,111C,111B間のトナーだまりが
生じやすく、画質が低下するという新たな問題点を有し
ている。また、現像器110Y,110M,110C,
110Bごとに現像条件を設定するのは、コストが大幅
にアップする。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
であり、感光体と現像ローラの接触状態が安定し、色ご
との現像状態を一定にして高画質画像が得られるカラー
画像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のカラー画像形成装置は、複数のローラに架け
渡された無端ベルト状の感光体と、感光体の表面に現像
材を接触させ現像を行う複数の現像器と、感光体を挟ん
で複数の現像器の間と対向する位置にローラと平行に設
けられた支持部材とを備えたものである。
【0010】
【作用】本発明は上記構成により、感光体と現像器との
接触状態が安定し、色ごとの現像状態を一定にすること
ができる。
【0011】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の第1の実施例について図面を
参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施例に
おけるカラー画像形成装置の要部構成図である。ここで
従来例と同じものについては同じ符号を付与している。
図1において、101は無端ベルト状のポリエチレンテ
レフタレート(PET)等を基材としてその外周面上に
セレン(Se)あるいは有機光導電体(OPC)等の感
光性受容層が薄層上に塗布された感光体であり、駆動ロ
ーラ103と従動ローラ104とに架け渡されて矢印A
方向に回転する。102は無端ベルト状の中間転写体で
あり、駆動ローラ107と従動ローラ108及び109
とに架け渡されて矢印B方向に回転する。105は中間
転写体102の内面側に配置された転写ローラであり、
この転写ローラ105の押圧力によって中間転写体10
2の表面と感光体101の表面とが接触している。10
6は中間転写体102の表面上に形成されたトナー像を
印字用紙118に転写するための転写ローラであり、転
写時以外は中間転写体102から離れている。110
Y、110M、110C及び110Bは感光体101に
対向配設した現像器であり、それぞれイエロー、マゼン
タ、シアン及びブラックのカラーのトナーを収容してい
る。111Y、111M、111C及び111Bは現像
ローラであり、ステンレス等の金属を基材としてその外
周面上にシリコンあるいはウレタン樹脂等の導電性層が
層状に形成されている。現像器110Y、110M、1
10C及び110Bは、付勢手段(図示せず)によって
付勢され、収容された色の静電潜像の現像時以外は現像
ローラ111Y、111M、111C及び111Bと感
光体101は離れている。1は丸い棒状のたわみ補正軸
であり、感光体101の裏面に接するように固定されて
いる。112は表面にシリコンゴム等を薄く被覆した金
属製の加熱ローラであり、内部にはヒータ113が設け
られている。この加熱ローラ112は側壁(図示せず)
に回転自在に枢支されており、駆動源(図示せず)によ
って回転する。114は表面にふっ素樹脂皮膜を有する
ゴム製の加圧ローラであり、付勢部材(図示せず)によ
って加熱ローラ112に圧接されている。115は加熱
ローラ112の表面温度を検知する温度検知器、116
は温度検知器115の検知結果に基づいてヒータ113
の出力を調整する温度制御部である。117はヒータ1
13のヒータドライバである。
【0012】図2は本発明の第1の実施例におけるカラ
ー画像形成装置の感光体101と現像プロセス部の要部
構成図である。図2において、駆動ローラ103と従動
ローラ104と現像ローラ111Y、111M、111
C及び111Bとたわみ補正軸1の距離は、(数1)と
(数2)を満足している。
【0013】
【数1】
【0014】
【数2】
【0015】以上のように構成されたカラー画像形成装
置について、以下その動作を説明する。印字が開始され
ると、まず露光手段(図示せず)によって感光体101
上にイエローの成分に対応する潜像が形成され、イエロ
ーのトナーを収容した現像器110Yが移動手段(図示
せず)によって感光体101の方向へ移動し、現像ロー
ラ111Yと感光体101が接触する。感光体101上
に形成された潜像がトナー像として顕画化され、顕画化
されたトナー像は、電圧が印加された転写ローラ105
によって中間転写体102に転写される。同様にして感
光体101の表面上に形成されたマゼンタ、シアン及び
ブラックのトナー像も中間転写体102上に重ね合わせ
るように転写され、中間転写体102の表面上に1つの
合成トナー像が形成される。この合成トナー像は、電圧
が印加された転写ローラ106によって印字用紙118
に転写される。合成トナー像が転写された印字用紙11
8は、加熱ローラ112と加圧ローラ114との間を通
過する。このとき表面温度が制御温度に安定した加熱ロ
ーラ112によって合成トナー像は溶融され、同時に加
熱ローラ112と加圧ローラ114とによって圧接され
ることによって印字用紙118に定着される。現像時に
生じる感光体101のたわみは、現像器110Y及び1
10Mでは従動ローラ104とたわみ補正軸1を支点と
して発生する。しかしながら(数1)に示したように、
従動ローラ104と現像ローラ111Yとの感光体10
1の長手方向の距離と、たわみ補正軸1と現像ローラ1
11Mとの感光体101の長手方向の距離とが等しいの
で、現像ローラ111Y及び111Mと感光体101と
の接触状態は同じになる。同様に、現像ローラ111C
及び111Bと感光体101との接触状態も同じにな
る。ところで(数2)に示したように、たわみ補正軸1
と駆動ローラ103及び従動ローラ104との距離も等
しいので、全現像ローラ111Y,111M,111
C,111Bと感光体101との接触状態も同じにな
る。
【0016】以上のように本実施例によれば駆動ローラ
103と従動ローラ104と現像ローラ111Y、11
1M、111C及び111Bとたわみ補正軸1を(数
1)と(数2)を満足する関係に配列することによっ
て、感光体104と現像ローラ111Y、111M、1
11C及び111Bの接触状態が安定し、色ごとの現像
状態が一定になるので高画質画像を得ることができる。
【0017】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
について図面を参照しながら説明する。図3は本発明の
第2の実施例におけるカラー画像形成装置の感光体10
1と現像プロセス部の要部構成図である。図3において
図1の構成と異なるのは2a、2b、2c、2d及び2
eのたわみ補正軸を感光体101の裏面に接するように
固定したことである。これらのたわみ補正軸2a、2
b、2c、2d及び2eと現像ローラ111Y、111
M、111C及び111Bとの感光体101の長手方向
の距離は、(数3)と(数4)を満足している。
【0018】
【数3】
【0019】
【数4】
【0020】現像時に生じる感光体101のたわみは、
隣接する例えばたわみ補正軸2a,2bを支点として発
生する。たわみ補正軸2a,2b,2c,2d,2eの
間隔は各々等しく、隣接するたわみ補正軸とその間の現
像ローラとの位置関係は(数3)(数4)より明らかな
ように全ての組合わせで等しいので、全ての現像ローラ
111Y,111M,111C,111Bと感光体10
1との接触状態は同じになる。
【0021】以上のように本実施例によれば現像ローラ
111Y、111M、111C及び111Bとたわみ補
正軸2a、2b、2c、2d及び2eを(数3)と(数
4)の関係に配列することによって、感光体101と現
像ローラ111Y、111M、111C及び111Bの
接触状態が安定し、色ごとの現像状態が一定になるので
高画質画像を得ることができる。
【0022】なお、第1の実施例及び第2の実施例にお
いてたわみ補正軸1、2a、2b、2c、2d及び2e
は固定としたが、たわみ補正軸1、2a、2b、2c、
2d及び2eは感光体101に従動するように回転自在
に枢支してもよい。また、たわみ補正軸1、2a、2
b、2c、2d及び2eは、軸以外の他の形状としても
よい。また、駆動ローラ103と従動ローラ104と複
数の現像器110Y,110M,110C,110Y及
びたわみ補正軸1,2a,2b,2c,2d,2eの配
列は、実施例に限定されないのは言うまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明は複数のローラに架
け渡された無端ベルト状の感光体と、感光体の表面に現
像材を接触させ現像を行う複数の現像器と、感光体を挟
んで複数の現像器の間と対向する位置にローラと平行に
設けられた支持部材とを備えたことにより、感光体と現
像器との接触状態が安定し、色ごとの現像状態を一定に
することができ、コストを大幅にアップさせることなく
高画質画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるカラー画像形成
装置の要部構成図
【図2】本発明の第1の実施例におけるカラー画像形成
装置の感光体と現像プロセス部の要部構成図
【図3】本発明の第2の実施例におけるカラー画像形成
装置の感光体と現像プロセス部の要部構成図
【図4】従来のカラー画像形成装置の要部構成図
【図5】従来のカラー画像形成装置の現像器の要部構成
【符号の説明】
1 たわみ補正軸 2a,2b,2c,2d,2e たわみ補正軸 101 感光体 102 中間転写体 103 駆動ローラ 104 従動ローラ 110Y,110M,110C,110B 現像器 111Y,111M,111C,111B 現像ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上岡 誠 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 江島 義紀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岸山 信雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 野田 豊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中尾 英一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のローラに架け渡された無端ベルト状
    の感光体と、前記感光体の表面に現像材を接触させ現像
    を行う複数の現像器と、前記感光体を挟んで複数の前記
    現像器の間と対向する位置に前記ローラと平行に設けら
    れた支持部材とを備えたことを特徴とするカラー画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】前記支持部材が棒状部材であることを特徴
    とする請求項1記載のカラー画像形成装置。
JP6327967A 1994-12-28 1994-12-28 カラー画像形成装置 Pending JPH08185005A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327967A JPH08185005A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 カラー画像形成装置
US08/571,672 US5671467A (en) 1994-12-28 1995-12-13 Color image-forming apparatus adapted to stabilize contact between endless belt-like photosensitive medium and developing roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327967A JPH08185005A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08185005A true JPH08185005A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18205016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6327967A Pending JPH08185005A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 カラー画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5671467A (ja)
JP (1) JPH08185005A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0856778B1 (en) * 1997-01-31 2006-04-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with a backup mechanism for the image beaing member
KR200151066Y1 (ko) * 1997-07-18 1999-07-15 윤종용 칼라 레이저 프린터
US6889021B2 (en) * 2002-09-26 2005-05-03 Aetes Technology Inc. Electrophotograpic printing apparatus including a photoreceptor belt having a defined shape
DE10354345A1 (de) * 2003-11-20 2005-07-07 Schott Ag Mehrfarben-Druckvorrichtung
JP4617169B2 (ja) * 2005-02-04 2011-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984024A (en) * 1988-05-11 1991-01-08 Ricoh Company, Ltd. Image transfer unit for image recording apparatus
JPH03241471A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチセンサ個人照合装置
US5119147A (en) * 1990-12-24 1992-06-02 Xerox Corporation Selective coloring of bi-level latent electostatic images
JPH05232753A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Fuji Xerox Co Ltd ベルト部材の張力付与装置
JP2833325B2 (ja) * 1992-03-02 1998-12-09 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラ
US5313259A (en) * 1992-12-18 1994-05-17 Xerox Corporation System and method for operating a multitone imaging apparatus
US5392104A (en) * 1993-02-01 1995-02-21 Eastman Kodak Company Method and apparatus for creating colorgraphs having a photographic look and feel from images created electrostatographically
US5493385A (en) * 1994-12-09 1996-02-20 Eastman Kodak Company Electrophotographic color printer apparatus and method with improved registration of colors

Also Published As

Publication number Publication date
US5671467A (en) 1997-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7596334B2 (en) Image forming apparatus
JP2005091827A5 (ja)
JP2005156679A (ja) 画像形成装置
JP2006078883A (ja) 画像形成装置
JP2018120183A (ja) 画像形成装置
JPH08185005A (ja) カラー画像形成装置
JP3203974B2 (ja) 画像形成装置
US6463247B1 (en) Color image formation apparatus using plural photosensitive drums
JP2001296759A (ja) 画像形成装置
JPH11109827A (ja) 画像形成装置
JP6836182B2 (ja) 画像形成装置
JP3943758B2 (ja) 画像形成装置
JP5609558B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5195080B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002258660A (ja) 画像形成装置
US20070127956A1 (en) Image forming apparatus
JP7512662B2 (ja) 画像形成装置
US20210088940A1 (en) Image forming apparatus
US20240168414A1 (en) Image forming apparatus
JP2002268419A (ja) 画像形成装置
JP4577044B2 (ja) 画像形成装置
JP2003122159A (ja) 定着装置
JP2003140474A (ja) 画像形成装置
JP2023179036A (ja) ベルト装置、及び、画像形成装置
JP2002006633A (ja) 現像装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329