JP2002203321A - 光ディスクのレーベル面画像形成方法および光ディスク装置並びに光ディスク - Google Patents

光ディスクのレーベル面画像形成方法および光ディスク装置並びに光ディスク

Info

Publication number
JP2002203321A
JP2002203321A JP2001333408A JP2001333408A JP2002203321A JP 2002203321 A JP2002203321 A JP 2002203321A JP 2001333408 A JP2001333408 A JP 2001333408A JP 2001333408 A JP2001333408 A JP 2001333408A JP 2002203321 A JP2002203321 A JP 2002203321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
layer
visible light
optical
label surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001333408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846265B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Honda
和彦 本多
Tamon Kondo
多聞 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001333408A priority Critical patent/JP3846265B2/ja
Publication of JP2002203321A publication Critical patent/JP2002203321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846265B2 publication Critical patent/JP3846265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ディスク装置のレーザ光を利用して光ディス
クのレーベル面に画像形成を行う。 【解決手段】光ディスクのレーベル面側から見える箇所
に、感光材、感熱材等による可視光特性変化層を形成す
る。光ディスク装置のターンテーブルに、この光ディス
クを、そのレーベル面を下に向けてセットする。光ディ
スクと光ピックアップとを光ディスクの面に沿って相対
移動させる。該相対移動に同期して光ピックアップから
出射するレーザ光のパワーを、画像形成しようとする文
字、絵等の画像データに応じて変調して可視光特性変化
層に照射する。このレーザ光の照射により、可視光特性
変化層の可視光特性を変化させて、レーベル面に該当す
る画像を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ディスクのレ
ーベル面画像形成方法および光ディスク装置並びに光デ
ィスクに関し、光ディスク装置のレーザ光を利用してレ
ーベル面に画像形成を行えるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】記録可能型光ディスクにおいては、光デ
ィスクに記録した内容を目視で確認できるように、記録
内容に関する情報(タイトル等)が、ユーザにより、光
ディスクに添えて記入される。この場合、CD系光ディ
スク{CD−R(CDレコーダブル)、CD−RW(C
Dリライタブル)等}等のカートリッジに収容すること
なくディスク単体で扱われる片面光ディスクでは、光デ
ィスクのレーベル面に直接ペンにて書き込むことが一般
的に行われている。また、別の方法として、パソコン上
で記録内容に関する情報を編集し、それをプリンタでラ
ベルに印刷してレーベル面に貼り付けることも行われて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ディスクのレーベル面
に直接ペンにて書き込む方法では、堅いペンなどを使っ
て強い力で書くと、記録層を傷めることがあった。ま
た、プリンタでラベルに印刷する方法では、プリンタが
別途必要であった。この発明は、上述の点に鑑みてなさ
れたもので、光ディスク装置のレーザ光を利用してレー
ベル面に画像形成を行えるようにして、ペンによる書き
込みやプリンタによる印刷を不要にした光ディスクのレ
ーベル面画像形成方法および光ディスク装置並びに光デ
ィスクを提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明のレーベル面画
像形成方法は、光ディスクのレーベル面側から見える箇
所に、該レーベル面側からのレーザ光の照射によって該
レーベル面側からの可視光特性{色(色相、明度、彩
度)、スペクトラム、反射率、透過率、光散乱等}が変
化する可視光特性変化層を形成し、光ディスク装置のタ
ーンテーブルに、前記光ディスクを、そのレーベル面を
レーザ光入射側に向けてセットし、前記光ディスクと前
記光ピックアップから出射されるレーザ光とを該光ディ
スクの面に沿って相対移動させ、該相対移動に同期して
前記光ピックアップから出射されるレーザ光を、画像形
成しようとする文字、絵等の画像データに応じて変調し
て前記レーベル面側から前記可視光特性変化層に照射
し、該照射により該可視光特性変化層の可視光特性を変
化させて、該レーベル面に該当する画像を形成するもの
である。このレーベル面画像形成方法によれば、光ディ
スク装置のレーザ光を光ディスクのレーベル面側から見
える箇所に形成された可視光特性変化層に照射して、該
層の可視光特性を変化させて、該レーベル面に該当する
文字、絵等の画像を形成するようにしたので、ペンによ
る書き込みやプリンタによる印刷を不要にすることがで
きる。
【0005】この発明のレーベル面画像形成方法は、例
えば、前記レーザ光を、所定パワー以上のレーザ光とす
ることができる。また、前記光ディスクを回転させなが
ら、前記光ピックアップを該光ディスクの径方向に移動
させることができる。また、前記光ディスクを静止さ
せ、前記光ピックアップを該光ディスクの径方向および
該光ディスクの径方向に直行するトラック接線方向に移
動させることもできる。
【0006】この発明の光ディスク装置は、ターンテー
ブルにレーベル面をレーザ光入射側に向けてセットした
光ディスクと光ピックアップから出射されるレーザ光と
を該光ディスクの面に沿って相対移動させる相対移動機
構と、前記光ピックアップから出射されるレーザ光を変
調するレーザ変調回路と、前記相対移動機構と前記レー
ザ変調回路の制御回路とを具備し、前記制御回路が、前
記相対移動機構を制御して前記光ディスクと前記レーザ
光とを相対移動させ、前記レーザ変調回路を、該相対移
動および該光ディスクのレーベル面に画像形成しようと
する文字、絵等の画像データに応じて制御し、前記光ピ
ックアップから出射されるレーザ光を該画像データで変
調して、該当する画像を該光ディスクのレーベル面側か
ら見える箇所に形成された、前記レーザ光の照射によっ
て可視光特性が変化する可視光特性変化層に画像形成す
る制御を行うものである。この光ディスク装置によれ
ば、この発明のレーベル面画像形成方法を実施すること
ができる。
【0007】この発明の光ディスク装置は、例えば、前
記相対移動機構がターンテーブルを回転駆動する回転駆
動装置と、前記光ピックアップを前記光ディスクの径方
向に移動させる径方向送り駆動装置を具備し、前記制御
回路がこれら両駆動装置を制御して前記光ディスクと前
記レーザ光との相対移動を制御するものとすることがで
きる。この場合、前記制御回路が前記回転駆動装置を回
転数一定に駆動し、前記径方向送り駆動装置を所定回転
位置ごとに所定量駆動するものとすることができる。ま
た、前記光ディスクの周方向位置を検出する周方向位置
検出装置と、該光ピックアップの光ディスク径方向位置
を検出する径方向位置検出装置をさらに具備し、前記制
御回路が前記光ピックアップから出射されるレーザ光
を、これら両位置検出装置の検出位置と、前記光ディス
クのレーベル面に画像形成しようとする文字、絵等の画
像データに応じて変調する制御を行うものとすることが
できる。また、前記画像データの位置情報が、光ディス
ク周方向位置と光ディスク径方向位置の組み合わせによ
る座標データで表されるものとすることができる。ま
た、前記周方向位置検出装置が前記回転駆動装置によっ
て回転されその回転に応じた周波数の信号を発生する周
波数発生器と、該周波数発生器から発生される信号の周
波数を逓倍する逓倍器を具備するものとすることができ
る。また、前記相対移動機構が前記光ピックアップを前
記光ディスクの径方向に移動させる径方向送り駆動装置
と、該光ピックアップを該径方向の移動方向に直行する
前記光ディスクのトラック接線方向に移動させるトラッ
ク接線方向送り駆動装置を具備し、前記制御回路が前記
ターンテーブルを静止させた状態でこれら両駆動装置を
制御して前記光ディスクと前記レーザ光の相対移動を制
御するものとすることができる。また、前記光ピックア
ップの光ディスク径方向位置を検出する径方向位置検出
装置と、該光ピックアップの該光ディスク径方向の移動
方向に直行する光ディスクトラック接線方向位置を検出
するトラック接線方向位置検出装置をさらに具備し、前
記制御回路が前記光ピックアップから出射されるレーザ
光を、これら両位置検出装置の検出位置と、前記光ディ
スクのレーベル面に画像形成しようとする文字、絵等の
画像データに応じて変調する制御を行うものとすること
ができる。また、前記画像データの位置情報が、光ディ
スク径方向位置と前記光ピックアップの該光ディスク径
方向の移動方向に直行する光ディスクトラック接線方向
位置の組み合わせによる座標データで表されるものとす
ることができる。また、前記制御回路が、トラッキング
サーボをオフし、フォーカスサーボをオンまたはオフし
て前記光ディスクと前記レーザ光の相対移動を行うもの
とすることができる。また、前記制御回路が、前記光デ
ィスクと前記レーザ光の相対移動を行いながら、前記光
ピックアップのトラッキングアクチュエータを振動駆動
する制御を行うものとすることができる。また、この発
明の光ディスク装置は、例えばCD−R、CD−RW等
のCD系光ディスク等の片面光ディスクの光ディスク記
録装置、あるいは、DVD−R(DVDレコーダブ
ル)、DVD−RW(DVDリライタブル)等のDVD
系光ディスク等の2枚基板貼り合わせ光ディスクの光デ
ィスク記録装置とすることができる。
【0008】この発明の光ディスクは、レーベル面側か
ら見える箇所に、該レーベル面側からのレーザ光の照射
によって該レーベル面側からの可視光特性が変化する可
視光特性変化層を一体に形成してなるものである。この
光ディスクによれば、この発明のレーベル面画像形成方
法を実施することができる。また、可視光特性変化層を
が光ディスクに一体に形成されているので、ラベル貼付
方式に比べて、偏重心による高速回転時の振動発生を防
止でき、また、ドライブ内でのラベル剥離による故障発
生を防止できる。
【0009】この発明の光ディスクは、例えば、前記可
視光特性変化層を、前記レーザ光の照射によって色相、
明度、彩度のうちの少なくともいずれかが変化する色変
化層とすることができる。また、前記色変化層を感光層
または感熱層とすることができる。また、色変化層(感
光層、感熱層等)を2層構成にし、この2層がレーザ光
の照射により融合または混合して可視光特性が変化する
ようにすることもできる。また、前記光ディスクが基板
上に少なくとも記録層、反射層、保護層を順次成膜した
ものとし、前記可視光特性変化層が該反射層と該保護層
の間に形成されたものとすることができる。また、前記
反射層と前記可視光特性変化層との間に中間層を配置す
ることができる。中間層は、例えば、前記反射層と前記
可視光特性変化層との密着性、断熱性等を向上させる材
料で構成することができる。また、中間層を半透明の光
散乱特性を持つ光散乱層で構成することにより、形成さ
れた画像を見やすくすることもできる。また、前記反射
層と前記保護層の間に、前記可視光特性変化層が存在す
る部分と、該可視光特性変化層が無く該反射層と該保護
層どうしが直接接合されている部分が微細に入り交じっ
て形成されたものとすることができる。反射層と保護層
どうしが直接接合されている部分を有するので、密着性
を良好にすることができる。また、可視光特性変化層が
不透明であっても、該可視光特性変化層が無く該反射層
と該保護層どうしが直接接合されている部分を通して、
レーベル面側から反射層を部分的に望むことができるの
で、レーベル面の画像形成時に該反射層に容易にフォー
カスを合わせることができる。可視光特性変化層が存在
する部分と、該可視光特性変化層が無く該反射層と該保
護層どうしが直接接合されている部分が微細に入り交じ
って形成された構造は、例えば、該可視光特性変化層が
該反射層と該保護層の間に多数の点状または多数の孔空
き状に形成され、該点の外側または該孔の内側で該反射
層と該保護層が直接接合されたものとして実現すること
ができる。点状、孔空き状のほか、同心円または直線の
縞状等に構成することもできる。この発明の光ディスク
は、前記可視光特性変化層と前記反射層との間に第2の
反射層が配置され、前記反射層と前記第2の反射層との
間に、これら両反射層を分離する分離層が配置されてい
るものとすることができる。このようにすれば、データ
記録時の熱が可視光特性変化層に与える影響、レーベル
面の画像形成時の熱が記録層に与える影響をより確実に
抑えることができる。この発明の光ディスクは、前記光
ディスクが2枚の基板間に少なくとも記録層、反射層を
積層配置したものであり、該反射膜が面する側の基板の
表面側に、少なくとも第2の反射層、前記可視光特性変
化層を積層配置してなるものとすることができる。この
場合、前記第2の反射層と前記可視光特性変化層との間
に中間層を配置することもできる。中間層は、例えば、
前記反射層と前記可視光特性変化層との密着性、断熱性
等を向上させる材料で構成することができる。また、中
間層は、半透明の光散乱特性を持つ光散乱層で構成する
こともできる。また、この発明の光ディスクは、例え
ば、CD−R、CD−RW等のCD系光ディスク、ある
いは、DVD−R、DVD−RW等のDVD系光ディス
ク等の2枚基板貼り合わせ光ディスク等の反射型記録可
能型片面光ディスク、あるいは、その他の規格の光ディ
スクとすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を以下説明
する。この発明の光ディスクの実施の形態を図1に部分
断面図で示す(各層の厚さは実際とは異なる。また、案
内溝の図示は省略する。)。これは、CD−Rディスク
にこの発明を適用した例を示すものである。この光ディ
スク10は、ポリカーボネート等の透明基板12の片面
に色素層(記録層)14、反射層16、可視光特性変化
層18、保護層20を順次成膜して、全体を一体に構成
したものである。可視光特性変化層18があること以外
は通常のCD−Rディスクと同じである。レーベル面2
2側からは透明な保護層20を通して可視光特性変化層
18を望むことができる。可視光特性変化層18は、レ
ーベル面22側からの所定パワー以上のレーザ光の照射
によって、該照射された箇所の、レーベル面22側から
の可視光特性{色(色相、明度、彩度)、スペクトラ
ム、反射率、透過率、光散乱等}が変化するもので、例
えば、感光材や感熱材等の色が変化する{例えば、白か
ら有色(黒等)、透明から有色(黒等)等に変化する}
材料の層(感光層、感熱層等による色変化層)で構成す
ることができる。可視光特性変化層18を感光層で構成
する場合は、例えば、レーベル面22側から入射される
波長780nmのレーザ光に対して、該レーザ光のパワ
ーが1mW未満では感光せず、1mW以上で感光して変
色するような感光材を使用することができる。また、可
視光特性変化層18を感熱層で構成する場合は、例え
ば、セ氏100度未満では感熱せず、セ氏100度以上
で感熱して変色するような感熱材を使用することができ
る。なお、光ディスク10のデータ記録または再生時は
レーザ光が基板12側から入射され、反射層16でほと
んど遮断されるので、可視光特性変化層18は可視光特
性の変化が生じない。また、図2に示すように、可視光
特性変化層18を2層構造18−1,18−2とし、こ
の2層18−1,18−2がレーザ光の照射により融合
または混合して可視光特性が変化するように構成するこ
ともできる。
【0011】反射層16と可視光特性変化層18との間
に、図3に示すように、中間層24を設けることができ
る。中間層24は、例えば、反射層16と可視光特性変
化層18との密着性、断熱性等を向上させる材料で構成
することができる。密着性を向上させる目的では、中間
層24は反射層16、可視光特性変化層18のいずれに
対しても密着性のよい材料が用いられる。中間層24を
断熱性の材料で構成すれば、データ記録時の熱、レーベ
ル面の画像形成時の熱が、互いに反対側に伝導されるの
が抑制されるので、データ記録時の熱が可視光特性変化
層に与える影響、レーベル面の画像形成時の熱が記録層
に与える影響を抑えることができる。また、反射層16
と可視光特性変化層18が直接接している場合には、レ
ーベル面の画像形成時の熱が反射層16(金属で構成さ
れることが多い)を通して面方向に拡がり、可視光特性
変化層18の可視光特性の変化効率が低下したり、画像
が滲んで形成されるおそれがあるが、中間層24を断熱
性の材料で構成すれば、レーベル面の画像形成時の熱が
反射層16を通して面方向に拡がるのが抑制され、可視
光特性の変化効率の低下や画像の滲みを防止することが
できる。中間層24を半透明の光散乱特性を持つ光散乱
層で構成することにより、形成された画像を見やすくす
ることもできる。反射層16と可視光特性変化層18と
の密着性を向上させる手法として、中間層を設けるのに
代えて、可視光特性変化層18を図4に示すように多数
の微細な点状(例えば1つの点の直径が数10μm程度
の円形または同程度の大きさの非円形)に形成する(例
えば、膜転写などの技法を用いて形成する。)ことがで
きる。また、多数の微細な点状に代えて、図5に示すよ
うに多数の微細な孔26を有する孔空き状に形成するこ
とができる。図4の点状に形成した場合は点の外側で、
また図5の孔空き状に形成した場合は孔の内側で、反射
層16と保護層20どうしが直接接合されているので、
密着性を良好にすることができる。また、可視光特性変
化層18が不透明であっても、可視光特性変化層18が
無く反射層16と保護層20どうしが直接接合されてい
る部分を通して、レーベル面22側から反射層16を部
分的に望むことができるので、レーベル面22の画像形
成時に反射層16に容易にフォーカスを合わせることが
できる。点状、孔空き状のほか、同心円または直線の縞
状等に構成することもできる。
【0012】この発明の光ディスクの他の実施の形態を
図6に部分断面図で示す(各層の厚さは実際とは異な
る。また案内溝の図示は省略する。)。これは、CD−
RWディスクにこの発明に適用した例を示すものであ
る。この光ディスク28は、ポリカーボネート等の透明
基板30の片面に、誘電層32、記録層34、誘電層3
6、反射層38、可視光特性変化層40、保護層42を
順次成膜して、全体を一体に構成したものである。可視
光特性変化層40があること以外は通常のCD−RWデ
ィスクと同じである。レーベル面44側からは、透明な
保護層42を通して可視光特性変化層40を望むことが
できる。可視光特性変化層40は図1の実施の形態の可
視光特性変化層18と同じに構成することができる。ま
た、図3と同様に反射層38と保護層42との間に密着
性を高める中間層を配置することができる。また、可視
光特性変化層40を図4と同様に多数の微細な点状に形
成したり、図5と同様に多数の微細な孔を有する孔空き
状に形成したり、同心円または直線の縞状等に形成する
ことができる。この発明の光ディスクの他の実施の形態
を図7に部分断面図で示す(各層の厚さは実際とは異な
る。また案内溝の図示は省略する。)。これは、図6の
CD−RWディスク28において、反射層38と可視光
特性変化層40との間に、分離層35、第2の反射層3
7、中間層39を積層配置したものである。第2の反射
層37は金属層、誘電体反射層等で構成することができ
る。これによれば、反射層37、38が、レーベル面の
画像形成用とデータ記録用に独立に設けられ、両反射層
37、38の間に介在している樹脂等で構成される分離
層35が熱伝導に対するバッファ層として機能するの
で、データ記録時の熱が可視光特性変化層に与える影響
およびレーベル面の画像形成時の熱が記録層に与える影
響をより確実に抑えることができる。中間層39は、例
えば、反射層37と可視光特性変化層40との密着性を
向上させる材料(反射層37、可視光特性変化層40の
いずれに対しても密着性のよい材料)で構成することが
できる。また、中間層39を断熱性の材料で構成すれ
ば、レーベル面の画像形成時の熱が反射層37を通して
面方向に拡がるのが抑制され、可視光特性の変化効率の
低下や画像の滲みを防止することができる。また、中間
層39を半透明の光散乱特性を持つ光散乱層で構成する
ことにより、形成された画像を見やすくすることもでき
る。この発明の光ディスクの他の実施の形態を図8に部
分断面図で示す(各層の厚さは実際とは異なる。また案
内溝の図示は省略する。)。これは、片面1層記録のD
VD−RWディスクにこの発明を適用したものである。
この光ディスク41は、ポリカーボネート等の0.6m
m厚の透明な第1の基板43の片面に、誘電層45、記
録層47、誘電層49、反射層51を順次成膜し、さら
に、反射層51の上に貼り合わせ接着層53によってポ
リカーボネート等の0.6mm厚の第2の基板55(通
常透明基板)を貼り合わせている。第2の基板55の表
面には、第2の反射層57、中間層59、可視光特性変
化層61、保護層63が順次積層されている。保護層6
3側の面がレーベル面65を構成する。データの記録
は、第1の基板43の表面側からレーザ光を記録層47
に照射することにより行われる。レーベル面65の画像
形成は、レーベル面65側からレーザ光を可視光特性変
化層61に照射することにより行われる。第2の反射層
57は金属層、誘電体反射層等で構成することができ
る。中間層59は、例えば、第2の反射層57と可視光
特性変化層61との密着性を向上させる材料(反射層5
7、可視光特性変化層61のいずれに対しても密着性の
よい材料)で構成することができる。また、中間層59
を断熱性の材料で構成すれば、レーベル面の画像形成時
の熱が反射層57を通して面方向に拡がるのが抑制さ
れ、可視光特性の変化効率の低下や画像の滲みを防止す
ることができる。また、中間層59を半透明の光散乱特
性を持つ光散乱層で構成することにより、形成された画
像を見やすくすることもできる。
【0013】この発明の光ディスク装置の実施の形態を
図9に示す(レーベル面の画像形成に関与する部分のみ
示す。)。これは、パソコン等のホストコンピュータ4
6に接続して使用されるCD−R/RWドライブ(CD
−RディスクおよびCD−RWディスクのデータ記録お
よびデータ再生が可能な光ディスク記録装置)として構
成したものである。CD−R/RWドライブ48におい
て、この発明の光ディスク50(図1〜図5のCD−R
ディスク10、図6のCD−RWディスク28等)は、
表裏を逆にして(レーベル面52を下向きにして)ター
ンテーブル54に載置され、スピンドルモータ56で回
転駆動される。スピンドルモータ56の回転軸には、周
波数発生器58(FG)が直結され、周波数発生器58
からはスピンドルモータ56の1回転を所定の整数分割
した回転角度ごとにパルス信号(FGパルス)が発生さ
れる。FGパルスは、PLL回路等で構成される逓倍器
60で所定の倍数に逓倍されてシステム制御回路(CP
U)62に入力され、ディスク周方向位置の検出に利用
される。スピンドルサーボ回路64は、レーベル面の画
像形成を行うときに、FGパルスに基づき、スピンドル
モータ56を、システム制御回路62から指示される回
転数で回転数一定に制御する。
【0014】光ディスク50の下方には、データ記録、
データ再生およびレーベル面への画像形成を行う光ピッ
クアップ66が配置されている。光ピックアップ66は
送りねじ68により、光ディスク50の径方向に移動自
在に支持されている。システム制御回路62の指令によ
り、送りモータ72をモータドライバ70を介して駆動
して、送りねじ68を回転させることにより、光ピック
アップ66は光ディスク50の径方向に移送される。光
ピックアップ66の光ディスク径方向位置はリニアスケ
ール等の送り位置検出器74で検出される。フォーカス
サーボ回路76は、システム制御回路62の指令によ
り、フォーカスエラー信号に基づき、光ピックアップ6
6のフォーカスアクチュエータを駆動して、フォーカス
制御を行う。レーベル面の画像形成を行うときは、フォ
ーカスサーボ回路76はオンされる。トラッキングサー
ボ回路78は、データの記録または再生時は、システム
制御回路62の指令により、トラッキングエラー信号に
基づき、光ピックアップ66のトラッキングアクチュエ
ータを駆動して、トラッキング制御を行う。レーベル面
の画像形成を行うときは、トラッキングサーボ回路78
はオフされる。振動信号発生回路80は、レーベル面の
画像形成を行うときに、システム制御回路62の指令に
より所定の振動信号を発生させて、トラッキングアクチ
ュエータに供給する。これにより、光ピックアップ66
の対物レンズは光ディスク50の半径方向に振動し、周
回ごとのレーザ光の走査間隔が埋められて、すき間のな
い画像が得られる。
【0015】レーザドライバ82は、システム制御回路
62の指令により、光ピックアップ66のレーザダイオ
ードを駆動し、レーザ光を光ディスク50に照射して、
データ記録、データ再生、レーベル面の画像形成を行
う。すなわち、レーザダイオードは、データ記録時は記
録信号で変調された記録パワーのレーザ光を出射し、デ
ータ再生時は一定の再生パワーのレーザ光を出射し、レ
ーベル面の画像形成時は画像形成しようとする文字、絵
等の画像データで変調されたレーザ光(画像形成する部
分で可視光特性変化層の可視光特性に変化を生じさせる
高いパワーとなり、画像形成しない部分で可視光特性変
化層の可視光特性に変化を生じさせない低いパワーとな
るレーザ光)を出射する。レーベル面の画像形成を行う
ときは、ホストコンピュータ46から、ユーザによって
編集された画像形成しようとする文字、絵等の画像デー
タがCD−R/RWドライブ48に送られる。この画像
データは、例えば光ディスクの径方向位置r(回転中心
からの距離)と周方向位置θ(適宜の基準位置に対する
周方向の角度)の組み合わせによる座標(r,θ)で表
されるデータ(例えば、所定ピッチΔrの半径位置rご
とに、角度θで表される画像形成区間を規定したデー
タ)で構成される。
【0016】図9のCD−R/RWドライブ48による
光ディスク50のレーベル面の画像形成工程は、例えば
次のようにして行われる。 (1) 光ディスク50をデータ記録または再生時と表
裏逆にしてターンテーブル54に装着する。 (2) ユーザがホストコンピュータ46のディスプレ
イ上で、画像形成する文字、絵等の画像を編集する。ホ
ストコンピュータ46は編集された画像を画像データに
変換する。 (3) ユーザがホストコンピュータ46上で画像形成
動作の開始を指示する。 (4) 周波数発生器58から発生されるパルスがシス
テム制御回路62で指令される一定の周波数となるよう
に、スピンドルサーボ回路64がスピンドルモータ56
をCAV(回転数一定)制御する。 (5) 光ピックアップ66を光ディスク50の内周側
の所定の径方向の基準位置に位置決めする。 (6) 光ピックアップ66のレーザダイオードのレー
ザパワーが、システム制御回路62で指令される所定の
低出力(可視光特性変化層の可視光特性が変化せずかつ
フォーカス制御が可能な値で、例えば1mW以下の値)
となるように、レーザドライバ82が該レーザダイオー
ドを駆動する。 (7) システム制御回路62の指示により、フォーカ
スサーボ回路76をオンする。これにより、フォーカス
サーボ回路76は、反射層でレーザ光67が最小スポッ
トとなるように、フォーカスサーボをかける。なお、ト
ラッキングサーボ回路78はオフのままとし、トラッキ
ングサーボはかけない。 (8) 以上で画像形成の準備が整い、システム制御回
路62の指示により画像形成を開始する。すなわち、シ
ステム制御回路62はホストコンピュータ46から画像
データを入力し、送りモータ72を駆動して光ピックア
ップ66を光ディスク50の内周側で最初の画像形成箇
所がある半径位置に位置決めし、FGパルスに基づく適
宜のタイミング(あるいは、周方向の基準位置を検出す
るために別途設けられた検出器の検出タイミング)を周
方向の基準位置として、逓倍器60の出力パルスをカウ
ントして周方向位置θを検出し、該半径位置について画
像データにより指示される周方向の各画像形成位置でレ
ーザパワーを所定の高出力(可視光特性変化層の可視光
特性が変化する値で、例えば1mW以上の値)に切り換
える。これにより、該高出力のレーザ光が照射された箇
所で可視光特性変化層の可視光特性が変化(変色等)し
て、画像形成が行われる。光ディスク50が1回転して
周方向の基準位置に戻ったら、送りモータ62を駆動し
て光ピックアップ66を所定ピッチΔr分外周方向へ移
送し、その半径位置について画像データにより指示され
る周方向の各画像形成位置でレーザパワーを所定の高出
力に切り換えて画像形成を行う。以後、この動作を繰り
返して、1周ごとに所定ピッチΔrで順次外周方向に移
動して画像形成を行う。図10は、この画像形成動作に
よる光ディスク50のレーベル面52上でのレーザ光の
軌跡を示す。太線で描いた部分でレーザパワーが高出力
に切り換えられて画像形成が行われる。図11は図10
の画像形成を行うときのレーザパワーの変化を示す。
【0017】なお、画像形成箇所がない半径位置につい
ては走査せずに、次の画像形成箇所がある半径位置まで
一度に移動して画像形成を行う。また、ピッチΔrが大
きいと、図12に示すように、本来は径方向につながっ
て形成されるべき画像であっても、すき間が生じて画像
形成されてしまう。ピッチΔrを小さくすればすき間を
目立たなくすることができるが、レーベル面全体を画像
形成するのに要する周回数が増え、画像形成に時間がか
かってしまう。そこで、図9のCD−R/RWドライブ
48では、画像形成時に振動信号発生回路80から発生
される振動信号(正弦波、三角波等)でトラッキングア
クチュエータを駆動して、対物レンズをディスク径方向
に振動させるようにしている。これにより、図13に示
すように、レーザ光がディスク径方向に振動して、ピッ
チΔrが比較的大きくてもすき間のない(または、すき
間が小さい)画像形成を行うことができる。振動信号の
周波数は、例えば数kHz程度に設定することができ
る。また、ピッチΔrは、例えば50〜100μm程度
に設定することができる。
【0018】図9のCD−R/RWドライブ48による
レーベル面52の実際の画像形成例を図14に(a)で
示す。同図(b)はこれを画像形成するときのレーザ光
の軌跡の部分拡大図を示すもので、半径r1の位置を走
査する際に、角度がθ1〜θ2の区間で、レーザパワー
を高出力にする状態を示している。図15(a),
(b),(c)は、CD−R/RWドライブ48による
レーベル面52の他の画像形成例をそれぞれ示す。ディ
スクタイトル、曲名、アーチスト名等任意の文字情報や
絵等を画像形成することができる。
【0019】この発明の光ディスク装置の他の実施の形
態を図16に示す(レーベル面の画像形成に関与する部
分のみ示す。)。CD−R/RWドライブ84におい
て、この発明の光ディスク50(図1〜図5のCD−R
ディスク10、図6のCD−RWディスク28等)は、
表裏を逆にして(レーベル面52を下向きにして)ター
ンテーブル86に載置されている。画像形成を行うとき
はスピンドルモータ88は駆動されない。光ディスク5
0の下方には、データ記録およびデータ再生を行う光ピ
ックアップ90が配置されている。光ピックアップ90
は送りねじ92により、光ディスク50の径方向に移動
自在に支持されている。システム制御回路62の指令に
より、送りモータ94をモータドライバ96を介して駆
動して、送りねじ92を回転させることにより、光ピッ
クアップ90は光ディスク50の径方向に移送される。
光ピックアップ90の光ディスク径方向位置はリニアス
ケール等の送り位置検出器98で検出される。
【0020】送りねじ92と送りモータ94を有するデ
ィスク径方向送り機構は、送りねじ92に直交しディス
ク50の面に平行に配された送りねじ101により、全
体がトラック接線方向(ディスク径方向の送り方向に直
交する方向)に移動自在に支持されている。システム制
御回路105の指令により、送りモータ103をモータ
ドライバ107を介して駆動して、送りねじ101を回
転させることにより、光ピックアップ90はトラック接
線方向に移送される。光ピックアップ90のトラック接
線方向の位置は、リニアスケール等の送り位置検出器1
09で検出される。
【0021】送り機構の配置例を図17に示す(送りモ
ータおよび送りねじは図示せず)。CD−R/RWドラ
イブ84のメカベースには、スライドバー111が光デ
ィスク50の面に平行に固定配設されている。スライド
バー111には光ピックアップユニット113がスライ
ド可能に支持されている。光ピックアップユニット11
3は送りモータ103と送りねじ101(図16)によ
りスライドバー111に沿って移送される。光ピックア
ップユニット113には、光ディスク50の面に平行で
スライドバー111に直交してスライドバー115が固
定配設されている。スライドバー115には光ピックア
ップ90がスライド可能に支持されている。光ピックア
ップ90は送りモータ94と送りねじ92(図16)に
よりスライドバー115に沿って移送される。画像形成
時は、両方向の送り機構が駆動される。データの記録ま
たは再生時は、トラック径方向の送り機構のみ駆動さ
れ、トラック接線方向の送り機構はその中立位置(トラ
ック径方向の送り機構の駆動により光ピックアップ90
の対物レンズ90aがディスク径方向に移送される位
置)で停止される。
【0022】なお、トラック接線方向の送り機構は、光
ピックアップ90を移送するのに代えて、スピンドルモ
ータ88を移送するものにすることもできる。その場合
は、図16において、光ピックアップ90をトラック接
線方向に移送する送りねじ101および送りモータ10
3に代えて、スピンドルモータ88を同方向に移送する
送りねじ117および送りモータ119を設ける。その
場合の送り機構の配置例を図18に示す(送りモータお
よび送りねじは図示せず)。CD−R/RWドライブ8
4のメカベースには、スライドバー121が光ディスク
50の面に平行に固定配設されている。スライドバー1
21には、スピンドルモータ88がスライド可能に支持
されている。スピンドルモータ88は送りモータ119
と送りねじ117(図16)によりスライドバー121
に沿って移送される。CD−R/RWドライブ84のメ
カベースには、スライドバー123が固定配設されてい
る。スライドバー123には光ピックアップ90がスラ
イド可能に支持されている。光ピックアップ90は送り
モータ94と送りねじ92(図16)によりスライドバ
ー123に沿って移送される。画像形成時は、両方向の
送り機構が駆動される。データの記録または再生時は、
トラック径方向の送り機構のみ駆動され、トラック接線
方向の送り機構はその中立位置(トラック径方向の送り
機構の駆動により光ピックアップ90の対物レンズ90
aがディスク径方向に移送される位置)で停止される。
【0023】図16において、フォーカスサーボ回路1
25は、システム制御回路105の指令により、フォー
カスエラー信号に基づき、光ピックアップ90のフォー
カスアクチュエータを駆動して、フォーカス制御を行
う。レーベル面の画像形成を行うときは、フォーカスサ
ーボ回路125はオンされる。トラッキングサーボ回路
127は、データの記録または再生時は、システム制御
回路105の指令により、トラッキングエラー信号に基
づき、光ピックアップ90のトラッキングアクチュエー
タを駆動して、トラッキング制御を行う。レーベル面の
画像形成を行うときは、トラッキングサーボ回路127
はオフされる。振動信号発生回路129は、レーベル面
の画像形成を行うときに、システム制御回路105の指
令により所定の振動信号を発生させて、トラッキングア
クチュエータに供給する。これにより、光ピックアップ
90の対物レンズは光ディスクの半径方向に振動し、周
回ごとのレーザ光の走査間隔が埋められて、すき間のな
い画像が得られる。
【0024】レーザドライバ131は、システム制御回
路105の指令により、光ピックアップ90のレーザダ
イオードを駆動し、レーザ光を光ディスク50に照射し
て、データ記録、データ再生、レーベル面の画像形成を
行う。すなわち、レーザダイオードはレーザドライバ1
31の駆動により、データ記録時は記録信号で変調され
た記録パワーのレーザ光を出射し、データ再生時は再生
パワーで一定のレーザ光を出射し、レーベル面の画像形
成時は、画像形成しようとする文字、絵等の画像データ
で変調されたレーザ光(画像形成する部分で可視光特性
変化層の可視光特性に変化を生じさせる高いパワーとな
り、画像形成しない部分で可視光特性変化層の可視光特
性に変化を生じさせない低いパワーとなるレーザ光)を
出射する。レーベル面の画像形成を行うときは、ホスト
コンピュータ133から、ユーザによって編集された画
像形成しようとする文字、絵等の画像データがCD−R
/RWドライブ84に送られる。この画像データは、例
えば光ディスクの径方向位置r{ディスク径方向の適宜
の基準位置(例えば回転中心)からの距離}とトラック
接線方向位置t(トラック接線方向の適宜の基準位置か
らの距離)の組み合わせによる座標(r,t)で表され
るドットマトリクスデータ(例えば、所定ピッチΔrの
半径位置rごとに、tで表されるトラック接線方向の画
像形成区間を規定したデータ)で構成される。
【0025】図16のCD−R/RWドライブ84によ
る光ディスク50のレーベル面の画像形成工程は、例え
ば次のようにして行われる。 (1) 光ディスク50をデータ記録または再生時と表
裏逆にしてターンテーブル86に装着する。 (2) ユーザがホストコンピュータ133のディスプ
レイ上で、画像形成する文字、絵等の画像を編集する。
ホストコンピュータ133は編集された画像を画像デー
タに変換する。 (3) ユーザがホストコンピュータ133上で画像形
成動作の開始を指示する。 (4) スピンドルモータ88は、システム制御回路1
05の指示により、画像形成動作中停止される。 (5) 光ピックアップ90を所定の基準位置に位置決
めする。 (6) 光ピックアップ90のレーザダイオードのレー
ザパワーが、システム制御回路105で指令される所定
の低出力(可視光特性変化層の可視光特性が変化せずか
つフォーカス制御が可能な値で、例えば1mW以下の
値)となるように、レーザドライバ131が該レーザダ
イオードを駆動する。 (7) システム制御回路105の指示により、フォー
カスサーボ回路125をオンする。これにより、フォー
カスサーボ回路125は、反射層でレーザ光が最小スポ
ット91となるように、フォーカスサーボをかける。な
お、トラッキングサーボ回路127はオフのままとし、
トラッキングサーボはかけない。 (8) 以上で画像形成の準備が整い、システム制御回
路105の指示により画像形成を開始する。すなわち、
システム制御回路105はホストコンピュータ133か
ら画像データを入力し、送りモータ94を駆動して光ピ
ックアップ90を光ディスク50の内周側で最初の画像
形成箇所があるディスク径方向位置に位置決めし、その
ディスク径方向位置でモータ103(または119)を
駆動してレーザ光をトラック接線方向に移動させ、その
ディスク径方向位置について画像データにより指示され
るトラック接線方向の画像形成区間にわたりレーザパワ
ーを所定の高出力(可視光特性変化層の可視光特性が変
化する値で、例えば1mW以上の値)に切り換える。こ
れにより、該高出力のレーザ光が照射された箇所で可視
光特性変化層の可視光特性が変化(変色等)して、画像
形成が行われる。続いて、送りモータ94を駆動して光
ピックアップ90を所定ピッチΔr分外周方向へ移送
し、その位置でトラック接線方向に移送しながら、その
ディスク径方向位置について画像データにより指示され
るトラック接線方向の画像形成区間にわたりレーザパワ
ーを所定の高出力に切り換えて画像形成を行う。以後、
この動作を繰り返して、所定ピッチΔrで順次外周方向
に移動して画像形成を行う。図19は、この画像形成動
作による光ディスク50のレーベル面52上でのレーザ
光の軌跡およびでき上がった画像を示す。レーザ光は振
動信号により振動しながら移動するので、すき間のない
(またはすき間が小さい)画像が得られる。
【0026】なお、前記実施の形態では、可視光特性変
化層を反射層と保護層の間に配置したが、この発明の光
ディスクはこれに限るものでなく、光ディスクのレーベ
ル面側から見えるいずれかの箇所(例えば保護層の上)
に可視光特性変化層を配置することができる。また、前
記実施の形態では、可視光特性変化層が一体に構成され
たこの発明の光ディスクに画像形成を行う場合について
説明したが、この発明のレーベル面画像形成方法あるい
は光ディスク装置による画像形成はこれに限るものでは
ない。すなわち、可視光特性変化層が構成されたラベル
をレーベル面に貼り付けた光ディスクについて、この発
明のレーベル面画像形成方法あるいは光ディスク装置を
適用して画像形成を行うこともできる。また、前記実施
の形態では、フォーカスサーボをかけながらレーベル面
に画像形成を行うようにしたが、画像の解像度を要求し
ない場合には、フォーカスサーボをかけないで画像形成
を行うこともできる。その場合、フォーカスサーボに必
要な反射光が得られなくてもよいので、可視光特性変化
層は、反射層を透かして見ることができない不透明な状
態に形成することができる。また、前記実施の形態で
は、画像データに応じてレーザ光のパワーを変調して画
像形成を行うようにしたが、パワー以外のレーザ光のパ
ラメータで画像データに応じて変調することにより可視
光特性変化層の可視光特性に変化を与えることができる
パラメータがあれば、該パラメータを変調して画像形成
を行うこともできる。また、可視光特性変化層の可視光
特性の変化形態は、前述したものに限らず、視覚的に認
識できる変化であればよい。また、前記実施の形態で
は、ディスク内周側から外周側に順次画像形成していく
ようにしたが、これに限るものでなく、外周側から内周
側に順次画像形成したり、その他適宜の順序で画像形成
を行うことができる。また、前記実施の形態ではCD−
RディスクあるいはCD−RWディスクに画像形成を行
う場合について説明したが、この発明はその他の光ディ
スクに画像形成を行う場合にも適用することができる。
また、前記実施の形態では、ホストコンピュータに接続
して使用される光ディスク装置にこの発明を適用した場
合について示したが、これに限らずこの発明はCDレコ
ーダ等の単体で使用される光ディスク装置にも適用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の光ディスクの実施の形態を示す部
分断面図である。
【図2】 図1の光ディスクの変形例を示す部分断面図
である。
【図3】 図1の光ディスクの変形例を示す部分断面図
である。
【図4】 図1の光ディスクの変形例を示す部分断面図
である。
【図5】 図1の光ディスクの変形例を示す部分断面図
である。
【図6】 この発明の光ディスクの他の実施の形態を示
す部分断面図である。
【図7】 この発明の光ディスクの他の実施の形態を示
す部分断面図である。
【図8】 この発明の光ディスクの他の実施の形態を示
す部分断面図である。
【図9】 この発明の光ディスク装置の実施の形態を示
すシステム構成ブロック図である。
【図10】 図9のCD−R/RWドライブを用いたレ
ーベル面の画像形成動作によるレーベル面上でのレーザ
光の軌跡を示す平面図である。
【図11】 図10の画像形成を行うときのレーザパワ
ーの変化を示す線図である。
【図12】 レーザ光をディスク径方向に振動させない
で画像形成を行ったときのレーベル面上でのレーザ光の
軌跡を示す平面図である。
【図13】 レーザ光をディスク径方向に振動させて画
像形成を行ったときのレーベル面上でのレーザ光の軌跡
を示す平面図である。
【図14】 図9のCD−R/RWドライブによるレー
ベル面の画像形成例を示す平面図である。
【図15】 図9のCD−R/RWドライブによるレー
ベル面の他の画像形成例を示す平面図である。
【図16】 この発明の光ディスク装置の他の実施の形
態を示すシステム構成ブロック図である。
【図17】 図16のCD−R/RWドライブ送り機構
の配置例を示す平面図および正面図である。
【図18】 図16のCD−R/RWドライブ送り機構
の配置例を示す平面図および正面図である。
【図19】 図16のCD−R/RWドライブによるレ
ーベル面の画像形成例を示す平面図である。
【符号の説明】
10,28,41,50…光ディスク、12,30,4
3,55…基板、14,34,47…記録層、16,3
8,51…反射層、18,40,61…可視光特性変化
層、20,42…保護層、22,44,52…レーベル
面、24,39,59…中間層、26…孔、35…分離
層、37,57…第2の反射層、48,84…CD−R
/RWドライブ(光ディスク装置)、54,86…ター
ンテーブル、56…スピンドルモータ(回転駆動装
置)、58…周波数発生器(周方向位置検出装置)、6
0…逓倍器、62,105…システム制御回路(制御回
路)、66,90…光ピックアップ、67,91…レー
ザ光、68,72,92,94,101,103,11
1,11,115,117,119,121,123…
相対移動機構、72,94…送りモータ(径方向送り駆
動装置)、74,98…送り位置検出器(径方向位置検
出装置)、76,125…フォーカスサーボ回路、7
8,127…トラッキングサーボ回路、80,129…
振動信号発生回路、82,131…レーザドライバ(レ
ーザ変調回路)、103,119…送りモータ(トラッ
ク接線方向送り駆動装置)、109…送り位置検出器
(トラック接線方向位置検出装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D029 JB13 PA01 RA01 5D090 AA01 CC01 GG32 HH07 KK03 5D117 AA02 CC04 EE00 5D121 AA03 EE30 GG02

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスクのレーベル面側から見える箇所
    に、該レーベル面側からのレーザ光の照射によって該レ
    ーベル面側からの可視光特性が変化する可視光特性変化
    層を形成し、光ディスク装置のターンテーブルに、前記
    光ディスクを、そのレーベル面を光ピックアップから出
    射されるレーザ光の入射側に向けてセットし、前記光デ
    ィスクと前記レーザ光とを該光ディスクの面に沿って相
    対移動させ、該相対移動に同期して該レーザ光を、画像
    形成しようとする文字、絵等の画像データに応じて変調
    して前記レーベル面側から前記可視光特性変化層に照射
    し、該照射により該可視光特性変化層の可視光特性を変
    化させて、該レーベル面に該当する画像を形成する光デ
    ィスクのレーベル面画像形成方法。
  2. 【請求項2】前記レーザ光が、所定パワー以上のレーザ
    光である請求項1記載の光ディスクのレーベル面画像形
    成方法。
  3. 【請求項3】前記光ディスクを回転させながら、前記光
    ピックアップを該光ディスクの径方向に移動させる請求
    項1記載の光ディスクのレーベル面画像形成方法。
  4. 【請求項4】前記光ディスクを静止させ、前記光ピック
    アップを該光ディスクの径方向および該光ディスクの径
    方向に直行するトラック接線方向に移動させる請求項1
    記載の光ディスクのレーベル面画像形成方法。
  5. 【請求項5】ターンテーブルにレーベル面をレーザ光入
    射側に向けてセットした光ディスクと光ピックアップか
    ら出射されるレーザ光とを該光ディスクの面に沿って相
    対移動させる相対移動機構と、 前記光ピックアップから出射されるレーザ光を変調する
    レーザ変調回路と、 前記相対移動機構と前記レーザ変調回路の制御回路とを
    具備し、 前記制御回路が、前記相対移動機構を制御して前記光デ
    ィスクと前記レーザ光とを相対移動させ、前記レーザ変
    調回路を、該相対移動および該光ディスクのレーベル面
    に画像形成しようとする文字、絵等の画像データに応じ
    て制御し、前記光ピックアップから出射されるレーザ光
    を該画像データで変調して、該当する画像を該光ディス
    クのレーベル面側から見える箇所に形成された、前記レ
    ーザ光の照射によって可視光特性が変化する可視光特性
    変化層に画像形成する制御を行う光ディスク装置。
  6. 【請求項6】前記相対移動機構がターンテーブルを回転
    駆動する回転駆動装置と、前記光ピックアップを前記光
    ディスクの径方向に移動させる径方向送り駆動装置を具
    備し、前記制御回路がこれら両駆動装置を制御して前記
    光ディスクと前記レーザ光との相対移動を制御する請求
    項5記載の光ディスク装置。
  7. 【請求項7】前記制御回路が前記回転駆動装置を回転数
    一定に駆動し、前記径方向送り駆動装置を所定回転位置
    ごとに所定量駆動する請求項6記載の光ディスク装置。
  8. 【請求項8】前記光ディスクの周方向位置を検出する周
    方向位置検出装置と、該光ピックアップの光ディスク径
    方向位置を検出する径方向位置検出装置をさらに具備
    し、前記制御回路が前記光ピックアップから出射される
    レーザ光を、これら両位置検出装置の検出位置と、前記
    光ディスクのレーベル面に画像形成しようとする文字、
    絵等の画像データに応じて変調する制御を行う請求項6
    または7記載の光ディスク装置。
  9. 【請求項9】前記周方向位置検出装置が前記回転駆動装
    置によって回転されその回転に応じた周波数の信号を発
    生する周波数発生器と、該周波数発生器から発生される
    信号の周波数を逓倍する逓倍器を具備する請求項8記載
    の光ディスク装置。
  10. 【請求項10】前記相対移動機構が前記光ピックアップ
    を前記光ディスクの径方向に移動させる径方向送り駆動
    装置と、該光ピックアップを該径方向の移動方向に直行
    する前記光ディスクのトラック接線方向に移動させるト
    ラック接線方向送り駆動装置を具備し、前記制御回路が
    前記ターンテーブルを静止させた状態でこれら両駆動装
    置を制御して前記光ディスクと前記レーザ光の相対移動
    を制御する請求項5記載の光ディスク装置。
  11. 【請求項11】前記光ピックアップの光ディスク径方向
    位置を検出する径方向位置検出装置と、該光ピックアッ
    プの該光ディスク径方向の移動方向に直行する光ディス
    クトラック接線方向位置を検出するトラック接線方向位
    置検出装置をさらに具備し、前記制御回路が前記光ピッ
    クアップから出射されるレーザ光を、これら両位置検出
    装置の検出位置と、前記光ディスクのレーベル面に画像
    形成しようとする文字、絵等の画像データに応じて変調
    する制御を行う請求項10記載の光ディスク装置。
  12. 【請求項12】前記制御回路が、トラッキングサーボを
    オフし、フォーカスサーボをオンまたはオフして前記光
    ディスクと前記レーザ光の相対移動を行う請求項5〜1
    1のいずれかに記載の光ディスク装置。
  13. 【請求項13】前記制御回路が、前記光ディスクと前記
    レーザ光の相対移動を行いながら、前記光ピックアップ
    のトラッキングアクチュエータを振動駆動する制御を行
    う請求項5〜12のいずれかに記載の光ディスク装置。
  14. 【請求項14】レーベル面側から見える箇所に、該レー
    ベル面側からのレーザ光の照射によって該レーベル面側
    からの可視光特性が変化する可視光特性変化層を形成し
    てなる光ディスク。
  15. 【請求項15】前記可視光特性変化層が、前記レーザ光
    の照射によって色相、明度、彩度のうちの少なくともい
    ずれかが変化する色変化層である請求項14記載の光デ
    ィスク。
  16. 【請求項16】前記色変化層が感光層または感熱層であ
    る請求項15記載の光ディスク。
  17. 【請求項17】前記感光層または感熱層が2層あり、こ
    の2層が前記レーザ光の照射により融合または混合して
    可視光特性が変化する請求項16記載の光ディスク。
  18. 【請求項18】前記光ディスクが基板上に少なくとも記
    録層、反射層、保護層を順次成膜したものであり、前記
    可視光特性変化層が該反射層と該保護層の間に形成され
    ている請求項14から請求項17のいずれかに記載の光
    ディスク。
  19. 【請求項19】前記反射層と前記可視光特性変化層との
    間に中間層を配置してなる請求項18記載の光ディス
    ク。
  20. 【請求項20】前記中間層が、前記反射層と前記可視光
    特性変化層との密着性を向上させる材料で構成されてい
    る請求項19記載の光ディスク。
  21. 【請求項21】前記中間層が、前記反射層と前記可視光
    特性変化層との間の断熱性を向上させる材料で構成され
    ている請求項19または20記載の光ディスク。
  22. 【請求項22】前記中間層が、半透明の光散乱特性を持
    つ光散乱層で構成されている請求項19から21のいず
    れかに記載の光ディスク。
  23. 【請求項23】前記反射層と前記保護層の間に、前記可
    視光特性変化層が存在する部分と、該可視光特性変化層
    が無く該反射層と該保護層が直接接合されている部分が
    微細に入り交じって形成されている請求項18記載の光
    ディスク。
  24. 【請求項24】前記可視光特性変化層が該反射層と該保
    護層の間に多数の点状または多数の孔空き状に形成さ
    れ、該点の外側または該孔の内側で該反射層と該保護層
    どうしが直接接合されている請求項23記載の光ディス
    ク。
  25. 【請求項25】前記可視光特性変化層と前記反射層との
    間に第2の反射層が配置され、前記反射層と前記第2の
    反射層との間に、これら両反射層を分離する分離層が配
    置されている請求項18または19記載の光ディスク。
  26. 【請求項26】前記光ディスクが2枚の基板間に少なく
    とも記録層、反射層を積層配置したものであり、該反射
    膜が面する側の基板の表面側に、少なくとも第2の反射
    層、前記可視光特性変化層を積層配置してなる請求項1
    4から請求項17のいずれかに記載の光ディスク。
  27. 【請求項27】前記第2の反射層と前記可視光特性変化
    層との間に中間層を配置してなる請求項26記載の光デ
    ィスク。
  28. 【請求項28】前記中間層が、前記反射層と前記可視光
    特性変化層との密着性を向上させる材料で構成されてい
    る請求項27記載の光ディスク。
  29. 【請求項29】前記中間層が、前記反射層と前記可視光
    特性変化層との間の断熱性を向上させる材料で構成され
    ている請求項27または28記載の光ディスク。
  30. 【請求項30】前記中間層が、半透明の光散乱特性を持
    つ光散乱層で構成されている請求項27から29のいず
    れかに記載の光ディスク。
JP2001333408A 2000-10-30 2001-10-30 光ディスク Expired - Fee Related JP3846265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333408A JP3846265B2 (ja) 2000-10-30 2001-10-30 光ディスク

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-330359 2000-10-30
JP2000330359 2000-10-30
JP2001333408A JP3846265B2 (ja) 2000-10-30 2001-10-30 光ディスク

Related Child Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277570A Division JP4086063B2 (ja) 2000-10-30 2005-09-26 光ディスクのレーベル面画像形成方法および光ディスク装置
JP2005277509A Division JP4089720B2 (ja) 2000-10-30 2005-09-26 光ディスク装置
JP2005277372A Division JP2006048924A (ja) 2000-10-30 2005-09-26 光ディスクのレーベル面画像形成方法および光ディスク装置並びに光ディスク
JP2005277318A Division JP4086062B2 (ja) 2000-10-30 2005-09-26 光ディスク装置
JP2005277450A Division JP4123261B2 (ja) 2000-10-30 2005-09-26 光ディスクのレーベル面画像形成方法および光ディスク装置
JP2005277694A Division JP4193833B2 (ja) 2000-10-30 2005-09-26 光ディスク
JP2005277801A Division JP4086064B2 (ja) 2000-10-30 2005-09-26 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002203321A true JP2002203321A (ja) 2002-07-19
JP3846265B2 JP3846265B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=26603027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333408A Expired - Fee Related JP3846265B2 (ja) 2000-10-30 2001-10-30 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846265B2 (ja)

Cited By (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213796A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Yamaha Corp 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
US6872437B2 (en) 2003-07-18 2005-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical disc with pseudorandom series of marks on optical disc track
JP2005182890A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 光学記録媒体、及びこれを用いた記録方法
WO2005101382A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報処理装置
WO2005101383A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報処理装置
JP2006505880A (ja) * 2002-11-06 2006-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光ディスク上にラベルを書く方法
WO2006038618A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Fujifilm Corporation 光ディスク
US7084895B2 (en) 2002-12-12 2006-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple passes over tracks of and radially non-collinear track starting positions on label side of optical disc
EP1686572A2 (en) * 2001-10-31 2006-08-02 Yamaha Corporation Optical recording apparatus with drawing capability of visible image on disk face
US7095429B2 (en) 2003-08-20 2006-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Formatting information to be written on optically writable label side of optical disc to minimize writing time
WO2006088178A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Fujifilm Corporation 光記録媒体およびその製造方法、基板およびその使用方法、スタンパーおよびその製造方法
US7103896B2 (en) 2003-01-08 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mechanism to aid optical beam focusing on optical disc
JP2006277856A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yamaha Corp 光ディスク記録媒体
US7125644B2 (en) * 2003-08-11 2006-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for storing data on an optical disk
WO2006126242A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Renesas Technology Corp. 光ディスク装置
US7145586B2 (en) 2002-04-15 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Marking optical disc based on information related to data side thereof
US7172991B2 (en) 2001-10-11 2007-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated CD/DVD recording and labeling
EP1772858A2 (en) * 2005-09-30 2007-04-11 Toshiba Samsung Storage Technology Corporation Optical disc apparatus and method of controlling the same
JP2007095195A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujifilm Corp 光ディスク、画像描画方法、及び光ディスク記録装置
US7226889B2 (en) 2003-01-08 2007-06-05 Yamaha Corporation Optical information-recording medium
US7239582B2 (en) 2003-01-13 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interpolation of optical disc vertical displacement information
JP2007207296A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 画像情報検出装置
US7269111B2 (en) 2004-06-14 2007-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting radius of optically writable label side of optical disc at which markings have not been written
US7270944B2 (en) 2005-03-29 2007-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions, systems, and methods for imaging
US7283148B2 (en) 2004-04-30 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optically marking the label side of an optical disc
WO2007119672A1 (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Fujifilm Corporation 光記録媒体、可視情報記録方法、及び色素化合物の利用方法
WO2007122830A1 (ja) 2006-03-23 2007-11-01 Fujifilm Corporation 光記録媒体および可視情報記録方法
US7298389B2 (en) 2004-09-17 2007-11-20 Yamaha Corporation Method and apparatus for drawing visible image on optical disk by vibrating laser beam focus
WO2007139139A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Fujifilm Corporation 光記録媒体、色素化合物の利用方法及び可視情報記録方法
US7307649B2 (en) 2002-12-12 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical disc non-cartesian coordinate system
EP1873763A1 (en) 2006-06-26 2008-01-02 Yamaha Corporation Optical disk image drawing method and optical disk apparatus, and optical disk recording medium
JP2008041232A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその表示方法
JP2008512812A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レーザ・ビーム・レコーダ、及びレーザ・ビーム・レコーダを制御する方法
JP2008517409A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電力消費が減少されている光記録装置
US7382393B2 (en) 2004-07-21 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk device
WO2008090638A1 (ja) 2007-01-26 2008-07-31 Fujifilm Corporation 光記録媒体および可視情報記録方法
JP2008538152A (ja) * 2004-12-23 2008-10-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 識別可能なラベルを記述するシステム
US7446792B2 (en) 2005-06-30 2008-11-04 Yamaha Corporation Method and apparatus for forming visible image on optical disk
US7477278B2 (en) 2006-04-08 2009-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate having dye layers that locationally change in color upon exposure to beam
CN100452225C (zh) * 2003-01-17 2009-01-14 惠普开发有限公司 用于无轨迹光盘表面的径向位置对准的设备和方法
JP2009510651A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 富士フイルム株式会社 光ディスクおよび画像形成方法
JP2009064556A (ja) * 2008-12-19 2009-03-26 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd バーコード記録装置
US7512059B2 (en) 2003-01-08 2009-03-31 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical information recording medium and process for producing optical information recording medium
US7529172B2 (en) 2005-02-28 2009-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disk recording and playback device
US7551541B2 (en) 2003-01-08 2009-06-23 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical information recording medium
JP2009525559A (ja) * 2006-01-30 2009-07-09 スリーディーシーディー,エルエルシー 光学的に可変なデバイスをマスタリングするシステム、該システムを用いて物を真正認証する方法、及び結果物
US7613100B2 (en) 2004-09-28 2009-11-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup device and focus control method therefor
US7623146B2 (en) 2006-04-13 2009-11-24 Yamaha Corporation Optical disc image drawing method, optical disc image drawing program, and optical disc image drawing system
DE112004001611B4 (de) * 2003-09-05 2009-12-10 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Farbzusammensetzungen, Verfahren zum Erzeugen von Farbbildern und System zum Etikettieren eines Substrats
US7649816B2 (en) 2005-06-30 2010-01-19 Yamaha Corporation Optical disk recording system for recording visible images capable of handling “buffer under run” errors
US7671880B2 (en) 2003-01-17 2010-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical disk labeling system and method
JP2010099344A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010099345A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010099346A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010099347A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010099342A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010099343A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
US7756400B2 (en) 2004-07-25 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optically writing image data files and thumbnail images corresponding thereto to optical disc
US7760221B2 (en) 2006-06-26 2010-07-20 Yamaha Corporation Optical disk image drawing method
JPWO2008139510A1 (ja) * 2007-05-15 2010-07-29 パイオニア株式会社 光ディスクおよび光ディスク装置
US7782727B2 (en) 2005-09-30 2010-08-24 Yamaha Corporation Optical disk processing apparatus
US7796495B2 (en) 2004-08-09 2010-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disk
US7813245B2 (en) 2005-09-30 2010-10-12 Yamaha Corporation Optical disk image forming device, optical disk image forming method and optical disk
US7852716B2 (en) 2006-10-18 2010-12-14 Yamaha Corporation Optical disk drawing apparatus, optical disk drawing system and optical disk drawing method
US7898914B2 (en) 2005-06-30 2011-03-01 Yamaha Corporation Optical disk recording apparatus and method of forming visible image on optical disk
US7916164B2 (en) 2004-11-30 2011-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Labeling methods and apparatus using energy of two wavelengths
WO2011093040A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 パナソニック株式会社 集積回路、及び光ディスク装置
JP2011253613A (ja) * 2011-07-19 2011-12-15 Kazuhiro Yamamoto レーベル面印刷可能な外部記憶メディア用ドライブ、メディア、プログラムおよび端末装置
US8081545B2 (en) 2005-09-30 2011-12-20 Yamaha Corporation Optical disk image forming device and optical disk image forming method
US8163447B2 (en) 2007-03-29 2012-04-24 Fujifilm Corporation Colored photocurable composition for solid state image pick-up device, color filter and method for production thereof, and solid state image pick-up device
US8194109B2 (en) 2005-11-30 2012-06-05 Yamaha Corporation Optical disk image forming method, optical disk image forming apparatus, and computer readable recording medium storing optical disk image forming program
US8223183B2 (en) 2006-09-01 2012-07-17 Citizen Holdings Co., Ltd. Image formation device and image formation method
US8254232B2 (en) 2003-01-28 2012-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Indication of optically writable optical disc surface incident to laser
US8785087B2 (en) 2006-12-27 2014-07-22 Fujifilm Corporation Pigment-dispersed composition, curable composition, color filter and production method thereof
TWI466707B (zh) * 2008-10-24 2015-01-01 Kyoraku Ind Co Ltd 遊戲機
TWI476032B (zh) * 2008-10-24 2015-03-11 Kyoraku Ind Co Ltd 遊戲機

Cited By (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501172B2 (en) 2001-10-11 2009-03-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated recording and labeling with optical recording device
US7172991B2 (en) 2001-10-11 2007-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated CD/DVD recording and labeling
EP1686572A2 (en) * 2001-10-31 2006-08-02 Yamaha Corporation Optical recording apparatus with drawing capability of visible image on disk face
EP1686572A3 (en) * 2001-10-31 2006-10-25 Yamaha Corporation Optical recording apparatus with drawing capability of visible image on disk face
EP1926091A3 (en) * 2001-10-31 2008-06-25 Yamaha Corporation Optical recording apparatus with drawing capability of visible image on disk face
US7145586B2 (en) 2002-04-15 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Marking optical disc based on information related to data side thereof
JP2006505880A (ja) * 2002-11-06 2006-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光ディスク上にラベルを書く方法
US7084895B2 (en) 2002-12-12 2006-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple passes over tracks of and radially non-collinear track starting positions on label side of optical disc
US7307649B2 (en) 2002-12-12 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical disc non-cartesian coordinate system
EP1429319B1 (en) * 2002-12-12 2011-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for labelling an optical disc
JP2004213796A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Yamaha Corp 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
US7512059B2 (en) 2003-01-08 2009-03-31 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical information recording medium and process for producing optical information recording medium
US7551541B2 (en) 2003-01-08 2009-06-23 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical information recording medium
US7103896B2 (en) 2003-01-08 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mechanism to aid optical beam focusing on optical disc
US7226889B2 (en) 2003-01-08 2007-06-05 Yamaha Corporation Optical information-recording medium
US7239582B2 (en) 2003-01-13 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interpolation of optical disc vertical displacement information
US7671880B2 (en) 2003-01-17 2010-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical disk labeling system and method
CN100452225C (zh) * 2003-01-17 2009-01-14 惠普开发有限公司 用于无轨迹光盘表面的径向位置对准的设备和方法
US8254232B2 (en) 2003-01-28 2012-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Indication of optically writable optical disc surface incident to laser
US6872437B2 (en) 2003-07-18 2005-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical disc with pseudorandom series of marks on optical disc track
US7125644B2 (en) * 2003-08-11 2006-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for storing data on an optical disk
US7095429B2 (en) 2003-08-20 2006-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Formatting information to be written on optically writable label side of optical disc to minimize writing time
DE112004001611B4 (de) * 2003-09-05 2009-12-10 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Farbzusammensetzungen, Verfahren zum Erzeugen von Farbbildern und System zum Etikettieren eines Substrats
JP2005182890A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 光学記録媒体、及びこれを用いた記録方法
WO2005101382A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報処理装置
WO2005101383A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報処理装置
US7283148B2 (en) 2004-04-30 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optically marking the label side of an optical disc
US7269111B2 (en) 2004-06-14 2007-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting radius of optically writable label side of optical disc at which markings have not been written
US7382393B2 (en) 2004-07-21 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk device
CN100423095C (zh) * 2004-07-21 2008-10-01 松下电器产业株式会社 光盘设备
US7756400B2 (en) 2004-07-25 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optically writing image data files and thumbnail images corresponding thereto to optical disc
US7796495B2 (en) 2004-08-09 2010-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disk
JP2008512812A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レーザ・ビーム・レコーダ、及びレーザ・ビーム・レコーダを制御する方法
US7298389B2 (en) 2004-09-17 2007-11-20 Yamaha Corporation Method and apparatus for drawing visible image on optical disk by vibrating laser beam focus
US7613100B2 (en) 2004-09-28 2009-11-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup device and focus control method therefor
WO2006038618A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Fujifilm Corporation 光ディスク
JP2008517409A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電力消費が減少されている光記録装置
US7916164B2 (en) 2004-11-30 2011-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Labeling methods and apparatus using energy of two wavelengths
JP4698679B2 (ja) * 2004-12-23 2011-06-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 識別可能なラベルを記述するシステム
JP2008538152A (ja) * 2004-12-23 2008-10-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 識別可能なラベルを記述するシステム
WO2006088178A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Fujifilm Corporation 光記録媒体およびその製造方法、基板およびその使用方法、スタンパーおよびその製造方法
US7529172B2 (en) 2005-02-28 2009-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disk recording and playback device
US7270944B2 (en) 2005-03-29 2007-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions, systems, and methods for imaging
WO2006106869A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yamaha Corporation 光ディスク記憶媒体
JP4561438B2 (ja) * 2005-03-30 2010-10-13 ヤマハ株式会社 光ディスク記録媒体
US8148046B2 (en) 2005-03-30 2012-04-03 Yamaha Corporation Optical disk storage medium
JP2006277856A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yamaha Corp 光ディスク記録媒体
WO2006126242A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Renesas Technology Corp. 光ディスク装置
US7446792B2 (en) 2005-06-30 2008-11-04 Yamaha Corporation Method and apparatus for forming visible image on optical disk
US7649816B2 (en) 2005-06-30 2010-01-19 Yamaha Corporation Optical disk recording system for recording visible images capable of handling “buffer under run” errors
US7898914B2 (en) 2005-06-30 2011-03-01 Yamaha Corporation Optical disk recording apparatus and method of forming visible image on optical disk
JP2007095195A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujifilm Corp 光ディスク、画像描画方法、及び光ディスク記録装置
JP2009510651A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 富士フイルム株式会社 光ディスクおよび画像形成方法
EP1772858A3 (en) * 2005-09-30 2008-01-23 Toshiba Samsung Storage Technology Corporation Optical disc apparatus and method of controlling the same
US7782727B2 (en) 2005-09-30 2010-08-24 Yamaha Corporation Optical disk processing apparatus
US7813245B2 (en) 2005-09-30 2010-10-12 Yamaha Corporation Optical disk image forming device, optical disk image forming method and optical disk
US8174938B2 (en) 2005-09-30 2012-05-08 Toshiba Samsung Storage Technology Corporation Optical disc apparatus and method of controlling the same
US8081545B2 (en) 2005-09-30 2011-12-20 Yamaha Corporation Optical disk image forming device and optical disk image forming method
EP1772858A2 (en) * 2005-09-30 2007-04-11 Toshiba Samsung Storage Technology Corporation Optical disc apparatus and method of controlling the same
US8194109B2 (en) 2005-11-30 2012-06-05 Yamaha Corporation Optical disk image forming method, optical disk image forming apparatus, and computer readable recording medium storing optical disk image forming program
US8921011B2 (en) 2006-01-30 2014-12-30 3Dcd, Llc Optically variable device mastering system, method of authenticating articles employing the same, and resultant article
JP2009525559A (ja) * 2006-01-30 2009-07-09 スリーディーシーディー,エルエルシー 光学的に可変なデバイスをマスタリングするシステム、該システムを用いて物を真正認証する方法、及び結果物
JP2007207296A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 画像情報検出装置
US7791995B2 (en) 2006-01-31 2010-09-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Image information detecting apparatus
JP4671879B2 (ja) * 2006-01-31 2011-04-20 三洋電機株式会社 画像情報検出装置
WO2007122830A1 (ja) 2006-03-23 2007-11-01 Fujifilm Corporation 光記録媒体および可視情報記録方法
US7477278B2 (en) 2006-04-08 2009-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate having dye layers that locationally change in color upon exposure to beam
WO2007119672A1 (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Fujifilm Corporation 光記録媒体、可視情報記録方法、及び色素化合物の利用方法
US7623146B2 (en) 2006-04-13 2009-11-24 Yamaha Corporation Optical disc image drawing method, optical disc image drawing program, and optical disc image drawing system
WO2007139139A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Fujifilm Corporation 光記録媒体、色素化合物の利用方法及び可視情報記録方法
US7760221B2 (en) 2006-06-26 2010-07-20 Yamaha Corporation Optical disk image drawing method
EP1873763A1 (en) 2006-06-26 2008-01-02 Yamaha Corporation Optical disk image drawing method and optical disk apparatus, and optical disk recording medium
JP2008041232A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体およびその表示方法
US8223183B2 (en) 2006-09-01 2012-07-17 Citizen Holdings Co., Ltd. Image formation device and image formation method
US7852716B2 (en) 2006-10-18 2010-12-14 Yamaha Corporation Optical disk drawing apparatus, optical disk drawing system and optical disk drawing method
US8785087B2 (en) 2006-12-27 2014-07-22 Fujifilm Corporation Pigment-dispersed composition, curable composition, color filter and production method thereof
WO2008090638A1 (ja) 2007-01-26 2008-07-31 Fujifilm Corporation 光記録媒体および可視情報記録方法
US8163447B2 (en) 2007-03-29 2012-04-24 Fujifilm Corporation Colored photocurable composition for solid state image pick-up device, color filter and method for production thereof, and solid state image pick-up device
JP4547463B2 (ja) * 2007-05-15 2010-09-22 パイオニア株式会社 光ディスクおよび光ディスク装置
JPWO2008139510A1 (ja) * 2007-05-15 2010-07-29 パイオニア株式会社 光ディスクおよび光ディスク装置
JP2010099343A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010099342A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010099347A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010099346A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010099345A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010099344A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
TWI466707B (zh) * 2008-10-24 2015-01-01 Kyoraku Ind Co Ltd 遊戲機
TWI476032B (zh) * 2008-10-24 2015-03-11 Kyoraku Ind Co Ltd 遊戲機
JP4564563B2 (ja) * 2008-12-19 2010-10-20 日立コンピュータ機器株式会社 バーコード記録装置
JP2009064556A (ja) * 2008-12-19 2009-03-26 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd バーコード記録装置
WO2011093040A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 パナソニック株式会社 集積回路、及び光ディスク装置
JP2011253613A (ja) * 2011-07-19 2011-12-15 Kazuhiro Yamamoto レーベル面印刷可能な外部記憶メディア用ドライブ、メディア、プログラムおよび端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3846265B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002203321A (ja) 光ディスクのレーベル面画像形成方法および光ディスク装置並びに光ディスク
US7336292B2 (en) Optical media label printing using different power levels
US5748607A (en) Optical disc having large display patterns and its manufacturing apparatus
US20100245530A1 (en) Optical Disk Image Drawing Method
JP4086063B2 (ja) 光ディスクのレーベル面画像形成方法および光ディスク装置
JP4086062B2 (ja) 光ディスク装置
JP2006048924A (ja) 光ディスクのレーベル面画像形成方法および光ディスク装置並びに光ディスク
JP4086064B2 (ja) 光ディスク装置
JP4193833B2 (ja) 光ディスク
JP4123261B2 (ja) 光ディスクのレーベル面画像形成方法および光ディスク装置
US7120097B1 (en) System for making a photoresist master for a hybrid optical recording disc
JP4089720B2 (ja) 光ディスク装置
JP2004213796A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
JP2003242750A (ja) ディスクおよび感熱層部材
KR100789862B1 (ko) 광디스크와 광디스크용 라벨 인쇄 장치 및 광디스크의 라벨인쇄 방법
WO2005101382A1 (ja) 情報処理装置
JP2007335059A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体の表示方法
JP2005346779A (ja) ディスクドライブ装置
JP2005339643A (ja) 記録ディスク及びディスク装置
JPH11339329A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2001035017A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法、および、原盤記録方法
JPH10340523A (ja) 光ディスク媒体及びその記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees