JP2002197731A - 情報ディスクの剥離方法及び剥離装置 - Google Patents

情報ディスクの剥離方法及び剥離装置

Info

Publication number
JP2002197731A
JP2002197731A JP2001384392A JP2001384392A JP2002197731A JP 2002197731 A JP2002197731 A JP 2002197731A JP 2001384392 A JP2001384392 A JP 2001384392A JP 2001384392 A JP2001384392 A JP 2001384392A JP 2002197731 A JP2002197731 A JP 2002197731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disk substrate
dummy
peeling
dummy member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001384392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681353B2 (ja
Inventor
Nagatake Fujisaki
藤咲  長武
Hironobu Nishimura
西村  博信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP2001384392A priority Critical patent/JP3681353B2/ja
Publication of JP2002197731A publication Critical patent/JP2002197731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681353B2 publication Critical patent/JP3681353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DVD−18型光ディスクなどの製作工程に
おいて、ディスク基板の記録膜や反射膜に実質的に悪影
響を与えずに自動的に引き剥がすことができる剥離方法
及び剥離装置を提供すること。 【解決手段】 接着剤により貼り合わされたディスク基
板とダミーディスクとの間をそれらの中央開口側から押
し開いて前記ディスク基板から前記ダミー部材を部分的
に剥離する機械的剥離手段と、この機械的剥離手段によ
り部分的に剥離され拡げられた前記ディスク基板とダミ
ー部材との間に圧搾気体を供給して前記ディスク基板か
ら前記ダミー部材を剥離する気体剥離手段とを備えたこ
とを特徴とする情報ディスクの剥離装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、複数の記録面を
有する光ディスクの製造方法及び光ディスクの製造装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 光ディスクにより、記録容量を増大さ
せる技術が発展普及してきており、さらにその記録容量
をより高密度化する傾向にある。例えば、4層の構造
で、両面から2層づつ記録している光ディスクでDVD
−18と称する17GBの記録容量のものがある。この種の
光ディスクの製造方法としては、例えば特開平10- 2836
82号公報又は特公平8-23941 号公報に示されているもの
がある。これらに示される光ディスクの製造方法におい
ては、いずれかの記録面の製造工程において、各層ごと
にスタンパを用い、このスタンパと接着層との界面を剥
離してその接着層にピット列による情報を転写し、その
ピットの形成された接着層面に反射膜を形成している。
【0003】 このような製造方法では、複数回のスタ
ンパによる工程を順次行わなければならないため、全製
造工程の長さがそれだけ長くなる。また、スタンパによ
る工程は、クリーンルームにおいて厳重な管理を行う必
要があり、工程の性質の異なる貼り合わせの工程と交互
にこのスタンパによる工程を設けることは効率的ではな
い。
【0004】 このような問題を解決するために、次の
ようなディスクの製造方法が提案されている。この製造
方法は、図9にディスクの断面を示すように、最終的に
情報ディスクの一方側となるディスク基板1と後の工程
で引き剥がされて除去されるダミーディスク2とを用い
る。ディスク基板1は通常のものと同じであり、ポリカ
ーボネイトのような透明性のあるプラスチック材料から
なり、一方の面に情報を記録するピット1aなどと金を
薄く蒸着してなる光半透過性の反射膜1bを備える。
【0005】 ダミーディスク2は、ポリメチル・メタ
クリレート樹脂のような材料を成型したものからなり、
その片面には情報を記録するピット2aなどとアルミニ
ウムを薄く蒸着してなる反射膜2bを備える。このダミ
ーディスク2は、ディスク基板1とほぼ同様な形状、大
きさ、厚みを有する。
【0006】 これらディスク基板1とダミーディスク
2は、それぞれの反射膜1bと2b面が紫外線硬化型の
接着剤からなる接着層3を介して接着されている。この
場合、ディスク基板1と反射膜1bとの界面の接着強度
は、ダミーディスク2が反射膜2bに対して剥がれ易い
ポリメチル・メタクリレート樹脂のような材質でできて
いるので、ダミーディスク2とその反射膜2bとの境界
の接着強度、接着層3とディスク基板1の反射膜1bと
の界面の接着強度、接着層3と反射膜2bとの境界の接
着強度のいずれよりも小さく、剥がれ易くなっている。
なお、4はディスク基板1とダミーディスク2の中央穴
を示す。
【0007】 このようにディスク基板1とダミーディ
スク2とを貼り合わせた後、これらの間に引き剥がし力
を加えて、ダミーディスク2とその反射膜2bとの間で
ダミーディスク2を引き剥がし、除去する。この状態で
は、ディスク基板1の一方の面に順に、ピットなどの記
録層1a、反射膜1b、接着層3、記録層2a、及び反
射膜2bが備えられる。このような構造のディスク基板
を2枚、記録層や反射膜が内側に位置するよう貼り合わ
せることにより、冒頭で述べたようなDVD−18と称
する17GBの記録容量のDVDが得られる。
【0008】 しかしながら、ダミーディスク2と反射
膜2bとの界面の接着強度を十分に小さくすることは現
実問題として不可能であるので、ある程度以上の大きさ
の引き剥がし外力との間に加えなければならない。この
際、ダミーディスク2の引き剥がし時にディスク基板1
に悪影響を与えず、しかも量産に適した引き剥がし方法
でなければならない。また、必要に応じてダミーディス
クと接着剤又が反射膜と接着剤との間で引き剥がす場合
も同様である。なお、ここでダミ−ディスクの厚みは任
意であって良い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】 したがって本発明
は、前述のようなダミーディスクのようなダミー部材の
引き剥がしの際に、ディスク基板の記録膜や反射膜に実
質的に悪影響を与えず、かつ量産に適した情報ディスク
の剥離方法及び剥離装置を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】 この課題を解決するた
めに、請求項1に係る発明は、接着剤により貼り合わさ
れたディスク基板とダミー部材との間をそれらの中央開
口側から押し開いて前記ディスク基板から前記ダミー部
材の一部分を剥離する第1の工程と、その第1の工程で
部分的に剥離され拡げられた前記ディスク基板とダミー
ディスクとの間に圧搾気体を供給して前記ディスク基板
から前記ダミーディスクを剥離する第2の工程とからな
る情報ディスクの剥離方法を提案するものである。
【0011】 請求項2に係る発明は、接着剤により貼
り合わされたディスク基板とダミーディスクとの間をそ
れらの中央開口側から押し開いて前記ディスク基板から
前記ダミー部材を部分的に剥離する機械的剥離手段と、
この機械的剥離手段により部分的に剥離され拡げられた
前記ディスク基板とダミー部材との間に圧搾気体を供給
して前記ディスク基板から前記ダミー部材を剥離する気
体剥離手段とを備えた情報ディスクの剥離装置を提案す
るものである。
【0012】 請求項3に係る発明は、請求項2におい
て、前記機械的剥離手段は、前記ディスク基板とダミー
部材の中央開口において拡縮動作を行う複数に分割され
た楔部材を備え、部分的な剥離を行うときには前記楔部
材が径を拡大する拡径動作を行って、前記楔部材の先端
が前記ディスク基板とダミー部材との間に入り込む情報
ディスクの剥離装置を提案するものである。
【0013】 請求項4に係る発明は、請求項2又は請
求項3において、前記機械的剥離手段は、前記ディスク
基板とダミー部材の中央開口からそれら基板間に通じる
圧力チャンバ、及び該圧力チャンバに圧搾気体を供給す
る圧搾気体供給源を備えた情報ディスク用の剥離装置を
提案するものである。
【0014】 請求項5に係る発明は、請求項2ないし
請求項4のいずれかにおいて、前記機械的剥離手段の一
部分が前記ディスク基板とダミー部材との間に入り込ん
だ状態で、前記圧搾気体供給源から前記ディスク基板と
ダミー部材との間に圧搾気体を供給する情報ディスクの
剥離装置を提案するものである。
【0015】 請求項6に係る発明は、片面に情報が記
録されたディスク基板と、片面に情報が記録されたダミ
ー部材とを接着剤により貼り合わせる貼り合わせ装置
と、この貼り合わせ装置から貼り合わされた前記ディス
ク基板とダミー部材を受け取って前記ディスク基板を吸
着する手段をもつ受け台と、前記ディスク基板とダミー
部材との間をそれらの中央開口側から押し開いて前記デ
ィスク基板から前記ダミー部材を部分的に剥離する予備
剥離手段と、部分的に剥離された前記ディスク基板とダ
ミー部材との間を開く力を与えて前記ディスク基板から
前記ダミー部材を剥離する剥離手段とを備えた情報ディ
スクの製造装置を提案するものである。
【0016】 請求項7に係る発明は、片面に情報が記
録されたディスク基板と、片面に情報が記録されたダミ
ー部材とを接着剤により貼り合わせる貼り合わせ装置
と、この貼り合わせ装置から貼り合わされた前記ディス
ク基板とダミー部材を受け取って前記ディスク基板を吸
着する手段をもつ受け台と、前記ディスク基板とダミー
部材との間をそれらの中央開口側から押し開いて前記デ
ィスク基板から前記ダミー部材を部分的に剥離する機械
的剥離手段と、この機械的剥離手段により部分的に剥離
され拡げられた前記ディスク基板とダミー部材との間に
圧搾気体を供給して前記ディスク基板から前記ダミー部
材を剥離する気体剥離手段とを備えた情報ディスクの製
造装置を提案するものである。
【0017】 請求項8に係る発明は、請求項6又は請
求項7において、前記予備剥離手段又は機械的剥離手段
は、前記ディスク基板とダミー部材の中央開口において
拡縮動作を行う複数に分割された楔部材を備え、部分的
な剥離を行うときには前記楔部材が径を拡大する拡径動
作を行って、前記楔部材の先端が前記ディスク基板とダ
ミー部材との間に入り込む情報ディスクの剥離装置を提
案するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】 図1から図6は、本発明に係る
光ディスクの製造時におけるディスク基板とダミー部材
との剥離の実施例を実現するための剥離方法及び剥離装
置の実施の形態を示す図である。以下これらの図に基づ
いて説明する。
【0019】 先ず図1は本発明に係る剥離装置が用い
られる製造装置の全体図の概略を示すものであり、10
は図9に示したディスク基板1とダミー部材2とを接着
層3で貼り合わせる通常の貼り合わせ装置、11はこれ
から述べる複数の機能ポジションを有するターンテーブ
ル、12は貼り合わされたディスク基板1とダミー部材
2を貼り合わせ装置10からターンテーブル11のディ
スク受領ポジション11aに移載するディスク移載機
構、13は、ターンテーブル11の回転に伴ってディス
クが受領ポジション11aから接着剤除去ポジション1
1bにきたとき、ディスク基板1とダミー部材2との間
からはみ出している接着剤を除去する接着剤除去機構、
14はクリーニングポジション11cでディスクに付着
したホコリなどを除去する除電・クリーニング機構、1
5はディスクがターンテーブル11上を受領ポジション
11aから反転ポジション11dに至るまでに損傷を受
けないようダミー部材2を下側に、ディスク基板1を上
側にして搬送するため、これらを反転ポジション11d
で反転してダミー部材2を上側にする反転機構である。
【0020】 次に、16は本発明にかかる機械的予備
剥離機構であり、後で詳述するように予備剥離ポジショ
ン11eでディスク基板1とダミー部材2との間に機械
的に力を加えて部分的に剥離させる。17は機械的予備
剥離機構16により部分的に剥離されたディスク基板1
とダミー部材2との間に圧搾気体を吹き込んで完全にそ
れらを剥離させ、剥離されたダミー部材2を剥離ポジシ
ョン11fからリサイクルボックス18に排出する気体
圧剥離機構、19はディスクの帯電電荷やホコリを除電
ポジション11gで除去するための除電・クリーニング
機構、20はディスク基板1の内周部、外周部の接着剤
を処理して、前述のように2枚のディスク基板1を貼り
合わせたときDVDとして支障ないようにする接着剤処
理機構である。
【0021】 以下、図2ないし図6により機械的予備
剥離機構16の具体的な構成と予備剥離方法の一実施例
について説明する。なお、図3、図4で示される三つの
楔部分16a1,16a2,16a3は同一構成で等し
い動作を行うので、説明の都合上、他の図面では楔部分
16aとして扱う。図2は予備剥離ポジション11eの
状態を示し、ターンテーブル11が予備剥離ポジション
11eで停止したとき、ターンテーブル11の開口(図
示せず)を通してディスク受台21と機械的予備剥離機
構16が上昇し、ターンテーブル上の貼り合わされたデ
ィスク基板1とダミー部材2とがディスク受台21に支
承され、この状態では機械的予備剥離機構16の頭部で
ある楔部分16aがディスク基板1とダミー部材2の中
央穴4内に位置するようになっている。機械的予備剥離
機構16の楔部分16aの先端部16a’レベルはディ
スク基板1とダミー部材2の中央穴4内においてそれら
の間隙の範囲にあるように設定される。
【0022】 機械的予備剥離機構16の主要部分は図
3及び図4に示すような同一構成の三つの拡縮動作可能
な楔部分16a1,16a2,16a3から構成され、
これら楔部はそれぞれ120度の角度で広がる扇形とな
る平面図形をもつ。三つの楔部分16a1,16a2,
16a3はそれぞれ対応する支柱部分16bと一体的に
構成されて支承される。そして、三つの支柱部分16b
は図示していない通常の駆動機構に結合され、拡縮動作
と上昇・下降動作を行えるようになっている。また、三
つの楔部分16a1,16a2、16a3が縮径、つま
り互いに当接している状態ではそれら楔部分の最大径は
ディスク基板1とダミー部材2の中央穴4及びディスク
受台21の開口の内径よりも小さくなるように製作され
ている。
【0023】 ここで、ディスク基板1の三つの楔部分
16aの角度θは、例えば30度であり、ディスク基板
1の中央穴4の直径を考慮すると25度から45度の範
囲が好ましい。しかし、楔部分16aの楔形状を図示の
ものに限る必要はなく、ほぼ上下対称の角度のものでも
良い。
【0024】 ターンテーブル11が予備剥離ポジショ
ン11eで停止したとき、図示していないが、縮径状態
の三つの楔部分16aはターンテーブル11とディスク
受台21の開口を通して上昇し、各楔部分16aの先端
16a’がディスク基板1とダミー部材2の内周面1
a、2aに接触することなく、図2に示すようにターン
テーブル上のディスク受台21に支承された、貼り合わ
されたディスク基板1とダミー部材2との間の空隙Xに
楔部分の先端16a’が位置するレベルで停止する。こ
の状態では、ディスク受台21に設けられた吸引通路2
2を通して吸引が行われているので、ディスク基板1は
ディスク受台21に吸着され、安定に位置している。
【0025】 次に、図示されていない駆動装置によ
り、三つの楔部分16aは、図4及び図5に示すように
拡径動作、つまり放射外方向に動作を行い、それぞれの
楔部分の先端16a’がディスク基板1とダミー部材2
との間の空隙Xに入り込み、押し広げる力を与える。こ
の結果、図5の左側だけを拡大した図6で示すように、
ディスク基板1とその反射膜1bとの境界の接着強度、
接着層3とディスク基板1の反射膜1bとの界面の接着
強度、接着層3と反射膜2bとの境界の接着強度のいず
れよりも接着強度の小さいダミー部材2と反射膜2bと
の界面の内周部分で剥がれYが生じる。
【0026】 ここで大切なことは、拡径状態の三つの
楔部分16aの円弧状外周がほぼ仮想の同一円周上に存
在する点である。これにより、三つの楔部分16aがデ
ィスク基板1とダミー部材2との間の空隙Xに内周に沿
ってほぼ均一な力を与えることができ、ディスク基板1
の一部分だけに外力が集中したり、外力が強くなること
がないので、ディスク基板1とダミー部材2との間でそ
の内周に沿ってほぼ均一な剥がれが生ずる。このこと
は、ディスク基板1に悪影響を与えずに済み、かつ次に
説明するディスク基板1とダミー部材2との完全な引き
剥がしを容易なものにする。
【0027】 次に、前述のように機械的に予備引き剥
がしされたディスク基板1とダミー部材2は、図7に示
すような装置により完全に引き剥がされる。断面図であ
る。この引き剥がし装置25は、大別して、ディスク基
板1とダミー部材2を載せるヘッド26とヘッドピン2
7とから構成される。ヘッド26は、いわゆるレコード
用のターンテーブルに似た円盤状の上面構造を有する金
属性の円筒型物体であり、中央上部に加圧チャンバ26
Aが設けられている。この加圧チャンバ26Aに接続さ
れて空気圧を与えるための空気通路として作用するイン
レット26Bを設ける。ヘッド26の上面には、加圧チ
ャンバ26Aを囲む環状のリム26Cがあり、このリム
26Cの外円周は、ディスク基板1の中心穴4が内接す
る。そして、リム26Cの外周には環状の逃げ溝26D
が設けられる。逃げ溝26Dのさらに外側の円盤部に
は、例えば前記中心穴と同心円状の45°間隔の位置に
吸着穴26Eが垂直に貫通している。このヘッド26の
底部は、真空チャンバ28を形成しながら、相互の嵌合
部29において図示しないボルトにて締め付けられて、
ベースブロック30と気密嵌合している。
【0028】 ヘッドピン27は、金属性のコマ状の物
体で、直径がディスク基板1とダミー部材2の中央穴4
の径よりも若干だけ小さい頭部27Aと,頭部27Aを
軸承する軸部27Bと、軸部27Bをヘッド26の加圧
チャンバ26Aの底部に、図示しないネジ部により固定
する固定部27Cとからなる。軸部27Bは、ディスク
基板1とダミー部材2の中央穴4の径よりも小さな直径
の円柱状で、ヘッド26の垂直内壁との間に加圧チャン
バ26Aを形成する。
【0029】 また、頭部27Aは、ディスク基板1と
ダミー部材2の中央穴4の内周壁に対して、滑動できる
寸法とする。したがって、ヘッドピン27の上方からデ
ィスク基板1とダミー部材2の中央穴4を通してヘッド
26の上に載置することができ、このとき頭部27Aが
ガイドとして役割をするとともに、ダミー部材2の中心
穴の縁が頭部27Aと接しているため、加圧チャンバ2
6Aはほぼ気密室を構成する。
【0030】 このように構成された引き剥がし装置2
5を用いてダミー部材2を引き剥がすに当たり、先ずベ
ースブロック30に形成された気流通路30Aから図示
しない真空源によって真空引きして、これに接続された
真空チャンバ28を真空引きすることにより、ディスク
基板1とダミー部材2は各吸着穴26Eにより吸引さ
れ、ヘッド26の上面に吸着固定される。
【0031】 しかる後、図示しない圧縮空気源からイ
ンレット26Bを通して、例えば5kg/平方センチメ
ートルの空気圧が印加されると、この圧縮空気は矢印の
経路を通って加圧チャンバ26Aの中に供給される。図
7からも分かるように、ディスク基板1とダミー部材2
の中心穴4側には、その中心穴から所定寸法だけ情報記
録層及び接着層が形成されていないために、双方のディ
スク間に空間が存在し、加圧チャンバ26Aからの圧縮
空気はその空間に入ってディスク基板1とダミー部材2
との間を中心穴側から拡げるように作用する。
【0032】 そして、前述したように機械的な予備剥
離により、ディスク基板1とダミー部材2の中心穴4側
の間隙Yは、既にダミー部材2そのものの面と反射膜2
bとの界面の内周部分で部分的に剥がれているから、こ
のような圧縮空気の押し拡げる力によりダミー部材2は
反射膜2bから容易に剥がれる。この界面剥離は、まず
加圧チャンバ26Aの接する付近の剥離している界面か
ら剥離して、順次ほぼ同心円状に放射外方向に急速に広
がる。この剥離は空気圧により行われるため、界面の反
射膜2bに損傷を与える可能性は、極めて小さい。
【0033】 しかる後、図示していない駆動機構によ
りベースブロック30及びヘッド26が降下し、その降
下過程でディスク基板1とダミー部材2をターンテーブ
ル11上に載置する。そして、引き剥がされたダミー部
材2はリサイクルボックス18に排出され、反射膜1b
と接着剤3の表面に残された反射膜2bを有するディス
ク基板1がターンテーブル11上に残され、次の除電・
クリーニングポジション11gに送られる。
【0034】 なお、図示しないが,このように形成さ
れた2枚のディスク基板1を接着剤により反射膜2b同
士が向き合うように貼り合わすことにより,DVD−1
8型光ディスクを得ることができる。
【0035】 次に本発明の別の実施例について説明す
る。この実施例は前記実施例における機械的な予備剥離
と流体による剥離を同一ポジションで行い、機械的な力
による部分剥離によってディスク基板1とダミー部材2
の中央開口周辺を機械的な力で拡げた状態で圧搾気体を
ディスク基板1とダミー部材2との間に吹き込んでダミ
ー部材2をその反射膜から引き剥がすものである。
【0036】 図8によりこの実施例について説明す
る。この実施例は図5と図6に示したような機械的な部
分剥離機構16’に加えて、その機械的な部分剥離機構
16’を加圧空間S内に選択的に保持できるブローヘッ
ド31を備えている。ブローヘッド31は図示していな
い圧搾空気供給源に接続される圧搾空気供給路31a、
通常の吸着パッド31b、吸着パッド31bにダミー部
材2を吸着させるための吸引通路31c、及び機械的部
分剥離機構16’が納まり、拡縮径動作ができるような
空間Sを形成するために断面台形状の凹所を有してい
る。圧搾空気供給路31aは図示されていないノズルに
結合されている。
【0037】 そのノズルは、機械的部分剥離機構1
6’の3個の楔部16’aが図4に示したように拡径状
態にあるとき、3個の各楔部16’a間の間隙に入る三
つの方向に向いた小径のノズル先端部を有する。その等
間隔に三つの方向に向いたノズル先端部は圧搾空気を直
接ディスク基板1とダミー部材2との間に吹き込めるレ
ベルにある。そして、ブローヘッド31は図示していな
いスプリングコイル、空気シリンダのような弾性装置を
介して図示していない駆動機構に結合され、その駆動機
構の働きによって上下動できるようになっている。
【0038】 前に述べたように、機械的な部分剥離機
構16’の3個の楔部16’aとその支柱部分16’b
はディスク受台21の中央穴の中で拡縮径動作を行うの
で、圧搾空気がディスク受台21の下部などから逃げな
いようにする必要がある。したがって、この実施例では
鎖線で示すように部分剥離機構16’を拡径動作させる
エアシリンダのような駆動機構32を、上方を除いて閉
じられたディスク受台21の下部16’cの内部に収納
している。そして、駆動機構32を駆動するためのエア
供給管が下部16’cの側壁に設けられたパッキング
(図示せず)を通して外部に導出される。
【0039】 次に引き剥がし動作について説明する。
先ず前に述べたように、駆動機構32により機械的な部
分剥離機構16’を動作させ、3個の楔部16’aを拡
径させてディスク基板1とダミー部材2との間にそれら
先端を割り込ませて内側を部分的に剥離する。一方、部
分剥離機構16’が動作してその楔部16’aが拡径し
た後にブローヘッド31をダミー部材2の上面に当接さ
せて図示しない前記ノズル及びそのノズル先端部を楔部
16’a間に入れる。この状態で吸引通路31cから吸
引を行うことにより吸着パッド31bがダミー部材2を
吸着する。次に圧搾空気が圧搾空気供給路31aから供
給され、ノズル先端部から圧搾空気がディスク基板1と
ダミー部材2との間に吹きつけられる。ここでブローヘ
ッド31がダミー部材2に与える加圧力は、圧搾空気の
圧力よりも小さなものであり、前記弾性装置の弾性力は
このように設定されている。
【0040】 前記圧搾空気は、機械的な部分剥離機構
16’の複数の楔部16’aの拡径動作によりディスク
基板1とダミー部材2との間の剥離された空間に入り込
み、ブローヘッド31とそれに吸着されているダミー部
材2を押し上げながらダミー部材2をその反射膜2bか
ら剥離する。しかる後にブローヘッド31はダミー部材
2を吸着保持した状態で上昇し、ダミー部材2を除去す
る。このときブローヘッド31の上昇による機械的な力
でダミー部材2をその反射膜2bから剥離させないのが
良い。
【0041】 なお、この実施例において、ブローヘッ
ド31が図示していないスプリング又はシリンダのよう
な弾性装置を介して図示していない駆動機構に結合され
ておらず、その駆動機構に直接結合されている場合に
は、ブローヘッド31がダミー部材2の上面に当接した
状態で圧搾空気を圧搾空気供給路31aに供給し、この
後にブローヘッド31を上昇させるるような向きの弱い
力を与えることにより、ダミー部材2の剥離に伴い圧搾
空気がダミー部材2とその反射膜2b間を通ってダミー
部材2を剥離する。
【0042】 また、機械的な部分剥離機構16’の楔
部16’aは必ずしも3分割されたものではなくても良
く、4分割以上でも良い。さらに、ノズルは必ずしも必
要ではなく、ノズルが無くとも空間Sの圧力を圧搾空気
により適当に高めることでダミー部材2の剥離は可能で
ある。さらにまた、上記実施例に限ることなく、剥離箇
所はディスク基板とダミー部材間の比較的剥離し易い箇
所ならばどこでも全く同様に剥離することができること
は容易に理解できよう。
【0043】
【発明の効果】 以上述べたように本発明によれば、D
VD−18型光ディスクなどの製作工程におけるダミー
部材の引き剥がしの際に、ディスク基板の記録膜や反射
膜に実質的に悪影響を与えずに自動的に引き剥がすこと
ができ、かつ量産に適した情報ディスクの製造を実現す
る剥離方法及び剥離装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光ディスクの予備剥離機構を含
む光ディスクの製造装置を説明するための図である。
【図2】 本発明に係る光ディスクの予備剥離機構の実
施の形態を説明するための一部断面図(縮径状態)であ
る。
【図3】 本発明に係る光ディスクの予備剥離機構の実
施の形態を説明するための上面図(縮径状態)である。
【図4】 本発明に係る光ディスクの予備剥離機構の実
施の形態を説明するための上面図(拡径状態)である。
【図5】 本発明に係る光ディスクの予備剥離機構の実
施の形態を説明するための一部断面図(拡径状態)であ
る。
【図6】 本発明に係る光ディスクの予備剥離機構の実
施の形態を説明するための一部拡大断面図(拡径状態)
である。
【図7】 本発明を説明するための気体による引き剥が
し機構の一部断面を示す図である。
【図8】 本発明に係る光ディスクの剥離機構の別の実
施の形態を説明するための一部断面図(拡径状態)であ
る。
【図9】 本発明の実施の形態を説明するための光ディ
スクを示す図である。
【符号の説明】
1・・・ディスク基板 2・・・ダミ
ー部材 3・・・接着剤 4・・・デイ
スクの中央穴 10・・・貼り合わせ装置 11・・・タ
ーンテーブル 12・・・ディスク移載機構 13・・・接
着剤除去機構 14・・・除電・クリーニング機構 15・・・反
転機構 16・・・機械的予備剥離機構 16’・・機
械的部分剥離機構 16a・・楔部分 16b・・支
柱部分 17・・・気体圧剥離機構 18・・・リ
サイクルボックス 19・・・除電・クリーニング機構 20・・・接
着剤処理機構 21・・・ディスク受台 22・・・吸
引通路 25・・・引き剥がし装置 26・・・ヘ
ッド 26A・・加圧チャンバ26A 26B・・イ
ンレット 26C・・リム 26D・・逃
げ溝 26E・・吸着穴 27・・・ヘッドピン 28・・・真
空チャンバ 29・・・嵌合部 30・・・ベ
ースブロック 31・・・ブローヘッド 32・・・機
構16’の駆動装置 31a・・圧搾空気供給路 31b・・吸
着パッド

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接着剤により貼り合わされたディスク基
    板とダミー部材との間をそれらの中央開口側から押し開
    いて前記ディスク基板から前記ダミー部材の一部分を剥
    離する第1の工程と、 その第1の工程で部分的に剥離され拡げられた前記ディ
    スク基板とダミーディスクとの間に圧搾気体を供給して
    前記ディスク基板から前記ダミーディスクを剥離する第
    2の工程と、からなることを特徴とする情報ディスクの
    剥離方法。
  2. 【請求項2】 接着剤により貼り合わされたディスク基
    板とダミーディスクとの間をそれらの中央開口側から押
    し開いて前記ディスク基板から前記ダミー部材を部分的
    に剥離する機械的剥離手段と、 該機械的剥離手段により部分的に剥離され拡げられた前
    記ディスク基板とダミー部材との間に圧搾気体を供給し
    て前記ディスク基板から前記ダミー部材を剥離する気体
    剥離手段と、を備えたことを特徴とする情報ディスクの
    剥離装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記機械的剥離手段は、前記ディスク基板とダミー部材
    の中央開口において拡縮動作を行う複数に分割された楔
    部材を備え、部分的な剥離を行うときには前記楔部材が
    径を拡大する拡径動作を行って、前記楔部材の先端が前
    記ディスク基板とダミー部材との間に入り込むことを特
    徴とする情報ディスクの剥離装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3において、 前記機械的剥離手段は、前記ディスク基板とダミー部材
    の中央開口からそれら基板間に通じる圧力チャンバ、及
    び該圧力チャンバに圧搾気体を供給する圧搾気体供給源
    を備えたことを特徴とする情報ディスクの剥離装置。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし請求項4のいずれかにお
    いて、 前記機械的剥離手段の一部分が前記ディスク基板とダミ
    ー部材との間に入り込んだ状態で、前記圧搾気体供給源
    から前記ディスク基板とダミー部材との間に圧搾気体を
    供給することを特徴とする情報ディスクの剥離装置。
  6. 【請求項6】 片面に情報が記録されたディスク基板
    と、片面に情報が記録されたダミー部材とを接着剤によ
    り貼り合わせる貼り合わせ装置と、 該貼り合わせ装置から貼り合わされた前記ディスク基板
    とダミー部材を受け取って前記ディスク基板を吸着する
    手段をもつ受け台と、 前記ディスク基板とダミー部材との間をそれらの中央開
    口側から押し開いて前記ディスク基板から前記ダミー部
    材を部分的に剥離する予備剥離手段と、 部分的に剥離された前記ディスク基板とダミー部材との
    間を開く力を与えて前記ディスク基板から前記ダミー部
    材を剥離する剥離手段と、を備えたことを特徴とする情
    報ディスクの製造装置。
  7. 【請求項7】 片面に情報が記録されたディスク基板
    と、片面に情報が記録されたダミー部材とを接着剤によ
    り貼り合わせる貼り合わせ装置と、 該貼り合わせ装置から貼り合わされた前記ディスク基板
    とダミー部材を受け取って前記ディスク基板を吸着する
    手段をもつ受け台と、 前記ディスク基板とダミー部材との間をそれらの中央開
    口側から押し開いて前記ディスク基板から前記ダミー部
    材を部分的に剥離する機械的剥離手段と、 該機械的剥離手段により部分的に剥離され拡げられた前
    記ディスク基板とダミー部材との間に圧搾気体を供給し
    て前記ディスク基板から前記ダミー部材を剥離する気体
    剥離手段と、を備えたことを特徴とする情報ディスクの
    製造装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は請求項7において、 前記予備剥離手段又は機械的剥離手段は、前記ディスク
    基板とダミーディスクの中央開口において拡縮動作を行
    う複数に分割された楔部材を備え、部分的な剥離を行う
    ときには前記楔部材が径を拡大する拡径動作を行って、
    前記楔部材の先端が前記ディスク基板とダミーディスク
    との間に入り込むことを特徴とする情報ディスクの剥離
    装置。
JP2001384392A 1999-05-31 2001-12-18 ディスク基板の剥離方法及び剥離装置、並びに光ディスクの製造装置 Expired - Fee Related JP3681353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384392A JP3681353B2 (ja) 1999-05-31 2001-12-18 ディスク基板の剥離方法及び剥離装置、並びに光ディスクの製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15096099 1999-05-31
JP11-150960 1999-05-31
JP2001384392A JP3681353B2 (ja) 1999-05-31 2001-12-18 ディスク基板の剥離方法及び剥離装置、並びに光ディスクの製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32782899A Division JP3411530B2 (ja) 1999-02-03 1999-11-18 情報ディスクの製作方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002197731A true JP2002197731A (ja) 2002-07-12
JP3681353B2 JP3681353B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=26480382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384392A Expired - Fee Related JP3681353B2 (ja) 1999-05-31 2001-12-18 ディスク基板の剥離方法及び剥離装置、並びに光ディスクの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681353B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1512521A2 (en) * 2003-09-01 2005-03-09 TDK Corporation Method of manufacturing disc-shaped recording medium
WO2006011566A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Kitano Co., Ltd 一体化ディスク基板の剥離装置
US8130627B2 (en) 2005-03-11 2012-03-06 Origin Electric Company, Limited Optical disc production apparatus
US8186992B2 (en) 2009-01-22 2012-05-29 Hitachi High-Technologies Corporation Micropattern transfer device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1512521A2 (en) * 2003-09-01 2005-03-09 TDK Corporation Method of manufacturing disc-shaped recording medium
EP1512521A3 (en) * 2003-09-01 2005-06-15 TDK Corporation Method of manufacturing disc-shaped recording medium
US7166334B2 (en) 2003-09-01 2007-01-23 Tdk Corporation Method of manufacturing disc-shaped recording medium
WO2006011566A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Kitano Co., Ltd 一体化ディスク基板の剥離装置
US8130627B2 (en) 2005-03-11 2012-03-06 Origin Electric Company, Limited Optical disc production apparatus
US8186992B2 (en) 2009-01-22 2012-05-29 Hitachi High-Technologies Corporation Micropattern transfer device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681353B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478069B1 (en) Manufacturing method and apparatus for optical disc
TWI249565B (en) Plate-like body manufacturing method and apparatus controlling entry of air bubbles
JP3411530B2 (ja) 情報ディスクの製作方法及び装置
JP2002197731A (ja) 情報ディスクの剥離方法及び剥離装置
JP4777067B2 (ja) ディスク状基板の結合のための方法およびこの方法を実行するための装置
JP3971429B2 (ja) 光ディスクの製造装置及び製造方法
JP3651798B2 (ja) 光ディスクの製作方法及び製作装置
JP3865524B2 (ja) 光ディスクの製造方法及び光ディスクの製造装置
JP4559306B2 (ja) 光ディスクの製造装置及び製造方法
JP3969720B2 (ja) ディスク基板の貼り合わせ装置
JPH11203736A (ja) ディスク基板の離脱装置及びその離脱方法並びにディスク基板の成形装置
US20080063829A1 (en) Disc pairing in optical disc replication
JP3411525B2 (ja) 情報ディスクの製作方法及び装置
JP2001319385A (ja) ディスク状情報記録媒体の製造方法及び製造装置
JPH10134427A (ja) 保持台から記憶ディスクを取り上げる方法、及びそのために使用する保持台
JPH0423243A (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
JP4072903B2 (ja) 光ディスク基板又は光ディスクの製作方法及び製造装置
JP4219301B2 (ja) 光ディスクの製造方法および装置
JP3277989B2 (ja) 記憶ディスクにおけるズレ修正方法
JP2002304773A (ja) 加圧接合方法とその装置
JPH10134423A (ja) 保持台からの記憶ディスクの取り上げ方法及びその装置
JP2006351104A (ja) 光ディスクの製造装置
JPH09161328A (ja) 記憶ディスクにおける接着剤の延展方法
JPH09320129A (ja) 光学式貼り合わせディスクの製造方法及びその製造装置
JP2002329351A (ja) 光ディスクの製造工程におけるシート状部材の付着方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees