WO2006011566A1 - 一体化ディスク基板の剥離装置 - Google Patents

一体化ディスク基板の剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006011566A1
WO2006011566A1 PCT/JP2005/013861 JP2005013861W WO2006011566A1 WO 2006011566 A1 WO2006011566 A1 WO 2006011566A1 JP 2005013861 W JP2005013861 W JP 2005013861W WO 2006011566 A1 WO2006011566 A1 WO 2006011566A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
disk substrate
suction
substrate
integrated
disk
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013861
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryoko Kitano
Mikuni Amou
Original Assignee
Kitano Co., Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitano Co., Ltd filed Critical Kitano Co., Ltd
Publication of WO2006011566A1 publication Critical patent/WO2006011566A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Definitions

  • the present invention relates to an integrated disk substrate peeling apparatus, and more specifically, from an integrated disk substrate in which a first disk substrate and a second disk substrate are integrated with an adhesive from a first disk substrate.
  • the present invention relates to an integrated disk substrate peeling apparatus for peeling off a disk substrate and transferring a reflective film, an adhesive layer and the like to the second disk substrate side.
  • a base material layer disk substrate and a transfer release disk substrate on which a reflective film is formed are once integrated through an adhesive layer to form a bonded disk substrate, and then the transfer release disk substrate is pulled.
  • Techniques have been developed for laminating and transferring peeled reflective films and adhesive layers to the base material layer disk substrate.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-222786
  • Patent Document 2 JP 2002-150618 A
  • the above-described transfer release disk substrate peeling apparatus is advantageous in that it can be easily peeled off by increasing the air pressure. Will not evenly escape in the outer circumferential direction.
  • a strong blowout in one direction or a force not blown in the other direction causes a bias in the blowout direction. Therefore, there is a defect that the peeled surface is not uniform.
  • fine particles such as adhesives may scatter outward and contaminate the surroundings.
  • the present invention has an object to provide a peeling apparatus for a disc substrate that can be peeled off even if air blowing is weak and dust is not easily generated! To do.
  • the present invention provides (1) a holding disk with a boss body for adsorbing and holding an integrated disk substrate in which the first disk substrate and the second disk substrate are integrated via an adhesive. And a suction disk for separating the first disk substrate from the second disk substrate by adsorbing the first disk substrate, wherein the holding disk includes: In order to peel off the first disk substrate from the second disk substrate force, the boss body has an air introduction hole for introducing air between both disk substrates, and the suction disk holds the suction disk so that it can reciprocate. An upper inner suction portion for sucking the peripheral portion of the center of the first disk substrate and a suction for depressurizing the upper inner suction portion. And a monolithic vehicle comprising: It consists in stripping device disk substrate.
  • the upper inner suction portion for sucking the central peripheral portion of the first disk substrate includes a first annular upper rib having an inclined surface, and the first annular upper rib.
  • the integrated disc substrate peeling apparatus according to the above (1) which has a second annular upper rib having a larger diameter and more protruding.
  • the present invention further includes (4) an upper outer suction portion for sucking the outside of the upper inner suction portion, and the upper outer suction portion has a plurality of third annular upper ribs.
  • the third annular upper rib is in the integrated disk substrate peeling apparatus according to (1), wherein the third annular upper ribs communicate with each other.
  • the present invention relates to (5), the integrated disc according to (1), wherein the holding disc has a lower inner suction portion for sucking and holding the central peripheral portion of the second disc substrate. It exists in the substrate peeling device.
  • the lower inner suction portion for sucking the central peripheral portion of the second disk substrate has a first annular lower rib and a diameter larger than that of the first annular lower rib.
  • An integrated disk substrate peeling apparatus having a second annular lower rib.
  • the present invention further includes (7) a lower outer suction portion for sucking the outside of the lower inner suction portion, and the lower outer suction portion includes a second annular lower rib, and a peripheral end bulge. And the integrated disk substrate peeling apparatus according to (1) above.
  • the bottom surface of the lower outer suction portion is provided with a rubber body for holding the second disk substrate without damaging it. It exists in the peeling device of the integrated disk substrate.
  • the present invention provides (9) in the above (1), wherein an air delivery hole formed in the boss body and a pressure source or an air release source are communicated with each other via an air flow path. It exists in the peeling apparatus of the description integrated disk board.
  • the base material layer disk substrate force is also increased.
  • the center peripheral portion of the transfer release disk substrate D1 is negatively applied by the upper inner suction portion that has been made negative by the suction means of the suction plate 2.
  • the air can be introduced from the air introduction hole 4b of the boss body 4 between the base material layer disk substrate D2 and the transfer release disk substrate Dl. D1 can be easily peeled off from the base material layer disk substrate D2.
  • the peeling operation by the apparatus of the present invention is based on the transfer release disk substrate D 1 by using the air introduced by the four boss bodies and the negative pressure on the upper inner suction portion A1. Since it can be peeled off from the material layer disk substrate D2, the air pressure generated from the boss body can be reduced as compared with the conventional case.
  • the upper inner suction portion A1 for sucking the central peripheral portion of the transfer release disk substrate D1 is larger in diameter than the first annular upper rib 2cl having the inclined surface S and the first annular upper rib, and If the second annular upper rib 2c2 further protrudes, the first annular upper rib can be squeezed along the inclined surface S, and the center peripheral portion of the transfer release disc substrate D1 is the base layer disc. easily peels from the substrate.
  • first disk substrate and the second disk substrate As an example of the first disk substrate and the second disk substrate, the case where the transfer release disk substrate D1 and the base layer disk substrate D2 shown in the above-mentioned conventional example are used will be described.
  • FIG. 1 shows a transfer release disk substrate peeling apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • the peeling apparatus 1 mainly includes a holding disk 3 for sucking and holding the base material layer disk substrate D2, and a transfer release disk substrate D1 and peeling the transfer release disk substrate D1 from the base material layer disk substrate D2. And a suction cup 2 for the purpose.
  • the holding plate 3 is provided with a boss body 4 at the center thereof, and an air capable of introducing air into the boss body 4 between the base material disk substrate and the transfer release disc substrate.
  • Introduction hole 4b Is formed.
  • Air is introduced into the air introduction hole 4b from an unillustrated pressure source (positive introduction) or an open air source (reactive introduction) via the air flow passage 4a.
  • the holding plate 3 is formed with a suction hole 3a for negatively applying a lower inner suction portion B1 to be described later, and a suction hole 3b for lowering the lower outer suction portion B2 outside thereof. Therefore, the pressure is reduced by a negative pressure source such as a vacuum pump (not shown).
  • the lower inner suction portion B1 can suck and suck the periphery of the center of the base material layer disk substrate D2, while the lower outer suction portion B2 is located outside the center periphery of the base material layer disk substrate D2. Adsorption over a wide range up to the outer peripheral end side is possible.
  • the suction disk 2 includes a suction means (which includes a suction passage 2a, a cylinder member 10, a valve 11, etc., which will be described later) and an upper outer side for making the upper inner suction portion A1 described later have a negative pressure.
  • a suction passage 2b for forming a negative pressure in the suction part A2 is formed.
  • the suction passage 2b communicates with a negative pressure source (not shown).
  • the upper inner suction part A1 can suck and suck the periphery of the center of the transfer release disk substrate D1, and the upper outer suction part A2 is outside the center peripheral part of the transfer release disk substrate D1. Can be adsorbed over a wide range.
  • suction disk 2 is attached to a mounting plate 8 that can move up and down via a spring 7 and can be moved up and down in the same manner.
  • the mounting plate 8 is further connected to a slide member 5 that can move up and down, and moves together.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing the details of the suction cup 2, wherein FIG. 2 (A) is a sectional view thereof and FIG. 2 (B) is a bottom view thereof.
  • the suction plate 2 is formed with a plurality of annular ribs.
  • first annular upper rib 2cl having the inclined surface S and located on the innermost side and the second annular upper rib 2c2 having a larger diameter and projecting from the first annular upper rib 2cl are transferred.
  • An upper inner suction portion A1 for sucking the periphery of the center of the release disk substrate D1 is formed.
  • an upper outer adsorption portion A2 for adsorbing the outside of the upper inner adsorption portion A1 is formed by the double third annular upper ribs 2c3, 2c4. .
  • the third annular upper ribs 2c3 and 2c4 are in communication with each other.
  • the height of the annular upper ribs 2c2 to 2c4 is made uniform.
  • the height of the first annular upper rib 2cl is made lower than them.
  • the tip surfaces of the annular upper ribs 2cl to 2c4 abut against the transfer release disc substrate D1, and at this time, the second annular upper rib 2c2 is adsorbed on the upper inner side.
  • the section A1 is partitioned from the upper outer suction section A2 outside the section A1.
  • the upper inner suction portion A1 and the outer outer suction portion A2 outside the upper suction portion A1 are different from each other in suction paths.
  • the annular upper ribs 2cl to 2c4 are thus provided as the receiving surface of the transfer release disc substrate D1.
  • the transfer release disc substrate is locally provided by suctioning a wide area with a negative pressure in the groove between the ribs. This is to prevent D 1 from being lost.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing details of the holding plate 3
  • FIG. 3 (A) is a plan view thereof
  • FIG. 3 (B) is a sectional view thereof.
  • the holding plate 3 is formed with double annular ribs.
  • first annular lower rib 3cl formed around the boss body, and the second annular lower rib 3c2 that is outward and larger in diameter than the first annular lower rib 3cl, is a base material layer disk substrate.
  • a lower inner suction portion B1 is formed to suck the center periphery of D2.
  • the holding disc 3 is formed with a lower outer suction portion B2 for sucking the outer side of the lower inner suction portion B1 by the second annular lower rib 3c2 and the peripheral end raised portion 3c3.
  • the heights of the first annular lower rib 3cl, the second annular lower rib 3c2, and the peripheral edge raised portion 3c3 are made uniform.
  • the first annular lower rib 3cl, the second annular lower rib 3c2, and the peripheral edge raised portion 3c3 come into contact with the base material layer disk substrate D2.
  • the first annular lower rib 3cl, the second annular lower rib 3c2, and the peripheral edge raised portion 3c3 are The reason why it is provided and used as the receiving surface of the base material layer disk substrate D2 is that the area between the ribs is negatively pressured and suction is performed over a wide area.
  • a sheet-like rubber body for holding the base material layer disk substrate D2 without scratching the bottom of the lower outer suction portion B2 formed between the second annular lower rib 3c2 and the peripheral edge raised portion 3c3. 6 is provided.
  • FIG. 5 is an enlarged view showing the vicinity of the boss body 4 at this time.
  • the boss body 4 is formed with the air introduction hole 4b communicating with the air flow passage 4a, and the air flow passage 4a communicates with a pressure source or an air release source (not shown).
  • the suction disk 2 is attached to the attachment plate 8 via springs 7 with bolts 9 at four locations around its central axis.
  • the transfer release disc substrate D1 can be pressed elastically without impact. it can.
  • a fitting hole 2e is formed at the center of the suction disk 2 on the opposite side of the fitting hole 2d described above via the middle wall 2f.
  • a cylindrical member 10 having a large-diameter flange portion 10a is fitted into the fitting hole 2e, and a vertically movable valve 11 is movably inserted in the cylindrical member 10.
  • a spring 12 is provided between the lower surface side of the valve 11 and the middle wall portion 2f.
  • FIG. 7 is an enlarged view of the vicinity of the boss body 4 at this time.
  • valve seat portion 10b and the umbrella portion 11a are separated from each other, and the suction passage 2a of the suction cup 2 and the upper inner suction portion A1 communicate with each other.
  • the suction passage 2a since the suction passage 2a has already been made negative by a vacuum pump of a negative pressure source (not shown), the upper inner suction portion A1 is evacuated through the suction passage 2a indicated by the arrow, and the upper side The transfer release disk substrate D1 (specifically, the periphery of the center) is sucked to the suction disk 2 side.
  • the suction means for making the upper inner suction portion A1 have a negative pressure is at least when the suction plate 2 is pressed by the suction passage 2a and the holding plate 3 leading to the negative pressure source.
  • a valve 11 that opens the suction passage 2a by pressure is provided.
  • the air pressure is set to a negative pressure in the space X between the disk substrates Dl and D2 (see FIG. 8A) due to the negative pressure in the upper inner suction portion A1 of the suction disk. Because of this, the air pressure is enough to prevent the transfer release disk substrate from peeling off the base layer disk substrate!
  • the transfer release disk substrate D1 is the base.
  • the reverse adsorption phenomenon that is adsorbed on the material layer disk substrate D2 can be eliminated. Note that when this reverse adsorption phenomenon occurs, it can be understood that the transfer release disk substrate D1 is difficult to peel from the base material layer disk substrate D2.
  • the air introduction hole 4b of the boss body 4 is communicated with the air release source via the air flow passage 4a, the air release source force air (in this case, the atmosphere) is introduced.
  • a passive air introduction method can also be used.
  • the air pressure introduced from the air introduction hole 4b of the boss body is lower than the air pressure of the peeling device previously shown in the conventional example.
  • FIG. 8 shows a state in which air is introduced into the space X between both the disk substrates Dl and D2, and the transfer release disk substrate D1 is peeled off before the substrate layer disk substrate D2 is peeled off (A). It is explanatory drawing which expands and shows the state of back (B), respectively.
  • the transfer release disc substrate D1 is adsorbed by the upper inner adsorbing portion A1 of the adsorbing plate 2 and peeled off from the base material layer disc substrate D2.
  • the transfer release disk substrate D1 is gently deformed, and local unreasonable force is not generated.
  • the transfer release disk substrate D1 becomes the base layer disk substrate D2. Power is completely withdrawn.
  • the peeling operation using the peeling device for the integrated disk substrate of the present invention is performed by the boss body.
  • the transfer release disk substrate D1 can be peeled from the base material layer disk substrate D2 by using the air introduced from 4 and the negative pressure of the upper inner suction portion A1.
  • the transfer release disk substrate and the base layer disk substrate have been described as examples.
  • this apparatus again converts the integrated disk substrate into the first disk substrate D1 and the second disk substrate D2.
  • the first disk substrate D1 and the second disk substrate D2 can be of any structure.
  • the present invention peels off the first disk substrate from the integrated disk substrate in which the first disk substrate and the second disk substrate are integrated via an adhesive, and the reflective film, the adhesive layer, and the like are removed.
  • the present invention relates to an integrated disk substrate peeling apparatus for transferring to a two-disk substrate side, and is naturally applicable in the field of optical disks, and also widely applicable to the other field of peeling off laminated plates.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing an embodiment of a disc substrate peeling apparatus according to the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing details of the suction disk of FIG. 1, in which (A) is a cross-sectional view and (B) is a bottom view.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing details of the suction disk of FIG. 1, in which (A) is a plan view and (B) is a cross-sectional view.
  • FIG. 4 is an explanatory view showing a state at the moment when the suction disk of FIG. 1 is lowered and the both disk substrates are bonded together.
  • FIG. 5 is an enlarged view of the vicinity of the boss body of FIG.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing a state where the suction disk of FIG. 4 is further lowered.
  • FIG. 7 is an enlarged view of the vicinity of the boss body in FIG.
  • FIG. 8 is an explanatory view showing, in an enlarged manner, states before (A) and after (B) the transfer release disc substrate is peeled off from the base material layer disc substrate.
  • FIG. 9 is an explanatory view showing a conventional disc substrate peeling apparatus.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、剥離の際、エアの吹き出しが弱くても剥離可能であり且つ、粉塵等も発生しにくい一体化ディスク基板の剥離装置を提供すること。  第1ディスク基板と第2ディスク基板とが接着材を介して一体となった一体化ディスク基板を吸着保持するためのボス体付き保持盤3と、第1ディスク基板を吸着して該第1ディスク基板を第2ディスク基板から引き剥がすための吸着盤2と、を備えた一体化ディスク基板の剥離装置1であって、前記保持盤は、第2ディスク基板から第1ディスク基板を引き剥がすために、両ディスク基板間にエアを導入するエア導入穴4bをボス体4に備え、前記吸着盤は、該吸着盤を往復移動可能に保持するための取付けプレートに対してスプリング12を介して取り付けられており、第1ディスク基板の中心周辺部を吸着するための上方内側吸着部A1と、該上方内側吸着部を負圧化する吸引手段を備えた一体化ディスク基板の剥離装置。

Description

明 細 書
一体化ディスク基板の剥離装置
技術分野
[0001] 本発明は、一体ィ匕ディスク基板の剥離装置に関し、更に詳しくは、第 1ディスク基板 と第 2ディスク基板とが接着材を介して一体となった一体ィ匕ディスク基板から、第 1デ イスク基板を引き剥がして反射膜や接着層等を第 2ディスク基板側に転移させるため の一体ィ匕ディスク基板の剥離装置に関する。
背景技術
[0002] 従来、基材層ディスク基板と、反射膜が形成された転写リリースディスク基板とを、 一旦、接着層を介して一体化され貼り合わせディスク基板とした後、転写リリースディ スク基板を引き剥がし反射膜や接着層等を基材層ディスク基板側に積層転写するた めの技術が開発されている。
そして、その転写リリースディスク基板の剥離装置として、両ディスク基板の引き剥 力 Sし力としてエア圧を使ったものが知られている(特許文献 1参照)。
この装置では、両ディスク基板を引き剥がす際、ボス体 100の下方力も圧縮エアを 流入させ、転写リリースディスク基板 D1と基材層ディスク基板 D2との間に吹き込む。
[0003] そのため両ディスク間の気圧は高められ、転写リリースディスク基板 D1の内周端側 に引き剥がし力が発生する。
特許文献 1:特開 2000 - 222786号公報
特許文献 2 :特開 2002— 150618号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] し力しながら、上述した転写リリースディスク基板の剥離装置は、エア圧を強くするこ とによってより剥離を容易にできる点が利点である力 エア圧を高めるとそのエアは必 ずしも外周方向へ均等に抜け出さない。
ある方向に強く吹き出したり、或いは他の方向には吹き出さな力つたりして吹き出し 方向に偏りが生ずるのである。 従って、剥離面も均一にならない欠点があった。
更に、強いエアの吹き出しによって、接着材等の微粉 (粉塵)が外方に飛び散って 周囲を汚染することがある。
尤も、発生した微粉を吸い込んで除去する方法 (特許文献 2参照)もあるが、余分な 装置を必要とする。
[0005] すなわち、本発明は、剥離の際、エアの吹き出しが弱くても剥離可能であり且つ、 粉塵等も発生しにく!/ヽ一体化ディスク基板の剥離装置を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0006] 力べして、本発明者は、このような課題背景に対して鋭意研究を重ねた結果、吸着 盤により第 1ディスク中心周辺部を負圧化すると同時に第 1ディスク基板と第 2ディスク 基板との間にエアを少なくとも消極的に導入するようにすることで、両ディスク基板の 剥離を助けることができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させたも のである。
[0007] すなわち、本発明は、 (1)、第 1ディスク基板と第 2ディスク基板とが接着材を介して 一体となった一体ィ匕ディスク基板を吸着保持するためのボス体付き保持盤と、第 1デ イスク基板を吸着して該第 1ディスク基板を第 2ディスク基板から引き剥がすための吸 着盤と、を備えた一体ィ匕ディスク基板の剥離装置であって、前記保持盤は、第 2ディ スク基板力ゝら第 1ディスク基板を引き剥がすために、両ディスク基板間にエアを導入 するエア導入穴をボス体に備え、前記吸着盤は、該吸着盤を往復移動可能に保持 するための取付けプレートに対してスプリングを介して取り付けられており、第 1デイス ク基板の中心周辺部を吸着するための上方内側吸着部と、該上方内側吸着部を負 圧化するための吸引手段と、を備えている一体ィ匕ディスク基板の剥離装置に存する。
[0008] また、本発明は、(2)、前記第 1ディスク基板の中心周辺部を吸着するための上方 内側吸着部は、傾斜面を有する第 1環状上方リブと、該第 1環状上方リブより径大で 且つより突出した第 2環状上方リブと、を有する上記(1)に記載の一体化ディスク基 板の剥離装置に存する。
[0009] また、本発明は、(3)、前記上方内側吸着部を負圧化するための吸引手段は、負 圧源に通じる吸引通路と、保持盤に吸着盤が押圧される際、前記取付けプレートの 押圧力により吸引通路を開放するバルブを備えている上記(1)に記載の一体ィ匕ディ スク基板の剥離装置に存する。
[0010] また、本発明は、(4)、前記上方内側吸着部の外側を吸着するための上方外側吸 着部を備え、該上方外側吸着部は、複数の第 3環状上方リブを有し、該第 3環状上 方リブ間は相互に連通されている上記(1)に記載の一体ィ匕ディスク基板の剥離装置 に存する。
[0011] また、本発明は、(5)、前記保持盤は、第 2ディスク基板の中心周辺部を吸着保持 するため下方内側吸着部を有するものである上記(1)に記載の一体化ディスク基板 の剥離装置に存する。
[0012] また、本発明は、(6)、前記第 2ディスク基板の中心周辺部を吸着するための下方 内側吸着部は、第 1環状下方リブと、該第 1環状下方リブより径大の第 2環状下方リブ と、を有する一体化ディスク基板の剥離装置に存する。
[0013] また、本発明は、(7)、前記下方内側吸着部の外側を吸着するための下方外側吸 着部を備え、該下方外側吸着部は、第 2環状下方リブと、周辺端隆起部とを有してい る上記(1)に記載の一体化ディスク基板の剥離装置に存する。
[0014] また、本発明は、(8)、前記下方外側吸着部の底面には、第 2ディスク基板を傷つ けずに保持するためのゴム体が備わって ヽる上記(7)に記載の一体化ディスク基板 の剥離装置に存する。
[0015] また、本発明は、(9)、前記ボス体に形成されたエア送出し穴と、圧力源又は大気 開放源とが、エア流通路を介して連通されている上記(1)に記載の一体化ディスク基 板の剥離装置に存する。
[0016] なお、本発明の目的に添ったものであれば、上記(1)から(9)を適宜組み合わせた 構成も採用可能である。
発明の効果
[0017] 本発明によれば、基材層ディスク基板 (第 2ディスク基板) D2と転写リリースディスク 基板第 1ディスク基板) D1とが一体となった一体ィ匕ディスクにおいて、基材層ディスク 基板力も転写リリースディスク基板を引き剥がすに際して、吸着盤 2の吸引手段により 負圧化された上方内側吸着部により転写リリースディスク基板 D1の中心周辺部を負 圧化して吸着すると同時に、基材層ディスク基板 D2と転写リリースディスク基板 Dlと の間にボス体 4のエア導入穴 4bからエアを導入することができるので、中心周辺部に て転写リリースディスク基板 D1が基材層ディスク基板 D2から容易に剥離することが できる。
[0018] そして、この剥離を切っ掛けとして、転写リリースディスク基板 D1を吸着盤 2に保持 した状態で吸着盤 2を上昇させると、転写リリースディスク基板 D1の中心周辺部から 外方に向カゝつて剥離が伝播していき、基材層ディスク基板 D2から完全に離脱する。 このように、本発明の装置による剥離操作は、ボス体 4カゝら導入されるエアを使うこと 及び上方内側吸着部 A1を負圧化することの併用により、転写リリースディスク基板 D 1を基材層ディスク基板 D2から剥離することができるので、従来と較べてボス体から 出るエア圧も少なくてよい。
[0019] また、転写リリースディスク基板 D1の中心周辺部を吸着するための上方内側吸着 部 A1が、傾斜面 Sを有する第 1環状上方リブ 2clと、該第 1環状上方リブより径大で 且つより突出した第 2環状上方リブ 2c2と、を有するようにすれば、第 1環状上方リブ を傾斜面 Sに沿って橈ませることができ、転写リリースディスク基板 D1の中心周辺部 が基材層ディスク基板から容易に剥離する。
発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
第 1ディスク基板及び第 2ディスク基板の例として、前述の従来例に示されて!/ヽる転 写リリースディスク基板 D1及び基材層ディスク基板 D2を使った場合で述べることとす る。
図 1は、本発明の一実施形態に係る転写リリースディスク基板の剥離装置を示して いる。
この剥離装置 1は、主として、基材層ディスク基板 D2を吸着保持するための保持盤 3と、転写リリースディスク基板 D1を吸着して該転写リリースディスク基板 D1を基材層 ディスク基板 D2から引き剥がすための吸着盤 2とを備えている。
[0021] 保持盤 3は、その中央にボス体 4が設けられており、該ボス体 4には、基材層デイス ク基板と転写リリースディスク基板との間にエアを導入することができるエア導入穴 4b が形成されている。
尚、エア導入穴 4bへはエア流通路 4aを介して、図示しない圧力源 (積極的導入)、 又は大気開放源 (消極的導入)から、エアが導入される。
尚、図 1の状態では、圧縮エアは未だ導入されていない。
[0022] 保持盤 3には、後述する下方内側吸着部 B1を負圧化するための吸引穴 3a、及び その外側の下方外側吸着部 B2を負圧化するための吸引穴 3bが形成されており、図 示しない真空ポンプ等の負圧源により負圧化される。
この下方内側吸着部 B1は、基材層ディスク基板 D2の中心周辺部を負圧化して吸 着することができ、下方外側吸着部 B2は、基材層ディスク基板 D2の中心周辺部より 外側を外周端側まで広い範囲に渡り吸着することができる。
[0023] 一方、吸着盤 2には、後述する上方内側吸着部 A1を負圧化するための吸引手段( 後述する吸引通路 2a、筒部材 10、バルブ 11等により構成される)、及び上方外側吸 着部 A2を負圧化するための吸引通路 2bが形成されている。
尚、吸引通路 2bは図示しない負圧源に通じている。
この上方内側吸着部 A1は、転写リリースディスク基板 D1の中心周辺部を負圧化し て吸着することができ、上方外側吸着部 A2は、転写リリースディスク基板 D1の中心 周辺部より外側を外周端側まで広い範囲に渡り吸着することができる。
[0024] また吸着盤 2は、上下移動可能な取付けプレート 8に対してスプリング 7を介して取 り付けられており同様に上下移動可能である。
この取付けプレート 8は、更に上下移動可能なスライド部材 5に連結され、一体とな つて移動する。
[0025] 図 2は、吸着盤 2の詳細を示した説明図であり、それぞれ、図 2 (A)はその断面図、 図 2 (B)はその底面図を示す。
この吸着盤 2には、環状リブが幾重にも渡り形成されている。
より具体的には、傾斜面 Sを有し最も内側に位置する第 1環状上方リブ 2clと、該第 1環状上方リブ 2clより径大で且つより突出した第 2環状上方リブ 2c2とにより、転写リ リースディスク基板 D1の中心周辺部を吸着するための上方内側吸着部 A1が形成さ れている。 [0026] また、第 2環状上方リブ 2c2より外側には、 2重の第 3環状上方リブ 2c3, 2c4により 、上方内側吸着部 A1の外側を吸着するための上方外側吸着部 A2が形成されて 、 る。
そして、この第 3環状上方リブ 2c3, 2c4間は相互に連通されている。
[0027] また、環状上方リブ 2c2〜2c4の高さは均一にされている力 第 1環状上方リブ 2cl の高さはそれらより低くされている。
そして、転写リリースディスク基板 D1を吸着する場合、環状上方リブ 2cl〜2c4の 先端面が転写リリースディスク基板 D1に当接し、この時、第 2環状上方リブ 2c2は、そ れより内側の上方内側吸着部 A1と、それより外側の上方外側吸着部 A2とを区画す る。
この上方内側吸着部 A1と、それより外側の上方外側吸着部 A2とは、それぞれ吸 引経路が独立して異なっている。
このように環状上方リブ 2cl〜2c4を設けて転写リリースディスク基板 D1の受け面とし たのは、リブ間の溝を負圧にして広い面積による吸着を行うことで、局所的に転写リリ ースディスク基板 D 1を橈ませてしまうのを防ぐためである。
[0028] 図 3は、保持盤 3の詳細を示した説明図であり、それぞれ、図 3 (A)はその平面図、 図 3 (B)はその断面図を示す。
この保持盤 3には、環状リブが 2重に形成されている。
より具体的には、ボス体周囲に形成された第 1環状下方リブ 3clと、該第 1環状下方 リブ 3clより外方で且つ径大の第 2環状下方リブ 3c2とで、基材層ディスク基板 D2の 中心周辺部を吸着するための下方内側吸着部 B1が形成されている。
[0029] また、保持盤 3には、第 2環状下方リブ 3c2と周辺端隆起部 3c3とで、下方内側吸 着部 B1の外側を吸着するための下方外側吸着部 B2が形成されている。
また、第 1環状下方リブ 3cl、第 2環状下方リブ 3c2及び周辺端隆起部 3c3の高さ は、均一にされている。
そして、基材層ディスク基板 D2を吸着すると、第 1環状下方リブ 3cl,第 2環状下方 リブ 3c2、及び周辺端隆起部 3c3と基材層ディスク基板 D2は当接する。
[0030] このように第 1環状下方リブ 3cl,第 2環状下方リブ 3c2、及び周辺端隆起部 3c3を 設けて基材層ディスク基板 D2の受け面としたのは、リブ間の領域を負圧化し、広い 面積による吸着を行うためである。
なお、第 2環状下方リブ 3c2と周辺端隆起部 3c3との間に形成される下方外側吸着 部 B2の底部には、基材層ディスク基板 D2を傷付けずに保持するためのシート状の ゴム体 6が備わっている。
[0031] さて、図 1に示すように吸着盤 2が保持盤 3の上方の離れた位置にある状態から、ス ライド部材 5と共に吸着盤 2を下降させると、図 4に示すように、ボス体 4が吸着盤 2の 中央に形成された嵌合穴 2dに挿入される。
図 5は、このときのボス体 4付近を拡大して示した図である。
前述したように、ボス体 4にはエア流通路 4aと連通するエア導入穴 4bが形成されて おり、エア流通路 4aは、図示しない圧力源又は大気開放源に通じている。
[0032] 基材層ディスク基板 D2は、保持盤 3に形成された第 1環状下方リブ 3cl、第 2環状 下方リブ 3c2、及び周辺端隆起部 3c3に載置されると、下方内側吸着部 B1及び下方 外側吸着部 B2の底面と基材層ディスク基板 D2との間には間隙が形成される。
基材層ディスク基板 D2が吸着されて、底面に当接しても先述したゴム体 6によって 傷等が付くことはない。
[0033] 吸着盤 2は、その中心軸回りに 4箇所でボルト 9によってスプリング 7を介して取付け プレート 8に取り付けられている。
このような構造にすることにより、吸着盤 2が下降してその下面が保持盤上の転写リ リースディスク基板 D1に圧接しても、衝撃なく弾圧的に転写リリースディスク基板 D1 を押圧することができる。
[0034] 吸着盤 2の中央部には、中壁部 2fを介して前述した嵌合穴 2dと反対側に嵌合穴 2 eが形成されている。
この嵌合穴 2eには、上部に径大のフランジ部 10aを有する筒部材 10が嵌まり込ん でおり、この筒部材 10には昇降可能なバルブ 11が移動可能に内挿されている。 このバルブ 11の下面側と中壁部 2fの間にはスプリング 12が設けられている。
[0035] 図 5の状態では、バルブ 11の傘部 11aと筒部材 10の弁座部 10bとは当接しており( いわゆる「着座状態」になく)、吸着盤 2の吸引通路 2aと上方内側吸着部 A1とは、ま だ連通していない。
図 5の状態力も更にスライド部材 5と共に吸着盤 2を下降させると、吸着盤 2は保持 盤 3上に載置された一体ディスク D (D1, D2)に当たってその移動が阻止される。 更に下降することで、取付けプレート 8と吸着盤 2との間に介在するスプリング 7は圧 縮されて、図 6に示すような状態となる。
[0036] 図 7は、この時のボス体 4付近を拡大した図である。
この時、バルブ 11の上端は取付けプレート 8により押圧され、バルブ 11はスプリン グ 12のパネ力に杭して下降する。
そのため、弁座部 10bと傘部 11aとは離反し、吸着盤 2の吸引通路 2aと上方内側吸 着部 A1とは連通することとなる。
[0037] すると、図示しない負圧源の真空ポンプによって吸引通路 2aは既に負圧化されて いるので、矢印で示す吸引通路 2aを介して上方内側吸着部 A1の真空引きが行わ れ、上側の転写リリースディスク基板 D1 (詳しくは中心周辺部)は、吸着盤 2側に吸着 される。
上述したように、上方内側吸着部 A1を負圧化するための吸引手段は、少なくとも負 圧源に通じる吸引通路 2a、保持盤 3に吸着盤 2が押圧される際、前記取付けプレート 8の押圧力により吸引通路 2aを開放するバルブ 11を備えたものとなっている。
[0038] この時、同時に、ボス体 4に形成されたエア導入穴 4bからエア(l〜2kgZcm2)が 積極的に一体ィ匕ディスク D (D1, D2)間に導入される。
このエア導入穴 4bは、エア流通路 4aを介して圧力源に通じているために一定の圧 力でエアが導入される。
[0039] そして、このエア圧の設定値は、吸着盤の上方内側吸着部 A1の負圧化によって両 ディスク基板 Dl, D2間の空間 X〔図 8 (A)参照〕が負圧化してしまうことが原因となつ て、転写リリースディスク基板が基材層ディスク基板カゝら剥離しに《なるのを阻止す ることができる程度のエア圧でよ!、。
両ディスク基板 Dl, D2間の空間 Xにボス体 4力 エアが導入されると両ディスク基 板 Dl, D2間の空間 Xは負圧ではなく正圧となるために転写リリースディスク基板 D1 が基材層ディスク基板 D2に吸着されるような逆吸着現象が排除できるのである。 なお、この逆吸着現象が生じると、転写リリースディスク基板 D1は基材層ディスク基 板 D2から剥離しにくくなることが理解できる。
[0040] 一方、ボス体 4のエア導入穴 4bをエア流通路 4aを介して大気開放源に通じるように すれば、大気開放源力 エア (この場合大気)が導入されることとなり、このような消極 的なエアの導入方法も採用可能である。
何れにしても、ボス体のエア導入穴 4bから導入されるエア圧は、先に従来例で示し た剥離装置のエア圧よりは少ないものとなる。
[0041] 図 8は、両ディスク基板 Dl, D2間の空間 Xにエアが導入された状態を示すもので、 転写リリースディスク基板 D1が基材層ディスク基板 D2から剥がれる前 (A)と剥がれ た後(B)の状態をそれぞれ拡大して示す説明図である。
吸引通路 2aと吸着盤 2の上方内側吸着部 A1とを連通して空間 Yを負圧化すると、 上方内側吸着部 A1の吸着作用が発揮され転写リリースディスク基板 D1には図でい う矢印方向に力が加わる〔図 8 (B)参照〕。
同時にボス体のエア導入穴 4bから導入されるエア (破線矢印)によっても、転写リリ ースディスク基板 D1には図でいう矢印方向(実線)に力が加わる。
その結果、転写リリースディスク基板 D1は吸着盤 2の上方内側吸着部 A1に吸着さ れ、基材層ディスク基板 D2から剥がされる。
詳しくは、吸着盤の第 1環状上方リブ 2clの先端の傾斜面 Sに当接する。
[0042] ここで、傾斜面 Sを円弧状の面とすることで、転写リリースディスク基板 D1の変形が なだらかになり局所的な無理な力が生じない。
尚、転写リリースディスク基板 D1と傾斜面 Sとが接触するために、上方内側吸着部 A1が孤立するが、既に負圧状態にされているので、転写リリースディスク基板 D1を 保持し続けることは当然可能である。
[0043] そして、転写リリースディスク基板 D1を吸着盤 2に保持した状態 (上方内側吸着部 A1と上方外側吸着部 A2による吸着を行っている状態)で吸着盤 2を上昇させると、 この転写リリースディスク基板 D1の中心周辺部の剥離を切っ掛けとして、この剥がれ 部分力 外方に向かって急速に剥離が伝播する。
更なる吸着盤の上昇により、転写リリースディスク基板 D1は基材層ディスク基板 D2 力 完全に離脱するのである。
このように、本発明の一体化ディスク基板の剥離装置を使った剥離操作は、ボス体
4から導入されるエアを使うこと、及び上方内側吸着部 A1を負圧化することの併用に より転写リリースディスク基板 D1を基材層ディスク基板 D2から剥離することができる のである。
そのため従来と較べてボス体 4力ものエア圧も少なくて済むこととなる。
[0044] 以上、本発明を説明してきたが、本発明は上述した一実施形態にのみ限定される ものではなぐその本質を逸脱しない範囲で、他の種々の変形が可能であることはい うまでもない。
例えば、実施の形態では転写リリースディスク基板と基材層ディスク基板との例によ り説明したが、本装置は一体ィ匕したディスク基板を、再度、第 1ディスク基板 D1と第 2 ディスク基板 D2とに分離させる必要がある場合にすべて適用可能であり、第 1デイス ク基板 D1や第 2ディスク基板 D2の構造は問わない。
産業上の利用可能性
[0045] 本発明は、第 1ディスク基板と第 2ディスク基板とが接着材を介して一体となった一 体化ディスク基板から、第 1ディスク基板を引き剥がして反射膜や接着層等を第 2ディ スク基板側に転移させるための一体ィ匕ディスク基板の剥離装置に関するものであり、 光ディスクの分野では当然のこと、それ以外の、貼り合わせ板の引き剥がし分野にも 広く適用可能である。
図面の簡単な説明
[0046] [図 1]図 1は、本発明のディスク基板の剥離装置の一実施形態を示す説明図である。
[図 2]図 2は、図 1の吸着盤の詳細を示す説明図であり、それぞれ (A)は断面図、(B) は底面図を示す。
[図 3]図 3は、図 1の吸着盤の詳細を示す説明図であり、それぞれ (A)は平面図、(B) は断面図を示す。
[図 4]図 4は、図 1の吸着盤が下降して両ディスク基板が貼り合わされた瞬間の状態を 示す説明図である。
[図 5]図 5は、図 4のボス体付近の拡大図である。 [図 6]図 6は、図 4の吸着盤が更に下降した状態を示す説明図である。
[図 7]図 7は、図 6のボス体付近の拡大図である。
[図 8]図 8は、転写リリースディスク基板が基材層ディスク基板から剥がれる前 (A)と剥 がれた後(B)の状態をそれぞれ拡大して示す説明図である。
[図 9]図 9は、従来のディスク基板の剥離装置を示す説明図である。
符号の説明
1 剥離装置
2 吸着盤
2a, 2b 吸引通路
2cl 第 1環状上方リブ
2c2 第 2環状上方リブ
2c3, 2c4 第 3環状上方リブ
2c5 スジッ卜
2d, 2e 嵌合穴
2f 中壁部
3 保持盤
3a, 3b 吸引穴
3d 第 1環状下方リブ
3c2 第 2環状下方リブ
3c3 周辺端隆起部
3c4 吸着凹部
4 ボス体
4a エア流通路
4b エア導入穴
5 スライド部材
6 ゴム体
7 スプリング
8 取付けプレート 9 ボルト
10 筒部材
10a フランジ部
10b 弁座部
11 バルブ
11a 傘部
12 スプリング
100 ボス体
101 吸着盤
101a〜101d 環状リブ
101e スリット
lOlf, lOlg 吸着穴
A1 上方内側吸着部
A2 上方外側吸着部
B1 下方内側吸着部
B2 下方外側吸着部
D1 転写リリースディスク基板
D2 基材層ディスク基板
R 接着層
S 傾斜面
X 空間
Y 空間

Claims

請求の範囲
[1] 第 1ディスク基板と第 2ディスク基板とが接着材を介して一体となった一体ィ匕ディスク 基板を吸着保持するためのボス体付き保持盤と、
第 1ディスク基板を吸着して該第 1ディスク基板を第 2ディスク基板から引き剥がす ための吸着盤と、
を備えた一体ィ匕ディスク基板の剥離装置であって、
前記保持盤は、第 2ディスク基板力ゝら第 1ディスク基板を引き剥がすために、両ディ スク基板間にエアを導入するエア導入穴をボス体に備え、
前記吸着盤は、該吸着盤を往復移動可能に保持するための取付けプレートに対し てスプリングを介して取り付けられており、
第 1ディスク基板の中心周辺部を吸着するための上方内側吸着部と、
該上方内側吸着部を負圧化するための吸引手段と、
を備えていることを特徴とする一体化ディスク基板の剥離装置。
[2] 前記第 1ディスク基板の中心周辺部を吸着するための上方内側吸着部は、
傾斜面を有する第 1環状上方リブと、
該第 1環状上方リブより径大で且つより突出した第 2環状上方リブと、
を有することを特徴とする請求項 1に記載の一体化ディスク基板の剥離装置。
[3] 前記上方内側吸着部を負圧化するための吸引手段は、
負圧源に通じる吸引通路と、
保持盤に吸着盤が押圧される際、前記取付けプレートの押圧力により吸引通路を 開放するバルブを備えて ヽることを特徴とする請求項 1に記載の一体化ディスク基板 の剥離装置。
[4] 前記上方内側吸着部の外側を吸着するための上方外側吸着部を備え、
該上方外側吸着部は、複数の第 3環状上方リブを有し、
該第 3環状上方リブ間は相互に連通されていることを特徴とする請求項 1に記載の 一体化ディスク基板の剥離装置。
[5] 前記保持盤は、第 2ディスク基板の中心周辺部を吸着保持するため下方内側吸着 部を有するものであることを特徴とする請求項 1に記載の一体化ディスク基板の剥離 装置。
[6] 前記第 2ディスク基板の中心周辺部を吸着するための下方内側吸着部は、
第 1環状下方リブと、
該第 1環状下方リブより径大の第 2環状下方リブと、
を有することを特徴とする一体化ディスク基板の剥離装置。
[7] 前記下方内側吸着部の外側を吸着するための下方外側吸着部を備え、
該下方外側吸着部は、第 2環状下方リブと、周辺端隆起部とを有していることを特 徴とする請求項 1に記載の一体ィヒディスク基板の剥離装置。
[8] 前記下方外側吸着部の底面には、第 2ディスク基板を傷つけずに保持するための ゴム体が備わっていることを特徴とする請求項 7に記載の一体ィ匕ディスク基板の剥離 装置。
[9] 前記ボス体に形成されたエア送出し穴と、圧力源又は大気開放源とが、エア流通 路を介して連通されて ヽることを特徴とする請求項 1に記載の一体化ディスク基板の 剥離装置。
PCT/JP2005/013861 2004-07-30 2005-07-28 一体化ディスク基板の剥離装置 WO2006011566A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224840A JP2006048773A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 一体化ディスク基板の剥離装置。
JP2004-224840 2004-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006011566A1 true WO2006011566A1 (ja) 2006-02-02

Family

ID=35786314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013861 WO2006011566A1 (ja) 2004-07-30 2005-07-28 一体化ディスク基板の剥離装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006048773A (ja)
WO (1) WO2006011566A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150515A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Hitachi Chem Co Ltd 光ディスク基板の製造装置
JPH0493208A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Canon Inc 偏平成形品の離型方法
JPH05285997A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Tekunopurasu:Kk ディスク成形におけるディスクの剥離方法
JPH06876A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Sony Corp 光ディスク製造装置
JPH09219041A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Sony Corp 光学記録媒体の製造方法とこれに用いる製造装置
JP2002197731A (ja) * 1999-05-31 2002-07-12 Origin Electric Co Ltd 情報ディスクの剥離方法及び剥離装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150515A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Hitachi Chem Co Ltd 光ディスク基板の製造装置
JPH0493208A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Canon Inc 偏平成形品の離型方法
JPH05285997A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Tekunopurasu:Kk ディスク成形におけるディスクの剥離方法
JPH06876A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Sony Corp 光ディスク製造装置
JPH09219041A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Sony Corp 光学記録媒体の製造方法とこれに用いる製造装置
JP2002197731A (ja) * 1999-05-31 2002-07-12 Origin Electric Co Ltd 情報ディスクの剥離方法及び剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006048773A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992552B2 (ja) ダイエジェクティング装置
TWI412480B (zh) Workpiece transfer method, electrostatic chuck device and substrate bonding method
KR102284149B1 (ko) 다이 이젝팅 장치
JPH11245163A (ja) ウェーハの接着方法及び接着装置
JPH10233430A (ja) 粘着テープ貼付け装置
JP2008034435A (ja) 基板保持用チャック装置
KR101957959B1 (ko) 다이 이젝팅 방법 및 장치
JP4221271B2 (ja) テープ貼付装置
CN217046120U (zh) 真空贴合设备的上吸附平台
JP2006276669A (ja) 粘着チャック装置及びそれを備えた基板貼り合わせ機
JP2011035301A (ja) ワーク粘着保持装置及び真空貼り合わせ機
JP4924316B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
TW201011857A (en) Peeling off method and device
WO2006011566A1 (ja) 一体化ディスク基板の剥離装置
JP4051125B2 (ja) ウェーハの接着装置
KR101233580B1 (ko) 기판 홀더 탈부착 장치
JP2004058202A (ja) 吸着装置
KR20120054002A (ko) 기판합착장치
KR20110038995A (ko) 기판척, 이를 포함하는 기판합착장치 및 기판합착장치를 이용한 기판박리방법
KR101328886B1 (ko) 링 모양 점착부를 이용한 기판 탈부착 장치
JP4642350B2 (ja) 基板の貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
JP6950120B1 (ja) 分離装置及び分離方法
JP5966923B2 (ja) ガラス基板吸着具及びガラス基板の製造方法
CN111314838B (zh) Mems麦克风器件的检测方法
JP6226563B2 (ja) 静電保持装置および静電保持装置からの保持対象物の離脱方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase