JP2002192567A - 型締装置 - Google Patents

型締装置

Info

Publication number
JP2002192567A
JP2002192567A JP2000397495A JP2000397495A JP2002192567A JP 2002192567 A JP2002192567 A JP 2002192567A JP 2000397495 A JP2000397495 A JP 2000397495A JP 2000397495 A JP2000397495 A JP 2000397495A JP 2002192567 A JP2002192567 A JP 2002192567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
fixed
mold clamping
movable
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000397495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fukumoto
健二 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiki Seisakusho KK
Original Assignee
Meiki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiki Seisakusho KK filed Critical Meiki Seisakusho KK
Priority to JP2000397495A priority Critical patent/JP2002192567A/ja
Publication of JP2002192567A publication Critical patent/JP2002192567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1742Mounting of moulds; Mould supports
    • B29C45/1744Mould support platens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 射出成形機の型締装置において、型締時の固
定盤の撓みによる金型の変形を最小限にして、成形品の
寸法精度を高める。 【解決手段】 機台上に固定された固定盤2と型締シリ
ンダ(図示せず)とをタイバー3によって連結し、これら
の間に可動盤4をタイバー3に沿って移動可能に設ける。
固定盤2の中央部に凸部14を形成し、固定凸部14上に金
型取付プレート16を取付ける。そして、金型取付プレー
ト16上に固定金型5を取付け、また、可動盤4上に可動金
型7を取付け、型締シリンダのラム9によって可動盤4を
移動させることにより、固定金型5と可動金型7とを開
閉、型締する。固定金型5は、固定盤2の中央部の凸部14
上に金型取付プレート16を介して取付けられているの
で、型締時の可動盤2の撓みλの影響による固定金型5お
よび可動金型7の変形を最小限に抑えることができ、成
形品の寸法精度を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、射出成形機において、
金型の開閉および型締を行う型締装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の射出成形機の型締装置について、
図2を参照して説明する。図2に示すように、型締装置1
は、機台(図示せず)上に固定された固定盤2と型締シリ
ンダのシリンダ部(固定部)(図示せず)とがタイバー3に
よって連結され、これらの間に可動盤4がタイバー3に沿
って移動可能に設けられている。固定盤2上には、固定
金型5がボルト6によって固定されており、また、可動盤
4上には、固定金型5に対向させて可動金型7がボルト8に
よって固定されている。そして、型締シリンダのラム9
によって可動盤4を進退動させることにより、固定金型5
と可動金型7との開閉および型締を行なう。
【0003】固定盤2の背面側中央部には、略テーパ状
の開口部10が形成されており、この開口部10から、射出
装置の加熱筒11の先端に装着されたノズル12が挿入され
て、固定金型5のスプルブッシュ(図示せず)に押圧、密
着される。
【0004】この構成により、型締シリンダのラム9を
前進させて、可動盤4を移動させ、可動金型7を固定金型
5に押圧、密着して型締を行ない、金型キャビティCを形
成する。そして、射出装置の加熱筒11のノズル12を固定
盤2の開口部10から挿入して、固定金型5のスプルブッシ
ュに押圧、密着させ、溶融樹脂を加熱筒11から金型の金
型キャビティC内に射出、圧入する。金型キャビティC内
の樹脂が固化した後、ラム9を後退させ、金型を開いて
成形品を取り出す。このようにして、成形品を得ること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
型締装置では、次のような問題がある。固定盤2と型締
シリンダとを連結するタイバー3は、固定盤2の外周部に
配置されており、また、型締シリンダのラム9による型
締力は、固定金型5および可動金型7を介して固定盤2の
中央部に作用するため、図2に示すように、型締時に固
定盤2に撓みλが生じて、固定盤2の金型取付面が僅かに
凹状に変形する。
【0006】これにより、固定金型5も同様に変形する
ことになり、成形品の形状は、中央部が厚く、外周部が
薄くなる傾向があり、成形品の寸法精度が低下する。特
に、高い寸法精度が要求される光ディスク等の薄肉成形
品の場合、この金型の変形の影響が大きいため、金型に
シム等を取付けて、厚みを調整する必要があり、生産性
の低下の原因となっている。また、金型の変形により、
かじりが発生して、金型の円滑な開閉を妨げる原因とな
っている。
【0007】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、型締時の金型の変形を抑制することができる型
締装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に係る発明は、固定金型を取付けた固定
盤の外周部をタイバーによって型締機構の固定部に連結
し、可動金型を取付けた可動盤を前記型締機構の作動部
によって前記タイバーに沿って移動させて、前記固定金
型と前記可動金型との開閉および型締を行うようにした
射出成型機の型締装置において、前記固定盤の中央部に
凸部を形成し、該凸部上に前記固定金型を取付けたこと
を特徴とする。このように構成したことにより、タイバ
ーを介して固定盤に型締力が作用したとき、固定金型
は、変形しにくい可動盤の中央部の凸部によって押圧さ
れるので、型締力による固定盤の撓みの影響を受けにく
くなる。請求項2の発明に係る型締装置は、上記請求項1
の構成において、前記固定盤の凸部と前記固定金型との
間に、金型取付プレートを介装したことを特徴とする。
このように構成したことにより、型締力より、固定金型
は、金型取付プレートを介して、固定盤の凸部によって
押圧される。請求項3に係る発明は、固定金型を取付け
た固定盤の外周部をタイバーによって型締機構の固定部
に連結し、可動金型を取付けた可動盤を前記型締機構の
作動部によって前記タイバーに沿って移動させて、前記
固定金型と前記可動金型との開閉および型締を行うよう
にした射出成型機の型締装置において、前記固定盤と前
記固定金型との間に、中央部に前記固定盤に当接する凸
部を有するプレートを介装したことを特徴とする。この
ように構成したことにより、タイバーを介して固定盤に
型締力が作用したとき、固定金型は、中央部に凸部を有
する金型取付プレートを介して押圧されるので、型締力
による固定盤の撓みの影響を受けにくくなる。請求項4
の発明に係る型締装置は、上記請求項1ないし3のいずれ
かの構成において、前記凸部の軸方向の投影面の大きさ
が、前記固定金型および前記可動金型によって形成され
る金型キャビティの軸方向の投影面より大きいことを特
徴とする。このように構成したことにより、固定金型お
よび可動金型の金型キャビティ部分に均一に型締力が作
用する。請求項5の発明に係る型締装置は、上記請求項1
ないし4のいずれかの構成において、前記固定金型の外
周部を前記固定盤の前記凸部の周囲に取付ボルトによっ
て結合し、前記固定盤の前記凸部の周囲に、前記固定金
型の外周部を前記可動金型側へ押圧する調整ボルトを設
けたことを特徴とする。このように構成したことによ
り、凸部を介して押圧される固定金型の中央部に対し
て、外周部の固定位置を取付ボルトおよび調整ボルトに
よって調整することができる。また、請求項6の発明に
係る型締装置は、上記請求項1ないし5のいずれかの構成
において、前記型締機構は、型締シリンダであり、前記
固定部は、前記型締シリンダのシリンダ部であり、前記
作動部は、前記型締シリンダのラムであることを特徴と
する。このように構成したことにより、型締シリンダの
ラムによって可動盤をタイバーに沿って移動させて、固
定金型と可動金型との開閉および型締を行う。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態は、図2
に示す従来例に対して、固定盤と固定金型との取付部の
構造が異なる以外は概して同様の構造であるから、図2
に示すものと同様の部分については同一の符号を付し
て、異なる部分についてのみ詳細に説明する。
【0010】図1に示すように、本実施形態に係る型締
装置13では、固定盤2は、中央部に金型側に突出する凸
部14が設けられて、タイバー3が結合される外周部付近
に対して中央部が金型側に突出された凸状に形成されて
いる。固定盤2の凸部14の基部の周囲には、応力を分散
させるための環状溝15が形成されている。なお、本実施
形態では、凸部14は、固定金型5および可動金型7の形状
に対応させて円柱状に形成され、これらの金型、金型キ
ャビティCおよび射出装置のノズル12に対して、同心上
に配置されており、その突出量は5mm程度となってい
る。
【0011】凸部14上には、平板状の金型取付プレート
16が取付けられている。金型取付プレート16は、固定盤
2の開口部10のテーパ面側から挿通されたボルト17によ
って固定されている。金型取付プレート16の中央部に
は、固定盤2の開口部10と連通する開口18が設けられて
いる。固定盤2の開口部10および金型取付プレート16の
開口18には、固定盤2と金型取付プレート16との中心位
置を一致させるための円筒状の治具19が嵌合されてい
る。
【0012】金型取付プレート16上には、固定金型5が
取付けられている。固定金型5のスプルブッシュを含む
一部が金型固定プレート16の開口18に嵌合されて、固定
盤2の開口部10および金型取付プレート16の開口18を通
して、射出装置のノズル12が固定金型5のスプルブッシ
ュに密着されるようになっている。
【0013】固定金型5は、その外周部に配置された複
数の取付ボルト20を金型取付プレート16に挿通させて、
固定盤2に螺合させることによって固定されている。ま
た、固定盤2の凸部14の周囲には、金型取付プレート16
の取付ボルト20が挿通された部分の付近に先端部が当接
する複数の調整ボルト21が螺着されている。そして、調
整ボルト21の固定盤2からの突出量を調整することによ
り、金型取付プレート16の凸部14に固定された中央部に
対して、外周部の軸方向位置を調整することができるよ
うになっている。
【0014】ここで、凸部14の金型取付プレート16との
当接部の大きさD(凸部14の軸方向の投影面の大きさ)
は、成形品すなわち金型キャビティCの軸方向の投影面
よりも大きく、型締装置(型締機構)のラム9(作動部)の
可動盤4との当接部の大きさとほぼ等しく、また、金型
取付プレート16の軸方向の投影面の大きさは、凸部14お
よび固定金型5の軸方向の投影面よりも大きくなってい
る。なお、金型キャビティCの中心が固定盤2の凸部14の
中心位置からオフセットされている場合には、金型キャ
ビティCの軸方向の投影面が凸部14の軸方向の投影面の
中に収まるように、凸部14の当接部の大きさDを金型キ
ャビティCに対して充分大きくする。
【0015】以上のように構成した本実施形態の作用に
ついて、次に説明する。上記従来例と同様、型締シリン
ダのラム9の進退動によって、可動盤4を移動させて、固
定金型5と可動金型7とを開閉、型締めし、また、固定盤
2の開口部10および金型取付プレート16の開口部18に、
射出装置の加熱筒11の先端に装着されたノズル12が挿入
されて、固定金型5のスプルブッシュ(図示せず)に押
圧、密着される。そして、加熱筒11から溶融樹脂を金型
の金型キャビティC内に射出、圧入し、樹脂が固化した
後、ラム9を後退させ、金型を開いて成形品を取り出
す。
【0016】凸部14を設けて固定盤2を凸状に形成した
ことにより、型締時に、タイバー3の張力によって固定
盤2に撓みλが生じた場合でも、固定盤2の中央部に配置
された凸部14の表面上では、撓みλの影響が非常に小さ
く、ほぼ平坦な状態に維持される。さらに、凸部14の周
囲に環状溝15を形成することにより、固定盤2の撓みλ
による凸部14の表面上の変形を軽減することができる。
固定金型5は、凸部14上に金型取付プレート16を介して
取付けられているので、凸部14および金型取付プレート
16によって、固定盤2の撓みλをキャンセルすることが
でき、固定金型5および可動金型7は、型締時に固定盤2
に撓みλが生じても、結果として殆ど変形することがな
い。
【0017】型締シリンダのラム9と凸部14との軸方向
の投影面の大きさは、ほぼ等しく、かつ、金型キャビテ
ィCの軸方向の投影面よりも大きくなっており、これら
のラム9と凸部14とによって、固定金型5および可動金型
7の中央部を押圧して型締するので、型締力を均一に作
用させることができ、固定金型5および可動金型7の型締
時の歪を小さく抑えることができる。その結果、型締時
の金型キャビティCの変形を最小限にすることができ、
シム等による調整を必要とすることなく、寸法精度の高
い成形品を得ることができる。さらに、金型の変形によ
るかじりの発生を防止することができ、金型の開閉を円
滑に行なうことができる。なお、金型キャビティCの中
心が凸部14の中心位置からオフセットされている場合に
は、金型キャビティCの軸方向の投影面が凸部14の軸方
向の投影面の中に収まるように、凸部14の当接部の大き
さDを金型キャビティCに対して充分大きくすることによ
り、型締時の金型キャビティCの変形を最小限に抑える
ことができる。
【0018】また、調整ボルト21の固定盤2からの突出
量を調整して、金型取付プレート16の外周部の軸方向位
置を調整し、取付ボルト20を締付けて固定金型5を固定
することにより、固定金型5の撓み量を微調整すること
ができ、型締時の固定金型5および可動金型7の変形に対
して、成形品の寸法精度を容易に調整、管理することが
できる。
【0019】なお、上記図1に示す実施形態において、
固定盤2と固定金型5との間に介装された金型取付プレー
ト16は、省略することもできる。この場合、ボルト17を
省略し、固定金型5を凸部14上に直接当接させて、取付
ボルト20によって固定し、調整ボルト21の先端部を固定
金型5の外周部に直接当接させる。これにより、上記と
同様の作用、効果を奏することができる。
【0020】また、上記図1に示す上記実施形態におい
て、固定盤2の凸部14を省略して、代りに、金型取付プ
レート16(プレート)の中央部に、凸部14と同様な形状の
凸部を形成することもできる。これにより、上記図1に
示す実施形態と同様の作用、効果を奏することができ
る。
【0021】さらに、凸部14は、上記実施形態では、円
柱状に形成され、その軸方向の投影面の形状が円形とな
っているが、これに限らず、金型およびキャビティの形
状に応じて、適宜他の形状とすることもできる。また、
上記実施形態では、一例として、型締機構として型締シ
リンダを備えた直圧式型締装置に本発明を適用した場合
について説明しているが、本発明は、これに限らず、ト
グル式型締機構、複合式型締機構等の他の形式の型締機
構を備えた型締装置にも同様に適用することができる。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
係る型締装置によれば、固定盤の中央部に凸部を形成
し、凸部上に固定金型を取付けたことにより、タイバー
を介して固定盤に型締力が作用したとき、固定金型は、
変形しにくい可動盤の中央部の凸部によって押圧される
ので、型締力による固定盤の撓みの影響を受けにくくな
る。その結果、型締時の固定盤の撓みによる金型の変形
を最小限に抑えることができ、シム等による調整を必要
とすることなく、寸法精度の高い成形品を得ることがで
きる。さらに、金型の変形によるかじりの発生を防止し
て、金型を円滑に開閉することができる。請求項2の発
明に係る型締装置によれば、さらに、型締力により、固
定金型が金型取付プレートを介して固定盤の凸部によっ
て押圧されるので、可動盤の撓みの固定金型への影響を
軽減することができる。請求項3の発明に係る型締装置
によれば、固定盤と固定金型との間に、凸部を有する金
型取付プレートを介装したことにより、タイバーを介し
て固定盤に型締力が作用したとき、固定金型は、中央部
に凸部を有する金型取付プレートを介して押圧されるの
で、型締力による固定盤の撓みの影響を受けにくくな
る。その結果、型締時の固定盤の撓みによる金型の変形
を最小限に抑えることができ、シム等による調整を必要
とすることなく、寸法精度の高い成形品を得ることがで
きる。さらに、金型の変形によるかじりの発生を防止し
て、金型を円滑に開閉することができる。請求項4の発
明に係る型締装置によれば、さらに、固定金型および可
動金型の金型キャビティ部分に均一に型締力が作用する
ので、型締時の金型キャビティの歪を最小限に抑えて、
成形品の品質を高めることができる。請求項5の発明に
係る型締装置によれば、さらに、凸部を介して押圧され
る固定金型の中央部に対して、外周部の固定位置を取付
ボルトおよび調整ボルトによって調整することができる
ので、型締時の固定金型および可動金型の変形を微調整
することができ、成形品の寸法精度を高めることができ
る。また、請求項6の発明に係る型締装置によれば、型
締シリンダのラムによって可動盤をタイバーに沿って移
動させて、固定金型と可動金型との開閉および型締を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る型締装置の要部を一部
破断して示す縦断面図である。
【図2】従来の型締装置の要部を一部破断して示す縦断
面図である。
【符号の説明】
2 固定盤 3 タイバー 4 可動盤 5 固定金型 7 可動金型 9 ラム(作動部) 13 型締装置 14 凸部 16 金型取付プレート(プレート) 20 取付ボルト 21 調整ボルト C 金型キャビティ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定金型を取付けた固定盤の外周部をタ
    イバーによって型締機構の固定部に連結し、可動金型を
    取付けた可動盤を前記型締機構の作動部によって前記タ
    イバーに沿って移動させて、前記固定金型と前記可動金
    型との開閉および型締を行うようにした射出成型機の型
    締装置において、 前記固定盤の中央部に凸部を形成し、該凸部上に前記固
    定金型を取付けたことを特徴とする型締装置。
  2. 【請求項2】 前記固定盤の凸部と前記固定金型との間
    に、金型取付プレートを介装したことを特徴とする請求
    項1に記載の型締装置。
  3. 【請求項3】 固定金型を取付けた固定盤の外周部をタ
    イバーによって型締機構の固定部に連結し、可動金型を
    取付けた可動盤を前記型締機構の作動部によって前記タ
    イバーに沿って移動させて、前記固定金型と前記可動金
    型との開閉および型締を行うようにした射出成型機の型
    締装置において、 前記固定盤と前記固定金型との間に、中央部に前記固定
    盤に当接する凸部を有するプレートを介装したことを特
    徴とする型締装置。
  4. 【請求項4】 前記凸部の軸方向の投影面の大きさは、
    前記固定金型および前記可動金型によって形成される金
    型キャビティの軸方向の投影面より大きいことを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれかに記載の型締装置。
  5. 【請求項5】 前記固定金型の外周部を前記固定盤の前
    記凸部の周囲に取付ボルトによって結合し、前記固定盤
    の前記凸部の周囲に、前記固定金型の外周部を前記可動
    金型側へ押圧する調整ボルトを設けたことを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれかに記載の型締装置。
  6. 【請求項6】 前記型締機構は、型締シリンダであり、
    前記固定部は、前記型締シリンダのシリンダ部であり、
    前記作動部は、前記型締シリンダのラムであることを特
    徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の型締装置。
JP2000397495A 2000-12-27 2000-12-27 型締装置 Pending JP2002192567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397495A JP2002192567A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 型締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397495A JP2002192567A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 型締装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002192567A true JP2002192567A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18862612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397495A Pending JP2002192567A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002192567A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1275486A3 (en) * 2001-07-13 2003-06-04 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Molding machine having movable support apparatus
JP2006326893A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Yamashiro Seiki Seisakusho:Kk 型締装置
JP2008500202A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 エス.アイ.ピー.エイ.ソシエタ’インダストリアリザッジオーネ プロゲッタジオーネ エ オートマジオーネ ソシエタ ペル アチオニ 成型プレス及び横材からなるプレスのための金型保持横材
WO2009021935A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Netstal-Maschinen Ag Verfahren sowie formschluss für eine spritzgiessmaschine mit einer werkzeugaufspannplatte
JP2016132247A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 射出成形用金型

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1275486A3 (en) * 2001-07-13 2003-06-04 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Molding machine having movable support apparatus
US7048535B2 (en) 2001-07-13 2006-05-23 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Molding machine having a movable mold support apparatus
EP2266775A1 (en) * 2001-07-13 2010-12-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Molding machine having a movable mold support apparatus
JP2008500202A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 エス.アイ.ピー.エイ.ソシエタ’インダストリアリザッジオーネ プロゲッタジオーネ エ オートマジオーネ ソシエタ ペル アチオニ 成型プレス及び横材からなるプレスのための金型保持横材
JP4646979B2 (ja) * 2004-05-25 2011-03-09 エス.アイ.ピー.エイ.ソシエタ’インダストリアリザッジオーネ プロゲッタジオーネ エ オートマジオーネ ソシエタ ペル アチオニ 成型プレス及び横材からなるプレスのための金型保持横材
JP2006326893A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Yamashiro Seiki Seisakusho:Kk 型締装置
WO2009021935A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Netstal-Maschinen Ag Verfahren sowie formschluss für eine spritzgiessmaschine mit einer werkzeugaufspannplatte
JP2016132247A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 射出成形用金型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276953B2 (ja) 型締装置及び射出成形機
US7182590B2 (en) Mold clamping mechanism of injection molding machine
JP2587035Y2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP3576778B2 (ja) 型締装置
JP2002192567A (ja) 型締装置
JP4787542B2 (ja) 成形用金型および成形品の製造方法
JP4318394B2 (ja) 射出成形用金型
JPH10296809A (ja) 射出成形機等の複合型締装置
JPH0890600A (ja) Icカード製造金型
JPH10296810A (ja) 射出成形機等の複合型締装置
JP7348158B2 (ja) 射出成形金型
JPH08281708A (ja) 射出成形金型
JP3171799B2 (ja) 射出成形機
JPH09104038A (ja) 射出成形用金型
JP2007007931A (ja) 成形装置
JP2957614B2 (ja) プラスチックレンズの成形法と成形用金型
JPH07186218A (ja) 型締装置
JPH0439019A (ja) 射出成形機の型締装置
JP2952332B2 (ja) 射出プレス成形用金型および射出プレス成形法
JPH05245903A (ja) 金型相互の位置決め方法
JPH0667582B2 (ja) 射出成形方法および射出成形装置
JP2824605B2 (ja) 射出成形機
JP3070354B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形用金型
JPS6230086B2 (ja)
JPH04327919A (ja) 厚肉品の射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050615