JP2952332B2 - 射出プレス成形用金型および射出プレス成形法 - Google Patents

射出プレス成形用金型および射出プレス成形法

Info

Publication number
JP2952332B2
JP2952332B2 JP2151377A JP15137790A JP2952332B2 JP 2952332 B2 JP2952332 B2 JP 2952332B2 JP 2151377 A JP2151377 A JP 2151377A JP 15137790 A JP15137790 A JP 15137790A JP 2952332 B2 JP2952332 B2 JP 2952332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
piston
cavity
press molding
injection press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2151377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441217A (ja
Inventor
玄 能川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2151377A priority Critical patent/JP2952332B2/ja
Publication of JPH0441217A publication Critical patent/JPH0441217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952332B2 publication Critical patent/JP2952332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、射出プレス成形用金型および射出プレス成
形法に関する。
[従来の技術] プラスチック成形加工方法として広く用いられている
射出成形法は、熱可塑性樹脂の射出に高圧を要し、従っ
て高い型締め圧力を必要とする。また閉じられた金型の
キャビティ内に溶融樹脂を圧入するため、成形品に歪が
残留し、甚だしい場合は成形品にねじれやゆがみ等の変
形を生じるという欠点がある。
これに対し、たとえば特開昭61−22917に示されてい
るように、熱可塑性樹脂を射出する際に上下の金型を開
けておき、樹脂供給完了時または完了直前に型締めし、
製品の厚さになるようにプレスして成形する方法が知ら
れている。
[発明が解決しようとする課題] プレス成形方法においては低圧化、低歪化が可能で、
成形品の変形もないが、ゲート近傍に色むら、不透明、
あるいはリング状の線などの外観不良が発生しやすい。
成形品に発生する前記外観不良は、溶融樹脂をキャビテ
ィ内に射出する際のゲート近傍における金型間隔が大き
すぎるために、最初に金型面を接触した樹脂部分が早期
に冷却されて十分に流動せず、かつ十分に加圧されない
ためであると考えられる。
またゲート近傍のキャビティ厚さを小さく抑えるため
初期型開き量を小さくすると、外観不良の発生を防止す
ることはできるが、成形品に変形が起こりやすく、射出
プレス成形の特徴である低圧化、低歪化の効果が減少し
てしまう。
本発明は上記従来の問題点に着目し、ゲート近傍にお
ける外観不良が発生しない射出プレス成形用金型および
射出プレス成形法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明に係る射出プレス成
形用金型は、スプルーを備えた固定型と、キャビティの
厚さ方向に摺動可能なピストンを備えた可動型とからな
る金型であって、前記キャビティ内に溶融樹脂を射出す
る状態に金型を開いたとき、固定型上面とピストン下面
との間隙がスプルー開口部半径に対して所定倍率とな
り、かつ前記ピストンが所定圧力で摺動し、型締めによ
ってゲート近傍のキャビティ厚さが所定値に達したとき
摺動を停止するように制御される構成とし、本発明に係
る射出プレス成形用金型を用いた射出プレス成形法は、
金型を開いた状態においてキャビティ内に突出する前記
ピストンにより、ゲート近傍のキャビティ厚さをスプル
ー開口部半径に対して所定倍率を制御しつつキャビティ
内に溶融樹脂を射出し、溶融樹脂を射出中または射出完
了後に型締めし、樹脂圧力が所定値に上昇したとき前記
ピストンが押し戻され、型締め完了時にピストンの摺動
が停止して、ゲート近傍の樹脂厚さを所定値に到達させ
る構成とした。
[作用] 上記構成によれば、溶融樹脂をキャビティ内に射出す
るときの金型間隔をスプルー開口部に対応して一定値以
下に抑え、型締め、プレス完了時に所定厚さを保つよう
な射出プレス成形用金型および成形法としたので、キャ
ビティ内に射出された溶融樹脂は、キャビティ内に突出
するピストンによって狭くなった空間を経てキャビティ
内を速やかに流動する。溶融樹脂の流動過程ないし型締
めによる樹脂圧の上昇に伴ってピストンは後退し、キャ
ビティ内の樹脂は均一に加圧されるとともに、ゲート近
傍が所定の厚さになった時点でピストンが停止する。こ
れにより成形品の外観不良発生を防止することができ
る。
[実施例] 以下に本発明に係る射出プレス成形用金型の実施例に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
金型は、第1図に示すように固定型1と可動型2とか
らなり、固定型1にはスプルー3が設けられ、図示しな
い射出装置に接続されている。可動型2にはスプルー開
口部3aと対向する位置に、キャビティ4の厚さ方向に摺
動可能なピストン5が装着されている。ピストン5は、
可動型2に設けた孔内を摺動する軸部5aと、可動型2の
上面に固着したフランジ6の孔に挿通された頚部5bと、
頭部5cとからなり、前記軸部5aの上端とフランジ6の下
面との間にコイルバネ7が装着され、ピストン5を下方
すなわち固定型1側に付勢している。コイルばね7は、
ピストン5の軸部5a端面に加わる圧力が20kg/cm2以上、
好ましくは40〜100kg/cm2で圧縮される。このためピス
トン5の軸部5aはキャビティ内に突出し、キャビティ4
内に溶融樹脂を射出する状態に金型を開いたとき、固定
型1上面とピストン5下面との間隙がS1となるように調
整されている。間隙S1の値はスプルー開口部3aの半径の
2.5倍以下とし、更に詳しくは0.5倍〜1.5倍が好ましい
値である。
可動型の上面にはスペーサ2aを介して上板2bが取着さ
れ、可動型2の上面に形成される空間内に、可動型2の
上面に固着されたフランジ6と、ピストン5の頭部5cと
が収容されている。頭部5cの上面と上板2bの下面との間
隙S2は、第2図に示すようにゲート近傍のキャビティ厚
さが所定値に到達したとき0となるように調整されてい
る。なおピストン5の軸部5aの長さおよび頭部5cの長
さ、スペーサ2aの厚さ等を変えることにより、前記S1,S
2の調整が可能である。
次に本実施例に係る射出プレス成形用金型を用いた射
出プレス成形法について説明する。
金型を開いた状態で、図示しない射出装置から送られ
た溶融樹脂を、固定型1のスプルー開口部3aからキャビ
ティ4内に射出する。このとき、キャビティ内に突出し
たピストン5の軸部5a下端はキャビティ内に突出し、固
定型1上面とピストン5下面との間隙S1は、スプルー開
口部3aの半径の2.5倍以下となるように調整されてい
る。
溶融樹脂を射出中または射出完了後に型締めを開始
し、型締めによる樹脂圧力が20kg/cm2以上に上昇する
と、コイルばね7を圧縮しつつ前記ピストン5が上方に
摺動する。更に型締めを続けることによりキャビティ内
の溶融樹脂は冷却されつつプレス加工され、型締め完了
時点でピストン5の頭部5c上面は上板2bの下面に当接す
る。このときピストン5の下面と固定型1上面との間隙
は製品のゲート近傍厚さに等しく、ゲート近傍以外のキ
ャビティ厚さすなわち固定型1と可動型2との間隙も、
製品の当該部分の厚さとなっている。
第3図は本発明に係る射出プレス成形用金型の第2実
施例で、可動型2内に油圧シリンダ8が設けられ、溶融
樹脂をキャビティ4内に射出するとき、ピストン5は油
圧ポンプ9から逆止め弁10を経て油圧シリンダ8に送ら
れる圧油によって押し下げられ、固定型1のスプルー開
口部3aと対向するピストン5端面と、固定型1上面との
間隔S1は、スプルー開口部3aの半径の2.5倍以下になっ
ている。ピストン5端面に加わる樹脂圧力が20kg/cm2
上に上昇するとリリーフ弁11が開き、圧油が油タンク12
に戻ってピストン5が上昇し、樹脂のプレス成形完了時
点でストロークエンドに達する。なお、油圧シリンダに
代えて空圧シリンダを用いてもよい。
上記のようなキャビティ厚さ制御機構の他、圧電素子
または磁歪素子と倍力機構とを用いてピストンを制御す
ることにより、キャビティ厚さを規制してもよい。
次に第1図に示す射出プレス成形用金型を用いて成形
した製品と、可動型にピストンを設けない従来の射出プ
レス成形用金型を用いた製品との比較結果を第1表に示
す。製品の形状は直径300mm、主要部の厚さ2.2mm、ゲー
ト近傍の厚さ1.7mmの円盤で、スプルー開口部3aの直径
は8.0mm、ピストン5は直径35mmの円筒とし、材料とし
て三井石油化学(株)J440のPP樹脂を使用した。
第1表において判定欄の○は良、△はやや不良、×は
不良を表す。なお比較例4は、可動型のゲート近傍にピ
ストンを設けた上、ゲート近傍における固定型とピスト
ン下面との間隔を11.7mmすなわちスプレー開口部半径の
2.5倍を超える値にして成形したもので、ゲート近傍間
隔が大きすぎるため外観不良を起こしていることが分か
る。
上記第1表では実施例として1例のみ記載したが、こ
の条件で成形した場合はすべで外観が良好で、変形も発
生しなかった。
本実施例では可動型に装着するピストンを固定型のス
プルー開口部と対向する位置に設けたが、これに限るも
のではなく、ピストンはゲート近傍に設けるものとす
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、射出プレス成形
用金型のゲート近傍に、溶融樹脂射出時にスプルー開口
部の大きさに対応してキャビティ厚さを一定値以下に抑
えるピストンを設けることにより、射出プレス成形の特
徴である低圧、低歪成形を活かしながら、従来の問題点
であったゲート近傍の色むら、不透明あるいは環状の線
の発生を抑止し、高品質の成形品を容易に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例に係る射出プレス成形用金型を開い
た状態を示す断面図、第2図は同じく金型を締めた状態
を示す断面図、第3図は第2実施例に係る射出プレス成
形用金型を開いた状態を示す断面図である。 1……固定型 2……可動型 3……スプルー 3a……スプルー開口部 4……キャビティ 5……ピストン

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スプルー3を備えた固定型1と、キャビテ
    ィ4の厚さ方向に摺動可能なピストン5を備えた可動型
    2とからなる金型であって、前記キャビティ4内に溶融
    樹脂を射出する状態に金型を開いたとき、固定型1上面
    とピストン5下面との間隙がスプルー開口部3a半径に対
    して所定倍率となり、かつ前記ピストン5が所定圧力で
    摺動し、型締めによってゲート近傍のキャビティ厚さが
    所定値に達したとき摺動を停止するように制御されるこ
    とを特徴とする射出プレス成形用金型。
  2. 【請求項2】金型を開いた状態においてキャビティ4内
    に突出する前記ピストン5により、ゲート近傍のキャビ
    ティ厚さをスプルー開口部3a半径に対して所定倍率に制
    御しつつキャビティ4内に溶融樹脂を射出し、溶融樹脂
    を射出中または射出完了後に型締めし、樹脂圧力が所定
    値に上昇したとき前記ピストン5が押し戻され、型締め
    完了時にピストン5の摺動が停止して、ゲート近傍の樹
    脂厚さを所定値に到達させる構成を特徴とする請求項
    (1)記載の射出プレス成形用金型を用いた射出プレス
    成形法。
JP2151377A 1990-06-07 1990-06-07 射出プレス成形用金型および射出プレス成形法 Expired - Lifetime JP2952332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151377A JP2952332B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 射出プレス成形用金型および射出プレス成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151377A JP2952332B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 射出プレス成形用金型および射出プレス成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441217A JPH0441217A (ja) 1992-02-12
JP2952332B2 true JP2952332B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=15517236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151377A Expired - Lifetime JP2952332B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 射出プレス成形用金型および射出プレス成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952332B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746801B2 (ja) * 2001-09-26 2011-08-10 株式会社松井製作所 射出圧縮成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441217A (ja) 1992-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508908B2 (ja) 熱可塑性樹脂のプレス成形方法
US5972252A (en) Injection compression molding method of a spectacle lens and a spectacle lens produced by using the same
US7862758B2 (en) In-mold coat-forming method
JP3185197B2 (ja) 射出成形方法
JP2952332B2 (ja) 射出プレス成形用金型および射出プレス成形法
JPH04327921A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH09220739A (ja) モールド装置
JPS59146806A (ja) 成形金型装置
JP2642993B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法
JP3161268B2 (ja) 射出圧縮成形金型
JP2002192567A (ja) 型締装置
JP2622300B2 (ja) 射出圧縮成形方法
JPH05220786A (ja) 射出成形金型
JPH0136583Y2 (ja)
JPH06182835A (ja) 射出成形用金型
JPH03261525A (ja) 射出成形用金型
JP3237496B2 (ja) 射出成形方法
JPS6230086B2 (ja)
JPH07124988A (ja) トランスファ成形機におけるプランジャ装置
JPS6135926B2 (ja)
JPS5889334A (ja) 射出成形用金型
JPH0439019A (ja) 射出成形機の型締装置
JPH07241890A (ja) 射出圧縮成形方法及び装置
JPH0511729B2 (ja)
JP2000246748A (ja) 樹脂成形品の成形方法