JP2002192446A - 研磨装置、研磨方法及び半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

研磨装置、研磨方法及び半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2002192446A
JP2002192446A JP2000392930A JP2000392930A JP2002192446A JP 2002192446 A JP2002192446 A JP 2002192446A JP 2000392930 A JP2000392930 A JP 2000392930A JP 2000392930 A JP2000392930 A JP 2000392930A JP 2002192446 A JP2002192446 A JP 2002192446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
drum
edge portion
semiconductor wafer
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000392930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4655369B2 (ja
Inventor
Shigeto Izumi
重人 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000392930A priority Critical patent/JP4655369B2/ja
Priority to PCT/JP2001/010845 priority patent/WO2002049802A1/ja
Priority to TW090131793A priority patent/TW559582B/zh
Publication of JP2002192446A publication Critical patent/JP2002192446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655369B2 publication Critical patent/JP4655369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円形基板のエッジ部を短期間に研磨可能な研
磨装置を提供すると共に、これをデバイス製造工程での
半導体ウェハのエッジ部の研磨処理に用いて処理期間の
短縮化を図る。 【解決手段】 半導体ウェハ10のエッジ部11を研磨
する研磨装置100は、第1ドラム110と第2ドラム
120とを具える。第1ドラム110は第1の研磨面1
12Aでエッジ部11の上側のベベル11Aを研磨する
第1の研磨部112を具える。第2ドラム120は第2
の研磨面で下側ベベル11Bを研磨する第2の研磨部1
22を具える。第1押付用シリンダ181は半導体ウェ
ハ10のエッジ部11の上側ベベル11Aを所定の角度
で第1の研磨面112Aに押し当て、第2押付用シリン
ダ182は下側ベベル11Bを所定の角度で第2の研磨
面122Aに押し当てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、研磨装置、研磨方
法及び半導体デバイスの製造方法に関し、特に半導体ウ
ェハ、光学レンズ、磁気ディスク基板等の円形基板のエ
ッジ部の研磨に用いられる研磨装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体ウェハ、光学レンズ、
磁気ディスク基板等の円形基板を、所望の平面度で研磨
する技術が知られている。特に、半導体ウェハに対して
は、その出荷前に、表面(デバイス形成面)、裏面、及
び、エッジ部の研磨が行われ、研磨後の半導体ウェハを
用いて、半導体デバイスの製造工程で、そのデバイス形
成面に半導体膜、金属膜等からなるデバイス構造が形成
されていく。
【0003】この場合、半導体膜、金属膜が形成された
半導体ウェハには、成膜後、平坦化のための化学的機械
的研磨(以下、「CMP研磨」と称す。)が行われ、そ
の後、半導体ウェハ全体(表面、裏面、エッジ部)に付
着した物質(半導体膜、金属膜を構成する各種物質)が
洗浄によって除去される。ところで、近年の高密度化が
図られた半導体デバイスでは、僅かに残った不要な物質
がデバイス特性に影響を与えることが知られている。し
かるに、上記したように成膜後に半導体ウェハ全体を洗
浄するだけでは、半導体ウェハに付着した不要な物質
を、デバイス特性に影響を与えない程度まで十分に除去
することができないことが分かった。これは、半導体ウ
ェハの洗浄を行っても、そのエッジ部に、不要な物質が
洗浄しきれずに残ってしまうからである。
【0004】そこで、本発明者等は、デバイス製造工程
において、不要な物質が付着し得るエッジ部を、成膜工
程等が終了する毎に研磨する半導体デバイスの製造方法
を着想した。ここで、エッジ部を研磨する研磨装置は、
例えば、特開平9−85600号公報等によって公知と
なっている。
【0005】公知の研磨装置50は、図11に示すよう
に、モータ55によって回転軸51Rを中心に回転する
ドラム51、このドラム51に取り付けられた研磨部材
52、チャックベース56、半導体ウェハ10を吸着す
るためのチャックプレート57等を有する。半導体ウェ
ハ10のエッジ部11を研磨する際には、破線で示すよ
うにチャックベース56が傾けられて、チャックプレー
ト57に吸着された半導体ウェハ10が、ドラム51の
研磨部材52に所定の角度で押し当てられる。このとき
エッジ部11と研磨部材52との接触部分には、ノズル
54からスラリー研磨液が供給される。尚、図中、53
はドラム51を覆う内カバー、58は研磨装置50の全
体を覆う外カバーである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の研
磨装置50は、研磨部材52の研磨面52Aが、ドラム
51の表面に円柱状に形成されているため、半導体ウェ
ハ10のエッジ部11の上側ベベルと下側ベベルとを研
磨するには、チャックプレート57に吸着された半導体
ウェハ10を一旦外し、これを返して吸着し直さなけれ
ばならなかった。
【0007】又、従来の研磨装置50では、半導体ウェ
ハ10のエッジ部11は、円柱状の研磨面52Aと点接
触する構成であるため、半導体ウェハ10のエッジ部1
1全周を研磨するのに長時間を要していた。このように
半導体デバイスの製造工程において、エッジ部11の研
磨を行おうとしても、研磨時間が長期化してしまい、ス
ループットが低下するという不具合があった。
【0008】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
ので、第1の目的は、円形基板のエッジ部を短期間に研
磨可能な研磨装置を提供することである。又、本発明の
第2の目的は、半導体デバイス製造方法において、半導
体ウェハのエッジ部の研磨処理を短期間で行ってスルー
プットを向上させることができる半導体の製造方法を提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の研磨装置は、基板のエッジ部を研磨する
もので、第1の研磨面を有し前記エッジ部の上側のベベ
ルを研磨する第1の研磨部と、第2の研磨面を有し前記
エッジ部の下側のベベルを研磨する第2の研磨部と、前
記基板のエッジ部の前記上側のベベルを所定の角度で前
記第1の研磨面に押し当てると共に前記下側のベベルを
所定の角度で前記第2の研磨面に押し当てることができ
る押当て部とを備えたものである。
【0010】又、請求項2の研磨装置は、請求項1にお
いて、前記第1の研磨部が略円筒状の第1の研磨面を内
面に有する第1の研磨部材を具えると共に前記略円筒状
の第1の研磨面の軸の回りに回転可能に構成され、前記
第2の研磨部が前記軸に対して偏心して位置する略円筒
状の第2の研磨面を内面に有する第2の研磨部材を具え
ると共に該円筒状の第2の研磨面の軸の回りに回転可能
に構成され、更に、基板を回転させながら保持する保持
部とを具えたものである。
【0011】又、請求項3の研磨方法は、略円筒状の第
1の研磨面を有し前記エッジ部の上側のベベルを研磨す
る第1の研磨部を前記略円筒状の第1の研磨面の軸の回
りに回転させる手順と、略円筒状の第2の研磨面を有し
前記エッジ部の前記下側のベベルを研磨する第2の研磨
部を前記略円筒状の第2の研磨面の軸の回りに回転させ
る手順と、前記基板のエッジ部の前記上側のベベルを前
記第1の研磨面に、前記下側のベベルを前記第2の研磨
面に、選択的に又は同時に押し当てる手順とを含むもの
である。
【0012】又、請求項4の研磨装置は、1又は2以上
の研磨面が形成された研磨ベルトと、該研磨ベルトを駆
動する駆動部と、研磨面の曲率半径を研磨する基板の半
径に応じて調整可能なベルト調整部とを具えたものであ
る。又、請求項5の研磨装置は、請求項4において、前
記研磨ベルトに少なくとも第1の研磨面と第2の研磨面
とが形成され、前記第1、第2の研磨面の少なくとも一
方の曲率半径を、研磨する基板の半径に応じて調整可能
なベルト調整部を具えたものである。
【0013】又、請求項6の半導体デバイスの製造方法
は、半導体ウェハのデバイス形成面に対するCMP研磨
と、請求項3に記載の研磨方法によるエッジ部の研磨と
を連続して行うものである。
【0014】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明の第1の実施の形態について、図1〜図3を用いて説
明する。
【0015】図1は、本実施の形態の研磨装置100を
示す断面図である。図に示すように研磨装置100は、
第1ドラム(第1研磨部)110、第2ドラム(第2研
磨部)120、チャックベース130、研磨液回収タブ
150、第1ドラム回転部160、第2ドラム回転部1
70、第1押付用シリンダ181(押当て部)、第2押
付用シリンダ182(押当て部)等によって構成されて
いる。
【0016】このうち第1ドラム110は、ベアリング
111によって、フレーム102に回転自在に取り付け
られている。又、フレーム102はそのブロック部10
2Aが、作業台101に形成されたリニアガイド101
Aに、摺動自在に取り付けられている。フレーム102
は、第1押付用シリンダ181によって、第1ドラム1
10を回転可能に支持しながら、作業台101に対して
移動する(図1中矢印Aの方向)。
【0017】第1ドラム110の内部には、第1研磨部
材112が設けられている。この第1研磨部材112
は、その内壁に円筒状の研磨面112Aを有する。又、
第1ドラム110の外周には、プーリー163が設けら
れており、このプーリー163とドラム回転用モータ1
61側に取り付けられたプーリー162が、第1駆動ベ
ルト164で懸架されている。この第1駆動ベルト16
4がドラム回転用モータ161によって駆動されること
で、第1ドラム110は、円筒状の研磨面112Aの軸
(回転軸110R)を中心に回転する。
【0018】又、第1ドラム110の内側には、チャッ
クベース(保持部)130が設けられている。このチャ
ックベース130は、半導体ウェハ10を回転軸110
Rに対して所定の角度θ1で傾斜させながら回転保持す
るチャックプレート131、テーブル回転用モータ13
2、昇降駆動機構134を具える。ここで前記した第1
押付用シリンダ181によって、第1ドラム110がフ
レーム102ごと図中左方向に移動されると、所定の角
度θ1で傾斜されながら回転する半導体ウェハ10のエ
ッジ部11(上側ベベル11A)が研磨面112Aに一
定の力で押し付けられる。
【0019】又、第1ドラム110の上部には、第2ド
ラム120の下側開放端120B全体を下側から覆うよ
うに、カラー部125が設けられている。このカラー部
125は、ノズル183,184から半導体ウェハ10
に供給されて飛散されたスラリー研磨液の部分を第1ド
ラム110内部に導くためのものである。又、第1ドラ
ム110の下部にはドラムスカート126が設けられて
いる。このドラムスカート126は、半導体ウェハ10
に供給されたスラリー研磨液を更に研磨液回収タブ15
0に導くためのものである。
【0020】一方、第2ドラム120は、ベアリング1
21によって、フレーム103に回転自在に取り付けら
れている。このフレーム103も、そのブロック部10
3Aが、作業台101に形成されたリニアガイド101
Bに、摺動自在に取り付けられている。このフレーム1
03は、第2押付用シリンダ182によって、第2ドラ
ム120を回転自在に支持しながら作業台101に対し
て移動する(図1中矢印Bの方向)。
【0021】第2ドラム120の内部には、第2研磨部
材122が設けられている。この第2研磨部材122
は、その内壁に円筒状の研磨面122Aを有する。又、
第2ドラム120の外周には、プーリー173が設けら
れており、このプーリー173とドラム回転用モータ1
71側に取り付けられたプーリー172が、第2駆動ベ
ルト174で懸架されている。この第2駆動ベルト17
4がドラム回転用モータ171によって駆動されること
で、第2ドラム120は、円筒状の研磨面122Aの軸
(回転軸120R)を中心に回転する。尚、第2ドラム
120は、その回転軸120Rが第1ドラム110の回
転軸110Rとずれるように偏心して配置される(図2
参照)。
【0022】この第2ドラム120は、その内側に、チ
ャックベース130のチャックプレート131に吸着さ
れた半導体ウェハ10のエッジ部11が当接可能となる
ように、第1ドラム110との相対的な位置が決定され
ている。前記した第2押付用シリンダ182が第2ドラ
ム120をフレーム103ごと、図中右方向に移動させ
ると、所定の角度θ1で傾斜されながら回転する半導体
ウェハ10のエッジ部11の他方(下側ベベル11B)
が、研磨面112Aに一定の力で押し付けられる。
【0023】又、第1ドラム110の下部開放端110
Bを覆おう研磨液回収タブ150は、高速回転する第1
ドラム110と接触しないように配置されている。尚、
その底部には、研磨液回収部を構成するドレイン151
が設けられている。又、研磨装置100には、エッジ研
磨時に半導体ウェハ10のエッジ部11に向けてスラリ
ー研磨液を供給するためのノズル183、184が設け
られている。尚、第2ドラム120の上部開放端120
Aは、上カバー185によって覆われて、スラリー研磨
液が外部に飛び散らないようになっている。
【0024】次に、研磨装置100の第1ドラム11
0、第2ドラム120と、チャックベース130のチャ
ックプレート131に吸着された半導体ウェハ10との
位置関係について、図2を用いて説明する。エッジ研磨
処理が開始される前は、第1ドラム110と、第2ドラ
ム120とは、各々の内部に設けられた研磨面112
A、122Aが、共に半導体ウェハ10のエッジ部11
(11A,11B)に当接可能で、かつ、接しないよう
に、偏心して配置されている。
【0025】このとき半導体ウェハ10は、チャックベ
ース130のチャックプレート131に、回転軸110
Rに対して所定の角度θ1で傾斜されている(図1)。
半導体ウェハ10のエッジ部11に対する研磨処理が開
始されると、先ず、テーブル回転用モータ132によっ
て半導体ウェハ10が、図2の矢印Xで示す方向に低速
回転(約0.5〜2rpm)する。
【0026】一方で、第1ドラム110は、ドラム回転
用モータ161によって図2の矢印Yで示す方向に高速
回転し(約1000rpm)、第2ドラム120は、ド
ラム回転用モータ171によって矢印Zで示す方向に高
速回転する(約1000rpm)。上記高速回転された
第1ドラム110、第2ドラム120は、第1押付用シ
リンダ181、第2押付用シリンダ182によって、各
々、矢印A,Bに示す方向に移動される。
【0027】この移動によって、低速回転している半導
体ウェハ10のエッジ部11に、研磨面112A、12
2Aが一定の力で押し付けられて、エッジ部11の上側
ベベル11A、下側ベベル11Bが、略同時に研磨され
る(図2中、破線の円で示すS1、S2部分)。尚、チ
ャックプレート131は、昇降駆動機構134によって
上下動可能になっており、エッジ部11と研磨部材11
2,122との接触箇所を移動させて研磨部材112,
122全体を使った研磨が可能になっている。
【0028】この実施の形態では、研磨装置100によ
って、半導体ウェハ10の上側ベベル11A、下側ベベ
ル11Bの角度θa、θbが所定角度(例えば、θa=
θbで、22度又は37度)に成形される(図3)。こ
こで研磨装置100の第1ドラム110、第2ドラム1
20の直径は、角度θ1で傾けられた半導体ウェハ10
のエッジ部11が、研磨面112A,122Aの各々に
おいて2点接触しないように、その値が決定されてい
る。研磨装置100全体の小型化のためには、この条件
を満たす範囲で小さい方が好ましい。
【0029】以上説明したように第1の実施の形態の研
磨装置100では、上側ベベル11Aをエッジ研磨する
ための第1ドラム110と、下側ベベル11Bをエッジ
研磨するための第2ドラム120とが設けられているた
め、これら上側ベベル11A、下側ベベル11Bを、略
同時に研磨することができ、半導体ウェハ10のエッジ
研磨処理の時間が短縮化される。
【0030】尚、半導体ウェハ10のチャックベース1
30での傾き(θ1)は、上側ベベル11A、下側ベベ
ル11Bの角度θa、θbを同じにするのであれば、4
5度が最適であるが、角度θa、θbに応じて、適宜、
角度を変化させることができる。又、上側ベベル11A
のエッジ研磨と下側ベベル11Bのエッジ研磨を、別個
のタイミングで行ってもよいのは、勿論である。この場
合でも、上側ベベル11A、下側ベベル11Bの研磨の
ために半導体ウェハ10を裏返しにして吸着し直す手間
が省けるので、半導体ウェハ10のエッジ研磨処理の時
間が短縮化される。
【0031】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態の研磨装置200について、図4〜図8を
用いて説明する。図4は、本実施の形態の研磨装置20
0の全体を示す図、図5は、第1、第2ドラム210、
220と曲率半径調整部260の位置関係を示す斜視図
である。
【0032】これらの図に示すように研磨装置200
は、第1ドラム210、第2ドラム220、第1チャッ
クベース230、第2チャックベース240、研磨ベル
ト250、曲率半径調整部(コマ部材)261,262
等によって構成されている。このうち第1ドラム21
0、第2ドラム220に研磨ベルト250が懸架されて
いる。
【0033】又、第2ドラム220は、ベース270下
側に設けられた駆動用モータ211によって、高速回転
(約1000rpm)で回転され、これにより研磨ベル
ト250が駆動される。この駆動用モータ211と第2
ドラム220とによって駆動部が構成され、このとき第
1ドラム210は従動して回転する。又、第2ドラム2
20の取付部222には、移動用シリンダ221が取り
付けられている。この移動用シリンダ221によって第
2ドラム220が楕円形の開口(図示されず)に沿って
移動され、研磨ベルト250のテンション調整が行われ
る。研磨ベルト250の取替時、この移動用シリンダ2
21によって第1ドラム210と第2ドラム220との
距離を縮めることでその作業が容易になる。
【0034】研磨ベルト250には、研磨布からなる研
磨部材252が貼り付けられている。上記した第1ドラ
ム210が回転して研磨ベルト250が駆動されると、
研磨部材252が、第1ドラム210、第2ドラム22
0間で一定速度で移動する。このとき第1ドラム210
と第2ドラム220との間の部分(図5中、斜線で示す
箇所)が、研磨面(第1研磨面252A、第2研磨面2
52B)として利用される。
【0035】第1チャックベース230、第2チャック
ベース240は、各々、半導体ウェハ10,20を回転
させながら保持するチャックプレート231、241、
テーブル回転用モータ232、242等を具えている。
又、第1チャックベース230、第2チャックベース2
40が取り付けられた作業台201、202には、チャ
ックプレート231、241を、図4中、矢印で示す方
向に移動させて、研磨ベルト250に押し当てるための
移動装置(図示省略)が設けられている。
【0036】この移動装置によって第1チャックベース
230、第2チャックベース240が、研磨ベルト25
0に向かって移動すると、所定の角度θ2傾けられたま
ま低速回転する半導体ウェハ10A、20Aのエッジ部
11(図示例では、上側ベベル11A)が一定の力で、
第1研磨面252A、第2研磨面252Bに押し付けら
れる。尚、角度θ2は、エッジ部11、21の角度θ
a、θb(図3参照)に応じて決定される。
【0037】研磨ベルト250には、図4〜図8に示す
ように、ベルト上下端250Cを一定の力で押し付ける
コマ部材(ベルト調整部)261、262が配置されて
いる。このコマ部材261、262によって内側に押し
付けられた研磨ベルト250は、曲面261A、262
Aによって所定の曲率半径に調整される。このコマ部材
261、262は、少なくとも曲面261A、262A
が滑らかに加工され、研磨ベルト250との間で摩擦が
生じ難くなっている。
【0038】又、曲面261A、262Aの曲率半径r
1(図7)は、研磨ベルト250の第1研磨面252
A、第2研磨面252Bでの曲率半径を各々決定するた
めのもので、その値は、各々の第1研磨面252A、第
2研磨面252Bで研磨される半導体ウェハ10、20
の直径、上側ベベルの角度θa、下側ベベル11Bの角
度θb(図3)等に応じて決定される。尚、コマ部材2
61、262の曲率半径r1は、同じ値であっても異な
る値でもよい。
【0039】このように構成された研磨装置200は、
第1ドラム210、第2ドラム220、第1チャックベ
ース230、第2チャックベース240が上カバー28
5によって覆われており、その天井部分に設けられたノ
ズル283,284から半導体ウェハ10、20と研磨
ベルト250との接触部分にスラリー研磨液が供給され
る。半導体ウェハ10に向けて供給されたスラリー研磨
液は、上カバー285によって、外部に飛び散ることな
く、ベース270に設けられたドレイン271より回収
される。
【0040】この実施の形態の研磨装置200では、第
1ドラム210、第2ドラム220に懸架された研磨ベ
ルト250が、チャックプレート231、241に各々
吸着された2枚の半導体ウェハ10、20のエッジ部1
1、21を研磨可能になっている。このように研磨ベル
ト250を用いることで、半導体ウェハ10のエッジ部
11と研磨面252A,252Bとの接触面積が大きく
できるので、エッジ研磨の処理時間が短縮できる。
【0041】この研磨装置200でも、半導体ウェハ1
0、20が、図4中の矢印Xで示す方向に低速回転(約
1〜2rpm)され、一方で、研磨ベルト250が、モ
ータ211によって図中の矢印Yで示す方向に高速回転
(第2ドラム220の回転速度が約1000rpm)さ
れる。この状態で、第1チャックベース230、第2チ
ャックベース240が、案内溝203,204に沿って
矢印に示す方向に移動されると、半導体ウェハ10、2
0のエッジ部11、21が、研磨ベルト250の研磨面
252A、252Bに一定の力で押し付けられ、エッジ
研磨が行われる。
【0042】尚、チャックプレート231、241は、
共に図示省略の昇降駆動機構によって上下動可能になっ
ており、エッジ部11、21と、研磨面252A,25
2Bとの接触箇所を移動させて研磨部材252全体を使
った研磨が可能になっている。又、上記した実施の形態
では、コマ部材261、262の曲面261A、262
Aを滑らかに加工して研磨ベルト250の滑りをよくし
ているが、図8に示すように、コマ部材263の曲面2
63Aに、ローラ264を設けて、研磨ベルト250の
滑りをよくしてもよい。
【0043】以上説明したように第2の実施の形態の研
磨装置200では、2枚の半導体ウェハ10、20のエ
ッジ部11、21を、曲率半径を自在に調整できる研磨
ベルト250によって研磨できるため、エッジ部11、
21と研磨面252A、252Bとの接触面積を大きく
してエッジ研磨の処理時間を短縮化できる。又、研磨面
252A、252Bの曲率半径を自在に調整できるの
で、如何なる直径の半導体ウェハ10、20に関して
も、エッジ部11、21の研磨が可能になる。又、エッ
ジの角度を変えた場合、接触部の長さが変化する。その
ため、エッジの角度毎に、最適な接触部の長さを得るこ
とができるコマ部材を準備することでどのようなエッジ
角度の研磨も効率よく行われる。更に、又、コマ部材2
61、262の曲面を互いに異ならせることができるの
で、異なる直径の半導体ウェハ10、20であっても、
同時に、エッジ研磨が可能になる。
【0044】尚、上記した第1、第2の実施の形態で
は、半導体ウェハ10のエッジ部11を研磨する研磨装
置100、200について説明したが、本発明は、光学
レンズ、磁気ディスク基板等の円形の基板のエッジ部の
研磨に適用できるのは、勿論である。 (第3の実施の形態)次に、本発明の第3の実施の形態
について、図9、図10を用いて説明する。
【0045】この第3の実施の形態は、半導体デバイス
の製造工程において、特に半導体ウェハ10のエッジ部
11に付着した物質を、洗浄/除去するために、上記し
た第1又は第2の実施の形態の研磨装置100、200
を用いたものである。ここで図9は、半導体ウェハ10
のデバイス形成面10Aに所望の加工処理(例えば、ア
ルミ層の形成、不純物の打ち込み等)を行った後に、半
導体ウェハ10に残った不要な物質を除去するための半
導体製造装置500を示す。この半導体製造装置500
では、半導体ウェハ10のエッジ部11に対するエッジ
研磨、半導体ウェハ10のデバイス形成面10Aに対す
るCMP研磨、更には、半導体ウェハ10の洗浄が連続
して行われる。
【0046】すなわち、この半導体製造装置500で
は、半導体ウェハ10のエッジ部11を研磨するための
エッジ研磨ユニット(第1の研磨室)510と、半導体
ウェハ10のデバイス形成面10Aを研磨するためのC
MP研磨ユニット(第2の研磨室)520とが連続して
配置されている。これにより半導体ウェハ10のエッジ
部11に対するエッジ研磨とデバイス形成面10AのC
MP研磨とを連続して(他の処理を介在させることな
く、かつ、半導体ウェハ10の搬送距離が最小となるよ
うに)行うことが可能となる。この実施の形態では、実
際の半導体ウェハ10に対する研磨処理の流れ(順序)
に従って、エッジ研磨ユニット510の下流側にCMP
研磨ユニット520が配置されている。
【0047】又、エッジ研磨ユニット510の上流側
と、CMP研磨ユニット520の下流側には、これに連
通するバッファステーション530が設けられている。
このバッファステーション530には、後洗浄ユニット
(洗浄室)540が設けられている。この洗浄ユニット
540は、エッジ部後洗浄室540AとCMP後洗浄室
540Bとによって構成されている。
【0048】このように構成された半導体製造装置50
0では、先ず、半導体製造装置500のフロントエンド
のカセット(図示省略)内に収容された半導体ウェハ1
0が、搬送ロボット(図示省略)によって、バッファス
テーション530に仮置きされ、その後、搬送ロボット
(図示省略)によって、エッジ研磨ユニット510に取
り入れられる。
【0049】エッジ研磨ユニット510では、取り入れ
られた半導体ウェハ10のエッジ部11に対して、第1
又は第2の実施の形態で説明した研磨装置100又は研
磨装置200を用いたエッジ研磨が行われる。
【0050】エッジ研磨ユニット510でのエッジ研磨
が終了すると、半導体ウェハ10は搬送ロボット(図示
省略)にて、このエッジ研磨ユニット510に連続して
設けられたCMP研磨ユニット520に搬送されて、当
該デバイス形成面10Aに対するCMP研磨が行われ
る。尚、デバイス形成面10Aに対するCMP研磨は、
周知のCMP研磨装置によって行われるため、その詳細
な説明は省略する。
【0051】CMP研磨ユニット520でのデバイス形
成面10Aの研磨が終了すると、半導体ウェハ10は、
搬送ロボット(図示省略)によって、後洗浄ユニット5
40のエッジ部後洗浄室540Aに搬送される。このエ
ッジ部後洗浄室540Aでは、エッジ部11に付着した
スラリーや不要な物質(金属等)を除去するための後洗
浄が行われる。この後洗浄として、スクラブ洗浄、メガ
ソニック洗浄、超音波洗浄等の処理が行われる。
【0052】次いで、半導体ウェハ10はCMP後洗浄
室540Bに搬送されてデバイス形成面10Aに対する
後洗浄処理(スクラブ洗浄、メガソニック洗浄等)が行
われ、更に乾燥処理(スピン乾燥等)が行われる。洗浄
が行われた半導体ウェハ10は、搬送ロボット(図示省
略)によって、再びフロントエンドに搬送されて、カセ
ット(図示省略)に収容される。
【0053】このように、半導体デバイス製造工程にお
いて、半導体製造装置500を用いた半導体ウェハ10
のエッジ部11の研磨、デバイス形成面10Aの研磨、
更には、後洗浄を行うことによって、高密度化が図られ
た半導体デバイスの製造においても、半導体ウェハ10
に付着した不要な物質を十分除去することができる。特
に、エッジ部11を研磨(エッジ研磨)することで、エ
ッジ部に付着した不要な物質を研磨除去することがで
き、更にエッジ部の表面の凹凸が除去され、平滑な面に
なることで、表面の微細な穴に付着していたパーティク
ルや重金属が凹部の除去と一緒に研磨除去され、更にま
たエッジ部の表面の凹凸が除去され、平滑な面になるこ
とで、表面の微細な穴いわゆるピット等や凹部へのパー
ティクルや金属の付着がなくなる。エッジ部が鏡面化す
ることで、後洗浄工程においても高品質な洗浄が行え
る。高品質な洗浄が行えることで、この部分に付着、残
存されていた物質が、その後の製造工程でのデバイス形
成に影響を与えることがなくなる。
【0054】次に、この半導体製造装置500によるデ
バイス形成面10Aの研磨、エッジ部11の研磨が適宜
行われる半導体デバイスの製造手順について、図10の
半導体デバイス製造プロセスを示すフローチャートに従
って説明する。半導体デバイスを製造するに当たって
は、先ず、ステップS200で、酸化工程(ステップS
201)、CVD工程(ステップS202)、電極膜形
成工程(ステップS203)、イオン打ち込み工程(ス
テップS204)から、次に行うべき処理工程が選択さ
れる。そして、この選択に従って、ステップS201〜
S204の何れかが実行される。
【0055】ステップS201では半導体ウェハ10の
デバイス形成面10Aが酸化されて酸化膜が形成され、
ステップS202ではCVD法等によってデバイス形成
面10Aに絶縁膜等が形成され、ステップS203では
デバイス形成面10Aに金属が蒸着されて電極膜等が形
成され、ステップS204ではデバイス形成面10Aに
不純物がイオン打ち込みされる。
【0056】CVD工程(ステップS202)又は電極
膜形成工程(ステップS203)が終了すると、その
後、ステップS205に進み研磨工程(エッジ研磨/C
MP研磨)を行うか否かの判別が行われる。研磨工程を
行うとの判断がなされると、ステップS206に進ん
で、酸化膜、他の絶縁膜等の平坦化対象の、又は半導体
デバイス表面のダマシンプロセス(Damascene proces
s)による配線等の形成(表面の金属膜の研磨)対象の
ウェハ10に対して、上記した半導体製造装置500に
よるエッジ研磨、CMP研磨が連続して行われ、その
後、ステップS207に進む。
【0057】一方、研磨工程を行わないとの判断がなさ
れると、ステップS206をスキップして、ステップS
207に進む。ステップS207では、フォトリソグラ
フィ工程が行われる。このフォトリソグラフィ工程で
は、半導体ウェハへのレジストの塗布、露光装置を用い
た固定パターンの焼き付け、露光されたレジストの現像
が行われる。
【0058】次のステップS208では、半導体ウェハ
の金属膜等が、現像されたレジストを用いて該レジスト
以外の部分でエッチングにより削除され、その後、レジ
スト膜の剥離が行われる。ステップS208の処理が終
了すると、ステップS209で半導体ウェハに対する所
望の処理が全て終了したか否かが判別される。
【0059】このステップS209の判別結果が“N
o”であるうちは、ステップS200に戻って上記した
一連の処理が繰り返えされる(半導体ウェハ上への回路
パターンの形成)。ステップS209の判別結果が“Y
es”に転じると、そのまま本プログラムを終了する。
【0060】
【発明の効果】以上説明した請求項1の研磨装置によれ
ば、第1の研磨部の第1の研磨面と、第2の研磨部の第
2の研磨面で、円形基板に対するエッジ研磨を行うこと
ができるので、円形基板のエッジ研磨の処理時間が短縮
化される。
【0061】又、請求項2の研磨装置、請求項3の研磨
方法によれば、基板のエッジ部が、第1の研磨部の略円
筒状の第1の研磨面と、第2の研磨部の略円筒状の第2
研磨面とによって研磨されるので、前記エッジ部と第1
の研磨面、第2の研磨面の接触面積を大きくでき、エッ
ジ研磨の処理時間が更に短くなる。又、請求項4の研磨
装置によれば、第1の研磨面と前記第2の研磨面とが形
成された研磨ベルトは、第1、第2の研磨面での曲率半
径を自在に調整できるので、基板の半径に関わらずに、
そのエッジ部の研磨が可能になる。又、基板のエッジ部
と第1の研磨面、第2の研磨面の接触面積を自在に調整
できるので、接触面積を大きくしてその処理時間を更に
短くすることができる。
【0062】又、請求項5の研磨装置によれば、研磨ベ
ルトの第1の研磨面と第2の研磨面の曲率半径がベルト
調整部で適宜調整可能であるため、異なる直径の円形基
板であっても、同時に、エッジ研磨をすることができ
る。又、請求項6の半導体デバイスの製造方法によれ
ば、デバイス製造工程で、半導体ウェハのエッジ部に対
する研磨と、デバイス形成面に対するCMP研磨とが効
率よく行われるので、高密度化が図られた半導体デバイ
スの製造においても、半導体ウェハに付着した不要な物
質を十分除去することができる。特に、エッジ部に付
着、残存された物質が、その後の製造工程でのデバイス
形成に影響を与えることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の研磨装置100の
構造を示す断面図である。
【図2】研磨装置100で半導体ウェハ10のエッジ部
11を研磨する様子を示す斜視図である。
【図3】半導体ウェハ10のエッジ部11の形状を示す
図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の研磨装置200の
構造を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の研磨装置200の
要部を示す斜視図である。
【図6】研磨ベルト250とコマ部材261、262と
の位置関係を示す断面図である。
【図7】コマ部材261を示す斜視図である。
【図8】曲面263Aにローラ264が配置されたコマ
部材263を示す斜視図である。
【図9】第3の実施の形態の半導体製造装置500を示
す図である。
【図10】半導体製造装置500が用いられた半導体デ
バイスの製造工程を示す図である。
【図11】従来の研磨装置50を示す図である。
【符号の説明】
10 半導体ウェハ 11 エッジ部 11A 上側ベベル 11B 下側ベベル 100,200 研磨装置 110 第1ドラム(第1の研磨部) 120 第2ドラム(第2の研磨部) 110R,120R 回転軸 112 第1研磨部材 122 第2研磨部材 112A 研磨面(第1の研磨面) 122A 研磨面(第2の研磨面) 130 チャックベース(保持部) 131 チャックプレート 181 第1押付用シリンダ(第1の押当て部) 182 第2押付用シリンダ(第2の押当て部) 220 第2ドラム(駆動部) 211 駆動用モータ(駆動部) 250 研磨ベルト 252 研磨部材 252A 研磨面(第1の研磨面) 252B 研磨面(第2の研磨面) 261,262,263 コマ部材(ベルト調整部) 500 半導体製造装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板のエッジ部を研磨する研磨装置であ
    って、 第1の研磨面を有し、前記エッジ部の上側のベベルを研
    磨する第1の研磨部と、 第2の研磨面を有し、前記エッジ部の下側のベベルを研
    磨する第2の研磨部と、 前記基板のエッジ部の前記上側のベベルを所定の角度で
    前記第1の研磨面に押し当てると共に、前記下側のベベ
    ルを所定の角度で前記第2の研磨面に押し当てることが
    できる押当て部とを備えていることを特徴とする研磨装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の研磨装置であって、 前記第1の研磨部が、略円筒状の第1の研磨面を内面に
    有する第1の研磨部材を具えると共に前記略円筒状の第
    1の研磨面の軸の回りに回転可能に構成され、 前記第2の研磨部が、前記軸に対して偏心して位置する
    略円筒状の第2の研磨面を内面に有する第2の研磨部材
    を具えると共に該円筒状の第2の研磨面の軸の回りに回
    転可能に構成され、 前記基板を回転させながら保持する保持部とを具えてい
    ることを特徴とする研磨装置。
  3. 【請求項3】 略円筒状の第1の研磨面を有し前記エッ
    ジ部の上側のベベルを研磨する第1の研磨部を前記略円
    筒状の第1の研磨面の軸の回りに回転させる手順と、 略円筒状の第2の研磨面を有し前記エッジ部の下側のベ
    ベルを研磨する第2の研磨部を前記略円筒状の第2の研
    磨面の軸の回りに回転させる手順と、 前記基板のエッジ部の前記上側のベベルを前記第1の研
    磨面に、前記下側のベベルを前記第2の研磨面に、選択
    的に、又は、同時に押し当てる手順とを含んでいること
    を特徴とする研磨方法。
  4. 【請求項4】 1又は2以上の研磨面が形成された研磨
    ベルトと、該研磨ベルトを駆動する駆動部と、研磨方向
    の曲率半径を研磨する基板の半径に応じて調整可能なベ
    ルト調整部とを具えていることを特徴とする研磨装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の研磨装置において、 前記研磨ベルトには少なくとも第1の研磨面と第2の研
    磨面とが形成され、前記第1、第2の研磨面の少なくと
    も一方の曲率半径を、研磨する基板の半径に応じて調整
    可能なベルト調整部を具えていることを特徴とする研磨
    装置。
  6. 【請求項6】 半導体ウェハのデバイス形成面に対する
    CMP研磨と、請求項3に記載の研磨方法によるエッジ
    部の研磨とが連続して行われることを特徴とする半導体
    デバイスの製造方法。
JP2000392930A 2000-12-21 2000-12-25 研磨装置、研磨方法及び半導体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4655369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392930A JP4655369B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 研磨装置、研磨方法及び半導体デバイスの製造方法
PCT/JP2001/010845 WO2002049802A1 (fr) 2000-12-21 2001-12-11 Dispositif et procede de polissage, et procede et dispositif pour produire un dispositif a semiconducteurs
TW090131793A TW559582B (en) 2000-12-21 2001-12-21 Device and method for polishing, and method and device for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392930A JP4655369B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 研磨装置、研磨方法及び半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192446A true JP2002192446A (ja) 2002-07-10
JP4655369B2 JP4655369B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18858840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392930A Expired - Fee Related JP4655369B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-25 研磨装置、研磨方法及び半導体デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655369B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7559825B2 (en) 2006-12-21 2009-07-14 Memc Electronic Materials, Inc. Method of polishing a semiconductor wafer
US9144881B2 (en) 2013-02-28 2015-09-29 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513388A (ja) * 1991-06-29 1993-01-22 Toshiba Corp 半導体ウエーハの製造方法
JPH09300196A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Sanshin Kogyo Kk ベルト研磨機
JP2000108005A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nachi Fujikoshi Corp フイルムラップ装置のシュー組立体
JP2000141190A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Speedfam-Ipec Co Ltd エッジポリッシング装置及びエッジポリッシング方法
JP2002036079A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Speedfam Co Ltd 被研磨物の研磨方法及び研磨装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513388A (ja) * 1991-06-29 1993-01-22 Toshiba Corp 半導体ウエーハの製造方法
JPH09300196A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Sanshin Kogyo Kk ベルト研磨機
JP2000108005A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nachi Fujikoshi Corp フイルムラップ装置のシュー組立体
JP2000141190A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Speedfam-Ipec Co Ltd エッジポリッシング装置及びエッジポリッシング方法
JP2002036079A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Speedfam Co Ltd 被研磨物の研磨方法及び研磨装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7559825B2 (en) 2006-12-21 2009-07-14 Memc Electronic Materials, Inc. Method of polishing a semiconductor wafer
US9144881B2 (en) 2013-02-28 2015-09-29 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4655369B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI357099B (en) Polishing apparatus
TWI678750B (zh) 基板處理裝置及處理方法
JP5006053B2 (ja) 基板処理装置
JP5279463B2 (ja) 枚葉式基板処理装置及び方法
JP2002208572A (ja) 研磨装置
KR100524054B1 (ko) 폴리싱 장치와 이에 사용되는 대상물 홀더 및 폴리싱 방법 및 웨이퍼제조방법
TWI672191B (zh) 帶有裝設樞紐手臂之化學機械拋光機的系統及方法
JP5017258B2 (ja) ウェーハ状物品の液体処理のための装置及び方法
JP7009128B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2001070896A (ja) 基板洗浄装置
JP2007118187A (ja) 研磨装置
JPH11176790A (ja) 洗浄装置
JPH1133888A (ja) ウェーハの鏡面面取り装置
JP2006332185A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP2013012619A (ja) 基板洗浄方法
JP3111068B2 (ja) 複数ウエハの研磨ツール
JP4655369B2 (ja) 研磨装置、研磨方法及び半導体デバイスの製造方法
TW559582B (en) Device and method for polishing, and method and device for manufacturing semiconductor device
JP4826013B2 (ja) 研磨装置、半導体ウェハの研磨方法、半導体デバイスの製造方法及び製造装置
JP4112996B2 (ja) 基板処理装置
JPH11238714A (ja) 洗浄方法
JP2007301697A (ja) 研磨方法
WO2019208265A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TW201938322A (zh) 基板之翹曲修正方法、電腦記錄媒體及粗糙化處理裝置
JP2004154880A (ja) 円盤状ワーク外周部研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees