JP2002190879A - 無線携帯端末通信システム - Google Patents

無線携帯端末通信システム

Info

Publication number
JP2002190879A
JP2002190879A JP2000390527A JP2000390527A JP2002190879A JP 2002190879 A JP2002190879 A JP 2002190879A JP 2000390527 A JP2000390527 A JP 2000390527A JP 2000390527 A JP2000390527 A JP 2000390527A JP 2002190879 A JP2002190879 A JP 2002190879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document file
voice
information
portable terminal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000390527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3322262B2 (ja
Inventor
Atsushi Noguchi
淳 野口
Hiroshi Hagane
広 羽金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000390527A priority Critical patent/JP3322262B2/ja
Priority to TW090131134A priority patent/TW586289B/zh
Priority to EP01271845A priority patent/EP1345400A4/en
Priority to US10/450,912 priority patent/US7292878B2/en
Priority to CA002503291A priority patent/CA2503291A1/en
Priority to KR1020037008485A priority patent/KR100544810B1/ko
Priority to CNA01822640XA priority patent/CN1489861A/zh
Priority to CA002432576A priority patent/CA2432576C/en
Priority to PCT/JP2001/011094 priority patent/WO2002052831A1/ja
Publication of JP2002190879A publication Critical patent/JP2002190879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322262B2 publication Critical patent/JP3322262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/951Indexing; Web crawling techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4938Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals comprising a voice browser which renders and interprets, e.g. VoiceXML
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/2895Intermediate processing functionally located close to the data provider application, e.g. reverse proxies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/271Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously controlled by voice recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無線端末からのパケット通信実行中に情報検索
語を音声入力するシステムにて、サービスを構築する記
述言語を提供し、電話番号の管理の手間を削減。 【解決手段】サービス文書ファイル110を画面関連文
書ファイル113と音声対話関連文書ファイル111と
情報共有文書ファイル112に変換し、画面関連文書フ
ァイル113中にセンター116と音声通信用電話番号
の記述を加え、画面関連文書ファイル113をパケット
通信にて利用可能な場所に出力し、音声対話関連文書フ
ァイル111を音声対話制御部107から参照可能な場
所に出力し、情報共有文書ファイル112を情報管理部
103に出力する。情報管理部103は、情報共有文書
ファイル112の記述内容より画面関連文書ファイル1
13と音声対話関連文書ファイル111間の情報の共有
が可能となるように情報の管理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線携帯端末通信
システムに関し、特に提供されるサービスを容易に開発
することができるシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】無線携帯端末がパケット通信を実行中
に、端末操作者が情報検索語やデータを入力する場合
に、それらを音声発声し、発生された音声をセンタ側で
音声認識し、その認識結果に応じてセンター側が検索し
た情報等を音声に変換して音声通信を介して無線携帯端
末に送信すると共に、画像、文字情報をパケット通信を
介して無線携帯端末の画面に表示することに、無線携帯
端末の操作性を向上させることが出来る。このようなシ
ステムの具体例としては、特願2000−72964号
に記載のものがある。
【0003】また、パケット通信によるサービスを構築
するために使用される無線携帯端末画面関連の記述言語
としては、例えばNTT DoCoMo社のIモードにて使用され
ているIモード対応HTML(以下C-HTML)が、音声認識に
よるサービスを構築するために使用される音声対話関連
の記述言語としては、例えばAT&T社、IBM社、Luscent
社、Motorola社によるVoiceXML Forumが作成したVoiceX
MLがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これら従来技術におけ
る、第1の問題点は、上記システムを用いてサービスを
構築する場合に、簡単にサービスを構築するための記述
言語が無く、新規に記述言語を作成したなら記述言語を
学習するための手間がかかるという点である。
【0005】第2の問題点は、上記システムを用いてサ
ービスを構築する場合に、C-HTMLやVoiceXML等の汎用の
記述言語を用いたならば、無線携帯端末画面関連の記述
言語と音声対話関連の記述言語間のデータのやり取りが
難しく、サービス構築に手間がかかるという点である。
【0006】第3の問題点は、音声認識をするためにセ
ンターに電話をかけ音声通信を行なう場合に使用する具
体的な電話番号をサービス構築者がセンタ側より通達さ
れるような運用を行なわれる時に、サービス構築者が通
達に従い手動で電話番号を記述するため、例えばサービ
ス構築後に電話番号が決まる場合は通達後に再度ソース
コードに記述を加える必要があるため煩雑であり、もし
電話番号が変更された場合はその都度ソースコードを手
動で修正するためメンテナンスに手間がかかるという点
である。
【0007】本発明の目的は、上記システムを用いたサ
ービスを構築を容易とし、無線携帯端末画面関連の記述
言語と音声対話関連の記述言語間のデータのやり取りを
容易とし、センタ側にて音声認識を行なうための音声通
話にて使用する電話番号の管理も簡単であるシステムを
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、無線携帯端末
のサービスを、汎用の無線携帯端末用画面記述言語にて
前記パケット通信時に使用する画面表示や動作に関して
記述し、汎用の音声対話関連記述言語により前記音声通
信時の音声対話に関して記述し、専用言語により前記パ
ケット通信時と前記音声通信時の間における情報のやり
取りに関して記述したサービス文書ファイルとして作成
する。サービス文書ファイルを入力すると、文書の変換
を行ない、無線携帯端末用の画面関連文書ファイルと音
声対話関連文書ファイルと情報共有文書ファイルをそれ
ぞれ利用可能な場所に出力し、情報管理部にて画面関連
文書ファイルの記述に従いパケット通信を行なう際と、
音声対話関連文書ファイルの記述に従い音声対話を行な
う際にそれぞれの情報の共有が可能となるように情報の
管理を行なう。
【0009】音声対話制御部では、音声対話関連文書フ
ァイルの記述内容に従い音声認識部と情報検索部と音声
変換部を制御し音声対話を行ないかつ必要に応じて情報
管理部と情報のやり取りを行なう。パケット制御部は必
要に応じて情報管理部の情報をパケット通信を介して無
線携帯端末と送受信する。
【0010】文書ファイル出力部では、センタ側にて音
声認識を行なうための音声通話に必要な電話番号入力部
にて入力された電話番号の記述を画面関連文書ファイル
中に加え出力する
【0011】
【作用】本発明によれば、無線携帯端末の画面や音声対
話に関して汎用の記述言語を用いて作成できるため、新
たな言語を覚える手間があまりかからず開発工数が削減
される。また、センタ側にて音声認識を行なうための音
声通話にて使用する具体的な電話番号をサービス構築者
は記述しなくて済むため、メンテナンスにかかる工数が
削減される。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の無線
携帯端末通信システムの実施の形態を示すブロック図で
ある。
【0013】図1を参照すると、本発明の実施の形態
は、無線携帯端末通信システムは、文書ファイル入力部
101、文書ファイル出力部102、情報管理部10
3、音声認識部104、音声変換部105、情報検索部
106、音声対話制御部107、パケット制御部10
8、電話番号入力部109、サービス文書ファイル11
0、音声対話関連文書ファイル111、情報共有文書フ
ァイル112、画面関連文書ファイル113、商品情報
ファイル114、無線携帯端末115、センター11
6、文書ファイル変換部117で構成される。
【0014】無線携帯端末115のサービス用に、汎用
の無線携帯端末用画面記述言語にてパケット通信時に使
用する画面表示や動作に関して記述し、汎用の音声対話
関連記述言語により音声通信時の音声対話に関して記述
し、専用言語によりパケット通信時と音声通信時の間に
おける情報のやり取りに関して記述したサービス文書フ
ァイル110を作成し文書ファイル入力部101に入力
する。
【0015】文書ファイル入力部101は、入力された
サービス文書ファイル110を文書ファイル変換部11
7に送る。
【0016】文書ファイル変換部117は入力されたサ
ービス文書ファイル110に対し変換を行ない、画面関
連文書ファイル113と音声対話関連文書ファイル11
1と情報共有文書ファイル112に分け、画面関連文書
ファイル113中に電話番号入力部109から送られた
センター116と音声通信を行なうための電話番号の記
述を加え、各文書を文書ファイル出力部102に出力す
る。
【0017】文書ファイル出力部102は、入力された
各文書をそれぞれ、画面関連文書ファイル113を無線
携帯端末115よりパケット通信にて利用可能な場所に
出力し、音声対話関連文書ファイル111を音声対話制
御部107から参照可能な場所に出力し、情報共有文書
ファイル112を情報管理部103に出力する。
【0018】情報管理部103は、情報共有文書ファイ
ル112の記述内容より画面関連文書ファイル113と
音声対話関連文書ファイル111間の情報の共有が可能
となるように情報の管理を行なう。
【0019】音声認識部104は、音声対話制御部10
7の制御により音声認識処理を行なう。
【0020】音声変換部105は、情報検索部106で
検索した情報の中で音声に変換可能な情報を音声信号に
変換して音声対話制御部107に出力する
【0021】情報検索部106は、音声対話制御部10
7の制御により必要に応じて入力された音声情報に対応
する情報を検索する。
【0022】音声対話制御部107は、音声対話関連文
書ファイル111の記述内容に従い音声認識部104と
情報検索部103と音声変換部105を制御し音声対話
を行ないかつ必要に応じて情報管理部103と情報のや
り取りを行なう。
【0023】パケット通信部108は、必要に応じて情
報管理部103と情報のやり取りをパケット通信を介し
て前記無線携帯端末115と送受信する。
【0024】電話番号入力部109は、入力された電話
番号を文書ファイル変換部部117に送る。
【0025】サービス文書ファイル110は、無線携帯
端末115のサービス用に、汎用の無線携帯端末用画面
記述言語にてパケット通信時に使用する画面表示や動作
に関して記述し、汎用の音声対話関連記述言語により音
声通信時の音声対話に関して記述し、専用言語によりパ
ケット通信時と音声通信時の間における情報のやり取り
に関して記述した文書ファイルである。
【0026】音声対話関連文書ファイル111は、文書
ファイル出力部102から音声対話制御部107から参
照可能な場所に出力される。
【0027】情報共有文書ファイル112は、文書ファ
イル出力部102から情報管理部103に出力される。
画面関連文書ファイル113は、無線携帯端末115よ
りパケット通信にて利用可能な場所に出力される。商品
情報ファイル114は、サービスに用いる商品情報を記
憶する。
【0028】無線携帯端末115は、利用者がサービス
を利用するために用いる。センター116は、サービス
を提供するプロバイダ等である。
【0029】以下、本実施の形態の動作について、一例
として無線携帯端末にてパケット通信中に、画面に「商
品名を入力して下さい。(1)食品、(2)雑貨」と表示さ
れ、利用者が“食品”か“雑貨”のいずれかをキー操作
等で選択後に、音声通信を用いて商品名を音声入力した
時に認識結果に対応した情報をインターネットの商品情
報ファイルから検索し検索結果を音声や画面上の表示に
て利用者に伝えるサービスについて説明する。
【0030】サービス構築者は、あらかじめ本サービス
用のサービス文書ファイル110を、例えば無線携帯端
末画面関連をC-HTMLで、音声対話関連をVoiceXM
Lを用いて記述し作成するものとする。また、両文書間
の情報のやり取りに関して専用言語にて記述した例とし
て、例えば図2に示すような情報共有文書を用意するも
のとする。本実施例の情報共有文書では<共有情報名>と
</共有情報名>の間に記述された名前の変数が両文書間
で共有されるものとし、本例では変数SELECTとRESULTが
共有される。今回の例では変数SELECTは、無線携帯端末
115の画面関連文書ファイル113をパケット通信に
て実行時に特定の箇所で選択された結果を共有するため
に、変数RESULTは音声対話時の認識結果を共有するため
に使用するものとする。このような変数SELECTとRESULT
の共有を実現する方法としては、例えば情報管理部10
3にてこれら変数の値を記述するファイルを持ち、本フ
ァイルをパケット通信実行中と音声対話時の両方で書き
込みや参照を可能とし、必要に応じて本ファイル内の変
数の値に対し書き込みや参照を行なうという方法が考え
られる。
【0031】本サービスのサービス文書ファイル110
の例を図3に示す。図3の例では、<サービス文書>と</
サービス文書>の間に全ての文書を記述するものとし、
各画面関連文書をそれぞれ<画面関連文書>と</画面関連
文書>の間に記述し、各音声対話関連文書をそれぞれ<音
声対話関連文書>と</音声対話関連文書>の間に記述し、
情報共有文書を<共有情報名>と</共有情報名>の間に記
述するものとする。
【0032】上記サービス用文書ファイル110が文書
ファイル入力部101に入力され文書ファイル変換部1
17に出力される。文書ファイル変換部117では、入
力されたサービス文書ファイル110にて<画面関連文
書>と</画面関連文書>の間に記述されている各文書を取
り出し画面関連文書ファイル113とし、さらに電話番
号入力部109から送られたセンターと音声通信を行な
うための電話番号の記述を加える。電話番号の記述を加
える方法の例を以下に記す。通常C-HTMLにて音声通話を
行なう場合の記述方法としてはPHONE-TO機能を用いて、
例えば
【0033】 <a href=tel:033308○×△□>商品検索</a>
【0034】のように記述する(“033308○×△□”は
音声通話を行なう際の電話番号)。
【0035】サービス用文書ファイルの画面関連の記述
内にてPHONE-TO機能を使用している箇所にて、
【0036】<a href=tel:>商品検索</a>
【0037】の様に電話番号を空欄としておき、電話番
号の記述を加える際にサービス用文書ファイルの画面関
連記述内にて文字列“<a href=tel:>”を検索し、“te
l:”と“>”の間に電話番号入力部109から送られた
電話番号を挿入するという方法が考えられる。
【0038】また、文書ファイル変換部117では、入
力されたサービス文書ファイル110にて<音声対話関
連文書>と</音声対話関連文書>の間に記述されている各
文書を取り出し音声対話関連文書ファイル111とす
る。また、文書ファイル変換部117では、入力された
サービス文書ファイル110にて<共有情報名>と</共有
情報名>の間に記述されている各文書を取り出し情報共
有文書ファイル112とする。文書ファイル変換部11
7は、入力されたサービス文書ファイルの変換結果であ
る、画面関連文書ファイル113と音声対話関連文書フ
ァイル111と情報共有文書ファイル112を文書ファ
イル出力部102に出力する。
【0039】文書ファイル出力部102では、文書ファ
イル変換部117より入力された各文書に対し、画面関
連文書ファイル113を無線携帯端末115よりパケッ
ト通信にて利用可能な場所(例えば無線携帯端末115
にてURLを指定すれば文書が表示可能な場所)に出力
し、音声対話関連文書ファイル111を音声対話制御部
107から参照可能な場所(例えば音声認識処理を行な
う音声認識装置内のディレクトリ)に出力し、情報共有
文書ファイル112を情報管理部103に出力する。
【0040】利用者は、無線携帯端末115にてパケッ
ト通信を行ない上記画面関連文書ファイル113を用い
て無線携帯端末115における画面表示を行なう。画面
上にて「商品名を入力して下さい。(1)食品、(2)雑
貨」と表示された後に、“食品”を選択したものとす
る。この時本選択結果は画面関連文書ファイル113の
記述よりパケット通信にて情報管理部103に送られ、
共有情報名のうちのSELECTにセットされる。上記画面に
て選択した結果をセンター116側に送る方法として
は、その他にも画面関連文書ファイル113の記述によ
りCGI等を利用して情報管理部103より参照可能な、
例えばインターネット上のファイルに書き込むという実
装方法が考えられる。
【0041】利用者が上記選択を実行後、画面関連文書
ファイル113の記述内容に従い、例えばPHONE−TO機
能を用いてダイアリングしセンター116と音声通話を
行なう。音声対話制御部で107では情報管理部103
における共有情報名SELECTに“食品”がセットされてい
るため、音声対話関連文書ファイル111の記述内容に
従い、商品“食品”に関して検索する対話を実行する
(“雑貨”が選択された場合は、商品“雑貨”に関して
検索する対話を実行する)。 このとき利用者が無線携
帯端末115に向かい「ラーメン」と発声すると、入力
した音声は音声通信を介して音声対話制御部107に送
られる。音声制御部107はその音声を音声認識部10
4に送る。音声認識部104は音声を認識し、認識結果
「ラーメン」を音声対話制御部105に送る。音声対話
部105は、情報管理部103と情報検索部106に認
識結果「ラーメン」を送る。
【0042】情報検索部106は、インターネット上の
商品情報ファイル114から商品「ラーメン」に関する
情報を検索する。
【0043】情報管理部103は、認識結果「ラーメ
ン」を共有情報名RESULTにセットする。情報検索部10
6は、その商品「ラーメン」に関して音声で利用者に提
供できる情報を音声変換部105に送る。音声変換部1
05は情報を音声に変換して音声対話制御部107に送
る。音声対話制御部107は音声対話関連文書ファイル
111の記述に従い、必要に応じて音声通信を介して無
線携帯端末115に商品「ラーメン」に関する音声情報
を送信する。無線携帯端末115は、受信した商品「ラ
ーメン」に関する音声情報を出力して利用者に提供す
る。また、画面関連文書ファイル113の記述内容に従
い、情報管理部103における共有情報名RESULTにセッ
トされた音声認識結果をパケット通信を用いてインター
ネット経由等で入手し、例えば必要に応じて認識結果や
それに対応する情報検索結果などを画面表示する。
【0044】なお、上記の例ではパケット通信と音声通
信の切り換えを利用者が操作する場合について説明した
が、パケット制御部108または、音声対話制御部10
7が文書ファイル等の記述内容に従い自動的に切り換え
を行っても同様の効果が得られる。
【0045】また、広帯域通信網をインフラに使った場
合にはパケット通信と音声通信を同時に開始して、途中
でパケット通信と音声通信を切り換えることなく通信を
並行して継続した状態下でも本発明を実現可能である。
【0046】
【発明の効果】第1の効果は、開発工数が削減されると
いうことにある。その理由は、無線携帯端末の画面や音
声対話に関して汎用の記述言語を用いて作成できるた
め、新たな言語を覚える手間があまりかからないためで
ある。
【0047】第2の効果は、メンテナンスにかかる工数
が削減されるということにある。その理由は、センタ側
にて音声認識を行なうための音声通話にて使用する具体
的な電話番号をサービス構築者は記述しなくて済むため
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の無線携帯端末通信システムの実施の
形態を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施例における、情報共有文書フ
ァイルの具体例の一つである。
【図3】本発明の一実施例における、サービス用文書フ
ァイルの具体例の一つである。
【符号の説明】
101 文書ファイル入力部 102 文書ファイル出力部 103 情報管理部 104 音声認識部 105 音声変換部 106 情報検索部 107 音声対話制御部 108 パケット制御部 109 電話番号入力部 110 サービス文書ファイル 111 音声対話関連文書ファイル 112 情報共有文書ファイル 113 画面関連文書ファイル 114 商品情報ファイル 115 無線携帯端末 116 センター 117 文書ファイル変換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 15/00 H04M 3/493 H04M 3/42 3/50 A 3/493 G10L 3/00 537J 3/50 551A Fターム(参考) 5B075 PP07 PP28 PQ04 5D015 KK02 5K015 AB01 GA07 5K024 BB02 BB03 BB04 CC11 EE09 FF04 FF06 5K101 LL12 NN07 NN15 NN18 NN21 PP03 SS07 SS08 TT06 UU19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクとスピーカと表示画面とキー操作部
    が設けられ音声通信機能及びパケット通信機能を有する
    無線携帯端末と、 音声信号を認識する音声認識部と、入力されたキーワー
    ドに従い情報を検索する情報検索部と、 前記無線携帯端末からダイアリングし音声通信を行なっ
    た際に前記音声認識部と前記情報検索部と前記音声変換
    部を制御し音声対話を行なう音声対話制御部と、 汎用の無線携帯端末用画面記述言語にて前記パケット通
    信時に使用する画面表示等に関して記述しかつ汎用の音
    声対話関連記述言語により前記音声通信時の前記音声対
    話制御部の動作に関して記述しかつ専用言語により前記
    パケット通信時と前記音声通信時の間における情報のや
    り取りに関して記述した前記無線携帯端末向けサービス
    に用いるサービス文書ファイルを入力する文書ファイル
    入力部と、 前記パケット通信時と前記音声対話時の間でそれぞれの
    情報の共有が可能となるように情報の管理を行なう情報
    管理部と、 前記サービス文書ファイルに対し変換処理を行ない、前
    記パケット通信時に使用する画面表示等に関して記述し
    た前記無線携帯端末用の画面関連文書ファイルと前記音
    声通信時に使用する前記音声対話制御部の動作に関して
    記述した音声対話関連文書ファイルと前記パケット通信
    時と前記音声通信時の間における情報のやり取りに関し
    て記述した情報共有文書ファイルを作成する文書ファイ
    ル変換部と、 前記画面関連文書ファイルを前記無線携帯端末よりパケ
    ット通信にて参照可能な場所に出力し、前記音声対話関
    連文書ファイルを前記音声対話制御部から参照可能な場
    所に出力し、前記情報共有文書ファイルを前記情報管理
    部に出力する文書ファイル出力部と、 パケット通信を介して前記情報管理部の情報を前記無線
    携帯端末と送受信するパケット制御部とを有するセンタ
    ーとを備えていることを特徴とする無線携帯端末通信シ
    ステム。
  2. 【請求項2】前記センターの前記文書ファイル変換部
    が、前記無線携帯端末が音声通信をおこなう際のダイア
    リング時に使用する電話番号の記述を前記画面関連文書
    ファイルに加える機能を有することを特徴とする請求項
    1記載の無線携帯端末通信システム。
  3. 【請求項3】汎用の無線携帯端末用画面記述言語にてパ
    ケット通信時に使用する画面表示等に関して記述しかつ
    汎用の音声対話関連記述言語により音声通信時の前記音
    声対話に関して記述しかつ専用言語によりパケット通信
    時と音声対話時の間における情報のやり取りに関して記
    述したサービス文書ファイルを入力すると、文書の変換
    を行ない、無線携帯端末用の画面関連文書ファイルと音
    声対話関連文書ファイルと情報共有文書ファイルをそれ
    ぞれ利用可能な場所に出力し、かつサービス時に必要に
    応じてパケット通信時と音声対話時にそれぞれの情報の
    やり取りを可能とする無線携帯端末通信システム。
JP2000390527A 2000-12-22 2000-12-22 無線携帯端末通信システム Expired - Fee Related JP3322262B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390527A JP3322262B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 無線携帯端末通信システム
TW090131134A TW586289B (en) 2000-12-22 2001-12-14 Wireless portable terminal communication system
US10/450,912 US7292878B2 (en) 2000-12-22 2001-12-18 Radio mobile terminal communication system
CA002503291A CA2503291A1 (en) 2000-12-22 2001-12-18 Radio portable terminal communication system and method
EP01271845A EP1345400A4 (en) 2000-12-22 2001-12-18 WIRELESS MOBILE TERMINAL COMMUNICATION SYSTEM
KR1020037008485A KR100544810B1 (ko) 2000-12-22 2001-12-18 무선 휴대 단말 통신 시스템
CNA01822640XA CN1489861A (zh) 2000-12-22 2001-12-18 无线便携终端通信系统
CA002432576A CA2432576C (en) 2000-12-22 2001-12-18 Radio portable terminal communication system
PCT/JP2001/011094 WO2002052831A1 (fr) 2000-12-22 2001-12-18 Systeme de terminal mobile de radiocommunications

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390527A JP3322262B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 無線携帯端末通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002190879A true JP2002190879A (ja) 2002-07-05
JP3322262B2 JP3322262B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=18856873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390527A Expired - Fee Related JP3322262B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 無線携帯端末通信システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7292878B2 (ja)
EP (1) EP1345400A4 (ja)
JP (1) JP3322262B2 (ja)
KR (1) KR100544810B1 (ja)
CN (1) CN1489861A (ja)
CA (1) CA2432576C (ja)
TW (1) TW586289B (ja)
WO (1) WO2002052831A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048352A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Denso Corp 通信システムおよび情報通信方法
WO2006085565A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 情報通信端末、情報通信システム、情報通信方法、情報通信プログラムおよびそれを記録した記録媒体
CN100346340C (zh) * 2003-08-30 2007-10-31 Lg电子株式会社 用于使用移动终端的超链接特征来自动管理信息的方法
KR100825170B1 (ko) 2005-06-09 2008-04-24 교세라 가부시키가이샤 무선 통신 단말기

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885523B2 (ja) * 2001-06-20 2007-02-21 日本電気株式会社 サーバ・クライアント型音声認識装置及び方法
CN100389419C (zh) * 2004-12-11 2008-05-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 系统设定档案储存系统及方法
US7690569B2 (en) * 2006-05-16 2010-04-06 Datafleet, Inc. Wireless data logging system and method
US7702688B2 (en) * 2006-06-22 2010-04-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Predictive data search
US20100030557A1 (en) * 2006-07-31 2010-02-04 Stephen Molloy Voice and text communication system, method and apparatus
US20080075237A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-27 Agere Systems, Inc. Speech recognition based data recovery system for use with a telephonic device
TW200824408A (en) * 2006-11-27 2008-06-01 Htc Corp Methods and systems for information retrieval during communication, and machine readable medium thereof
US20100088096A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Stephen John Parsons Hand held speech recognition device
CN111081262A (zh) * 2019-12-30 2020-04-28 杭州中科先进技术研究院有限公司 一种基于定制化模型的轻量级语音识别系统及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69121113T2 (de) * 1991-03-30 1997-02-06 Ibm Verfahren zur bestimmung von benutzerschnittstellen und programmiersystem fur einen rechner mit mehreren benutzerschnittstellen
MX9605356A (es) * 1994-05-03 1997-12-31 Cardinal Ig Co Articulo transparente que tiene pelicula de nitruro de silicio protectora.
US5557462A (en) * 1995-01-17 1996-09-17 Guardian Industries Corp. Dual silver layer Low-E glass coating system and insulating glass units made therefrom
US6240448B1 (en) * 1995-12-22 2001-05-29 Rutgers, The State University Of New Jersey Method and system for audio access to information in a wide area computer network
JP3139972B2 (ja) 1997-02-28 2001-03-05 日本電信電話株式会社 スクリプト解釈実行機能を有するファクシミリ端末利用型www検索装置、および、画像データベース装置
FR2755962B1 (fr) * 1996-11-21 1998-12-24 Saint Gobain Vitrage Vitrage comprenant un substrat muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique
JP2002527800A (ja) * 1998-10-02 2002-08-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 会話ブラウザおよび会話システム
US6587822B2 (en) 1998-10-06 2003-07-01 Lucent Technologies Inc. Web-based platform for interactive voice response (IVR)
JP2001042984A (ja) 1999-08-02 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提示装置、情報提示方法およびプログラム記録媒体、ならびに音声認識装置、音声認識方法およびプログラム記録媒体
JP2001202363A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハイパーメディア表現装置
JP2001352398A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Technoimagia Co Ltd 無線通信装置を用いた文字・画像情報と音声情報を併用した簡便な通信方法とその装置
JP3474151B2 (ja) 2000-07-14 2003-12-08 三菱電機株式会社 情報案内システム及び情報案内方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048352A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Denso Corp 通信システムおよび情報通信方法
CN100346340C (zh) * 2003-08-30 2007-10-31 Lg电子株式会社 用于使用移动终端的超链接特征来自动管理信息的方法
WO2006085565A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 情報通信端末、情報通信システム、情報通信方法、情報通信プログラムおよびそれを記録した記録媒体
US8126712B2 (en) 2005-02-08 2012-02-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Information communication terminal, information communication system, information communication method, and storage medium for storing an information communication program thereof for recognizing speech information
KR100825170B1 (ko) 2005-06-09 2008-04-24 교세라 가부시키가이샤 무선 통신 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
EP1345400A1 (en) 2003-09-17
EP1345400A4 (en) 2005-12-14
CA2432576C (en) 2006-06-06
KR20030069194A (ko) 2003-08-25
KR100544810B1 (ko) 2006-01-24
US20040053646A1 (en) 2004-03-18
CN1489861A (zh) 2004-04-14
JP3322262B2 (ja) 2002-09-09
TW586289B (en) 2004-05-01
CA2432576A1 (en) 2002-07-04
WO2002052831A1 (fr) 2002-07-04
US7292878B2 (en) 2007-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936718B2 (ja) インターネットコンテンツのアクセスに関するシステム及び方法
JP3322262B2 (ja) 無線携帯端末通信システム
US8364490B2 (en) Voice browser with integrated TCAP and ISUP interfaces
EP0959401A2 (en) Audio control method and audio controlled device
JP2011511479A (ja) 携帯電話コンテンツ実時間翻訳システムおよびその方法
JP2010026686A (ja) 統合的インタフェースを有する対話型コミュニケーション端末及びそれを用いたコミュニケーションシステム
KR100392283B1 (ko) 무선 휴대용 단말기를 사용하는 정보 검색 시스템
JP3714159B2 (ja) ブラウザ搭載装置
US20020004721A1 (en) System, device and method for intermediating connection to the internet using voice domains, and generating a database used therefor
KR100380829B1 (ko) 에이전트를 이용한 대화 방식 인터페이스 운영 시스템 및방법과 그 프로그램 소스를 기록한 기록 매체
KR100716147B1 (ko) Vxml을 이용하여 이동통신 단말기에 메뉴 네비게이션서비스를 제공하는 서버, 시스템 및 방법
JPH10164249A (ja) 情報処理装置
CN113053389A (zh) 一键切换语种的语音交互系统、方法和电子设备
JP2003316803A (ja) 携帯端末装置およびサービス提供システム
KR20020062017A (ko) 인터넷을 이용한 음성 정보 제공 시스템 및 방법
JP3862069B2 (ja) 音声入力装置
KR100642577B1 (ko) 음성 메시지를 문자 메시지로 변환하여 전송하는 방법 및장치
US8644465B2 (en) Method for processing audio data on a network and device therefor
KR20030006837A (ko) 유무선 네트워크 상에서의 음성을 이용한 정보 검색 방법
JP2002297646A (ja) サービスシステム、方法及びプログラム
JP6342972B2 (ja) コミュニケーションシステム及びそのコミュニケーション方法
KR20010025230A (ko) 음성도메인에 의한 인터넷접속 매개장치와 매개방법 및음성도메인의 데이터 베이스 생성방법
JP2003162535A (ja) Webコンテンツ閲覧支援方法及び閲覧支援装置並びにシステム
KR20080080971A (ko) 통신 연결 방법
JP2002182895A (ja) 対話方法、情報提供サーバでの対話方法、情報提供サーバ、記憶媒体及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees