JP2002190870A - 赤外線双方向通信システム - Google Patents
赤外線双方向通信システムInfo
- Publication number
- JP2002190870A JP2002190870A JP2000387035A JP2000387035A JP2002190870A JP 2002190870 A JP2002190870 A JP 2002190870A JP 2000387035 A JP2000387035 A JP 2000387035A JP 2000387035 A JP2000387035 A JP 2000387035A JP 2002190870 A JP2002190870 A JP 2002190870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- unit
- slave
- state
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
ットの電源が落とされても、その通信ユニットを電源が
落とされる前の通信状態に自動的に復帰させる。 【解決手段】 1台の親機10および複数の子機20
と、その親機−子機間および子機間同士の通信を制御す
る通信制御手段30とを含む赤外線双方向通信システム
において、通信制御手段30に各子機20の現在の通信
状態を逐次記憶するメモリを持たせるとともに、各子機
20側には通信制御手段に対して電源復旧コード信号を
送出するセット要求ボタン25を設け、所定の子機20
から電源復旧コード信号が発せられると、通信制御手段
30のメモリからその子機20の通信状態を読み出して
当該子機20に送信し、当該子機20を電源断となる直
前の通信状態にセットする。
Description
の子機とから構築され、例えば会議施設などに適用され
る赤外線双方向通信システムに関し、さらに詳しく言え
ば、電池交換などにより子機の電源が一時的にオフとさ
れた場合に、その子機の通信状態を電池交換前の状態に
自動的に復帰させる技術に関するものである。
規模の会議場では、盗聴の危険性が少なく、また、各議
席に対する配線の引き回しが不要で議席レイアウトの変
更に対しても容易に対処し得るなどの利点が評価され
て、赤外線双方向通信システムが採用されている。
席の各々に、マイク、スピーカおよび赤外線受発光手
段、それに各種操作ボタンなどを有する通信ユニットが
設けられ、議長席もしくは事務局側の制御卓(通信制御
手段)を操作することにより、スピーカやマイク音量を
調節したり、議事の進行が図られるようになっている。
員は発言要求ボタンを押して議長の許可を得てからでな
いと発言することができない。これに対して、フリート
ークモードの場合には、議長不介在のもとで発言要求が
なされた先着順の何名かが対話的に発言することができ
る。
に対してはそのマイク音量を大きくし、声の大きな議員
に対してはそのマイク音量を絞るように、上記制御卓か
ら各議席のマイクを制御することができる。また、1回
あたりの発言時間も任意に設定することができる。
権を含む例えばNo.1〜No.5までの5個の投票ボ
タンが用意されている。上記制御卓で投票モードを選択
すると各投票ボタンのLEDが点滅する。投票が賛成、
反対、棄権の場合にはNo.1〜No.3の中から一つ
を選択し、五者択一の場合にはNo.1〜No.5の中
から一つを選択することになる。
ットはコードレス化を図るため、マイク、スピーカおよ
び赤外線受発光手段などの電源を電池に求めている。電
池には、高容量で長時間継続して使用し得るものが用い
られるが、それでも会議の途中で電池切れが生ずること
がある。
来では、一旦電源が落とされると、その通信ユニットは
初期状態にリセットされてしまう。したがって、例えば
制御卓側からマイク音量が変更されている場合には再設
定しなければならない。
合においても、電池交換時には、その通信ユニットのみ
が初期状態にリセットされて他の通信ユニットから取り
残されてしまうため、制御卓側では一時的に議事進行を
停止して、現在の通信状態に再設定しなければならない
という煩わしさがあった。なお、このような課題は、電
池交換時のみならず、議員によって通信ユニットの電源
スイッチが人為的にオフとされる場合にも同様に発生す
る。
になされたもので、その目的は、会議の途中で電池交換
などにより、通信ユニットの電源が落とされても、電源
復旧時には、簡単な操作により、その通信ユニットが電
源が落とされる前の通信状態に復帰し得るようにした赤
外線双方向通信システムを提供することにある。
め、本発明は、ともに赤外線受発光手段を有する1台の
親機および複数の子機と、上記親機−上記子機間および
上記子機間同士の通信を制御する通信制御手段とを含む
赤外線双方向通信システムにおいて、上記通信制御手段
は、上記各子機の現在の通信状態を逐次記憶するメモリ
を有するとともに、上記各子機には、特定のキー操作に
より上記通信制御手段に対して電源復旧コード信号を送
出する機能が設けられ、上記所定の子機から上記電源復
旧コード信号が発せられると、上記通信制御手段は、上
記メモリからその子機の通信状態を読み出して当該子機
に送信し、当該子機が電源断となる直前の通信状態にセ
ットされることを特徴としている。
とにメモリが割り当てられ、その各メモリに少なくとも
子機のマイク音量、発言状態および投票状態が上書き的
に書き込まれる。これにより、小容量のメモリで済ませ
ることができる。
明の実施形態について説明する。なお、図1は本発明に
よる赤外線双方向通信システムを会議場を想定して構築
した一例を示す概念図である。
ニットとして用いられる議長用の1台の親機10および
議員用の複数の子機20a〜20mと、親機10−子機
20間および子機20間同士の通信を制御する通信制御
手段30とを備えている。
れていないが、親機10および各子機20ともに電池を
電源としている。各子機20a〜20mは同一構成であ
り、以下の説明において、特に子機を特定する必要がな
い場合には、サフィックスのアルファベットは付けずに
単に参照符号20を用いる。
スピーカーユニット12と、採決する際に用いられる投
票ボタン13とが設けられている。また、各子機20に
も、マイクユニット21およびスピーカーユニット22
と、投票ボタン23とが設けられているが、各子機20
には、さらに発言要求(通話要求)ボタン24と、電源
復旧コード信号を送出するためのセット要求ボタン25
が設けられている。
13,23は一つしか示されていないが、実際には少な
くとも賛成(No.1)、反対(No.2)、棄権(N
o.3)を含む五者択一が可能なNo.1〜No.5ま
での5個の投票ボタンが用意されている。
ン25が専用ボタンとして設けられているが、既存の任
意の2つのボタンの組み合わせとしてもよい。例えば、
発言要求ボタン24と、投票ボタン23中のNo.4ボ
タンとを同時に押すことにより、電源復旧コード信号が
送出されるようにすることもできる。親機10にもセッ
ト要求ボタン25が設けられてもよい。
機20には、赤外線送信機および赤外線受信機が内蔵さ
れているとともに、会議施設の例えば天井には、赤外線
受発光器41を含む送受信ライン40が敷設されてい
る。
は、ディスプレイ32を有するパソコン本体(制御卓)
31と、同パソコン本体31の補機としての通信監視制
御ユニット50とを含み、パソコン本体31は通信監視
制御ユニット50を介して送受信ライン40に接続され
ている。
用するための通信制御ソフトがインストールされてい
る。パソコン本体31は汎用機であってよいが、そのフ
ァイル内には起動時に参照する起動履歴ファイルを備え
ている。
ット50は、シーケンシャル制御機能を有する中継器の
一種であって、各子機20からの発言要求信号などを時
系列的に処理してパソコン本体31に与えるばかりでな
く、各子機20の通信状態を記憶するメモリを備えてい
る。
ているメモリ51のマップを示す。これによると、メモ
リ51内には、各子機20に共通な共通メモリ領域52
と、各子機20a〜20mの各々に割り当てられる個別
メモリ領域53a〜53mとが設けられている。
1から各子機20に与えられるスピーカ音量データなど
が書き込まれる。個別メモリ領域53a〜53mには、
パソコン本体31より調整される各子機20a〜20m
のマイク音量、発言状態および投票状態の各データが書
き込まれる。
「発言要求中」、「発言中」などが含まれ、「発言中」
の場合にはあらかじめ設定された持ち時間に対する残時
間などもデータとして保持される。投票状態のデータに
は、「投票準備中」、賛成・反対・棄権選択モードもし
くは五者択一モードで選択された「投票データ」などが
書き込まれる。書き込みはいずれも上書きで、常に最新
のデータが保持される。
いて説明する。子機20aの電池の残存容量が低下する
と、図示しないバッテリ警告ランプが点灯する。この警
告信号はパソコン本体31側にも送信される。
れるが、電池交換終了後に特定のキー操作、すなわち子
機20aのセット要求ボタン25を押しながら図示しな
い電源スイッチをオンにすると、子機20aから同子機
20aの識別コードを伴なって電源復旧コード信号が送
信される。
旧コード信号を受け取ると、子機20aの個別メモリ領
域53aにアクセスし、そこに書き込まれているマイク
音量、発言状態および投票状態の各データを子機20a
に送信する。この各データは電池交換前のものである。
信状態に復帰する。すなわち、マイク音量が電池交換前
の状態にセットされる。また、電池交換前に発言要求中
であった場合には、引き続いて発言要求信号が送信され
る。また、電池交換前に発言中であった場合には、残時
間内において引き続いて発言することができる。投票モ
ードの場合にも、同じく電池交換前の状態にセットされ
る。
ト(親機、子機)の電池交換を行なっても、その通信ユ
ニットが自動的に電池交換前の状態に復帰するため、会
議をスムーズに運営することができる。
チが不用意にオフとされた場合にも、上記と同じ操作を
行なうことにより、通信ユニットを電源スイッチオフ前
の状態に復帰させることができる。
ット50は、パソコン本体31が機能停止状態となった
ときに、パソコン本体31に代わって、子機間通信モー
ドを実行する通信制御機能をも備えているので、次にこ
れについて説明する。
コン本体31には発言許可ボタンや通信モード切り換え
スイッチなどが設けられている。パソコン本体31は、
議長によって操作されてもよいし、事務局の局員によっ
て操作されてもよい。
(議長)10が子機(議員)20の内の特定子機に対し
て通信を許可する通信選択権を有する親機主導通信モー
ド(議長選択モード)と、親機10が不介在の下で複数
の子機20間同士での通信を可能とする子機間通信モー
ド(フリートークモード)の少なくとも2つの通信モー
ドを備えている。
ド)について説明する。例えば子機20aの発言要求ボ
タン24が押されると、同子機20aの赤外線送信機か
ら、その発言要求信号が送出され、例えば天井にある赤
外線送受光器41にて受信される。そして、その発言要
求信号が送受信ライン40および通信監視制御ユニット
50を介してパソコン本体31に入力される。
ては、ディスプレイ32には各議員席が表示されてお
り、パソコン本体31は、子機20aからの発言要求信
号に応じて、その議員席の表示を例えば点滅表示させ
る。なお、この発言要求表示とともに、発言要求の着順
を例えば「1」「2」…のように表示することもでき
る。
20aの発言要求が許可されると、パソコン本体31か
ら赤外線送受光器41を介して子機20aに通話チャン
ネルが割り当てられる。これにより、子機20aの議員
の発言が可能になり、その議員と議長との遣り取りの内
容が、赤外線送受光器41を介して他の子機20にも伝
えられる。なお、この親機主導通信モード時において、
議長は複数の議員に発言許可を与えることができるが、
子機間(議員間)同士の発言はできない。
ード)について説明する。この子機間通信モード時に
は、パソコン本体31の所定のファイル領域に、図3に
示されているように、登録枠Rと待ち枠Wとが設定さ
れ、子機間通信モードに参加し得る子機の数が任意に制
限される。
ば、登録枠Rが4つであるとすると、パソコン本体31
は、発言要求がなされた先着4台までの子機20を登録
枠Rに登録するとともに、その登録された各子機20に
対して所定の通話チャンネルをそれぞれ割り当て、子機
20間でのフリートークを可能とする。登録枠Rが一杯
の場合には、発言要求順に待ち枠Wに登録する。
参加していた子機20の発言が終了すると、登録枠Rか
らその子機20を削除するとともに、待ち枠W内の先着
待ち子機20を、その登録枠Rの空き領域に登録し、所
定の通話チャンネルを割り当ててフリートークに参加さ
せる。
機数(議員数)を制限することにより、不規則発言を抑
え、フリートークといえども秩序を保っての議事進行を
行なうことができる。なお、このフリートークでの各子
機間の遣り取りの内容も、赤外線送受光器41を介して
他の子機20に伝えられる。
機能停止状態、いわゆるダウンした場合について説明す
る。この場合には、パソコン本体31により発言許可の
選択が不能、すなわち親機主導通信モード(議長選択モ
ード)が不能となるため、パソコン本体31に代わっ
て、通信監視制御ユニット50のシーケンシャル制御機
能により、上記子機間通信モード(フリートークモー
ド)が実行される。
本体31がダウンしたとしても、通信監視制御ユニット
50より、少なくとも子機間通信モードが維持されるた
め、空白期間が生ずることはない。
復旧後の再起動時を含む)の動作について説明する。パ
ソコン本体31は、その起動時に前回の終了状態を認識
し、システムを初期化するか、もしくは継続運用かを判
断する。
まず、上記起動履歴ファイルにアクセスする。そして、
起動履歴ファイルに例えば所定のフラグの書き込みがな
い場合には、前回正常に終了したと判断し、システムを
初期化した上で立ち上がる。
フラグの書き込みがある場合には、前回は異常状態での
終了と判断し、通信監視制御ユニット50が保有してい
る通信データ(フリートークモードで通信している子機
データなど)をパソコン本体31に取り込んだ上で立ち
上がる。例えば、パソコン本体31はフリートークモー
ドに参加している子機をそのままとした状態で、親機主
導通信モードで立ち上がる。
はない。上記実施形態では、図2のメモリ51を通信監
視制御ユニット50に持たせているが、パソコン本体3
1側にメモリ51を設定してもよい。また、通信監視制
御ユニットは、フェイルセーフ的なものであるから、場
合によっては、バソコン本体を2台とし、一方がダウン
した場合、他方のバソコン本体に切り換えるようにして
もよい。
設に好適であるが、これに限定されるものではなく、子
機が携帯端末である赤外線双方向通信システムにも適用
可能である。
ともに赤外線受発光手段を有する1台の親機および複数
の子機と、その親機−子機間および子機間同士の通信を
制御する通信制御手段とを含む赤外線双方向通信システ
ムにおいて、通信制御手段に各子機の現在の通信状態を
逐次記憶するメモリを持たせるとともに、各子機側には
特定のキー操作により通信制御手段に対して電源復旧コ
ード信号を送出する機能を設け、所定の子機から電源復
旧コード信号が発せられると、通信制御手段のメモリか
らその子機の通信状態を読み出して当該子機に送信し、
当該子機を電源断となる直前の通信状態にセットするよ
うにしたことにより、会議の途中で電池交換などによ
り、通信ユニットの電源が落とされても、その通信ユニ
ットを電源が落とされる前の通信状態に自動的に復帰さ
せることができる。
場を想定して構築した実施形態を示した概念図。
れるメモリのマップを示した模式図。
用いられる登録枠および待ち枠を図解した模式図。
ャート。
Claims (2)
- 【請求項1】 ともに赤外線受発光手段を有する1台の
親機および複数の子機と、上記親機−上記子機間および
上記子機間同士の通信を制御する通信制御手段とを含む
赤外線双方向通信システムにおいて、 上記通信制御手段は、上記各子機の現在の通信状態を逐
次記憶するメモリを有するとともに、上記各子機には、
特定のキー操作により上記通信制御手段に対して電源復
旧コード信号を送出する機能が設けられ、 上記所定の子機から上記電源復旧コード信号が発せられ
ると、上記通信制御手段は、上記メモリからその子機の
通信状態を読み出して当該子機に送信し、当該子機が電
源断となる直前の通信状態にセットされることを特徴と
する赤外線双方向通信システム。 - 【請求項2】 上記各子機ごとに上記メモリが割り当て
られ、その各メモリには、少なくとも上記子機のマイク
音量、発言状態および投票状態が上書き的に書き込まれ
ることを特徴とする請求項1に記載の赤外線双方向通信
システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000387035A JP4580545B2 (ja) | 2000-12-20 | 2000-12-20 | 赤外線双方向通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000387035A JP4580545B2 (ja) | 2000-12-20 | 2000-12-20 | 赤外線双方向通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002190870A true JP2002190870A (ja) | 2002-07-05 |
JP4580545B2 JP4580545B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=18854036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000387035A Expired - Lifetime JP4580545B2 (ja) | 2000-12-20 | 2000-12-20 | 赤外線双方向通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4580545B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008289038A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Audio Technica Corp | 音声会議システム |
JP2009141400A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-25 | Audio Technica Corp | 音声会議装置および音声会議方法 |
WO2014073704A1 (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | ヤマハ株式会社 | 信号処理システムおよび信号処理方法 |
WO2017149842A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 株式会社オーディオテクニカ | 会議システム |
US10666809B2 (en) | 2016-02-29 | 2020-05-26 | Audio-Technica Corporation | Conference system |
JP2020123810A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム |
US10791156B2 (en) | 2016-02-29 | 2020-09-29 | Audio-Technica Corporation | Conference system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11145911A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-28 | Audio Technica Corp | 双方向通信システム |
-
2000
- 2000-12-20 JP JP2000387035A patent/JP4580545B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11145911A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-28 | Audio Technica Corp | 双方向通信システム |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008289038A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Audio Technica Corp | 音声会議システム |
JP2009141400A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-25 | Audio Technica Corp | 音声会議装置および音声会議方法 |
WO2014073704A1 (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | ヤマハ株式会社 | 信号処理システムおよび信号処理方法 |
US9497542B2 (en) | 2012-11-12 | 2016-11-15 | Yamaha Corporation | Signal processing system and signal processing method |
US11190872B2 (en) | 2012-11-12 | 2021-11-30 | Yamaha Corporation | Signal processing system and signal processing meihod |
US10250974B2 (en) | 2012-11-12 | 2019-04-02 | Yamaha Corporation | Signal processing system and signal processing method |
US10225409B2 (en) | 2016-02-29 | 2019-03-05 | Audio-Technica Corporation | Conference system |
JPWO2017149842A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2018-12-27 | 株式会社オーディオテクニカ | 会議システム |
US10666809B2 (en) | 2016-02-29 | 2020-05-26 | Audio-Technica Corporation | Conference system |
US10791156B2 (en) | 2016-02-29 | 2020-09-29 | Audio-Technica Corporation | Conference system |
WO2017149842A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 株式会社オーディオテクニカ | 会議システム |
JP2020123810A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム |
JP7321712B2 (ja) | 2019-01-30 | 2023-08-07 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4580545B2 (ja) | 2010-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20160136291A (ko) | 동적 조합 및 조정이 가능한 개인 작업 시스템 | |
JPS62501252A (ja) | 内部レジスタモデル化した直列バス化無線システム | |
JP2002190870A (ja) | 赤外線双方向通信システム | |
JP3564380B2 (ja) | 双方向通信システム | |
JP4663176B2 (ja) | 会議施設用双方向通信システム | |
US7573983B2 (en) | Emergency call panel and emergency communication system | |
JPS62129889A (ja) | 電子楽器ネツトワ−クシステム | |
JPH0846704A (ja) | 仮想空間共有装置 | |
US20090125640A1 (en) | Ultrasmall portable computer apparatus and computing system using the same | |
CN114785893A (zh) | 在线会议场景下的发言权控制方法、装置、设备及介质 | |
CN115052005B (zh) | 同步显示方法、同步显示装置、电子设备和存储介质 | |
JP4347894B2 (ja) | 同報通信システム及び同報通信方法。 | |
JP3283645B2 (ja) | アプリケーション協調動作制御装置 | |
JPH01141440A (ja) | 伝送装置におけるアドレス設定装置 | |
CN111880758B (zh) | 一种远程控制方法及服务器 | |
JPS58184867A (ja) | フアクシミリ同報装置における送信方式 | |
CN108965079A (zh) | 一种智能家居控制方法及系统 | |
JPH09233200A (ja) | 集合住宅用インターホンシステム | |
JPS6149267A (ja) | 端末モニタリング装置 | |
JPH11127179A (ja) | 二重化通信制御装置 | |
JP2670123B2 (ja) | ネットワークにおける情報共有装置 | |
JP3014059B2 (ja) | プログラマブルコントローラ | |
TW202010325A (zh) | 車載設備單元之資訊系統及車載資訊處理方法 | |
CN115714831A (zh) | 控制麦克风的方法、终端、电子设备及介质 | |
JP2002108550A (ja) | ワイヤレスペンシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4580545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |