JP2002190739A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002190739A
JP2002190739A JP2000390060A JP2000390060A JP2002190739A JP 2002190739 A JP2002190739 A JP 2002190739A JP 2000390060 A JP2000390060 A JP 2000390060A JP 2000390060 A JP2000390060 A JP 2000390060A JP 2002190739 A JP2002190739 A JP 2002190739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
resistance
resistance element
channels
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000390060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500439B2 (ja
Inventor
Toyohisa Matsukawa
豊久 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Microelectronics Inc
Original Assignee
Kawasaki Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Microelectronics Inc filed Critical Kawasaki Microelectronics Inc
Priority to JP2000390060A priority Critical patent/JP4500439B2/ja
Publication of JP2002190739A publication Critical patent/JP2002190739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500439B2 publication Critical patent/JP4500439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数チャンネルのDACを搭載した場合に、端
子数を増加することなく、チャンネル毎の絶対精度およ
びチャンネル間の相対精度を共に向上させる。 【解決手段】本発明の半導体装置は、複数チャンネルの
DAコンバータを搭載するもので、主電流源部により、
外付けの基準抵抗および基準電圧に基づいて基準電流を
発生し、誤差補正部により、基準電圧および基準電流に
基づいて、外付けの基準抵抗と内蔵の第1の抵抗素子と
の抵抗値の誤差を補正するための補正電流を発生し、複
数チャンネル分のDAC部により、基準電圧および補正
電流に基づいて、外付けの基準抵抗と内蔵の第2の抵抗
素子との抵抗値の誤差を補正し、アナログ信号に変換す
べきデジタル信号の入力コードに対応した総和電流を発
生して外付けの抵抗素子に供給し、デジタル信号の入力
コードに対応した電圧レベルのアナログ信号に変換す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数チャンネルの
DAコンバータ(以下、DACという)を搭載した半導
体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来のDAコンバータの一例の
構成概念図である。同図に示すDAC40は、デジタル
信号を、その入力コードに対応した電圧レベルのアナロ
グ信号に変換する電流セル型(ないしは電流セルマトリ
クス型)DACの一般的な構成を表すもので、基準電流
を発生する主電流源部42と、アナログ信号に変換すべ
きデジタル信号の入力コードに対応した電流を発生する
電流セル部44とを備えている。
【0003】図示例のDAC40において、まず、主電
流源部42は、オペアンプ46と、P型MOSトランジ
スタ(以下、PMOSという)48とを備えている。P
MOS48は、電源と端子FSADJとの間に接続され
ている。オペアンプ46の端子−,+は、それぞれ基準
電圧Vrefおよび端子FSADJに接続され、その出
力信号はPMOS48のゲートに入力されている。な
お、端子FSADJとグランドとの間には、外付けの基
準抵抗Rsetが接続されている。
【0004】また、電流セル部44は、デジタル信号の
分解能に対応した複数の電流セルを備えている。電流セ
ルは、電源と端子Aoutとの間に各々並列に接続され
ている。各々の電流セルは、電源と端子Aoutとの間
に直列に接続されたPMOS50およびスイッチ素子5
2を備え、PMOS50のゲートには、オペアンプ46
の出力信号が入力されている。なお、端子Aoutに
は、外付けの電流/電圧変換用の抵抗素子Routが接
続されている。
【0005】図示例のDAC40において、主電流源部
42のオペアンプ46の出力信号は、基準電圧Vref
と端子FSADJの電圧レベルとが一致するように制御
される。すなわち、オペアンプ46の出力信号の電圧レ
ベルに応じた基準電流Isetが、PMOS48を介し
て抵抗素子Rsetに供給され、端子FSADJの電圧
レベルが基準電圧Vrefと一致するように調整され
る。この時、基準電流Iset=Vref/Rsetで
表される。
【0006】電流セル部44の各電流セルのPMOS5
0は、主電流源部42の定電流源であるPMOS48と
共にカレントミラー回路を構成する。スイッチ素子52
は、デジタル信号の入力コードに対応してオン/オフさ
れ、スイッチ素子52がオンの全ての電流セルから供給
された電流が加算される。その総和の電流は抵抗素子R
outに供給され、端子Aoutの電圧レベルが、デジ
タル信号の入力コードに対応した電圧レベルに変換され
る。
【0007】このように、電流セル型DAC40では、
デジタル信号の入力コードに対応して、スイッチ素子5
2をオンさせる電流セルの個数を制御することにより、
デジタル信号からアナログ信号への変換が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体装置
に複数チャンネルのDAC40を搭載する場合、例えば
主電流源部42および外付けの基準抵抗Rsetを共用
しながら、電流セル部44のみを複数チャンネル分搭載
するのが一般的である。しかし、複数チャンネルのDA
C40を搭載した場合、電流セル部44の定電流源とな
るPMOS50の特性のばらつきによる影響により、チ
ャンネル毎のフルスケール電圧、すなわち、各チャンネ
ルの定電流の総和がばらつくという問題がある。
【0009】この問題を解決するためには、個々のチャ
ンネルのDAC40毎に、主電流源部42および外付け
の基準抵抗Rsetを備えるのが、すなわち、図2に示
すような1チャンネル分のDAC40を必要な個数使用
するのが効果的である。しかし、この場合には、外付け
の基準抵抗Rsetを接続するための端子FSADJ、
および、PMOS48のゲートに接続された端子VGが
チャンネル数分必要になるという別の問題が発生する。
【0010】これに対して、例えば外付けの基準抵抗R
setを内蔵することにより、端子FSADJの本数分
だけ端子数を削減することができるが、そうすると、外
付けの抵抗素子Routとの相対精度を維持することが
できないという問題がある。その理由は、外付けの抵抗
素子であれば、絶対精度が1%、0.5%、0.1%の
ものを利用可能であるが、内蔵の抵抗素子の絶対精度は
±10〜20%であり、ばらつきが大きいからである。
【0011】また、上記相対精度の問題を解消するため
に、外付けの抵抗素子Routも内蔵すると、DAC4
0からの出力信号が電圧出力となるため、寄生抵抗によ
る精度問題や、外部のI/V(電流/電圧)変換アンプ
を使用することができなくなる等のデメリットが生じ
る。
【0012】本発明の目的は、前記従来技術に基づく問
題点を解消し、複数チャンネルのDACを搭載した場合
に、端子数を増加することなく、チャンネル毎の絶対精
度およびチャンネル間の相対精度を共に向上させること
ができる半導体装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数チャンネルのDAコンバータを搭載
した半導体装置であって、外付けの基準抵抗および基準
電圧に基づいて基準電流を発生する主電流源部と、第1
の抵抗素子を内蔵し、前記基準電圧および前記基準電流
に基づいて、外付けの前記基準抵抗と内蔵の前記第1の
抵抗素子との抵抗値の誤差を補正するための補正電流を
発生する誤差補正部と、第2の抵抗素子を内蔵し、前記
基準電圧および前記補正電流に基づいて、外付けの前記
基準抵抗と内蔵の前記第2の抵抗素子との抵抗値の誤差
を補正し、アナログ信号に変換すべきデジタル信号の入
力コードに対応した総和電流を発生して外付けの抵抗素
子に供給し、前記デジタル信号の入力コードに対応した
電圧レベルのアナログ信号に変換する複数チャンネル分
のDAC部とを備えていることを特徴とする半導体装置
を提供するものである。
【0014】ここで、前記誤差補正部は、オペアンプ
と、このオペアンプの出力信号により制御される第1の
電流源およびこの第1の電流源と共にカレントミラー回
路を構成する複数チャンネル分の第2の電流源と、前記
第1の電流源とグランドとの間に接続された内蔵の前記
第1の抵抗素子とを備え、前記オペアンプの第1の入力
端子には前記基準電圧が入力され、その第2の入力端子
には、前記基準電流および前記第1の電流源から供給さ
れる電流を内蔵の前記第1の抵抗素子に供給して得られ
る電圧が入力され、複数チャンネル分の前記第2の電流
源の各々から、各々対応するチャンネルの前記DAC部
に前記補正電流が供給されるのが好ましい。
【0015】また、前記誤差補正部は、前記第1の抵抗
素子を内蔵した複数チャンネル分の第2のDAコンバー
タにより構成され、前記基準電圧および前記基準電流に
基づいて、前記第2のDAコンバータへのデジタル信号
の入力コードに対応した前記補正電流を発生し、この補
正電流に応じて、各々対応するチャンネルの前記DAC
部のフルスケール電圧を可変とするのが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面に示す好適実
施例に基づいて、本発明の半導体装置を詳細に説明す
る。
【0017】図1は、本発明の半導体装置の一実施例の
構成概念図である。本発明の半導体装置は、デジタル信
号を、その入力コードに対応した電圧レベルのアナログ
信号に変換する、複数チャンネルの電流セル型(ないし
は電流セルマトリクス型)DAC10を半導体チップ上
に搭載したものである。同図に示すDAC10は、主電
流源部12と、誤差補正部14と、DAC部16(i)
(i=1〜nの整数)とを備えている。
【0018】図示例のDAC10において、まず、主電
流源部12は、外付けの基準抵抗Rextおよび基準電
圧Vrefに基づいて、後述するDAC部16の1つの
電流セルから供給される電流に相当する基準電流Ire
fを発生するもので、オペアンプ18と、電流源20
と、電流源22とを備えている。なお、電流源22は、
電流源20と共にカレントミラー回路を構成し、電流源
20との電流比がM(M<1)のものである。
【0019】電流源20は、電源と端子FSADJとの
間に接続され、電流源22は、電源と内部ノードAとの
間に接続されている。オペアンプ18の端子−,+は、
それぞれ基準電圧Vrefおよび端子FSADJに接続
され、その出力信号は電流源20,22に共通に入力さ
れている。なお、端子FSADJとグランドとの間に
は、本発明の半導体装置に外付けされた基準抵抗Rex
tが接続されている。
【0020】主電流源部12では、オペアンプ18の出
力信号は、基準電圧Vrefと端子FSADJの電圧レ
ベルとが一致するように制御される。すなわち、オペア
ンプ18の出力信号の電圧レベルに応じた電流Iext
が、電流源20を介して抵抗素子Rextに供給され、
端子FSADJの電圧レベルが基準電圧Vrefと一致
するように調整される。この時、電流Iext=Vre
f/Rextで表される。
【0021】電流源22は、前述のように、電流源20
と共にカレントミラー回路を構成し、電流源20との電
流比がM(M<1)のものである。したがって、電流I
extのM倍の電流(基準電流)Irefが、電流源2
2を介して、次の誤差補正部14の抵抗素子Rsumに
供給される。基準電流Iref=M・Iext=(Vr
ef/Rext)・Mで表される。ここで、m<1,R
ext≧Rsumとする。
【0022】続いて、誤差補正部14は、基準電圧Vr
efおよび基準電流Irefに基づいて、外付けの基準
抵抗Rextと内蔵の抵抗素子Rsumとの抵抗値の誤
差を補正するための補正電流を発生するもので、オペア
ンプ24と、電流源26と、複数チャンネル分の電流源
28(i)と、内蔵の抵抗素子Rsumとを備えてい
る。なお、電流源28(i)は、電流源26と共にカレ
ントミラー回路を構成し、電流源26との電流比がそれ
ぞれM(1)〜M(n)のものである。
【0023】電流源26は、電源と内部ノードAとの間
に接続され、電流源28(i)は、それぞれ電源と対応
する内部ノードB(i)との間に接続されている。オペ
アンプ24の端子−,+は、それぞれ基準電圧Vref
および内部ノードAに接続され、その出力信号は電流源
26,28(i)に共通に接続されている。内蔵の抵抗
素子Rsumは、内部ノードAとグランドとの間に接続
されている。
【0024】誤差補正部14では、主電流源部12の電
流源22を介して内部ノードAに供給される基準電流I
refと、オペアンプ24の出力信号の電圧レベルに応
じて、誤差補正部14の電流源26から内部ノードAに
供給される電流Icompとが加算される。そして、そ
の総和の電流Isumが抵抗素子Rsumに供給され、
オペアンプ24の制御により、内部ノードAの電圧レベ
ルが基準電圧Vrefと一致するように調整される。
【0025】この時、電流Isum=Iref+Ico
mpであるから、電流Icomp=Isum−Iref
となる。ここで、Isum=Vref/Rsumであ
り、前述の通り、基準電流Iref=(Vref/Re
xt)・Mであるから、電流Icomp=(Vref/
Rsum)−(Vref/Rext)・Mで表される。
【0026】電流源28(i)は、前述のように、電流
源26と共にカレントミラー回路を構成し、電流源26
との電流比がそれぞれM(i)のものである。したがっ
て、電流IcompのM(i)倍の補正電流Icomp
(i)が、電流源28(i)を介して、次のDAC部1
6の抵抗素子Rset(i)に供給される。補正電流I
comp(i)=Icomp・M(i)=(Vref/
Rsum)−(Vref/Rext)・Mで表される。
【0027】最後に、DAC部16(i)は、基準電圧
Vrefおよび補正電流Icomp(i)に基づいて、
外付けの基準抵抗Rextと内蔵の抵抗素子Rset
(i)との抵抗値の誤差を補正し、アナログ信号に変換
すべきデジタル信号の入力コードに対応した総和電流を
発生して外付けの抵抗素子Rout(i)に供給し、デ
ジタル信号の入力コードに対応した電圧レベルのアナロ
グ信号に変換するもので、図示例では、nチャンネル分
のDAC部が搭載されている。
【0028】各々のDAC部16(i)は、オペアンプ
30と、電流源32と、デジタル信号の分解能に相当す
る個数の電流セル34と、内蔵の抵抗素子Rset
(i)とを備えている。
【0029】電流源32は、電源と内部ノードB(i)
との間に接続され、電流セル34は、電源と端子Aou
t(i)との間に各々並列に接続されている。オペアン
プ30の端子−,+は、それぞれ基準電圧Vrefおよ
び内部ノードB(i)に接続され、その出力信号は電流
源32および全ての電流セル34に共通に接続されてい
る。内蔵の抵抗素子Rset(i)は、内部ノードB
(i)とグランドとの間に接続されている。
【0030】なお、図示を省略しているが、電流セル3
4は、電流源32と共にカレントミラー回路を構成する
電流源と、デジタル信号の入力コードに応じてオン/オ
フが制御されるスイッチ素子とを備えている。これらの
電流源およびスイッチ素子は、電源と端子Aout
(i)との間に直列に接続されている。また、各DAC
部16(i)の端子Aout(i)とグランドとの間に
は、それぞれ外付けの電流/電圧変換用の抵抗素子Ro
ut(i)が接続されている。
【0031】DAC部16(i)では、誤差補正部14
のそれぞれの電流源28(i)を介して内部ノードB
(i)に供給される補正電流Icomp(i)と、オペ
アンプ30の出力信号の電圧レベルに応じて、各々のD
AC部16(i)の電流源32から内部ノードB(i)
に供給される電流Is(i)とが加算される。そして、
その総和の電流Iset(i)が抵抗素子Rset
(i)に供給され、オペアンプ30の制御により、内部
ノードB(i)の電圧レベルが基準電圧Vrefと一致
するように調整される。
【0032】この時、電流Iset(i)=Icomp
(i)+Is(i)であるから、電流Is(i)=Is
et(i)−Icomp(i)となる。Iset(i)
=Vref/Rset(i)であり、前述の通り、電流
Icomp(i)=((Vref/Rsum)−(Vr
ef/Rext)・M)・M(i)であるから、電流I
s(i)=Vref/Rset(i)−((Vref/
Rsum)−(Vref/Rext)・M)・M(i)
=Vref/Rset(i)−(Vref/Rsum)
・M(i)+(Vref/Rext)・M・M(i)で
表される。
【0033】ところで、半導体装置に内蔵された抵抗素
子Rsum,Rset(i)は、例えば隣接配置するな
どして、その抵抗値をほぼ等しく形成することが可能で
ある。
【0034】したがって、Rset(i)=Rsum,
M(i)=1とすると、電流Is(i)=(Vref/
Rext)・Mで表される。すなわち、内蔵の抵抗素子
Rsumおよび抵抗素子Rset(i)の抵抗値が同一
値の場合、電流Is(i)は、これらの内蔵の抵抗素子
Rsumおよび抵抗素子Rset(i)の抵抗値に係わ
らず、基準電圧Vrefおよび外付けの基準抵抗Rex
tの抵抗値により任意の値に設定することができる。
【0035】なお、M(i)の値を変更し、誤差補正部
14の電流源26と電流源28(i)との電流比を適宜
設定することにより、基準電圧Vrefや外付けの基準
抵抗Rextおよび外付けの抵抗素子Rout(i)の
抵抗値を変更することなく、DAC部16におけるフル
スケール電圧のレンジを自由に調整することが可能であ
る。
【0036】電流セル34は、前述のように、電流源3
2と共にカレントミラー回路を構成する電流源を備えて
いる。したがって、それぞれの電流セル34からは、電
流Is(i)に等しい電流Ifs(i)が供給され、ス
イッチ素子がオンされた電流セル34から供給される全
ての電流が加算され、外付けの抵抗素子Rout(i)
に供給される。その結果、端子Aoutの電圧レベル
は、デジタル信号の入力コードに対応した電圧レベルの
アナログ信号に変換される。
【0037】図示例のDAC10では、補正電流Ico
mp(i)は、外付けの基準抵抗Rextと内蔵の抵抗
素子Rsumとの抵抗値が等しい場合に電流源26を介
して供給される規定電流に加えて、外付けの基準抵抗R
extと内蔵の抵抗素子Rsumとの抵抗値の差に対応
する誤差電流を含む。したがって、外付けの基準抵抗R
extよりも内蔵の抵抗素子Rsumの抵抗値の方が大
きい場合、補正電流Icomp(i)は減少し、小さい
場合には増加する。
【0038】例えば、M(i)=1の場合、DAC部1
6の内蔵の抵抗素子Rset(i)には、誤差補正部1
4から、それぞれ電流Icompに等しい補正電流Ic
omp(i)が供給される。前述のように、内蔵の抵抗
素子Rsum,Rset(i)の抵抗値がほぼ等しい場
合、外付けの基準抵抗Rextと内蔵抵抗Rset
(i)との抵抗値の差に対応する誤差電流は、誤差補正
部14の電流源28(i)から供給される補正電流Ic
omp(i)に含まれていることになる。
【0039】したがって、DAC部16の電流源32か
ら供給される電流Is(i)、すなわち、DAC部16
から出力される電流Ifs(i)は、外付けの基準抵抗
Rextと内蔵の抵抗素子Rset(i)との抵抗値の
差に対応する誤差電流が補正されたものとなる。
【0040】本発明の半導体装置では、基準電流発生用
の外付けの抵抗素子を接続する端子が1つだけでよく、
端子数を削減できるという利点がある。また、本発明の
半導体装置では、外付けの基準抵抗Rextと内蔵の抵
抗素子Rsum,Rset(i)との抵抗値の差を補正
しているので、チャンネル間のフルスケール電圧の誤差
を低減することができ、チャンネル毎の絶対精度および
チャンネル間の相対精度を共に向上させることができ
る。
【0041】なお、電流源20,22,26,28,3
2,34および電流セル34を構成する電流源は、具体
的な構成は何ら限定されないが、図2に示すように、例
えばPMOS等のトランジスタにより構成するのが好ま
しい。また、DAC部16(i)は、2チャンネル分以
上であれば何ら限定はなく、何チャンネル分のDAC部
16(i)を搭載してもよい。
【0042】また、誤差補正部14として、抵抗素子R
sumを内蔵した複数チャンネル分の別のDACを使用
してもよい。これにより、基準電圧Vrefおよび基準
電流Irefに基づいて、この誤差補正部14としての
DACへのデジタル信号の入力コードに対応した補正電
流Icomp(i)を発生し、この補正電流IcomP
MOS(i)に応じて、各々対応するチャンネルのDA
C部16(i)のフルスケール電圧を任意の値に設定可
能となる。
【0043】本発明の半導体装置は、基本的に以上のよ
うなものである。以上、本発明の半導体装置について詳
細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、本
発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変
更をしてもよいのはもちろんである。
【0044】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に、本発明の半導
体装置は、複数チャンネルのDAコンバータを搭載する
もので、外付けの基準抵抗および基準電圧に基づいて基
準電流を発生し、基準電圧および基準電流に基づいて、
外付けの基準抵抗と内蔵の第1の抵抗素子との抵抗値の
誤差を補正するための補正電流を発生し、基準電圧およ
び補正電流に基づいて、外付けの基準抵抗と内蔵の第2
の抵抗素子との抵抗値の誤差を補正し、アナログ信号に
変換すべきデジタル信号の入力コードに対応した総和電
流を発生して外付けの抵抗素子に供給し、デジタル信号
の入力コードに対応した電圧レベルのアナログ信号に変
換するようにしたものである。これにより、本発明の半
導体装置によれば、端子数を増加することなく、チャン
ネル間のフルスケール電圧の誤差を低減することがで
き、チャンネル毎の絶対精度およびチャンネル間の相対
精度を共に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体装置の一実施例の構成概念図
である。
【図2】 従来のDAコンバータの一例の構成概念図で
ある。
【符号の説明】
10,40 DAコンバータ(DAC) 12,42 主電流源部 14 誤差補正部 16 DAC部 18,24,30,46 オペアンプ 20,22,26,28,32,34 電流源 44 電流セル部 48,50 P型MOSトランジスタ(PMOS) 52 スイッチ素子 Rext,Rsum,Rset,Rout 抵抗素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数チャンネルのDAコンバータを搭載し
    た半導体装置であって、 外付けの基準抵抗および基準電圧に基づいて基準電流を
    発生する主電流源部と、第1の抵抗素子を内蔵し、前記
    基準電圧および前記基準電流に基づいて、外付けの前記
    基準抵抗と内蔵の前記第1の抵抗素子との抵抗値の誤差
    を補正するための補正電流を発生する誤差補正部と、第
    2の抵抗素子を内蔵し、前記基準電圧および前記補正電
    流に基づいて、外付けの前記基準抵抗と内蔵の前記第2
    の抵抗素子との抵抗値の誤差を補正し、アナログ信号に
    変換すべきデジタル信号の入力コードに対応した総和電
    流を発生して外付けの抵抗素子に供給し、前記デジタル
    信号の入力コードに対応した電圧レベルのアナログ信号
    に変換する複数チャンネル分のDAC部とを備えている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記誤差補正部は、オペアンプと、このオ
    ペアンプの出力信号により制御される第1の電流源およ
    びこの第1の電流源と共にカレントミラー回路を構成す
    る複数チャンネル分の第2の電流源と、前記第1の電流
    源とグランドとの間に接続された内蔵の前記第1の抵抗
    素子とを備え、 前記オペアンプの第1の入力端子には前記基準電圧が入
    力され、その第2の入力端子には、前記基準電流および
    前記第1の電流源から供給される電流を内蔵の前記第1
    の抵抗素子に供給して得られる電圧が入力され、 複数チャンネル分の前記第2の電流源の各々から、各々
    対応するチャンネルの前記DAC部に前記補正電流が供
    給されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】前記誤差補正部は、前記第1の抵抗素子を
    内蔵した複数チャンネル分の第2のDAコンバータによ
    り構成され、 前記基準電圧および前記基準電流に基づいて、前記第2
    のDAコンバータへのデジタル信号の入力コードに対応
    した前記補正電流を発生し、この補正電流に応じて、各
    々対応するチャンネルの前記DAC部のフルスケール電
    圧を可変とすることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
JP2000390060A 2000-12-22 2000-12-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP4500439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390060A JP4500439B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390060A JP4500439B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002190739A true JP2002190739A (ja) 2002-07-05
JP4500439B2 JP4500439B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18856493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390060A Expired - Fee Related JP4500439B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500439B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374168A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp フォールディング型a/d変換器
JP2008167427A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Toshiba Corp D/a変換器
CN111258366A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 米彩股份有限公司 用于led的驱动电路
CN113571011A (zh) * 2021-08-11 2021-10-29 中科芯集成电路有限公司 一种内置电阻型led显示驱动芯片的电流镜像电路

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215224A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Toshiba Corp デイジタル−アナログ変換器
JPH01277027A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Toshiba Corp デジタル・アナログ変換回路
JPH0383419A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Fujitsu Ltd D/aコンバータ
JPH03245613A (ja) * 1990-02-22 1991-11-01 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH0427706A (ja) * 1990-05-18 1992-01-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒式排ガス浄化装置
JPH08274642A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Ricoh Co Ltd Daコンバ−タおよびdaコンバ−タ装置
JPH11251912A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Ltd ディジタル・アナログ変換器及び電流源回路
JP2000151404A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Sony Corp ディジタル/アナログ変換回路
JP2001267926A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Kawasaki Steel Corp Da変換装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215224A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Toshiba Corp デイジタル−アナログ変換器
JPH01277027A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Toshiba Corp デジタル・アナログ変換回路
JPH0383419A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Fujitsu Ltd D/aコンバータ
JPH03245613A (ja) * 1990-02-22 1991-11-01 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH0427706A (ja) * 1990-05-18 1992-01-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒式排ガス浄化装置
JPH08274642A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Ricoh Co Ltd Daコンバ−タおよびdaコンバ−タ装置
JPH11251912A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Ltd ディジタル・アナログ変換器及び電流源回路
JP2000151404A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Sony Corp ディジタル/アナログ変換回路
JP2001267926A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Kawasaki Steel Corp Da変換装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374168A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp フォールディング型a/d変換器
JP4674998B2 (ja) * 2001-06-13 2011-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 フォールディング型a/d変換器
JP2008167427A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Toshiba Corp D/a変換器
CN111258366A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 米彩股份有限公司 用于led的驱动电路
CN113571011A (zh) * 2021-08-11 2021-10-29 中科芯集成电路有限公司 一种内置电阻型led显示驱动芯片的电流镜像电路
CN113571011B (zh) * 2021-08-11 2023-01-24 中科芯集成电路有限公司 一种内置电阻型led显示驱动芯片的电流镜像电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4500439B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843833B2 (ja) 電流源回路
US8596864B2 (en) Digital output temperature sensor and method of temperature sensing
CN110243485B (zh) Cmos温度传感器
EP0115897B1 (en) Current source arrangement
EP0620515B1 (en) Band gap reference voltage source
US7248192B2 (en) Digital to analog converter and a ground offset compensation circuit
JP2556710B2 (ja) 可変電流源
US7990300B2 (en) D/A conversion circuit
JPH0810832B2 (ja) デイジタル―アナログ変換器
KR100431256B1 (ko) 디지털/아날로그 변환기
US7663470B2 (en) Trimming circuit and electronic circuit
US6917316B2 (en) Digital adjustment of gain and offset for digital to analog converters
JP4671766B2 (ja) デジタル−アナログ変換器とデジタル−アナログ変換方法
JPH0261822B2 (ja)
US4231020A (en) Digital to analog converter having separate bit converters
KR101332102B1 (ko) 가변전원의 온도보상 전원전압 출력회로 및 그 방법
US4567463A (en) Circuit for improving the performance of digital to analog converters
JP2002190739A (ja) 半導体装置
US20220308616A1 (en) Current mirror circuit
JP3775903B2 (ja) 定電流回路
JPH09269843A (ja) 電源装置
JP3225729B2 (ja) D/a変換器のゲイン調整回路
JPH0645939A (ja) D/a変換装置
CN118018024A (zh) 数字模拟转换器
JP3772938B2 (ja) 利得制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4500439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees