JP2556710B2 - 可変電流源 - Google Patents

可変電流源

Info

Publication number
JP2556710B2
JP2556710B2 JP62223833A JP22383387A JP2556710B2 JP 2556710 B2 JP2556710 B2 JP 2556710B2 JP 62223833 A JP62223833 A JP 62223833A JP 22383387 A JP22383387 A JP 22383387A JP 2556710 B2 JP2556710 B2 JP 2556710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
base
emitter
voltage
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62223833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6369324A (ja
Inventor
ブルース・ジェイ・ペニー
スチュアート・エス・テイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAKUSHIMU INTEGUREETETSUDO PURODAKUTSU Inc
Original Assignee
MAKUSHIMU INTEGUREETETSUDO PURODAKUTSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAKUSHIMU INTEGUREETETSUDO PURODAKUTSU Inc filed Critical MAKUSHIMU INTEGUREETETSUDO PURODAKUTSU Inc
Publication of JPS6369324A publication Critical patent/JPS6369324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556710B2 publication Critical patent/JP2556710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/225Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a current or voltage as a predetermined function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1014Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/1023Offset correction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • H03M1/745Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with weighted currents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は可変電流源、例えばデジタル・アナログ変換
器(DAC)等に使用する可変入力基準信号に比例する1
以上の可変出力電流を得る回路に関する。
〔従来技術とその問題点〕 DACは一般にN個の出力電流とN組のスイッチとを有
し、各出力電流とスイッチとは対応する電圧又は電流に
変換されるNビットの入力デジタルワード各ビットに対
応する。各スイッチは出力電流の1つを、対応するビッ
トが真のとき負荷抵抗に供給し、その結果負荷抵抗に供
給される総合電流の大きさが入力デジタルワードの総て
の真のビットに対応する大きさの和になるようにする。
各出力電流の大きさが入力デジタルワードの対応ビット
の重み付け値に比例すると、負荷抵抗を流れる電流の大
きさはNビットワードの値に比例する。例えば、標準の
二進エンコーディングでは、上位から下位に向って1,2,
…,Nデータビットとすると、Pビット(ここではPは1
乃至N間の任意整数)の値は(P+1)ビットの値の2
倍である。従って、P番目のビットの出力電流は、I0/2
P-1で表わされる。ここでI0は基準電流の大きさとす
る。よって、負荷抵抗を流れる電流の総和は、入力デジ
タルワードとI0/2N-1との積との和で表わすことができ
る。
掛算(マルチプライング)DACの場合、基準電流I0
大きさが外部発生の基準信号に比例して調節可能であ
る。即ち、負荷抵抗両端の出力電圧は通常デジタルワー
ドと基準信号との積に比例する。
以下、多電流源使用のDACの従来例を第3図を参照し
て簡単に説明する。DAC(10)は電流源アレイ(12)を
使用してN個の出力電流I1,I2,…,INを生じる。ここ
で、各出力電流と基準電流IREFとの比は独立して調整可
能である。各出力電流I1−INは電子スイッチSW1−SWN
より2個の負荷抵抗RL1−RL2のいずれか一方に供給され
る。各スイッチの状態はNビットのデジタルワード組ビ
ットB1−BNにより制御される。各出力電流I1乃至INは夫
々ベースが共通制御電圧VCに接続され、エミッタが可変
エミッタ抵抗RE1−RENを介して共通電位源VEEに接続さ
れたNPNトランジスタ(以下TRと略す)Q1−QNのコレク
タに得られる。入力デジタルワードのビットB1−BNが真
(高レベル)であれば、そのビットで制御されるスイッ
チSW1−SWNは対応する電流I1−INをRL1に流し、そのビ
ットが偽(低レベル)の場合には電流はRL2に流れる。
電流I1−INの大きさは、対応するビットB1−BNの重み付
けに比例するよう校正される。例えば、もし入力ワード
としてB1がMSB(最上位)でBNがLSB(最下位)ビット
(即ちビットB1はビットB2の2倍の重み、ビットB2はB3
の2倍、…)の標準二進符号化法を用いると、電流I1
I2の大きさの2倍で、I2はI3の2倍,…である。よっ
て、負荷RL1に流れる全電流及びRL1の両端電圧は、入力
データワードの大きさに比例する。
スイッチSW1は1対のTR Q1A−Q1Bより成り、両TRのエ
ミッタはTR Q1のコレクタに接続される。TR Q1A−Q1B
コレクタは夫々負荷抵抗RL1,RL2を介して正電圧源VRに
接続される。入力デジタルワードのMSBであるB1はQ1A
ベースを駆動し、他方Q1Bのベースには基準電圧VBBが印
加される。B1が真のとき、VBBより高くなるので、Q1A
オン、Q1Bをオフとなり、電流I1はQ1Aを介してRL1に流
れる。逆に、B1が偽の場合には、VBB以下になり、Q1B
オン、Q1Aがオフとなるので、電流I1はQ1Bを介してRL2
へ送られる。他のスイッチSW2−SWNについてもSW1と同
様に動作するが、SW2−SWNは夫々ビットB2−BNにより制
御される。また、スイッチSW2−SWNのTR Q2A−QNA及びQ
2B−QNBの各共通エミッタは夫々TR Q2−QNのコレクタに
接続されて電流I2−INを切換える。
各TR Q1−QNのベースに印加される制御電圧VCは高利
得、高入力インピーダンスの演算増幅器A1で発生する。
また、VCは別のNPN型TR Q0のベースにも印加する。その
エミッタは抵抗RE0を介してVEEに印加され、コレクタは
NPN型TR QAのエミッタに接続する。QAのベースにはベー
スバイアス電圧VBIASが印加され、コレクタはA1の非反
転入力に接続される。これによりQ0及びQAを介してA1
負帰還ループを形成する。外部可変基準電圧源VREFをA1
の非反転入力に抵抗R1を介して接続し、A1の反転入力は
接地する。この構成により、A1の反転及び非反転入力は
共に略接地電位として、基準電流IREF(=VREF/R1)がR
1を介してQAのコレクタに流入するようにする。そこ
で、QAは略IREFと等しいエミッタ電流I0をQ0のコレクタ
に流す。負帰還ループにより、A1はQ0のベース電流IB0
がI0をQ0の電流利得で除した値と等しくなるようにする
大きさの制御電圧出力VCを生じる。特に、出力電圧VC
VCとVEEの差VBが略次式で表される値となる。
VB=VC−VEE=I0×RE0+VBE0 ここでVBE0はTR Q0のベース・エミッタ間電圧であ
る。Q1−QNのベース・エミッタ間電圧がQ0のベース・エ
ミッタ間電圧と略等しいと仮定すると、Q1−QNのエミッ
タはQ0のエミッタと略同電位である。従って、IP/I0
はRE0/REPと略等しい。よって、DAC(10)が標準の二進
符号化入力ワードを変換するよう構成されていると仮定
すると、RE1=RE0となるようRE1を調整してI1=I0とす
る。またRE2=2RE0として、I2=I0/2,…の如くRE1,RE2,
…,RENを調整する。
しかし、TR Q0−QNのベース・エミッタ電圧が等しい
という仮定は、常に有効ではない。TR Q0−QNをIC化す
ることによりその値を略等しくすることは可能である
が、その場合には各TRのエミッタ面積を流す電流に比例
して設計する必要があり、これが更に各TRのベース・エ
ミッタ間電圧のバラツキを制限し、製造工程のバラツキ
及び不純物誤差等から各TR間のベース・エミッタ電圧の
不揃を避けることができなくなる。従って、I0に対する
I1−INの比はRE0とエミッタ抵抗RE1−RENの比に精密に
対応しない。更に、低電流レベルでは、ベース・エミッ
タ電圧の不揃はRE1−RENとRE0の比を正しく定めてもI1
−INとI0の比に比較的大きい不揃が生じる。また、RE0
−RENが固定していれば(調整不能)、これらは製造工
程の許容誤差により設計値から僅かに外れることとな
る。従って、高精度が好ましい場合には、RE1−RENは可
変抵抗とすることが必要である。RE1−RENが調整される
と、ビットB1を真とし抵抗RE1を調整してI1の値がRL1
両端に正しい電圧が測定できるようI1を校正する。同様
にしてI2−INも順次B2−BNを高レベルとしてRE2−REN
調整し、RL1両端に正しい出力電圧が現れるようにす
る。電流源アレイ(12)の出力電流I1−INをこのように
校正すると、従来のDAC(10)は各TRのベース・エミッ
タ電圧が異なる場合でも、基準電圧VREFが一定で電流源
アレイ(12)が校正され、RE1−REN両端の電圧降下がQ0
−QNのベース・エミッタ電圧の不揃い値に比して十分大
きければ、相当高精度とすることが可能である。
応用例によっては、このDAC(10)の基準電圧VREF
変化させて掛算型DACとしてDAC(10)を使用したい場合
もある。RL1の両端電圧は通常VREF(又はIREF)と入力
デジタルワードの大きさの積に比例するので、このDAC
(10)はマルチプライヤとして動作する。例えば、VREF
は別のDACを用いて入力データワードに比例して発生
し、第2のデータワードをDAC(10)の入力データして
印加してもよい。この構成により、RL1の両端電圧は2
つの入力データワードの積に比例する。従来の電流源ア
レイ(12)を用いて掛算型DACを得る場合の1つの問題
はTR Q1−QNのベース・エミッタ電圧は一般にTR Q0のそ
れとは同じではない。RE1−RENは調節して上述したとお
り電流源の校正時にベース・エミッタ電圧差を補償する
ことができるが、この補償は校正プロセスで使用する基
準電圧の特定の値及び校正を行う特定温度で可能である
のみである。例えば、TR Q1のベース・エミッタ電圧がQ
0のそれより大きいと、RE1をRE0より幾分小さい値に調
整してI0=I1となるようにする必要がある。しかし、Q0
とQ1のベース・エミッタ電圧差を補償するに要するRE1
の減少量は、RE1を流れる電流I1に依存する。もしI1
大きいと、必要とする抵抗の減少量はI1が小さい場合よ
りも減少する。その結果、出力電流I1−INがVREFを変化
することにより校正値から増減する場合には、出力電流
I1−INと電流I0の比の比例関係とI1−IN間の比の比例関
係とは変化し、よってDACの精度を低下する。よって、I
1−INとI0の比はVREF(又はIREF)の特定の1つの値に
つき正確に調整できるが、VREFをその校正値から増減す
ると、この比は一定にならないので、DACの精度が低下
する。また、温度が変化すると、Q0−QN間のベース・エ
ミッタ電圧差が変わり、I1−IN間の比を変更する。従っ
て、基準信号電圧を変化しても、また温度が変化しても
複数の出力電流間の比が一定関係になる可変電流源が必
要となる。
〔発明の目的〕
従って、本発明の1つの目的は可変基準信号に比例す
る大きさの1以上の出力電流を生じる電流源を提供する
ことである。
本発明の他の目的は基準信号と出力電流の大きさの比
が基準信号の大きさの変化に対して略一定にとどまる可
変電流源を提供することである。
本発明の別の目的は出力電流の大きさが温度変化に殆
んど影響を受けない可変電流源を提供することである。
〔発明の概要〕
本発明の1つの側面に依ると、電流源はN+1個のTR
を使用して、可変基準電流に比例する大きさのN個の出
力電流を生じる。各TRのエミッタは別のエミッタ抵抗を
介して共通電位に結合し、各TRのベースを共通制御電圧
を各TR毎に個別に調整可能な量だけオフセットして駆動
する。制御電圧VCは反転入力が接地され、非反転入力が
第1TRのコレクタに接続されると共に抵抗を介して可変
基準電圧源に接続された演算増幅器により得る。基準電
圧は対応する基準電圧を第1TRのコレクタに流し、残り
のN個のTRの各々はそのコレクタにN個の出力電流の1
つを流す。各出力電流の基準電流に対する比は出力電流
を供給するTRのエミッタ抵抗を調整することにより制御
する。各TRベースの制御電圧オフセットは、総てのTRの
エミッタが略同じ電位でTR間のベース・エミッタ電圧の
差を補償し、各出力電流と基準電流の比が基準電流の大
きさの可変範囲全体にわたり略一定にとどまるように調
節される。
本発明の他の側面によると、各TRの制御電圧オフセッ
トは電流源の絶対温度に比例し、TRのベース・エミッタ
電圧が温度と共に変化するのを補償する。これにより、
TRコレクタ電流が電流源の温度変化に拘わらず略一定に
維持されることを保証する。
〔実施例〕
第1図は本発明に依る可変電流源を有するDAC(20)
の回路図を示す。このDAC(20)は第3図の従来DAC(1
0)と類似するが、第3図の従来電流源アレイ(12)を
変更して本発明による改良された可変電流源アレイ(2
2)を使用している。電流源アレイ(22)では、TR Q0
QNのベースは、増幅器A1の制御電圧出力VCに直接接続さ
れず、対応するベース抵抗RB0−RBNを介して制御電圧VC
に接続されている。更に、別の電流源IS0−ISNを各TR Q
0−QNのベースとVEE間に装入している。各電流源IS0−I
SNと対応するベース抵抗RB0−RBNが協力してベース抵抗
RB0−RBN間にオフセット電圧を生じ、対応するTR Q0−Q
Nのベースに印加する前に制御電圧VCをオフセットし、T
R Q0−QNのベース電流IB0−IBNを駆動する。各ベース抵
抗RB1−RBN両端間に生じるオフセット電圧の大きさはベ
ース抵抗RB1−RBNを調節することにより調節される。
ベース抵抗RB1−RBN両端のオフセット電圧を調節して
各TR Q0−QNのベース・エミッタ間とTR Q0のベース・エ
ミッタ電圧間の差を補償し、その結果、各TR Q0−QN
エミッタ電圧を基準電圧VREF及び基準電流I0の任意の値
に対して同じ値としている。Q0−QNのエミッタ電位はV
REFが変化すると変化するが、変化量は同じであるの
で、I0に対する出力電流I1−INの比は一定に維持され
る。従って、エミッタ抵抗RE1−RENはベース・エミッタ
電圧差を補償する為に調整する必要がなく、I0に対する
I1−INの比を設定する為にRE0とRE1−RENの比を予め設
定しておけばよい。その結果、これらの比はIREFの変化
によりエミッタ抵抗を流れる電流の変化に影響されな
い。
多数の電流源アレイ(22)を校正するには、VREFを最
初低い値に設定して、RE0−REN両端の電圧降下が大きく
ない(例えばI0とRE0の積が好ましくは約1mV以下にな
る)ように、電流I0−INを十分小さい値にする。ビット
B1を高レベルとし、負荷抵抗RL1を流れる電流が既知のI
REF入力値とデジタル入力ワード(即ちB1が真でB2−BN
が偽)値に対して正しい大きさとなるようRB1を(ICの
レーザトリミング等により)調整する。これにより次式
が成立することとなる。
VBE0+(IS0+IB0)RB0=VBE1+(IS1+IB1)RB1 ここで、VBE0はQ0のベース・エミッタ電圧であり、V
BE1はQ1のベース・エミッタ電圧である。次に、ビットB
2を高レベルとし、RB2を調整してRL1を流れる電流が、
ビットB2が真でビットB1とB3−BNが偽である場合の正し
い値に設定する。以上のプロセスを入力ワードのB3−BN
の各ビットにつき行い、総てのベース抵抗RB1−RBNの調
整を同様に行う。ベース抵抗RB1−RBNの校正が完了する
と、各ベース抵抗両端のオフセット電圧はベース抵抗R
B0の両端電圧からオフセットしており、そのオフセット
量は、各TR Q1−QNのベース・エミッタ電圧とTR Q0のベ
ース・エミッタ電圧の差を補償する異なる値であり、そ
の結果Q0−QNの総てのエミッタ電圧はあらゆるIREFの値
に対して殆んど同電位になる。RE1−REN両端電位は総て
無視できるので、RE1−RENの値が理想設定値から多少外
れていてもRB1−RBNの調整精度には大きな影響はない。
次に基準電圧VREFをフルスケール値(最大値)に増加
して、エミッタ抵抗RE1−RENを順次各B1−BNビットを真
とし、対応するエミッタ抵抗RE1−RENを調整し、負荷抵
抗RL1を流れる電流が入力データワードとフルスケール
のVREFに対する正しい大きさとなるよう校正する。その
結果、I1−INの比は相互に希望した二進重み付け値に正
確に設定されることとなる。第1図の電流源アレイ(2
2)を上述の如く校正すると、I0とI1−IN間の比は、TR
Q0−QN間のベース・エミッタ電圧にバラツキがあって
も、VREFのフルスケールレンジにわたり略一定に維持さ
れる。よって、第1図のDAC(20)は本発明による改良
された多電流源アレイ(22)を用いており、従来回路よ
り一層正確であり、掛算型DACとして使用するのに適し
ている。即ち、第3図の従来の電流源アレイの場合の如
くIREFが変化すると電流比が校正値からずれることがな
い。
次に温度特性につき検討する。第3図のDAC(10)に
使用した電流源アレイ(12)では、Q0−QNの各ベース・
エミッタ電圧はTRの絶対温度に反比例するので、回路素
子の温度が変化するとQ0−QNのベース・エミッタ電圧が
変化し、その結果I1−INとI0の比が変化した。しかし、
第1図の本発明による電流源アレイ(22)では、電流源
IS0−ISNの作用によりベース抵抗RB0−RBNを流れる電流
が絶対温度に比例する。この絶対温度に比例する電流に
よってRB0−RBNの両端のオフセット電圧も絶対温度に比
例するので、温度変化により生じるTR Q0−QNのベース
・エミッタ間電圧の変化はRB0−RBN両端に生じるオフセ
ット電圧によって補償される。これにより、各ベース・
エミッタ電圧と対応する絶対温度に比例する可変オフセ
ット電圧との和は温度変化に関係なく実質適に一定とな
る。もし、RE0−RENが希望する比に調整されていれば、
Q0−QNのコレクタ電流比も温度変化及びVREFの変化に関
係なく所定比である。
第2図につき説明する。同図は第1図の出力電流IS0
−ISNを発生する回路の詳細回路図を示す。IS0−ISN
各発生回路は1組の同様のNPN型TR QB0−QBNを含んでい
る。各TR QB0−QBNのエミッタは夫々対応するエミッタ
抵抗RS0−RSNを介して第1図の基準電圧源VEEに接続
し、各ベースは高利得の演算増幅器A2の出力V0で駆動さ
れる。増幅器A2の出力は抵抗R4を介してNPN型TR QFと直
接QDのベースにも接続している。QDのエミッタはエミッ
タ抵抗R3を介してVEEに接続し、そのコレクタは抵抗RB
を介して制御電圧VC(第1図のA1で発生)に結合される
と共に直接他のNPN型TR QEのベースにも接続される。QE
のエミッタは抵抗REを介してVEEに接続する。QEのコレ
クタはNPN型TR QJのエミッタに接続し、QJのコレクタは
電圧源VCCに接続している。
TR QEとQJとは第1図のTR Q0と同様であり、抵抗RB
REは夫々第1図の抵抗RB0とRE0と同じ抵抗値を有する。
よって、QEに供給されるベース電流IBとQJに供給される
ベース電流IBAとは第1図のTR Q0に供給されるベース電
流IB0と実質的に等しい大きさである。ベース電流IBA
これと等しい大きさの出力電流IBB及びIBCを生じる電流
ミラー(30)から供給される。これは第1図の電流IB0
とも等しい大きさである。電流IBCはTR QFのベース及び
抵抗R4の接続点に供給する。QFのベース電流は小さいの
で、R4両端の電圧降下は実質的にIBC×R4に等しい。
QFのコレクタはVCCに接続され、QFのエミッタは2つ
の直列抵抗R5−R6を介してVEEに接続される。1対のNPN
型TR QC1とQC2のコレクタが夫々増幅器A2の非反転及び
反転入力と等しい抵抗R3A−R3Bを介してVCCに接続され
る。QC1とQC2のエミッタは共通接続して電流源(32)を
介してVEEに接続される。R5の両端電圧をQC1とQC2のベ
ースに印加する。QC1とQC2のエミッタ面積は(夫々AREA
1、AREA2で)異なり、R5両端に電位差VTを生じる。VT
大きさは、次式で制御される。
VT=VBE(QC2)−VBE(QC1) ここでVBE(QC2),VBE(QC1)は夫々TR QC2,QC1のベ
ース・エミッタ間電圧である。VBE(QC1)は(K・T/
q)ln(IC1/IS1)であり、ここでIC1はQC1のコレクタ電
流、IS1は飽和電流、Kはボルツマン定数、Tは回路の
絶対温度、qは電子の電荷である。同様に、VBE(QC2
は(K・T/q)ln(IC2/IS2)である。ここでIC2とIS2
はQC2のコレクタ及び飽和電流である。よって、次式が
成立する。
VT=(K・T/q)ln(IC2/IS2)−(K・T/q)ln(IC1/I
S1) ここでIC1≒IC2であるので、 VT=(K・T/q)ln(IS1/IS2) また、IS1とIS2とはQC1とQC2のエミッタ面積AREA1,AR
EA2に比例するので、 VT=(K・T/q)ln(AREA1/AREA2) 上式から明らかなとおり、VTは絶対温度Tに比例す
る。R5を流れる絶対温度に比例する電流IPTATはVT/R5
ある。QC1の微小ベース電流を無視すると共にR5とR6
値をR5+R6+R4となるように選ぶと、R5及びR6両端の電
圧VPTAT=IPTAT×R4となる。
増幅器A2の出力電圧V0は次のようになる。
V0=VEE+VPTAT+VBE−(IB0×R4) ここでVBEはQFのベース・エミッタ間電圧でありIB0
IBCである。V0はQB0−QBNとQDのベースに接続される。T
R QB0−QBNはQFと類似し、同様のベース・エミッタ電圧
VBEと類似し、抵抗RS0−RSNはいずれもR4と同じ大きさ
の抵抗である。
上述の式を書き換えると、各抵抗RS0−RSN両端電圧
は、 V0−VBE−VEE=VPTAT−(IB0×R4) 各抵抗RS0−RSNの値がR4と等しい限り、対応する抵抗
RS0−RSNを流れて供給される各TR QB0−QBNのエミッタ
電流は対応する抵抗両端電圧をR4で除して計算でき、よ
ってVPTAT/R4−IBOと等しい。R5+R6=R4であり、VPTAT
/(R5+R6)=IPTATであるので、VPTAT/R4=IPTATであ
る。従って、各TR QB0−QBNのエミッタ電流は対応する
抵抗RS0−RSNから供給され、IPTAT−IB0である。QB0−Q
BNのコレクタ電流は対応するエミッタ電流と(約1%の
差で)実質的に等しい。従って、各TR QB0−QBNのコレ
クタ電流は実質的にIPTAT−IB0と等しい。
第1図において、TR Q0が供給するベース電流はIB0
あり、Q1に供給するベース電流IB1はIB0である。従っ
て、もしIS0とIS1とがIPTAT−IB0に等しければ、RB0とR
B1を流れる電流はIPTATと等しい。IPTATの値を第2図の
R5,R6及び/又はTR QC1とQC2のエミッタ面積比を選択す
ることによりRB0×IPTATが約5乃至20mVのレンジとなる
ようにすると、温度変化によるTR Q0−QN間のベース・
エミッタ電圧差の変化は、RB0−RBNが調整されQ0−QN
ベース・エミッタ電圧差を補償した後では、IPTATの変
化によりもたらされるRB0−RBNのオフセット電圧の変動
により実質的に補償することができる。
第1図のQ2に供給されるベース電流は、I2=I0/2であ
るので、Q0又はQ1に供給されるベース電流の大きさIB0
の約半分である。その結果、RB1の電流がIPTATである為
には、IS2はIPTAT−IB0/2でなければならない。第2図
において、QB2のコレクタ電流は、QB0とQB2が同様であ
り、RS0とRS2が同様であるので、QB0のコレクタ電流IS0
と同じ大きさ(IPTAT−IB0)を有する。IS2=IPTAT−I
B0/2とする為に、IB0/2の値を有する電流IBB2をQB2のコ
レクタ電流に加算する。同様に、第1図のTR Q3−QN
供給されるベース電流はIB2/2P-1と略等しい。ここで、
PはTR番号である。よって、 IBBP=IB0(1−21-P) の大きさを有する電流IBB2−IBBNが第2図のTR QB2−Q
BNのコレクタ電流に加算されてIS2−ISNを生じる。電流
IBB2−IBBNはNPN型TR QI2−QINより成る拡大カレントミ
ラー(34)で作られ、そのコレクタに電流IBB2−IBBN
生じる。QI2−QINのエミッタは1組の抵抗RX2−RXNを介
してVEEに結合され、QI2−QINのベースはTR QHのベース
とTR QGのエミッタに接続される。QGのコレクタはVCC
接続され、QHのエミッタは抵抗R9を介してVEEに接続さ
れ、QHのコレクタはQGのベースに接続される。カレント
ミラー(30)の電流出力IBBはQGとQHのベース・コレク
タ接続点に供給する。カレントミラー(34)は周知の方
法で動作して、次式によりIBBの関数で電流をIBB2を生
じる。
IBB2=IBBR9/RX2 電流IBB3−IBBNの大きさはRX2をRX3−RXNの各々と置
換することにより上式と同様にして決定できる。IBB=I
B0であるので、IBB2はRX2は2R9としてIB0/2に設定して
もよい。同様に、IBB3はRX3=4R9/3として、3IB0/4とし
てもよい。他の抵抗RX4−RXNについてもIBB4−IBBNがI
B0の分数値となり、電流IS4−ISNが正しい値となるよう
保証するよう調整できる。QI2−QINのエミッタ面積は、
QHのエミッタ面積を既知の方法でスケールしてQI2−QIN
のベース・エミッタ電圧がQHのベース・エミッタ電圧と
等しくなるようにする。
よって、第1図の電流源アレイ(22)は入力基準信号
(VREF又はIREF)に対し及び相互に、入力基準信号の大
きさの全レンジにわたり、Q0−QNのベース・エミッタ電
圧差に関係なく、実質的に一定比を有する多くの出力電
流I1−INを生じる。その理由は、RB1−RBN両端に生じる
オフセット電圧を調整することにより、補償した為であ
る。更に、電流源IS0−ISNを用い、抵抗RB0−RBNを流れ
る電流を絶対温度に比例させて、RB0−RBN両端のオフセ
ット電圧が回路の温度変化によりQ0−QNのベース・エミ
ッタ電圧変化を自動的に補償し、温度変化に関係なくあ
るVREFに対して実質的に一定に維持されるのを保証す
る。
第1図に示す如くTR Q1−QNと、エミッタ抵抗RE1−R
ENで構成した重み付け電流源アレイは同じ大きさの電流
源と重み付け抵抗回路網とにより構成できることが理解
されよう。
また、第1図乃至第2図のNPN型バイポーラTRはPNP型
バイポーラTR、MOSFET、MESFET等ベース又はゲートに制
御信号が印加され、エミッタ(ソース)とコレクタ(ド
レイン)に1対の負荷抵抗が接続される型式の任意の半
導体デバイスを使用してもよい。しかし、回路の抵抗と
電圧とはバイアス要件に応じて適当に調整する必要があ
る。従って、本発明はこれら変形変更を含むものと解す
べきである。
〔発明の効果〕
複数の第2トランジスタのベースに夫々接続された可
変抵抗器及びオフセット電流源から構成されるオフセッ
ト手段により第2トランジスタを個別に最適調整が可能
である。即ち、各オフセット電流源の電流が流れる各可
変抵抗器を個別に調整することにより、複数の第2トラ
ンジスタのエミッタ電圧を第1トランジスタのエミッタ
電圧に等しくして、可変基準電流の変化により制御電圧
が変化しても、第1トランジスタ及び複数の第2トラン
ジスタのエミッタ抵抗器の両端間の電圧を常に略等しい
関係に維持することが可能になるので、複数の第2トラ
ンジスタの各コレクタには、可変基準電流の変化に関係
なく、可変基準電流に対して常に所定比率の出力電流を
発生させることが出来る。これら基準電流と複数の出力
電流との所定比率は、第1トランジスタ及び複数の第2
トランジスタのエミッタ抵抗器の値の夫々の比率のみに
よって決まるので、第1トランジスタ及び複数の第2ト
ランジスタの特性のばらつきに起因する各ベース・エミ
ッタ間電圧の誤差を個別に補償し、常に所定比率の複数
の出力電流を発生することが可能になる。更に複数のオ
フセット電流源の電流値の総和が制御電圧発生手段から
供給される構成なので、各トランジスタや抵抗器の特性
のばらつきや変化等に関係なく制御電圧発生手段の出力
電流は常に一定になり、回路の安定性が極めて高く設計
及び製造が容易になる。このように、本発明の可変電流
源は、可変基準電流の変化及び各トランジスタの特性の
ばらつき等に関係なく、常に所定比率に維持された複数
の出力電流を発生可能な可変電流源アレイを構成してい
るので、特に、基準電流を変化させることにより掛け算
型デジタル・アナログ変換器の為の電流源として好適で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による可変電流源を使用するDACの一実
施例の回路図、第2図は第1図の可変電流源の付属回路
の詳細回路図、第3図は従来の電流源を使用するDACの
回路図を示す。 Q0は第1トランジスタ、Q1〜QNは複数の第2トランジス
タ、A1は制御電圧発生手段、RB1〜RBNはオフセッオ手段
の可変抵抗器、IS1〜ISNはオフセット手段のオフセット
電流源である。
フロントページの続き (72)発明者 スチュアート・エス・テイラー アメリカ合衆国 オレゴン州 97006 ビーバートン ノースウエスト ヘイゼ ルグローブコート 16927 (56)参考文献 特開 昭53−56954(JP,A) 特開 昭58−73213(JP,A) 実開 昭57−104618(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可変基準電流に比例した制御電圧を発生す
    る制御電圧発生手段と、 エミッタが抵抗器を介して共通電圧源に接続され、コレ
    クタが上記可変基準電流を受け、ベースが上記制御電圧
    に応じた電圧を受ける第1トランジスタと、 夫々エミッタが抵抗器を介して上記共通電圧源に接続さ
    れた複数の第2トランジスタと、 上記制御電圧発生手段の上記制御電圧に夫々オフセット
    を与えたオフセット制御電圧を上記複数の第2トランジ
    スタのベースに夫々供給する複数のオフセット手段とを
    具え、 該複数のオフセット手段の各々は、上記制御電圧発生手
    段の出力端と上記複数の第2トランジスタの各ベース間
    に接続された可変抵抗器と、上記第2トランジスタ各ベ
    ースに接続され、上記可変抵抗器に温度に略比例する電
    流を流す温度補償用電流源とを含み、 上記複数のオフセット手段の上記可変抵抗器の抵抗値を
    夫々調整して上記複数の第2トランジスタのエミッタ電
    圧を上記第1トランジスタのエミッタ電圧に等しくする
    ことにより、上記可変基準電流の変化にかかわらず上記
    複数の第2トランジスタの各コレクタから上記可変基準
    電流に対して常に所定比率の出力電流を夫々発生するこ
    とを特徴とする可変電流源。
JP62223833A 1986-09-08 1987-09-07 可変電流源 Expired - Fee Related JP2556710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US904595 1986-09-08
US06/904,595 US4701694A (en) 1986-09-08 1986-09-08 Digitally selectable, multiple current source proportional to a reference current

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369324A JPS6369324A (ja) 1988-03-29
JP2556710B2 true JP2556710B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=25419403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62223833A Expired - Fee Related JP2556710B2 (ja) 1986-09-08 1987-09-07 可変電流源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4701694A (ja)
EP (1) EP0260095B1 (ja)
JP (1) JP2556710B2 (ja)
DE (1) DE3768384D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2620836B1 (fr) * 1987-09-21 1990-01-19 Thomson Semiconducteurs Source d e courant ajustable et convertisseur numerique/analogique a auto-calibration utilisant une telle source
NL8703128A (nl) * 1987-12-24 1989-07-17 Philips Nv Digitaal-analoog-omzetter.
JP2737907B2 (ja) 1988-02-18 1998-04-08 ソニー株式会社 Da変換器
US4814688A (en) * 1988-03-03 1989-03-21 Brooktree Corporation Reference generator
US4990797A (en) * 1989-09-26 1991-02-05 Analog Devices, Inc. Reference voltage distribution system
JPH0470215A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Sony Corp D/a変換器
US5243239A (en) * 1991-01-22 1993-09-07 Information Storage Devices, Inc. Integrated MOSFET resistance and oscillator frequency control and trim methods and apparatus
JPH04265019A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Pioneer Electron Corp ディジタル/アナログ変換回路
US5221890A (en) * 1992-03-16 1993-06-22 Sierra Semiconductor Corporation Reference generator
US5570090A (en) * 1994-05-23 1996-10-29 Analog Devices, Incorporated DAC with digitally-programmable gain and sync level generation
US5508702A (en) * 1994-06-17 1996-04-16 National Semiconductor Corp. BiCOMS digital-to-analog conversion
JP3812130B2 (ja) * 1997-06-02 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 デジタル−アナログ変換器、回路基板、電子機器及び液晶表示装置
IT1304046B1 (it) * 1998-12-22 2001-03-07 St Microelectronics Srl Regolatore di tensione per una pluralita' di carichi,in particolareper memorie di tipo flash
DE19936327C2 (de) * 1999-08-02 2003-04-24 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung von ratiometrischen Messungen unter Verwendung eines Analog/Digital- oder eines Digital/Analog-Umsetzers, Analog/Digital- oder Digital/Analog-Umsetzer, und Verfahren zum Betreiben eines Analog/Digital- oder Digital/Analog-Umsetzers
US6653961B1 (en) * 2002-05-08 2003-11-25 Analog Devices, Inc. Multiplying digital-to-analog converter structures that reduce signal distortion
US7015845B2 (en) * 2002-09-27 2006-03-21 Thomson Licensing Digital to analog converter system
US6750797B1 (en) * 2003-01-31 2004-06-15 Inovys Corporation Programmable precision current controlling apparatus
JP4662698B2 (ja) * 2003-06-25 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流源回路、並びに電流設定方法
KR100546412B1 (ko) * 2004-06-04 2006-01-26 삼성전자주식회사 디지털-아날로그 변환기와 디지털-아날로그 변환 방법
US7030790B1 (en) * 2004-10-22 2006-04-18 Broadcom Corporation Systems and methods for auto gain control in Bi-CMOS digital to analog converters
JP4808047B2 (ja) * 2006-03-03 2011-11-02 新日本無線株式会社 電流源回路
JP6349759B2 (ja) * 2014-02-10 2018-07-04 株式会社ソシオネクスト デジタルアナログ変換回路、デジタルアナログ変換回路の補正方法
EP4125219A1 (en) * 2021-07-27 2023-02-01 Socionext Inc. Current-mode circuits and calibration thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029974A (en) * 1975-03-21 1977-06-14 Analog Devices, Inc. Apparatus for generating a current varying with temperature
US3940760A (en) * 1975-03-21 1976-02-24 Analog Devices, Inc. Digital-to-analog converter with current source transistors operated accurately at different current densities
US4176344A (en) * 1975-05-28 1979-11-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Integrated circuit binary weighted digital-to-analog converter
JPS5356954A (en) * 1976-11-02 1978-05-23 Pioneer Electronic Corp Transistor circuit
US4349811A (en) * 1980-07-30 1982-09-14 Analog Devices, Incorporated Digital-to-analog converter with improved compensation arrangement for offset voltage variations
JPS5873213A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Nec Corp カレントミラ−回路
US4458201A (en) * 1982-04-05 1984-07-03 Burr-Brown Research Corp. Digitally controlled precision current source with an open loop compensation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0260095B1 (en) 1991-03-06
US4701694A (en) 1987-10-20
DE3768384D1 (de) 1991-04-11
EP0260095A1 (en) 1988-03-16
JPS6369324A (ja) 1988-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556710B2 (ja) 可変電流源
US4408190A (en) Resistorless digital-to-analog converter using cascaded current mirror circuits
JP2843833B2 (ja) 電流源回路
US5969658A (en) R/2R ladder circuit and method for digital-to-analog converter
EP0115897B1 (en) Current source arrangement
JPH06314977A (ja) 電流出力型デジタル/アナログ変換回路
US5940020A (en) Digital to analog converter with a reduced resistor count
JPS61210723A (ja) デジタル‐アナログ変換器
US4496935A (en) Analog-digital converter with linear characteristic restoration circuit
US5592167A (en) Analog-digital converter using current controlled voltage reference
US7256721B2 (en) Network with multiple adjustment elements and sensitivities, and digital-to-analog converter implementing same
US20080144700A1 (en) Systems and methods for determining device temperature
JPH1127068A (ja) 利得制御増幅器及びその制御方法
US4982192A (en) Digital-to-analog converter having common adjustment means
US6917316B2 (en) Digital adjustment of gain and offset for digital to analog converters
KR940002137B1 (ko) 온도변화에 의존하는 출력변화를 보상하는 회로를 갖는 d/a변환기.
US4349811A (en) Digital-to-analog converter with improved compensation arrangement for offset voltage variations
US4567463A (en) Circuit for improving the performance of digital to analog converters
US6967526B1 (en) Low temperature coefficient input offset voltage trim with digital control
US5119094A (en) Termination circuit for an r-2r, ladder that compensates for the temperature drift caused by different current densities along the ladder, using one type of biopolar transistor
JPH09139638A (ja) カレントミラー回路
Saul et al. Techniques and technology for high-speed D—A conversion
JP2985185B2 (ja) Da変換回路
JPH02288616A (ja) 自己較正型da変換器およびこれを用いる自己較正型ad変換器
JP2002190739A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees