JP2002185706A - 原稿読み取り装置及び方法 - Google Patents

原稿読み取り装置及び方法

Info

Publication number
JP2002185706A
JP2002185706A JP2001308243A JP2001308243A JP2002185706A JP 2002185706 A JP2002185706 A JP 2002185706A JP 2001308243 A JP2001308243 A JP 2001308243A JP 2001308243 A JP2001308243 A JP 2001308243A JP 2002185706 A JP2002185706 A JP 2002185706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
reading
read
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001308243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556191B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Harada
博之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2001308243A priority Critical patent/JP3556191B2/ja
Publication of JP2002185706A publication Critical patent/JP2002185706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556191B2 publication Critical patent/JP3556191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明に係わるシートスルー原稿読取装置にお
いて、コンタクトガラス上面、下面に、ごみ、きず、汚
れ等が発生しても画像上に黒すじ等を発生することのな
いシートスルー原稿読取装置を提供する。 【構成】原稿読み取り手段を所定の原稿読み取り位置で
停止させた状態で原稿をフィードさせることにより読み
込む原稿読み取り装置において、前記原稿読み取り手段
を所定のシートスルー原稿読み取り位置で原稿を読み取
るために停止した状態で読み取り主走査を行った際、こ
の読み込んだデータ値に異常値が検出された場合、前記
原稿読み取り手段の停止位置を所定の距離だけ変更させ
ることにより、前記原稿読み取り位置を変更する原稿読
み取り装置に従い変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル複写機、複合
機等の画像形成装置におけるシートスルー原稿読み取り
装置に係わり、特に、シートスルー原稿読み取りにおけ
るコンタクトガラス上面、下面のごみ(ほこり)、汚
れ、きず等による黒すじ発生を防ぐシートスルー原稿読
み取り機構、及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機、複合機等の画像形成装
置におけるシートスルー原稿読取装置で原稿を読み取り
複写物を得たり、コンピュータに画像情報として取り込
んだりする場合には、原稿に忠実に綺麗にコピーまたは
画像情報を得るということが極めて重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際には原稿
をコピーしたり、シートスルー原稿読み取り装置で情報
を取り込んだりすると、コピー画像や画像情報の中に原
稿とは異なった部分が見られることがしばしばある。こ
れらは異常画像部と呼ばれ、その読み取りシステムや作
像システム、画像処理システムの問題により種々の異常
画像が発生する。異常画像の中でも局部的に発生するも
の、例えば白色部である地肌部に黒色や黒筋等が発生し
たり、画像部に白色や白筋等の色抜け部が発生したりす
るものは、特に目立つものであり注意を要する必要があ
る。通常これらの異常画像は、システムが新品の時には
発生することがなく、使用されているうちに発生する。
シートスルー原稿読み取り装置を例にとって考えた場
合、空気中のごみ(ほこり)、あるいは搬送用紙が排出
する紙粉が付着して光学系の光学構成部品が汚れること
により発生することが多い。コンタクトガラス上面、下
面の汚れ、ミラー、レンズの汚れ等一般的に考えられ
る。読み取り装置を完全に密閉してしまえば、上記異常
画像をある程度防ぐことはできるが、読み取り装置の構
成上、熱源となるランプと温度依存性の高いCCDが共存
するので、その場合はCCDを冷却する冷却手段が必要と
なり、事実上密閉することは困難である。シートスルー
原稿読み取り装置では防塵対策として、空気取入口に防
塵フィルタ等が施されているが、防塵フィルタを通過し
てくる微少のごみ等でも上記異常画像が発生する可能性
もあり、防塵フィルタで完全に防止することは困難であ
る。
【0004】上述したように、異常画像の発生はある程
度やむを得ないものであるため、異常画像が発生した場
合は、コンタクトガラス上面の汚れについてはユーザー
に清掃してもらったり、またコンタクトガラス下面の汚
れ、ミラー、レンズの汚れ等はサービスマンにメンテナ
ンスで対応させているのが実状である。しかしながら、
異常画像が発生した時に発生個所を特定するのは、その
システムを熟知したサービスマンでもなかなか困難な作
業であり、時間も掛かる。例えば、デジタル複写機であ
れば、その原因がプリンタ部であったり、読み取り部で
あったり、また画像処理部であったりするのを異常画像
の情報から推定しなければならない。そして、読み取り
装置に原因があった時でも光学系のどこの部分であるの
かを見極める必要もあり、作業自体が大変なものとな
る。本発明はこのような背景に基づいてなされたもので
あり、シートスルー原稿読取装置におけるコンタクトガ
ラス上面、下面のごみ(ほこり)、汚れ、きず等による
異常画像の発生を事前に検出し、その発生個所を避けて
原稿の読み取りを行うシートスルー原稿読み取り装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本件第1の
発明の、原稿読み取り手段を所定の原稿読み取り位置で
停止させた状態で原稿をフィードさせることにより読み
込む原稿読み取り装置において、前記原稿読み取り手段
を所定のシートスルー原稿読み取り位置で原稿を読み取
るために停止した状態で読み取り主走査を行った際、こ
の読み込んだデータ値に異常値が検出された場合、前記
原稿読み取り手段の停止位置を所定の距離だけ変更させ
ることにより、前記原稿読み取り位置を変更する原稿読
み取り装置により達成される。
【0006】上記目的は、本件第2の発明の、前記原稿
読み取り装置は、コンタクトガラスに載置された原稿を
原稿読み取り手段を副走査方向に移動させることにより
読み込む方法と、前記原稿読み取り手段を所定のシート
スルー原稿読み取り位置で停止した状態で原稿をフィー
ドさせることにより原稿を読み込む方法の2つの方法で
原稿を読み取ることを特徴とする第1の発明に記載の原
稿原稿読み取り装置により達成される。
【0007】上記目的は、本件第3の発明の、原稿を読
み込む前のタイミングで、所定のシートスルー原稿読み
取り位置で原稿を読み取るために停止した状態で読み取
り主走査を行うことを特徴とする第1、2の発明に記載
の原稿読み取り装置により達成される。
【0008】上記目的は、本件第4の発明の、上記シー
トスルー原稿読み取り位置は、装置に付随したあるいは
繋がれたメモリの中に格納されたテーブルデータに従い
原稿読み取り位置を変更することを特徴とする第1〜3
の発明に記載の原稿読み取り装置により達成される。
【0009】上記目的は、本件第5の発明の、原稿読み
取り手段を所定の原稿読み取り位置で停止させた状態で
原稿をフィードさせることにより読み込む原稿読み取り
方法において、原稿を読み込む前のタイミングで、所定
のシートスルー原稿読み取り位置で原稿を読み取るため
に停止する第1のステップと、読み取り主走査を行い読
み込んだデータ値の異常値を検出する第2のステップ
と、第2のステップで異常値を検出しなかった場合は前
記原稿読み取り手段を停止させた状態で原稿を読み取る
第3のステップと、第2のステップで異常値を検出した
場合は前記原稿読み取り手段の停止位置を所定の距離だ
け変更させて第2のステップに戻る第4のステップとを
有することを特徴とする原稿読み取り方法により達成さ
れる。
【0010】
【作用】デジタル複写機、複合機等の画像形成装置でお
きる異常画像の要因は、プリンタ部で起こっていたり、
読み取り部で起こっていたり、あるいは画像処理部で起
こっていたりする。そして、読み取り装置が原因であっ
た時でも光学系のどこの部分であるかを確認する必要が
ある。本発明に係わるシートスルー原稿読取装置、シー
トスルー読み取り方法においては、コンタクトガラスの
上面、下面でごみ(ほこり)、汚れ、きず等が発生して
も画像上に黒すじ等を発生させることのないシートスル
ー原稿読み取り装置を提供する。コンタクトガラス上
面、下面のごみ(ほこり)、汚れ、きず等を事前に検出
し、その検出位置を避けて原稿の読み取りを行う。
【0011】
【実施例】本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明
する。図1に基づいて、デジタル複写機上に配置された
ドキュメントフィーダー1の構成について説明する。ま
ず、原稿テーブル2に置かれた原稿は給紙ローラ3によ
り、1枚ずつ原稿読み取り位置まで搬送される。レジス
トスイッチ4、レジストローラ5は、原稿が読み取り位
置に搬送される前に、原稿先端を整える役目をする。そ
してタイミングスイッチ6は原稿搬送中の画像先端タイ
ミングを決めるものであり、そのスイッチから得られた
信号は画像形成装置内部にある制御部に情報として伝え
られる。9は第1ミラー、7は第2ミラー、8は第3ミ
ラーを示している。10はレンズ系、11はCCD撮像
素子を各々示している。各請求項の画像読み取り手段
は、本実施例ではこれらの第1ミラー9、第2ミラー
7、第3ミラー8、及び原稿に光を当てるハロゲンラン
プ28からなる移動光学ユニット12と対応する。
【0012】図2に基づいて本発明における読み取り部
の構成を詳述する。一対に置かれた給紙ローラ3と分離
コロ21が原稿テーブル上の原稿を分離搬送する。タイ
ミングスイッチ22(図1では6と記載。)は、原稿画
像の先端タイミングを検知し、搬送される原稿の読み取
りタイミングを調整する。予め決められている読み取り
位置で原稿のスキャンをし、得られた画像情報を画像形
成装置内部のメモリに記憶する。原稿のスキャンが終わ
ると、排出ローラ上24、排出ローラ下25が回動さ
れ、装置外部に原稿を排出する。その後、所定部数のス
キャニングが行われ、原稿のシートスルー読み取りが終
了する。しかしながら先にも述べたように、長期に渡っ
て機械を使用する場合は、コンタクトガラスの上面・下
面に、ごみ(ほこり)、汚れ、きず等を発生することが
非常に多い。仮に、原稿読み取り位置に、ごみ(ほこ
り)等発生した場合は、読み取り原稿に表れていない画
像が出力画像に結果として現れてしまう。ユーザーにと
って、この画像の発生はまったく予想だにしないもので
あり、サービスマンに連絡するか、あるいは我慢して使
い続けるか、どちらかの選択がなされる。例えば、シー
トスルー読み取りを試みて、読み取り主走査上の特定個
所にごみ(ほこり)等が存在する場合は、それによる異
常が画像データとして記憶される。
【0013】シートスルー原稿読み取り装置をデジタル
複写機に活用した場合を考えると、得られた複写画像に
は副走査方向と平行する方向に黒筋(画像部では白筋。
以下は特に記載しない。)が発生する。複写部数も少な
ければ被害も最小限に抑えられるかもしれないが、実際
の使用にこのような制限が設けられているはずもない。
そこで、本発明のシートスルー原稿読み取り装置は、所
定のシートスルー原稿読み取り位置で異常画像が検出さ
れた場合に限って、その読み取り位置を所定距離変更す
る手段を有する。そうすることによって、ごみ(ほこ
り)、汚れ、きず等による画像黒筋を防ごうとするもの
である。
【0014】つまり、所定の読み取り位置にごみ(ほこ
り)等27が検出された場合、読み取り位置をある所定
間隔D動かし、原稿の読み取りを行うものである。そし
て動かした読み取り位置で新たに異常画像が検出される
ようになる迄、その位置での読み取りを実行するシート
スルーの原稿読み取り装置である。そして、図3(a)
は、本発明におけるシートスルー原稿読み取り装置で異
常画像を検出した時のスキャナ出力を示したものであ
る。原稿が読み取り部に搬送される前の段階で読み取り
(以後、前スキャンと記載する。)を行っており、読み
取り位置に原稿の無い状態、つまりシート原稿押さえ
(白色シート26)23をそのまま読み込んでいる状態
である。そして所定の読み取り位置で異常画像を検出し
たことによって、読み取り位置を間隔D動かし、再度前
スキャン行ったときの出力データを図3(b)が示して
いる。この時、前スキャンの出力データに異常値が検出
されていないので、原稿を正しく読み取れることを装置
が認識する。つまり、本発明のシートスルー原稿読み取
り装置は、前スキャン時に異常値がないことを確認した
上で原稿の読み取りを開始する原稿読み取り装置であ
る。
【0015】また本発明採用の具体例では、表1に記載
の読み取り位置を採用して運用を行った。発明の要旨に
よれば、計算式により移動距離を算出したもの、あるい
は任意の位置をランダムで選んだもの等々考えられる。
しかしながら、最も簡単な方法は上記の構成であり、修
正が楽な点等メリットがある。つまり、予め移動距離を
計算したデータを画像形成装置内部のメモリに記憶して
おき、この記憶内容に従い読み取り位置を制御する。表
1記載の移動距離は、初期の読み取り位置からどれだけ
移動させるかを示したものである。
【0016】最初の異常画像を検出した際は、読み取り
位置を所定位置から1.016mm移動させ、シートスルー原
稿読み取りを運用する。そして、その位置で新たに異常
画像が発生した場合は、さらに読み取り位置を変更す
る。この場合は最初の読み取り位置から2.032mm移動さ
せて運用される。ところで、読み取り位置を移動させる
ことによって、画像読み込み開始タイミングを早めるこ
とも当然必要となり、その読み取りを早める時間もカウ
ント数として表1に示している。移動距離が1.016mmの
時、スキャナ部のDF読込位置移動カウント数は24カウン
トであり、またDF部の画像読込開始タイミングを早める
カウント数は16カウントである。他の移動位置でのカウ
ント数も表1に示している。但し、このときのスキャナ
側ステップ分解能は600dpi、DF側ステップ分解能は400d
piで設定されており、この分解能を変えると上記カウン
ト数も変わることとなる。
【0017】
【表1】
【0018】そして採用された白色シート26は、おお
よそ1センチ幅のものを用い、その範囲内で読み取り位
置を変えた。また、ごみの大きさは千差万別考えられる
が、CCD1ピクセルの大きさ(約40μm)を越えると、
画像黒筋を発生させた。
【0019】
【発明の効果】本発明に係わるシートスルー原稿読取装
置、シートスルー原稿読み取り方法は、ドキュメントフ
ィーダー上に置かれた原稿がシートスルー原稿読み取り
位置に搬送される前に、読み取り位置で読み取り走査を
行い、コンタクトガラス上面、下面にごみ(ほこり)、
汚れ、きず等のないことを確認する。仮に、ごみ(ほこ
り)、汚れ、きず等による異常値が検出された場合は、
シートスルー原稿の読み取り位置が適切に変更されるの
で、画像読取装置を要因とする異常画像の発生を効果的
に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一具体例を説明するドキュメントフィ
ーダーを有するシートスルー原稿読み取り装置。
【図2】上記シートスルー原稿読み取り装置における読
み取り部機構。
【図3】図3(a);所定の読み取り位置で前スキャン
を行った際、異常値が検出されたときのスキャナ出力。 図3(b);読み取り位置を間隔D動かし、再度前スキ
ャンを行い異常値が検出されないときのスキャナ出力。
【符号の説明】
1:ドキュメントフィーダー 2:原稿テーブル 12:移動光学ユニット 23:シート原稿押さえ 28:ハロゲンランプ 29:コンタクトガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/107

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿読み取り手段を所定の原稿読み取り位
    置で停止させた状態で原稿をフィードさせることにより
    読み込む原稿読み取り装置において、 前記原稿読み取り手段を所定のシートスルー原稿読み取
    り位置で原稿を読み取るために停止した状態で読み取り
    主走査を行った際、この読み込んだデータ値に異常値が
    検出された場合、前記原稿読み取り手段の停止位置を所
    定の距離だけ変更させることにより、前記原稿読み取り
    位置を変更する原稿読み取り装置。
  2. 【請求項2】前記原稿読み取り装置は、コンタクトガラ
    スに載置された原稿を原稿読み取り手段を副走査方向に
    移動させることにより読み込む方法と、前記原稿読み取
    り手段を所定のシートスルー原稿読み取り位置で停止し
    た状態で原稿をフィードさせることにより原稿を読み込
    む方法の2つの方法で原稿を読み取ることを特徴とする
    請求項1に記載の原稿原稿読み取り装置。
  3. 【請求項3】原稿を読み込む前のタイミングで、所定の
    シートスルー原稿読み取り位置で原稿を読み取るために
    停止した状態で読み取り主走査を行うことを特徴とする
    請求項1、2に記載の原稿読み取り装置。
  4. 【請求項4】上記シートスルー原稿読み取り位置は、装
    置に付随したあるいは繋がれたメモリの中に格納された
    テーブルデータに従い原稿読み取り位置を変更すること
    を特徴とする請求項1〜3に記載の原稿読み取り装置。
  5. 【請求項5】原稿読み取り手段を所定の原稿読み取り位
    置で停止させた状態で原稿をフィードさせることにより
    読み込む原稿読み取り方法において、 原稿を読み込む前のタイミングで、所定のシートスルー
    原稿読み取り位置で原稿を読み取るために停止する第1
    のステップと、読み取り主走査を行い読み込んだデータ
    値の異常値を検出する第2のステップと、第2のステッ
    プで異常値を検出しなかった場合は前記原稿読み取り手
    段を停止させた状態で原稿を読み取る第3のステップ
    と、第2のステップで異常値を検出した場合は前記原稿
    読み取り手段の停止位置を所定の距離だけ変更させて第
    2のステップに戻る第4のステップとを有することを特
    徴とする原稿読み取り方法。
JP2001308243A 2001-10-04 2001-10-04 原稿読み取り装置及び方法 Expired - Fee Related JP3556191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308243A JP3556191B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 原稿読み取り装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308243A JP3556191B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 原稿読み取り装置及び方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37045898A Division JP3337993B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 シートスルー原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185706A true JP2002185706A (ja) 2002-06-28
JP3556191B2 JP3556191B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=19127584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308243A Expired - Fee Related JP3556191B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 原稿読み取り装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556191B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9426319B2 (en) 2014-03-31 2016-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and non-transitory computer readable medium
US9591162B2 (en) 2014-09-29 2017-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and non-transitory computer readable medium
US9628650B2 (en) 2014-12-24 2017-04-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device selecting reading position on the basis of defective factors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9426319B2 (en) 2014-03-31 2016-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and non-transitory computer readable medium
US9591162B2 (en) 2014-09-29 2017-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and non-transitory computer readable medium
US9628650B2 (en) 2014-12-24 2017-04-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device selecting reading position on the basis of defective factors

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556191B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337993B2 (ja) シートスルー原稿読取装置
JP2006033797A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9001398B2 (en) Image reading device and vertical stripe determination method
JP3313098B2 (ja) 原稿読み取り方法及び原稿読み取り装置
JP2003259096A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3577477B2 (ja) 原稿読み取り方法
JP5306131B2 (ja) 画像読取装置
JP2006333003A (ja) 両面原稿読取装置及び両面原稿読取方法
JP3556191B2 (ja) 原稿読み取り装置及び方法
JP2009033291A (ja) 画像読取装置
JP2002135542A (ja) 画像形成装置
JPH0568168A (ja) 画像読取装置
JP3569059B2 (ja) 画像読取装置
JP5875489B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004266522A (ja) デジタル画像読取装置
JP4476823B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2001111790A (ja) イメージスキャナおよびイメージスキャナにおけるページの存在を検出する方法
JP2008028698A (ja) 画像読取装置及び該方法
JP2006020030A (ja) 画像読み取り装置
JP2006109368A (ja) 画像読み取り装置
JP5663690B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4516382B2 (ja) 画像読取装置
JP2002368932A (ja) 画像処理装置
JP2005123704A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006054557A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees