JP2002368932A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2002368932A
JP2002368932A JP2001172321A JP2001172321A JP2002368932A JP 2002368932 A JP2002368932 A JP 2002368932A JP 2001172321 A JP2001172321 A JP 2001172321A JP 2001172321 A JP2001172321 A JP 2001172321A JP 2002368932 A JP2002368932 A JP 2002368932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warning
pixel
document
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001172321A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihiko Okimoto
守彦 沖本
Hiroyuki Baba
裕行 馬場
Hiroaki Fukuda
拓章 福田
Shinya Miyazaki
慎也 宮崎
Yoshiyuki Namitsuka
義幸 波塚
Shinichi Wakahara
真一 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001172321A priority Critical patent/JP2002368932A/ja
Publication of JP2002368932A publication Critical patent/JP2002368932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は異常画画素の補正場所を提示し異常
画素の主原因系を取り除き本来の原稿情報を正しく読取
られるように促すことと、原稿情報を加工したことを使
用者に知らせ問題がないかを警告する画像処理装置を提
供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の画像処理装置は、原稿を所定の
制御によって搬送する原稿搬送手段と、原稿搬送手段に
よって移動する原稿を光源によって照らされた原稿面か
らの反射光を受光してデジタルデータに変換する光電変
換手段と、付着物によって生じた画素の濃度情報が欠落
した画素位置を検出する欠陥画素位置検出手段と、欠落
した画素を補正する画素補正手段とを有すると共に、画
素の欠落を補正した場合に補正位置を含む警告情報をも
って使用者又は管理者に対して警告する警告手段を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置に関
し、詳細には白黒コピー機、カラーコピー機、ファクシ
ミリ、スキャナ等の画像処理装置におけるシートスルー
ドキュメントフィーダー(SDF)使用時に、ゴミ等の
付着物により発生する黒及び白スジ状の異常画素の原因
系の検出機能及び補正機能を備えた画像処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平11−112800号公報
(以下従来例1と称す)には、基準版に付着したゴミ汚
れやコンタクトガラス面上のゴミ汚れの影響が読取画像
に現れないようにした画像処理装置が提案されている。
また、特開2000−196881号公報(以下従来例
2と称す)には、SDFでの読み取り補正の最適化と圧
板での読み取り補正の最適化を独立に行い、コピーの出
力画像も、FAXの2値画像も最適再現可能な画像処理
装置が提供されている。画像読取装置の光路上に付着し
てしまったゴミによって生じた読取画像の画素情報の欠
落を、欠落画素に隣接する正常と思われる画素データを
使って、欠落した画素の情報を補うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例1及び2では、どのように補正手段の補正精度を改
善しても、あくまでも周辺画素から推定される値に置き
換えることしかできず、欠落してしまった画素の情報を
原稿が正しく読取れた場合の画素情報と正確に同じにす
ることはできず、原稿情報を加工することとなり異常画
像の原因系を改善したことにはならない。
【0004】本発明は異常画画素をとりあえず補正する
が、その補正場所を提示し異常画素の主原因系を取り除
き本来の原稿情報を正しく読取られるように促すこと
と、原稿情報を加工したことを使用者に知らせ問題がな
いかを警告する画像処理装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、本発明の画像処理装置は、原稿を所定の制御によ
って搬送する原稿搬送手段と、原稿搬送手段によって移
動する原稿を光源によって照らされた原稿面からの反射
光を受光してデジタルデータに変換する光電変換手段
と、付着物によって生じた画素の濃度情報が欠落した画
素位置を検出する欠陥画素位置検出手段と、欠落した画
素を補正する画素補正手段とを有すると共に、画素の欠
落を補正した場合に補正位置を含む警告情報をもって使
用者又は管理者に対して警告する警告手段を有すること
に特徴がある。よって、異常画素の補正を行った位置を
知らせることによって、その補正が適当なものであるか
どうかの判断と確認ができる。
【0006】また、警告手段は、補正位置を含む警告情
報を転写紙表面上に表示する手段を有することにより、
印刷された画像に対する位置関係がわかり補正効果の判
断・確認がしやすくなる。
【0007】更に、警告手段は、警告情報を転写紙裏面
上に表示する手段を有することにより、印刷された画像
に対する位置関係がわかり補正効果の判断・確認がしや
すくなる。
【0008】また、警告手段は、警告情報を通常の印字
色と異なる色で表示する手段を有することにより、原稿
画像情報ではなく補正位置を示すマーキングであること
がわかり、区別しやすくなる。
【0009】更に、警告手段は、操作部上に表示する手
段を有する。よって、これから読取ろうとする原稿に対
して補正が行なわれることが予めわかる。
【0010】また、警告手段は、原稿搬送手段の原稿挿
入付近に表示する手段を有することにより、これから読
取ろうとする原稿に対して補正が施される位置関係がわ
かりやすくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の画像処理装置は、原稿を
所定の制御によって搬送する原稿搬送手段と、原稿搬送
手段によって移動する原稿を光源によって照らされた原
稿面からの反射光を受光してデジタルデータに変換する
光電変換手段と、付着物によって生じた画素の濃度情報
が欠落した画素位置を検出する欠陥画素位置検出手段
と、欠落した画素を補正する画素補正手段とを有すると
共に、画素の欠落を補正した場合に補正位置を含む警告
情報をもって使用者又は管理者に対して警告する警告手
段を有する。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る画像処理装置
の構成を示す図である。同図において、本実施例の画像
処理装置は、主として、読取装置本体1と、原稿搬送装
置2と、原稿読取台3とを含んで構成された例えばイメ
ージスキャナを構成している。読取装置本体1の内部に
は、キセノンランプや蛍光灯で構成される光源4aとミ
ラー4bとを備えた第1の走行体4と、ミラー5a,5b
を備えた第2の走行体5と、レンズ6と、CCD等の一
次元の光電変換素子7と、第1、第2の走行体4,5を
駆動するステッピングモータ8とを有する露光走査光学
系9が設けられている。なお、この露光走査光学系9の
下段の現像系等の構成についてのここでの説明は省略す
る。また、原稿搬送装置2には、SDFユニット10
と、原稿台11とが設けられている。SDFユニット1
0内にはステッピングモータ12が備えられている。更
に、原稿読取台3の上部には、原稿押さえ板14が回動
自在に取り付けられており、原稿13は原稿押さえ板1
4の下にセットされる。原稿読取台3の端部には、シェ
ーディング補正用の白基準板15が配置されている。
【0013】図2は図1の画像読取装置の全体制御系の
構成を示すブロック図である。また、図3はブックモー
ド時の原稿読取部の構成図、図4はSDFモード時の原
稿読取部の構成図である。図2〜図4において、図1と
同じ参照符号は同じ構成要素を示す。図2に示す画像読
取装置は、光源4a、CCD7、ステッピングモータ
8,12、CPU16、光源ドライバ17、CCD駆動
部18、画像処理部19、モータドライバ20,26、
ROM21、RAM22、スキャンバッファ23、I/
Fコントローラ24及びバッファコントローラ25を含
んで構成されている。そして、原稿読取モードとして
は、図3に示すような原稿読取台3を用いて画像データ
の読み取りを行うブックモードと、図4に示すような原
稿搬送装置2を用いて画像データの読み取りを行うSD
Fモードとがある。
【0014】そこで、先ず図3に示すようなブックモー
ドにおける画像データ読み取りの基本動作について説明
する。原稿13を図1の原稿押さえ板14下の原稿読取
台3上にセットした後、図2のCPU16は光源ドライ
バ17を動作させて光源4aをオンにする。そして、C
CD駆動部18により駆動されるCCD7で図1の白基
準板15を読み取り、画像処理部19内のA/Dコンバ
ータ(図示せず)でアナログデジタル変換を行い、画換
データのシェーディング補正用の基準データとして画像
処理部19内のRAM(図示せず)に記憶する。CPU
16は、モータドライバ20をドライブしてステッピン
グモータ8を動作させ、これにより第1の走行体4は原
稿13のある方向へ移動する。第1の走行体4が原稿面
を一定速度で走査することにより、その原稿13の画像
データがCCD7により光電変換される。2値化あるい
は多値の画像データは、スキャンバッファ23に記憶さ
れ、I/Fコントローラ24を介してホストコンピュー
タ(図示せず)等に送られる。
【0015】次に、図4に示すようなSDFモードにお
ける画像データ読み取りの基本動作について説明する。
この場合にも、先ず白基準板15が読み込まれた後、ス
テッピングモータ12をCPU16がモータドライバ2
6でドライブすることにより、原稿台11にセットされ
た原稿13を、分離ローラ27、搬送ローラ28で搬送
していき、第1の走行体4の所定の読み取り位置まで搬
送する。このとき、原稿13は一定速度で搬送されてい
き、第1の走行体4は停止したままで、原稿13の画像
データはCCD7で読み取られて光電変換される。以
下、ブックモードと同様の処理を行い、2値化あるいは
多値の画像データは、スキャンバッファ23に記憶さ
れ、I/Fコントローラ24を介してホストコンピュー
タ(図示せず)等に送られる。
【0016】図5は、図2の画像処理部の最も基本的な
構成を示すブロック図である。同図に示す画像処理部1
9は、アナログビデオ処理部29、シェーディング補正
処理部30、画像データ処理部31、タイミング発生部
32及び2値化処理部33を含んで構成されている。こ
こで、光電変換されたアナログビデオ信号aは、アナロ
グビデオ処理部29でディジタル変換の処理まで行われ
た後、シェーディング補正処理部30、画像データ処理
部31により、それぞれシェーディング補正、各種の画
像データ処理を行った後、2値画像を所望とする場合
は、2値化処理部33により2値化データbを作成す
る。多値データを所望する場合は8bitデータとして
後段に送る。その後、その2値化データあるいは多値デ
ータbを図2のスキャンバッファ23に順次記憶してい
く。図2のI/Fコントローラ24は、スキャンバッフ
ァ23内のデータを外部のホストコンピュータ(図示せ
ず)等の装置に出力する制御を行う。バッファコントロ
ーラ25は、スキャンバッファ23への画像データの入
出力管理を行う。
【0017】図6は、図5に示す画像処理部の構成をさ
らに詳細に示すブロック図である。図5に示すアナログ
ビデオ処理部29は、プリアンプ回路34と、可変増幅
回路35を含んで構成されている。また、図5のシェー
ディング補正処理部30は、A/Dコンバータ36、黒
演算回路37、シェーディング補正演算回路38、ライ
ンバッファ39を含んで構成されている。図6におい
て、光源4aで原稿読取台3上にある原稿13を照射し
て原稿13から反射してくる反射光は、シェーディング
調整板40を通して、レンズ6によって集光されてCC
D7に結像する。なお、図6では、説明簡単化のため
に、反射光を折り返すためのミラーは省略している。シ
ェーディング調整板40は、CCD7の中央部と端部で
の反射光量の差を無くすための光量調整の役割を果た
す。これは、シェーディング演算処理において、あまり
にCCD7の中央部と端部で反射光量の差が有りすぎる
と、多分に歪を含んだ演算結果しか得られないために、
予め反射光量の差を無くした後にシェーディング演算処
理を行うためのものである。
【0018】図7は本実施例における異常画素検出手段
の構成を示すブロック図である。同図を用いて異常画素
検出動作について説明すると、原稿を読取る前に、予め
読取部はコンタクトガラス上のごみ等の付着物を検出す
るために検出用の画像を読取る。検出処理は検出開始信
号がイネーブル信号になったら開始する。検出するため
のデータは図7の欠陥画素検出手段41に渡され、欠陥
画素検出手段41では欠陥画素であるかを検出する。詳
細には、欠陥画素検出手段41では1ラインの読取った
画像データを2値化手段42によって2値化し、次段の
欠陥画素保持手段43において検出結果をSRAM44
に保持する。欠陥画素保持手段43によって保持された
データは、RAMのアドレスと画素の位置が対応してお
り、そこに書き込まれたデータが0の場合は正常な画
素、一方1の場合は書き込まれた画素が欠陥画素を示
す。ここでは、欠陥画素はコンタクトガラス上にある遮
蔽物によって、CCDへの反射光の入力を遮るものであ
るとする。予め検出のしきい値レベルを設定する。反射
光が遮られ、かつ遮蔽物からの反射が小さい場合には、
欠落画素の濃度は常に高くなるので2値化処理によって
検出できる。そして、CPU46はI/Fコントローラ
45を介して、先のSRAM44に記録された情報を読
取る。欠落画素の数値をカウントし、予め定めた一定値
以上の場合、たとえばカウント>5の場合、CPU76
はI/Fコントローラ75を介して制御を行い、画像読
取装置の光路上に汚れによって、出力データのある位置
において品質が低下していることを警告手段47によっ
て警告する。カウントが5以下の場合は、何も行わず通
常の動作を行う。
【0019】なお、警告手段47による警告表示の例と
して、異常画素の位置がわかると、転写紙上に画像デー
タを印刷する場合に有効画像領域外、例えば先頭もしく
は最後端部に場所を示す記号▲↑↓▼といったようなも
のを印字してこの主走査位置に対して検出・補正が行わ
れたことを示す。また、異常画素の位置がわかると、転
写紙上に画像データを印刷する場合に裏面に場所を示す
記号▲↑↓▼といったようなものを印字してこの主走査
位置に対して検出・補正が行われたことを示す。更に、
異常画素の位置がわかると、転写紙上に画像データを印
刷する場合に有効画像領域外、例えば先頭もしくは最後
端部に場所を示す記号▲↑↓▼といったようなものを通
常の印字色とは別の印字をしてこの主走査位置に対して
検出・補正が行われたことを示す。また、異常画素の位
置がわかると、操作部上に原稿に対して位置を示すイメ
ージを表示して、この主走査位置に対して検出・補正が
行われたことを示す。更に、異常画素の位置がわかる
と、原稿搬送装置の原稿入り口に原稿に対しての位置を
示す例えばLED等のインジケータを表示してこの主走
査位置に対して検出・補正が行われることを示す。
【0020】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲内の記載であれば多種の変
形や置換可能であることは言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像処理
装置は、原稿を所定の制御によって搬送する原稿搬送手
段と、原稿搬送手段によって移動する原稿を光源によっ
て照らされた原稿面からの反射光を受光してデジタルデ
ータに変換する光電変換手段と、付着物によって生じた
画素の濃度情報が欠落した画素位置を検出する欠陥画素
位置検出手段と、欠落した画素を補正する画素補正手段
とを有すると共に、画素の欠落を補正した場合に補正位
置を含む警告情報をもって使用者又は管理者に対して警
告する警告手段を有することに特徴がある。よって、異
常画素の補正を行った位置を知らせることによって、そ
の補正が適当なものであるかどうかの判断と確認ができ
る。
【0022】また、警告手段は、補正位置を含む警告情
報を転写紙表面上に表示する手段を有することにより、
印刷された画像に対する位置関係がわかり補正効果の判
断・確認がしやすくなる。
【0023】更に、警告手段は、警告情報を転写紙裏面
上に表示する手段を有することにより、印刷された画像
に対する位置関係がわかり補正効果の判断・確認がしや
すくなる。
【0024】また、警告手段は、警告情報を通常の印字
色と異なる色で表示する手段を有することにより、原稿
画像情報ではなく補正位置を示すマーキングであること
がわかり、区別しやすくなる。
【0025】更に、警告手段は、操作部上に表示する手
段を有する。よって、これから読取ろうとする原稿に対
して補正が行なわれることが予めわかる。
【0026】また、警告手段は、原稿搬送手段の原稿挿
入付近に表示する手段を有することにより、これから読
取ろうとする原稿に対して補正が施される位置関係がわ
かりやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像処理装置の構成を
示す図である。
【図2】図1の画像読取装置の全体制御系の構成を示す
ブロック図である。
【図3】ブックモード時の原稿読取部の構成図である。
【図4】SDFモード時の原稿読取部の構成図である。
【図5】図2の画像処理部の最も基本的な構成を示すブ
ロック図である。
【図6】図5の画像処理部の構成をさらに詳細に示すブ
ロック図である。
【図7】異常画素検出手段の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
41;異常画素検出手段、42;2値化手段、43;欠
陥画素保持手段、44;SRAM、45;I/Fコント
ローラ、46;CPU、47;警告手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/19 H04N 1/04 103E 5C077 1/40 1/40 101Z (72)発明者 福田 拓章 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 宮崎 慎也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 波塚 義幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 若原 真一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H027 DA50 DE02 DE07 EC04 EC06 EC11 EC19 FD08 GA21 GA23 GB08 ZA07 2H108 AA05 DA06 JA06 5B047 AA00 AB02 BA01 BB02 BC05 BC09 BC11 BC14 CB22 DA06 DC06 5C062 AA05 AB17 AB22 AB23 AC24 AC58 AF15 BA04 5C072 AA05 BA11 BA15 NA04 UA02 XA01 5C077 LL04 MM27 PP06 PP10 PP47 PQ12 PQ20 PQ24 SS01 TT06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を所定の制御によって搬送する原稿
    搬送手段と、該原稿搬送手段によって移動する原稿を光
    源によって照らされた原稿面からの反射光を受光してデ
    ジタルデータに変換する光電変換手段と、付着物によっ
    て生じた画素の濃度情報が欠落した画素位置を検出する
    欠陥画素位置検出手段と、欠落した画素を補正する画素
    補正手段とを有する画像処理装置において、 画素の欠落を補正した場合に補正位置を含む警告情報を
    もって使用者又は管理者に対して警告する警告手段を有
    することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記警告手段は、前記補正位置を含む警
    告情報を転写紙表面上に表示する手段を有する請求項1
    の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記警告手段は、前記警告情報を転写紙
    裏面上に表示する手段を有する請求項1の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記警告手段は、前記警告情報を通常の
    印字色と異なる色で表示する手段を有する請求項1の画
    像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記警告手段は、操作部上に表示する手
    段を有する請求項1の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記警告手段は、前記原稿搬送手段の原
    稿挿入付近に表示する手段を有する請求項1画像処理装
    置。
JP2001172321A 2001-06-07 2001-06-07 画像処理装置 Pending JP2002368932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172321A JP2002368932A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172321A JP2002368932A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368932A true JP2002368932A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19013961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172321A Pending JP2002368932A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002368932A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719726B2 (en) 2005-10-05 2010-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and method of displaying alien substance location thereof
JP2011044094A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sharp Corp 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719726B2 (en) 2005-10-05 2010-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and method of displaying alien substance location thereof
JP2011044094A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sharp Corp 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000196814A (ja) シ―トスル―原稿読取装置
JP2006033797A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008035173A (ja) 画像処理方法
JP2009111564A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2022129816A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2008028684A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像形成装置、スジ画像検出方法、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP6645294B2 (ja) 画像読取装置
JP2002368932A (ja) 画像処理装置
JP5618664B2 (ja) 画像処理方法、プログラム、画像読取装置、及び情報機器
JP2001157005A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3569059B2 (ja) 画像読取装置
JPH06339007A (ja) 画像読み取り装置
JP2002354258A (ja) 画像読取装置
JP2004222180A (ja) 画像処理装置
JPH08317138A (ja) 画像読取装置
JP3943739B2 (ja) イメージスキャナ
JP3907033B2 (ja) 画像読取装置
JP2004266522A (ja) デジタル画像読取装置
JP3803299B2 (ja) シートスルー・ドキュメント・フィーダ付き原稿読取装置
JP2004297691A (ja) 画像読取り装置および画像処理装置
JPH09200445A (ja) 画像読取り装置
JP2003204411A (ja) 画像処理装置
JP2001045288A (ja) カラー画像読取装置及びカラー画像形成装置
JP2004173002A (ja) 画像処理装置、原稿読み取り装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2003244435A (ja) 画像処理装置