JP2002185015A - 高耐電圧半導体装置 - Google Patents

高耐電圧半導体装置

Info

Publication number
JP2002185015A
JP2002185015A JP2000376972A JP2000376972A JP2002185015A JP 2002185015 A JP2002185015 A JP 2002185015A JP 2000376972 A JP2000376972 A JP 2000376972A JP 2000376972 A JP2000376972 A JP 2000376972A JP 2002185015 A JP2002185015 A JP 2002185015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
withstand voltage
conductivity type
high withstand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000376972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011848B2 (ja
Inventor
Katsunori Asano
勝則 浅野
Yoshitaka Sugawara
良孝 菅原
Shin Ranbia
シン ランビア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Cree Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2000376972A priority Critical patent/JP4011848B2/ja
Priority to PCT/JP2001/010852 priority patent/WO2002049114A2/en
Publication of JP2002185015A publication Critical patent/JP2002185015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011848B2 publication Critical patent/JP4011848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い耐電圧と低いオン電圧を有し、信頼性の
高い半導体装置を実現する。 【解決手段】 エピタキシャルで形成した電荷注入用の
p層と,逆バイアス時に電界を緩和するメサ構造部及び
イオン打ち込みで形成したJTEの両方を備え、無機物
膜で構成するパッシベーション膜のコーナー部から最短
距離にあるメサ斜面及びメサ底面がp層であることを特
徴とする半導体装置において,メサ角度及びメサ底面に
形成したp層の不純物濃度を所定の範囲内にし,さらに
少なくともメサコーナー部のパッシベーション膜を0.
5μm以上の厚さにする.

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は大電流を制御する高
耐電圧のパワー半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化珪素(SiC)などのワイドギャッ
プ半導体材料は、シリコン(Si)に比べて絶縁破壊電
界強度が約10倍高い等の優れた特性を有しており、高
い耐逆電圧特性を有する高耐圧パワー半導体装置に好適
な材料として注目されている。しかし、SiCの不純物
の拡散係数はSiに比べるとはるかに小さい。従ってS
iCを用いて半導体装置を製作するには高度の技術を要
する。特に高耐圧のpn接合を有する高耐圧半導体装置
の実現は困難であった。
【0003】SiCを用いた従来例のワイドギャップ高
耐圧半導体装置としては、例えば図9の断面図に示すよ
うなプレーナ構造の高耐圧ダイオードがあり、これの耐
圧は約3.4KVである。この高耐圧ダイオードは、1
997年のInternational Conference on Silicon Carb
ide, III-Nitride and Related Materials の予稿集の
136から137ページに開示されている。この従来例
では、一方の面にカソード電極50を有するn型SiC
のドレイン領域1の他方の面にn型ドリフト層2を形成
し、n型ドリフト層2の中央部分にp型層3を形成して
いる。p型層3にはアノード電極51が設けられてい
る。p型層3の両側にはターミネーション用のp型層3
4が形成されている。「ターミネーション」とは高耐圧
半導体素子の端部における電界集中を抑制するために、
端部近傍を特殊な構造にすることをいう。電流を流すた
めに電荷を注入する、p型層3とn型ドリフト層2の間
のpn接合と、電界を緩和するためのターミネーション
用のp型層34とn型ドリフト層2との間のpn接合と
は、硼素やアルミニウム等のイオン打ち込み技術により
形成される。
【0004】他の従来例としては、図10の断面図で示
す高耐圧ダイオードがある。この従来例では、電荷を注
入するp型層13とn型ドリフト層2の間のpn接合を
エピタキシャル成長技術で形成し、電界を緩和するため
のターミネーション領域Tをメサエッチングで形成して
いる。耐圧は約4.5kVである。この高耐圧ダイオー
ドは、1995年の学術誌Applied Physics Letter, 6
7巻の1561から1563ページに開示されている。
この高耐圧ダイオードの作り方は、図10の断面図に示
すように、n型ドリフト層2の全面に形成した厚さ1.
5μmのp型エピタキシャル層13の両端部分を深さ2
μmまでメサエッチングで除去する。そしてアノード電
極51を有する部分を除いて厚さ0.4μmの二酸化珪
素の膜(以下、パッシベーション膜)10で表面保護を
している。
【0005】図11は、平成12年電気学会全国大会講
演論文集[4]の1600から1601ページに記載さ
れた高耐圧ダイオードの断面図である。図においてn型
SiCのドレイン領域1の上に形成したn型ドリフト層
2の左側の領域にエピタキシャル成長技術でp型層3を
形成し、p型層3にアノード電極51を設ける。これに
よりp型層3とn型ドリフト層2の間に、電荷を注入す
るためのpn接合が形成される。半導体装置の端部の電
界を緩和するためのターミネーション領域Tを形成する
ため、図の右側の領域を浅くメサエッチングする。メサ
底面18近傍に、硼素あるいはアルミニウム等のイオン
打ち込みにより、p型層44を形成し、n型ドリフト層
2内にpn接合を形成する。ターミネーション領域T
と、p型層3のアノード電極51を除く領域は、約0.
4μm厚のパッシベーション膜6で保護している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図9のプレーナ構造の
高耐圧ダイオードの場合、p型層3をイオン打ち込みに
より形成するためp型層3とその周辺に結晶欠陥が形成
される。そのため順バイアス時(アノード51が正の場
合)の電荷の注入効率が低く、オン電圧が比較的高い。
また逆バイアス時のリーク電流が大きい。従って低損失
で高耐圧の半導体装置を実現するのは困難である。図1
0のダイオードの場合は、p型層3をエピタキシャル成
長法により形成するため結晶欠陥が少なく順バイアス時
の電荷の注入効率は比較的高い。逆バイアス時のリーク
電流も5×10−3A/cm程度であり比較的少な
い。しかし、逆電圧が4.5kVをいくらか超えると破
壊してしまい高耐圧の半導体装置とはいえない。図11
のダイオードの場合は、p型層3をエピタキシャル成長
法により形成するため結晶欠陥が少なく順バイアス時の
電荷の注入効率は比較的高い。また逆バイアス時のリー
ク電流は1×10−3A/cm程度と小さい。耐圧は
5.8kVと高いが、メサコーナー部6Aのパッシベー
ション膜6に高電界が加わるので故障を生じやすく、長
期間高い信頼性を保つことができない。
【0007】本発明は、オン電圧が低く耐逆電圧が高い
高信頼性の半導体装置を提供することを目的としてい
る。特にSiCなどのワイドギャップ半導体材料では、
臨界電界値が、パッシベーション膜の絶縁破壊電界値に
近い。従って、パッシベーション膜が長期間高い電界に
さらされるとリーク電流が増大して半導体装置の信頼性
が低下する、という問題を解決することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の高耐電圧半導体
装置は、ワイドギャップ半導体材料の基板に形成した第
1の導電型のドリフト層、前記ドリフト層の上にエピタ
キシャル成長法で形成した電荷注入用の第2の導電型の
電荷注入層、前記基板と前記電荷注入層との間に逆電圧
を印加したときの半導体装置の端部領域の電界を緩和す
るために前記端部領域に形成したターミネーション部、
前記ターミネーション部に形成した第2の導電型の層、
及び前記ターミネーション部と前記電荷注入層の上に形
成され膜厚が前記ターミネーション部と前記電荷注入層
の境界部において厚くなされた表面保護膜を有すること
を特徴とする。ターミネーション部と電荷注入層との境
界部の表面保護膜を厚くしたことにより、境界部の電界
が他の部分に比べてあまり高くならない。その結果長期
間使用する場合の信頼性が向上する。
【0009】本発明の他の観点の半導体装置は、ワイド
ギャップ半導体材料の基板に形成した第1の導電型のド
リフト層、前記ドリフト層の上にエピタキシャル成長法
で形成した電荷注入用の第2の導電型の電荷注入層、前
記基板と前記電荷注入層との間に逆電圧を印加したとき
の半導体装置の端部領域の電界を緩和するために前記端
部領域に形成したターミネーション部、前記ターミネー
ション部及びターミネーション部と電荷注入層との境界
部に形成した第2の導電型の層、及び前記ターミネーシ
ョン部と前記電荷注入層の上に形成した表面保護膜を有
することを特徴とする。第2の導電型の層をターミネー
ション部と電荷注入層との境界部に形成したことによ
り、境界部近傍の第2の導電型の層とドリフト層との接
合から前記基板に向かって空乏層が広がる。この空乏層
により前記境界部のパッシベーション膜への電界集中が
緩和されるので耐電圧が高くなる。
【0010】本発明の他の観点の半導体装置は、一方の
面にドレイン電極を有するワイドギャップ半導体材料の
基板の他方の面に形成した第1の導電型のドリフト層、
前記ドリフト層の上にエピタキシャル成長法で形成した
電荷注入用の第2の導電型の電荷注入層、前記電荷注入
層の一部分に形成した第1の導電型のソース領域、前記
ソース領域及び電荷注入層を貫通しドリフト層に達する
ように形成されたトレンチ、前記トレンチの内壁面に絶
縁膜を介して形成したゲート電極、前記基板と前記電荷
注入層との間に逆電圧を印加したときの半導体装置の端
部領域の電界を緩和するために前記端部領域に形成した
ターミネーション部、前記ターミネーション部及びター
ミネーション部と電荷注入層の境界部に形成した第2の
導電型の層、前記ソース領域と電荷注入層の上に形成し
たソース電極、及び前記ターミネーション部及び前記電
荷注入層の側面に形成した表面保護膜を有することを特
徴とする。第2の導電型の層をターミネーション部と電
荷注入層の境界部に形成したことにより、前記境界部近
傍の電界を緩和することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施例を
図1から図8を参照して説明する。図1から図8は各実
施例の半導体装置の右半分の断面図であり、この右半分
の構成と対称な構成を有する左半分は図示を省略してい
る。また各半導体装置は、各図の紙面に垂直な方向に長
いストライプ状である。
【0012】《第1実施例》図1は本発明の第1実施例
の耐圧6.5kVのSiC(炭化珪素)pnダイオード
の断面図である。図において、下面にカソード電極50
を有する厚さ約350μmの、高不純物濃度のn型Si
Cのドレイン領域1の上に、厚さ約50μmの低不純物
濃度のn型SiCのドリフト層2を形成している。ドリ
フト層2の左側部分に厚さ約2μmの電荷注入用の低不
純物濃度のp型層3をエピタキシャル成長法により形成
している。ドリフト層2をメサエッチング法の一種の反
応性イオンエッチング法により浅くエッチングして、タ
ーミネーション領域Tを形成する。ターミネーション領
域Tの面に硼素あるいはアルミニウム等をイオン打ち込
みしてp型ターミネーション領域(ターミネーション
部)4を形成している。ターミネーション領域Tの右端
には、n型のチャネルストッパー5が形成されている。
半導体装置の表面に水分やNaイオンなどのアルカリイ
オンが付着するのを防止するために、p型ターミネーシ
ョン領域4の表面を含む全面に二酸化珪素や窒化珪素な
どの薄膜による表面保護膜のパッシベーション膜16を
形成する。パッシベーション膜16の大部分の膜厚は、
約0.4μmであるが、p型層3とターミネーション領
域4との境界部のメサコーナー部20では膜厚を1から
2μmと大幅に厚くしてある。これにより、メサコーナ
ー部20と、メサコーナー部20から十分離れたターミ
ネーション領域T内の位置Aまでの間の領域が、p型層
3とドリフト層2の接合面3Aと、メサ底面18との間
の距離Lよりも厚いパッシベーション膜16で覆われる
ことになる。電荷注入層(3)の側面とメサ底面18と
がなす角であるメサ角θは90から150度である。
【0013】本実施例のSiCpnダイオードでは、p
型層3をエピタキシャル成長法により形成しているた
め、結晶欠陥が非常に少ない。従って順方向に電圧を印
加したとき(以後、順バイアスという)、p型層3から
n型ドリフト層2に十分な量のホールが注入され、伝導
度変調が生じてオン電圧が低くなる。単位面積当たりの
電流(電流密度)が100A/cmの時、オン電圧は
4.9Vであった。逆方向に電圧を印加したとき(以
後、逆バイアスという)には、p型層3とn型ドリフト
層2の接合部3Aから、カソード電極50及びp型層3
に設けられたアノード電極51に向かって空乏層が広が
る。p型層3の結晶欠陥が少ないので、ほぼ理論値通り
の臨界電界が得られる。印加電圧が高くなると、ドリフ
ト層2内に広がる空乏層は、p型ターミネーション領域
4の作用により、図の右端の領域へ広がる。この空乏層
により高い耐逆電圧が得られる。p型ターミネーション
領域4の不純物濃度が高いと、メサコーナー部20から
遠いp型ターミネーション領域4の端部4Aに電界が集
中する。
【0014】一方、p型ターミネーション領域4の不純
物濃度が低いと、メサコーナー部20近傍のp型領域3
及びパッシベーション膜16の電界が高くなる。メサ角
θを90度以下にすると、メサコーナー部20近傍のp
型層3内では空乏層があまり広がらず、メサコーナー部
20に電界集中が起こる。一方、メサ角θを150度以
上にすると、メサコーナー部20の電界集中は緩和され
るが、パッシベーション膜16に電界が集中し、相互作
用によりメサコーナー部20近傍のドリフト層2内の電
界が高くなる。そこで、p型ターミネーション領域4の
不純物濃度を1016から1018atm/cmの範
囲とし、メサ角度を90度から150度の範囲にする
と、耐圧は6.5kVと高い値が得られた。特に、p型
ターミネーション領域4の不純物濃度を約5×1017
atm/cm以下にすると、カソード電圧を6kVと
した時、p型ターミネーション領域4の全域に空乏層が
ひろがる。その結果p型ターミネーション領域4の全域
で電圧を分担することになり、高耐圧のダイオードが得
られる。メサコーナー部20のパッシベーション膜16
が図9の従来例のパッシベーション膜6のように薄い
と、メサコーナー部20の電界がSiCの臨界電界と同
程度の2MV/cmの高電界になる。そのためリーク電
流が増大するなどして、長期間使用する場合の信頼性を
悪化させる。本実施例ではメサコーナー部20のパッシ
ベーション膜16をPSG(Phospho-Silicate Grass)
などを用いて1ないし2μmと厚くする。これによりメ
サコーナー部20の電界を1MV/cm以下とすること
ができ、長期間使用する場合の信頼性が向上する。パッ
シベーション膜16は、2種類以上の材料で形成しても
よい。
【0015】《第2実施例》図2は本発明の第2実施例
の耐圧6.5kVのSiCpnダイオードの断面図であ
る。本実施例のダイオードでは、図1に示す第1実施例
のダイオードに比べ、ターミネーション領域T全域のパ
ッシベーション膜26を、接合面3Aとメサ底面18と
の間の距離Lよりも大幅に厚くしている。その厚さは、
0.5μmから3μmが望ましいが3μm以上でもよ
い。その他の構成は第1実施例のものと実質的に同じで
ある。パッシベーション膜26を厚くすることにより、
メサコーナー部20での電界集中を緩和でき高耐圧化が
できる。またパッシベーション膜26の表面に付着する
Naイオンなどのアルカリイオンにより生じるドリフト
領域2やp型ターミネーション領域4の表面の局部電界
集中を緩和することができる。さらに、水分等がパッシ
ベーション膜26の表面に付着しても内部に浸入するこ
とはないので、その影響が内部にまでおよぶのを防止で
きる。これにより第2実施例の高耐電圧半導体装置は長
期間使用する場合の信頼性が更に向上する。
【0016】《第3実施例》図3は本発明の第3実施例
の耐圧6.9kVのSiCpnダイオードの断面図であ
る。本実施例のダイオードでは、p型ターミネーション
領域14をメサコーナー部20まで延長している。高耐
圧半導体の従来技術では、順方向の特性をよくするた
め、p型ターミネーション領域14の左端をp型層3か
ら離す必要があると考えられていた。本実施例では、p
型ターミネーション領域14を形成するためのイオン打
込みを、メサ斜面領域のメサコーナー部20の近傍にま
で行って、p型ターミネーション領域14の左端部がp
型層3とつながっていても良いことが実験によって確認
された。実験では、この構成のダイオードを試作し、前
記p型ターミネーション領域14の左端とp型層3がつ
ながっている第1の場合とつながっていない第2の場合
について、ダイオードの順方向特性の変化を調べた。そ
の結果、第1の場合と第2の場合で順方向特性の差はな
かった。p型ターミネーション領域14の左端部がp型
層3につながっていても悪影響がないことが解った。
【0017】さらに、p型ターミネーション領域14を
含むターミネーション領域Tには全面に厚さ約0.4μ
mのパッシベーション膜6を形成している。その他の構
成は第1実施例のものと実質的に同じである。この構成
にすることにより、前記第1実施例において説明した空
乏層に加えて、メサコーナー部20近傍のp型ターミネ
ーション領域14とn型ドリフト層2との接合部からも
カソード電極50に向かって空乏層が広がる。この空乏
層によりメサコーナー部20のパッシベーション膜6へ
の電界集中が緩和され耐電圧が高くなる。本実施例のダ
イオードに3KVの逆電圧を印加したとき、メサコーナ
ー部20のパッシベーション膜6の電界は0.19MV
/cmであった。従来例のダイオードでは約1.3MV
/cmであるので、本実施例のものは従来例のものの1
5%程度に低下する。その結果本実施例の高耐圧半導体
装置では高い耐電圧が得られるとともに更なる高信頼化
を実現することができる。
【0018】《第4実施例》図4は本発明の第4実施例
の耐圧6.9kVのSiCpnダイオードの断面図であ
る。本実施例のダイオードでは、図3に示す第3実施例
のダイオードに比べ、ターミネーション領域Tを含む全
域のパッシベーション膜26を接合面3Aとメサ底面1
8との間の距離Lよりもはるかに厚くしている。その厚
さは、2μmから3μmである。3μm以上でもよい。
その他の構成は実施例3のものと実質的に同じである。
パッシベーション膜26を厚くすることにより、メサコ
ーナー部20の電界集中を緩和できる。さらにパッシベ
ーション膜26の表面に付着するNaイオンなどのアル
カリイオンがSiC表面の局部電界集中に与える影響が
緩和される。さらに、パッシベーション膜26上に付着
した水分などの影響がパッシベーション膜26の表面近
傍にとどまり、内部にまでおよばない。
【0019】《第5実施例》図5は、本発明の第5実施
例の耐圧7.5kVのSiCpnダイオードの断面図で
ある。本実施例のダイオードは図3に示す第3実施例の
ダイオードのp型ターミネーション領域14を2つの領
域14A及び14Bに分けたものである。その他の構成
は第3実施例のものと同じである。メサコーナー部20
に近い領域14Aの不純物濃度は、遠い領域14Bの不
純物濃度より高くなされている。カソード電極50に正
の電圧を印加したとき、まず領域14A内に空乏層が広
がりこの空乏層により逆電圧に耐える。カソード電極5
0の正の電圧をさらに上げると、p型ターミネーション
領域14の不純物濃度が約5×1017atm/cm
以下の場合は、p型ターミネーション領域14の全ての
領域14A、14Bに空乏層が広がり、領域14A、1
4Bで電圧を分担する。これにより、p型ターミネーシ
ョン領域14の端部14Cに電界が集中するのを防ぐこ
とができ、ダイオードの高耐圧化が図れる。また、p型
ターミネーション領域の不純物濃度が約5×1017
tm/cmよりも大きい場合、カソード電極50の正
の電圧をさらに上げると、領域14Bには空乏層が広が
るが、領域14Aの上層部には空乏層が広がらず、電圧
は領域14Bと領域14Aの下層部により分担される。
このため、メサコーナー部20には大きな電圧がかから
ず、メサコーナー部20のパッシベーション膜6の電界
が緩和される。これにより信頼性の高いダイオードが得
られる。
【0020】《第6実施例》図6は、本発明の第6実施
例の耐圧7.5kVのSiCpnダイオードの断面図で
ある。本実施例のダイオードは図3に示す第3実施例の
ダイオードのp型ターミネーション領域14を複数の領
域、例えば4つの領域14D、14E、14F、及び1
4Gに分けたものである。各領域14D〜14Gは互い
に分離されており、各領域14D〜14Gをほぼ同じ大
きさにしてもよいが、メサコーナー部20に近い領域1
4Dを他の領域14E〜14Gより大きくするのが望ま
しい。各領域14D〜14Gの不純物濃度はほぼ同じで
ある。各領域14D〜14Gの不純物濃度を互いに異な
る濃度にしてもよい。その他の構成は第3実施例のもの
と同じである。本実施例のダイオードのカソード電極5
0に正の電圧を印加すると、空乏層がp型ターミネーシ
ョン領域14の領域14Dから領域14Gに向かって広
がりこの空乏層により逆電圧に耐える。実験によると、
p型領域14D〜14Gの数を多くするほどダイオード
の耐圧は上昇した。複数のp型領域14D〜14G及び
それらの間のドリフト層2でも電圧を分担するので、メ
サコーナー部20のパッシベーション膜6の電界が緩和
され信頼性の高いダイオードが実現できる。
【0021】《第7実施例》図7は、本発明の第7実施
例の耐圧2500V級のnチャネルSiCMOSFET
の断面図である。図において、下面にドレイン電極52
を有する高不純物濃度のn型ドレイン領域11の厚さは
約200μm、ドレイン領域11の上に形成したn型ド
リフト層2の厚さは約20μmである。n型ドリフト層
2の上に部分的に形成したp型ボディ層33の厚さは約
4μm、p型ボディ層33の一部に形成したn型ソース
層7の厚さは約0.5μmである。p型ボディ層33の
ほぼ中央にトレンチ(溝)60が形成されている。トレ
ンチ60の深さは約6μm、幅は約3μmである。トレ
ンチ60内のゲート絶縁物層8の厚さはトレンチ60の
底部で約1μm、側部で約0.1μmである。本実施例
では、トレンチ60及びゲート電極54は図の紙面に垂
直な方向にのびるストライプ状であるが、その形状は例
えば円形や四角形等であってもかまわない。
【0022】本実施例のMOSFETの製作方法は、次
のとおりである。図7において、ドレイン領域11とし
て機能する1018から1020atm/cmのn型
SiC基板を用意し、その上面に1015から1016
atm/cmのSiCn型ドリフト層2をエピタキシ
ャル成長により形成する。n型ドリフト層2の上に10
16atm/cm程度のSiCp型ボディ層33を気
相成長法等により形成する。図の左側部分のみp型ボデ
ィ層33を残して他の部分のp型ボディ層をメサエッチ
ングで除去し、ターミネーション領域Tとする。ターミ
ネーション領域Tにイオン打ち込みにより不純物濃度が
1016から1018atm/cmのp型ターミネー
ション領域14を形成する。残ったp型ボディ層33の
中央領域に1018atm/cm程度のn型ソース領
域7を窒素、りん等のイオン打ち込みにより形成する。
次に、異方性エッチングにより、p型ボディ層33を貫
通し底部がn型ドリフト層2に達するトレンチ60を形
成する。トレンチ60の内壁にSiOのゲート絶縁膜
8を形成した後、高濃度のりんを含んだポリシリコンを
堆積してトレンチ60を埋める。トレンチ60の内壁に
付着したポリシリコン膜を残し、他のポリシリコンを除
去してポリシリコン膜のゲート電極54を形成する。ア
ルミニウム、ニッケル等で、n型領域7とp型ボディ層
33の表面にソース電極53を形成し、ドレイン領域1
1にドレイン電極52を形成する。最後にターミネーシ
ョン領域Tに厚さ0.5μm以上のパッシベーション膜
26を形成して完成する。
【0023】図7の構成では、p型ターミネーション領
域14の左端部がメサコーナー部20を覆っているが、
必ずしも覆っていなくても良い。パッシベーション膜2
6の厚さを0.5μm以上と、p型ボディ層33とn型
ドリフト層2の接合面33Aとメサ底面18との間の距
離Lより厚くしたため、パッシベーション膜26のメサ
コーナー部20近傍での電界を緩和できる。さらに、パ
ッシベーション膜26の表面に付着しSiC基板面に局
部電界集中を生じさせるNaイオンなどのアルカリイオ
ンによる影響を緩和することができる。また、水分の付
着などによる影響がパッシベーション膜26の表面近傍
にとどまり内部にまで及ばない。p型ボディー層33を
エピタキシャル成長法により形成するため、結晶欠陥は
非常に少ない。その結果オン時にp型ボディ層33とゲ
ート絶縁膜8との界面に形成されるチャネル領域の移動
度も83cm/Vsと高い。
【0024】《第8実施例》図8は、本発明の第8実施
例の耐圧8500V級SiCIGBTの断面図である。
本実施例のIGBTはSiCp型基板のコレクタ領域1
2の一方の面にコレクタ電極62を有する。コレクタ領
域12の他方の面にドリフト層2が形成されている。ド
リフト層2の厚さを約70μmとし、その不純物濃度を
約5×10 atm/cmとしている。p型ボディ
層33は第5実施例のMOSFETと同様にエピタキシ
ャル成長により形成するので結晶欠陥は非常に少ない。
p型ボディー層33の一部に、エミッタ領域57が形成
され、エミッタ領域57にエミッタ電極63が設けられ
ている。この構成によりオン時にp型ボディ層33とゲ
ート絶縁膜8との界面に形成されるチャネル領域の移動
度が92cm/Vsと高い値を有する。オン時にコレ
クタ領域12からホールがドリフト層2に注入されるた
め、伝導度変調が生じオン電圧を低くすることができ
る。電流密度が100A/cmのときオン電圧は4.
3Vである。
【0025】本発明は上記の各実施例に限定されるもの
ではなく、さらに多くの適用範囲あるいは派生構造をカ
バーするものである。前記各実施例では、SiCを用い
た半導体装置のみを例に挙げたが、本発明は、ダイヤモ
ンド、ガリウムナイトライドなどの他のワイドギャップ
半導体材料を用いた半導体装置に有効に適用できる。前
記第1ないし第8実施例では、ドリフト層2がn型の半
導体装置を例に挙げて述べた。ドリフト層2がp型の半
導体装置の場合には、他の要素のn型領域をp型領域
に、p型領域をn型領域に置き変えることにより、本発
明の構成を適用できる。さらに、本発明は、メサコーナ
ー部20を挟む斜面及びドリフト層にp型領域(あるい
はn型領域)を有する半導体装置すべてに適用可能であ
る。さらに、パッシベーション膜を2種類以上の材料の
膜で形成する場合でも、本発明の構成を適用できる。
【0026】
【発明の効果】以上の各実施例の詳細な説明から明らか
なように、本発明の半導体装置では、メサコーナー部近
傍のp型層の斜面とターミネーション領域の面とのなす
角を鈍角にしている。そしてp型層の不純物濃度を所定
の範囲内にし、少なくともメサコーナー部のパッシベー
ション膜をp型層とn型ドリフト層の接合面とメサ底面
間の距離より厚くする。これにより、メサコーナー部の
パッシベーション膜への電界集中が緩和され、半導体装
置の耐電圧及び信頼性が向上する。さらに、パッシベー
ション膜を厚くすることにより、この膜のメサコーナー
部での電界集中を緩和できるのみならず、パッシベーシ
ョン膜の表面に付着するNaイオンなどのアルカリイオ
ンによるSiC表面の局部電界集中の影響を緩和するこ
とができる。さらに、水分などの影響がパッシベーショ
ン膜の表面近傍にとどまり内部のSiCまでおよびにく
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のpnダイオードの断面図
【図2】本発明の第2実施例のpnダイオードの断面図
【図3】本発明の第3実施例のpnダイオードの断面図
【図4】本発明の第4実施例のpnダイオードの断面図
【図5】本発明の第5実施例のpnダイオードの断面図
【図6】本発明の第6実施例のpnダイオードの断面図
【図7】本発明の第7実施例のMOSFETの断面図
【図8】本発明の第8実施例のIGBTの断面図
【図9】従来の例のpnダイオードの断面図
【図10】従来の他の例のpnダイオードの断面図
【図11】従来の更に他の例のpnダイオードの断面図
【符号の説明】
1 カソード領域 2 ドリフト層 3 p型層 4、14 p型ターミネーション領域 5 チャネルストッパー 6、16、26 パッシベーション膜 7 ソース領域 8 ゲート絶縁膜 11 ドレイン領域 20 メサコーナー部 26 パッシベーション膜 33 p型ボディー層 50 カソード電極 51 アノード電極 52 ドレイン電極 53 ソース電極 54 ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 H01L 29/78 658J 21/329 29/91 B (72)発明者 菅原 良孝 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 ランビア シン アメリカ合衆国,ノース カロライナ州, アペツクス,バーグウイン ライト ウエ イ 403

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイドギャップ半導体材料の基板に形成
    した第1の導電型のドリフト層、 前記ドリフト層の上にエピタキシャル成長法で形成し
    た、電荷注入用の第2の導電型の電荷注入層、 前記基板と前記電荷注入層との間に逆電圧を印加したと
    きの半導体装置の端部領域の電界を緩和するために、前
    記端部領域に形成したターミネーション部、 前記ターミネーション部に形成した、第2の導電型の
    層、及び前記ターミネーション部と前記電荷注入層の上
    に形成され、膜厚が前記ターミネーション部と前記電荷
    注入層の境界部において厚くなされた表面保護膜を有す
    ることを特徴とする高耐電圧半導体装置。
  2. 【請求項2】 ワイドギャップ半導体材料の基板に形成
    した第1の導電型のドリフト層、 前記ドリフト層の上にエピタキシャル成長法で形成し
    た、電荷注入用の第2の導電型の電荷注入層、 前記基板と前記電荷注入層との間に逆電圧を印加したと
    きの半導体装置の端部領域の電界を緩和するために、前
    記端部領域に形成したターミネーション部、 前記ターミネーション部及びターミネーション部と電荷
    注入層との境界部に形成した、第2の導電型の層、及び
    前記ターミネーション部と前記電荷注入層の上に形成し
    た表面保護膜を有することを特徴とする高耐電圧半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の導電型の層の不純物濃度が1
    16から1018atm/cmの範囲にあることを
    特徴とする請求項1又は2記載の高耐電圧半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記電荷注入層の側面と前記ターミネー
    ション部の面がなす角が90度から150度の範囲であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の高耐電圧半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記表面保護膜は、前記電荷注入層と前
    記ターミネーション部の境界領域の部分で1μm以上で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の高耐電圧半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 前記表面保護膜の厚さが0.5μm以上
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の高耐電圧
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の導電型の層が前記電荷注入層
    の近傍又は電荷注入層に接して形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の高耐電圧半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記ターミネーション部に形成した第2
    の導電型の層の不純物濃度を、前記ターミネーション部
    と電荷注入層の境界部に近い部分で高くし、前記境界部
    から遠い部分で低くしたことを特徴とする請求項1記載
    の高耐電圧半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記ターミネーション部に形成した第2
    の導電型の層の不純物濃度を、前記ターミネーション部
    と電荷注入層の境界部に近い部分から遠い部分に向かっ
    て連続的に低くしたことを特徴とする請求項1記載の高
    耐電圧半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記ターミネーション部に形成した第
    2の導電型の層の不純物濃度を、前記ターミネーション
    部と電荷注入層の境界部に近い部分から遠い部分に向か
    って段階的に低くしたことを特徴とする請求項1記載の
    高耐電圧半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記ターミネーション部に不純物濃度
    がほぼ等しい複数の第2の導電型の層を形成したことを
    特徴とする請求項1記載の高耐電圧半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記ターミネーション部に形成した複
    数の第2の導電型の層は不純物濃度が互いに異なること
    を特徴とする請求項11記載の高耐電圧半導体装置。
  13. 【請求項13】 一方の面にドレイン電極を有するワイ
    ドギャップ半導体材料の基板の他方の面に形成した第1
    の導電型のドリフト層、 前記ドリフト層の上にエピタキシャル成長法で形成し
    た、第2の導電型のボディ層、 前記ボディ層の一部分に形成した第1の導電型のソース
    領域、 前記ソース領域及びボディ層を貫通し、ドリフト層に達
    するように形成されたトレンチ、 前記トレンチの内壁面に絶縁膜を介して形成したゲート
    電極、 前記基板と前記ボディ層との間に逆電圧を印加したとき
    の半導体装置の端部領域の電界を緩和するために、前記
    端部領域に形成したターミネーション部、 前記ターミネーション部及び、ターミネーション部とボ
    ディ層の境界部に形成した第2の導電型の層、 前記ソース領域とボディ層の上に形成したソース電極、
    及び前記ターミネーション部及び前記ボディ層の側面に
    形成した表面保護膜を有することを特徴とする高耐電圧
    半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記ワイドギャップ半導体材料の基板
    が第2の導電型であることを特徴とする請求項13記載
    の高耐電圧半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記表面保護膜の厚さが0.5μm以
    上であることを特徴とする請求項13又は14記載の高
    耐電圧半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記第2の導電型の層の不純物濃度が
    1016から10 atm/cmの範囲にあること
    を特徴とする請求項13又は14記載の高耐電圧半導体
    装置。
  17. 【請求項17】 前記電荷注入層の側面と前記ターミネ
    ーション部の面がなす角が90度から150度の範囲で
    あることを特徴とする請求項13又は14記載の高耐電
    圧半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記表面保護膜は、前記電荷注入層と
    前記ターミネーション部の境界領域の部分で1μm以上
    であることを特徴とする請求項13又は14記載の高耐
    電圧半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記第2の導電型の層が前記ボディ層
    の近傍又はボディ層に接して形成されていることを特徴
    とする請求項13又は14記載の高耐電圧半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記第2の導電型の層が前記ボディ層
    に接して形成されていることを特徴とする請求項13又
    は14記載の高耐電圧半導体装置。
  21. 【請求項21】 前記ターミネーション部に形成した第
    2の導電型の層の不純物濃度を、前記ターミネーション
    部とボディ層の境界部に近い部分で高くし、前記境界部
    から遠い部分で低くしたことを特徴とする請求項13記
    載の高耐電圧半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記ターミネーション部に形成した第
    2の導電型の層の不純物濃度を、前記ターミネーション
    部とボディ層の境界部に近い部分から遠い部分に向かっ
    て連続的に低くしたことを特徴とする請求項13記載の
    高耐電圧半導体装置。
  23. 【請求項23】 前記ターミネーション部に形成した第
    2の導電型の層の不純物濃度を、前記ターミネーション
    部とボディ層の境界部に近い部分から遠い部分に向かっ
    て段階的に低くしたことを特徴とする請求項13記載の
    高耐電圧半導体装置。
  24. 【請求項24】 前記ターミネーション部に不純物濃度
    がほぼ等しい複数の第2の導電型の層を形成したことを
    特徴とする請求項13記載の高耐電圧半導体装置。
  25. 【請求項25】 前記ターミネーション部に形成した複
    数の第2の導電型の層は不純物濃度が互いに異なること
    を特徴とする請求項24記載の高耐電圧半導体装置。
JP2000376972A 2000-12-12 2000-12-12 高耐電圧半導体装置 Expired - Fee Related JP4011848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376972A JP4011848B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 高耐電圧半導体装置
PCT/JP2001/010852 WO2002049114A2 (en) 2000-12-12 2001-12-11 High withstand voltage semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376972A JP4011848B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 高耐電圧半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136919A Division JP2007258742A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 高耐電圧半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185015A true JP2002185015A (ja) 2002-06-28
JP4011848B2 JP4011848B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=18845752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376972A Expired - Fee Related JP4011848B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 高耐電圧半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4011848B2 (ja)
WO (1) WO2002049114A2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223220A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐圧ワイドギャップ半導体装置及び電力装置
JP2005527969A (ja) * 2002-03-26 2005-09-15 サイスド エレクトロニクス デヴェロプメント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト スイッチング素子と縁部素子とを備えた半導体装置
WO2007069632A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 The Kansai Electric Power Co., Inc. 炭化珪素バイポーラ型半導体装置
JP2007173705A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒化物半導体装置
JP2007189192A (ja) * 2005-12-15 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体装置
WO2008093789A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 The Kansai Electric Power Co., Inc. バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法
WO2008136409A1 (ja) 2007-04-26 2008-11-13 The Kansai Electric Power Co., Inc. 炭化珪素ツェナーダイオード
JP2009117649A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2010147222A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7919403B2 (en) 2009-05-14 2011-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2011074237A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子およびその作製方法
JP4889645B2 (ja) * 2005-09-08 2012-03-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013211460A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高耐圧半導体装置
JP2014041920A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2014175314A (ja) * 2013-03-05 2014-09-22 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2014175313A (ja) * 2013-03-05 2014-09-22 Rohm Co Ltd 半導体装置
US8841741B2 (en) 2011-03-10 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor rectifier
JP2015510272A (ja) * 2012-02-06 2015-04-02 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 負ベベルにより終端した、高い阻止電圧を有するSiC素子
US20150115284A1 (en) * 2012-05-17 2015-04-30 General Electric Company Semiconductor device with junction termination extension
JPWO2015015808A1 (ja) * 2013-08-01 2017-03-02 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2017073264A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
US9786749B2 (en) 2015-11-20 2017-10-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a voltage resistant structure
JP2019102737A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535056B2 (en) 2004-03-11 2009-05-19 Yokogawa Electric Corporation Semiconductor device having a low concentration layer formed outside a drift layer
DE102004040523B4 (de) * 2004-08-20 2008-10-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Feldringen
GB0507575D0 (en) * 2005-04-14 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds
DE102005027447B4 (de) * 2005-06-14 2009-04-16 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Erhöhung der Randsperrfähigkeit eines Leistungshalbleiterbauelements
US7525122B2 (en) 2005-06-29 2009-04-28 Cree, Inc. Passivation of wide band-gap based semiconductor devices with hydrogen-free sputtered nitrides
US7855401B2 (en) 2005-06-29 2010-12-21 Cree, Inc. Passivation of wide band-gap based semiconductor devices with hydrogen-free sputtered nitrides
US7598576B2 (en) * 2005-06-29 2009-10-06 Cree, Inc. Environmentally robust passivation structures for high-voltage silicon carbide semiconductor devices
EP1873837B1 (en) 2006-06-28 2013-03-27 STMicroelectronics Srl Semiconductor power device having an edge-termination structure and manufacturing method thereof
JP5582112B2 (ja) * 2011-08-24 2014-09-03 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5742657B2 (ja) * 2011-10-20 2015-07-01 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8994073B2 (en) 2012-10-04 2015-03-31 Cree, Inc. Hydrogen mitigation schemes in the passivation of advanced devices
US9812338B2 (en) 2013-03-14 2017-11-07 Cree, Inc. Encapsulation of advanced devices using novel PECVD and ALD schemes
US9991399B2 (en) 2012-10-04 2018-06-05 Cree, Inc. Passivation structure for semiconductor devices
JP5958352B2 (ja) 2013-01-15 2016-07-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9425265B2 (en) 2013-08-16 2016-08-23 Cree, Inc. Edge termination technique for high voltage power devices having a negative feature for an improved edge termination structure
JP6267102B2 (ja) * 2014-12-10 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6270706B2 (ja) * 2014-12-11 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126968A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
FR2568724A1 (fr) * 1984-08-03 1986-02-07 Centre Nat Rech Scient Composant semi-conducteur de puissance a tension de claquage elevee
DE3867371D1 (en) * 1987-08-11 1992-02-13 Bbc Brown Boveri & Cie Gate-turn-off-thyristor.
US5967795A (en) * 1995-08-30 1999-10-19 Asea Brown Boveri Ab SiC semiconductor device comprising a pn junction with a voltage absorbing edge
US6054752A (en) * 1997-06-30 2000-04-25 Denso Corporation Semiconductor device

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783551B2 (ja) * 2002-03-26 2011-09-28 インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト スイッチング素子と縁部素子とを備えた半導体装置
JP2005527969A (ja) * 2002-03-26 2005-09-15 サイスド エレクトロニクス デヴェロプメント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト スイッチング素子と縁部素子とを備えた半導体装置
JP2005223220A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐圧ワイドギャップ半導体装置及び電力装置
JP4585772B2 (ja) * 2004-02-06 2010-11-24 関西電力株式会社 高耐圧ワイドギャップ半導体装置及び電力装置
JP4889645B2 (ja) * 2005-09-08 2012-03-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2007069632A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 The Kansai Electric Power Co., Inc. 炭化珪素バイポーラ型半導体装置
JP2007165604A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Kansai Electric Power Co Inc:The 炭化珪素バイポーラ型半導体装置
US8154026B2 (en) 2005-12-14 2012-04-10 Central Research Institute Of Electric Power Industry Silicon carbide bipolar semiconductor device
JP2007189192A (ja) * 2005-12-15 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007173705A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒化物半導体装置
WO2008093789A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 The Kansai Electric Power Co., Inc. バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法
US8178949B2 (en) 2007-01-31 2012-05-15 The Kansai Electric Power Co., Inc. Bipolar semiconductor device, method for producing the same, and method for controlling Zener voltage
US8093599B2 (en) 2007-04-26 2012-01-10 Central Research Institute Of Electric Power Industry Silicon carbide Zener diode
JP2008277396A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kansai Electric Power Co Inc:The 炭化珪素ツェナーダイオード
WO2008136409A1 (ja) 2007-04-26 2008-11-13 The Kansai Electric Power Co., Inc. 炭化珪素ツェナーダイオード
JP2009117649A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
US8431991B2 (en) 2007-11-07 2013-04-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2010147222A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7919403B2 (en) 2009-05-14 2011-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US8350353B2 (en) 2009-05-14 2013-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2011074237A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子およびその作製方法
US8546815B2 (en) 2009-12-16 2013-10-01 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology SiC semiconductor element and manufacturing method for same
JP5610492B2 (ja) * 2009-12-16 2014-10-22 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子およびその作製方法
US8841741B2 (en) 2011-03-10 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor rectifier
JP2015510272A (ja) * 2012-02-06 2015-04-02 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 負ベベルにより終端した、高い阻止電圧を有するSiC素子
JP2013211460A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高耐圧半導体装置
US20150115284A1 (en) * 2012-05-17 2015-04-30 General Electric Company Semiconductor device with junction termination extension
US9406762B2 (en) * 2012-05-17 2016-08-02 General Electric Company Semiconductor device with junction termination extension
JP2014041920A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Rohm Co Ltd 半導体装置
US10790371B2 (en) 2013-03-05 2020-09-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with surface insulating film
US11417743B2 (en) 2013-03-05 2022-08-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with surface insulating film
US11967627B2 (en) 2013-03-05 2024-04-23 Rohm Co, Ltd. Wide band gap semiconductor device with surface insulating film
US11929394B2 (en) 2013-03-05 2024-03-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with voltage resistant structure
JP2014175313A (ja) * 2013-03-05 2014-09-22 Rohm Co Ltd 半導体装置
US11257901B2 (en) 2013-03-05 2022-02-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with voltage resistant structure
US10804356B2 (en) 2013-03-05 2020-10-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with voltage resistant structure
US9905635B2 (en) 2013-03-05 2018-02-27 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with voltage resistant structure
JP2014175314A (ja) * 2013-03-05 2014-09-22 Rohm Co Ltd 半導体装置
US9923073B2 (en) 2013-03-05 2018-03-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with surface insulating film
US10559668B2 (en) 2013-03-05 2020-02-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with surface insulating film
US10546921B2 (en) 2013-03-05 2020-01-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with voltage resistant structure
US10256313B2 (en) 2013-03-05 2019-04-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with surface insulating film
US9825164B2 (en) 2013-08-01 2017-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
JPWO2015015808A1 (ja) * 2013-08-01 2017-03-02 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10134920B2 (en) 2015-10-30 2018-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
JPWO2017073264A1 (ja) * 2015-10-30 2018-03-08 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6275353B2 (ja) * 2015-10-30 2018-02-07 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2017073264A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
US10109501B2 (en) 2015-11-20 2018-10-23 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device having a voltage resistant structure
US9786749B2 (en) 2015-11-20 2017-10-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a voltage resistant structure
JP2019102737A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7139596B2 (ja) 2017-12-06 2022-09-21 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7456467B2 (ja) 2017-12-06 2024-03-27 富士電機株式会社 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
US11984498B2 (en) 2017-12-06 2024-05-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002049114A3 (en) 2002-12-05
JP4011848B2 (ja) 2007-11-21
WO2002049114A2 (en) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002185015A (ja) 高耐電圧半導体装置
JP5995435B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6677626B1 (en) Semiconductor device with alternating conductivity type layer and method of manufacturing the same
US6512268B1 (en) Super-junction semiconductor device
JP2007258742A (ja) 高耐電圧半導体装置
US6600192B1 (en) Vertical field-effect semiconductor device with buried gate region
US8742534B2 (en) Semiconductor device having lateral diode
US6534823B2 (en) Semiconductor device
EP3285290B1 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing such a power semiconductor device
CN104576710B (zh) 半导体装置
US20030042555A1 (en) Transistor and diode
JP4044332B2 (ja) 高耐電圧半導体装置
KR20010074650A (ko) 감소된 표면 전계를 가진 수직 반도체 부품
JP6650431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2019239632A1 (ja) パワー半導体素子及びその製造方法
TWI478216B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP5233158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US7470960B1 (en) High-voltage power semiconductor device with body regions of alternating conductivity and decreasing thickness
US20220310829A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US5323041A (en) High-breakdown-voltage semiconductor element
JP3977518B2 (ja) 静電誘導半導体装置
JP4653704B2 (ja) 半導体装置
US7291899B2 (en) Power semiconductor component
KR19990024988A (ko) 반절연 폴리실리콘막을 이용한 전력 반도체장치의 제조방법
JPH1126780A (ja) pn接合を含む半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees