JP4783551B2 - スイッチング素子と縁部素子とを備えた半導体装置 - Google Patents

スイッチング素子と縁部素子とを備えた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4783551B2
JP4783551B2 JP2003579287A JP2003579287A JP4783551B2 JP 4783551 B2 JP4783551 B2 JP 4783551B2 JP 2003579287 A JP2003579287 A JP 2003579287A JP 2003579287 A JP2003579287 A JP 2003579287A JP 4783551 B2 JP4783551 B2 JP 4783551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
edge
semiconductor device
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003579287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527969A (ja
Inventor
ドーンケ、カール‐オットー
エルペルト、ルードルフ
フリードリッヒス、ペーター
ミットレーナー、ハインツ
シェルナー、ラインホルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2005527969A publication Critical patent/JP2005527969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783551B2 publication Critical patent/JP4783551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors

Description

本発明は、内部に電流回路が延びており、アノード電極及びカソード電極により接続される第1の半導体領域、制御電極に加わる制御電圧により電流制御を行う、第1の半導体領域内の少なくとも一部に配置された第1の空乏層、及びこの第1の半導体領域内の少なくとも一部に埋込んだ第1の導電形の島領域を有する少なくとも1つのスイッチング素子を含み、電流を制御及びスイッチングするための半導体装置に関する。この種の半導体装置は、国際特許出願公開第00/16403号パンフレットから公知である。
負荷に定格電流を供給するには、負荷は通常スイッチング装置を介して電力供給網に接続される。スイッチング過程時及び短絡の際にも、明らかに定格電流を超える過負荷電流が発生する。負荷を保護するため、負荷と電気回路網との間に接続されるスイッチング装置は、この過負荷電流を制限し、かつまた遮断せねばならない。更に例えばインバータ技術での使用があり、その際負荷は逆方向電圧の際にも確実に供給網から分離されるべきである。上記の機能に関し、半導体装置の形の電流を制限するスイッチが公知である。
国際特許出願公開第00/16403号及び同第02/09195号パンフレットには、電流回路のアノード、カソード電極間を流れる電流を制御する半導体装置が夫々記載されている。それらは、電流をオン、オフしたり或いは最大値を制限したりする。この半導体装置の活性部分は、所定の導電形、特にn形の第1の半導体領域から成る。導電形は半導体領域がドープされているキャリアの形により定まる。電流の制御と調整のため、第1の半導体領域内に、電流の通路内に配置された少なくとも1つの横形チャネル領域を備えている。横或いは水平とは、この場合第1の半導体領域の主表面に平行な方向を意味する。それに対して垂直とは、主表面に対し垂直に延びる方向を言う。横形のチャネル領域は垂直方向に、少なくとも1つのpn接合、特にpn接合の空乏層、即ちキャリアの乏しい、従って電気抵抗の高い帯域により制限される。この空乏層の垂直方向の寸法は、特に制御電圧により調整可能である。このpn接合は、第1の半導体領域と第2のp導電性領域との間に存在する。この横形チャネル領域を垂直方向に制限する第2のpn接合は、第1の半導体領域と、埋込み島領域との間に形成されている。
この公知の半導体装置は、基本的に高い阻止電圧強度を有する。これは特に、半導体材料として炭化ケイ素(SiC)を使用する場合に該当する。しかしこの半導体装置の端部に、阻止耐圧を低下させる表面電界の増大が生ずる。
このような臨界的な表面電界を低下すべく、欧州特許第0772889号明細書は、所謂JTE(Junction Termination Extension)の縁遮断を、特にSiCからなる半導体装置に使用することを開示している。かかるJTE縁遮断は、第2形の電荷を、ドリフト領域として備えた第1の半導体領域の表面内に制御下に添加することに基づく。その際特に第2導電形の残りの領域内よりも低いドーピングを施す。このJTE縁遮断により表面電界が拡がり、電界の湾曲が低下し、その結果半導体装置の阻止電圧強度が高まる。その詳細については、欧州特許第0772889号明細書に、pnダイオード及びMOSFETのJTE縁遮断の実施形態が記載されている。この半導体装置の他の構成要素の形に関し、少なくともJTE縁遮断の実現について、何等具体的記載はなされていない。
具体的な記載は、特に所謂カスケード回路に使用されている高耐圧のスイッチング素子の種々の実施形態についても不足している。カスケード回路は、例えば米国特許第6157049号明細書から公知である。そこに開示されている電子スイッチング装置は、低耐圧と高耐圧のスイッチング素子の特殊な相互接続に基づくものである。このスイッチング装置は、大電流をスイッチングする役目をし、かつ高い動作電圧を確実に遮断できる。低耐圧のスイッチング素子、即ち自己遮断性(ノーマリーオフ)MOSFETは、特にケイ素(Si)からなり、自己導通性(ノーマリーオン)JFET(接合形FETトランジスタ)として形成された高耐圧のスイッチング素子は、106V/cm以上のブレークダウン電界強度を有する半導体材料、例えばSiCからなる。従って、遮断状態には、カスケード回路に加わる、阻止すべき電圧の大半を担う。
本発明は、冒頭に記載した形式の、高い阻止電圧強度を有する半導体装置を提供することを課題とする。
この課題を解決するため、請求項1の特徴に対応する半導体装置を提供する。
本発明による電流制御用の半導体装置は、第1の半導体領域内の少なくとも一部に埋込んだ島領域と同じ高さに配置した第2の導電形の埋込み縁領域を有する縁部素子と、縁領域に隣接する第2の導電形の縁遮断領域とを持つ、冒頭に記載した形式の装置である。
その際本発明は、この縁領域がスイッチング素子の埋込み島領域を持つ平面内にあると有利であるという認識に基づく。同じ高さへの配置により、阻止時、縁部素子に面する端部で、縁部素子に隣接するスイッチング素子の部分である埋込み島領域の不所望な電界の過度の上昇を回避できる。この島領域は、スイッチング素子内で、特にカソード電極を遮蔽する役目をする。島領域と縁領域を同じ高さに配置すると、等電位線の湾曲が減り、ドーピング及び厚さが同じ場合、半導体装置は約30%程度高い阻止電圧強度を示す。
これに関し、第2の導電形の縁遮断領域が縁領域に隣接している事実も有利に働く。特に縁遮断領域はスイッチング素子に面していない縁領域の側にある。縁遮断領域は、その縁領域よりも低くドープするとよい。こうしてJTEの縁遮断が生ずる。該縁領域と縁遮断領域は、特にスイッチング素子の埋込み島領域のある平面内にある。同様に考えられ、かつ縁遮断領域を制御電極により制御する第1の空乏層と同じ高さに配置する、一見して比較的容易にさえ思われるこの変形は、隣接するスイッチング素子の島領域に、上記の電界の過度の上昇を全く抑制しないか又は辛うじて抑制するに過ぎない。それに対しこの縁領域に隣接する縁遮断領域は、埋込んだ島領域端部の臨界的な等電位線の撓みを低下させることになり、従って更に縁部素子の一層改善された阻止電圧強度を生じる。
もう1つの利点は、縁部素子中そして隣接するスイッチング素子の境界範囲内でも、遮断時に生じる電界強度が著しく低下する点にある。従ってこの半導体装置は、縁部素子内にも特に多数存在するスイッチング素子の内部ほぼ匹敵する高い阻止電圧強度を示す。この場合、不時のアバランシェブレークダウンは、阻止状態において一方ではまず比較的高い阻止電圧で、他方では比較的低い阻止電圧強度を示す通常の縁部素子の場合と異なり、特に縁部素子の領域内で生ずる。従ってむしろアバランシェ降伏の可能性は、この半導体装置の全面に亘ってほぼ一様に分布する。その結果、通常全く又は極く小さい電流に合わせた制御回路は無負荷状態になる。即ちアバランシェ降伏時に発生する大電流は、大部分が元来高い電流値を考慮して設けた負荷回路内に流れる。
本発明によるこの半導体装置の有利な実施形態は、請求項1に従属する請求項に示す。
制御電極と縁領域との間に導電性の接続を備えると特に有利である。その際この導電性の接続は、特に第1の半導体領域内に別個に配置した接続領域により、或いはまた、制御電極が直接、縁領域とオーム接触することによっても可能である。この最後に挙げた実施形態では、制御電極の金属化部は、場合によっては縁領域の表面の露出部分迄達する。縁領域が制御電極に接続されている縁部素子を持つスイッチング素子は、特にカスケード回路に使用できる。縁領域に対応する領域をソース電極(カソード電極に相当)に接続しているMOSFETの公知の制御電極に比べ、縁領域が制御電極に接続する方が好ましい。つまりカスケード回路内への使用は、高耐圧のスイッチング素子として作用する半導体装置の制御電極が、カスケード回路の2つの主端子の一方と電気的に接続し、従って遮断時にも全阻止電位にある。
更に第1の半導体領域内に配置された特に横形のチャネル領域を有し、該領域内を電流路が延びる実施形態がある。このチャネル領域内で、電流の流れは、両方の空乏層の少なくとも一方により極めて容易に影響される。これは、例えば空乏層の局所的拡大を制御して変化させることで行える。こうしてチャネル領域内の電流負荷能力とアノード及びカソード電極間の電流の流れの所望の制御も可能になる。更にこれに関連して、このスイッチング素子の第1の空乏層と、埋込んだ島領域が、第1の半導体領域の表面に対し垂直の仮想的な投影像内で、それらの横、即ち側縁の共通の平面内で、重複すると有利である。この横形チャネル領域は、この重複する範囲内に延びている。
もう1つの変形例では、特に横形チャネル領域を垂直方向に制限する第1の空乏層は、第1の半導体領域と第2の半導体領域との間にあるpn接合の空乏層である。この第2の半導体領域は、第1の半導体領域内の表面に配置されている。これは、第1の半導体領域の導電形と逆の導電形を持ち、制御電極とオーム接触している。制御電圧をこの制御電極に印加することで、第1の空乏層の寸法、従ってまた横方向のチャネル領域の電気抵抗を制御できる。基本的にその寸法内で可変の第1の空乏層が、例えばMIS(金属絶膜半導体)又はショットキ接触により、別の形にも形成できる。その実施形態は国際特許出願公開第00/16403号及び同第02/09195号パンフレットにも記載されている。
この第1の空乏層を、埋込み島領域の上方に配置する、即ち第1の空乏層が1平面内、即ち埋込み島領域の層の上方にある半導体装置の層内に延びていると好ましい。その場合縁部素子と、隣接するスイッチング素子との境界範囲では、第1の空乏層は、この意味で縁領域の上方にも存在する。第1の空乏層並びに島領域及び縁領域は、側方へ相互にずらして配置可能であり、また特に種々の横方向の寸法を有していてもよい。
互いに並列に接続した複数の、特に同種のスイッチング素子を備えると有利である。それらはセルパターンが生じるように、側方に並存して配置されている。このようにして、この半導体装置の電流負荷能力を高めることができる。更にこうして高い実装密度と、それと同時に半導体表面の有効利用が達成される。その場合、特に有利な接続がスイッチング素子の極めて迅速な切換えを可能にする。
隣接するスイッチング素子間の間隔、特に隣接するスイッチング素子の各埋込み島領域間の間隔がほぼ同じ大きさであると、阻止電圧強度に関して有利である。典型的な間隔は約5μmである。しかし別の間隔寸法も同様に可能である。このある程度まで守られた間隔寸法によって、その等電位線が半導体装置の内部にできるだけ均等に延びるのを保証できる。島領域のエッジ或いは側縁で島領域間の間隔が著しく変動することに伴う、特に著しく湾曲した等電位線に起因する電界の過度の上昇は回避される。有利にはスイッチング素子相互間の均一な間隔寸法は、縁範囲内でも配慮すべきである。特に縁領域に隣接するスイッチング素子の埋込み島領域と、縁部素子の縁領域との間隔がスイッチング素子間の均等な間隔寸法と同じ大きさであると有利である。特にこの縁の間隔が、スイッチング素子間の均等な間隔寸法より小さいと有利である。従ってこの部位でも、不所望な電界の過度の上昇を阻止できる。即ちセルパターンのラスタ寸法は、良好な遮断力に関し、縁でもその内部でもできるだけ厳密に守るべきである。
この半導体装置は、相互に接続されたスイッチング素子の制御電極への、外部の制御導線用の大面積の接続を可能とする制御接触素子を含んでいると有利である。この制御接触素子は2つのスイッチング素子間に配置される。接続を可能にするため、この素子はスイッチング素子よりも特に大きい。
制御接触素子も、少なくとも1つの、第2導電形の埋込み島領域を含んでもよい。この島領域は、特にそのスイッチング素子の埋込み島領域と同じ高さに配置する。これら制御接触素子の埋込み島領域は、スイッチング素子のそれと電気的に接続していないと有利である。それらはむしろ浮動状態に形成するとよい。従って制御接触素子の範囲内にも、それ以外の半導体装置におけるような、不所望な電界ピークのない一様な電界分布が生ずる。これは、この制御接触素子の埋込み島領域も、相互に、かつ隣接するスイッチング素子のそれに対し、ラスタ寸法で定まる均一な間隔を有することで更に助成される。
更にこの制御接触素子は、外部の制御導線への接続のため、特に大表面で、かつ金属化部を備えた第2の導電形の制御接触領域を含む。これは、この制御接触素子の埋込み島領域の上方に配置しても、これと重ねて配置しもよい。後者の場合、例えばエッチングにより形成された、沈下した制御電極が生じる。その側縁でも、隣接するスイッチング素子の埋込み島領域に対し均一な間隔が守られる。
もう1つの別の変形例では、埋込み縁領域への接続のため、該領域が少なくとも部分的に露出するように、第1の半導体領域の材料を縁部素子の範囲内で切除する。こうして生じた凹所内で縁領域に制御電極を接続する。第1の半導体領域に隣接するこの凹所の側縁は、特に制御電極の接触金属化部と、第1の半導体領域との間に配置された絶縁部を備える。その結果カソード電極と制御電極との間の漏れ電流を回避できる。絶縁部としては種々の実施形が考えられる。例えば第2の導電形の接続領域は、第1の半導体領域内の凹所の側縁に延びていてもよい。しかしそれとは別に、第1導電形の第1の半導体領域上にショットキ接触が生ずるように、酸化物層又は接触金属化部の特別な選択も可能である。
有利な1実施態様では、半導体装置は部分的に又は完全に、少なくとも2eVのエネルギーギャップを有する半導体材料からなる。適した半導体材料は、例えばダイヤモンド、窒化ガリウム(GaN)、リン化インジウム(InP)又は特に炭化ケイ素(SiC)である。高いエネルギーギャップに基づく、著しく低い真性キャリア濃度(ノンドープ状態のキャリア濃度)のため、上記の半導体材料、特にSiCが極めて有利である。上述した半導体材料は「万能の半導体」であるケイ素に比べて明らかに高い降伏電界強度を有し、従ってこの半導体装置は、比較的高い阻止電圧の場合にも、僅かな順損失を示すに過ぎない。その有利な半導体材料は、炭化ケイ素、特に3C−又は4H−又は6H−又は15Rのポリタイプの単結晶炭化ケイ素である。
本発明の有利な、但し決して限定するものではない実施例を図面に基づき以下に詳述する。明確化のため図面は実物大でなく、特徴を単純化して図示してある。図1〜4において互いに対応する部分には同じ符号を付してある。
図1は、電流Iを制御するスイッチング素子110と、縁部素子120とを有する半導体装置100を示す。まず縦形の接合形電界効果トランジスタ(JFET)であるスイッチング素子110の構造及び機能について記載する。図1中に示すスイッチング素子110は、左側のセル端での多重反射により、多セル構造に拡大可能な単一のセルを表す。
電流の制御を実質的に行う活性部分は、n導電形(電子伝導)の第1の半導体領域2内に含まれている。この第1の半導体領域2内に、特にp導電形(正孔伝導)の埋込み島領域3が配置されている。この第1の半導体領域2は第1の表面20を、また埋込み島領域3は第2の表面80を有する。両表面20と80は、互いにほぼ平行に延びている。第1の半導体領域2は、図1の実施例では、半導体基板27と、その上に配置された、エピタキシャルに成長された2つの半導体層261、262からなる。第1の表面20は第2のエピタキシャル層262、第2の表面80は第1のエピタキシャル層261に属する。両エピタキシャル層261と262は、ほぼ同じ基本ドーピングを有する。それらは半導体基板27(n+)よりも低く(n-)ドープされている。
第2の表面80に、島領域3内に埋込まれたn導電形のカソード接続領域5がある。これは高ドープ(n+)されており、同様に特に注入により形成されている。島領域3は全ての方向で、第1の表面20に平行にカソード接触領域5として更に延びている。
この半導体装置100では、半導体材料として炭化ケイ素(SiC)を用いる。これはその特別な材料特性の故に、特に高電圧用に適する。好適なドーパント材は、pドーピングにはホウ素及びアルミニウム、nドーピングには窒素及びリンである。カソード接触領域5のドーピング濃度は、典型的には1×1019〜1×1020cm-3であり、両エピタキシャル層261、262の濃度は、典型的には最大で5×1016cm-3である。ここで記号「×」は、乗法の記号である。第1のエピタキシャル層261のドーピングは、特に半導体装置100が阻止時に負担すべき電圧に依存する。この電圧が高ければ高い程、ドーピング濃度を低くする。エピタキシャル層261が主として阻止すべき電界を引き受ける。図示の例では両エピタキシャル層261と262は、約5〜7×1015cm-3の基本ドーピングを有する。従って阻止電圧は少なくとも1200Vである。
第2のエピタキシャル層262内に、例えば乾式エッチングプロセスにより製造された接触孔70があり、これは垂直方向に第2の表面80迄延びている。この接触孔70は埋込んだ島領域3の一部も、カソード接触領域5の一部も露出させるので、この両方の領域3及び5は導電材料から成るカソード電極50によりオーム接触可能である。該接触領域5と島領域3は、カソード電極50により短絡されている。カソード電極50の材料としてポリシリコン又は金属、特にニッケル、アルミニウム、タンタル、チタン又はタングステンが使用できる。
第1の半導体領域2の、第1の表面20と反対側の面にアノード電極60が存在する。この半導体装置100を流れる電流Iの導入と導出は、両電極50及び60により行われる。第1の表面20に対しほぼ縦方向、即ち垂直方向に延びる電流路の故に、半導体装置100は縦形とも言われる。
接触孔70の側方(即ち横)に、第1の半導体領域2内の第1の表面20に第2の半導体領域4が配置されている。この領域は、p導電形、特に強p導電形(p+)であり、有利にはイオン注入により形成される。第1の半導体領域2と第2の半導体領域4との間に、主に第1の半導体領域2内に延び、第1の空乏層24を持つpn接合がある。第2の空乏層23を有するもう1つのpn接合は、第1の半導体領域2と埋込み島領域3との間にある。この第2の空乏層23は、埋込み島領域3全体を囲んでいる。第1の半導体領域2内に延びる両空乏層23、24は、全て図1内に破線で示す。第1と第2の空乏層24、23は、第1の半導体領域2内にあり、両電極50、60の間の電流路の部分である横形チャネル領域22を垂直方向に限定する。第1の空乏層24と埋込み島領域3は、両空乏層23と24が(第1の表面20の投影図内で)それらの側縁で重なるよう配置されている。この重複範囲内に横形チャネル領域22が存在する。
カソード電極とアノード電極50、60間にある主な電流路は、横形チャネル領域22及びカソード接触領域5の他に、同時に第1の半導体領域2に配置されたもう1つの縦形チャネル領域21並びに第1のエピタキシャル層261の残りの部分と基板27からなり、それに接続するドリフト帯域も囲んでいる。
典型的には、横形チャネル領域22の長さ(即ち横方向の寸法)は、炭化ケイ素で形成した半導体装置100では1〜5μmである。このチャネル領域22はできるだけ短く形成するとよい。その際、所要面積の僅かな、極めてコンパクトな全体構造が生じる。その垂直方向の寸法は、電圧及び電流を印加していない状態で典型的には0.5〜2μmである。空乏層23と24はキャリアが少数であることを特徴とし、その結果縦方向に制限された横形チャネル領域22よりも著しく高い電気抵抗を示す。両空乏層23と24の空間の寸法、特に垂直方向の寸法は、支配する電流と電圧の割合に依存して変化する。
横形チャネル領域22は、決定的に半導体装置100全体の(制御)特性を決める。電流制限器として形成する場合、動作電圧を導通方向(即ち順方向)に印加した際の挙動は、半導体装置100の両電極間を流れる電流Iに依存する。電流強度が上昇するに伴い、バルク抵抗により順方向の電圧降下が電極50、60間で増大する。これは、空乏層23及び24を拡げることになり、従って対応する電気抵抗の上昇と関連する電流を運ぶ横形チャネル領域22の断面積を減少させる。一定の臨界電流値(即ち飽和電流)に達した際、これら両空乏層23と24はつながり、横形チャネル領域22を完全に遮断する。
このチャネルの遮断(ピンチオフ)は、第2の半導体領域4とオーム接触する制御電極40に制御電圧を印加することでも達成可能である。外部の制御電圧により空乏層24の垂直方向の寸法と、同時にチャネル領域22内の電流の流れとに影響を及ぼし得る。
主にチャネル領域22の外部で制御可能な影響を生じさせる第1の空乏層24は、基本的に種々の方法で第1の半導体領域2内で形成できる。国際特許出願公開第00/16403号パンフレットから公知の実施形態は、例えば第1の表面20上に配置したショットキ又はMOS(金属酸化物半導体)コンタクトを包含する。
このスイッチング素子110は、SiCで実現した場合、それ自体で極めて高い真性の阻止電圧強度を示す。しかし端部の延びに伴い、これはスイッチング素子110の周辺、特に第1の表面20の電界の過度の上昇を来たす。この臨界の表面電界を低減するための付加的措置がなければ、このスイッチング素子110のブレークダウン、そして損結果阻止電圧強度は、その有利な内部特性によってではなく、その縁部の状態で定まることとなる。そのため、半導体装置100全体の阻止電圧強度が低下する。
これを回避すべく、スイッチング素子110に隣接して縁部素子120を配置する。これは、弱くpドープ(p-)された縁遮断領域32の形で一段式のJTE縁遮断を含む。原理的に、欧州特許第0772889号明細書に記載の多段式の実施形態も可能である。
半導体装置100は、特にカスケード回路内の高耐圧デバイスとしても使用される。この特殊な変形回路では、制御電極40は、カスケード回路の両接続端子の一方に接続しており、従ってまた遮断時に完全な障壁電位状態にある。これは、縁遮断部を制御電極40に接続すると有利であることを示した。
その際、図1において縁遮断領域32を第2の半導体領域4と異なる高さに配置すると阻止時に、それでもなお不所望な、局所的な電界の上昇を来たす。この局所的な電界ピークの箇所は、縁部素子120に面した埋込み島領域3の側端、特に下方の右端に生ずる。この箇所で等電位線が付加的に湾曲し、従って阻止電圧強度が低下する。この局所的な電界の上昇の原因は、第1の表面20に位置付けた縁遮断領域32内に見られ、比較的深いところに設置することで改善できることが解った。
それに対応して、この縁遮断領域32を、図1の例では第2の半導体領域4の高さにではなく、第2の表面80に埋込んだ島領域3の高さに配置している。制御電極40への接続は、スイッチング素子110の島領域31に対応して形成した、強p導電形(p+)の埋込み縁領域31を介して行われ、この縁領域31と、縁遮断領域32の表面の少なくとも一部は、例えばエッチングプロセスにて露出されている。制御電極40の金属化部は、こうして形成された凹所71内の縁領域31まで達している。図示しない代替例では、縁領域31の第2の半導体領域4に対する導電性の接続を、p導電形の接合領域33だけで行う。その場合、制御電極40は縁領域31迄達しない。
島領域、縁領域及び縁遮断領域3、31及び32を同じ高さに配置すると、等電位線の湾曲と、縁部素子120内の低い臨界電界強度を生じ、その結果半導体装置100は、同じドーピングと厚さを有する他の場合より、全体でほぼ30%高い阻止電圧強度を示す。
縁部素子120内の等電位線の湾曲をできるだけ少なくすることに関し、島領域3と縁領域31との間隔d1が、隣接するスイッチング素子110の島領域3間の間隔dと、最高でも同じ大きさ(d1≦d1)であると更に好ましい。即ち半導体装置100が多数のスイッチング素子110と、均一なラスタ寸法を持つ多セル構造内に存在する場合、隣接するスイッチング素子110の島領域3間の間隔dは、例えば均一に各5μmである。縁部素子120に対するこの間隔d1の典型的な数値は、略3.5μmである。この際、つまりd1がdよりも小さいと、縁部素子120はスイッチング素子110よりも高い阻止電圧強度を有する。場合により起こり得るアバランシェ降伏は、遮断時に縁部素子120には起こらず、特に多数存在するスイッチング素子110内の体積中に均等に分散する。このアバランシェ電流は、従って全く流れないか、小電流用に形成された制御回路内だけを極く僅かに流れる。代わりに、このアバランシェ電流は、大部分が大電流用に形成された両電極50及び60(=負荷回路)を経て流れる。
凹所71の側縁72に、カソード電極50と制御電極40との間の漏れ電流が流れるのを回避すべく、特に極強p導電形(p++)の接合領域33を設けている。これは、第2の半導体領域4と縁領域31との間にp導電形の結合を形成する。またこの漏れ電流を回避するための他の方法、例えば側縁72と制御電極40との間に付加的に配置した絶縁酸化物層又は制御電極40用に使用される接触金属の特別な選択があり、それによりp導電性領域にオーム接触が、またそれに対し導電性領域にショットキ接触が形成される。
図1に示したスイッチング素子110に関し可能な変形を、図2内にスイッチング素子111の形で示す。主な違いは、カソード接触領域5を、埋込み島領域3内ではなく、第1の表面20に配置した点にある。但し、図1に関して述べた原理的機能に関しては何ら変ることがない。
更に、スイッチング素子111の同じ側に配置するカソード電極50と制御電極40の両方に可能な配置を示す。大電流の流れと、大表面用に形成したカソード電極50は、特に酸化物からなる絶縁層12により、小電流の流れと、小表面用に形成したカソード電極50と分離されている。
図3は、並列接続した多数のスイッチング素子111、縁部素子120及び制御接触素子130を持つ多セル構造の半導体装置を示す。この付加的な制御接触素子130は、相互に結合された個々のスイッチング素子111の制御電極40を外部の制御導線と接続する。制御接触素子は、特にこの種の制御導線をこの範囲内に接続することを可能にする。
例えば半導体装置200の中心に配置された、2つのスイッチング素子111間の制御接触素子130は、強p導電形(p+)の制御接触領域42を含み、該領域は制御電極(接続端子)41とオーム接触している。この制御接触領域42と、制御電極用端子41は、個々のスイッチング素子111の各第2の半導体領域4又は、各制御電極40と導電的に接続されている。
制御接触素子130の範囲内でも電界の過度の上昇を回避すべく、この制御接触素子130内に強p導電形(p+)の複数の埋込み島領域34をスイッチング素子111の埋込み島領域3と同じ高さに設けている。この制御接触素子130の島領域34は、スイッチング素子111の島領域3と導電的に接続していない。それらはむしろ浮遊状態になされている。それにも拘らず、それらもまた等電位線の延び方を均一化し、即ちそれらは、他の場合であれば存在する等電位線の湾曲を低下させる。ここでも、島領域34間の相互の間隔d2及び隣接するスイッチング素子111の島領域3に対する、できるだけ均一な間隔d3は、夫々島領域3相互の均一な間隔dと同じ大きさであると有利に作用する。例えばd2とd3がdと同じであってもよい。これは多セル構造のラスタ寸法が制御接素子130の範囲内でも守られていることを意味する。
図4は、埋込み島領域34と制御接触素子42が一体にまとめられた、制御接触素子131の他の実施形態に係わる半導体装置300を示す。この場合制御接触領域42は、スイッチング素子111の島領域3の高さにあり、また特に隣接するスイッチング素子111の島領域3に対し、やはり均一な間隔dで配置されている。制御電極接続端子41による接続は、第2の表面80迄達する凹所73内で行われる。即ちこの沈下した制御電極(接触部)は、同時に電界を均等に分散させる作用を果たす。
これらの半導体装置100、200及び300の場合、各半導体領域内に用意された導電形は別の実施形態でも夫々対抗する導電形を採ることができることは自明である。
スイッチング素子及び縁部素子を有する本発明による半導体装置の概略断面図。 スイッチング素子の1変形の断面図。 複数のスイッチング素子、1つの縁部素子及び1つの制御接触素子から成る半導体装置の概略断面図。 制御接触素子の1変形の断面図。
符号の説明
2 第1の半導体領域、3 スイッチング素子の島領域、4 第2の半導体領域、5 カソード接触領域、12酸化物絶縁層、20 第1の表面、21 縦形チャネル領域、22 チャネル領域、23 第2の空乏層、24 第1の空乏層、27 半導体基板、31 縁領域、32 縁遮断領域、33 絶縁部(接合領域)、34 制御接触素子の島領域、40 制御電極、41 制御電極接続端子、42 制御接触領域、50 カソード電極、60 アノード電極、70 接触孔、71、73 凹所、72 側縁、80 第2の表面、100、200、300 半導体装置、110、111 スイッチング素子、120 縁部素子、131 制御接触素子、261 第1のエピタキシャル層(半導体層)、262 第2のエピタキシャル層

Claims (16)

  1. 電流(I)を制御及びスイッチングするための半導体装置であって、スイッチング素子(110、111)と縁部素子(120)とを備え、
    a)スイッチング素子(110、111)は、
    )アノード電極(60)およびカソード電極(50)と接続された第1導電形(n又はp;以下同様)の第1の半導体領域(2)であって、カソード及びアノード電極(50、60)は第1の半導体領域(2)の互いに対向する表面上に配置されておりそして電流(I)が縦方向の電流路上を第1の半導体領域(2)を通って流れる前記第1の半導体領域(2)と、
    a2)カソード電極(50)と接触しそして第1の半導体領域(2)内に少なくとも部分的に埋め込まれた、前記第1導電形とは異なる導電形の2導電形(つまり第1導電形がpの場合はn、nの場合はp;以下同様)を持つ島領域(3)と、
    a3)第1の半導体領域(2)内に達する第1の空乏層(24)を生成するための手段(4、40)とを備え、
    前記手段(4、40)は制御電極(40)を備えていて、第1半導体領域(2)上に、前記手段(4、40)と島領域(3)とが、それらの上方から見て部分的に重なり合い、第1半導体領域(2)内に横形チャネル領域(22)がカソード電極(50)とアノード電極(60)の間の電流路の一部分として生じ、そして
    第1の空乏層(24)並びに島領域(3)から第1半導体領域(2)内に達する第2空乏層(23)が横方向チャネル領域(22)を遮断するように配置されており、
    b)縁部素子(120)は
    b1)制御電極(40)と導電的に結合され、少なくとも部分的に第1半導体領域(2)の内部に埋込まれた第2導電形(p又はn)の縁領域(31)と、
    b2)縁領域(31)における、その上方から見て前記スイッチング素子側の縁部とは反対側の縁部にその横方向から接する2導電形の縁遮断領域(32)とを有し、
    この縁領域(31)、縁遮断領域(32)および島領域(3)は同一平面に配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1半導体領域(2)がアノード電極(60)と接触した基板(27)と、基板側の第1半導体層(261)と、第1半導体層(261)上に配置された第2半導体層(262)とを有し、
    基板(27)と両半導体層(261、262)はそれぞれ第1導電形であり、
    島領域(3)は基板側の第1半導体層(261)内に配置されていて、第1半導体層(261)の第1表面に対し平行に延び、そして
    第2半導体(262)内に存在し、垂直方向に第1表面(80)迄達する接触孔(70)が島領域(3)を部分的に露出させてい
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 接触孔(70)の側方に配置された第1空乏層(24)を生成するための手段が、制御電極(40)とオーミックに接触しかつ第2の半導体層(262)の第2の表面に配置された第2導電形(p又はn)の第2半導体領域(4)を有することを特徴とする請求項2記載の半導体装置
  4. 第1の空乏層(24)が埋込んだ島領域(3)の上方に配置された請求項1からの1つに記載の半導体装置。
  5. 互いに境を接して配置された複数のスイッチング素子(110、111)を有する請求項1からの1つに記載の半導体装置。
  6. 隣接するスイッチング素子(110、111)の埋込み島領域(3)間の間隔(d)が同寸である請求項記載の半導体装置。
  7. 縁部素子(120)に隣接するスイッチング素子(110、111)の埋込み島領域(3)と、埋込み縁領域(31)との間隔(d1)が、最大で隣接するスイッチング素子(110、111)の埋込み島領域(3)間の間隔(d)と同じ大きさである請求項又は記載の半導体装置。
  8. 2つのスイッチング素子(110、111)間に制御接触素子(130、131)が配置され、該制御接触素子(130、131)は、第1の半導体領域(2)内に埋め込まれた、第2導電形の島領域(34)と、その上方の半導体領域の表面に形成された制御接触領域(42)とを有し、更に、その制御接触領域(42)上には制御電極(40)導電的に接続された制御電極用端子(41)を有している
    ことを特徴とする請求項5から7の1つに記載の半導体装置。
  9. 前記制御接触素子(130、131)に埋め込まれた少なくとも1つの島領域(34)が、前記スイッチング素子(110、111)まれた島領域(3)と同じ高さに配置されている
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 制御接触素子(130)に隣接するスイッチング素子(111)の埋込み島領域(3)と、制御接触素子(130)の埋込み島領域(34)との間隔(d2)が、隣接するスイッチング素子(111)の埋込み島領域(3)間の間隔(d)と同じ大きさである請求項8又は9記載の半導体装置。
  11. 前記制御接触素子(130)が、制御電極用端子(41)の下方に配置された第2の導電形の制御接触領域(42)を含む請求項から10の1つに記載の半導体装置。
  12. 制御接触領域(42)と、制御接触素子(131)の埋込み島領域(34)とが一体にまとめられている請求項又は11記載の半導体装置。
  13. 埋込み縁領域(31)を制御電極(40)により接続すべく、縁部素子(120)の範囲内に、前記埋込み縁領域(31)と制御電極(40)とに跨る凹所(71)を備える請求項1から12の1つに記載の半導体装置。
  14. 凹所(71)の側縁(72)に絶縁部(33)を備える請求項13記載の半導体装置。
  15. 第1の半導体領域(2)内の凹所(71)の側縁(72)に、第2の導電形の接合領域(33)を備える請求項13又は14記載の半導体装置。
  16. 導体材料が炭化ケイ素である請求項1から15の1つに記載の半導体装置。
JP2003579287A 2002-03-26 2003-03-12 スイッチング素子と縁部素子とを備えた半導体装置 Expired - Fee Related JP4783551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10213534.7 2002-03-26
DE10213534A DE10213534B4 (de) 2002-03-26 2002-03-26 Halbleiteraufbau mit Schaltelement und Randelement
PCT/DE2003/000790 WO2003081679A1 (de) 2002-03-26 2003-03-12 Halbleiteraufbau mit schaltelement und randelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527969A JP2005527969A (ja) 2005-09-15
JP4783551B2 true JP4783551B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=28050872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579287A Expired - Fee Related JP4783551B2 (ja) 2002-03-26 2003-03-12 スイッチング素子と縁部素子とを備えた半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7071503B2 (ja)
EP (1) EP1488465B1 (ja)
JP (1) JP4783551B2 (ja)
DE (1) DE10213534B4 (ja)
WO (1) WO2003081679A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10213534B4 (de) * 2002-03-26 2007-06-21 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg Halbleiteraufbau mit Schaltelement und Randelement
DE102006023171B4 (de) * 2006-05-17 2009-10-22 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit lokaler Plasmaextraktion
US8435873B2 (en) * 2006-06-08 2013-05-07 Texas Instruments Incorporated Unguarded Schottky barrier diodes with dielectric underetch at silicide interface
US7772621B2 (en) * 2007-09-20 2010-08-10 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with structured current spread region and method
US8106487B2 (en) 2008-12-23 2012-01-31 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Semiconductor device having an inorganic coating layer applied over a junction termination extension
CN102341898A (zh) * 2009-03-02 2012-02-01 丰田自动车株式会社 氮化物半导体装置及其制造方法
FR2975530B1 (fr) * 2011-05-20 2014-02-28 Mersen France Sb Sas Composant electronique d'un limiteur de courant pour proteger une alimentation electrique

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174542A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Tokin Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000252475A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 電圧制御型半導体装置とその製法及びそれを用いた電力変換装置
JP2001196604A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2002009195A1 (de) * 2000-07-25 2002-01-31 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg Halbleiteraufbau mit vergrabenem inselgebiet und kontaktgebiet
JP2002185015A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐電圧半導体装置
JP2002231947A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795599B2 (ja) * 1986-06-27 1995-10-11 サンケン電気株式会社 電界効果半導体装置
TW286435B (ja) * 1994-07-27 1996-09-21 Siemens Ag
DE19548443A1 (de) 1995-12-22 1997-06-26 Siemens Ag Halbleiteranordnung zur Strombegrenzung
DE19610135C1 (de) * 1996-03-14 1997-06-19 Siemens Ag Elektronische Einrichtung, insbesondere zum Schalten elektrischer Ströme, für hohe Sperrspannungen und mit geringen Durchlaßverlusten
DE19631872C2 (de) * 1996-08-07 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Vertikales Halbleiterbauelement
DE19717614A1 (de) 1997-04-25 1998-10-29 Siemens Ag Passiver Halbleiterstrombegrenzer
TW407371B (en) 1997-04-25 2000-10-01 Siemens Ag Equipment to limited alternative current, especially in short-circuit case
DE19726678A1 (de) 1997-06-24 1999-01-07 Siemens Ag Passiver Halbleiterstrombegrenzer
DE19842488A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-30 Siemens Ag Halbleitervorrichtung und Halbleiterstruktur mit Kontaktierung
DE10213534B4 (de) * 2002-03-26 2007-06-21 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg Halbleiteraufbau mit Schaltelement und Randelement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174542A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Tokin Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000252475A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 電圧制御型半導体装置とその製法及びそれを用いた電力変換装置
JP2001196604A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2002009195A1 (de) * 2000-07-25 2002-01-31 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg Halbleiteraufbau mit vergrabenem inselgebiet und kontaktgebiet
JP2002185015A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐電圧半導体装置
JP2002231947A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1488465A1 (de) 2004-12-22
JP2005527969A (ja) 2005-09-15
US20050062112A1 (en) 2005-03-24
EP1488465B1 (de) 2015-04-29
DE10213534A1 (de) 2003-10-23
DE10213534B4 (de) 2007-06-21
US7071503B2 (en) 2006-07-04
WO2003081679A1 (de) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7615802B2 (en) Semiconductor structure comprising a highly doped conductive channel region and method for producing a semiconductor structure
US6693322B2 (en) Semiconductor construction with buried island region and contact region
US6157049A (en) Electronic device, in particular for switching electric currents, for high reverse voltages and with low on-state losses
US7982239B2 (en) Power switching transistors
US7838926B2 (en) Semiconductor device
US8816355B2 (en) Semiconductor device
US20110127606A1 (en) Lateral super junction device with high substrate-drain breakdwon and built-in avalanche clamp diode
JP6560444B2 (ja) 半導体装置
US9450050B2 (en) Lateral super junctions with high substrate breakdown and build in avalanche clamp diode
US11184001B2 (en) Power switching devices with high dV/dt capability and methods of making such devices
CN111164762B (zh) 肖特基二极管与mosfet的集成
JP3793841B2 (ja) 接合型fet半導体装置
JP2024511552A (ja) 信頼性及び導通が向上したトレンチ型パワー・デバイス
JP4783551B2 (ja) スイッチング素子と縁部素子とを備えた半導体装置
CN109524458B (zh) 半导体装置
CN111092114A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN115715428A (zh) 具有混合栅极结构的功率装置
US20230420451A1 (en) Semiconductor devices having on-chip gate resistors
US20240136353A1 (en) Rc-igbt and manufacturing method of rc-igbt
US20230326974A1 (en) Semiconductor diode and manufacturing method
JP3692786B2 (ja) 半導体装置
CN117673169A (zh) 包括多个台面区的竖向结型场效应晶体管
JP2019197914A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4783551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees