JPH1174542A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1174542A
JPH1174542A JP23393897A JP23393897A JPH1174542A JP H1174542 A JPH1174542 A JP H1174542A JP 23393897 A JP23393897 A JP 23393897A JP 23393897 A JP23393897 A JP 23393897A JP H1174542 A JPH1174542 A JP H1174542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
diffusion layer
semiconductor device
semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23393897A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ono
敏明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP23393897A priority Critical patent/JPH1174542A/ja
Publication of JPH1174542A publication Critical patent/JPH1174542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リーク電流の増大とパッシベーション上の耐
圧不良を防止することが可能な半導体装置及びその製造
方法を提供する。 【解決手段】 ドレイン領域を構成する第1の半導体基
板1と、第1の半導体基板1上に形成されたチャネル領
域を含む第2の半導体基板2と、第2の半導体基板2の
下部に形成された選択拡散層3と、第2の半導体基板2
の上部に形成されたソース領域4と、第2の半導体基板
2の内部に形成されたゲート領域5とを有する半導体装
置において、選択拡散層3の下面と第1の半導体基板1
の上面とが同一平面を形成するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、高耐圧、低抵抗、大電力用の
半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、図7により、従来の半導体装置の
構造について説明する。ここでは、静電誘導トランジス
タ(SIT)を例にとり説明する。
【0003】ドレイン領域を構成する第1のシリコン基
板70の上部には、チャネル領域を含む第2のシリコン
基板71が形成されている。第2のシリコン基板71の
下部には、選択拡散層72が形成されている。第2の半
導体基板71の上部には、ソース領域73が形成されて
いる。また、第2の半導体基板71の内部には、ゲート
領域74がストライプ状に形成されている。ソース領域
73の上部には、ソース電極75が、第1の半導体基板
70の下面には、ドレイン電極76がそれぞれ形成され
ている。また、ゲート領域74の上部には、ゲート電極
77が形成されている。さらに、半導体装置の両端に
は、メサ溝78がそれぞれ形成されている。
【0004】この半導体装置の製造の際には、第1の半
導体基板70と第2の半導体基板71とが貼合される
が、この基板貼合せの際、選択拡散等による濃度差のあ
る段差を有する基板面を平坦化するためにケミカル・メ
カニカル・ポリッシング処理(CMP処理)が行われ
る。
【0005】しかし、CMP処理を利用するとケミカル
エッチングの際、濃度差によるエッチングレートの差に
より段差除去は不可能であった。
【0006】従って、ポリシリコン層(Poly−Si
層)79を段差上に堆積し段差を埋め、CMP処理を施
し平坦化し、このPoly−Si層79へ高濃度拡散を
施し導電体層とし貼合せ基板を形成していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体装置
(SIT)によると、空乏層がPoly−Si層79に
接する構造となった場合、Poly−Si層79に形成
される多数のトラップレベルによりリーク電流が増大す
るという問題があった。
【0008】また、基板加工の際、シリコン層とPol
y−Si層79の界面を同時に加工する際(特に、メサ
溝78形成時)、エッチングレートの違いにより空隙8
0や段差及び溝が形成され、パッシベーション上の耐圧
不良が生じるという問題があった。
【0009】そこで、本発明は、上記従来技術の問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、リーク電流の増大とパッシベーション上の耐圧不良
を防止することが可能な半導体装置及びその製造方法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、ドレイン領域を構成する第1の半導体
基板と、この第1の半導体基板上に形成されたチャネル
領域を含む第2の半導体基板と、この第2の半導体基板
の下部に形成された選択拡散層と、第2の半導体基板の
上部に形成されたソース領域と、第2の半導体基板の内
部に形成されたゲート領域とを有する半導体装置におい
て、上記選択拡散層の下面と上記第1の半導体基板の上
面とが同一平面を形成するように構成した。
【0011】また、前記第2の半導体基板及び前記選択
拡散層は、前記第1の半導体基板と同一の導電型を有
し、前記ゲート領域は、前記第1の半導体基板と逆の導
電型を有する。
【0012】また、前記第1の半導体基板と前記第2の
半導体基板との間には、所望の厚さを有する拡散層が形
成されている。
【0013】さらに、本発明の半導体装置の製造方法で
は、チャネル領域を含む第1の半導体基板の下部に、選
択拡散層を形成し、この選択拡散層が形成された第1の
半導体基板の下面の全面に、拡散層を形成し、第1の半
導体基板の下面と選択拡散層の下面とが同一平面になる
まで上記拡散層を削って平坦化処理を行ない、この平坦
化処理の行なわれた第1の半導体基板の下面に、第2の
半導体基板を貼り合せ、第1の半導体基板の上面に、ゲ
ート領域を形成し、このゲート領域の上にソース領域を
形成する。
【0014】また、前記選択拡散層は、前記第1の半導
体基板の下面に酸化膜を形成し、この酸化膜に開孔部を
形成し、この開孔部を介して選択的に拡散を行なうこと
により形成される。
【0015】また、前記選択拡散層が形成された直後に
は、前記第1の半導体基板の下面と前記選択拡散層の下
面との間に所望の段差が形成されており、この段差は、
前記平坦化処理の際に除去される。
【0016】また、前記拡散層は、前記選択拡散層と同
一の導電型でかつ同一の濃度を有する。
【0017】また、前記平坦化処理後に前記拡散層の一
部が残るように、前記第1の半導体基板の下面に形成さ
れる拡散層の厚さを、前記平坦化処理で削られる厚さよ
りも大きく設定した。
【0018】また、前記半導体装置の両端に、メサ溝を
前記第2の半導体基板に達するまで貫通させた。
【0019】
【作用】本発明では、選択拡散層が形成された第1の半
導体基板の下面に拡散層を形成し、第1の半導体基板の
下面と選択拡散層の下面とが同一平面になるまで拡散層
を削って平坦化処理を行ない、この平坦化処理の行なわ
れた半導体基板の下面に第2の半導体基板を貼り合せる
ようにしたので、段差を除去した状態で基板の貼合せ処
理が行なえる。
【0020】従って、従来のように、段差を埋めるため
にPoly−Si層をバッファー層として介在させる必
要がないので、Poly−Si層に形成される多数のト
ラップレベルによりリーク電流が増大するというような
問題は生じない。
【0021】本発明では、貼合せ後の基板は全体的にシ
リコンバルクと同特性を有しており、理想的な濃度プロ
ファイルを形成することが可能になる。このように、完
全な貼合せ基板の提供が可能となり、基板加工プロセス
中のPoly−Siによる様々な欠点を排除できる。
【0022】また、選択埋め込み貼合せ構造が可能とな
り、従来の基板拡散(DW基板)では実現不可能な素子
構造が可能となる。例えば、素子周辺部、能動領域及び
-基板厚みを任意に設計することにより、従来の耐圧
と抵抗のトレードオフ関係を打ち破った特性の半導体装
置(SIT)の提供が可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】まず、本発明の半導体装置の構造
を図1により説明する。
【0024】ここでは、半導体装置として、高耐圧の静
電誘導型トランジスタ(SIT)を例にとって説明す
る。
【0025】ドレイン領域を構成する第1の半導体基板
1の上には、チャネル領域を含む第2の半導体基板2が
形成されている。第1の半導体基板1は高濃度シリコン
基板であり、第2の半導体基板2は、低濃度シリコン基
板である。第2の半導体基板2の下部には、選択拡散層
3が形成されている。第2の半導体基板2の上部には、
ソース領域4が形成されている。また、第2の半導体基
板2の内部には、ゲート領域5がストライプ状に形成さ
れている。ソース領域4の上部には、ソース電極6が、
第1の半導体基板1の下面には、ドレイン電極7がそれ
ぞれ形成されている。また、ゲート領域5の上部には、
ゲート電極8が形成されている。さらに、半導体装置の
両端には、メサ溝9がそれぞれ形成されている。
【0026】また、第1の半導体基板1と第2の半導体
基板2との間には、高濃度の拡散層10が形成されてい
る。そして、選択拡散層10の下面と第1の半導体基板
1の上面とは、同一平面を形成している。
【0027】なお、第2の半導体基板2及び選択拡散層
3は、前第1の半導体基板1と同一の導電型を有する。
また、ゲート領域5は、第1の半導体基板1と逆の導電
型を有する。
【0028】次に、本発明の半導体装置(SIT)の製
造方法を図2〜図5により説明する。
【0029】まず、N型シリコン基板20を準備する。
シリコン基板20としては低濃度層、比抵抗ρ=70Ω
cm、厚みtN-=500μmとする(図1の工程
(a))。
【0030】次に、シリコン基板20を全面熱酸化し酸
化膜21,22を形成する(図2の工程(b))。
【0031】次に、フォトリソグラフィーによりシリコ
ン基板20の鏡面側の拡散を施す面に酸化膜の開孔部2
3を形成する。この時、酸化膜21及び22が拡散用マ
スクの目的で残る(図2の工程(c))。
【0032】次に、シリコン基板20の鏡面側の開孔部
23に高濃度の選択拡散層24を形成する(図2の工程
(d))。
【0033】この時、拡散を酸化雰囲気で行うので酸化
膜22はさらに厚みが増し(酸化膜増加分22a)、ま
た、選択拡散層24上にも酸化膜25が形成される。さ
らに、シリコン基板20の上面の酸化膜21も厚みが増
す(酸化膜増加分21a)。ここで、酸化膜22a,2
5の厚みは、もともと拡散を施さない部分に酸化膜22
が存在することにより酸化膜形成レートの違いにより異
なり、当然、シリコン基板20の内部に形成される酸化
膜厚も異なり、本拡散により形成される酸化膜厚は、酸
化膜25の方が厚みが大きく、シリコン基板20側に形
成される分も厚い(酸化膜厚みの約45%は基板側に形
成される)。ここで選択拡散層24の濃度は1018〜1
19cm-3とする。
【0034】次に、シリコン基板20の酸化膜21,2
1a,22,22a,25を全面除去すると、選択拡散
層24が形成された部分に酸化レートの違いによる段差
26が形成される(図2の工程(e))。
【0035】段差26は拡散層形成条件により異なる
が、試作では約0.1μmである。
【0036】次に、段差26のある面全面を低濃度化す
るためにリン(P)あるいはアンチモン(Sb)の不純
物拡散を行い、選択拡散層24と同一導電型で同一濃度
の拡散層27を形成する(図3の工程(a))。
【0037】拡散層27は後工程のケミカル・メカニカ
ル・ポリッシング処理(CMP処理)で加工される厚み
より厚くすることが必要である。試作での厚みは5μ
m、拡散層濃度は1018〜1019cm-3とする。
【0038】次に、段差26を除去するために拡散層2
7の全面にCMP処理を施し表面を平坦化する(図3の
工程(b))。
【0039】このとき拡散層27の一部は残り、表面は
鏡面化されている。
【0040】次に、N型の高濃度のシリコン基板28を
準備する(図2の工程(c))。
【0041】シリコン基板28としては高濃度層、比抵
抗ρ≦0.02Ωcm、厚みtN+−=500μmとす
る。シリコン基板28の片面は鏡面29とする。
【0042】次に、拡散を施した低濃度のシリコン基板
20の拡散層27と高濃度のシリコン基板28の鏡面同
士をウェーハ接合技術により貼合せを行い、選択拡散層
24を内部に埋め込んだ基板を形成する(図3の工程
(d))。
【0043】このとき、2枚のシリコン基板はRCA洗
浄後、HF(弗化水素酸)処理を行い自然酸化膜を除去
し、Si−Siのダイレクトボンディングを行うことに
より導電性を持つ。ここで、貼合せ界面30が形成され
る。
【0044】このシリコン基板は、Si−Siダイレク
トボンディングにより結晶格子がつながれた状態にな
り、シリコンのバルクと同特性を示す。
【0045】貼合せ時の熱処理は1100℃×3H、N
2 中で実施した。
【0046】さらに、所望のシリコン基板厚みを得るた
めに、シリコン基板20の外部露出側より研削及びCM
P処理によって基板厚みを調整し、デバイス形成面を鏡
面仕上げとする。必要に応じて、基板を任意の厚み、任
意の表面状態に加工可能である。
【0047】次に、フォトリソグラフィーによりシリコ
ン基板20表面上、選択拡散層24上にストライプ状に
P型不純物(ボロン:B)を拡散し、P+ 層31,32
を形成する。濃度は5×1019cm-3、厚みt=2μm
とする(図4の工程(a))。
【0048】次に、シリコン基板20上、及びP+ 層拡
散層31,32上にエピタキシャル成長により、N層3
3を形成する(図4の工程(b))。
【0049】濃度は2×1015cm-3、厚みt=13μ
mとする。ここで、P+ 層31,32は埋込み層とな
り、低濃度のシリコン基板20側及びエピタキシャル成
長層33へ拡散が進行し厚みは増大している。ここで、
埋込みP+ 層31a,32aが形成される。
【0050】次に、フォトリソグラフィー及びシリコン
エッチングによりエピタキシャル成長層33の一部を開
孔し、ゲート電極形成用の開口部を形成し、P+ 層32
aの一部を露出させる。加工後のエピタキシャル成長層
33はソース領域となる(図4の工程(c))。
【0051】次に、フォトリソグラフィーにより、P型
不純物(ボロン:B)を拡散し、P+ 層34を形成し、
ゲートオーミック層とする。濃度は5×1019cm-3
厚みt=2μmとする。P+ 層35がゲート電極となる
(図4の工程(d))。
【0052】次に、フォトリソグラフィー及びN型不純
物(P:リン)拡散により、エピタキシャル成長層33
の一部にN+ オーミック層36を形成する。濃度は1×
1019cm-3、厚みt=2μmとする(図5の工程
(a))。
【0053】次に、シリコン基板全面を熱酸化してフォ
トリソグラフィーにより、表面保護酸化膜37,38、
+ オーミック拡散層及36びP+ オーミック層35上
の一部に開口部を形成する(図5の工程(b))。
【0054】次に、高耐圧化構造とするために、メサ溝
39を形成する(図5の工程(c))。メサ溝39の形
成方法としてはダイシング法、レーザー加工法、ウェッ
トエッチ法、ドライエッチ法等が適用可能である。その
後、メサ溝形成時の歪み除去のためにメサ溝39の表面
をエッチングする。溝深さは拡散層27を貫通しさらに
貼合せ界面30を貫通し、高濃度のシリコン基板28に
達していることが必要である。
【0055】次に、メサ溝39に鉛系あるいは亜鉛系の
ガラスを電着・焼成し、高耐圧パッシベーション膜40
を形成する(図5の工程(d))。
【0056】次に、ソース、ドレイン、及びゲートにア
ルミのメタライズを行い、各電極41,42,43を形
成する(図5の工程(e))。
【0057】本実施例では、低濃度シリコン基板20及
び高濃度シリコン基板28を用い、段差26に対する高
濃度拡散層27の形成による研削及びCMP処理による
基板平坦化及び鏡面仕上げ、ウェーハ貼り合わせ構造を
併用し、貼合せ界面30はシリコンバルクと同等特性を
有し、理想的な濃度プロファイルが形成される。
【0058】図6に示すように素子周辺部44は従来設
計に従って、基板の不純物濃度とN- 基板厚みAにより
耐圧は決定され、内部抵抗は主として電流通路となる能
動領域45のN- 基板厚みBにより決定され、電流通路
長Bが周辺部に比較し短くなったことにより従来と同一
耐圧において低抵抗が得られた。
【0059】ここで、耐圧を決める空乏層の広がりは図
6中の波線CからGの方向へ広がり、能動領域において
は低電圧にて空乏層が選択拡散層24に達するが、それ
以降は、素子周辺部へ(波線CからGへ)広がり、周辺
部にて耐圧が決定される。周辺部のN- 層厚みは従来と
同等となっているため耐圧値は従来と同一の値が得られ
る。
【0060】本実施例によって得られたSITはチップ
サイズがS=10mm2 で耐圧VGD O =1800V、抵
抗Ron=0.70Ωの特性を示す。
【0061】従来構造SITと比較すると同一耐圧値で
抵抗が約25%程度減少している。能動領域部分45の
シリコン基板のN- 層厚みはN+ の拡散により50μm
程度減少(厚みが約30%減少)したことに起因してい
る。
【0062】上記実施例では、SITを例にとり説明し
たが、本発明はこれに限定されず、ダイオード、バイポ
ーラトランジスタ、FET、サイリスタ、IGBT等の
他の高耐圧デバイスにも適用可能である。
【0063】
【発明の効果】本発明では、Poly−Si層をバッフ
ァー層として介せず全面に拡散層を形成しCMP処理に
より基板平坦化を行っているため、貼合せ後の基板は全
体的にシリコンバルクと同特性を有する。
【0064】また、貼合せ構造により理想的濃度プロフ
ァイルを形成し、より完全な貼合せ基板の提供が可能と
なり、基板加工プロセス中のPoly−Siによる様々
な欠点を排除できる。
【0065】また、選択埋め込み貼合せ構造が可能とな
り、従来の拡散基板(DW基板)では実現不可能な素子
構造が可能となる。
【0066】また、素子周辺部、能動領域及びN- 基板
厚みを任意に設計することにより、従来の耐圧と抵抗の
トレードオフ関係を打ち破った特性のSITの提供が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置(SIT)の構造を示
す断面図である。
【図2】本発明に係る半導体装置(SIT)の製造方法
を示す図である。
【図3】本発明に係る半導体装置(SIT)の製造方法
を示す図である。
【図4】本発明に係る半導体装置(SIT)の製造方法
を示す図である。
【図5】本発明に係る半導体装置(SIT)の製造方法
を示す図である。
【図6】本発明に係る半導体装置(SIT)の特性を説
明するための図である。
【図7】従来の半導体装置(SIT)の構造を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 シリコン基板 3 選択拡散層 4 ソース領域 5 ゲート領域 10 拡散層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドレイン領域を構成する第1の半導体基
    板と、この第1の半導体基板上に形成されたチャネル領
    域を含む第2の半導体基板と、この第2の半導体基板の
    下部に形成された選択拡散層と、第2の半導体基板の上
    部に形成されたソース領域と、第2の半導体基板の内部
    に形成されたゲート領域とを有する半導体装置におい
    て、 上記選択拡散層の下面と上記第1の半導体基板の上面と
    が同一平面を形成するように構成したことを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の半導体基板及び前記選択拡散
    層は、前記第1の半導体基板と同一の導電型を有し、前
    記ゲート領域は、前記第1の半導体基板と逆の導電型を
    有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の半導体基板と前記第2の半導
    体基板との間には、所望の厚さを有する拡散層が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 チャネル領域を含む第1の半導体基板の
    下部に、選択拡散層を形成し、 この選択拡散層が形成された第1の半導体基板の下面の
    全面に、拡散層を形成し、 第1の半導体基板の下面と選択拡散層の下面とが同一平
    面になるまで上記拡散層を削って平坦化処理を行ない、 この平坦化処理の行なわれた第1の半導体基板の下面
    に、第2の半導体基板を貼り合せ、 第1の半導体基板の上面に、ゲート領域を形成し、 このゲート領域の上にソース領域を形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記選択拡散層は、前記第1の半導体基
    板の下面に酸化膜を形成し、この酸化膜に開孔部を形成
    し、この開孔部を介して選択的に拡散を行なうことによ
    り形成されることを特徴とする請求項4に記載の半導体
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記選択拡散層が形成された直後には、
    前記第1の半導体基板の下面と前記選択拡散層の下面と
    の間に所望の段差が形成されており、この段差は、前記
    平坦化処理の際に除去されることを特徴とする請求項4
    に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記拡散層は、前記選択拡散層と同一の
    導電型でかつ同一の濃度を有することを特徴とする請求
    項4に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記平坦化処理後に前記拡散層の一部が
    残るように、前記第1の半導体基板の下面に形成される
    拡散層の厚さを、前記平坦化処理で削られる厚さよりも
    大きく設定したことを特徴とする請求項4に記載の半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体装置の両端に、メサ溝を前記
    第2の半導体基板に達するまで貫通させたことを特徴と
    する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP23393897A 1997-08-29 1997-08-29 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH1174542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23393897A JPH1174542A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23393897A JPH1174542A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174542A true JPH1174542A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16962976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23393897A Pending JPH1174542A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1174542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527969A (ja) * 2002-03-26 2005-09-15 サイスド エレクトロニクス デヴェロプメント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト スイッチング素子と縁部素子とを備えた半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527969A (ja) * 2002-03-26 2005-09-15 サイスド エレクトロニクス デヴェロプメント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト スイッチング素子と縁部素子とを備えた半導体装置
JP4783551B2 (ja) * 2002-03-26 2011-09-28 インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト スイッチング素子と縁部素子とを備えた半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788269B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0217288B1 (en) Substrate structure for a composite semiconductor device
JP3854363B2 (ja) Soiトランジスタの製造方法
JPH1197693A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0334347A (ja) 高電圧パワーicプロセス
JP3293871B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JPH0671043B2 (ja) シリコン結晶体構造の製造方法
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2799254B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03165577A (ja) 半導体デバイスとその製造方法
JPH07312424A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6159852A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08107049A (ja) 電源装置のウェーハボンディングの方法
EP0323549A2 (en) Bipolar semiconductor device having a conductive recombination layer
JPH0216751A (ja) 高耐圧半導体素子
US5229634A (en) Vertical power mosfet
KR100689918B1 (ko) 유전체 분리형 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI429080B (zh) 誘電體分離型半導體裝置之製造方法
JPH0648691B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JPH10242266A (ja) 半導体装置およびその製造に用いられる半導体接合基板
JPH05343686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1202352A2 (en) High breakdown voltage semiconductor device
JPH1174542A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0786298A (ja) 半導体装置
JPH1051010A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020522