JP2002184386A - 二次電池用連接構造体の検査装置およびその検査方法 - Google Patents

二次電池用連接構造体の検査装置およびその検査方法

Info

Publication number
JP2002184386A
JP2002184386A JP2000381106A JP2000381106A JP2002184386A JP 2002184386 A JP2002184386 A JP 2002184386A JP 2000381106 A JP2000381106 A JP 2000381106A JP 2000381106 A JP2000381106 A JP 2000381106A JP 2002184386 A JP2002184386 A JP 2002184386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
joint
fillet
electrode plate
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000381106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4383648B2 (ja
Inventor
Toshiaki Nakanishi
利明 中西
Yuugo Nakagawa
有吾 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000381106A priority Critical patent/JP4383648B2/ja
Priority to EP01129102.8A priority patent/EP1217357B1/en
Priority to US10/017,254 priority patent/US6925201B2/en
Publication of JP2002184386A publication Critical patent/JP2002184386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383648B2 publication Critical patent/JP4383648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95638Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
    • G01N2021/95661Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's for leads, e.g. position, curvature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密閉型二次電池において、極板群として使用
される連接構造体の接合状態を、接合点ごとに正確かつ
簡易に検査することができる。 【解決手段】 複数枚の極板11が集電板12に垂直に
接合された連接構造体10の各極板11の両側を検査光
が通過するように、連接構造体10を一方の側から照明
部4により照明する。連接構造体10の他方の側で受光
部5により検査光を受光して得られる各フィレット14
の画像に基づいて、各フィレット14の高さなどを測定
し、各フィレット14の接合強度を定量的に評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密閉型二次電池に
おいて、極板と集電板とを接合した連接構造体の極板接
合部分を光学的に検査する二次電池用連接構造体の検査
装置およびその検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ニッケル・カドミウム電池、ニッケル水
素電池等の密閉型二次電池として、正極側の複数の極板
と負極側の複数の極板とを、絶縁性のセパレータを介し
て交互に積層し、各極性の極板をそれぞれ集電板に接合
した連接構造体を、電解液と共に扁平な直方体状の電槽
内に封入することが行われている。密閉型二次電池に使
用される連接構造体は、複数枚の同極性の極板が、一定
の間隔をあけて平行に配置されて、各極板が集電板に対
して垂直に突き合わされた状態で、各極板の側縁が、集
電板に対して、ろう付け、溶接等によって、それぞれ一
体的に接合されている。
【0003】図12は、このような連接構造体を示す要
部の正面図である。所定の間隔をあけて相互に平行に配
置される同極性の複数枚の極板11は、幅方向の複数箇
所において、集電板12の表面に、ろう付け又は溶接に
よって接合されて、連接構造体10を構成している。各
極板11の接合部分では、集電板12の表面に被覆され
たろう材が溶融して各極板11の両側に金属凝固部分で
あるフィレット14が形成されており、このフィレット
14によって、各極板11が、集電板12の表面にそれ
ぞれ接合されている。
【0004】フィレット14は、基本的に隣接する一対
の極板11間、および、両側に配置された各極板11の
外側に、それぞれ形成され、各極板11および集電板1
2とのコーナー部分に充填された状態になっている。従
って、一対の極板11間においては、各極板11間にわ
たるフィレット14は、表面がU字状に湾曲した凹状に
形成される。
【0005】しかしながら、各極板11と集電板14と
の全てのコーナー部において、均一にフレット14を形
成することは容易でなく、いずれかの極板11におい
て、フィレット14が形成されなかったり、集電板14
に対して極板11を確実に接合し得るような形状のフィ
レット14が形成されないおそれがある。
【0006】例えば、図12にAで示す接合部は、極板
11の両側にフィレット14が実質的に存在せず、集電
板12に対する極板11の接合強度が十分でない状態を
示している。Bで示す接合部は、極板11の片側にのみ
フィレット14が存在しているが、他方にフィレット1
4が存在する場合には、そのフィレット14による接合
強度が十分であれば、特に問題はない。
【0007】Cで示す接合部は、極板11の両側に位置
する各フィレット14が、その極板11に近接した部分
において、十分な高さに形成されず、従って、各フィレ
ット14間に配置された極板11は、それぞれのフィレ
ット14によっては、十分な接合強度が得られない。
【0008】Dで示す接合部は、極板11の両側のフィ
レット14は、その極板11から離れるにつれて高さが
低くなっているものの、その極板11に近接した部分に
おいては、それぞれ、十分な高さを有しており、その極
板11の集電板12に対する接合強度は、十分であり、
特に問題はない。
【0009】従って、図12におけるAおよびCで示す
ようなフィレット14の形状では、集電板12に対する
極板11の接合強度が十分ではない。AおよびCで示す
フィレット14の形状を、以下、「中落ち」と呼ぶこと
にする。
【0010】このような場合には、集電板12に対する
極板11の接合不良が生じ、その極板11は、衝撃等に
よって集電板12から容易に脱落するおそれがある。こ
のため、集電板12に各極板11がそれぞれ接合された
連接構造体10を電槽内に封入する前に、各極板11と
集電板12との接合状態の検査が実施される。
【0011】例えば、連接構造体10における集電板1
2に通電して、集電板12と各極板11との接合部分に
おいて、接合不良による抵抗値の変動に基づく電圧降下
量を測定して、集電板12と各極板11との接合状態の
良否を判定することが行われる。
【0012】特開平8−287962号公報には、集電
板12と各極板11との接合状態を、直接、検査するも
のではないが、連接構造体10を電槽内に封入して完成
された蓄電池の電池端子をハンマによって打撃を与えた
場合の振動を、加速度ピックアップによって検出して、
高速フーリェ解析することにより、電池端子の接合状態
を検査する方法が開示されている。この方法を応用し
て、連接構造体10が電槽内に封入された状態で、電槽
に打撃による振動を与えて、その振動を解析することに
よって、極板と集電板との接合部における良否を判定す
ることができる。
【0013】また、特開2000−100465号公報
には、極板のリードと封止体との溶接部に対して、引っ
張り力を与えたときの変位を検出して、引っ張り開始時
および終了時における変位の絶対値および変位の差分
を、それぞれ所定値と比較することにより、極板のリー
ドと封止体との溶接部の良否を判定する方法が開示され
ている。この方法を応用して、極板と集電板との接合部
に引っ張り力を与えて、その変位量に基づいて、接合部
の良否を判定することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】密閉型二次電池に使用
される連接構造体10では、各極板11が集電板12に
対して、多数のフィレット14によって接合されてお
り、各フィレット14における電圧降下に基づいて極板
11と集電板12との接合不良を判定する方法では、接
合不良のフィレット14が少なく、多数のフィレット1
4が正常になっていると、電圧降下量が小さく、接合不
良のフィレット14が存在するにもかかわらず、そのフ
ィレット14を確実に検出することができないおそれが
ある。
【0015】また、連接構造体10が電槽内に封入され
た状態では、正極性の各極板11間に、負極性の各極板
11が、セパレータを介して積層された状態になってい
る。このために、電槽に打撃を与えて、その振動を解析
することにより、各極板11と集電板12との接合状態
の良否を判定する場合には、電槽の打撃によっても、各
極板11は十分に振動せず、従って、その振動に基づい
て、各極板11と集電板12との接合状態の良否を正確
に判定することは容易でないという問題がある。
【0016】しかも、この場合には、多数の極板11と
集電板12との接合状態を、連接構造体10全体の振動
状態に基づいて判定するために、接合不良のフィレット
14の個数が少ない場合には、接合不良であることを正
確に判定することができないおそれもある。
【0017】さらに、接合部に引っ張り力を与えて、接
合部の変位量から接合状態を検査する方法では、各極板
11が集電板12に対して複数の接合部分によって接合
されているために、各極板11に対する複数の接合部分
の良否を判定することができないという問題がある。
【0018】本発明はこのような問題を解決するもので
あり、その目的は、密閉型二次電池に極板群として使用
される連接構造体の接合状態を、接合点ごとに正確かつ
簡易に定量評価できる二次電池用連接構造体の検査装置
およびその検査方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の二次電池用連接
構造体の検査装置は、複数枚の極板が、所定の間隔をあ
けて平行に配置された状態で、集電板に対して垂直に突
き合わされて、各極板と集電板とが相互に接合された二
次電池用連接構造体の各接合部分を検査する装置であっ
て、前記二次電池連接構造体における各極板と集電板と
の接合部に光を照射する照明部と、該照明部から前記二
次電池用連接構造体に照射された光に基づいて、各接合
部の投影画像を検出する受光部と、該受光部にて検出さ
れた各接合部分の投影画像に基づいて、各接合部分にお
ける接合状態を評価する評価部と、を具備することを特
徴とする。
【0020】前記受光部は、二次電池用連接構造体にお
ける各極板の両側を通過した光を受光する。
【0021】前記評価部は、前記各接合部分の投影画像
に基づいて、各接合部分の最下点の高さを測定して、測
定された最下点の高さを基準値と比較することにより、
各接合部分の接合状態を評価する。
【0022】前記評価部は、前記各接合部分の投影画像
に基づいて、各接合部分の最下点と、各接合部分の両側
に位置する各極板に近接した表面部分の位置とに基づい
て、各接合部分の接合状態を評価する。
【0023】前記受光部は、各接合部分での反射光を受
光する。
【0024】本発明の二次電池用連接構造体の検査方法
は、複数枚の極板が、所定の間隔をあけて平行に配置さ
れた状態で、集電板に対して垂直に突き合わされて、各
極板と集電板とが相互に接合された二次電池用連接構造
体の各接合部分を検査する方法であって、前記二次電池
連接構造体における各極板と集電板との接合部に光を照
射する工程と、二次電池用連接構造体に照射された光に
基づいて、各接合部の投影画像を検出する工程と、検出
された各接合部分の投影画像に基づいて、各接合部分に
おける接合状態を評価する工程と、を包含することを特
徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態を説明する。
【0026】図1は、本発明の二次電池用連接構造体の
検査装置の実施形態の一例を示す正面図である。
【0027】この二次電池用連接構造体の検査装置は、
密閉型二次電池に使用される図12に示す連接構造体1
0の接合部である各フィレット14の接合強度を検査す
るために使用される。連接構造体10は、複数枚の極板
11が、一定の間隔をあけて平行に配置されて、各極板
11が集電板12に対して垂直になるように、各極板1
1の側縁が、ろう付け、溶接等によって形成されたフィ
レット14により、それぞれ集電板12に対して一体的
に接合されている。密閉型二次電池は、一対の連接構造
体10を、一方の連接構造体10の各極板11間に、他
方の連接構造体10の各極板11が、絶縁性のセパレー
タを介して積層状態になるように組み合されて、電解液
と共に扁平な直方体状の電槽内に封入されている。
【0028】本発明の二次電池用連接構造体の検査装置
は、電槽内に封入されるように、一対の連接構造体10
を絶縁性のセパレータとともに組み合せられた状態で、
各連接構造体10のそれぞれの極板11と集電板12と
の接合部であるフィレット14の良否を検査するように
なっている。
【0029】本発明の二次電池用連接構造体の検査装置
は、一対の連接構造体10を所定の状態で保持するよう
にフレーム7に取り付けられたワーク支持部3と、ワー
ク支持部3において所定の状態で保持された一対の連接
構造体10に光を照射するように、ワーク支持部3に保
持された一対の連接構造体10の一方の側方に配置され
た照明部4と、ワーク支持部3に保持された一対の連接
構造体10を挟んで照明部4に対向して配置された受光
部5とを備えている。
【0030】二次電池用連接構造体の検査装置には、相
互に組み合わされた一対の連接構造体10が、コンベア
2によって搬入されるようになっており、一対の連接構
造体10は、ステージ1に載置された状態で、コンベア
2によって、水平方向に搬送される。そして、コンベア
2によって、検査装置の所定位置にステージ1が搬入さ
れると、ステージ1は、図示しないリフタによって、水
平な状態で上方へ移動される。これによりステージ1上
に載置された一対の連接構造体10が検査位置へ移動さ
れ、検査位置へ移動された一対の連接構造体10は、ワ
ーク支持部3に設けられたチャック3aによって保持さ
れる。
【0031】図2は、チャック3aによって検査位置に
保持された一対の連接構造体10の概略図である。チャ
ック3aは、一対の連接構造体10を、それぞれの集電
板12が上下に配置された状態で、各連接構造体10の
それぞれの極板11が、照明部4による光の照射方向に
沿って垂直状態となるように、照明部4および受光部5
間の検査位置に保持されて固定される。ワーク支持部3
には、検査位置において、一対の連接構造体10が、こ
のような状態になるように、チャック3aを、水平方向
および垂直方向に移動させ、さらには、所定の軸回りに
回転させる調整機構3b(図1参照)が設けられてい
る。
【0032】ワーク支持部3のチャック3aに保持され
た一対の連接構造体10には、照明部4から各極板11
に沿って検査光が照射される。受光部5は、照明部4か
ら一対の連接構造体10に照射された光を受光するよう
に配置されたテレセントリックレンズ5aと、このテレ
セントリックレンズ5aを通過した光を受光するCCD
カメラ5bとを有している。受光部5は、図1に示すよ
うに、フレーム7に取り付けられた受光支持部6によっ
て、テレセントリックレンズ5aおよびCCDカメラ5
bの光軸方向が調整されるようになっている。
【0033】図2に示すように、照明部4は、蛍光灯4
aと白色アクリル板4bとを有し、蛍光灯4aから照射
される光を、白色アクリル板4bを介して、検査位置に
保持された一対の連接構造体10に対して拡散された検
査光として照射する。
【0034】チャック3aによって検査位置に保持され
た一対の連接構造体10は、各連接構造体10のそれぞ
れの極板11に対して検査光が平行に照射される。この
ため、照明部4から照射された検査光は、各極板11の
表面に沿って通過して、受光部5のテレセントリックレ
ンズ5aを介してCCDカメラ5bによって受光され
る。受光部5のCCDカメラ5bは、各連接構造体10
における各極板11と集電板12との接合部であるフィ
レット14の画像が順番に得られるように、その光軸
が、水平状態に配置された集電板12に対する傾斜角度
が、1.5〜2.5°程度の微小な角度で、順次変化す
るようになっている。
【0035】図3は、この二次電池用連接構造体の検査
装置の電気系のブロック図である。受光部5に設けられ
たCCDカメラ5bは、パーソナルコンピュータ8によ
って制御される。パーソナルコンピュータ8は、その一
つの機能として、受光部5のCCDカメラ5bによって
検出されるフィレット14の投影画像を取り込み、その
投影画像を用いて各極板11における各フィレット14
の接合強度を定量的に評価する。また、パーソナルコン
ピュータ8は、設備側シーケンサ9を介して、前述した
コンベア2、リフタ、ワーク支持部3等を制御するよう
になっており、これらを制御することにより、一対の連
接構造体10を検査位置に位置決めして固定する。
【0036】パーソナルコンピュータ8には、入力手段
としてのキーボート8a及びマウス8bが接続されてお
り、また、表示手段としてのディスプレイ8cと接続さ
れている。
【0037】このような構成の二次電池用連接構造体の
検査装置の動作を、図4および図5に示すフローチャー
トに基づいて説明する。
【0038】二次電池用連接構造体の検査装置の検査位
置にワークである一対の連接構造体10が固定される
と、そのワークの位置が、CCDカメラ5bにて撮像さ
れた画像上のどこにあるかを検出する(図4のステップ
101参照、以下同様)。ワークである一対の連接構造
体10は、次のようにして、固定位置が補正される。例
えば、最初にワークにおける下側の連接構造体10に関
する検査が実施される場合には、まず、図6(a)に示
すように、CCDカメラ5bの画像において、集電板1
2の各側面およびその上方領域の極板11群を測定領域
5cとして取り込む。
【0039】連接構造体10は、前述したように、ワー
ク支持部3のチャック3aによって固定されているが、
集電板12は、設計位置に対して僅かではあるが誤差が
あり、集電板12の画像は、上下左右方向のずれ、傾き
等が発生する。従って、集電板12が測定領域5cのい
ずれに位置するかを検出して補正することにより、集電
板12の位置を確定する必要がある。このために、ま
ず、測定領域5cの左端および右端付近にそれぞれ測定
領域VA(左)および測定領域VA(右)を設定する。
そして、各測定領域(VA)内において、上方から下方
へ画像の濃淡を演算し、濃淡変化が基準値以上となった
点が、画像上において、照明部4からの照明が直接入射
する明るい背景画像から黒く影と見える集電板12の画
像への変化点であり、集電板12の上面エッジと判定す
る。こうして、左右の集電板12の上面エッジを求め
る。
【0040】次に、図6(a)に示すように、集電板1
2の上面エッジ同士を結び、基準線HLとして設定す
る。以降の処理は、測定領域5cに対して画面上の座標
ではなく、この基準線HLを基準にして行うことによ
り、測定領域5cに対しての連接構造体10のずれ、傾
き等の影響を取り除くことができる。
【0041】このようにして、連接構造体10の位置が
補正され、基準線HLが設定されると、基準線HLが設
定されたことを確認する(ステップ102)。基準線H
Lが設定されたことを確認できなかった場合には、ステ
ップ107へ移行し、検査対象である連接構造体10に
対して、測定不能として「NG」の判定をする。この測
定不能の原因としては、連接構造体10のチャックずれ
が大きい場合、集電板12の変形等によって、集電板1
2の上面エッジを正確に検出することができないことが
考えられる。基準線HLが設定されたことが確認される
と、ステップ103に移行する。
【0042】ステップ103では、CCDカメラ5bに
よる撮像された画像に基づいて、下側に配置された連接
構造体10における全ての極板11に対して基準線HL
に垂直な面内に位置する全てのフィレット14の個数を
測定する。この場合のフィレット14の個数は、図6
(b)に示すように、CCDカメラ5bにて撮像される
画像において、全てのフィレット14が含まれる面内の
領域を、基準線(HL)から一定寸法の範囲を測定領域
VAとして設定し、設定された測定領域VA内におい
て、各極板11間の照明部分である白い塊に外接する四
角形を抽出して測定領域VAの左右端に接しているもの
を取り除く。そして、各白い塊の下側50%を取り出
し、重畳した外接四角形を併合することにより、フィッ
レト13の切り出し枠FFを設定する。このようにして
設定されたフィッレト14の切り出し枠FFの個数か
ら、その面内におけるフィレット14の個数を求める。
【0043】ステップ103によって、下側に配置され
た連接構造体10における所定の平面内のフィレット1
4の個数が求められると、ステップ104へ移行し、フ
ィレット14の個数が適正であるかを判定する。フィレ
ット14の個数が適正でない場合には、ステップ107
へ移行し、その下側に配置された連接構造体10が不良
であり「NG」と判定する。フィレット14の個数が適
正である場合には、ステップ105へ移行する。
【0044】ステップ105では、図6(c)に示すよ
うに、下側の連接構造体10における各極板11の厚さ
Wをそれぞれ測定する。各極板11の厚さWは、CCD
カメラ5bの撮像画像において、基準線HLが含まれる
とともに全ての極板11が含まれる領域測定領域VAを
求め、左側から白から黒への変化点、黒から白への変化
点の座標を求める。そして、白から黒への変化点および
黒から白への変化点を、それぞれ、エッジペアとして、
各エッジペア間の距離を算出することにより、極板11
の厚さWを求める。各極板11の厚さWは、CCDカメ
ラ5bの撮像画像の左側に位置する極板11から順番に
測定される。
【0045】ステップ105によって、連接構造体10
における全ての極板11の厚さWが測定されると、ステ
ップ106へ移行し、測定された全ての極板11の厚さ
Wが適正であるか判定される。この場合、各極板11の
厚さWを測定する際には、測定領域VAの画像に基づい
て、各極板11の湾曲、各極板11の集電板12に対す
る傾斜等も測定されて、極板11の湾曲および傾斜が、
許容範囲内であることも判定される。極板11の厚さ
W、湾曲および傾斜が基準値を超える場合には、ステッ
プ107へ移行し、その連接構造体10が不良であり
「NG」と判定される。
【0046】下側の連接構造体10における全ての極板
11の厚さW、湾曲、傾斜が許容範囲内になっている場
合には、図5に示すフローチャートに基づいて、下側の
連接構造体10における各フィレット14の品質検査が
実施される。
【0047】下側の連接構造体10の各フィレット14
の品質検査は、まず、図5のステップ108において、
全てのフィレット14の品質検査が終了していないこと
を確認し、ステップ109において、品質検査が終了し
ていないフィレット14の高さを測定する。フィレット
14の高さは、例えば、CCDカメラ5bの撮像画像に
おける最も左側から順番に測定される。
【0048】この場合、図7(a)に示すように、CC
Dカメラ5bの画像において、測定対象のフィレット1
4が撮像された領域を測定領域VAと設定し、その測定
領域VAにおいて、画面下から上方へかけて、黒から白
への変化点を求め、フィレット14の最下点Cを求め
る。そして、基準線HLから、求められた最下点Cまで
の距離を、フィレット14の高さHとして測定する。
【0049】このようにして測定されたフィレット14
の高さHを、基準範囲と比較し、測定されたフィレット
14の高さHが基準範囲内であれば、測定されたフィレ
ット14の高さHを適正と判定する。
【0050】基準線HLからフィレット14の最下点C
までの高さHは、フィレット14がろう付けの場合は、
ろう付け量を表すことになり、その高さHが大きく、ろ
う付け量が少ない場合には、極板11と集電板12との
接合強度が不十分であることになる。1枚の極板11の
両側に設けられた各フィレット14の高さHが大きく、
各フィレット14による接合強度がそれぞれ不足する場
合は、集電板12に対するその極板11の接合強度が不
十分である(NG)と判定される。これに対して、極板
11の一方の表面に設けられたフィレット14の高さH
のみが大きくろう付け量が不足する場合には、極板11
の他方の表面に設けられたフィレット14のろう付け量
が十分であるならば、その接合強度が十分である(O
K)と判定される。
【0051】測定されたフィレット14の高さHが基準
範囲内となっていない場合には、そのフィレット14の
高さHと隣接するフィレット14の高さHを求める。そ
して、高さHが、予め設定された基準値よりも小さくな
っている場合には、隣接する一対のフィレット14間に
て接合された極板11は、集電板12に対して十分な接
合強度を有しているものとして、フィレット14の測定
高さHは適正であると判定する。
【0052】このようにして、ステップ109におい
て、フィレット14の高さHが適切であることが判定さ
れると、ステップ110に移行し、CCDカメラ5bの
画像から、そのフィレット14が接触する極板11の表
面に沿ったラインである極板ラインを測定する。極板ラ
インは、極板11の厚さWの決定に用いた測定領域VA
の画面上の上端部および下端部において、左右方向に白
から黒または黒から白へ変化するエッジを求め、上端部
および下端部において白から黒へ変化するエッジ同士、
黒から白に変化するエッジ同士をペアとしてそれぞれの
座標を求める。そして、求められた座標同士を結ぶこと
により、極板ラインを求める。
【0053】ステップ110において、極板11の極板
ラインが測定されると、ステップ111に移行し、極板
11の極板ラインが測定されたことを確認する。極板ラ
インが測定されたことが確認されない場合には、ステッ
プ116へ移行する。
【0054】ステップ116では、測定されたフィレッ
ト14の高さHの判定結果が適正であるかを、再度、確
認する。そして、そのフィレット14に対して、測定さ
れる高さHが適正であることが確認されると、ステップ
117へ移行し、そのフィレット14が十分な接合強度
を有しているものとして良好(OK)と判定する。これ
に対して、測定されたフィレット14の高さHの判定結
果が適切でない場合には、ステップ118へ移行し、そ
のフィレット14の接合強度は不良である(NG)と判
定する。
【0055】一方、ステップ111において、所定のフ
ィレット14が接触した極板11の極板ラインが測定さ
れていることが確認されると、ステップ112へ移行す
る。ステップ112では、図7(b)に示すように、測
定された極板11の極板ラインから、極板11の基準線
HLに直交する垂直線に対する傾斜角度θを求める。ス
テップ112にて極板11の傾斜角度θが求められる
と、ステップ113へ移行し、算出された極板11の傾
斜角度θが許容範囲内になっているかを判定する。
【0056】求められた極板11の傾斜角度θが許容範
囲を超えている場合は、ステップ116へ移行して、前
述したように、すでに測定されたフィレット14の高さ
Hの判定結果が適正であるかどうかを、再度、確認し、
測定されたフィレット14の高さHが適正であることが
確認されると、ステップ117へ移行して、そのフィレ
ット14の接合強度を良好(OK)と判定し、測定され
た高さHの判定結果が適切でない場合には、ステップ1
18へ移行して、そのフィレット14の接合強度が不良
である(NG)と判定する。
【0057】ステップ113において、算出された極板
11の傾斜角度θが許容範囲内である場合は、ステップ
114へ移行し、ステップ114において、測定された
極板11の極板ラインに基づいて、極板11の表面に異
物が付着しているか否かを判定する。極板11の表面に
ある異物は、極板11の外縁ラインを、黒から白への変
化点をつなぐことによって抽出し、基準線HLから基準
値以内の範囲で、極板ラインに対して求められた極板の
外縁ラインが離れていることに基づいて判定する。そし
て、図7(b)に示すように、極板11に異物Eが存在
する場合には、前述したように、ステップ116へ移行
して、先に測定されたフィレット14の高さHが適切で
あることが、再度、確認される。異物が存在しない場合
はステップ119へ移行する。
【0058】ステップ119では、ステップ116と同
様に、先に測定されたフィレット14の高さHの判定結
果が適正かを判定する。適正であれば、ステップ117
へ移行し、そのフィレット14の接合強度を良好(O
K)と判定する。
【0059】ステップ119において、先に測定された
フィレット14の高さHに基づくフィレット14が適正
でないと判定される場合、すなわち、極板11の傾斜角
度θ、および、異物の付着に関しては問題がなく、フィ
レット14の最下点Cが低く、そのろう付けの厚さが十
分でないと判定される場合には、ステップ120へ移行
し、ステップ120において、そのフィレット14の形
状を、さらに精細に検査して、そのフィレット14によ
る接合強度が十分であるかを判定する。
【0060】図8は、ステップ120において実施され
るフィレット14の形状検査工程を示すフローチャート
である。まず、図8のステップ201において、選択さ
れたフィレット14が良好または不良のいずれの判定も
確定していないことを確認する。そして、フィレット1
4の良好、不良が判定されていないことが確認される
と、ステップ202へ移行し、フィレット14の両側に
おける各極板11に近接した表面位置を検出する。
【0061】フィレット14における各極板11に近接
した部分を、図9に拡大して示す。フィレット14の両
側に位置する各極板11表面に沿った各極板ラインPL
に対して、それぞれ所定の距離だけ離れて平行に設定さ
れた各形状エッジ検出ラインEDLを設定する。各形状
エッジ検出ラインEDLは、各極板ラインPLの外側
に、所定のパラメータによって設定された所定の距離X
だけそれぞれ離れて設定される。そして、各エッジ形状
検出ライン上において、画面で下方から上方に沿って黒
から白に変化するエッジをエッジ点AおよびBとする。
【0062】ステップ202によって、エッジ点Aおよ
びBがそれぞれ検出されると、ステップ203におい
て、エッジ点AおよびBが検出されたことを確認する。
エッジ点AおよびBが検出できなかった場合には、ステ
ップ204へ移行して、そのフィレット14が不良(N
G)であるとの判定を確定する。
【0063】ステップ203においてエッジ点Aおよび
Bが検出されていることが確認されると、ステップ20
5へ移行して、フィレット14の表面における最も低い
最下点Cと、エッジ点AおよびBの相対的な位置関係を
演算する。なお、最下点Cは、フィレット14の高さを
測定する際に、すでに測定されている。
【0064】この場合、エッジ点AおよびBの座標を、
それぞれ(Xa,Ya)、(Xb,Yb)として、フィ
レット14の高さ測定時に算出したフィレット14の表
面の最下点Cの座標(Xc,Yc)を用いて、最下点C
とエッジ点AおよびBとの高さの差HaおよびHbを、
それぞれ次式(1)および(2)によって求めるととも
に、最下点Cとエッジ点AおよびBとのX方向の距離W
aおよびWbを、それぞれ次式(3)および(4)によ
って求める。
【0065】Ha=Ya−Yc …(1) Hb=Yb−Yc …(2) Wa=Xc−Xa …(3) Wb=Xb−Xc …(4) 最下点Cとエッジ点AおよびBの高さとの差Haおよび
Hb、並びに最下点Cとエッジ点AおよびBとのX方向
の距離WaおよびWbが、それぞれ求まると、ステップ
206へ移行して、フィレット14の形状を決定する。
具体的には、高さの差HaおよびHbが基準値を超える
もの、または、X方向の距離WaおよびWbが基準値を
超えるものを、高さの差HaおよびHbが基準値を満足
するとともにX方向の距離WaおよびWbも基準値を満
足するものと区別する。
【0066】フィレット14のエッジ点AおよびBと最
下点Cとの高さの差HaおよびHbが、それぞれ基準値
を超えていることにより、フィレット14の両側のエッ
ジ点AおよびBにおいて、フィレット14は十分な高さ
に盛り上がっており、フィレット14による接合強度が
十分であると判定される。また、フィレット14のエッ
ジ点AおよびBと最下点Cとの水平方向(X方向)の距
離WaおよびWbが、それぞれ基準値を超えていること
により、フィレット14の最下点Cが、各極板11のい
ずれにも偏って近接せず、各極板11よりも十分に離れ
ていることにより、フィレット14による接合強度が十
分であると判定される。
【0067】従って、フィレット14のエッジ点Aおよ
びBと最下点Cとの高さの差が、それぞれ基準値以上に
なっていること、および、フィレット14のエッジ点A
およびBと最下点Cの距離がそれぞれ基準値以上になっ
ていることの少なくともいずれか一方を満足する場合に
は、そのフィレット14は、最下点Cの高さが十分でな
くとも、フィレット14の各側方に位置する極板11を
支持するために十分な接合強度を有する形状であり、ス
テップ207において、フィレット14は良好である
(OK)と判定される。
【0068】従って、この形状検査によって、図12の
AおよびCに示す「中落ち」と呼ばれる接合強度不良を
検出することができる。また、図12のDで示すよう
に、隣接する極板11間において、一方の極板11に近
接した部分が高くなった一対のフィレット14の形状も
検出することができる。このような形状であれば、一対
のフィレット11間にて支持される極板11は、集電板
12に対して十分な接合強度を有しているために、接合
不良と判定する必要がない。
【0069】このように、1つのフィレット14に対し
て、高さに基づく良否、または、形状に基づく良否の判
定が終了すると、図5のステップ108に戻り、全ての
フィレット14の検査が終了していない場合にはステッ
プ109〜120が繰り返されることによって、所定の
平面内に位置する全てのフィレット14の接合強度の検
査が実施される。
【0070】さらには、所定の平面内の各フィレット1
4の接合強度の検査が終了すると、その平面に隣接する
平面内に位置する全てのフィレット14の接合強度の検
査が実施される。
【0071】このようにして、下側の連接構造体10に
おける全てのフィレット14の検査が終了したことが、
ステップ108にて確認されると、ステップ121に移
行し、ステップ121において、その連接構造体10の
全てのフィレット14の良否に基づいて、連接構造体1
0が総合的に評価される。この総合的な評価は、例え
ば、その連接構造体10の全てのフィレット14に対し
て良好と判定されたフィレット14の個数の割合が、所
定の基準に達しているか等に基づいて行われる。
【0072】そして、ステップ122において、その連
接構造体10の総合評価が良好(OK)であれば、ステ
ップ123において、連接構造体10の総合評価がすで
に不良(NG)と判定されていないことを確認して、ス
テップ124にて、連接構造体10の総合評価を良好
(OK)と判定する。ステップ122において連接構造
体10の総合評価が不良の場合には、ステップ107に
て不良と(NG)判定する。
【0073】このようにして、一対の連接接合体10が
組み合されたワークにおける下側の連接接合体10の検
査が終了すると、検査装置の受光部5を、図2に実線で
示す位置から一点鎖線で示す位置へ移動させて、上側の
連接接合体10についても同様の検査が実施される。
【0074】本発明の二次電池用連接構造体の検査装置
では、フィレット14の個数及び全ての極板11の厚さ
Wが適正な連接構造体10について、フィレット14の
高さ、極板11の傾斜角度θ及び異物の付着の有無が、
各極板11におけるフィレット14が設けられた位置毎
に検査され、極板11の傾斜角度θ及び異物の付着の有
無の少なくとも一方に問題がある場合も、フィレット1
4の最下点Cの高さが適正であれば、フィレット14に
よる接合強度が十分であり良好と判定される。極板11
の傾斜角度θ及び異物の付着の有無のいずれにも問題が
ない場合であっても、フィレット14の最下点Cの高さ
が適正でない場合には、フィレット14の形状に基づい
て、フィレット14の接合強度の良否が検査される。
【0075】このように、本発明の二次電池用連接構造
体の検査装置は、連接構造体10の各フィレット14の
投影画像から、各極板11と集電板14との接合状態
を、各極板11における各フィレット14ごとに、定量
的に評価することができ、各フィレット14による接合
強度を、それぞれ正確に検査することができる。
【0076】また、各極板11およびフィレット14の
外形のみに基づいて接合強度の良否を判定するために、
画像処理専用のハードウエア、高速CPU等を用いるこ
となく、容易に判定することができる。各フィレット1
4の接合強度を、パターンマッチングによって判定する
場合には、フィレット14の個数が多く、しかも、各フ
ィレット14の形状のバラツキも大きいために、長時間
を要し、また、演算のために、CPUの負荷も増大する
という問題がある。しかしながら、本発明の二次電池用
連接構造体の検査装置では、このような問題はない。
【0077】前記実施の形態では、各フィレット14の
外形を検出するために、極板11の両側を通過する検査
光を用いており、これにより、多数枚の極板11が平行
に並んでおり、しかも、隣接する極板11の間隔が狭い
連接構造体10であっても、各フィレット14の外形を
正確に検出することができる。しかも、各極板11の長
手方向に対して同位置にそれぞれ設けられた各フィレッ
ト14の形状を同時に検出することができるために、検
査効率も著しく向上する。
【0078】なお、上記実施の形態では、照明部4から
照射されて、一対の連接構造体10を通過した光を受光
部5にて受光する構成であったが、図10に示すよう
に、連接構造体10の各フィレット14にて反射される
光を受光部5にて受光するようにしてもよい。
【0079】このように、各フィレット14からの反射
光を受光部5で受光する場合には、各極板11の両側に
形成される各フィレット14は、明るい輝点として検出
される。全ての極板11の両側に良好なフィレット14
が存在する場合は、図11(a)に示すように、全ての
極板11の両側に各フィレット毎に高輝度像が得られる
が、フィレット14が欠けている場合には、図11
(b)に示すように、フィレット14が欠けた部分で
は、高輝度像は観察されない。従って、各フィレット1
4の形状を、より正確に検出することができる。
【0080】
【発明の効果】本発明の二次電池用連接構造体の検査装
置および検査方法によれば、密閉型二次電池に極板群と
して使用される連接構造体に光を照射して、各極板の接
合部分の画像に基づいて、各接合部分の接合強度を評価
するようになっているために、多数の接合部分の接合強
度を、定量的に、しかも、容易に評価することができ
る。さらには、画像処理専用の高価なハードウエア、高
速CPU等を使う必要もなく、経済性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次電池用連接構造体の検査装置の実
施形態の一例を示す概略正面図である。
【図2】その二次電池用連接構造体の検査装置の要部の
概略構成図である。
【図3】その二次電池用連接構造体の検査装置の電気系
のブロック図である。
【図4】その二次電池用連接構造体の検査装置の動作説
明のためのフローチャートである。
【図5】その二次電池用連接構造体の検査装置の動作説
明のためのフローチャートである。
【図6】(a)〜(c)は、それぞれ、その二次電池用
連接構造体の検査装置による連接構造体の検査の説明図
である。
【図7】(a)および(b)は、それぞれ、その二次電
池用連接構造体の検査装置による連接構造体の検査の説
明図である。
【図8】その二次電池用連接構造体の検査装置の動作説
明のためのサブルーチンを示すフローチャートである。
【図9】その二次電池用連接構造体の検査装置による連
接構造体の検査の説明図である。
【図10】本発明の二次電池用連接構造体の検査装置の
他の例を示す要部の概略構成図である。
【図11】(a)および(b)は、それぞれ、その場合
の画像の説明図である。
【図12】二次電池に使用される連接構造体の要部を示
す正面図である。
【符号の説明】
1 ステージ 2 コンベア 3 ワーク支持部 4 照明部 4a 蛍光灯 4b 白色アクリル板 5 受光部 5a テレセントリックレンズ 5b CCDカメラ 6 光学系支持部 7 フレーム 8 パーソナルコンピュータ 9 設備側シーケンサ 10 連接構造体 11 極板 12 集電板 14 フィレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 有吾 静岡県湖西市境宿555番地 パナソニック イーブイエナジー株式会社内 Fターム(参考) 5H022 AA04 BB11 BB27 BB28 CC13 CC16 CC21

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の極板が、所定の間隔をあけて平
    行に配置された状態で、集電板に対して垂直に突き合わ
    されて、各極板と集電板とが相互に接合された二次電池
    用連接構造体の各接合部分を検査する装置であって、 前記二次電池連接構造体における各極板と集電板との接
    合部に光を照射する照明部と、 該照明部から前記二次電池用連接構造体に照射された光
    に基づいて、各接合部の投影画像を検出する受光部と、 該受光部にて検出された各接合部分の投影画像に基づい
    て、各接合部分における接合状態を評価する評価部と、 を具備することを特徴とする二次電池用連接構造体の検
    査装置。
  2. 【請求項2】 前記受光部は、二次電池用連接構造体に
    おける各極板の両側を通過した光を受光する請求項1記
    載の二次電池用連接構造体の検査装置。
  3. 【請求項3】 前記評価部は、前記各接合部分の投影画
    像に基づいて、各接合部分の最下点の高さを測定して、
    測定された最下点の高さを基準値と比較することによ
    り、各接合部分の接合状態を評価する請求項1記載の二
    次電池用連接構造体の検査装置。
  4. 【請求項4】 前記評価部は、前記各接合部分の投影画
    像に基づいて、各接合部分の最下点と、各接合部分の両
    側に位置する各極板に近接した表面部分の位置とに基づ
    いて、各接合部分の接合状態を評価する請求項1記載の
    二次電池用連接構造体の検査装置。
  5. 【請求項5】 前記受光部は、各接合部分での反射光を
    受光する請求項1に記載の二次電池用連接構造体の検査
    装置。
  6. 【請求項6】 複数枚の極板が、所定の間隔をあけて平
    行に配置された状態で、集電板に対して垂直に突き合わ
    されて、各極板と集電板とが相互に接合された二次電池
    用連接構造体の各接合部分を検査する方法であって、 前記二次電池連接構造体における各極板と集電板との接
    合部に光を照射する工程と、 二次電池用連接構造体に照射された光に基づいて、各接
    合部の投影画像を検出する工程と、 検出された各接合部分の投影画像に基づいて、各接合部
    分における接合状態を評価する工程と、 を包含することを特徴とする二次電池用連接構造体の検
    査方法。
JP2000381106A 2000-12-14 2000-12-14 二次電池用連接構造体の検査装置およびその検査方法 Expired - Fee Related JP4383648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381106A JP4383648B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 二次電池用連接構造体の検査装置およびその検査方法
EP01129102.8A EP1217357B1 (en) 2000-12-14 2001-12-07 Inspection apparatus and method for electrode plate-connected structure for secondary cell
US10/017,254 US6925201B2 (en) 2000-12-14 2001-12-14 Inspection apparatus and method for electrode plate-connected structure for secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381106A JP4383648B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 二次電池用連接構造体の検査装置およびその検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184386A true JP2002184386A (ja) 2002-06-28
JP4383648B2 JP4383648B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18849179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381106A Expired - Fee Related JP4383648B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 二次電池用連接構造体の検査装置およびその検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6925201B2 (ja)
EP (1) EP1217357B1 (ja)
JP (1) JP4383648B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102527A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電池、及び電池の製造方法
JP2009129843A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池用連接構造体の検査装置及びその検査方法
KR101094028B1 (ko) * 2005-03-25 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 팩형 리튬 이차전지의 외장케이스 미융착 검사장치
JP2012142088A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Primearth Ev Energy Co Ltd 二次電池用構造体の検査方法
JP2014110090A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Primearth Ev Energy Co Ltd 二次電池用連接構造体の検査装置及び二次電池用連接構造体の検査方法
WO2015030542A1 (ko) * 2013-09-02 2015-03-05 주식회사 엘지화학 이차전지 이송장치 및 이차전지의 안착불량 검출방법
JP2018170097A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社豊田自動織機 電極組立体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108375586B (zh) * 2018-02-08 2020-12-15 湘潭大学 具有多个检测模式的缺陷检测装置及其方法
CN111627022B (zh) * 2020-07-20 2021-03-02 宁波格劳博智能工业有限公司 一种叠片裸电芯离线AC Overhang测量机
JP2022063395A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 トヨタ自動車株式会社 位置補正システム、位置補正方法及び位置補正プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773422A (en) * 1971-04-07 1973-11-20 Singer Co Calculating linear dimensions from tv images
JPS6030051A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池極板製造装置
DD258658A1 (de) * 1986-01-27 1988-07-27 Univ Berlin Humboldt Verfahren zum pruefen von loetstellen elektronischer baugruppen
JP2762585B2 (ja) * 1989-07-13 1998-06-04 松下電器産業株式会社 鉛蓄電池におけるセル間接続の検査法
JPH08287962A (ja) 1995-04-06 1996-11-01 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の検査方法
JPH10141929A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Hitachi Ltd はんだ付け検査装置
JPH1173948A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池用極板群の検査装置
JP2000100465A (ja) 1998-09-25 2000-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 電池の検査装置及び検査方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101094028B1 (ko) * 2005-03-25 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 팩형 리튬 이차전지의 외장케이스 미융착 검사장치
WO2007102527A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電池、及び電池の製造方法
JP2007242317A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp 電池、及び電池の製造方法
CN101401248B (zh) * 2006-03-07 2011-07-06 丰田自动车株式会社 电池和电池制造方法
JP2009129843A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池用連接構造体の検査装置及びその検査方法
US8139842B2 (en) 2007-11-27 2012-03-20 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Device and method for inspecting rechargeable battery connection structure
JP2012142088A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Primearth Ev Energy Co Ltd 二次電池用構造体の検査方法
JP2014110090A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Primearth Ev Energy Co Ltd 二次電池用連接構造体の検査装置及び二次電池用連接構造体の検査方法
WO2015030542A1 (ko) * 2013-09-02 2015-03-05 주식회사 엘지화학 이차전지 이송장치 및 이차전지의 안착불량 검출방법
US10249902B2 (en) 2013-09-02 2019-04-02 Lg Chem, Ltd. Secondary battery transfer device and method for detecting receipt failure of secondary battery
JP2018170097A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社豊田自動織機 電極組立体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1217357B1 (en) 2015-10-28
JP4383648B2 (ja) 2009-12-16
EP1217357A3 (en) 2006-05-31
EP1217357A2 (en) 2002-06-26
US20020076094A1 (en) 2002-06-20
US6925201B2 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100544576C (zh) 焊点确定方法、焊料检查方法和焊料检查装置
KR102235832B1 (ko) 포터블형 용접 결함 검사장치 및 검사방법
JP4383648B2 (ja) 二次電池用連接構造体の検査装置およびその検査方法
US8860456B2 (en) Non-destructive tilt data measurement to detect defective bumps
CN103383357A (zh) 无损焊接检测的方法和装置
US20220390387A1 (en) Device and method for inspecting air void at lead film of battery
JP5555156B2 (ja) 二次電池用構造体の検査方法
JP5196972B2 (ja) 二次電池用連接構造体の検査方法
JP5702355B2 (ja) 二次電池用連接構造体の検査装置及び二次電池用連接構造体の検査方法
JP4680404B2 (ja) 電池の極板群検査方法及び装置
KR101660452B1 (ko) 스폿 용접건의 용접팁 검사장치
KR102291156B1 (ko) 파우치형 2차 전지의 전극 손상 검사장치 및 파우치형 2차 전지의 전극 손상 검사방법
JP7213214B2 (ja) 溶接部の亀裂検出装置
JP2008045935A (ja) 突合せ溶接部の良否検査方法および装置
US20240110892A1 (en) Apparatus for Automatically Inspecting Welding State
KR102524888B1 (ko) 연료전지 분리판 외관 검사 시스템
US20230009074A1 (en) System for detecting poor weld in welded portion of battery module, and method thereof
KR102423629B1 (ko) 전지 팩의 단자 연결 장치
KR102111040B1 (ko) Mig 용접 비드 검사장치
CN108088844B (zh) 电池用连接结构体检查装置及电池用连接结构体检查方法
KR20240010816A (ko) 파우치형 배터리 탭 검사 방법
CN114562940A (zh) 一种电池密封钉装配检测方法
JP2023104096A (ja) 溶接状態判定装置及び溶接状態判定方法
JP2003065968A (ja) 破れ検査方法およびその装置
JP2003211275A (ja) レーザ溶接評価方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees