JP2002181999A - 電子線照射装置 - Google Patents

電子線照射装置

Info

Publication number
JP2002181999A
JP2002181999A JP2000381847A JP2000381847A JP2002181999A JP 2002181999 A JP2002181999 A JP 2002181999A JP 2000381847 A JP2000381847 A JP 2000381847A JP 2000381847 A JP2000381847 A JP 2000381847A JP 2002181999 A JP2002181999 A JP 2002181999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
window
irradiation
heat
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000381847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479093B2 (ja
Inventor
Yoshitsune Kataoka
義経 片岡
Namio Kaneko
七三雄 金子
Tadahide Shirakawa
忠秀 白川
Chieko Uchikoshi
千恵子 打越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2000381847A priority Critical patent/JP4479093B2/ja
Publication of JP2002181999A publication Critical patent/JP2002181999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479093B2 publication Critical patent/JP4479093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高出力の電子線照射にも耐えることができる
電子線照射装置を提供する。 【解決手段】 回転機構13によりディスク状の窓12
が回転するので、電子線が窓12を透過する際に窓12
の金属原子等と相互作用を起こして熱が発生しても窓1
2の他の領域に伝導して自然冷却される。すなわち、デ
ィスク状の窓12自体が放熱板として機能する。この結
果、窓12が熱で溶けたりするのが防止され窓の寿命が
伸びる。また、窓12の露出部を冷却手段18で冷却す
ることにより、高出力の電子線が照射された場合でも窓
12が十分に冷却されるので耐えることができる。さら
に、窓12のうち電子線発生装置の照射口4と対向する
リング状の領域だけを電子線が透過する金属薄膜とする
ことにより、窓12の強度を増すと共に低コスト化する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子線照射装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の電子線照射装置の概念図で
ある。
【0003】電子線照射装置1は、主に電子線発生装置
2と、電子線発生装置2からの電子線を取り出すための
電子線取り出し部3とで構成されており、対象物に電子
線を照射する装置である。電子線発生装置2は、電子銃
と、電子銃からの電子を加速する加速管とで構成されて
いる(いずれも図示せず。)。これら電子銃、加速管及
び電子線取り出し部は電子線を効率よく加速し進行させ
るため真空に保持されている。
【0004】電子線取り出し部3の照射口4には電子線
が透過するTi(若しくはAl)等の金属薄膜からなる
窓5が設けられている。この電子線照射装置の窓5から
対象物(図示せず。)に電子線6が照射されるようにな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電子線照射
装置が作動すると、電子線6が窓5を通過する際に、電
子線6の一部が窓5の金属原子等と相互作用を起こして
熱を発生する。このため、エアーブローや冷却水の循環
等によりこの熱を除去するようにしているが、その放熱
量には限界があり、窓5の寿命の低下の原因となる。特
に高出力の電子線照射装置では電子線のエネルギーが大
きいため、発熱量が大きく窓5の一部を電子線が透過し
続けると、放熱が間に合わず昇温し、最終的には溶解し
てしまうという問題があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、高出力の電子線照射にも耐えることができる電子線
照射装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子線照射装置は、電子線発生装置で発生し
た電子線を対象物に照射する電子線照射装置において、
電子線発生装置の照射口の近傍に設けられ電子線の照射
方向に略平行な回転軸を有する回転機構と、中心が回転
軸に接続されると共に、照射口を覆うディスク状の窓
と、窓と照射口との間に設けられ電子線照射装置内を真
空保持するため窓を回転自在にシールするシール機構と
を備えたものである。
【0008】上記構成に加え本発明の電子線照射装置
は、窓の露出部を冷却する冷却手段を有するのが好まし
い。
【0009】上記構成に加え本発明の電子線照射装置の
窓は照射口と対向するリング状の領域が電子線を透過す
る金属薄膜からなっており、残りの部分が電子線を遮断
する部材からなっているのが好ましい。
【0010】本発明によれば、回転機構によりディスク
状の窓が回転するので、電子線が窓を透過する際に窓の
金属原子等と相互作用を起こして熱が発生しても窓の他
の領域に伝導して自然冷却される。すなわち、ディスク
状の窓自体が放熱板として機能する。この結果、窓が熱
で溶けたりするのが防止され窓の寿命が伸びる。また、
窓の露出部を冷却手段で冷却することにより、高出力の
電子線が照射された場合でも窓が十分に冷却されるので
高出力の電子線に耐えることができる。さらに、窓のう
ち電子線発生装置の照射口と対向するリング状の領域だ
けを電子線が透過する金属薄膜とすることにより、窓の
強度を増すと共に低コスト化することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0012】図1は本発明の電子線照射装置の一実施の
形態を示す側面断面図である。図2は図1に示した電子
線照射装置の底面図である。図3は図1に示した電子線
照射装置のA−A線断面図である。
【0013】図1に示す電子線発生装置2は、電子銃
と、電子銃からの電子を加速する加速管とで構成されて
いる(いずれも図示せず。)。電子線発生装置2の出射
口は電子線取り出し部3に接続されている。これら電子
銃、加速管及び電子線取り出し部3は電子線を効率よく
加速し進行させるため真空に保持されている。電子線取
り出し部3の照射口4には、シール機構としての磁気シ
ール(若しくはOリング)10、11を介してディスク
状の窓12が配置されている。15aは窓保持板であ
り、15bは窓保持リングであり、窓保持板15aと窓
保持リング15bとで窓12が保持されるようになって
いる(窓全体が円板であってもよい)。16は一方の側
面(図では下側の側面)に環状の開口部17を有する環
状のダクトである。このダクト16は電子線取り出し部
3と連通しており、磁気シール10、11を挟むように
窓保持板15a及び窓保持リング15bに配置されてい
る。すなわち、窓12の一方の面(電子線発生装置2
側)は真空に保持され、他方の面(底面)は大気開放さ
れていることになる。ディスク状の窓12は、照射口4
の内径の約5倍の半径を有している(窓12の大きさは
この大きさに限定されるものではなく、照射口4を常に
覆うことができればよい)。窓12は、照射口4の近傍
に設けられた回転機構(例えばギヤードモータ)13の
回転軸14に接続されており、回転機構13により窓1
2の中心を軸として回転するようになっている。
【0014】窓12の露出部には窓12を冷却する冷却
手段(例えばファン)18が設けられている。
【0015】なお、磁気シール10、11とは、磁性流
体を用いた回転導入シールである。
【0016】この電子線照射装置19が作動すると、回
転機構13によりディスク状の窓12が回転するので、
電子線が窓12を透過する際に窓12の金属原子等と相
互作用を起こして熱が発生しても窓12の他の領域に伝
導して自然冷却される。すなわち、ディスク状の窓12
自体が放熱板として機能する。この結果、窓12が熱で
溶けたりするのが防止され窓12の寿命が伸びる。ま
た、窓12の露出部をファン18で冷却することによ
り、高出力の電子線が照射された場合でも窓12が十分
に冷却されるので耐えることができる。さらに、窓12
のうち電子線発生装置の照射口4と対向するリング状の
領域だけを電子線が透過する金属薄膜とすることによ
り、窓12の強度を増すと共に低コスト化することがで
きる。
【0017】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0018】高出力の電子線照射にも耐えることができ
る電子線照射装置の提供を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子線照射装置の一実施の形態を示す
側面断面図である。
【図2】図1に示した電子線照射装置の底面図である。
【図3】図1に示した電子線照射装置のA−A線断面図
である。
【図4】従来の電子線照射装置の概念図である。
【符号の説明】
2 電子線発生装置 3 電子線取り出し部 4 照射口 11 磁気シール(シール機構) 12 窓 13 回転機構 14 回転軸 15a 窓保持板 15b 窓保持リング 16 ダクト 18 ファン(冷却手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白川 忠秀 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東京エンジニアリング センター内 (72)発明者 打越 千恵子 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東京エンジニアリング センター内 Fターム(参考) 4C058 AA01 BB06 KK03 KK14 KK26 4G075 AA01 BD03 CA03 CA39 DA02 EB21 EC06 ED01 FB02 FC04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子線発生装置で発生した電子線を対象
    物に照射する電子線照射装置において、上記電子線発生
    装置の照射口の近傍に設けられ電子線の照射方向に略平
    行な回転軸を有する回転機構と、中心が該回転軸に接続
    されると共に、上記照射口を覆うディスク状の窓と、該
    窓と上記照射口との間に設けられ上記電子線照射装置内
    を真空保持するため上記窓を回転自在にシールするシー
    ル機構とを備えたことを特徴とする電子線照射装置。
  2. 【請求項2】 上記窓の露出部を冷却する冷却手段を有
    する請求項1に記載の電子線照射装置。
  3. 【請求項3】 上記窓は上記照射口と対向するリング状
    の領域が電子線を透過する金属薄膜からなっており、残
    りの部分が電子線を遮断する部材からなっている請求項
    1または2に記載の電子線照射装置。
JP2000381847A 2000-12-15 2000-12-15 電子線照射装置 Expired - Fee Related JP4479093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381847A JP4479093B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 電子線照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381847A JP4479093B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 電子線照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181999A true JP2002181999A (ja) 2002-06-26
JP4479093B2 JP4479093B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18849772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381847A Expired - Fee Related JP4479093B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 電子線照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479093B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284344A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Eng Co Ltd 二次荷電粒子発生装置
WO2023074104A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 株式会社日立製作所 電子ビーム処理装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135900U (ja) * 1989-04-17 1990-11-13
JPH04164300A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Fujitsu Ltd 放射線取り出し窓及び放射線装置
JPH04230900A (ja) * 1990-05-31 1992-08-19 Toshiba Corp シンクロトロン放射光照射装置及びx線露光装置
JPH0644934A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Mitsubishi Electric Corp 低速陽電子発生装置
JPH08271700A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Toshiba Corp 電子ビーム照射装置
JPH095498A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Toshiba Corp 電子線照射装置
JPH10206599A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 荷電ビーム偏向装置
JPH11160496A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Nissin High Voltage Co Ltd 電子線照射装置
JP2000249800A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電子ビーム照射装置
JP2002139600A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Katsuhiro Ono 回転ウインドウ型電子線照射装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135900U (ja) * 1989-04-17 1990-11-13
JPH04230900A (ja) * 1990-05-31 1992-08-19 Toshiba Corp シンクロトロン放射光照射装置及びx線露光装置
JPH04164300A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Fujitsu Ltd 放射線取り出し窓及び放射線装置
JPH0644934A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Mitsubishi Electric Corp 低速陽電子発生装置
JPH08271700A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Toshiba Corp 電子ビーム照射装置
JPH095498A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Toshiba Corp 電子線照射装置
JPH10206599A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 荷電ビーム偏向装置
JPH11160496A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Nissin High Voltage Co Ltd 電子線照射装置
JP2000249800A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電子ビーム照射装置
JP2002139600A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Katsuhiro Ono 回転ウインドウ型電子線照射装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284344A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Eng Co Ltd 二次荷電粒子発生装置
JP4704788B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-22 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 二次荷電粒子発生装置
WO2023074104A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 株式会社日立製作所 電子ビーム処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479093B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523327A (en) Multi-color X-ray line source
JP2000003799A (ja) X線装置の冷却
JP5248254B2 (ja) X線発生方法及びx線発生装置
JP2002181999A (ja) 電子線照射装置
US6341157B1 (en) Rotation anticathode-X ray generating equipment
JP2022063390A (ja) 極端紫外光光源装置および受け板部材の保護方法
US10600609B2 (en) High-power X-ray sources and methods of operation
US8027434B2 (en) Rotating anticathode X-ray generating apparatus and X-ray generating method
JP2000298200A (ja) レーザー励起型x線源
JPS6333261B2 (ja)
CA1184675A (en) Providing x-rays
JPH05119199A (ja) レーザプラズマx線源用ターゲツト
EP4178322A1 (en) Extreme ultraviolet light source device
JPH03240948A (ja) 金属蒸気の発生方法
WO2018194020A1 (ja) X線発生装置
JP2000346998A (ja) 電子線照射装置
US6904957B1 (en) Cooled particle accelerator target
JPH09983A (ja) 遠心分離機
JPH04352000A (ja) ビームエネルギ吸収装置
JP2008050667A (ja) 薄膜形成装置
JPH08241847A (ja) 露光装置及び露光方法
TW202240627A (zh) 箔型捕捉器及具備其之光源裝置
JPH03134170A (ja) スパッタ装置及びスパッタ方法
JP3787279B2 (ja) 粒子線取り出し方法および装置
JPH0693431A (ja) 被膜部材の成膜方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees