JPH08241847A - 露光装置及び露光方法 - Google Patents

露光装置及び露光方法

Info

Publication number
JPH08241847A
JPH08241847A JP7046698A JP4669895A JPH08241847A JP H08241847 A JPH08241847 A JP H08241847A JP 7046698 A JP7046698 A JP 7046698A JP 4669895 A JP4669895 A JP 4669895A JP H08241847 A JPH08241847 A JP H08241847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rays
soft
plasma
vacuum ultraviolet
ultraviolet rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7046698A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Ogawa
太郎 小川
Masaaki Ito
昌昭 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7046698A priority Critical patent/JPH08241847A/ja
Publication of JPH08241847A publication Critical patent/JPH08241847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70983Optical system protection, e.g. pellicles or removable covers for protection of mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption

Abstract

(57)【要約】 【目的】プラズマX線源において、発生した真空紫外線
や軟X線を強度を低下させることなく露光し、併せて光
学素子の損傷を防ぎ、装置の露光強度向上及びランニン
グ・コストを低減する。 【構成】プラズマの発光点と光学素子12との間に周期
的に開閉するシャッタ機構11を設け、プラズマ発光点
で真空紫外線や軟X線9が発生した際にはシャッタが開
くとともに、プラズマ発光点からの蒸散物や衝撃波10
が飛散した際にはシャッタが閉じる。 【効果】プラズマX線源から発生した真空紫外線や軟X
線の強度を低下させることなく光学素子の損傷が防げる
結果、露光強度の向上が可能になるとともに、光学素子
の長寿命化や稼働率向上によって、装置のランニングコ
スト低減が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は露光装置及び露光方法、
更に詳しくいえば、高温・高密度のプラズマから放射さ
れる真空紫外線や軟X線を半導体基板などの試料に照射
して露光をする露光装置及び露光方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマX線源は高温・高密度のプラズ
マから放射される真空紫外線や軟X線を発生する。プラ
ズマX線源を用いた装置の一つとして露光装置がある。
これらの真空紫外線や軟X線は、プラズマ中で多価に電
離したイオンの逆励起や電子がイオンの近傍を通過する
ときに生ずる制動放射又は電子がイオンの内殻準位に落
ち込む過程などによって放射されるが、このために必要
なプラズマ状態は数ナノ秒と瞬間的にしか保持できない
ことから、取り出せる光はパルス状となる。
【0003】プラズマX線源はプラズマ状態の生成によ
っていくつかの方式に分けられるが、現在、主に検討が
なされているのが文献1、マイクロサーキット・エンジ
ニアリング(Microcircuit Engineering)、17巻(1
992年)、145頁、及び文献2、エス・ピー・アイ
・イー(SPIE)、923巻(1988年)、28頁
に記載されているように大出力パルスレーザ光を金属タ
ーゲットに照射し、蒸発したプラズマ状態の金属から放
射される軟X線を用いるレーザプラズマ方式と、パルス
大電流放電で生成した希ガスの高温プラズマから放射さ
れる軟X線を用いる方式である。さらに後者は、文献
3、ジャーナル・オブ・バキュウム・サイエンス・アン
ド・テクノロジー・ビー(Journal of Vacuum Science
and Technology B)、6巻(1988年)、195頁及
び文献4、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライ
ド・フィジクス(Japanese Journal of Applied Physic
s)、30巻(1991年)、385頁に記載されてい
るような、同軸状に配置した電極の底部で発生したプラ
ズマをローレンツ力で収束させるプラズマフォーカス方
式と、文献5、ジャーナル・オブ・バキュウム・サイエ
ンス・アンド・テクノロジー・ビー(Journal of Vacuu
m Science and Technology B)、4巻(1986年)、
243頁に記載されているような、超音速希ガス流に数
100kAのパルス大電流を通電してプラズマ発光点を
生成するガスパフZピンチ方式に分かれる。
【0004】これらのプラズマX線源は、従来の電子励
起型X線源と比べて一桁以上輝度が高く、一方、シンク
ロトロン放射光用の電子蓄積リングと比べて装置の価格
やランニング・コストが一桁以上低いといったメリット
から、現在、真空紫外線や軟X線を用いたリソグラフィ
の光源として注目されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】プラズマX線源は前述
のようにリソグラフィの光源として優れた特性をもつ
が、デブリ(debris)と呼ばれる金属ターゲット
や電極材料の蒸発による飛散物や希ガスの衝撃波によっ
て、ミラーなどの光学素子や真空隔壁が損傷を受けるこ
とが問題となる。この光学素子の損傷防止には、文献4
に記載されているように、プラズマ発光点と光学素子と
の間に真空紫外線や軟X線の透過能が大きいく、デブリ
の通過を阻止する薄膜を設け、プラズマ発光点と光学素
子を分離することが有効である。しかし、例えばX線縮
小露光に広く用いられている波長が13nm付近の軟X
線では、薄膜に軟X線透過能の大きいシリコンを用い、
さらに、膜厚を1μmと極めて薄くしても軟X線の強度
が薄膜を設けない場合に比べ5分の1以下に減少するた
め、リソグラフィのスループットの大幅な低下が生ずる
という問題があった。また、プラズマX線源は容器内に
ある金属ターゲットに容器外からレーザ光を照射する構
成となっているが、そのため、容器の壁に石英などのレ
ーザ光の透過窓を設ける。デブリはこの透過窓に付着
し、装置のスループットを低下させるという問題があ
る。
【0006】従って、本発明の主な目的は真空紫外線や
軟X線は完全に通し、かつデブリの通過を阻止しスルー
プットが高く、かつ学素子の損傷を防止できる露光装置
及び露光方法を実現することである。本発明の他の目的
は、上記目的を達成するとともに、レーザ光の透過窓へ
のデブリの付着を効果的の防止する露光装置を実現する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、プラズマから放射されるパルス状の真空
紫外線や軟X線を発生するプラズマX線源と、上記真空
紫外線や軟X線を光学素子を介し試料に露光する露光装
置において、パルス状の真空紫外線や軟X線を発生する
プラズマX線源の発光点と上記試料の間、望ましくは上
記発光点と上記光学素子の間に上記真空紫外線や軟X線
の発生時に開き、非発生時に閉じるように開閉するシャ
ッタ機構を設けた。
【0008】好ましくは上記プラズマX線源はパルス状
のレーザ光の照射によってプラズマを発生しプラズマか
ら真空紫外線や軟X線をを発生する金属ターゲットをも
ち、上記光学素子は1ないし複数の反射鏡(マスクを含
む)であり、上記シャッタ機構は上記発光点からの光が
最初に当る反射鏡との間に設ける。また、上記シャッタ
機構の開閉周期は上記パルス状のレーザ光の周期と同期
を取るように駆動する駆動手段を設ける。また、シャッ
タ機構は上記場所のみならず、上記プラズマX線源、光
学素子等を収納する真空容器の壁面に設けられた上記レ
ーザ光が通過する通過窓と上記発光点との間に設けても
よい。
【0009】
【作用】プラズマX線源で発生するプラズマ光は、金属
ターゲットに照射するパルス状レーザ光とほぼ同期した
パルス状であり、露光装置の真空容器(チャンバ)中を
光速で伝播するのに対して、発光後にプラズマ中の電子
との再結合によって中性種となったデブリは、一種の衝
撃波として真空中を音速に近い程度の速度で伝播する。
従って、発光点から一定の距離に到達する光とデブリと
で時間差を持つ。例えば、発光点とシャッタ機構との間
隙を1mとすれば、図2に示すように軟X線がシャッタ
を透過した後にデブリがシャッタに飛散するまでの時間
間隔は2ミリ秒から3ミリ秒程度になるため、この間に
シャッタを閉めれば、光のみを反射型マスク等の光学素
子に露光させるとともにデブリの通過を防ぎ、デブリの
付着による光学素子の損傷を防ぐことができる。通過窓
と発光点との間にシャッタ機構を設けた場合は、上述と
同様の理由によって、パルス状のレーザ光の通過を妨げ
ること無く、通過窓へのデブリの付着を防ぐことができ
る。
【0010】
【実施例】図1は本発明による露光装置の一実施例の構
成を示す図である。同図において、YAG、エキシマ等
の大出力パルスレーザ1からのパルス状のレーザ光3
は、集光レンズ2により集光されて、透過用の石英窓4
を経て、真空容器(チャンバ)5内のアルミニウムの金
属ターゲット8に照射される。真空チャンバ5内はター
ボ分子ポンプ6及びロータリーポンプ7によって真空引
きされる。金属ターゲット8から軟X線9及びデブリ1
0が放射される。軟X線9はスリット等(図示せず)を
介して転写すべきパターンをもつ反射型のX線マスク1
2を照射する。X線マスク12で反射された軟X線9
は、複数の反射ミラー13で構成されたX線縮小露光光
学系13によってレジストを塗布したシリコンウェハ1
4に照射され、上記転写すべきパターンがシリコンウェ
ハ14面上に露光される。
【0011】以上の構成部は従来の露光装置と同じであ
るが、本実施例では、さらに、金属ターゲット8のプラ
ズマ発生部すなわち発光点と光学素子であるX線マスク
12との間にシャッタ機構11が設けられている。レー
ザ光3の照射によって金属ターゲット8上に生じたプラ
ズマ発光点から放射された軟X線9は、真空チャンバ5
中を光速で伝播する。これに対して、発光後にプラズマ
中の電子との再結合によって中性種となったデブリ10
は、一種の衝撃波として真空中を伝播するため、その速
度は音速に近い。従って、金属ターゲット8とシャッタ
機構11との間隙を1mとすれば、図2に示すように軟
X線9がシャッタ11を透過した後にデブリがシャッタ
機構11に飛散するまでの時間間隔は2ミリ秒から3ミ
リ秒程度になるため、この間にシャッタ機構11を閉め
れば、軟X線9のみを反射型マスク12上に露光させる
とともにデブリ10の通過を防ぎ、デブリ10の付着に
よる反射型マスク12の損傷を防ぐことができる。
【0012】図3は本発明による露光装置の他の実施例
の構成を示す図である。図3において、図1と同じ構
成、機能部について図1と同じ番号を付して、その詳細
な説明を省く。パルスレーザ光3のパルス周期は100
Hzである。シャッタ11は、半径が50mm、開口部
の幅が40mm、開口部の開き角が円周の10分の1の
円盤15と円盤15を回転駆動させるモータ16で構成
される。石英窓4とターゲット8の間には円盤型15と
同様の円盤15’と円盤15’を回転する回転用のモー
タ20で構成される他のシャッタ機構が設けられてい
る。真空容器5の外側で、レーザ光3の近くにレーザ光
3の検出用のホト・ダイオード17が配置されている。
ホト・ダイオード17で検知された信号は、回転速度及
び位相を制御する制御用回路18によって、モータ16
及び20の駆動用回路19に加えられる。
【0013】図3の実施例において、パルスレーザ光3
の周期が100Hzのため、軟X線9は発光間隔が10
ミリ秒のパルス光になる。そこで、モータ16を用いて
円盤15を毎秒100回転させるとともに、ホト・ダイ
オード17、制御用回路18及び駆動用回路19によっ
てレーザ光3の発生と同時に開口部21がレーザ光3及
び軟X線9の光軸上に来るように回転の位相を調整し
た。この結果、反射ミラー12上の幅40mm、高さ1
mmの領域に渡って強度が全く低下しない軟X線9が露
光され、露光装置のスループットが向上した。本実施例
は反射ミラー12や石英窓4へのデブリ10の付着を防
げるため、従来の装置、すなわち、シャッタ機構11が
無い装置と比べて、10倍以上のレーザのショット数で
も反射ミラー12や石英窓4の交換が不要となり、装置
のランニング・コスト低減が可能になった。特に、本実
施例は石英窓4とターゲット8の間に円盤15’が設け
られるため、石英窓4へのデブリ10の付着を防止でき
ることは露光装置の利用効率を高め、かつシャッタ11
の開閉周期と軟X線の発生周期の同期が取りやすくなる
利点をもつ。
【0014】図4及び図5は、いずれも円盤15の平面
図を示す。図4及び図5において、21はシャッタを構
成する円盤15の開口部である。図4の円盤15は単一
の開口部を持ち、図5の円盤15は円盤の中心点に対称
位置に2個の開口部21をもつものを示している。一般
に、対称位置の開口部21の数をn(n=1,2,3・
・・)とすれば、円盤の回転数をn分の一することがで
きる。
【0015】図6は円盤15の開口部21の設定、円盤
15の位置の設計条件を説明する図である。(a)は円
盤15の平面図、(b)は軟X線及びデブリの波形図を
示す。(a)のように、円盤15の円の直交する直径を
回転の基準点とし、図示の角度θ1、θ2の位置に4つの
開口部21−1、21−2、21−3、21−4を設け
る。回転の基準点と発光の基準点が同期している場合、
軟X線とデブリの発生と円盤15の回転とが次式の関係
を持つとき、軟X線を全て利用し、かつデブリを完全に
阻止することができる。
【0016】
【数1】
【0017】かつ
【0018】
【数2】
【0019】ここで、t1、t2、t3及びt4はそれぞれ
原点から発光開始までの時間、発光時間、発光終了から
デブリ発生までの時間及びデブリの発生時間、mは円盤
の回転数、Nは開口部の数(等間隔)、Lは発光点から
円盤までの距離、cは光速、vdはデブリの飛行速度、θ
1及びθ2はそれぞれ円盤回転の基準点から開口部までの
角度及び円盤回転の中心から開口部を見込む角度を示
す。
【0020】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明は実施例に限定されるものではなく、例えば、図
3の実施例において、シャッタ機構11(15、16)
を除いたものも、本発明に含まれる。また、プラズマフ
ォーカス方式やガスパフZピンチ方式のプラズマX線源
をリソグラフィの光源に用いた場合でも、本発明により
希ガスの衝撃波による光学素子の損傷を防ぎ、同様に装
置のランニング・コスト低減ができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によってプ
ラズマX線源のプラズマ発光点から発生した軟X線の強
度を低下せずに、デブリや希ガスの衝撃波による光学素
子の損傷を防げる結果、リソグラフィのスループット向
上が可能になるとともに、光学素子の長寿命化や稼働率
向上によって、装置のランニングコスト低減が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による露光装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。
【図2】本発明の原理を説明する軟X線とデブリからの
信号強度のシャッタ位置での時間差を示す図である。
【図3】本発明による露光装置の他の実施例の構成を示
す図である。
【図4】本発明による露光装置の実施例に使用されたシ
ャッタ要円盤の平面図である。
【図5】本発明による露光装置の実施例に使用されたシ
ャッタ要円盤の平面図である。
【図6】本発明の実施例における円盤の開口部の設定、
円盤の位置の設計条件を説明する図である。
【符号の説明】
1:パルスレーザ、2:集光レンズ、3:レーザ光、
4:レーザ光3透過用の石英窓、5:真空チャンバ、
6:ターボ分子ポンプ、7:ロータリーポンプ、8:金
属ターゲット、9:軟X線、10:ターゲットから発生
したデブリ、11:シャッタ機構、12:反射型のX線
マスク、13:X線縮小露光光学系、14:シリコンウ
ェハ、15:円盤、16:円盤回転用のモータ、17:
ホト・ダイオード、18:モータ12の回転速度/位相
制御用回路、19:モータ16の駆動用回路、20:シ
ャッタ回転用のモータ、21:シャッタの開口部。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラズマから放射されるパルス状の真空紫
    外線又は軟X線を発生するプラズマX線源と、上記真空
    紫外線又は軟X線を光学素子を介して試料に露光を行う
    露光手段と、上記プラズマX線源と上記光学素子との間
    に上記真空紫外線又は軟X線を透過し、デブリの透過を
    遮断するシャッタ機構とをもつことを特徴とする露光装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の露光装置において、上記
    シャッタ機構は上記プラズマX線源のプラズマの発光点
    で上記真空紫外線や軟X線が発生したときに開き、上記
    真空紫外線や軟X線が発生しないとき閉じ、かつ周期的
    に開閉する駆動手段をもつことを特徴とする露光装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の露光装置におい
    て、上記シャッタ機構が上記真空紫外線や軟X線を通過
    させる開口部を持つ回転板及び上記回転板を回転する回
    転駆動手段からなることを特徴とする露光装置。
  4. 【請求項4】請求項2又は3に記載の露光装置におい
    て、上記プラズマX線源がパルス状のレーザ光が照射さ
    れる金属ターゲットで構成され、上記駆動手段又は回転
    駆動手段が上記レーザ光の周期を検出し上記シャッタ機
    構の駆動位相又は回転板の回転速度を制御する制御手段
    をもつことを特徴とする露光装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の露光装置において、上記
    プラズマX線源と上記光学素子と上記シャッタ機構が真
    空容器内に設けられ、上記真空容器の一部に上記レーザ
    光を通過させる窓が設けられ、上記窓と上記金属ターゲ
    ットとの間に上記プラズマX線源のプラズマの発光点で
    真空紫外線や軟X線が発生したときに開き、上記真空紫
    外線や軟X線が発生しないとき閉じる他のシャッタ機構
    及び上記他のシャッタ機構の駆動手段が設けられたこと
    を特徴とする露光装置。
  6. 【請求項6】パルス状の光を発生する光源と、上記パル
    ス状の光が放射されパルス状の真空紫外線又は軟X線を
    発生するプラズマX線源と、上記真空紫外線や軟X線を
    光学素子を介して試料に露光を行う露光手段とをもつ露
    光装置において、 上記プラズマX線源、上記光学素子及び露光手段が真空
    容器内に設けられ、上記真空容器の一部に上記レーザ光
    を通過させる窓が設けられ、上記窓と上記金属ターゲッ
    トとの間に上記真空紫外線や軟X線が発生したときに開
    き、上記真空紫外線や軟X線が発生しないとき閉じるシ
    ャッタ機構及び上記シャッタ機構の駆動手段が設けられ
    たことを特徴とする露光装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の露光装置において、上記
    シャッタ機構の駆動手段が上記パルス状の光の周期を検
    出手段と上記検出手段によって検出された信号によって
    上記シャッタ機構の開閉周期を制御する制御回路をもつ
    ことを特徴とする露光装置。
  8. 【請求項8】プラズマから放射されるパルス状の真空紫
    外線又は軟X線を発生し、上記真空紫外線や軟X線を光
    学素子を介して試料に露光を行う露光方法において、上
    記光学素子の前にシャッタを配し、紫外線や軟X線の到
    達時は上記シャッタを開き、他の時間は上記シャッタを
    閉じるシャッタ駆動を行うことを特徴とする露光方法。
  9. 【請求項9】請求項8記載の露光方法において、上記真
    空紫外線又は軟X線を発生をパルス状のレーザ光を金属
    ターゲットに照射することによって行い、上記シャッタ
    駆動を上記レーザ光の周期に同期して行うことを特徴と
    する露光方法。
JP7046698A 1995-03-07 1995-03-07 露光装置及び露光方法 Pending JPH08241847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046698A JPH08241847A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 露光装置及び露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046698A JPH08241847A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 露光装置及び露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08241847A true JPH08241847A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12754599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7046698A Pending JPH08241847A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 露光装置及び露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08241847A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318107A (ja) * 2002-03-28 2003-11-07 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造法
WO2012132803A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 ウシオ電機株式会社 極端紫外光光源装置
CN110680354A (zh) * 2019-09-30 2020-01-14 中国人民解放军第四军医大学 一种x射线快门控制系统及方法、控制装置和应用
US11086224B2 (en) 2019-05-02 2021-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Fabrication system of semiconductor device and method of fabricating a semiconductor device using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318107A (ja) * 2002-03-28 2003-11-07 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造法
WO2012132803A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 ウシオ電機株式会社 極端紫外光光源装置
US11086224B2 (en) 2019-05-02 2021-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Fabrication system of semiconductor device and method of fabricating a semiconductor device using the same
CN110680354A (zh) * 2019-09-30 2020-01-14 中国人民解放军第四军医大学 一种x射线快门控制系统及方法、控制装置和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI664878B (zh) 用於電漿產生之裝置及遠紫外線(euv)光源
JP4799620B2 (ja) 放射システムおよびリソグラフィ装置
JP2001057298A (ja) X線発生装置及びこれを備えた投影露光装置及び露光方法
KR20100102170A (ko) 방사선 소스, 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법
US6677600B2 (en) EUV radiation source
TW200848949A (en) A contamination prevention system, a lithographic apparatus, a radiation source and a method for manufacturing a device
JP4058404B2 (ja) リソグラフィ投影装置およびリソグラフィ工程により集積構造を製造する方法
US9572240B2 (en) Light source apparatus
US10871647B2 (en) Apparatus and method for prevention of contamination on collector of extreme ultraviolet light source
JP2003142296A (ja) X線発生装置
US20060203965A1 (en) Device for and method of generating extreme ultraviolet and/or soft-x-ray radiation by means of a plasma
JP2004340761A (ja) 極端紫外光発生装置
JPH08241847A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2004128105A (ja) X線発生装置及び露光装置
CN108803247A (zh) 极紫外光源产生方法
US8101930B2 (en) Method of increasing the operation lifetime of a collector optics arranged in an irradiation device
JP3791441B2 (ja) 極端紫外光発生装置
US11016390B2 (en) Method for exposing wafer
JP2002311200A (ja) X線発生装置及び露光装置
JP2000098100A (ja) 軟x線平行光束形成装置
JPS61163547A (ja) X線取り出し窓
JPH10190098A (ja) X線レーザ用共振器
JP2000047000A (ja) レーザ励起型x線源
JPH0740563B2 (ja) 光導入窓の曇防止装置
JPH0992488A (ja) X線装置