JP2002180229A - 水素吸蔵合金複合体、その製造方法及びそれを用いた電極 - Google Patents

水素吸蔵合金複合体、その製造方法及びそれを用いた電極

Info

Publication number
JP2002180229A
JP2002180229A JP2000373302A JP2000373302A JP2002180229A JP 2002180229 A JP2002180229 A JP 2002180229A JP 2000373302 A JP2000373302 A JP 2000373302A JP 2000373302 A JP2000373302 A JP 2000373302A JP 2002180229 A JP2002180229 A JP 2002180229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
heat
alloy composite
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000373302A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiro Suda
精二郎 須田
Shuho Ri
洲鵬 李
Masao Nakajima
正雄 中嶋
Kazumi Tani
和美 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000373302A priority Critical patent/JP2002180229A/ja
Publication of JP2002180229A publication Critical patent/JP2002180229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性基板と水素吸蔵合金との間の密着性が
よく、しかも水素吸蔵能力の高い、燃料電池用電極とし
て長期間にわたって使用可能な水素吸蔵合金複合体を提
供する。 【解決手段】 耐熱材料基板と、その表面に形成された
水素吸蔵合金溶射層からなる水素吸蔵合金複合体であっ
て、耐熱材料基板の表面に、溶融水素吸蔵合金の液状微
粒子を高速度に加速して衝突させて、スプラットの積層
構造からなる溶射層を形成させ、次いで所望に応じこの
溶射層をフッ化処理することにより製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金を材
料として用いる構造体、例えば二次電池用の電極として
有用な水素吸蔵合金複合体、その製造方法及びそれを用
いた電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、金属系新素材の1つとして水素吸
蔵合金の利用に関する研究が盛んになってきている。こ
の水素吸蔵合金は、圧力を加えたり、温度を低くしたり
すると水素を吸蔵して金属水素化合物となり、発熱し、
逆に圧力を下げたり、温度を高くしたりすると、吸蔵し
ていた水素を再び放出して熱を奪うという性質を有して
いる。したがって、このような性質を利用して、水素そ
のものや熱エネルギーの貯蔵、あるいは化学エネルギー
と熱エネルギーの変換などに利用することが可能であ
り、例えば水素貯蔵装置や排熱利用のヒートポンプ、ケ
ミカルエンジン、さらにはニッケル‐水素二次電池の電
極材料などに利用することが試みられている。
【0003】特に、最近、ニッケル‐水素二次電池の電
極材料として水素吸蔵合金が注目されるようになってき
た。これまで、繰り返し充電して使用することのできる
二次電池として、ニッケル‐カドミウム電池(ニッカド
電池)が主流であったが、ニッケル‐水素二次電池は、
これに比べてエネルギー容量が1.5〜2倍と大きいた
め、1回の充電で長時間使用しうる上、環境汚染のある
カドミウムを用いないなどの長所を有することから、従
来のニッカド電池からニッケル‐水素二次電池への切り
替えが進められている。このようなニッケル‐水素二次
電池を、ブック型パソコンなどの携帯型のOA機器や、
音響・映像(AV)機器の電源に採用すれば、小型軽量
化に役立ち、使用時間の延長も可能になる。このニッケ
ル‐水素二次電池においては、正極にはニッカド電池と
同じくニッケルが用いられるが、負極には水素吸蔵合金
が用いられる。
【0004】ところで、この水素吸蔵合金は、水素の吸
放出特性を高めるために、粉末化したのち、粒状体や板
状体に成形して用いたり、機械的強度を高めるために金
属や合金と複合化することが行われている。そして、こ
れまで、電極材料として用いる複合体を製造する場合
は、一般に導電性基板の表面に水素吸蔵合金の層をバイ
ンダーを介して圧着しているが、このようにして得られ
る複合体は、基板と水素吸蔵合金との間の接合性が不十
分であって、満足できる電導効率や熱伝導効率を得るこ
とが困難な上に、繰り返し使用している間に界面に剥離
を生じるという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の複合体のもつ欠点を克服し、導電性基板と水素吸
蔵合金との間の密着性がよく、しかも水素吸蔵能力の高
い、二次電池用電極として長期間にわたって使用可能な
水素吸蔵合金複合体を提供することを目的としてなされ
たものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、基板と水
素吸蔵合金との複合体の製造について鋭意研究を重ねた
結果、溶射法を用いて耐熱性基板表面に水素吸蔵合金を
形成させることにより、基板と水素吸蔵合金とを密着性
よく接合することができ、しかも水素吸蔵能力を著しく
高めうることを見出し、この知見に基づいて本発明をな
すに至った。
【0007】すなわち、本発明は、耐熱材料基板と、そ
の表面に形成された水素吸蔵合金溶射層からなる水素吸
蔵合金複合体、及び耐熱材料基板の表面に、溶融水素吸
蔵合金の液状微粒子を高速度に加速して衝突させて、ス
プラットの積層構造からなる溶射層を形成させ、次いで
所望に応じこの溶射層をフッ化処理することを特徴とす
る水素吸蔵合金複合体の製造方法を提供するものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において基板として用いる
耐熱材料は、溶射の際に損傷しない程度の耐熱性をも
ち、かつ導電性を示す材料であればよく、特に制限はな
い。このようなものとしては、鉄、ニッケル、クロム、
アルミニウム、チタン、ジルコニウム、金、白金などの
金属、これら同士又はこれらと他の元素との合金やIn
23−SnO2、LaCrO3、LiNiO3、LaCo
3、TiO2、ケイ素半導体などのセラミックスやグラ
ファイトのような炭素材料を挙げることができる。
【0009】次に、本発明において溶射層の形成に用い
られる水素吸蔵合金は、水素を可逆的に吸蔵、放出し得
るものであれば特に制限はなく、例えばMg2Ni合
金、Mg2NiとMgとの共晶合金のような、Mg2Ni
系合金、ZrNi2系合金、TiNi2系合金などのラベ
ス相系AB2型合金、TiFe系合金のようなAB型合
金、LaNi5系合金のようなAB5型合金、TiV2
合金のようなBCC型合金の中から任意に選ぶことがで
きる。
【0010】この中で好ましいのは、LaNi4.7Al
0.3合金、MmNi0.35Mn0.4Al0 .3Co0.75合金
(ただしMmはミッシュメタル)、MmNi3.75Co
0.75Mn0. 20Al0.30合金(ただしMmはミッシュメタ
ル)、Ti0.5Zr0.5Mn0.8Cr0 .8Ni0.4、Ti0.5
Zr0.5Mn0.5Cr0.5Ni、Ti0.5Zr0.50.75
1.2 5、Ti0.5Zr0.50.5Ni1.5、Ti0.1Zr0.9
0.2Mn0.6Co0.1Ni1.1、MmNi3.87Co0.78
0.10Al0.38(ただしMmはミッシュメタル)などで
ある。
【0011】これらの水素吸蔵合金の溶射層を基板表面
に形成するには、これらの水素吸蔵合金の金属成分を粉
末状の原料として用いることが必要である。この原料粉
末は、例えば鋳造したインゴッド又は必要によりこれを
アニーリングしたものを粉砕して微粉化する方法やメカ
ニカル的に微粉化する方法により調製されるが、特に合
金化特性が優れていることから溶融後急冷凝固させるガ
スアトマイジング法により微粉化したものが好ましい。
【0012】本発明においては、これらの微粉化した数
種の金属粉末を所望の水素吸蔵合金の組成に応じた割合
で基材上に溶射し、複合化することにより、水素吸蔵合
金溶射層を形成させることができる。この際、原料金属
粉末及びその使用割合を適宜調整することにより電導率
や熱伝導率の異なる複合体を得ることができるし、また
溶射による過程で、特定の条件を設定することにより、
同時にアモルファス化した合金繊維とすることができ
る。
【0013】本発明の水素吸蔵合金溶射層の形成に際
し、溶融水素吸蔵合金の液状微粒子(粒径20〜150
μm)を高速度(30〜500m/秒)で加速して衝突
させ、スプラットの積層構造を得るには、一般に常用さ
れる溶射法、例えばフレーム溶射法、高速ガス炎溶射
法、爆発溶射法、大気中プラズマ溶射法、減圧プラズマ
溶射法、アーク溶射法、レーザ溶射法などを用いること
ができるが、特に真空プラズマ噴射(VPS)溶射法を
用いるのが有利である。この真空プラズマ噴射溶射法
は、内部の空気をいったんパージしたあと、減圧下で不
活性ガスを封入して雰囲気調整したチャンバー内で行う
プラズマ溶射法であり、材料特性の劣化がなく、活性金
属の成膜が可能で、ち密で高い結合力をもつ皮膜が得ら
れるという長所がある。この際の粒子速度は200〜5
00m/秒、粒子温度は2300〜2700℃(プラズ
マ温度5300〜5700℃)である。このようにし
て、図1に示すように、多数の微粒子2,…が積層して
多孔質構造となった溶射層3が基板1上に形成される。
【0014】本発明における溶射層の厚さとしては、電
極材料として用いる場合は50〜300μmの範囲が好
ましい。これよりも薄いと電池の電極材料として用いた
場合、十分に機能を発揮することができないし、また、
これより厚くしても、その機能の向上は認められないの
で、溶射時間が長くなり、コスト的にも不利になるだけ
である。一方、水素吸蔵容器材料として用いる場合は、
使用目的に応じ最大2mmまで厚くすることができる。
【0015】次に、本発明における水素吸蔵合金溶射層
は、その表面をフッ化処理することにより、その性能を
著しく高めることができる。すなわち、このようなフッ
化処理を行うことにより、接触する負極液に対する耐腐
食性が付与され、かつ長期間にわたって高い発電容量を
維持しうる。
【0016】このフッ化処理は、例えば水素吸蔵合金又
はその水素化物をフッ化剤含有水溶液中に浸せきし、そ
の表面をフッ素化することによって行われる。このフッ
化剤含有水溶液としては、通常、フッ素イオンとアルカ
リイオンを含む水溶液が用いられ、これは、例えばフッ
化アリカリを0.2〜20質量%程度の濃度で含有する
水溶液に、フッ化水素を加えて、pHを2.0〜6.5
程度、好ましくは4.0〜6.0の範囲に調整すること
により調製することができる。この際用いるフッ化アリ
カリとしては、特に制限はなく、フッ化ナトリウム、フ
ッ化カリウム、フッ化アンモニウムなどの、水に対して
易溶性のものが好ましく、特にフッ化カリウムが好適で
ある。これらのフッ化アルカリは単独で用いてもよい
し、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0017】フッ化剤含有水溶液のフッ化アルカリの好
ましい濃度は、フッ化ナトリウムの場合0.3〜3質量
%、フッ化カリウムの場合0.5〜5質量%、フッ化ア
ンモニウムの場合0.5〜8質量%の範囲である。フッ
化アルカリの濃度が上記範囲よりも低いとフッ化処理表
面の形成に長時間を要し、実用的でないし、上記範囲よ
り高いと十分な厚さのフッ化処理表面が形成されにくい
ため、安定化効果が不十分となる。
【0018】上記pH範囲に調整するのに必要なフッ化
水素の量は、通常、フッ化アルカリ1モルに対し、フッ
化ナトリウムの場合1〜3モル、フッ化カリウムの場合
0.2〜3モル、フッ化アンモニウムの場合0.2〜1
モルの範囲である。
【0019】フッ化剤含有水溶液を用いて、水素吸蔵合
金又はその水素化物にフッ化処理表面を形成させるに
は、このフッ化剤含有水溶液中にこれを浸せきし、通
常、常圧下で0〜80℃程度、好ましくは30〜60℃
の範囲の温度において、その表面に十分な厚さ、すなわ
ち0.01〜1μm程度のフッ化処理表面が形成される
まで保持する。これに要する時間は1〜60分間程度で
ある。
【0020】本発明の水素吸蔵合金複合体は、その使用
目的に応じて、種々の形状、例えばシート状、管状、円
筒状、方体状、球状、波形状、渦巻状などに形成するこ
とができる。
【0021】本発明の水素吸蔵合金複合体は、電気自動
車用二次電池の電極材料として好適である。この電気自
動車用二次電池は、例えばニッケル電極を正極、水素吸
蔵合金複合体電極を負極とし、アルカリ水溶液、例えば
水酸化カリウム水溶液を電解液として用いる電池であ
り、鉛電池と同等ないしはそれ以上の体積エネルギー密
度を有している。
【0022】この電池反応は、次に示すように、正極と
負極との間の水素イオンをキャッチボールするだけの単
純な反応であるため、鉛電池のように溶解析出を伴う反
応に比べて長期間にわたって安定した性能を維持するこ
とができる。 Ni(OH)2 + H ←→ NiOOH + MH (ただしMは水素吸蔵合金) 電気自動車用二次電池については、使用するごとに常に
一定した走行性能が要求されるが、前記の電池はその要
求を満足するもので、かつ環境汚染を伴わないクリーン
な電池ということができる。
【0023】本発明の水素吸蔵合金複合体は、また水素
貯蔵容器材料としても好適である。水素貯蔵容器につい
ては、容器と合金の熱容量、熱伝導を勘案して、最近は
軽量、コンパウンドタイプのものが要求され、アルミニ
ウム材料を用い、プレートフィンを伝熱性向上と構造強
化のために備えた形式、いわゆるコルゲート形式のもの
が提案されている。しかし、これまでのものは、容器基
材と水素吸蔵合金との密着性が不十分で検討の余地があ
ったが、本発明の水素吸蔵合金複合体を用いることによ
り、容量的にも耐久性の面からも著しく改善することが
できた。
【0024】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0025】実施例1 真空チャンバ(直径1.7m、長さ2.6m)を有する
真空プラズマ噴射溶射装置(スルザーメテコ社製、装置
モデルVPS System)を用い、プラズマジェッ
ト温度5000〜6000℃、粒子温度2500〜35
00℃、200〜400m/s、アルゴンガス雰囲気の
条件下でニッケル基板(50×50×2mm)に、Zr
とNiとMnとの混合物(モル比1:1.4:0.6)
を溶射し、ZrxNiyMnzからなる厚さ100μmの
溶射層を形成させた。このようにして得た複合体を、次
にHFによりpH5に調整した1質量%KF水溶液中に
pH7.2になるまで浸せきし、フッ化処理した。この
ようにして水素吸蔵合金複合体を製造した。
【0026】実施例2 実施例1で得た水素吸蔵合金複合体を負極、ニッケル電
極を正極とし、電解液として6mol/m3−KOH水
溶液を用いて二次電池を作製した。この電池に6.5時
間、68mA/gの電流を通したのち、10分間停止
し、6mol/m3−KOH中、Hg/HgOの水銀電
極に対し0.6Vで68mA/g放電するサイクルを繰
り返し、放電容量を測定した。この結果をサイクル数に
対する放電容量の変化を示すグラフとして図2に実線で
示す。図2中の破線はフッ化処理を施さない水素吸蔵合
金複合体を用いた場合、一点破線は同じ合金の粉末から
ペースト法で作製した電極を用いた場合の結果である。
この図から明らかなように、ペースト法で作製した電極
に対して、本発明の水素吸蔵合金複合体を電極とした場
合は、20%程度高い放電容量を示し、サイクルの増加
に基づく放電容量の低下が少なく、安定している。
【0027】実施例3 フィンピッチ3.6mm、フィン高さ8.9mmのコル
ゲートフィンをもつ小型軽量水素貯蔵タンク(縦600
mm、横300mm、高さ60mm)の内面に、実施例
1と同様にしてZrとNiとVの粉末を溶射して、厚さ
1mmの水素吸蔵合金の溶射層を形成させた。次いで、
この溶射層を実施例1と同様にしてフッ化処理した。こ
のようにして得た水素貯蔵タンクの熱伝導率は17.4
W/m・Kであった。なお、比較のために平均粒径50
メッシュの合金粉体を用いて作製した水素吸蔵タンクの
熱伝導率は、常圧下で0.58W/m・K、加圧下で
1.1W/m・Kであり、さらに伝熱改良材を充てんし
た場合でも5.8〜9.3W/m・Kであった。
【0028】実施例4 実施例1における水素吸蔵合金複合体の表面に、さらに
Siを溶射することにより、光電極(65×45×1m
m)を作製した。また、発泡ニッケル板(70×50×
5mm)の表面にパラジウムをめっきして空気電極を作
製した。この空気電極を正極、前記の光電極を負極と
し、電解液として6mol/m3−KOH水溶液を用
い、ナフィオン(Nafion)NE424(デュポン
社製、商品名)を隔膜として光電池を製造した。この光
電池に対し、太陽光を照射し、放電容量20mA、放電
温度30℃において、放電容量(mAh)を変えて放電
電圧(V)を測定し、その結果をグラフとして図3に示
した。この図において実線はフッ化処理した水素吸蔵合
金複合体を用いた場合、点線はフッ化処理しない水素吸
蔵合金複合体を用いた場合である。
【0029】
【発明の効果】本発明の水素吸蔵合金複合体は、基体表
面に微粒子状の水素吸蔵合金が凝集した多孔質状態の溶
射層として付着しているため、比表面積が大きく、電池
用電極材料や水素貯蔵容器材料として用いた場合の効率
が著しく向上している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明水素吸蔵合金複合体の構造を示す断面
図。
【図2】 本発明水素吸蔵合金複合体を用いた電池にお
けるサイクル数と放電容量との関係を示すグラフ。
【図3】 本発明水素吸蔵合金複合体を用いた光電池に
ついての放電容量と放電電圧との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 基板 2,… 水素吸蔵合金微粒子 3 水素吸蔵合金溶射層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/28 H01M 4/28 14/00 14/00 P (72)発明者 谷 和美 兵庫県西宮市上大市2丁目3番5号 Fターム(参考) 4F100 AA05B AA20C AB01A AB31A AB31B AD00A AR00A BA02 BA03 BA10A BA10C EH56B EH56C EJ65B GB48 JD14 JD14B JG01A JJ03A 4K026 AA02 AA08 AA22 AA24 AA25 CA13 CA28 DA03 4K031 AA01 AA06 AB02 CB11 CB21 CB24 CB26 DA01 DA03 DA04 DA06 DA07 EA10 5H032 AA06 AS01 AS16 BB05 BB07 CC11 EE01 5H050 AA08 AA14 BA14 CB16 CB17 CB18 DA04 EA02 EA08 EA12 EA30 FA02 GA11 GA24

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱材料基板と、その表面に形成された
    水素吸蔵合金溶射層からなる水素吸蔵合金複合体。
  2. 【請求項2】 耐熱材料が耐熱性金属又は合金である請
    求項1記載の水素吸蔵合金複合体。
  3. 【請求項3】 耐熱材料が導電性セラミックスである請
    求項1記載の水素吸蔵合金複合体。
  4. 【請求項4】 水素吸蔵合金溶射層がフッ化処理されて
    いる請求項1、2又は3記載の水素吸蔵合金複合体。
  5. 【請求項5】 耐熱材料基板の表面に、溶融水素吸蔵合
    金の液状微粒子を高速度に加速して衝突させて、スプラ
    ットの積層構造からなる溶射層を形成させることを特徴
    とする水素吸蔵合金複合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 耐熱材料基板の表面に、溶融水素吸蔵合
    金の液状微粒子を高速度に加速して衝突させて、スプラ
    ットの積層構造からなる溶射層を形成させ、次いでこの
    溶射層をフッ化処理することを特徴とする水素吸蔵合金
    複合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 真空プラズマ噴射(VPS)溶射法を用
    いて行う請求項5又は6記載の水素吸蔵合金複合体の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 耐熱材料が導電性である請求項1ないし
    4のいずれかに記載の水素吸蔵合金複合体。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の水素吸蔵合金複合体か
    らなる二次電池用電極。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の水素吸蔵合金複合体
    の表面に、さらにケイ素を溶射してなる光電池用電極。
JP2000373302A 2000-12-07 2000-12-07 水素吸蔵合金複合体、その製造方法及びそれを用いた電極 Pending JP2002180229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373302A JP2002180229A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 水素吸蔵合金複合体、その製造方法及びそれを用いた電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373302A JP2002180229A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 水素吸蔵合金複合体、その製造方法及びそれを用いた電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002180229A true JP2002180229A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18842712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373302A Pending JP2002180229A (ja) 2000-12-07 2000-12-07 水素吸蔵合金複合体、その製造方法及びそれを用いた電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002180229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314777A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 National Institute For Materials Science 水素吸蔵合金皮膜とその製造方法
CN103381679A (zh) * 2013-08-08 2013-11-06 常熟市东方特种金属材料厂 表面光洁的金属

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314777A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 National Institute For Materials Science 水素吸蔵合金皮膜とその製造方法
JP4538599B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-08 独立行政法人物質・材料研究機構 水素吸蔵合金溶射皮膜
CN103381679A (zh) * 2013-08-08 2013-11-06 常熟市东方特种金属材料厂 表面光洁的金属

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003132940A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP2002180229A (ja) 水素吸蔵合金複合体、その製造方法及びそれを用いた電極
KR100345036B1 (ko) 판상형 Ni을 이용한 Ni/MH 2차 전지용수소저장합금의 표면 개량방법
JP3755841B2 (ja) マグネシウム系水素吸蔵材料及びその製造方法
JPS6119063A (ja) 水素吸蔵電極
JP3079890B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末とニッケル−水素電池
JP2883450B2 (ja) 水素吸蔵合金材料及びその製造方法
JPH05101821A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3171401B2 (ja) 水素化物二次電池
JP2002003975A (ja) 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極
JP3552177B2 (ja) 水素吸蔵合金負極粒子の製造方法
JP3189361B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2586752B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0834100B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0410175B2 (ja)
JPH10259445A (ja) 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JP3369838B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH05258750A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3368772B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP3033430B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末とニッケル−水素電池
JPH09302430A (ja) 水素吸蔵材料及びそれからなるニッケル‐水素電池用電極
JP3092262B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP2553780B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0834099B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2002042801A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041101