JP3755841B2 - マグネシウム系水素吸蔵材料及びその製造方法 - Google Patents
マグネシウム系水素吸蔵材料及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3755841B2 JP3755841B2 JP11809696A JP11809696A JP3755841B2 JP 3755841 B2 JP3755841 B2 JP 3755841B2 JP 11809696 A JP11809696 A JP 11809696A JP 11809696 A JP11809696 A JP 11809696A JP 3755841 B2 JP3755841 B2 JP 3755841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- magnesium
- hydrogen storage
- hydrogen
- eutectic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 title claims description 65
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 59
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 59
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 54
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 title claims description 14
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 13
- 239000011232 storage material Substances 0.000 title claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 39
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 claims description 35
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 19
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 20
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 15
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 description 8
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 metal hydride compound Chemical class 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOARWPHSJVUWFT-UHFFFAOYSA-N lanthanum nickel Chemical class [Ni].[La] DOARWPHSJVUWFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002680 magnesium Chemical class 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ATTFYOXEMHAYAX-UHFFFAOYSA-N magnesium nickel Chemical compound [Mg].[Ni] ATTFYOXEMHAYAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010299 mechanically pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N potassium hydride Chemical compound [KH] NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000105 potassium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/383—Hydrogen absorbing alloys
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は新規な水素吸蔵材料、さらに詳しくは、高い水素貯蔵能を有し、かつ初期活性化特性に優れる上、良好な耐アルカリ性、耐酸性及び耐被毒性を有する水素吸蔵材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、金属系新素材の1つとして水素吸蔵合金が注目され、積極的に応用研究がなされている。この水素吸蔵合金は、圧力を加えたり、温度を低くしたりすると水素を吸収して金属水素化合物になり、発熱し、逆に圧力を下げたり、温度を高くしたりすると、吸収していた水素を再び放出して熱を奪うという性質を有している。したがって、このような性質を利用して、該水素貯蔵合金を、水素そのものや熱エネルギーの貯蔵、あるいは化学エネルギーと熱エネルギーの変換などに利用することが可能であり、例えば水素貯蔵装置や排熱利用のヒートポンプ、ケミカルエンジン、さらにはニッケル‐水素電池の電極材料などに利用されている。
【0003】
特に、繰り返し充電して使用することのできる二次電池として、これまではニッケル‐カドミウム電池(ニッカド電池)が主流であったが、エネルギー容量が大きく、1回の充電で長時間使用しうる上に、カドミウムのような環境汚染の原因となる物質を用いる必要がないという長所を有することから、これをニッケル‐水素電池への切り替えが進められている。このニッケル‐水素電池は、正極にはニッケル‐カドミウム電池と同様のニッケルを用いるが、負極には水素吸蔵合金を用いる点で異なっている。
【0004】
ところで、水素吸蔵合金としては、マグネシウム・ニッケル系、ランタン・ニッケル系、チタン・マンガン系など多種多様の合金が提案されており、この中で特にLaNi5の組成をもつ合金が最もよい水素吸蔵特性を有することが知られている。しかしながらこのランタン・ニッケル系合金は、極めて高価であって実用的でないため、最近では、希土類金属の混合物であるミッシュメタルを含む、ミッシュメタル‐ニッケル系合金が実用的な水素吸蔵合金として注目されているが、このものは、安価でしかも初期活性化特性は優れているものの、有効水素貯蔵量が1%程度と低いという欠点がある。
【0005】
他方、有効水素貯蔵量の大きいものとしてはマグネシウム系水素吸蔵合金が知られている。すなわち、マグネシウムの水素吸蔵量は理論上7%以上であり、Mg2Niの組成をもつマグネシウム・ニッケル合金は3%以上の水素吸蔵量を有している。しかしながら、このマグネシウム系水素吸蔵合金は、水素化反応を行わせるには300℃以上の温度において10気圧以上の高圧で水素を導入しなければならないため、実用に供することは困難である。しかも、ニッケル‐水素電池の負極に用いる場合には、水素化カリウム水溶液のような強アルカリ水溶液が電解液として用いられるため、高い耐アルカリ性が要求されるが、従来のマグネシウム系水素吸蔵合金は、この点についても必ずしも十分なものとはいえない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情のもとで、ニッケル‐水素電池の負極材料として使用可能な、高い水素吸蔵能力、良好な初期活性化特性及び耐薬品性を有する水素吸蔵材料を提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ニッケル‐水素電池の負極として適した水素吸蔵材料を開発するために鋭意研究を重ねた結果、Mg相とMg 2 Ni相の共晶体が優れた水素吸蔵能と初期活性化特性を示すこと及びこれをフッ化処理してMg相とMg 2 Ni相との粒界面にフッ化マグネシウム層を形成させるとこれらの好ましい特性をそこなうことなく耐薬品性が付与されることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、Mg相とMg 2 Ni相の共晶体(以下Mg−Mg 2 Ni共晶体と略す)及びこのMg相とMg 2 Ni相の粒界面に存在するフッ化マグネシウム層から成るマグネシウム系水素吸蔵材料、Mg−Mg 2 Ni共晶体及びこのMg相とMg 2 Ni相の粒界面に存在するフッ化マグネシウム層から成る組成物粒子の表面をフッ化マグネシウムで被覆して成るマグネシウム系水素吸蔵材料、及びMg−Mg 2 Ni共晶体を粉末状態においてフッ化水素イオン含有弱酸性水溶液と接触させ、Mg相とMg 2 Ni相の粒界面にフッ化マグネシウム層を形成させることを特徴とするマグネシウム系水素吸蔵材料の製造方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明におけるMg−Mg 2 Ni共晶体は、マグネシウムとニッケルを重量比が0.765:0.235になるように配合し、アーク溶融法、抵抗加熱溶融法、高周波誘導加熱溶融法などにより、溶融して合金化したのち、機械的に、数10μmないし数100μmの範囲、通常は50〜500μm程度に粉砕することにより、粒子として得られる。この共晶体粒子は、必要に応じ水素化/脱水素化処理を繰り返し施すことにより、さらに微粉砕して、粒径を制御することができる。
本発明においては、このようにして得られたMg‐Mg2Ni共晶体のMg相とMg2Ni相の粒界面に、フッ化マグネシウムの薄膜層を形成させることが必要である。このようなフッ化マグネシウムの薄膜層を形成させる方法としては、例えばフッ化金属化合物の過飽和水溶液を用いて、該共晶体を処理する方法(特開平5−213601号公報)を好ましく用いることができる。具体的には、まず、M3AlF6、M2TiF6、M2ZrF6、M2SiF6(ただし、Mはカリウムやナトリウムなどのアルカリ金属である)などのフッ化金属化合物を重量/容量比(W/V)で0.01〜0.5程度となるように水に溶解し、十分撹拌、混合して過飽和水溶液を調製する。次いで、この過飽和水溶液中に、前記共晶体粒子を浸せきし、通常常圧下に0〜60℃程度、好ましくは15〜40℃の温度において、0.5〜5時間程度処理する。
【0010】
このようにしてフッ化処理することにより、Mg−Mg 2 Ni共晶体中のMg相とMg2Ni相との間の粒界面にフッ化マグネシウムの薄膜層が形成される。このMg−Mg 2 Ni共晶体は通常粒子状でフッ化処理されるが、この場合粒子表面においてもフッ化マグネシウムが形成され、表面全体がフッ化マグネシウム層により被覆された状態となる。そして、このフッ化処理により、共晶体を製造する際に表面に形成される水素化活性阻害の原因となる酸化マグネシウムや水酸化マグネシウムが除去される。
【0011】
本発明の水素吸蔵材料は、Mg相とMg2Ni相の粒界面にフッ化マグネシウムの薄膜層が形成されているため、初期活性化特性に著しく優れており、穏やかな温度と圧力条件のもとで水素化反応が容易に進行する。すなわち、常温近傍の温度及び10気圧以下の圧力下で水素を導入することにより初期活性化され、また一回の水素導入のみによって、最大水素吸蔵量の約40%までの水素吸蔵が可能である。また、常温近傍の温度条件下で、水素導入圧力を高めることによって、初期水素吸蔵量は増加するし、水素導入圧力を10気圧以下に保持した条件下で、温度を上昇させることによって、初期水素吸蔵量は増加するが、その上限温度を100℃程度に抑えることができる。さらに、耐酸性及び耐アルカリ性が向上するため、酸性及びアルカリ性溶液中での使用が可能となり、また被毒性物質に対する耐被毒性も著しく向上する。
【0012】
このような特性を有する本発明の水素吸蔵材料は、粉末状の形態で、あるいは流動化、アモルファス化、薄膜化、マイクロカプセル化して、種々の用途、例えば水素貯蔵装置や排熱利用のヒートポンプ、ケミカルエンジン、さらにはニッケル‐水素電池の電極材料などに利用することができる。
【0013】
【発明の効果】
本発明の水素吸蔵材料は、高い水素貯蔵能を有し、かつ初期活性化特性に優れ、穏やかな温度及び圧力条件下で水素反応が容易に進行する上、良好な耐アルカリ性、耐酸性及び耐被毒性を有している。
【0014】
【実施例】
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
【0015】
実施例
(1)共晶体粒子の調製
市販の純マグネシウムとニッケルとを、重量比で0.765:0.235となるように混合し、アルゴン雰囲気下1500℃に加熱、溶融し、合金化してボタン状のMg‐Mg2Ni共晶体を得た。なお、合金化は、Mg相とMg2Ni相とが均一に分布するように数回溶融を繰り返し、一定速度で冷却することにより行った。
【0016】
次いで、このようにして得られたボタン状の共晶体を機械的に粉砕して、平均粒径100〜250μmの共晶体粒子を調製した。
なお、前記ボタン状共晶体を研磨し、その表面をエッチングしたのち、金属顕微鏡で観察したところ、Mg相とMg2Ni相が均一に分布する共晶体となっていることが確認された。
【0017】
(2)共晶体粒子のフッ化処理
前記(1)で得られた共晶体粒子5gを、K3AlF6の過飽和水溶液(W/V:0.025、pH5.3)約250cm3中に投入し、30℃の恒温下で約1時間かきまぜてフッ化処理を行ったのち、共晶体粒子を水洗、乾燥した。
【0018】
このフッ化処理共晶体粒子を、ESCA、EPMA及びX線回折分析法により分析したところ、粒子表面のみならず、Mg相とMg2Ni相の粒界面に、均一かつ極めて薄いフッ化マグネシウム層が形成されていることが確認された。
【0019】
なお、このフッ化処理により、フッ化マグネシウム(MgF2)の他に含カリウムフッ化マグネシウム(KMgF3)が生成し、粒子上に残留し、付着することがあるが、その水素化反応特性への影響はない。
【0020】
(3)評価
(イ) 前記(2)で得られたフッ化処理共晶体粒子2gを、初期活性化特性試験用反応容器中に封入し、真空脱気後、75℃の恒温槽にて10気圧の水素を導入したところ、ただちに水素化反応を開始し、約30分後には、理論水素吸蔵量の16%に達した。
【0021】
その後、真空脱気と水素ガス導入の繰り返し操作を行ったところ、5回繰り返した後には、30分経過後の水素吸蔵量はさらに増加し、理論水素吸蔵量の25%に達した。
【0022】
真空脱気/水素ガス導入の繰り返し回数における75℃及び10気圧下での水素化反応特性を図1にAとして示す。なお、横軸は時間、縦軸は水素/共晶体原子比(H/M)である。
【0023】
(ロ) 前記(2)で得られたフッ化処理共晶体粒子2gを初期活性化特性試験用反応容器中に封し、真空脱気後、各温度の恒温槽にて10気圧の水素を導入し、水素化反応特性を評価した。
【0024】
図2に、100℃、150℃及び200℃における10気圧下での水素化反応特性をグラフで示す。
この図から、ある温度までは温度の上昇とともに、水素吸蔵量が増加することが分かる。
【0025】
比較例1
(1)共晶体粒子の調製
実施例の(1)と同様にして粒径100〜250μmの共晶体粒子を調製した。
【0026】
(2)評価
前記(1)で得られた未フッ化処理共晶体粒子について、実施例の(3)−(ロ)と同様にして、100℃及び200℃における10気圧下での水素化反応特性を求めた。その結果を図3に示す。
この図から、未フッ化処理共晶体粒子は、実施例のフッ化処理共晶体粒子に比べて、水素化反応特性に著しく劣ることが分かる。
【0027】
比較例2
(1)合金粒子の調製
市販の純マグネシウムとニッケルとを、原子比で2:1となるように混合し、アルゴン雰囲気1500℃に加熱、溶融して合金化したのち、機械的に粉砕して粒径100〜250μmのMg2Ni合金粒子を調製した。
【0028】
(2)合金粒子のフッ化処理
前記(1)で得られた合金粒子を、実施例の(2)と同様にしてフッ化処理した。このものをESCA、EPMA及びX線回折分析法により分析したところ、均一かつ薄いフッ化マグネシウム薄膜層を有することが確認された。
次いで、このフッ化処理したMg2Ni合金粒子について、実施例の(3)−(イ)と同様にして水素化反応特性を試験した結果を図1にBとして示す。
【0029】
比較例3
(1)合金粒子の調製
比較例2と同様にして粒径100〜250μmのMg2Ni合金粒子を調製した。
【0030】
(2)評価
前記(1)で得られた未フッ化処理合金粒子について、比較例2の(3)−(ロ)と同様にして水素化反応特性を求めたところ、比較例1と同様に低いH/Mを示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例及び比較例2で得られたフッ化処理Mg−Mg2Ni共晶体粒子の真空脱気/水素ガス導入の繰り返し回数における75℃及び10気圧下での水素化反応特性を示すグラフ
【図2】 実施例で得られたフッ化処理Mg−Mg2Ni共晶体粒子の異なった温度における10気圧下での水素化反応特性を示すグラフ
【図3】 比較例1で得られた未フッ化処理Mg−Mg2Ni共晶体粒子の異なった温度における10気圧下での水素化反応特性を示すグラフ
Claims (3)
- Mg相とMg 2 Ni相の共晶体及びこのMg相とMg 2 Ni相の粒界面に存在するフッ化マグネシウム層から成るマグネシウム系水素吸蔵材料。
- Mg相とMg 2 Ni相の共晶体及びこのMg相とMg 2 Ni相の粒界面に存在するフッ化マグネシウム層から成る組成物粒子の表面をフッ化マグネシウムで被覆して成るマグネシウム系水素吸蔵材料。
- Mg相とMg 2 Ni相の共晶体を粉末状態においてフッ化水素イオン含有弱酸性水溶液と接触させ、Mg相とMg 2 Ni相の粒界面にフッ化マグネシウム層を形成させることを特徴とするマグネシウム系水素吸蔵材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11809696A JP3755841B2 (ja) | 1996-05-13 | 1996-05-13 | マグネシウム系水素吸蔵材料及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11809696A JP3755841B2 (ja) | 1996-05-13 | 1996-05-13 | マグネシウム系水素吸蔵材料及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09302436A JPH09302436A (ja) | 1997-11-25 |
JP3755841B2 true JP3755841B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=14727910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11809696A Expired - Fee Related JP3755841B2 (ja) | 1996-05-13 | 1996-05-13 | マグネシウム系水素吸蔵材料及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3755841B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1100154C (zh) * | 2000-01-20 | 2003-01-29 | 南开大学 | 储氢合金/碳纳米管复合储氢材料 |
DE10163107C1 (de) * | 2001-12-24 | 2003-07-10 | Univ Hannover | Magnesium-Werkstück und Verfahren zur Ausbildung einer korrosionsschützenden Deckschicht eines Magnesium-Werkstücks |
US7648598B2 (en) * | 2006-10-23 | 2010-01-19 | National Central University | Manufacturing method for isothermal evaporation casting process |
JP6595808B2 (ja) * | 2015-06-05 | 2019-10-23 | 久幸 末松 | マグネシウム金属微粒子及びマグネシウム金属微粒子の製造方法 |
IT202300010341A1 (it) * | 2023-05-22 | 2024-11-22 | 3D4Mec Srl | Contenitore per lo stoccaggio di idrogeno allo stato solido |
CN117026034A (zh) * | 2023-08-09 | 2023-11-10 | 广东工业大学 | 一种快速吸放氢的镁镍钛储氢合金及其制备方法 |
-
1996
- 1996-05-13 JP JP11809696A patent/JP3755841B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09302436A (ja) | 1997-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5389468A (en) | Alkaline storage battery | |
JPH10501370A (ja) | 電気化学的水素貯蔵合金及びMg含有ベース合金から作製される二次電池 | |
KR20000011506A (ko) | Mg계네가티브전극활성재,이활성재를제조하는방법,수소저장합금전극,알카리2차배터리 | |
JP3755841B2 (ja) | マグネシウム系水素吸蔵材料及びその製造方法 | |
Cui et al. | Synthesis and electrode characteristics of the new composite alloys Mg2Ni-xwt.% Ti2Ni | |
US5776626A (en) | Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode | |
JPH03191040A (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
CN109830676A (zh) | 二次可充电镍氢电池用高容量且长寿命La-Mg-Ni型负极储氢材料及其制备方法 | |
Sun et al. | Metallurgical state of lanthanum and its effects on the activation behaviour of Zr (Cr0. 4Ni0. 6) 2 hydride formation | |
JP2792955B2 (ja) | 水素電極用水素吸蔵合金 | |
JP3984668B2 (ja) | 水素吸蔵材料の活性化方法 | |
US5951945A (en) | Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy | |
JP3552177B2 (ja) | 水素吸蔵合金負極粒子の製造方法 | |
JP3368772B2 (ja) | 水素吸蔵合金粉末の製造方法 | |
JP3189361B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
KR100207618B1 (ko) | 2차전지의 음극 제조방법 및 이를 갖는 2차전지 | |
JPH08333603A (ja) | 水素吸蔵合金粒子およびその製造方法 | |
JP3369838B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JPH05217578A (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JPH10259445A (ja) | 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池 | |
JP4997702B2 (ja) | 水素吸蔵合金粉末およびその処理方法、ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP2002540575A (ja) | 金属含有電極材料とその製造方法 | |
JP2929716B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
EP0759094A1 (en) | Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy | |
JP3322449B2 (ja) | 金属水素化物電極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |