JPH09302430A - 水素吸蔵材料及びそれからなるニッケル‐水素電池用電極 - Google Patents

水素吸蔵材料及びそれからなるニッケル‐水素電池用電極

Info

Publication number
JPH09302430A
JPH09302430A JP8118095A JP11809596A JPH09302430A JP H09302430 A JPH09302430 A JP H09302430A JP 8118095 A JP8118095 A JP 8118095A JP 11809596 A JP11809596 A JP 11809596A JP H09302430 A JPH09302430 A JP H09302430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
alloy
hydrogen
nickel
storage material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8118095A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiro Suda
精二郎 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T LEASE KK
SUISO ENERG KENKYUSHO KK
Original Assignee
N T T LEASE KK
SUISO ENERG KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T LEASE KK, SUISO ENERG KENKYUSHO KK filed Critical N T T LEASE KK
Priority to JP8118095A priority Critical patent/JPH09302430A/ja
Publication of JPH09302430A publication Critical patent/JPH09302430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い水素吸蔵性能と優れた初期活性化特性を
有し、ニッケル‐水素電池の負極材料として用いた場
合、高い放射容量を長期間にわたって示すことができる
水素吸蔵材料を提供する。 【解決手段】 一般式 TixZr(1-x)(2.25-y)Niy (ただし、0.45≦x≦0.55、1.4≦y≦1.
6)で表わされる組成を有し、かつ表面が主としてチタ
ニウム、ジルコニウム及びバナジウムのフッ化物で被覆
された合金の粒子又は成形体から成る水素吸蔵材料とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な水素吸蔵材
料、さらに詳しくは、高い水素吸蔵性能と優れた初期活
性化特性を有し、かつニッケル‐水素電池の負極材料と
して用いた場合、高い放電容量と、電解溶液に対する優
れた耐腐食性を有し、長期間にわたって良好な充/放電
特性を維持しうる上に、水素化/脱水素化や充/放電の
繰り返しによる水素吸蔵性能や放電容量の低下が少ない
水素吸蔵材料及びそれからなるニッケル‐水素電極に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、金属系新素材の1つとして水素吸
蔵合金が注目され、積極的に応用研究がなされている。
この水素吸蔵合金は、圧力を加えたり、温度を低くした
りすると水素を吸収して金属水素化合物になり、発熱
し、逆に圧力を下げたり、温度を高くしたりすると、吸
収していた水素を再び放出して熱を奪うという性質を有
している。したがって、このような性質を利用して、該
水素貯蔵合金を、水素そのものや熱エネルギーの貯蔵、
あるいは化学エネルギーと熱エネルギーの変換などに利
用することが可能であり、例えば水素貯蔵装置や排熱利
用のヒートポンプ、ケミカルエンジンや、ニッケル‐水
素電池の電極材料などに利用することが試みられてい
る。
【0003】ところで、これまでは、何度も充電して使
用することのできる二次電池として、ニッケル‐カドミ
ウム電池(ニッカド電池)が主流であったが、ニッケル
‐水素電池は、これに比べてエネルギー容量が1.5〜
2倍と大きいため、1回の充電で長時間使用しうる上、
環境汚染のおそれがあるカドミウムを用いる必要がない
という長所を有することから、従来のニッカド電池から
ニッケル‐水素電池への切り替えが進められている。こ
のようなニッケル‐水素電池を、ブック型パソコンなど
の携帯型のOA機器や、音響・映像(AV)機器の電源
に採用すれば、小型軽量化に役立ち、使用時間の延長も
可能になる。このニッケル‐水素電池においては、正極
にはニッカド電池と同じくニッケルが用いられるが、負
極には水素吸蔵合金が用いられる。
【0004】このような水素吸蔵合金には、例えばマグ
ネシウム・ニッケル系、ランタン・ニッケル系、チタン
・マンガン系などの様々な種類があり、特にランタンと
ニッケルとから構成されるLaNi5合金は優れた水素
貯蔵特性を示すが、最大の欠点は極めて高価なことであ
る。したがって、最近では、実用的な水素吸蔵合金とし
て、レアメタルの混合体であるミッシュメタルを含むミ
ッシュメタル‐ニッケル系合金が主流となっている。し
かしながら、このミッシュメタル‐ニッケル系合金は、
LaNi5合金に比べて安価であるものの、その水素貯
蔵容量や放電容量は、LaNi5合金の理論容量より高
くすることができないことが知られている。
【0005】一方、チタニウムを主成分とするラベス相
系合金においては、高い充/放電特性と耐久性を得るた
めに、合金を構成する金属種を増やして多元合金化する
方法が用いられており、その多くは、チタン、ジルコニ
ウム、ニッケル、バナジウム、クロムなどから成る樹枝
状結晶構造をもつ多相系の合金である。しかしながら、
この合金は、所定の特性を付与させるために、樹枝状結
晶構造の分布状態を人為的に制御することは容易ではな
く、また水素化/脱水素化や充/放電の繰り返し中に組
成の偏析が生じて容量が減少したり、ばらつきが生じた
りすることが多い上、ニッケル‐水素電池の負極材料と
して用いた場合、電解液に対する耐腐食性が十分ではな
いため、充/放電を繰り返すことにより、充/放電特性
が低下するなどの欠点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、高い水素吸蔵性能と優れた初期活性化特
性を有し、かつニッケル‐水素電池の負極材料として用
いた場合、高い放電容量と電解溶液に対する優れた耐腐
食性を有し、長期間にわたって良好な充/放電特性を維
持するなど、耐久性に優れ、水素化/脱水素化や充/放
電の繰り返しによる水素吸蔵性能や放電容量の低下が少
ない水素吸蔵材料を提供することを目的としてなされた
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、改善された
性質を有する水素吸蔵材料を開発すべく鋭意研究を重ね
た結果、特定の組成のチタニウム、ジルコニウム、バナ
ジウム及びニッケルから成る合金粒子又は合金成形体の
表面を、主としてチタニウム、ジルコニウム及びバナジ
ウムのフッ化物で被覆したものが、その目的に適合しう
ることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成する
に至った。
【0008】すなわち、本発明は、一般式 TixZr(1-x)(2.25-y)Niy (I) (ただし、0.45≦x≦0.55、1.4≦y≦1.
6)で表わされる組成を有し、かつ表面が主としてチタ
ニウム、ジルコニウム及びバナジウムのフッ化物で被覆
された合金の粒子又は成形体から成る水素吸蔵材料を提
供するものである。
【0009】本発明の水素吸蔵材料は、一般式 TixZr(1-x)(2.25-y)Niy (I) で表わされる組成を有する合金の粒子又は成形体から成
るものであって、前記一般式(I)において、x及びy
はそれぞれ0.45≦x≦0.55、1.4≦y≦1.
6の関係を満たす数である。x及びyの値が前記範囲を
逸脱するものでは、本発明の目的が十分に達せられな
い。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の水素吸蔵材料として用い
られる合金の製造方法については、特に制限はなく、従
来公知の方法を用いることができる。例えばチタニウ
ム、ジルコニウム、バナジウム及びニッケルを、所定の
組成比に配合し、アーク溶融法、抵抗加熱溶融法、高周
波誘導加熱溶融法などにより、溶融して合金化したの
ち、機械的手段で粒径数10μmないし数100μm程
度に粉砕することにより、所望の組成の合金粒子が得ら
れる。必要ならば、この合金粒子に水素化/脱水素化処
理を繰り返し施すことにより、さらに微粉砕して、粒径
を小さくしてもよい。また、このようにして得られた合
金粒子を公知の方法により、プレス成形などにより所望
形状に成形することもできる。
【0011】本発明においては、このようにして得られ
た合金の表面を主としてチタニウム、ジルコニウム及び
バナジウムのフッ化物で被覆することが必要である。こ
の被覆方法としては、例えばフッ化金属化合物の過飽和
水溶液を用いて、合金粒子を処理する方法(特開平5−
213601号公報)が有利である。すなわち、まずM
3AlF6、M2TiF6、M2ZrF6、M2SiF6(ただ
し、Mはカリウムやナトリウムなどのアルカリ金属であ
る)などのフッ化金属化合物を重量/容量比(W/V)
で0.01〜0.5程度となるように水に溶解し、十分
に撹拌、混合して過飽和水溶液を調製する。次いで、こ
の過飽和水溶液中に、前記合金粒子を浸せきし、通常常
圧下に0〜60℃程度、好ましくは15〜40℃の温度
において、0.5〜5時間処理する。
【0012】また、本発明の水素吸蔵材料を電池電極材
料に用いる場合には、これを所望の形状の電極に成形
し、この電極を負極とし、ニッケルを正極とする電池を
作成し、電解液としてフッ化カリウムなどのフッ化金属
化合物を含むアルカリ溶液を用い、充/放電を行うこと
により、フッ化処理を行うのが有利である。
【0013】このようなフッ化処理を行うことにより、
合金表面からニッケル相及び合金製造工程中で不可避的
に発生する酸化ジルコニウム相が除去されるとともに、
合金表面に主としてチタニウム、ジルコニウム及びバナ
ジウムのフッ化物から成る微細な網目状若しくは花弁状
構造の被覆層が形成される。
【0014】このようにして、表面が主としてチタニウ
ム、ジルコニウム及びバナジウムのフッ化物で被覆され
た合金は、通常樹枝状結晶構造をもたず、富バナジウム
相と富チタニウム相が均一に分布して単一相をなすもの
であって、表面が高活性化されているため、水素活性化
処理(初期活性化)が極めて容易であり、従来より低圧
(例えば1MPa程度)、かつ常温で水素を導入するこ
とにより、初期活性化される。従来のような、高温高真
空脱気や、高圧高温での水素活性化処理を10回以上繰
り返すというような煩雑な初期活性化処理を省略するこ
とができる。
【0015】また、この合金は、水素貯蔵性能に優れる
上、ニッケル‐水素電池の負極材料に用いた場合は、高
い放電容量を有し、かつ電解溶液に対する耐腐食性に優
れているので、長期間にわたって、良好な充/放電特性
を維持することができる。さらに水素化/脱水素化を繰
り返しても組成の偏析が生じにくいので、水素貯蔵性能
や放電容量の低下が少ない。
【0016】このような特性を有する本発明の水素吸蔵
材料は、粉末状の形態で、あるいは流動化、アモルファ
ス化、薄膜化、マイクロカプセル化して、種々の用途、
例えば水素貯蔵装置や排熱利用のヒートポンプ、ケミカ
ルエンジン、さらにはニッケル‐水素電池の電極材料な
どに利用することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明の水素吸蔵材料は、高い水素貯蔵
性能と優れた初期活性化特性を有する上、ニッケル‐水
素電池の負極材料として用いた場合、高い放電容量を有
し、かつ耐腐食性に優れているので、長期間にわたっ
て、良好な充/放電特性を維持することができ、また高
放電下での放電容量の低下率が低く、しかも水素化/脱
水素化を繰り返しても組成の偏析が生じにくいので、水
素貯蔵性能や放電容量の低下が極めて少ないなどの利点
を有している。
【0018】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらの例によってなんら限定される
ものではない。
【0019】実施例1 市販のチタニウム、ジルコニウム、バナジウム及びニッ
ケルを、それぞれ原子比が0.5:0.5:0.75:
1.5となるように混合し、電気炉でアルゴン雰囲気下
1100〜1200℃に加熱し、溶融して、合金化した
のち、これを100〜250μm程度に機械的に粉砕し
た。次いで、この粉砕物約10gを水素化反応容器に封
入し、10気圧の水素圧力下で水素化/脱水素化粉砕を
10回繰り返すことにより、26μm以下の粒径を有す
る合金微粒子を得た。
【0020】次に、この合金微粒子をK3AlF6の過飽
和水溶液(W/V:0.025、pH5.3)500c
3中に投入し、30℃で約2時間かきまぜて、フッ化
処理を行ったのち、合金微粒子を水洗し、乾燥すること
により、表面が主としてチタニウム、ジルコニウム及び
バナジウムのフッ化物で被覆されたTi0.5Zr0.5
0.75Ni1.5の組成を有する合金微粒子から成る水素吸
蔵材料を得た。
【0021】この水素吸蔵材料について、次の方法によ
り電極特性を評価した。また、比較のために、前記フッ
化処理を行わない合金微粒子についても同様に電極特性
を評価した。
【0022】[電極特性の評価]試料0.25g、結着
剤としてのポリ四フッ化エチレン0.05g及びニッケ
ル粉末0.75gを混合し、網状ニッケルに固定したの
ち、約4000kgf/cm2の荷重で圧縮成形して円
形状の電極を得た。
【0023】次に、この電極を負極とし、公知の容量を
もつニッケルを正極とする電池を作成した。なお、電解
液として6規定の水酸化カリウム水溶液を用いた。20
0mA/gの充電と、15分のレストタイムの後に20
0mA/gの電流密度での放電とを繰り返し、充/放電
の繰り返し回数と放電容量との関係を求めた。
【0024】その結果、本発明の水素吸蔵材料(フッ化
処理物)は、初期放電容量が290mAh/gと高く、
しかも充/放電を100回繰り返しても、放電容量の低
下はなかった。このことから、本発明の水素吸蔵材料は
高放電容量と優れた耐久性を有することが分かる。
【0025】また、本発明の水素吸蔵材料(フッ化処理
物)は、ESCA(光電子分光分析)及びX線回折分析
により、樹枝状結晶構造をもたず、富バナジウム相と富
チタニウム相が均一に分布して単一相をなしていること
が明らかとなった。図1に樹枝状結晶構造をもつTi
0.5Zr0.50.75Ni1.25合金(B)と樹枝状結晶構造
をもたない本発明のTi0.5Zr0.50.75Ni1.25合金
(A)のX線回折分析チャートを示す。これにより、両
者の違いは明確である。また、両者の違いは、通常の金
属顕微鏡による肉眼観察によっても容易に知ることがで
きる。
【0026】実施例2 まず、実施例1と同様にして、26μm以下の粒径を有
するTi0.5Zr0.5 0.75Ni1.5合金微粒子を得たの
ち、実施例1と同様にして電極特性の評価を行った。た
だし、電解液として4規定の水酸化カリウム水溶液に2
規定のフッ化カリウム水溶液を添加したものを用い、2
0℃の恒温下で充/放電を600回以上繰り返した。こ
の場合、充/放電中に、電解液に含まれるフッ素イオン
による表面処理が行われ、合金表面が主としてチタニウ
ム、ジルコニウム及びバナジウムのフッ化物で被覆され
る。
【0027】また、比較のために、電解液として6規定
の水酸化カリウム水溶液を用い、同様な操作を行い、未
フッ化処理試料とした。充/放電繰り返し回数と放電容
量との関係を図2にグラフで示す。この図から、フッ素
イオンを含む電解液中での初期放電容量は、水酸化カリ
ウムのみから成る電解液中での初期放電容量に比べて高
く、また620回の充/放電の繰り返しによっても放電
容量の低下がなく、フッ化処理により耐久性が優れたも
のになることが分かる。
【0028】さらに、各金属を溶融して合金化した際、
その表面に極く少量の酸化ジルコニウム相が形成される
が、このものはフッ化処理工程中にニッケルと共に処理
溶液中に溶出し、合金表面から除去されることがICP
S分析により明らかとなった。
【0029】4N−KOHと2N−KFからなる電解液
中で620回の充/放電を繰り返した際の電解液中に溶
出した金属イオンの量(ICPS分析による)を測定し
た結果、フッ化処理中に溶出する金属種は、Ni>Zr
>V>Tiの順に大きく、ジルコニウムの溶出量はチタ
ニウムの約2倍、ニッケルではチタニウムの約2.5倍
であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 樹枝状結晶構造のTi0.5Zr0.50.75Ni
1.25合金と本発明の樹枝状結晶構造をもたないTi0.5
Zr0.50.75Ni1.25合金のX線回折分析チャート
【図2】 実施例2における充/放電繰り返し数と放電
容量との関係を示すグラフ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 TixZr(1-x)(2.25-y)Niy (ただし、0.45≦x≦0.55、1.4≦y≦1.
    6)で表わされる組成を有し、かつ表面が主としてチタ
    ニウム、ジルコニウム及びバナジウムのフッ化物で被覆
    された合金の粒子又は成形体から成る水素吸蔵材料。
  2. 【請求項2】 樹枝状結晶構造をもたず、富バナジウム
    相と富チタニウム相が均一に分布して単一相をなしてい
    る請求項1記載の水素吸蔵材料。
  3. 【請求項3】 フッ化処理により、表面からニッケル相
    及び合金製造時に発生する酸化ジルコニウム相が除去さ
    れた請求項1又は2記載の水素吸蔵材料。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の水素吸蔵材料からなるニ
    ッケル‐水素電池用電極。
JP8118095A 1996-05-13 1996-05-13 水素吸蔵材料及びそれからなるニッケル‐水素電池用電極 Pending JPH09302430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118095A JPH09302430A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 水素吸蔵材料及びそれからなるニッケル‐水素電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118095A JPH09302430A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 水素吸蔵材料及びそれからなるニッケル‐水素電池用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09302430A true JPH09302430A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14727883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8118095A Pending JPH09302430A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 水素吸蔵材料及びそれからなるニッケル‐水素電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09302430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497911B1 (ko) * 1998-05-22 2005-09-30 에스케이 주식회사 지르코늄-니켈계 수소저장합금

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497911B1 (ko) * 1998-05-22 2005-09-30 에스케이 주식회사 지르코늄-니켈계 수소저장합금

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cui et al. Synthesis and electrode characteristics of the new composite alloys Mg2Ni-xwt.% Ti2Ni
JPH03191040A (ja) 水素吸蔵合金電極
Lei et al. A mathematical model for the cycle life of hydride electrodes
Han et al. Synthesis of composite metal hydride alloy of A2B and AB type by mechanical alloying
US5591394A (en) Zirconium-based hydrogen storage alloy useable for negative electrodes for secondary battery
JPH09302430A (ja) 水素吸蔵材料及びそれからなるニッケル‐水素電池用電極
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JPH0953136A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP3755841B2 (ja) マグネシウム系水素吸蔵材料及びその製造方法
JP2001291511A (ja) 水素吸蔵合金電極、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP3984668B2 (ja) 水素吸蔵材料の活性化方法
JP3547920B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3454615B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JPH05101821A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP2883450B2 (ja) 水素吸蔵合金材料及びその製造方法
JP3387314B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
EP1030392A2 (en) Hydrogene storage alloy electrode and method for manufacturing the same
JP4997702B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末およびその処理方法、ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池
JP3552177B2 (ja) 水素吸蔵合金負極粒子の製造方法
Higuchi et al. Structural and electrochemical characterization of fluorinated AB2-type Laves phase alloys obtained by different pulverization methods
JP3424336B2 (ja) 水素吸蔵電極およびその製造法
Miyamura et al. Hydrogen Absorption and Electrode Characteristics of (Ti, Zr)—(Ni, V, X) 2+ α Alloys
JPH08333603A (ja) 水素吸蔵合金粒子およびその製造方法
JP3136960B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金の処理方法
Lee et al. Self-discharge characteristics of sealed Ni MH batteries using Zr1− xTixV0. 8Ni1. 6 anodes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080410